JP2013181632A - 排水管用消音材、排水管用消音材の製造方法、および消音性排水管 - Google Patents

排水管用消音材、排水管用消音材の製造方法、および消音性排水管 Download PDF

Info

Publication number
JP2013181632A
JP2013181632A JP2012047046A JP2012047046A JP2013181632A JP 2013181632 A JP2013181632 A JP 2013181632A JP 2012047046 A JP2012047046 A JP 2012047046A JP 2012047046 A JP2012047046 A JP 2012047046A JP 2013181632 A JP2013181632 A JP 2013181632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
drain pipe
mass
layer
insulation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012047046A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nishimura
英己 西村
Akira Okamoto
晃 岡本
Tei Hanamata
禎 花又
Hirokazu Sano
陽和 佐野
Masanori Ogawa
正則 小川
Shin Fujii
慎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd, Nagoya Oil Chemical Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2012047046A priority Critical patent/JP2013181632A/ja
Publication of JP2013181632A publication Critical patent/JP2013181632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 遮音層が反発弾性を殆んど示さず、かつ冬季低温化でも柔軟性を維持することで、外気温に関わらず排水管の外周に密着して取付けることが容易に出来る排水管用消音材を提供する。
【解決手段】 排水管用消音材1は、遮音層2と、上記遮音層の内側に積層されている吸音層3とからなり、排水管4の外周に密接して取り付けられるものであって、上記遮音層2は、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対してフタル酸系可塑剤40〜150質量部と、比重が2.0以上の無機充填剤200〜800質量部と、を配合した比重が1.5以上の配合物のシートであり、上記遮音層2は厚さ2mm、巾25mmの試験片を用いて40±1℃の雰囲気中でJIS L 1086 7.12剛柔性7.12.1の45°カンチレバー法に準じて測定した剛軟度が100〜200mmの範囲であり、上記吸音層3は通気性の多孔質層である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排水管の消音に使用される排水管用消音材、上記排水管用消音材の製造方法、および上記排水管用消音材を取り付けた消音性排水管に関するものである。
従来から、家屋や建造物等に配設される排水管には、上記排水管の内部を排水が流れることに起因した騒音が外部に漏れるのを防ぐために消音材が使用されている。上記消音材は、一般に騒音を減衰せしめる遮音性要素と、騒音を吸収する吸音性要素とからなる。そして、上記遮音性要素としては、例えばポリ塩化ビニルシート、ゴムアスファルトシート、未加硫ゴムシート等が材料として使用され、上記吸音性要素としては、例えば不織布、グラスウールシート、合成樹脂発泡体等が材料として使用されている。
上記従来の消音材にあって、例えばポリ塩化ビニルシートを遮音性要素の材料として使用する消音材は、冬季低温時にポリ塩化ビニルシートが硬くなって排水管の外周形状に適応しにくくなり、消音材を排水管に取り付ける作業が困難になる。またゴムアスファルトシートや未加硫ゴムシートを遮音性要素の材料として使用する消音材にあっては、排水管に装着した場合に、常温での形状保持性が悪く、シートが垂れ下がってしまうと云う問題点がある。
そこで、ポリ塩化ビニルシートを用いた消音材の場合には、消音材を排水管外周に密着させるために粘着テープを何回か捲回したり(特許文献1)、プレス成形や射出成形によって排水管外周形状に適合する形状に成形したり(特許文献2)、吸音性要素を先ず排水管外周に装着し、次いでその上に遮音性要素を装着したり(特許文献4)、或いは消音材を分割して成形したり(特許文献5)する対策が採られている。
また遮音性要素の材料としてゴムアスファルトシートや未加硫ゴムシートを使用する消音材にあっては、結束バンドや姿勢保持枠等によって固定する対策が採られている(特許文献3)。
特開2010−101481号公報 特開平6−174172号公報 特開2010−236689号公報 特開2006−308071号公報 特開2009−264577号公報
しかしながら上記何れの対策も面倒な作業を要するものであり、現場において消音材を排水管に効率良く取り付けるには不適なものであった。
本発明は、上記従来の問題点を解決し、排水管に消音材を密着して装着する作業を容易に行なうことが出来るようにすることを課題とするものである。
本発明は上記課題を解決するための手段として、遮音層と、上記遮音層の内側に積層されている吸音層とからなり、排水管の外周に密接して取り付けられる排水管用消音材であって、上記遮音層は、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対してフタル酸系可塑剤40〜150質量部と、比重が2.0以上の無機充填剤200〜800質量部と、を配合した比重が1.5以上の配合物のシートであり、上記遮音層は厚さ2mm、巾25mmの試験片を用いて40±1℃の雰囲気中でJIS L 1086 7.12剛柔性7.12.1の45°カンチレバー法に準じて測定した剛軟度が100〜200mmの範囲であり、上記吸音層は通気性の多孔質層である排水管用消音材を提供するものである。
上記遮音層の厚さは1mm〜5mmであり、上記吸音層の厚さは2mm〜10mmでありかつ通気抵抗が0.05〜3.0kPa・s/mであることが望ましい。更に上記ポリ塩化ビニル系樹脂には再生品が使用される。また上記吸音層である通気性の多孔質層には、難燃剤が5〜20質量%混合されてもよい。
本発明の排水管用消音材は、上記遮音層と上記吸音層とを積層してなる積層シートを、100〜150℃の温度で加熱し、上記遮音層を軟化せしめたうえで、冷間成形して所定形状に成形することによって製造される。
更に本発明にあっては、本発明の排水管用消音材を硬質ポリ塩化ビニルからなる排水管の外周に装着してなる消音性排水管が提供される。
〔作用〕
本発明の排水管用消音材1においては、遮音層2の材料としてポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対してフタル酸系可塑剤40〜150質量部が配合された軟質ポリ塩化ビニル系樹脂を使用する。上記軟質ポリ塩化ビニル系樹脂は、反発弾性を殆んど示さず、かつ冬季低温化でも柔軟性を維持するので、本発明の排水管用消音材1は外気温に関わらず排水管4の外周に密着して取付けることが容易に出来る。
本発明の遮音層2には、更に比重が2.0以上の無機充填材が200〜800質量%配合されているので、比重が1.5以上あり、上記軟質ポリ塩化ビニル系樹脂の粘弾性による騒音減衰作用に加えて、更に質量効果による減衰作用も奏される。従って上記軟質ポリ塩化ビニル系樹脂に上記無機充填材を配合した本発明の遮音層2は、優れた騒音の減衰効果を示す。
更に本発明の排水管用消音材1の吸音層3は、通気抵抗が0.05〜3.0kPa・s/mに設定されているから、該吸音層3は優れた吸音性能を発揮する。
かくして本発明の排水管用消音材1は、吸音材3の吸音性と相俟って、優れた消音性を発揮する。
更に40±1℃の雰囲気中での剛軟度が100〜200mmであるから、前記したように冬季の低温化でも柔軟性が優れた、かつ夏季の高温化でも変形したり垂れ下がったりすることなく、排水管4の外周形状に容易に対応し、優れた密着性を示す。
〔効果〕
したがって本発明の消音材は、低温時にあっても高温時にあっても排水管の外周形状に対応して、密着して優れた消音効果を奏する。
実施形態の排水管用消音材を示す断面図。 実施形態の排水管用消音材の一態様を示す斜視図。 排水管に排水管用消音材を装着した状態の一態様を示す斜視図。 排水管に排水管用消音材を装着した状態の一態様を示す斜視図。 排水管に排水管用消音材を装着した状態の一態様を示す斜視図。 実施形態の排水管用消音材の一態様を示す斜視図。 実施例の性能試験で使用した消音性排水管を示す斜視図。 実施例の性能試験で使用した試験器を示す概略図。 粘弾性試験の結果を示すグラフ。
本発明を以下に詳細に説明する。
〔消音材〕
本発明の排水管用消音材1は、図1に示すように、遮音層2と、上記遮音層2の内側に積層される吸音層3とからなる。上記遮音層2と上記吸音層3との接着には、溶剤型合成樹脂接着剤、水性エマルジョン型合成樹脂接着剤、粉末状またはくもの巣状または水性エマルジョン型のホットメルト接着剤等が使用されるが、上記接着剤を使用することなく、例えば高周波や超音波による溶融接着を適用してもよい。
以下に排水管用消音材1について、詳細に説明する。
〔遮音層〕
本発明の排水管用消音材1に使用される遮音層2は、騒音を粘弾性効果と質量効果によって減衰させる機能を果たすものである。
上記の粘弾性効果と質量効果による騒音の減衰機能を発揮するため、上記遮音層2の材料には、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、フタル酸系可塑剤40〜150質量部、比重が2.0以上の無機充填剤200〜800質量部配合し、比重が1.5以上の配合物を使用する。
上記フタル酸系可塑剤は、ポリ塩化ビニル系樹脂と相溶性が良好であり、可塑化効果が高く、遮音層2(配合物)の表面に滲出してベタツキを発生することが殆んどないので、本発明の排水管用消音材1に使用される遮音層2の材料として好適である。
上記フタル酸系可塑剤としては、例えばジブチルフタレート(DBP)、ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジ−n−ジシクロフタレート(DnDP)、ジ−n−オクチルフタレート(DnOP)、ジノニルフタレート(DNP)、ジラウリルフタレート(DLP)、ブチルベンジルフタレート(BBP)等が例示される。一般的に用いられるフタル酸系可塑剤としては、DBPとDOPとがある。
前記したように、上記フタル酸系可塑剤は、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、フタル酸系可塑剤40〜150質量部添加される。フタル酸系可塑剤の添加量が40質量部に満たない場合には、得られる遮音層2の柔軟性が低下して、消音材を排水管に巻き付けた場合の密着性が悪くなり、更に粘弾性効果による騒音の減衰効果も低くなって、良好な消音性が得られない。一方、上記配合物においてフタル酸系可塑剤の添加量が150質量部を越える場合には、遮音層2の柔軟性が過剰になって強度が低下し、高温時に遮音層の垂れ下がりが発生するおそれがある。
上記配合物においては、比重を1.5以上に調節するために、比重dが2.0以上の無機充填材を使用する。
上記無機充填材としては、例えば炭酸カルシウム(d:2.7)、硫酸バリウム(d:4.50)、炭酸バリウム(d:4.4)、タルク(d:2.7)、酸化マグネシウム(d:3.6)、アルミナ(d:3.99)、酸化チタン(d:4.26)、バライト(d:4.2)、酸化鉄(d:5.7)、酸化亜鉛(d:5.6)、水酸化アルミニウム(d:2.42)、カーボンブラック(d:2.2)、グラファイト(d:2.2)、鉄粉(d:7.87)、シリカ(d:2.26)等が例示される。
前記したように、上記無機充填材は、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して200〜800質量部添加され、上記無機充填材の添加量をこの範囲とすることにより、上記配合物の比重dを1.5以上に調節することが出来る。無機充填材の添加量が200質量部に満たない場合には、得られる遮音層2の比重を1.5以上に調節することが達成出来ず、また無機充填材の添加量が800質量部を越える場合には、遮音層2が脆くなって曲げに対応出来なくなる。そして上記配合物(遮音層2)の比重dが1.5に満たない場合には、質量効果による騒音の減衰機能を期待出来ない。
本発明の遮音層2としては、厚さ2mm、巾25mmの試験片を使用し、40±1℃の雰囲気中でJIS L 1086 7.12剛柔性の7.12.1の45°カンチレバー法に準じて測定した剛軟度が100〜200mmの範囲のものが使用される。剛軟度が100mmに満たない場合には、機械的強度が充分でなく、変形し易い。一方、剛軟度が200mmを越える場合には、排水管の外周に対する密着性が悪くなり、また騒音の減衰効果も低下する。
上記遮音層2の厚さは、通常1mm〜5mmとされる。上記遮音層2の厚さが1mmに満たない場合には、騒音の減衰効果が充分得られず、一方、5mmを越えた場合には、遮音層2の重量、容積が大きくなって、得られる消音材1が取扱いにくくなる。
〔吸音層〕
本発明の排水管用消音材1に使用される吸音層3としては、一般にはフェルト、不織布等の通気性繊維シートが使用されるが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン等のプラスチックあるいはスチレン−ブタジエンゴム、アクリロートリル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム等のゴムの通気性発泡体が使用されてもよい。
上記通気性繊維シートに使用される繊維としては、例えばポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ウレタン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、アセテート繊維等の合成繊維、とうもろこしやサトウキビ等の植物から抽出された澱粉からなる生分解繊維(ポリ乳酸繊維)、パルプ、木綿、ヤシ繊維、麻繊維、竹繊維、ケナフ繊維等の天然繊維、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、石綿繊維等の無機繊維、あるいはこれらの繊維を使用した繊維製品のスクラップを解繊して得られた再生繊維の1種または2種以上の混合繊維や、融点180℃以下のポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体等のポリオレフィン系繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリウレタン繊維、ポリエステル繊維、ポリエステル共重合体繊維、ポリアミド繊維、ポリアミド共重合体繊維等の低融点繊維や、融点が190℃以上の熱可塑性樹脂を芯部分として融点80〜180℃の低融点熱可塑性樹脂を鞘とする芯鞘型複合繊維や、更にはこれら繊維の2種以上の混合繊維等が例示される。
上記繊維は、通常はニードルパンチ、あるいは上記低融点繊維からなるか、あるいは上記低融点繊維を含むものは、加温して上記低融点繊維を溶融して該溶融物によって繊維を結着させることによって不織布とするか、あるいはフェノール樹脂等のバインダーを添加して上記バインダーで繊維を結着してフェルトとする。
上記吸音層3の厚さは、通常2mm〜10mmとされる。上記吸音層の厚さが2mmに満たない場合には、充分な吸音性が得られず、また10mmを越えた場合は嵩張って取扱いにくくなる。
更に、上記吸音層3の通気抵抗は0.1〜3.0kPa・s/mに設定することが望ましい。この範囲で上記吸音層は良好な吸音性を有する。
上記吸音層3には、難燃剤が添加されてもよい。難燃剤としては、例えば燐系難燃剤、窒素系難燃剤、硫黄系難燃剤、ホウ素系難燃剤、臭素系難燃剤、グアニジン系難燃剤、燐酸塩系難燃剤、燐酸エステル系難燃剤、アミノ樹脂系難燃剤、膨張黒鉛等が例示される。
通常、上記難燃剤は上記吸音材3に対して5〜20質量%添加される。
〔排水管への装着〕
本発明の排水管用消音材1を排水管4の外周に装着する場合には、通常は図2に示すように、シート状の排水管用消音材1を所定の大きさの四角形に切り取る。そして上記排水管用消音材1を加熱することなく、あるいは100〜150℃に加熱して上記遮音層2を軟化させたうえで、上記排水管4の外周形状に沿った形状に冷間成形する。例えば遮音層2において、ポリ塩化ビニル100質量部に対してフタル酸系可塑剤が100質量部以下の量で添加されている場合は、該排水管用消音材1は100〜150℃の範囲の温度で加熱して、上記遮音層2を軟化せしめてから直接的に排水管4の外周に巻き付けるか、あるいは該排水管4の外周に適応する形状に冷間成形した上で、該排水管4に装着する。またポリ塩化ビニル100質量部に対してフタル酸系可塑剤が100質量部以上の量で添加されている場合には、100〜150℃の範囲の温度で加熱してもよいが、必ずしも加熱する必要はなく、そのまま排水管4の外周に装着してよい。
図3〜図6には、種々の形状の排水管4,4A,4Bに本発明の排水管用消音材1を装着した状態の態様を示す。
図3は、直管である排水管4の外周に、図2に示すシート状の排水管用消音材1を装着した状態を示す。上記消音材1の左右の合せ目は粘着テープ5によって固定される。
図4は、曲管(90°エルボ)である排水管4Aの外周に、図2に示すシート状の排水管用消音材1を装着し、左右の合せ目を粘着テープ5で固定した状態を示す。この場合、排水管用消音材1は90°エルボ形状に沿って曲げ易いように、遮音層2の可塑剤の添加量に関わらず、100〜150℃の温度で加熱して遮音層2を軟化せしめて曲げ易いようにすることが望ましい。
図5は、分岐管部分41Bを有するT字状の排水管4Bに排水管用消音材1を装着した状態を示す。この場合には、分岐管部分41Bを挿通するべく、図6に示すように、上記排水管用消音材1のシートに穴6を設けておく。
以下に本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明する。
〔実施例1〕
ポリ塩化ビニル系樹脂としてポリ塩化ビニル(PVC)、フタル酸系可塑剤としてジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)、無機充填材を下記の表1に示す配合比で混合して、配合物を調製した。
無機充填材には、炭酸カルシウム(d:2.7)/硫酸バリウム(d:4.50)/カーボンブラック(d:2.2)=1/2/0.05質量比の混合物を使用した。
次いで上記配合物を使用し、通常の押し出し成形法により、厚さ2mmの樹脂シート(A)、(B)、(C)を作成した。
Figure 2013181632

〔比較例1〕
PVC、DOP、無機充填材を下記の表2に示す配合比とした以外は、上記実施例1と同様にして、厚さ2mmの樹脂シート(D)、(E)を作成した。
Figure 2013181632

〔性能試験〕
上記実施例1、および比較例1で得られた樹脂シート(A)〜(E)について、表面温度変化試験、折り曲げ試験、剛柔性試験を実施した。
(表面温度変化試験)
樹脂シート(A)〜(E)を、長さ×幅=50×50mmの大きさに調整し、90±2℃、100±2℃、110±2℃、130±2℃、150±2℃、160±2℃の各加熱温度に調整された熱風循環式恒温器中における5分間の加熱放置後に取り出し、直ちに5±1℃、20±1℃の各雰囲気温度中で1分、2分、3分間放置した後、試料の表面温度(℃)を測定した。その結果を表3に示す。
(折り曲げ試験)
樹脂シート(A)〜(E)を、長さ×幅=100×25mmの大きさに調整し、5±1℃、20±1℃、40±1℃の雰囲気中で30分放置した後、直ちに長さ方向の中間部分より180°折り曲げて、表面状態を目視で観察した。その結果を表4に示す。
(剛柔性試験)
樹脂シート(A)〜(E)を、長さ×幅=400×25mmの大きさに調整し、5±1℃、10±1℃、20±1℃、30±1℃、40±1℃の雰囲気中で30分放置した後、各温度の雰囲気中において、JIS L 1086 7.12剛柔性の7.12.1の45°カンチレバー法に準じて剛軟度(mm)を測定した。その結果を表5に示す。
Figure 2013181632
Figure 2013181632
Figure 2013181632
〔成形性試験〕
上記実施例1、および比較例1で得られた樹脂シート(A)〜(E)を遮音層とし、これら樹脂シートの片面に吸音層として繊維シート(ポリエステル繊維に低融点ポリエステル繊維を20質量%添加した混合繊維、厚さ:5mm、目付量:500g/m、通気抵抗:0.87kPa・s/m)を、酢酸ビニル−エチレン共重合エマルジョン接着剤を用いて貼り合わせ、排水管用消音材(A−1),(B−1),(C−1),(D−1),(E−1)を得た。
各排水管用消音材を図2に示すような所定の大きさの四角形状に切り取り、5±1℃及び25±1℃の室内温度とした各室内に1時間放置した後、加熱条件を、そのまま、あるいは140℃×2分間として処理したうえで、直ちに上記室内温度とした各室内にて各排水管用消音材を排水管(PVC製、直径100mm、90°エルボ形状)に取り付けることで、取付作業性を評価するとともに、取り付けた状態を観察した。その結果を表6に示す。
Figure 2013181632
〔試験結果1〕
表3の結果より、表面温度の変化については、実施例1の樹脂シート(A)〜(C)及び比較例1の樹脂シート(D)、(E)の何れにおいても、加熱後の表面温度の変化に大きな差はみられなかった。但し、加熱温度が100℃以下で雰囲気温度が5℃の場合、放置時間が3分で表面温度は40℃前後となることから、低温雰囲気下では加工中に樹脂シートが硬くなることで加工性に影響が及ぼされるため、冬季の作業性が悪くなることがわかる。
表4の結果より、折り曲げ試験における表面状態について、実施例1は、樹脂シート(A)が雰囲気温度5℃にて表面に僅かにクラックを生じたが、それ以外は良好であった。一方、比較例1は、樹脂シート(E)には問題がないものの、樹脂シート(D)が雰囲気温度5℃で破断し、20℃でも僅かにクラックを生じた。
表5の結果より、剛軟度については、実施例1及び比較例1は共にDOP(可塑剤)の配合比が高くなるにつれて小さくなるため、DOP(可塑剤)の配合比が高いほど柔らかくなり、また雰囲気温度が高いほど柔らかくなることが示された。
表6の結果より、成形性については、実施例1の(A−1),(B−1),(C−1)は、加熱条件を加えることで何れの室温度でも成形性が向上するため、適度に加熱することで1年を通じて作業性が良好になることが示された。一方、比較例1の(D−1)は、硬すぎて加熱しても成形性がそれほど向上せず、作業性が悪いことが示され、また比較例1の(E−1)は、柔らかすぎて変形を生じてしまうことが示された。
そして表5の結果と表6の結果を併せて参照すると、40℃における剛軟度の値が100〜200mmの間にある配合物は、作業性等が良好であることがわかった。
〔実施例2〕
ポリ塩化ビニル系樹脂として再生ポリ塩化ビニル(再生PVC)、フタル酸系可塑剤としてジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP)、無機充填材として下記の表7に示すものを混合してなる混合物を、表7に示す配合比で混合して、配合物を調製した。
上記配合物から、上記実施例1と同様の押し出し成形法により、厚さ2mm、比重2.1の樹脂シートを作成した。
上記樹脂シートを遮音層とし、その片面に吸音層としてフェルト(ポリプロピレン繊維が20質量%とポリエステル繊維が80質量%の混合繊維製、厚さ:4mm、目付量:450g/m、通気抵抗:1.02kPa・s/m)を、酢酸ビニル−エチレン共重合エマルジョン接着剤を用いて貼り合わせ、排水管用消音材を作成した。
上記排水管用消音材1を、図2に示す所定の大きさの四角形状に切り取り、150℃で3分加熱した後、図7に示すように、10℃の室内において排水管4に巻き付け、合せ目を粘着テープ5によって固定し、消音性排水管(F)を得た。
上記排水管4は、直径100mmのPVC製であり、直管部分41と90°エルボ部分42とを有し、排水管用消音材1は直管部分41と90°エルボ部分42のそれぞれに巻き付けた。
〔比較例2〕
下記の表7に示す配合比とし、樹脂シートの比重が1.3であることの他は、上記実施例2と同様にして消音性排水管(G)を得た。
Figure 2013181632

〔性能試験〕
実施例2および比較例2で作成した消音性排水管F,Gと、更に参考例として、消音材が装着されていない通常のPVC製排水管とについて、図8に示す試験器を使用し、性能試験を行なった。その結果を表8に示す。
なお上記試験器は、箱形密閉容器11中に消音性排水管F,Gを設置し、水槽12から6Lの水を排出した際に発生する音圧をリオン社製の普通騒音計13で測定するように構成したものである。
Figure 2013181632
〔試験結果2〕
表8の結果より、実施例2は消音性能が高く、剛軟度や取付作業性も良好であった。
一方、比較例2は、剛軟度や取付作業性は良好であるが、遮音層の比重が1.3と小さいため、消音性能が実施例2に比べて悪くなっていることが認められた。
〔実施例3〕
上記実施例1で作成した樹脂シート(A),(C)を使用した。
〔比較例3〕
比較例3として、充填材入りのゴムアスファルトからなる、厚さ2.0mmの樹脂シート(H)と、上記比較例1で作成した樹脂シート(E)を使用した。
〔粘弾性試験〕
上記実施例3及び上記比較例3について、粘弾性試験を実施した。その結果を図9のグラフに示す。
なお図9のグラフは、縦軸が貯蔵弾性率G´(Pa)、横軸が温度(℃)を示し、グラフ中で●は樹脂シート(A)、○は樹脂シート(C)、△は樹脂シート(H)、□は樹脂シート(E)を示している。
上記粘弾性試験の試験方法については、以下の通りである。
試験機:レオメーター(ARES TAインスツルメントジャパン)
Geometry:Torsion Rectangular Geometry
周波数:10Hz
昇温温度:10℃/min
開始温度:−80℃
終了温度:200℃
ひずみ:0.05%
テストタイプ:ひずみ制御
〔試験結果4〕
図9のグラフの結果より、実施例3において樹脂シート(A),(C)は−80℃〜200℃までなだらかな右下がりの粘弾性曲線を示し、0℃〜100℃の範囲で曲げやすく、良好な形状保持性を有し、垂れ下がりやベタツキがなく、作業性が良好であることが分かる。
一方、比較例3において樹脂シート(H)は、0℃〜100℃の範囲で硬く、曲げにくく、作業性が悪い。また140℃異常の温度で急激に軟化し、アスファルトが溶出して測定不能になった。
比較例3において樹脂シート(E)は、柔軟ではあるが、80℃以上で異常に低い数値となり、成形保持性が悪くなり、垂れ下がりやべとつきが発生する。
〔実施例4〕
上記実施例2の吸音層として、上記フェルトに対し、難燃剤としてポリリン酸メラミン粉末を、該フェルトの目付量の10%となるように添加して得られた難燃性フェルトを用いた以外は、上記実施例2と同様にして、実施例4の消音性排水管を得た。
実施例4の消音性排水管は、遮音性および難燃性に優れたものであった。
本発明の排水管用消音材は、遮音層に使用した軟質ポリ塩化ビニル系樹脂が反発弾性を殆んど示さず、かつ冬季低温化でも柔軟性を維持するので、外気温に関わらず排水管の外周に密着して取付けることが容易に出来るから、産業上利用可能である。
1 排水管用消音材
2 遮音層
3 吸音層
4 排水管

Claims (6)

  1. 遮音層と、上記遮音層の内側に積層されている吸音層とからなり、排水管の外周に密接して取り付けられる排水管用消音材であって、
    上記遮音層は、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対してフタル酸系可塑剤40〜150質量部と、比重が2.0以上の無機充填剤200〜800質量部と、を配合した比重が1.5以上の配合物のシートであり、
    上記遮音層は厚さ2mm、巾25mmの試験片を用いて40±1℃の雰囲気中でJIS L 1086 7.12剛柔性7.12.1の45°カンチレバー法に準じて測定した剛軟度が100〜200mmの範囲であり、
    上記吸音層は通気性の多孔質層である
    ことを特徴とする排水管用消音材。
  2. 上記遮音層の厚さは1mm〜5mmであり、上記吸音層の厚さは2mm〜10mmでありかつ通気抵抗が0.05〜3.0kPa・s/mである
    請求項1に記載の排水管用消音材。
  3. 上記ポリ塩化ビニル系樹脂には再生品が使用される
    請求項1又は請求項2に記載の排水管用消音材。
  4. 上記吸音層である通気性の多孔質層には、難燃剤が5〜20質量%混合されている
    請求項1から請求項3のうち何れか一項に記載の排水管用消音材。
  5. 上記遮音層と上記吸音層とを積層してなる積層シートを、100〜150℃の温度で加熱し、上記遮音層を軟化せしめたうえで、冷間成形して所定形状に成形する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の排水管用消音材の製造方法。
  6. 請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の排水管用消音材を硬質ポリ塩化ビニルからなる排水管の外周に装着してなる
    ことを特徴とする消音性排水管。

JP2012047046A 2012-03-02 2012-03-02 排水管用消音材、排水管用消音材の製造方法、および消音性排水管 Pending JP2013181632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047046A JP2013181632A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 排水管用消音材、排水管用消音材の製造方法、および消音性排水管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047046A JP2013181632A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 排水管用消音材、排水管用消音材の製造方法、および消音性排水管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013181632A true JP2013181632A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49272432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047046A Pending JP2013181632A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 排水管用消音材、排水管用消音材の製造方法、および消音性排水管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013181632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103681A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 オイレス工業株式会社 自動車排気管用マフラ及びその製造方法
EP3845793A4 (en) * 2018-08-28 2021-07-07 Mitsubishi Electric Corporation PIPING WITH ACOUSTIC ABSORBENT MATERIAL, REFRIGERATION CYCLE DEVICE AND ACOUSTIC ABSORBENT MATERIAL ASSEMBLY PROCEDURE

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174172A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 遮音パイプ
JP2000347670A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Fujikoo:Kk 積層防音材とその製造法
JP2002178397A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用防音材及びその製造方法
JP2006308071A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Cci Corp 防音管体
JP2007086505A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Du Pont Toray Co Ltd 吸遮音材
WO2009037765A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. 緩衝吸音部材
JP2010101481A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Funen Akurosu Kk 合成樹脂製遮音排水管並びに遮音排水管継手
WO2011045950A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 名古屋油化株式会社 自動車用内装材
JP2011186115A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nagoya Oil Chem Co Ltd パイプの吸音構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174172A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 遮音パイプ
JP2000347670A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Fujikoo:Kk 積層防音材とその製造法
JP2002178397A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用防音材及びその製造方法
JP2006308071A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Cci Corp 防音管体
JP2007086505A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Du Pont Toray Co Ltd 吸遮音材
WO2009037765A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. 緩衝吸音部材
JP2010101481A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Funen Akurosu Kk 合成樹脂製遮音排水管並びに遮音排水管継手
WO2011045950A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 名古屋油化株式会社 自動車用内装材
JP2011186115A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nagoya Oil Chem Co Ltd パイプの吸音構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103681A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 オイレス工業株式会社 自動車排気管用マフラ及びその製造方法
JP2016121607A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 オイレス工業株式会社 自動車排気管用マフラ及びその製造方法
EP3845793A4 (en) * 2018-08-28 2021-07-07 Mitsubishi Electric Corporation PIPING WITH ACOUSTIC ABSORBENT MATERIAL, REFRIGERATION CYCLE DEVICE AND ACOUSTIC ABSORBENT MATERIAL ASSEMBLY PROCEDURE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712038A (en) Vibration damper material
JP4521065B1 (ja) 断熱防音材および車両の断熱防音構造
US20130067861A1 (en) Packaging to improve shelflife of insulation products
JP2009542504A5 (ja)
CN207405116U (zh) 阻燃铝箔自粘胶带
WO2014141418A1 (ja) 断熱吸音材、および断熱吸音材成形物
US20150250375A1 (en) Dishwasher insulation blanket
JP4939842B2 (ja) 配管の遮音方法
US20130230710A1 (en) Aqueous flame retardant composition for mineral fiber-based mat, and mats obtained
CN105745382A (zh) 用于防火的固体复合膨胀型结构
JP2013181632A (ja) 排水管用消音材、排水管用消音材の製造方法、および消音性排水管
JP5876381B2 (ja) 遮音吸音材料
US20110183096A1 (en) Foamed Airstream Surface Duct Product
JP4621529B2 (ja) 遮音カバー及び遮音カバー付配管体
JP5940826B2 (ja) 防音材の製造方法
US20150362119A1 (en) Faced insulation products having an asphalt adhesive
JP3064242B2 (ja) 配管用防音シート
JP7141086B2 (ja) 車両用耐熱防音材
WO2015097885A1 (ja) フェルト、防音材、及び防音材の製造方法
JP3166607U (ja) 被覆材
JP2992195B2 (ja) 配管制振構造
JP6994327B2 (ja) 複合材、ならびに該複合材から構成される防護用品および振動抑制材
JP5675520B2 (ja) 貼着型制振材
EP3868555A1 (en) Multilayer insulation product
JP2010125805A (ja) 建材用断熱材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004