JP2013183895A - 領域確保用器具および領域確保用器具を備えた内視鏡 - Google Patents
領域確保用器具および領域確保用器具を備えた内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013183895A JP2013183895A JP2012051305A JP2012051305A JP2013183895A JP 2013183895 A JP2013183895 A JP 2013183895A JP 2012051305 A JP2012051305 A JP 2012051305A JP 2012051305 A JP2012051305 A JP 2012051305A JP 2013183895 A JP2013183895 A JP 2013183895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- endoscope
- extension
- cross
- hollow space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00131—Accessories for endoscopes
- A61B1/00135—Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00131—Accessories for endoscopes
- A61B1/00137—End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00147—Holding or positioning arrangements
- A61B1/00154—Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
【解決手段】経管腔的内視鏡手術に使用される領域確保用器具10であって、中空な空間を有する筒状の本体部11を有しており、本体部11の中空な空間は、その断面積が内視鏡1のシャフト2の断面積よりも大きくなるように形成されており、本体部11は、中空な空間の中心軸CLと交差する方向において、拡大収縮し得るものである。本体部11を外筒5の先端部から突出させて拡大させれば、本体部11により内視鏡1の視野や内視鏡1による手術のための術野を確保することができる。収縮させたときに外筒5内に収容できる程度の大きさに本体部11を形成すれば、外筒5に収容した状態で本体部11を手術等を行う場所に移動させることができるから、手術等を行う場所への本体部11の配置が容易になる。
【選択図】図1
Description
また、図5に示すように、口から内視鏡Sを挿入し、この内視鏡Sの先端によって胃壁に孔hを形成し、この孔hから内視鏡Sの先端を腹腔内に侵入させ、膵臓や肝臓等に形成された腫瘍等を内視鏡Sによって取り除く手術もNOTESに該当する。
しかし、上述したように、NOTESでは、手術によって胃壁を貫通する孔が形成されるので、かかる孔が形成されると同時に胃内の空気は腹腔内に流出し、胃袋がしぼんでしまう。すると、胃壁を切除する手術では、内視鏡先端が胃壁によって覆われてしまい、たちまち視界が失われてしまうか、視野が極端に制限されるので、手術を行うことが困難になる。
しかし、胃内等に挿入できる内視鏡は多くても2本が限界である。2本の内視鏡では、虚脱した胃を持ち上げて展開することは困難であるから、上述したような方法では、十分な視野を確保することは不可能である。
かかるフードを設けた場合、フードによって内視鏡の先端と胃壁等の間に空間を形成することができるので、胃壁等の観察が行い易くなる。また、フードの先端開口内に患部等が位置するようにすれば、その患部を内視鏡の先端からある程度離した状態とすることができるから、内視鏡による患部の処置が行い易くなる。
しかも、内視鏡にかかるフードを設けていても、胃壁を切除する手術の途中で胃壁がしぼんだ状態となってしまえば、フードがあっても、フード前面の胃壁が折り重なったような状態となり、手術のために十分な視野、術野を確保することは困難となる。
そして、胃壁に形成された孔から内視鏡の先端を腹腔内に侵入させて手術を行う場合には、さらに大きな視野、術野が必要となるので、上記のごときフードを設けただけでは、手術を行うことは不可能である。
第2発明の領域確保用器具は、第1発明において、前記本体部は、収縮した状態では略円筒状になり、拡大した状態では、その基端部における前記中空な空間の断面積が内視鏡のシャフトの断面積よりも大きくなり、かつ、その先端部における前記中空な空間の断面積がその基端部における前記中空な空間の断面積よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする。
第3発明の領域確保用器具は、第1または第2発明において、前記本体部が、前記中空な空間の中心軸と交差する方向から該中心軸に向かう方向に一定以上の力が加わると、その断面積が小さくなるように収縮し、かつ、該力が除去されると元の形状に復帰し得るように調整されていることを特徴とする。
第4発明の領域確保用器具は、経管腔的内視鏡手術に使用される領域確保用器具であって、その先端部の断面積が拡大収縮しうるように形成された本体部を備えており、該本体部は、中空な空間を有する筒状の支持部と、該支持部に基端が連結された領域保持部と、を備えており、前記支持部は、その断面積が内視鏡のシャフトの断面積よりも大きくなるように形成されており、前記領域保持部は、前記支持部の周方向に沿って設けられた複数の領域保持片を有しており、各領域保持片は、その先端部が前記支持部の中心軸方向に対して接近離間可能に設けられており、前記支持部の中心軸から離間した状態では、該複数の領域保持片の先端によって形成される空間の断面積が前記支持部の断面積よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする。
第5発明の領域確保用器具は、第4発明において、各領域保持片は、その先端部に対して前記支持部の中心軸と交差する方向から該中心軸に向かう方向に一定以上の力が加わると、先端部が前記支持部の中心軸に接近するように変形し、かつ、該力が除去されると元の形状に復帰し得るように調整されていることを特徴とする。
第6発明の領域確保用器具は、第1乃至5のいずれかに発明において、前記領域確保用器具は、中空な空間を有する筒状の連結管を備えており、該連結管は、前記中空な空間の断面積が内視鏡のシャフトの断面積よりも大きくなるように形成されており、該中空な空間が前記本体部の中空な空間と連通された状態となるように、その先端が該本体部の基端と連結されていることを特徴とする。
第7発明の領域確保用器具は、第1乃至6のいずれかに発明において、前記本体部内に、該本体部の先端から出没可能に設けられた延長部が設けられており、該延長部は、第1、第2、第3、第4または第5発明の本体部と実質同等の形状であって、前記本体部内に該本体部の中心軸方向に沿って移動可能に収容されていることを特徴とする。
第8発明の領域確保用器具は、第7発明において、前記本体部内には、前記延長部が複数設けられており、該複数の延長部は、収縮した状態における先端部の断面積が異なっており、一の延長部内に該一の延長部よりも収縮した状態における先端部の断面積が小さい延長部が収容され、かつ、互いに軸方向に沿って移動可能に設けられており、前記一の延長部内に収容されている延長部は、前記一の延長部の先端から出没可能に設けられていることを特徴とする。
第9発明の領域確保用器具は、第7または第8発明において、前記延長部は、拡大した状態における先端部の断面積が、前記本体部および該延長部を収容している延長部が拡大した状態における先端部の断面積も小さくなるように形成されていることを特徴とする。
第10発明の領域確保用器具は、第7、第8または第9発明において、前記連結管内に設けられ、該連結管の軸方向に沿って移動可能に設けられた、中空な空間を有する筒状の延長連結管を備えており、該延長連結管は、前記中空な空間の断面積が内視鏡のシャフトの断面積よりも大きくなるように形成されており、該中空な空間が前記延長部の中空な空間と連通された状態となるように、その先端が該本体部の基端と連結されていることを特徴とする。
第11発明の領域確保用器具を備えた内視鏡は、経管腔的内視鏡手術に使用される内視鏡であって、該内視鏡は、該内視鏡のシャフトが挿通される筒状の外筒と、第1乃至第10発明のいずれかに記載の領域確保用器具と、を備えており、該領域確保用器具は、前記外筒と該外筒内に挿通された状態における前記内視鏡のシャフトとの間に配設されており、その本体部が、該内視鏡のシャフトの軸方向に沿って、前記外筒の先端から出没可能となるように設けられていることを特徴とする。
第12発明の領域確保用器具を備えた内視鏡は、第11発明において、前記連結管および/または前記延長連結管は、前記本体部および/または前記延長部と連結された状態において、該連結管および/または該延長連結管の軸方向における前記本体部および/または前記延長部の先端から該連結管および/または延長連結管の基端までの長さが、前記外筒の軸方向の長さよりもながくなるように形成されていることを特徴とする。
第2発明によれば、本体部を拡大した状態とすれば、本体部内に、基端部から先端部に向かって拡がる空間を形成できる。すると、虚脱した胃等についてカウンタートラクション・トライアンギュレーションをすることができる。また、外筒から近い位置に広い術野を確保することができるから、近視野での手術等が行い易くなるという効果が得られる。
第3発明によれば、収縮させた状態の本体部を、内視鏡が挿通される外筒の先端部に収容しておけば、本体部を外筒の先端部から突出させるだけで、本体部を拡大した状態とすることができる。逆に、本体部を外筒の先端部からその内部に押し込んだり引き込んだりすれば、本体部が収縮するので、本体部を外筒内に収容することができる。つまり、本体部を外筒の先端部から突出させたり、外筒の先端部からその内部に押し込んだり引き込んだりするだけで、本体部を拡大収縮させることができる。よって、本体部を拡大収縮させるための特別な機構が不要になるから、器具の構造を簡単な構造とすることができる。
第4発明によれば、内視鏡が挿通される外筒の先端部に本体部を配置しておき、この本体部を外筒の先端部から突出させて拡大させれば、領域保持部により内視鏡の視野や内視鏡による手術のための術野を確保することができる。また、領域保持部の先端部を支持部の中心軸に接近させると外筒内に収容できる程度の大きさに本体部を形成しておけば、外筒に収容した状態で本体部を手術等を行う場所に移動させることができるから、手術等を行う場所への本体部の配置が容易になる。そして、領域保持部の先端部が支持部の中心軸から離間した状態とすれば、本体部内に、基端部から先端部に向かって拡がる空間を形成できる。すると、虚脱した胃等についてカウンタートラクション・トライアンギュレーションをすることができる。また、外筒から近い位置に広い術野を確保することができるから、近視野での手術等が行い易くなるという効果が得られる。
第5発明によれば、領域保持部の先端部を支持部の中心軸に接近させた状態の本体部を、内視鏡が挿通される外筒の先端部に収容しておけば、本体部を外筒の先端部から突出させるだけで、領域保持部の先端部を支持部の中心軸から離間した状態とすることができる。逆に、本体部を外筒の先端部からその内部に押し込んだり引き込んだりすれば、領域保持部の先端部を支持部の中心軸に接近させることができるので、本体部を外筒内に収容することができる。つまり、本体部を外筒の先端部から突出させたり、外筒の先端部からその内部に押し込んだり引き込んだりするだけで、領域保持部の先端部を支持部の中心軸に対して接近離間させることができる。よって、領域保持部の先端部を支持部の中心軸に対して接近離間させるための特別な機構が不要になるから、器具の構造を簡単な構造とすることができる。
第6発明によれば、内視鏡が挿通される外筒の先端部に本体部が位置するように、領域確保用器具を外筒内に入れておけば、連結管の基端を操作することによって、本体部を外筒の軸方向に沿って移動させて、本体部を外筒の先端から出没させることができる。すると、本体部を外筒の先端から出没させるための特別な機構が不要になるので、器具の構造を簡単な構造とすることができる。
第7発明によれば、延長部を本体部よりも突出させれば、本体部の前面に垂れ下がる胃壁や臓器等を持ち上げることができる。すると、本体部だけで領域を確保する場合に比べて、外筒の軸方向、つまり、内視鏡の視野の奥行き方向により広い領域を確保することができる。しかも、本体部と延長部の拡大収縮を交互に繰り返せば、一定以上の視野領域をを確保しながら、その視野領域を外筒の軸方向に移動させていくことができる。すると、萎んだ胃内や腹腔内等において、患部を探しながら内視鏡を移動させるときに、患部を発見しやすくなる。
第8発明によれば、延長部が複数あるので、内視鏡の視野の奥行き方向により広い領域を確保しやすくなるし、萎んだ胃内や腹腔内等において、患部を探しながら内視鏡を移動させるときに、内視鏡が移動しやすくなる。
第9発明によれば、断面積の小さい延長部が最も先端に位置しているので、臓器内や萎んでいる胃内に侵入させやすくなる。そして、断面積の小さい延長部で確保された領域であれば、より断面積の大きい延長部や本体部でも容易に領域を広げることができる。したがって、臓器内や萎んでいる胃内への内視鏡の誘導が容易になる。
第10発明によれば、延長連結管の基端を操作することによって、延長部を本体部や他の延長部の先端から出没させることができる。すると、延長部を、本体部や他の延長部の先端から出没させるための特別な機構が不要になるので、器具の構造を簡単な構造とすることができる。
(領域確保用器具を備えた内視鏡)
第11発明によれば、外筒の先端部から本体部および/または延長部を突出させて拡大させれば、本体部および/または延長部により視野や手術のための術野を確保することができる。また、外筒に収容した状態で本体部および/または延長部を手術等を行う場所に移動させることができるから、手術等を行う場所への本体部および/または延長部の配置が容易になる。
第12発明によれば、領域確保用器具を、その本体部および/または延長部が外筒の先端部に位置するように外筒内に入れておけば、連結管および/または延長連結管の基端を操作することによって、本体部および/または延長部を外筒の軸方向に沿って移動させて、本体部および/または延長部を外筒の先端から出没させることができる。すると、本体部および/または延長部を外筒の先端から出没させるための特別な機構が不要になるので、器具の構造を簡単な構造とすることができる。
本発明の領域確保用器具は、内視鏡を使用した経管腔的内視鏡手術(以下、NOTESという)において使用される器具であって、内視鏡の構造等を複雑にしなくても、視野や手術のための術野を確保することができるようにしたことに特徴を有している。
図1において、符号1は、本実施形態の領域確保用器具10を備えた内視鏡を示している。
この内視鏡1は、一般的な内視鏡手術に使用される軟性内視鏡であり、生体の消化管に挿入されるシャフト2と、このシャフト2を操作する操作部3と、シャフト2先端に光を供給する光源本体に接続する部位等を備えているものである。
例えば、チューブ2の径は、一般的な内視鏡では10mm程度であるが、5〜15mm程度のものでもよい。また、チューブ2の長さは、一般的な内視鏡では1200mm程度であるが、1200〜3000mm程度のものでもよい。
とくに、腹腔内の臓器の手術を行う場合には、内視鏡1は、狭帯域光観察(NBI)機能やウォータージェットなどの機能を備えているものが好ましい。
図1において、符号5は内視鏡1のシャフト2が挿通される外筒を示している。この外筒5は、内視鏡1のシャフト2を生体内に挿入離脱するときに、シャフト2の移動を案内するものであり、軸方向に長い中空な筒状の部材によって形成されている。そして、この外筒5はその長さが、シャフト2の長さよりも短く形成されている。
つまり、外筒5は、その一端(基端)からその中空な空間内に内視鏡1のシャフト2を挿入すればその他端(先端)からシャフト2の先端を突出させることができ、シャフト2を中空な空間内に配置した状態でその軸方向に移動させればシャフト2の先端を外筒5の先端から出没させることができるように、形成されているのである。
例えば、外筒5の内径は、一般的には20mm程度であるが、シャフト2を挿通することができ、しかも、シャフト2を軸方向に沿ってスムースに移動させることができるものであればよく、外筒5の内径は10〜30mm程度でもよい。外筒5の厚さは、一般的には、外筒5の内径が20mm程度であれば数mm程度であるが、外筒5の外径を消化管に挿入することができる程度の太さに形成できるのであれば、外筒5の厚さはとくに限定されない。また、外筒5の長さは、シャフト2の長さよりも短くなっていればよい。つまり、シャフト2を外筒5の一端から挿入したときに、シャフト2の先端を所定の長さ(例えば、10〜500mm程度)以上、外筒5の一端から突出させることができる程度であればよく、とくに限定されない。
つぎに、領域確保用器具10について説明する。
まず、領域確保用器具10は、その軸方向を貫通する中空な通路を有する筒状の部材であり、外筒5と内視鏡1のシャフト2との間に配設されている。具体的には、領域確保用器具10は外筒5内に挿入されており、その中空な通路内に内視鏡1のシャフト2が挿通されているのである。
そして、領域確保用器具10は、その軸方向の長さ(つまり、連結管15の基端から本体部11の先端までの長さ)が外筒5よりも長くなるように形成されている。つまり、上記状態となるように外筒5内に配置すると、連結管15の基端が外筒5の基端から突出した状態となるように形成されている。
このため、連結管15の基端を操作して領域確保用器具10を外筒5の軸方向に沿って移動させると、外筒5の先端から、本体部11の先端を出没させることができるのである。
具体的には、本体部11は、その先端部が外筒5の先端から外部に突出すると、その先端を拡大(拡径)させることができ、しかも、その先端の開口面積を外筒5の断面積よりも大きくすることができるような構造を有している。
以上のごとき構造であるから、本実施形態の領域確保用器具10を備えた内視鏡1では、以下のように領域確保用器具10が機能するので、内視鏡1の視野を確保することができ、手術の術野を確保することができるのである。
なお、以下では、虚脱している状態の胃において、領域確保用器具10により視野等を確保する場合を代表として説明する。
つまり、本体部11の先端外縁によって胃壁STを外方に押すことによって、本体部11の先端外縁によって囲まれた部分の胃壁STに張力が加わって胃壁STが張った状態とすることができるのである。
すると、本体部11の先端の開口に囲まれた部分では、常時、内視鏡の視野を確保しておくことができるので、内視鏡1手術を安定した状態で継続することができる。
すると、検査や処置を行う場所を変える場合に、本体部11を外筒5内に収容した状態で外筒5を移動させれば、本体部11も一緒に移動させることができるから、手術等を行う場所の変更や、その場所への本体部11の配置が容易になる。
すると、親水性を有する物質は胃壁STとの間の抵抗が小さいので、本体部11の先端縁11aを胃壁STに接触させた状態で胃壁ST内面を滑らせて移動させるときに、その抵抗を少なくでき、スムースに本体部11を移動させることができる。
つぎに、本実施形態の領域確保用器具10の各部について、詳細に説明する。
つぎに、本体部11について説明する。
図2に示すように、本体部11は、筒状に形成された部材であり、その一端(図2、3では右側の端部、以下、基端という)と他端(図2、3では左側の端部、以下、先端という)との間を連通する空間が形成されている。この本体部11は、その中空な空間が内視鏡1のシャフト2を挿通し得る大きさに形成されている。具体的には、本体部11における中空な空間の断面積が、内視鏡1のシャフト2の断面積よりも大きくなるように形成されている。
例えば、図2に示すように、本体部11の中空な空間の断面が円形の場合、本体部11の長さLを300〜1000mm程度、基端における開口の内径を15〜25mm程度、先端における開口の内径Dを15〜70mm程度に形成すれば、胆嚢摘出術・胃空腸吻合・卵管結紮等に適した視野や手術のための術野を確保することができる。
一方、本体部11の先端を外筒5から突出させると、本体部11から突出している部分は上記力から解放された状態となるから、本体部11の全体を外筒5から突出させることによって本体部11を自動的に元形状の状態とすることができる。すると、本体部11は、その先端の開口面積が外筒5の断面積よりも大きくなるから、先端外縁によって胃壁STを外方に押すことができ、胃を拡張(展開)することができるのである。しかも、本体部11を拡大収縮させるための特別な機構が不要であるから、領域確保用器具10の構造を簡単な構造とすることができる。
しかし、本体部11には、外筒5先端からの突出量に係わらず、先端の開口面積を調整できる機構を設ければ、観察や処置を行う部位に適した視野や術野を形成できるので、好ましい。
例えば、本体部11の先端縁11aに沿って、一本のワイヤーを輪状に配設して、その一端は先端縁11aに固定し、その他端を領域確保用器具10の手元、つまり、内視鏡1の操作部3近傍に配置しておく。なお、ワイヤーによって形成される輪は、他端を引っ張れば輪が小さくなるように設けておく。すると、手元のワイヤーを調整すれば、本体部11の先端をすぼめることができる。つまり、本体部11の外筒5からの突出量に係わらず、本体部11の先端の開口面積を調整することができるのである。
例えば、外観がラッパ状の形状の場合、本体部11の長さLが同じでも、中空な空間の中心軸CLと内面とのなす角度θを大きくすれば広い視野を確保できるし、角度θを小さくすれば胃壁ST等との距離を大きく取ることができるので、使用する場所や処置に応じて、本体部11の長さLや角度θは適切に設定すればよい。
外観も、必ずしもラッパ状の形状にしなくてもよく、円柱状、側面視楕円形状、放射状などとしてもよい。
例えば、図7(B)に示すように、一方の内視鏡1Bのシャフト1Bは胃壁STを含通させて胃壁STの外面における血管等の観察に使用し、他方の内視鏡1Aのシャフト1Aによって手術を行う場合がある。このような場合に、シャフト1Aを本体部11内に配置しておけば、本体部11によって展開された状態の胃壁STを手術できるし、本体部11の先端部分がシャフト1Bが胃壁STを貫通する邪魔にならないので、好ましい。
例えば、ゴムや金属等の弾性材料によって形成された骨組みにシート状の部材を張ってラッパ状に形成してもよい。この場合でも、先端部を窄めれば本体部11を外筒5内に収容することができるし、外筒5から突出させれば本体部11をラッパ状とすることができる。
上記の構造の場合、骨組みに張るシート状の部材としてゴム等のように伸縮可能な素材を使用することが好ましい。かかる素材を使用すれば、先端部を窄めたときに、外筒5内に収容しても、シート状の部材が収縮するので、シート状の部材が骨組み間に垂れ下がったりすることが無い。すると、内視鏡1のシャフト2の移動の邪魔になったり、視野を遮ぎったりするなどがないのでならないので、好ましい。
また、シート状の部材が伸縮可能な材料でなくても、蛇腹状に折り畳めるような構造としておけば、シート状の部材が骨組み間に垂れ下がったりすることを防ぐことができるので、上記と同様の効果をえることができる。
図8に示すように、本体部30は、中空な空間を有する筒状の支持部31と、この支持部31に基端が連結された複数の領域保持片33を有する領域保持部32と、を備えている。
また、領域保持片33は、複数の領域保持片33が単独で揺動できるような構造としてもよいし、全ての領域保持片33が同じように揺動するようにしてもよい。そして、領域保持片33を覆うように、また、領域保持片33の間にシート状の部材を張ってもよい。
つぎに、連結管15について説明する。
連結管15は、軸方向に沿って延びた筒状の部材であり、その一端と他端との間を貫通する中空な空間が形成されている。この中空な空間は、その内部を内視鏡1のシャフト2がスムースに挿通できる程度の大きさに形成されており、本体部11の中空な空間とほぼ同軸となるように連通されている。
すると、連結管15の基端を操作すれば、本体部11の先端を外筒5の先端から出没させることができるので、本体部11を外筒5の先端から出没させるための特別な機構が不要になるので、領域確保用器具10の構造を簡単な構造とすることができる。
しかし、領域確保用器具10が上記のごとき連結管15を備えていれば、連結管15の基端を操作すれば、本体部11を外筒5から突出させる長さの調整や、外筒5内や胃内、腹腔内における本体部11の位置を調整することができるので、これらの調整が容易になるという利点が得られる。また、連結管15の基端の移動を内視鏡1のシャフト2自体に固定するだけで、外筒5内や胃内、腹腔内における本体部11の位置を固定することもできるので、本体部11の位置固定が容易になるという利点も得られる。
上記例では、1つの本体部だけで胃壁ST等を持ち上げる場合を説明したが、本体部と実質的に同様の構造を有する延長部を設けて、この本体部と延長部で領域を確保するようにしてもよい。
また、以下では、本体部と延長部が実質同等の構造を有する場合、言い換えれば、両者が略相似形の場合を説明するが、本体部と延長部は必ずしも実質同等の構造を有しなくてもよい。例えば、本体部11と、本体部30を実質同等の構造を有する延長部の組み合わせや、その逆の組み合わせでもよい。ただし、本体部と延長部が略相似形の場合には、両者の配置組み合わせが容易になるし、拡大縮小させたときに両者の干渉が生じにくくすることができる。
図9に示すように、延長部21は、実質的に本体部11と同等の構造を有するものである。つまり、延長部21は、筒状に形成され、その一端(図9および図10では右側の端部、以下、基端という)と他端(図9および図10では左側の端部、以下、先端という)との間を連通する空間が形成されている。この延長部21の中空な空間は、本体部11と同様に、内視鏡1のシャフト2を挿通し得る大きさに形成されている。
一方、延長連結管25は、その基端から延長部21の先端までの長さが連結管15よりも長くなるように形成されている。
このため、延長連結管25を軸方向に沿って作動させると、本体部11内に収容されている延長部21の先端を本体部11の先端から出没できるのである。
例えば、図11(A)の状態から、外筒5をその先端が本体部11の先端の位置までくるように移動させて、本体部11を外筒5内に収容する。この状態では、延長部21によって内視鏡の前面の領域は確保される(図11(B))。ついで、外筒5をその先端が延長部21の先端の位置までくるように移動させて、延長部21を外筒5内に収容する(図11(C))。この状態となると、内視鏡の前面の領域が潰れてしまうが、本体部11を外筒5から突出させれば、再度本体部11によって領域を確保できる(図11(D))。この状態から、延長部21を本体部11の先端から突出させれば、再度奥行きの広い領域を確保できる(図11(A))。
以上のように延長部21と本体部11の出没を繰り返せば、萎んだ胃内や腹腔内等において、患部を探しながら内視鏡1を移動させるときに、患部を発見しやすくなる。
また、上記例では、延長部21が1つだけ設けられている場合を説明した。しかし、延長部21は複数設けてもよい。
具体的には、延長部21として、収縮させた状態における先端部の断面積が異なっているもの、言い換えれば、収縮させて筒状になったときに、その外径および内径が異なるものを複数設ける。そして、一の延長部21よりも内径の小さい他の延長部21を一の延長部21内に配置する。このとき、他の延長部21は一の延長部21内に配置した状態において、一の延長部21の軸方向に移動できるようにする。すると、他の延長部21を軸方向に移動させれば、他の延長部21の先端を一の延長部21の先端から突出させることができる。
2 シャフト
5 外筒
10 領域確保用器具
11 本体部
11a 外端縁
15 連結管
21 延長部
25 延長連結管
30 本体部
31 支持部
32 領域保持部
33 領域保持片
ST 胃壁
Claims (12)
- 経管腔的内視鏡手術に使用される領域確保用器具であって、
中空な空間を有する筒状の本体部を有しており、
前記本体部は、
前記中空な空間の中心軸と交差する方向において、拡大収縮し得るものであり、
拡大した状態において、該本体部の中空な空間は、その断面積が内視鏡のシャフトの断面積よりも大きくなるように形成されている
ことを特徴とする領域確保用器具。 - 前記本体部は、
収縮した状態では略円筒状になり、
拡大した状態では、その基端部における前記中空な空間の断面積が内視鏡のシャフトの断面積よりも大きくなり、かつ、その先端部における前記中空な空間の断面積がその基端部における前記中空な空間の断面積よりも大きくなるように形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の領域確保用器具。 - 前記本体部が、
前記中空な空間の中心軸と交差する方向から該中心軸に向かう方向に一定以上の力が加わると、その断面積が小さくなるように収縮し、かつ、該力が除去されると元の形状に復帰し得るように調整されている
ことを特徴とする請求項1または2記載の領域確保用器具。 - 経管腔的内視鏡手術に使用される領域確保用器具であって、
その先端部の断面積が拡大収縮しうるように形成された本体部を備えており、
該本体部は、
中空な空間を有する筒状の支持部と、
該支持部に基端が連結された領域保持部と、を備えており、
前記支持部は、
その断面積が内視鏡のシャフトの断面積よりも大きくなるように形成されており、
前記領域保持部は、
前記支持部の周方向に沿って設けられた複数の領域保持片を有しており、
各領域保持片は、
その先端部が前記支持部の中心軸方向に対して接近離間可能に設けられており、
前記支持部の中心軸から離間した状態では、該複数の領域保持片の先端によって形成される空間の断面積が前記支持部の断面積よりも大きくなるように形成されている
ことを特徴とする領域確保用器具。 - 各領域保持片は、
その先端部に対して前記支持部の中心軸と交差する方向から該中心軸に向かう方向に一定以上の力が加わると、先端部が前記支持部の中心軸に接近するように変形し、かつ、該力が除去されると元の形状に復帰し得るように調整されている
ことを特徴とする請求項4記載の領域確保用器具。 - 前記領域確保用器具は、
中空な空間を有する筒状の連結管を備えており、
該連結管は、
前記中空な空間の断面積が内視鏡のシャフトの断面積よりも大きくなるように形成されており、
該中空な空間が前記本体部の中空な空間と連通された状態となるように、その先端が該本体部の基端と連結されている
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の領域確保用器具。 - 前記本体部内に、該本体部の先端から出没可能に設けられた延長部が設けられており、
該延長部は、
請求項1、2、3、4または5記載の本体部と実質同等の形状であって、前記本体部内に該本体部の中心軸方向に沿って移動可能に収容されている
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の領域確保用器具。 - 前記本体部内には、前記延長部が複数設けられており、
該複数の延長部は、
収縮した状態における先端部の断面積が異なっており、一の延長部内に該一の延長部よりも収縮した状態における先端部の断面積が小さい延長部が収容され、かつ、互いに軸方向に沿って移動可能に設けられており、
前記一の延長部内に収容されている延長部は、前記一の延長部の先端から出没可能に設けられている
ことを特徴とする請求項7記載の領域確保用器具。 - 前記延長部は、
拡大した状態における先端部の断面積が、前記本体部および該延長部を収容している延長部が拡大した状態における先端部の断面積も小さくなるように形成されている
ことを特徴とする請求項7または8記載の領域確保用器具。 - 前記連結管内に設けられ、該連結管の軸方向に沿って移動可能に設けられた、中空な空間を有する筒状の延長連結管を備えており、
該延長連結管は、
前記中空な空間の断面積が内視鏡のシャフトの断面積よりも大きくなるように形成されており、
該中空な空間が前記延長部の中空な空間と連通された状態となるように、その先端が該本体部の基端と連結されている
ことを特徴とする請求項7、8または9記載の領域確保用器具。 - 経管腔的内視鏡手術に使用される内視鏡であって、
該内視鏡は、
該内視鏡のシャフトが挿通される筒状の外筒と、
請求項1乃至10のいずれかに記載の領域確保用器具と、を備えており、
該領域確保用器具は、
前記外筒と該外筒内に挿通された状態における前記内視鏡のシャフトとの間に配設されており、
その本体部が、該内視鏡のシャフトの軸方向に沿って、前記外筒の先端から出没可能となるように設けられている
ことを特徴とする領域確保用器具を備えた内視鏡。 - 前記連結管および/または前記延長連結管は、
前記本体部および/または前記延長部と連結された状態において、該連結管および/または該延長連結管の軸方向における前記本体部および/または前記延長部の先端から該連結管および/または延長連結管の基端までの長さが、前記外筒の軸方向の長さよりもながくなるように形成されている
ことを特徴とする請求項11記載の領域確保用器具を備えた内視鏡。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012051305A JP5975257B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 領域確保用器具および領域確保用器具を備えた内視鏡 |
PCT/JP2013/001455 WO2013132861A1 (ja) | 2012-03-08 | 2013-03-07 | 領域確保用器具および領域確保用器具を備えた内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012051305A JP5975257B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 領域確保用器具および領域確保用器具を備えた内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013183895A true JP2013183895A (ja) | 2013-09-19 |
JP5975257B2 JP5975257B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=49116353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012051305A Expired - Fee Related JP5975257B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 領域確保用器具および領域確保用器具を備えた内視鏡 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5975257B2 (ja) |
WO (1) | WO2013132861A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013183933A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | River Seikoo:Kk | 体腔内観察視野確保装置 |
WO2017203582A1 (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用デバイスおよび内視鏡システム |
JP2019187995A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 川崎重工業株式会社 | 外科手術システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101849131B1 (ko) | 2010-05-25 | 2018-04-16 | 아크 메디컬 디자인 리미티드 | 의료 검사 장치를 위한 커버링 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009531081A (ja) * | 2006-03-17 | 2009-09-03 | ボエッジ メディカル, インコーポレイテッド | 組織可視化および操作システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57136430A (en) * | 1981-02-18 | 1982-08-23 | Olympus Optical Co | Endoscope |
JPS5994315U (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-27 | 住友電気工業株式会社 | イメ−ジフアイバ装置 |
JPH11299725A (ja) * | 1998-04-21 | 1999-11-02 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用フード |
US7860555B2 (en) * | 2005-02-02 | 2010-12-28 | Voyage Medical, Inc. | Tissue visualization and manipulation system |
JP2009539575A (ja) * | 2006-06-14 | 2009-11-19 | ボエッジ メディカル, インコーポレイテッド | 経中隔アクセスのための可視化装置および方法 |
JP2010502313A (ja) * | 2006-09-01 | 2010-01-28 | ボエッジ メディカル, インコーポレイテッド | 心房細動の治療のための方法および装置 |
US9155452B2 (en) * | 2007-04-27 | 2015-10-13 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Complex shape steerable tissue visualization and manipulation catheter |
JP2009273570A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Hoya Corp | 内視鏡用フード |
JP5431270B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2014-03-05 | 株式会社モリタ製作所 | 内視鏡先端カバーおよび内視鏡 |
-
2012
- 2012-03-08 JP JP2012051305A patent/JP5975257B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-07 WO PCT/JP2013/001455 patent/WO2013132861A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009531081A (ja) * | 2006-03-17 | 2009-09-03 | ボエッジ メディカル, インコーポレイテッド | 組織可視化および操作システム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013183933A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | River Seikoo:Kk | 体腔内観察視野確保装置 |
WO2017203582A1 (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用デバイスおよび内視鏡システム |
US11172807B2 (en) | 2016-05-23 | 2021-11-16 | Olympus Corporation | Endoscope device and endoscope system with deforming insertion portion wire |
JP2019187995A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 川崎重工業株式会社 | 外科手術システム |
JP7085401B2 (ja) | 2018-04-27 | 2022-06-16 | 川崎重工業株式会社 | 外科手術システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013132861A1 (ja) | 2013-09-12 |
JP5975257B2 (ja) | 2016-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200205651A1 (en) | Substantially rigid and stable endoluminal surgical suite for treating a gastrointestinal lesion | |
EP2679169A1 (en) | Three-dimensional retractor | |
JP5589063B2 (ja) | シースを通して拡張トロカールを送達するシステムおよび方法 | |
JP5290334B2 (ja) | 解剖学的管状構造の診断装置 | |
EP2421594B1 (en) | Apparatus for advancing a device from one body lumen to another | |
JP2018122126A5 (ja) | ||
US20070203517A1 (en) | Transgastric surgical devices and procedures | |
JP6174718B2 (ja) | リトラクタ | |
JP5975257B2 (ja) | 領域確保用器具および領域確保用器具を備えた内視鏡 | |
JP6494138B2 (ja) | 腹腔鏡検査用シールブリッジ | |
US20200038043A1 (en) | Medical system | |
JP2012080902A (ja) | 軟性内視鏡用リトラクター | |
JP6153121B2 (ja) | 領域確保用器具 | |
JP5912473B2 (ja) | マイクロスネークリトラクター | |
JP4602580B2 (ja) | 湾曲圧排具 | |
JP5699392B2 (ja) | 領域確保用器具および領域確保用器具を備えた内視鏡 | |
US10765448B2 (en) | Medical instrument introduction device and treatment method of using the same | |
CN110623694A (zh) | 手术牵开器 | |
WO2019013106A1 (ja) | リトラクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140503 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5975257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |