JP2013183429A - 情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラム - Google Patents

情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013183429A
JP2013183429A JP2012048106A JP2012048106A JP2013183429A JP 2013183429 A JP2013183429 A JP 2013183429A JP 2012048106 A JP2012048106 A JP 2012048106A JP 2012048106 A JP2012048106 A JP 2012048106A JP 2013183429 A JP2013183429 A JP 2013183429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
identification code
character information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012048106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5895605B2 (ja
JP2013183429A5 (ja
Inventor
Yuji Harada
祐志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012048106A priority Critical patent/JP5895605B2/ja
Priority to US13/602,834 priority patent/US8943097B2/en
Priority to CN201210448356.2A priority patent/CN103294988B/zh
Publication of JP2013183429A publication Critical patent/JP2013183429A/ja
Publication of JP2013183429A5 publication Critical patent/JP2013183429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895605B2 publication Critical patent/JP5895605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】撮影された文字情報により特定される利用者に対して、文字情報が撮影された領域に応じて異なる種類のアクセス権を付与する。
【解決手段】モバイルデバイス150のカメラ部によって、登録するユーザーから名刺を収集し、権限を与える文書情報を特定する識別符号と共に一括撮影すると共に、当該名刺の配置によってアクセス権が異なる設定となるように、文字情報撮影領域44L、44C、44Rを設定した。撮影した画像は、文書管理サーバーにおいて解析され、識別符号画像36G、名刺画像38Gを抽出し、撮影されている領域を特定することで、名刺38によって特定されたユーザー毎に異なるアクセス権を付与する。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラムに関する。
特許文献1には、アクセス権を付与するユーザーを特定するための名刺画像と、ファイル管理サーバーに登録するための登録データが記載されたファイルを添付した電子メールを送信し、添付された名刺画像に基づいて、ユーザー情報である氏名を抽出し、その抽出した氏名に一致するユーザーが、ユーザー記憶手段に記憶されている場合、そのユーザーに対して、添付された登録データへのアクセス権を付与することが記載されている。
特開2010−2964号公報
本発明は、撮影された文字情報により特定される利用者に対して、文字情報が撮影された領域に応じて異なる種類のアクセス権を付与することができる情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラムを得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、保存すべき主情報を少なくとも識別符号によって識別可能な状態で保存する保存手段と、前記主情報を識別する識別符号と共に、当該主情報の利用者を特定する文字情報が撮影された画像情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた画像情報の内、前記識別符号に基づいて前記保存手段に保存されている主情報を特定し、かつ前記文字情報に基づいて前記利用者を特定する特定手段と、前記文字情報が、予め定めた複数の文字情報撮影領域の内、何れの文字情報撮影領域に属するかを判別する文字情報撮影領域判別手段と、前記文字情報から特定された利用者に対して、前記撮影領域判別手段で判別された文字情報撮影領域毎に予め設定された種類の前記アクセス権を付与するアクセス権付与手段と、を有している。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記識別符号及び文字情報がそれぞれ別々の紙媒体に記憶され、撮影の際には、前記識別符号の紙媒体を配置する単一の識別符号撮影領域と、前記文字情報の紙媒体を配置する複数の文字情報撮影領域とに区画されて撮影される。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記特定手段による文字情報に基づく利用者の特定が、認識した文字から予め登録されている利用者を検索して特定する場合と、未登録の場合に新規登録して特定する場合とがある。
請求項4に記載の発明は、前記請求項1〜請求項3の何れか1項記載の発明において、前記識別符号が複数撮影された場合、前記利用者に対して、それぞれの識別符号から特定される複数の主情報における同一のアクセス権を付与する。
請求項5に記載の発明は、撮影する被写体を表示画面内に合わせることで、当該被写体の画像を撮影可能な撮影手段と、前記表示画面に、主画像を特定する識別符号を撮影する識別符号撮影領域と、前記主情報の利用者を特定する文字情報を撮影する複数の文字情報撮影領域とが判別可能に区画された撮影領域指標画像を表示する表示制御手段と、前記撮影手段で撮影された識別符号と文字情報を含む画像情報を送信する送信手段と、を備えた端末装置と、
保存すべき主情報を少なくとも識別符号によって識別可能な状態で保存する保存手段と、前記端末装置の送信手段から送信された前記画像情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段で受け付けた画像情報の内、前記識別符号に基づいて前記保存手段に保存されている主情報を特定し、かつ前記文字情報に基づいて前記利用者を特定する特定手段と、前記文字情報が、前記撮影領域指標画像により区画された前記文字情報撮影領域の内、何れの文字情報撮影領域に属するかを判別する文字情報撮影領域判別手段と、前記文字情報から特定された利用者に対して、前記撮影領域判別手段で判別された文字情報撮影領域に予め設定された異なる種類の前記アクセス権を付与するアクセス権付与手段と、を備えた情報管理装置と、
を有する情報管理システムである。
請求項6に記載の発明は、コンピュータを、前記請求項1〜請求項4の何れか1項記載の情報管理装置として実行させるための情報管理プログラムである。
請求項1記載の発明によれば、撮影された文字情報により特定される利用者に対して、文字情報が撮影された領域に応じて異なる種類のアクセス権を付与することができる。
請求項2記載の発明によれば、識別符号及び文字情報の撮影時の撮影領域を考慮するのみで、所望のアクセス権を付与することができる。
請求項3記載の発明によれば、撮影した文字を認識することで、既登録者の特定、或いは新規登録が可能となる。
請求項4記載の発明によれば、複数の識別符号をまとめて撮影することにより、複数の識別符号に対応する複数の主情報における、同じアクセス権を利用者に対して一括付与することができる。
請求項5及び請求項6に記載の発明によれば、撮影された文字情報により特定される利用者に対して、文字情報が撮影された領域に応じて異なる種類のアクセス権を付与することができる。
(A)は本実施の形態に係る文書管理装置とモバイルデバイスとの間の通信回線網を中心としたネットワークシステム図、(B)は文書管理装置のハード構成を示すブロック図、(C)はモバイルデバイスのハード構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る画像処理装置の概略図である。 本実施の形態に係り、モバイルデバイスにおける識別符号と名刺の撮影と、文書管理サーバーにおける特定された主画像への利用者毎のアクセス権設定のための制御を機能的に示した機能ブロック図である。 本実施の形態に係り、モバイルデバイスによる識別符号及び名刺の撮影形態を示す斜視図である。 本実施の形態に係るモバイルデバイスの表示画面の正面図である。 本実施の形態に係るモバイルデバイス側でのアクセス権設定制御ルーチンを示すフローチャートである。 本実施の形態に係る文書管理サーバーにおける、アクセス権設定用画像待機制御ルーチンを示すフローチャートである。 本実施の形態に係る文書管理サーバー100における文書情報アクセス処理制御の流れを示すフローチャートである。
(システム構成)
図1には、本実施の形態に係る通信回線網20を中心としたネットワークシステムが示されている。
図1(A)に示される如く、通信回線網20には、本実施の形態に係る複数台(図1では3台)の画像処理装置10A、10B、10C(以下、総称する場合、「画像処理装置10」、「画像処理装置10A〜10C」等という)がそれぞれ接続されている。図1では、画像処理装置10として、3台の画像処理装置10A〜10Cが接続されているが、この数は限定されるものではない。
また、この通信回線網20には、複数台(図1では、3台)のPC(パーソナルコンピュータ)21が接続されている。図1では、3台のPC21が接続されているが、この数は限定されるものではなく、1台〜2台でもよいし、4台以上であってもよい。
また、通信回線網20には、PC21に加え、無線通信デバイス22を介して無線によって情報を送受信する通信端末機器150(以下、「モバイルデバイス150」という)が接続されている。なお、無線通信デバイス22は、インターネット通信回線網を介してモバイルデバイス150と接続する構成であってもよい。
さらに、通信回線網20は、有線接続である必要はない。すなわち、無線によって情報を送受信する通信回線網であってもよい。
画像処理装置10では、PC21から当該画像処理装置10に対して遠隔で、例えばデータを転送して画像形成(プリント)指示操作を行なう場合、或いは使用者(ユーザー)が画像処理装置10の前に立って各種操作によって、例えば、複写(コピー)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送受信等の処理を指示する場合がある。
さらに、図1(A)に示される如く、この通信回線網20には、文書管理装置100(以下、「文書管理サーバー100」という場合がある。)が接続されている。文書管理サーバー100は、主として、通信回線網20に接続されているPC21やモバイルデバイス21から文書情報を受け付けて保存し、一括管理する役目を有している。文書管理サーバー100の詳細な機能については省略する。
図1(B)に示される如く、文書管理サーバー100は、CPU100A、RAM100B、ROM100C、I/O100D及びこれらを相互に接続するデータバスやコントロールバス等のバス100Eを備えている。
I/O100には、キーボードやマウス等の入力装置100Fと、モニタ100Gが接続されている。また、I/O100Dには、I/F100Hを介して前記通信回線網20に接続されている。
なお、文書管理サーバー100は、基本的には、データの送受信が行われればよく、入力装置100Fやモニタ100Gは必須ではない。例えば、メンテナンス時では、専用又は汎用のI/FにPC等を接続して、入力装置100Fやモニタ100Gを代行するようにすればよい。
図1(C)に示される如く、モバイルデバイス150は、CPU150A、RAM150B、ROM150C、I/O150D及びこれらを相互に接続するデータバスやコントロールバス等のバス150Eを備えている。
I/O150には、タッチパネル等の操作/入力装置105F、カメラ部105G、USBに代表される外部デバイスとの接続端であるI/F150H、無線(または有線)による通信I/F150Iが接続されている。
(画像処理装置の概略構成)
図2には、本実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。
画像処理装置10は、記録用紙に画像を形成する画像形成部24と、原稿画像を読み取る画像読取部26と、ファクシミリ通信制御回路28を備えている。また、画像処理装置10は、当該装置全体を総括して制御する主制御部30(以下、「メインコントローラ30」という場合がある。)を備えており、画像形成部24、画像読取部26、ファクシミリ通信制御回路28を制御して、画像読取部26で読み取った原稿画像の画像データを一次的に記憶したり、読み取った画像データを画像形成部24又はファクシミリ通信制御回路28へ送出したりする。
メインコントローラ30にはインターネット等の通信回線網20が接続され、ファクシミリ通信制御回路28には電話回線網32が接続されている。メインコントローラ200は、例えば、通信回線網20を介してPC21と接続され、画像データを受信したり、ファクシミリ通信制御回路28を介して電話回線網32を用いてファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する役目を有している。
画像読取部26には、原稿を位置決めする原稿台と、原稿台に置かれた原稿の画像を走査して光を照射する走査駆動系と、走査駆動系の走査により反射又は透過する光を受光して電気信号に変換するCCD等の光電変換素子と、が設けられている。
画像形成部24は、感光体を備え、感光体の周囲には、感光体を一様に帯電する帯電装置と、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、前記走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、現像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部と、が設けられている。また、記録用紙の搬送経路上には、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部が備えられている。
本実施の形態は、文書管理サーバー150が情報管理装置として適用される。一方、前記モバイルデバイス100及びPC21の双方が端末装置として適用される。そこで、以下では、端末装置としてモバイルデバイス150を例にとり説明するが、モバイルデバイス150をPC21と置き換えることで同様の効果を奏する。
(文書管理サーバー100の機能)
ここで、本実施の形態では、文書管理サーバー100において、通信回線網20に接続されたモバイルデバイス150等から受け付けた画像データを一括して保存し、管理している。
保存された画像データ(主画像)には、それぞれ識別符号(「識別子」、「ID」等)という場合もある)が付与されており、当該識別符号によって、画像データを特定することが可能となっている。
なお、主画像には、写真画像、文字画像、又はその複合画像等があり、これらは拡張子(「.doc」、「.txt」、「.pdf」、「.jpg」等)によって分類され、さらに独立した番号や記号等との組み合わせによって識別符号が生成されて、識別される。本実施の形態における文書管理サーバー100では、この画像データの内、文書画像(.doc、.txt等の拡張子が付与されている画像)に特化するものではないが、基本的には、文書画像を管理することを目的としている。
モバイルデバイス150等は、当該モバイルデバイス150で識別符号を入力して送信すると、通信回線網20を介して、文書管理サーバー100から該当する主画像が読み出され、モバイルデバイス150に送信する、という一般的な情報処理機能を備えている。
読み出された主画像は、目視可能な状態で表示され、ユーザーはこの主画像を閲覧するだけでなく、アクセス権限があれば書き換え、文書全体の移動、複製、削除や、文書の内容の編集、或いは文書情報の現状の取扱い状況(ステータス)の変更も可能である。
前記アクセス権は、主画像毎、かつユーザー毎に設定されるものである。このため、主画像には、予め、複数のユーザーのそれぞれに付与する異なるアクセス権を、所謂紐付けして登録するようになっている。
この場合、比較例として示す一般的な手続としては、以下のような手順となる。
(手順1) 該当する主画像を識別符号等で特定する。
(手順2) アクセス権設定画面を読み出す。
(手順3) ユーザーID、名前、部署等を含むユーザー管理テーブルからユーザーを特定する。
(手順4) 複数のユーザー毎にアクセス権の種類を設定する。
上記比較例の手順では、主画像数×ユーザー数に応じて手順の回数が増大するため、煩雑な作業を強いられる場合がある。
一方、他の比較例として、主画像を特定する識別符号と、複数の名刺画像を同時に撮影することで、名刺画像の文字情報を解析して(文字認識して)ユーザーを抽出し、アクセス権を付与することが考えられるが、複数の名刺から抽出した異なるユーザーに対して、同一のアクセス権を付与することとなり、変更する場合は、名刺撮影によるアクセス権設定後に、別途編集作業が必要となる場合がある。
これに対して本実施の形態では、モバイルデバイス150に対して、アクセス権設定アプリケーションプログラムを組み込むことで、図4に示される如く、モバイルデバイス150のカメラ機能によって、主画像34を特定する識別符号(QRコード(登録商標))36と名刺38とを同時に撮影するとき、名刺38の撮影領域を設定するようにした。
すなわち、図5に示される如く、モバイルデバイス150において、上記アプリケーションが起動した状態では、プレビュー画像(スルー画)が表示される表示/操作部152(タッチパネル画面)には、撮影領域指標画像として、破線画像40が表示されるようになっている。なお、以下では、識別符号36の画像を識別符号画像36G、名刺38の画像を名刺画像38Gという場合がある。
この破線画像40により、表示/操作部152は、その右下角部が前記識別符号36を配置する識別符号撮影領域42とされる。また、それ以外の表示/操作部152は、破線画像40により、縦長に3分割され、左中右のそれぞれが文字情報撮影領域44L、44C、44Rとされる。なお、文字画像撮影領域は、3分割することに限定されるものでないので、分割された全てを総称する場合は、「文字情報撮影領域44」という。
なお、撮影領域指標画像は破線画像40に限らず、実線であってもよいし、背景色によって区別してもよく、要するに、識別符号撮影領域42と文字情報撮影領域44L、44C、44Rとが目視で判別できればよい。また、識別符号撮影領域42と文字情報撮影領域44L、44C、44Rのそれぞれの位置や形状も限定されるものではなく、識別符号撮影領域42が中央にあり、放射状に複数の文字情報撮影領域44を設けるようにしてもよい。
ここで、文字情報撮影領域44L、44C、44Rには、それぞれ異なるアクセス権が割り当てられている。アクセス権は、例えば、管理者権限、書込権・読取権、書込権、読取権等があり、前記文字情報撮影領域44L、44C、44R毎に設定可能となっている。
すなわち、モバイルデバイス150の表示/操作部152において、文字情報撮影領域44L、44C、44Rに区画された各上部には、プルダウンメニュー画面46が表示されている。プルダウンメニュー画面46は、設定項目画面46Aと、逆三角形(▽)マーク画像が表示されるプルダウン指示画面46Bを備えている。ここで、プルダウン指示画面46Bにタッチすると、設定項目画面46Aの下にアクセス権種が羅列表示され(図示省略)、その中から選択されたアクセス権項目が設定項目画面46Aに表示されるようになっている。
図5では、文字情報撮影領域44Lが管理者権限、文字情報撮影領域44Cが書込権、文字情報撮影領域44Rが読取権となっている。
なお、この文字情報撮影領域とアクセス権との関係は、表1に示される如く、予めテンプレート化されて記憶され、必要に応じて選択すればよい。なお、表1における領域は、表示/操作部152上の各文字情報領域の左上角部、右下角部の座標を示す(a〜zは、二次元x−y座標の座標値)。図5の表示/操作部152は、「Temp1」が選択された例である。識別符号撮影領域42は、右下固定である。
前記モバイルデバイス150では、撮影された画像、すなわち、主画像を特定する識別符号画像36Gと、名刺画像38Gを含む画像を文書管理サーバー100へ送信するようになっている。
文書管理サーバー100では、前記モバイルデバイス150から受け付けた画像を解析して、識別符号を抽出して主画像34(図4参照)を特定すると共に、文字画像撮影領域44L、44C、44Rに撮影された名刺画像38Gから文字(名刺38(図4参照)に印刷された文字)を解析して、利用者を検索する。なお、登録されている利用者の中に存在しない場合は、新規の利用者として登録する場合がある。
なお、図5では、識別符号撮影領域42に識別符号36の画像が一つのみ存在する例を示しているが、複数の識別符号36の画像が識別符号撮影領域42に配置されている場合は、複数の識別符号を撮影するようになっている。
図3は、モバイルデバイス150における、識別符号36と名刺38の撮影と、文書管理サーバー100における、特定された主画像への利用者毎のアクセス権設定のための制御を機能的に示した機能ブロック図である。なお、この機能ブロック図の各ブロックは機能別に分類したものであり、文書管理サーバー100及びモバイルデバイス150のハード構成を限定するものではない。
(文書管理サーバー100)
図3に示される如く、文書管理サーバー100には、印刷指示情報受付部102、登録文書情報受付部104、文書情報アクセス部106、並びにアクセス権設定画像受付部108が設けられている。
印刷指示情報受付部102、登録文書情報受付部104は、入力元がPC21、或いは画像処理装置10の画像読取部26であり、識別符号画像受付部108は、入力元がモバイルデバイス150である。また、文書情報アクセス部106は、アクセス先がPC21、或いはモバイルデバイス150である。
例えば、PC21から印刷指示があると、当該印刷指示は印刷指示情報受付部102で受け付ける。印刷指示情報受付部102は、印刷用文書情報読出部110に接続されている。印刷用文書情報読出部110では、指示された印刷対象の文書情報(指示は識別符号)を「識別符号−文書情報」保存部112から読み出す。
印刷用文書情報読出部110は、印刷制御部114に接続されており、前記読み出した文書情報に基づいて画像処理装置10の画像形成部24に対して文書情報を出力すると共に、印刷を指示する。これにより、画像形成部24では、紙媒体に文書が記録(印刷)される。
また、例えばPC21から文書の登録指示(新規登録、更新登録)があると、当該登録指示は登録文書情報受付部104で受け付ける。登録文書情報受付部104は、識別符号生成部116に接続されている。識別符号生成部116では、登録する文書情報に対して識別符号を生成する。なお、文書情報と共に適用可能な識別符号が付与されている場合は、当該識別符号を適用することも可能である。
識別符号生成部116は、前記「識別符号−文書情報」保存部112に接続されている。ここで、文書情報は、「識別符号−文書情報」保存部112に識別符号と関連付けて保存される。
前記アクセス権設定画像受付部108には、モバイルデバイス150(例えば、後述する送受信部160)から、識別符号と名刺が撮影されたアクセス権設定画像を受け付ける。アクセス権設定画像受付部108は、画像解析部118に接続されている。画像解析部118は、識別符号抽出部120に接続されており、当該識別符号抽出部120では、解析されたアクセス権設定画像から、識別符号を抽出する。
また、画像解析部118は、テンプレート種抽出部122に接続されており、当該テンプレート種抽出部122では、解析されたアクセス権設定画像から、区画されている撮影領域を特定するためのテンプレート種を抽出する。
さらに、画像解析部118は、文字情報抽出部124に接続されており、当該文字情報抽出部124では、解析されたアクセス権設定画像から、名刺38(図4参照)に印刷された文字情報を抽出する。
文字情報抽出部124で抽出した文字情報は、文字認識部126へ送出され、例えばパターン認識等の手法により文字を認識し、ユーザー特定部128へ送出する。
ユーザー特定部128は、ユーザー情報登録部130に接続されている。ユーザー情報登録部130には、表2に示される如く、予めアクセス権を利用する利用者であるユーザーが登録されており、前記ユーザー特定部128で特定されたユーザーを読み出す。
ここで、ユーザー特定部128で特定されたユーザーが、ユーザー情報登録部130に登録されていない場合は、アクセス権を付与しない。なお、別途新規登録の許可があった場合は、新規登録を行ってもよい。
ユーザー特定部128は、アクセス権設定部132に接続されており、特定したユーザーの情報を送出する。また、アクセス権設定部132は、ユーザー特定部128を介して、登録されているユーザーに対して、抽出した識別符号に対応する文書情報に対応付けてアクセス権を付与し、登録する。
なお、識別符号が複数抽出された場合は、それらに対応する文書情報毎にアクセス権を付与し、登録する。その際、ユーザーに付与されるアクセス権は文書毎に同一となる。具体的には、ある文書情報に対して、書込権のみ付与されるユーザーには、他の文書情報に対しても書込権のみ付与されることとなる。
また、アクセス権設定部132は、前記テンプレート種抽出部122が接続されている。このアクセス権設定部132には、画像領域−アクセス権テーブル記憶部134が接続されており、特定されたユーザーと、撮影された領域(図5に示す文字情報撮影領域44L、44C、44R)とから、ユーザー毎のアクセス権を設定するようになっている。
アクセス権設定部132は、「識別符号−アクセス権」管理部136に接続されている。この「識別符号−アクセス権」管理部136には、前記識別符号抽出部120から、当該識別符号抽出部120で抽出された識別符号が送出されており、識別符号とユーザー毎のアクセス権とが、所謂紐付けられて記憶され、管理されるようになっている。
前記文書情報アクセス部106は、PC21又はモバイルデバイス150から文書情報に対するアクセス要求があったとき、アクセス用文書情報読出部138により「識別符号−文書情報」保存部112から文書情報を読み出し、返信する。このとき、「識別符号−アクセス権」管理部136では、アクセスしてきたユーザーを特定し、送出文書情報に対して、特定したユーザーに設定されているアクセス権を付加する。
(モバイルデバイス150)
モバイルデバイス150は、表示/操作部152を備えている。近年では、モバイルデバイス150を構成する筐体のほぼ全域がタッチパネルとして機能するものが多用されている。
表示/操作部152は、撮影制御部154に接続されており、特定の操作により、カメラ部156による撮影の指示を行う。カメラ部156は、CCD、CMOS等の撮像素子とレンズとを備えた所謂デジタルカメラである。
カメラ部156では、通常の機能としては所謂写真撮影が可能であるが、本実施の形態では、アクセス権設定アプリケーション起動時に、撮影制御部154の制御に基づいて、前記カメラ部156によって、目視可能に文書が印刷された紙等の媒体に、当該文書を特定するために付与された識別符号36と、名刺38を撮影するようになっている(図4参照)。
撮影制御部154では、当該アクセス権設定アプリケーション起動時の撮影において、図5に示される如く、前記表示/操作部152に破線画像40を表示して、撮影者に、識別符号撮影領域42と、文字情報撮影領域44を目視可能に報知するようになっている。なお、このときの区画は、表1のテンプレートから選択されたものとなる。
撮影制御部154では、撮影された識別符号と名刺を含むアクセス権設定画像を、情報出力部158へ送出するようになっている。情報出力部158では、アクセス権設定画像を文書管理サーバー100へ送出するが、例えば、送受信部160を介して無線による遠隔操作で送出する。なお、図示は省略したが、モバイルデバイス150が、図1に通信回線網20の枝線が接続されている場合、或いはPC21に付属するカメラで撮影した場合は、アクセス権設定画像を、有線によって文書管理サーバー100へ送出するようにしてもよい。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
(文書管理サーバー100での印刷処理)
文書管理サーバー100に格納されている文書を印刷する場合、例えば、PC21から当該文書を特定するための識別符号と共に印刷指示を要求する。
文書管理サーバー100では、印刷指示情報受付部102で印刷指示を受け付けると、「識別符号−文書情報」保存部112から文書情報を読み出し、PC21によって指定された画像処理装置10に対して、印刷制御部114から文書情報を送出する。
文書情報を受け取った画像処理装置10は、画像形成部24を起動して、文書情報に基づいて紙媒体に文書を印刷する。このとき、紙媒体には、例えば、四隅の何れかに文書を特定する識別符号を併せて印刷する。この識別符号は、モバイルデバイス150のカメラ部156で撮影して、文書情報を特定するときに適用可能となる。
(文書管理サーバー100での文書登録)
文書管理サーバー100に文書情報を登録する場合、例えば、PC21から文書情報を、当該文書情報の初期のステータスと共に送出する。この文書情報は、登録文書受付部104によって受け付ける。
受け付けた文書情報に対して、識別符号生成部116では、識別符号を付与する。なお、文書情報を送出する際、予め識別符号が付加されている場合は、当該識別符号を適用してもよい。
(ユーザーへのアクセス権付与)
文書管理サーバー100に登録されている文書情報は、文書情報アクセス部106に対して、アクセスを要求することで、文書情報が読み出され、アクセス要求したユーザーへ送出する。ところで、全ての文書情報に、全てのアクセス権を付与しているのではなく、必要に応じて、同一の文書情報に対して、ユーザー毎に異なるアクセス権を付与する場合がある。
例えば、会議に参加したユーザーに対して、会議資料(文書情報)を展開する際、役職や関係部署等によって、当該会議資料に全ての権限(管理権限)を与えるユーザー、承認等を依頼するために書込権を与えるユーザー、今後の開発検討資料として閲覧するために読取権を与えるユーザーが存在する場合がある。
このような場合、上述の比較例の手順では、ユーザーを個別に登録しながら、与えるアクセス権を入力するといった煩雑な作業を強いられることになる。
そこで、本実施の形態では、モバイルデバイス150のカメラ部156によって、登録するユーザーから名刺を収集し、権限を与える文書情報を特定する識別符号と共に一括撮影すると共に、当該名刺の配置によってアクセス権が異なる設定となるように、文字情報撮影領域44(図5では、文字情報撮影領域44L、44C、44R)を設定した。
撮影した画像は、文書管理サーバー100において解析され、識別符号画像36G、名刺画像38Gを抽出し、撮影されている領域を特定することで、名刺38によって特定されたユーザー毎に異なるアクセス権を付与する。
以下、図6〜図8のフローチャートに従い、アクセス権設定アプリケーションプログラム起動時のアクセス権設定の手順、並びに文書情報要求制御の流れを説明する。
図6は、モバイルデバイス150側でのアクセス権設定制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ200では、モバイルデバイス150の表示/操作部150Fである表示画面152に破線画像40を表示する。これにより、図5に示される如く、識別符号撮影領域42と、文字情報撮影領域44L、44C、44Rとに区画される。
次のステップ202では、文字情報撮影領域44L、44C、44R内に表示されているプルダウンメニュー画面46を操作して、文字情報撮影領域44L、44C、44R毎にアクセス権を設定する。
より具体的には、プルダウン指示画面46Bにタッチすると、設定項目画面46Aの下にアクセス権種が羅列表示され、その中からアクセス権種を選択する。これにより、アクセス権項目が設定項目画面46Aに表示され、設定が完了する。
次のステップ204では、撮影指示(シャッター操作)があったか否かが判断され、肯定判定されると、ステップ206へ移行して撮影処理が実行される。
次のステップ208では、撮影された画像の画像処理が実行された後、ステップ210へ移行して文書管理サーバー100への送信処理が実行されて、このルーチンは終了する。
すなわち、上記の処理を撮影者の操作に置き換えると、以下のような手順となる。
(操作手順1) モバイルデバイス150において、アクセス権設定アプリケーションプログラムを起動する。
(操作手順2) 文書情報撮影領域44のそれぞれのアクセス権を設定する(図5参照)。
(操作手順3) 例えば、テーブル(デスク)の上に、主画像が印刷された紙媒体34と、名刺38を置く。
(操作手順4) 紙媒体38の右上等に印刷されている識別符号36(QRコード(登録商標))が識別符号撮影領域42の中に配置され、かつ名刺38が所望の文書情報撮影領域44の中に配置されるようにして撮影する。
図7は、文書管理サーバー100における、アクセス権設定用画像待機制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ220では、画像を受信したか否かが判断され、否定判定された場合はこのルーチンは終了する。また、ステップ220で肯定判定されると、ステップ222へ移行して、受信した画像がアクセス権設定用画像か否かが判断され、否定判定された場合はアクセス権設定の必要がないので、ステップ224へ移行して他処理の実行を指示し、このルーチンは終了する。
前記ステップ222で肯定判定、すなわち、アクセス権設定用画像であると判別された場合は、ステップ226へ移行して、受信した画像から識別符号画像を抽出する。
次のステップ228では、抽出した識別符号に基づいて文書情報を特定し、ステップ230へ移行する。ステップ230では、受信した画像から文字情報撮影領域44毎に文字情報を抽出する。
次のステップ232では、抽出した文字情報に対する文字認識処理を実行し、ステップ234へ移行してユーザーを特定する。なお、認識したユーザーが未登録の場合は、新規登録する場合もある。
次のステップ236では、文書情報撮影領域44毎に設定されたアクセス権を読み出し、それぞれのユーザーに割り当て、次いでステップ238へ移行して登録されたユーザー情報を更新登録する。すなわち、ユーザーに対して、新たに、特定された文書情報とアクセス権とが対応付けられて設定され、このルーチンは終了する。
図8は、文書管理サーバー100における文書情報アクセス処理制御の流れを示すフローチャートである。
ステップ250では、文書情報へのアクセス要求があったか否かが判断され、否定判定された場合はこのルーチンは終了する。
また、ステップ250で肯定判定された場合は、ステップ252へ移行して要求された文書情報を特定し、次いでステップ254へ移行して要求された文書情報と要求したユーザーに対応付けられて設定されているアクセス権を読み出す。
次のステップ256では、ユーザーにアクセス権が設定されているか否かが判断され、否定判定された場合はこのルーチンを終了し、肯定判定された場合は、ステップ258へ移行して当該文書情報を送出し、このルーチンを終了する。なお、図8の例では、アクセス要求を行ったユーザーに対してアクセス権が設定されていれば文書情報の送出を行っているが、ユーザーに書込権などの一部のアクセス権しか設定されておらず、アクセス要求の種別が文書情報への削除であることが判別できる場合は、文書情報をユーザーに送出せず、このルーチンを終了するようにしてもよい。
10A、10B、10C(10) 画像処理装置
20 通信回線網
21 PC
22 無線通信デバイス
24 画像形成部
26 画像読取部
28 ファクシミリ通信制御回路
30 主制御部(メインコントローラ)
34 主画像
36 識別符号(QRコード(登録商標))
38 名刺
40 破線画像
36G 識別符号画像
38G 名刺画像
42 識別符号撮影領域
44L、44C、44R(44) 文字情報撮影領域
46 プルダウンメニュー画面
46A 設定項目画面
46B プルダウン指示画面
100 文書管理サーバー
100A CPU
100B RAM
100C ROM
100D I/O
100E バス
100F 入力装置
100G モニタ
100H I/F
102 印刷指示情報受付部
104 登録文書情報受付部
106 文書情報アクセス部
108 アクセス権設定画像受付部
110 印刷用文書情報読出部
112 「識別符号−文書情報」保存部
114 印刷制御部
116 識別符号生成部
118 画像解析部
120 識別符号抽出部
122 テンプレート種抽出部
124 文字情報抽出部
126 文字認識部
128 ユーザー特定部
130 ユーザー情報登録部
134 画像領域−アクセス権テーブル記憶部
136 「識別符号−アクセス権」管理部
138 アクセス用文書情報読出部
150 モバイルデバイス
150A CPU
150B RAM
150C ROM
150D I/O
150E バス
150F 操作/入力装置
150H I/F
150I 通信I/F
152 表示/操作部
154 撮影制御部
156 カメラ部
158 情報出力部
160 送受信部

Claims (6)

  1. 保存すべき主情報を少なくとも識別符号によって識別可能な状態で保存する保存手段と、
    前記主情報を識別する識別符号と共に、当該主情報の利用者を特定する文字情報が撮影された画像情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた画像情報の内、前記識別符号に基づいて前記保存手段に保存されている主情報を特定し、かつ前記文字情報に基づいて前記利用者を特定する特定手段と、
    前記文字情報が、予め定めた複数の文字情報撮影領域の内、何れの文字情報撮影領域に属するかを判別する文字情報撮影領域判別手段と、
    前記文字情報から特定された利用者に対して、前記撮影領域判別手段で判別された文字情報撮影領域毎に予め設定された種類の前記アクセス権を付与するアクセス権付与手段と、
    を有する情報管理装置。
  2. 前記識別符号及び文字情報がそれぞれ別々の紙媒体に記憶され、撮影の際には、前記識別符号の紙媒体を配置する単一の識別符号撮影領域と、前記文字情報の紙媒体を配置する複数の文字情報撮影領域とに区画されて撮影される請求項1記載の情報管理装置。
  3. 前記特定手段による文字情報に基づく利用者の特定が、認識した文字から予め登録されている利用者を検索して特定する場合と、未登録の場合に新規登録して特定する場合とがある請求項1又は請求項2記載の情報管理装置。
  4. 前記識別符号が複数撮影された場合、前記利用者に対して、それぞれの識別符号から特定される複数の主情報における同一のアクセス権を付与する請求項1〜請求項3の何れか1項記載の情報管理装置。
  5. 撮影する被写体を表示画面内に合わせることで、当該被写体の画像を撮影可能な撮影手段と、
    前記表示画面に、主画像を特定する識別符号を撮影する識別符号撮影領域と、前記主情報の利用者を特定する文字情報を撮影する複数の文字情報撮影領域とが判別可能に区画された撮影領域指標画像を表示する表示制御手段と、
    前記撮影手段で撮影された識別符号と文字情報を含む画像情報を送信する送信手段と、
    を備えた端末装置と、
    保存すべき主情報を少なくとも識別符号によって識別可能な状態で保存する保存手段と、
    前記端末装置の送信手段から送信された前記画像情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で受け付けた画像情報の内、前記識別符号に基づいて前記保存手段に保存されている主情報を特定し、かつ前記文字情報に基づいて前記利用者を特定する特定手段と、
    前記文字情報が、前記撮影領域指標画像により区画された前記文字情報撮影領域の内、何れの文字情報撮影領域に属するかを判別する文字情報撮影領域判別手段と、
    前記文字情報から特定された利用者に対して、前記撮影領域判別手段で判別された文字情報撮影領域に予め設定された異なる種類の前記アクセス権を付与するアクセス権付与手段と、
    を備えた情報管理装置と、
    を有する情報管理システム。
  6. コンピュータを、前記請求項1〜請求項4の何れか1項記載の情報管理装置として実行させるための情報管理プログラム。
JP2012048106A 2012-03-05 2012-03-05 情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラム Expired - Fee Related JP5895605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048106A JP5895605B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラム
US13/602,834 US8943097B2 (en) 2012-03-05 2012-09-04 Information management apparatus, information management system, non-transitory computer readable medium that stores information management program and information management method
CN201210448356.2A CN103294988B (zh) 2012-03-05 2012-11-09 信息管理设备、信息管理系统和信息管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048106A JP5895605B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013183429A true JP2013183429A (ja) 2013-09-12
JP2013183429A5 JP2013183429A5 (ja) 2015-05-07
JP5895605B2 JP5895605B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49042708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048106A Expired - Fee Related JP5895605B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8943097B2 (ja)
JP (1) JP5895605B2 (ja)
CN (1) CN103294988B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158683B2 (en) 2014-10-31 2018-12-18 Kyocera Document Solutions Inc. Information sharing system, recording medium, and information sharing method that ensures set and cancel of information sharing by user

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014078569A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods of global identification
CN104866191B (zh) * 2015-04-30 2017-09-19 广东欧珀移动通信有限公司 一种拍照的方法及移动终端
CN108256314A (zh) * 2018-01-11 2018-07-06 深圳市沃特沃德股份有限公司 权限管理方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159246A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Murata Machinery Ltd 複合機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871279B2 (en) * 2001-03-20 2005-03-22 Networks Associates Technology, Inc. Method and apparatus for securely and dynamically managing user roles in a distributed system
CN1452115A (zh) * 2002-04-19 2003-10-29 黄庆祥 二维条码文件管理自动服务系统
JP2010002964A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Brother Ind Ltd ファイル管理サーバ、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
US8442922B2 (en) * 2008-12-24 2013-05-14 Strands, Inc. Sporting event image capture, processing and publication
CN102272769A (zh) * 2008-12-30 2011-12-07 诺基亚西门子通信公司 服务访问控制
US8320665B2 (en) * 2009-05-13 2012-11-27 Tata Consultancy Services Ltd. Document image segmentation system
US20120114196A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 The Go Daddy Group, Inc. Methods for Person's Verification Using Photographs on Identification Documents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159246A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Murata Machinery Ltd 複合機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158683B2 (en) 2014-10-31 2018-12-18 Kyocera Document Solutions Inc. Information sharing system, recording medium, and information sharing method that ensures set and cancel of information sharing by user

Also Published As

Publication number Publication date
CN103294988B (zh) 2018-02-27
US8943097B2 (en) 2015-01-27
CN103294988A (zh) 2013-09-11
JP5895605B2 (ja) 2016-03-30
US20130229693A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024848B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6090511B1 (ja) 端末装置及びプログラム
US9158928B2 (en) Image management system and image management apparatus
JP4846837B2 (ja) クライアントサーバシステム、及び、クライアント装置
JP2006344049A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP5895605B2 (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラム
US20200358913A1 (en) Information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP5443148B2 (ja) データ通信機器および画像処理装置
JP2019029806A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2020187580A (ja) プログラム、情報処理装置、印刷システム
US9258438B2 (en) Information processing apparatus, information processing terminal, and information processing system
JP6834675B2 (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
JP6075502B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6075501B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2020008954A (ja) 印刷サーバ、画像形成装置、プログラム、印刷システム
JP2008289130A (ja) コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機
JP2019029805A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2017201515A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2018015912A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
US20200034517A1 (en) Information processing apparatus, license management system, and non-transitory recording medium
JP6075503B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6432612B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019067414A (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP4060974A1 (en) Image reading apparatus, image reading program, and image reading method
JP5965363B2 (ja) データ通信装置、情報処理端末、データ通信システム及びデータ通信用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5895605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees