JP2013184859A - コンクリート脱塩処理後の下地処理方法 - Google Patents

コンクリート脱塩処理後の下地処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013184859A
JP2013184859A JP2012051873A JP2012051873A JP2013184859A JP 2013184859 A JP2013184859 A JP 2013184859A JP 2012051873 A JP2012051873 A JP 2012051873A JP 2012051873 A JP2012051873 A JP 2012051873A JP 2013184859 A JP2013184859 A JP 2013184859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
treatment
mortar
epoxy resin
desalination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012051873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868739B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Matsukubo
博敬 松久保
Katsuichi Miyaguchi
克一 宮口
Takanori Yamagishi
隆典 山岸
Kazuto Tawara
和人 田原
Toru Yagi
徹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2012051873A priority Critical patent/JP5868739B2/ja
Publication of JP2013184859A publication Critical patent/JP2013184859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868739B2 publication Critical patent/JP5868739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】脱塩処理後、表面保護材塗布前のコンクリート表面に下地処理対策を行うことで表面保護材の変質、膨れ、剥がれなどの不具合をなくす下地処理方法を提供する。
【解決手段】(1)電気化学的防食工法でコンクリートを脱塩処理した後、表面保護材を塗布する前に、ポリマーセメントモルタルを下地処理モルタルとして使用するコンクリート脱塩処理後の下地処理方法、(2)ポリマーセメントモルタルに、水性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、または水系硬質ウレタン樹脂のいずれかを混和してなる、(1)のコンクリート脱塩処理後の下地処理方法、(3)下地処理モルタルの透水係数が1.85×10−11m/sec以下である(1)または(2)のコンクリート脱塩処理後の下地処理方法、である。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に、土木・建築のコンクリート構造物に対し延命対策として行われる、電気化学的防食工法による脱塩処理後の表面保護材塗布前の下地処理方法に関する。
近年、コンクリート構造物の塩害劣化の延命化や耐久性の向上対策として、コンクリート内の鉄筋、PC鋼材および鉄骨の腐食抑制を目的とした電気化学的防食工法の脱塩工法がある。
従来、脱塩工法適用後は劣化因子の再浸入を防止するため、表面保護材としてエポキシ樹脂やウレタン樹脂およびアクリル樹脂などの表面保護材が塗布されている。
しかしながら、電気化学的防食工法による脱塩処理(脱塩工法適用)後は、コンクリート中が高いアルカリ水溶液で飽和されているため、樹脂などの表面保護材を塗布すると早期に表面保護材が変質、膨れ、および剥がれなどが発生する。
一般的にはコンクリートの表面含水率が5〜10%程度以下の段階で表面保護材を塗布するが、脱塩処理ではコンクリート内部まで高アルカリ水溶液が浸透しており、短時間では乾燥しない。
脱塩工法と同様な高アルカリ水溶液が浸透する再アルカリ化工法では、高アルカリ水溶液に強い表面保護材料を使用することで表面保護材の早期劣化や膨れを抑制することが報告されているが(非特許文献1)、完全に変状を抑えることが出来ていないのが実状で、再アルカリ化工法よりコンクリート中のアルカリが高くなる脱塩工法では、これら不具合の発生を抑えることは困難である。
コンクリート工学年次論文集,Vol.25,No.1,pp.1553−1558,2003
本発明は、脱塩処理後、表面保護材塗布前のコンクリート表面に下地処理対策を行うことで表面保護材の変質、膨れ、剥がれなどの不具合をなくす下地処理方法を提供する。
すなわち、本発明は、(1)電気化学的防食工法でコンクリートを脱塩処理した後、表面保護材を塗布する前に、ポリマーセメントモルタルを下地処理モルタルとして使用するコンクリート脱塩処理後の下地処理方法、(2)ポリマーセメントモルタルに、水性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、または水系硬質ウレタン樹脂のいずれかを混和してなる、(1)のコンクリート脱塩処理後の下地処理方法、(3)下地処理モルタルの透水係数が1.85×10−11m/sec以下である(1)または(2)のコンクリート脱塩処理後の下地処理方法、である。
本発明の下地処理方法により、コンクリートの脱塩処理後、表面保護材の変質、膨れ、剥がれなどをなくすことが可能となる。
脱塩処理後のポリマーセメントモルタルと表面保護材を塗布したコンクリートの断面図である。
(符号の説明)
1:表面被覆材料
2:下地処理材料(ポリマーセメントモルタル)
3:下地処理材料を塗布する前の表面ケレン処理(ブラスト処理)
4:コンクリート
5:鉄筋
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、脱塩処理後に劣化因子の再浸入を抑制するために、コンクリート表面に表面保護材を塗布するに当たって、ポリマーセメントモルタルまたはポリマーセメントモルタルに水性エポキシ樹脂を混和したモルタルを好ましくは2mm以上塗布することにより、表面保護材の早期変質、膨れ、剥がれなどを無くし、表面保護性能を発揮させるものである。表面保護材としては、一般的に有機系のエポキシ樹脂やアルリル樹脂が使用されている。
本発明で使用する下地処理モルタルは、ポリマーセメントモルタルであり、ポリマーセメントモルタルに水性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、または水系硬質ウレタン樹脂を混和することが好ましく、なかでも水性エポキシ樹脂が最も好ましい。
ポリマーセメントモルタルは、セメント、砂、ポリマー、短繊維、混和材(混和剤)などが含まれている複合材料で、適切な付着強度とひび割れ抵抗性がある。硬化後の下地処理モルタルの透水係数は、1.85×10−11m/sec以下と水密性が高いものが好ましい。
本発明で使用するセメントとしては、特に限定されるものでなく、JIS R 5210に規定されている各種ポルトランドセメント、JIS R 5211、JIS R 5212、およびJIS R 5213に規定されている各種混合セメント、JISに規定された以上の混和材混入率で製造した高炉セメント、フライアッシュセメント、およびシリカセメント、石灰石粉末などを混合したフィラーセメント、アルミナセメントから選ばれる1種又は2種以上が使用可能である。
本発明では、ポリマーセメントモルタルに水性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、または水系硬質ウレタン樹脂を混和する。
水性エポキシ樹脂は、界面活性剤の添加により水中で分散することができるエポキシエマルジョン、またはエポキシ樹脂存在下にラジカル重合性モノマーを乳化重合して得られるエポキシ変性アクリルエマルジョンの1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物のエポキシ樹脂(A)とエポキシ樹脂用硬化剤(B)からなる。エポキシ樹脂(A)は1分子中に2個以上持つポリエポキシ化合物で、水中で分散することが出来るものであれば特に限定されず、エポキシ樹脂用硬化剤(B)は、エポキシ樹脂を硬化することが出来る効果剤であれば特に限定されない。
アクリル樹脂は、アクリル酸およびメタアクリル酸の誘導体を主成分とするものである。水系硬質ウレタン樹脂は、ウレタン基NHCOO をもつものである。
水性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、または水系硬質ウレタン樹脂の使用量は、セメント100質量部に対して200〜30質量部(水性エポキシ樹脂の場合、エポキシ樹脂Aとエポキシ樹脂硬化剤Bの合計)の範囲が好ましい。
本発明のポリマーセメントモルタルで使用するポリマーは、特に限定されるものではないが、通常セメント混和用として使用されるもので、粉末状および液体の何れも使用可能である。
ポリマーの種類としては、例えば、JIS A 6203で規定されているセメント混和用のポリマー(ポリマーディスパージョン)が使用でき、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、および天然ゴム等のゴムラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステル、酢酸ビニルビニルバーサテート系共重合体、およびスチレン・アクリル酸エステル共重合体やアクリルニトリル・アクリル酸エステルに代表されるアクリル酸エステル系共重合体、不飽和ポリエステル樹脂に代表される液状ポリマーなどが挙げられ、これらの1種または2種以上を使用できる。
ポリマーの使用量は、セメント100質量部に対して15〜0.01質量部が好ましい。
本発明で使用する短繊維としては、特に限定されるものではないが、通常セメント混和用と使用されるもので、市販されている高分子繊維や無機繊維が使用可能である。繊維の種類としては、ビニロン繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリチレン繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ガラス繊維、セルロース繊維、ロックウール、アルミナ繊維、玄武岩繊維、鋼繊維などが挙げられ、これらから選ばれる1種又は2種以上が使用可能である。
短繊維の使用量は、セメント100質量部に対して3〜0.001質量部が好ましい。
本発明で使用する混和材(剤)としては、特に限定されるものではなく、一般にセメントに使用されるものが用いられる。
例えば、収縮低減剤は、モルタルの乾燥収縮を抑制するものであり、特に限定されるものではなく、市販されているものが使用可能であり、アルコール系、低級アルコールアルキレンオキシド誘導体系、グリコール系、グリコールエーテル・アミノアルコール誘導体系、ポリエーテル系などの界面活性作用を有する化合物を使用することができる。膨張材は、硬化収縮量の低減やケミカルプレストレスを与えるもので、特に限定されるものではなく、カルシウムサルホアルミネート系や石灰系およびこれらカルシウムサルホアルミネート系と石灰系の複合型などを使用することができる。
その他、性能に悪影響を与えない範囲で、流動化剤、空気連行剤、防錆剤、増粘剤、粘土鉱物、ポゾラン物質、潜在水硬性物質、急硬剤、急結剤、消泡剤、抗菌剤、ロジン誘導体などの各種セメント混和剤を添加することができる。
本発明の下地処理モルタルは、例えば、セメント、水性エポキシ樹脂、砂、ポリマー、短繊維からなる場合の配合割合は、特に限定されないものではないが、セメント100質量部に対して、水性エポキシ樹脂が200〜30質量部、砂が200〜10質量部、ポリマー15〜0.01質量部、短繊維3〜0.001質量部とするのが好ましい。
以下、実験例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実験例1)
表1に示す配合で異形鉄筋(5)を埋め込んだ、コンクリート供試体(4)を作製(表1)し、28日間の養生後に脱塩工法を適用し、1週間後にブラスト処理を行い(3)、「下地処理モルタルなし」とポリマーと透水係数が異なる4種類の下地処理モルタルをそれぞれ2mmの厚みで被覆した後、1週間の養生後に、市販のエポキシ樹脂系の表面被覆材を塗布(1)し、12ヶ月後にエポキシ樹脂表面被覆材の変質、浮き、剥がれなどの不具合の比較検討を行った(図1参照)。結果を表2に示す。
(使用材料:コンクリート)
セメント:普通ポルトランドセメント、市販品
細骨材:北陸石産協業組合、砕石、5mm下
粗骨材:北陸石産協業組合、砕石、20mm下
水:水道水
混和剤1:減水剤、市販品
NaCl:工業用、市販品
(使用材料:下地処理モルタル)
・ポリマーセメントモルタル(1): セメント100質量部、ポリマー(ポリアクリル酸エステル)0.1質量部、短繊維0.02質量部、砂200質量部、透水係数1.20×10−10m/sec
・ポリマーセメントモルタル(2):セメント100質量部、水性エポキシ樹脂100質量部、ポリマー(ポリアクリル酸エステル)0.1質量部、短繊維0.02質量部、砂40質量部、透水係数1.85×10−11m/sec
・ポリマーセメントモルタル(3):セメント100質量部、アクリル樹脂100質量部、ポリマー(ポリアクリル酸エステル)0.1質量部、短繊維0.02質量部、砂40質量部、透水係数1.35×10−11m/sec
・ポリマーセメントモルタル(4):セメント100質量部、水系硬質ウレタン樹脂100質量部、ポリマー(ポリアクリル酸エステル)0.1質量部、短繊維0.02質量部、砂40質量部、透水係数1.94×10−11m/sec
・水性エポキシ樹脂:市販品(商品名 チチブエポテックス、秩父コンクリート工業社製)
・アクリル樹脂:市販品(商品名 デンカハードロック、電気化学工業社製)
・水系硬質ウレタン樹脂:市販品(商品名レジモルハードUW、大同塗料社製)
・ポリマー(ポリアクリル酸エステル):市販品(商品名 ELOTEX FX4310、アクゾノーベル社製)
・セメント:普通ポルトランドセメント、市販品
・砂:石灰砂、1.2mm下
・短繊維:市販品(ビニロンファイバー、長さ6mm、商品名 RECS7×6、クラレ社製)
(使用材料:表面被覆材)
・表面被覆材(1):エポキシ樹脂系、市販品(商品名 レジガード、大日本塗料社製)
・表面被覆材(2):エポキシ樹脂系、市販品(商品名 ライフテックス♯2000PC、アトミクス社製)
・表面被覆材(3):エポキシ樹脂系、市販品(商品名 SRA工法、山陽レジン社製)
・表面被覆材(4):アクリル樹脂系、市販品(商品名 アロンブルコートZ−II、東亜合成社製)
(測定方法)
・下地処理モルタルの透水係数:アウトプット法で実施。試料は30mmの厚さとし、作用圧力は10kgf/cmとした。
・表面被覆材の経時変化:試験体は屋外に放置し、施工12ヶ月後に変状(不具合)が発生した部分を目視観察し、変状部分の面積を算出した。変状とは、表面被覆材の浮き、剥がれ、変質である。
表2の結果から、本発明の下地処理方法により、4種類の市販されているエポキシ樹脂表面被覆材に不具合が発生していないことが分かる。
本発明の下地処理方法により、コンクリート脱塩処理後、表面保護材の変質、膨れ、剥がれなどをなくすことが可能となるため、土木、建築分野で広範に使用できる。

Claims (3)

  1. 電気化学的防食工法でコンクリートを脱塩処理した後、表面保護材を塗布する前に、ポリマーセメントモルタルを下地処理モルタルとして使用することを特徴とするコンクリート脱塩処理後の下地処理方法。
  2. ポリマーセメントモルタルに、水性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、または水系硬質ウレタン樹脂のいずれかを混和してなる、請求項1に記載のコンクリート脱塩処理後の下地処理方法。
  3. 下地処理モルタルの透水係数が1.85×10−11m/sec以下である請求項1または2に記載のコンクリート脱塩処理後の下地処理方法。
JP2012051873A 2012-03-08 2012-03-08 コンクリート脱塩処理後の下地処理方法 Active JP5868739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051873A JP5868739B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 コンクリート脱塩処理後の下地処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051873A JP5868739B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 コンクリート脱塩処理後の下地処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184859A true JP2013184859A (ja) 2013-09-19
JP5868739B2 JP5868739B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49386623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051873A Active JP5868739B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 コンクリート脱塩処理後の下地処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5868739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123639A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 デンカ株式会社 セメント系下地処理材、下地処理材、コンクリート構造物、及びコンクリートの表面保護方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223081A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 住友セメント株式会社 セメント系硬化体の表面劣化防止方法
JPH04164878A (ja) * 1990-10-27 1992-06-10 Toho Tennen Gas Kk 塩害保護層を形成したコンクリート構造物
JPH09142959A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリート構造物の再生方法
JP2001225891A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Taiheiyo Cement Corp 貯水用構造物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223081A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 住友セメント株式会社 セメント系硬化体の表面劣化防止方法
JPH04164878A (ja) * 1990-10-27 1992-06-10 Toho Tennen Gas Kk 塩害保護層を形成したコンクリート構造物
JPH09142959A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Denki Kagaku Kogyo Kk コンクリート構造物の再生方法
JP2001225891A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Taiheiyo Cement Corp 貯水用構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123639A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 デンカ株式会社 セメント系下地処理材、下地処理材、コンクリート構造物、及びコンクリートの表面保護方法
JP7014616B2 (ja) 2018-01-17 2022-02-01 デンカ株式会社 セメント系下地処理材、下地処理材、コンクリート構造物、及びコンクリートの表面保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5868739B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101724062B1 (ko) 손상된 콘크리트 구조물의 심층 미세 균열 억제 및 콘크리트 구조물 보수보강용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수보강 공법
KR101637987B1 (ko) 열화 철근콘크리트 구조물 보수용 단면복구재 조성물 및 이를 이용한 철근콘크리트 구조물의 단면복구공법
KR101506913B1 (ko) 보수보강용 경량 항균 모르타르 조성물
KR101700133B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수 보강용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수 보강 공법
KR102284008B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보수보강 속경성 모르타르 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수보강 시공법
JP4842050B2 (ja) 断面修復材及び断面修復工法
KR101590547B1 (ko) 콘크리트 단면 보수 보강용 모르타르 및 이를 이용한 콘크리트 단면의 보수 보강 공법
JP4593384B2 (ja) 防食性複合体およびその製法
JP2020158371A (ja) ポリマーセメントモルタル及び鉄筋コンクリートの補修方法
JP5064172B2 (ja) 耐磨耗性材料及びそれを用いた補修工法
JP4642650B2 (ja) 表面コーティングしたモルタル又はコンクリート
JP5697888B2 (ja) 電気抵抗の小さい急硬性吹付け用モルタル、急硬性吹付け用硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP4593383B2 (ja) 防食性複合体およびその製法
JP5868739B2 (ja) コンクリート脱塩処理後の下地処理方法
JP5242188B2 (ja) 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP5185047B2 (ja) 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP2001019528A (ja) グラウト材組成物、硬化物及びその施工方法
JP2002201057A (ja) 断熱性モルタル
JP5308270B2 (ja) 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP2014122128A (ja) コンクリート被覆用弾性塗料組成物
JP2006232602A (ja) 表面被覆材およびそれを用いた予防保全工法
JP5918094B2 (ja) 硬化型セメント系複合材料を用いた補修工法
KR20200127566A (ko) 이온교환수지와 음이온고정 방청성분을 함유한 고내구성 모르타르 및 방청 프라이머를 이용한 철근콘크리트 구조물의 보수공법
JP2011219332A (ja) 電気抵抗の小さい急硬性左官用モルタル、急硬性左官用モルタル硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP5068954B2 (ja) アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5868739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250