JP2013180942A - 酸化マグネシウム薄膜、及びその製造方法 - Google Patents

酸化マグネシウム薄膜、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013180942A
JP2013180942A JP2012047615A JP2012047615A JP2013180942A JP 2013180942 A JP2013180942 A JP 2013180942A JP 2012047615 A JP2012047615 A JP 2012047615A JP 2012047615 A JP2012047615 A JP 2012047615A JP 2013180942 A JP2013180942 A JP 2013180942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
thin film
oxide thin
raw material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012047615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881475B2 (ja
Inventor
Masanori Kitagaki
昌規 北垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateho Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Tateho Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateho Chemical Industries Co Ltd filed Critical Tateho Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2012047615A priority Critical patent/JP5881475B2/ja
Publication of JP2013180942A publication Critical patent/JP2013180942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881475B2 publication Critical patent/JP5881475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】真空下での成膜プロセスを必要とはせず、電子ビーム蒸着法で製造された薄膜と比較して同等の物性を示し得る酸化マグネシウム薄膜を提供する。
【解決手段】上方から撮影した電子顕微鏡写真において、三角形状の微粒子が表面に形成されている、酸化マグネシウム薄膜。当該薄膜は、酸化マグネシウム原料溶液を霧化させ、発生したミスト状の酸化マグネシウム原料を基板上で熱分解させることで、10nm/min〜25nm/minの成長速度で前記基板上に形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化マグネシウム薄膜、及びその製造方法に関する。
交流型プラズマディスプレイ(AC型PDP)では、ガス放電空間を挟んで背面基板と前面基板が対向配置され、一方の基板又は両方の基板表面には、互いに対となる電極が形成される。さらにその電極表面が誘電体層により被覆され、当該誘電体層の上には保護層が形成されている。この保護層は、作動電圧を低減させ、かつ、ガス放電空間に生成するプラズマから誘電体層を保護するためのものである。従来、当該保護層を形成するための材料としては、二次電子放出係数が高く、耐スパッタ性に優れる酸化マグネシウムが広く利用されている。
保護層たる酸化マグネシウム膜を成膜するにあたっては、従来、真空蒸着、スパッタリング、電子ビーム蒸着等が用いられてきたが、これらの方法では1000℃を超える高温下での成膜工程が必要になり、生産性が低いという問題があった。さらに、真空チャンバー内で成膜をする必要があり、大画面のパネルを製造する場合、大規模な設備投資が必要になるという問題もあった。
このような問題を解決するために、特許文献1では、有機マグネシウム錯化合物等の酸化マグネシウム原料を加熱して気化させ、キャリアガスと共に、加熱されてある基材の表面に吹き付ける、加熱によるCVD法を用いた酸化マグネシウムの製造方法が記載されている。
この方法では、原料を加熱して気化させるために、蒸気圧が比較的高い酸化マグネシウム原料(酸化マグネシウム薄膜を作る為のマグネシウム化合物)を選択する必要があり、使用できる原料が制限されるという欠点があった。また、酸化マグネシウム原料が有機マグネシウム錯化合物である場合、この化合物は発火性を持つ場合が多く、取り扱いが困難であるという欠点もあった。さらには、基板を比較的高温に加熱する必要があるため、例えばプラスチック基板等への成膜が困難であるなどの欠点もあった。製造される酸化マグネシウム薄膜に関しては、真空下での電子ビーム蒸着法で製造されるものと比較して、放電開始電圧が高く、膜が均一でない、といった問題があった。
特開2011−54281号公報
本発明は、上記現状に鑑み、真空下での成膜プロセスを必要とせず、しかも、電子ビーム蒸着法で製造された薄膜と比較して同等の物性を示し得る酸化マグネシウム薄膜を提供することを課題とする。
また本発明は、真空下での実施を必要とせず、酸化マグネシウム原料を幅広く選択でき、基板の加熱を比較的低温で行うこともでき、電子ビーム蒸着法で製造された薄膜と比較して同等の物性を示し得る酸化マグネシウム薄膜を与えることが可能な、酸化マグネシウム薄膜の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく種々検討を重ねた結果、成長速度を所定の範囲に調製しつつミストCVD法により酸化マグネシウム薄膜を形成することで、当該酸化マグネシウム薄膜が特異な形状の微粒子で形成されること、及び、この酸化マグネシウム薄膜は安定した放電特性を示し、電子ビーム蒸着法で製造された薄膜と同等の放電開始電圧を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、上方から撮影した電子顕微鏡写真において、三角形状の微粒子が表面に形成されている、酸化マグネシウム薄膜である。
また本発明は、酸化マグネシウム原料溶液を霧化させ、発生したミスト状の酸化マグネシウム原料を基板上で熱分解させることで、10nm/min〜25nm/minの成長速度で前記基板上に前記酸化マグネシウム薄膜を形成する、酸化マグネシウム薄膜の製造方法でもある。
本発明によれば、真空下での成膜プロセスに依拠することなく、電子ビーム蒸着法で製造された薄膜と比較して同等の物性を示し得る酸化マグネシウム薄膜を提供することができる。しかも、酸化マグネシウム原料を幅広く選択することが可能で、基板の加熱を比較的低温で行うこともできる。
本発明の酸化マグネシウム薄膜を製造するために使用する大気開放型ミストCVD装置を示す概略図 実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた酸化マグネシウム薄膜について測定した放電開始電圧を示すグラフ 実施例1で得られた酸化マグネシウム薄膜の表面を撮影した走査型電子顕微鏡写真 実施例1で得られた酸化マグネシウム薄膜の断面を撮影した走査型電子顕微鏡写真 比較例1で得られた酸化マグネシウム薄膜の表面を撮影した走査型電子顕微鏡写真
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の酸化マグネシウム薄膜は、基材上に形成された酸化マグネシウム薄膜である。その薄膜表面を上方から走査型電子顕微鏡により撮影すると、図3に示すように、三角形状の微粒子が多数表面に形成されている。三角形状の微粒子の大きさはよくそろっており、均一性が高い。各微粒子間には空隙が観察されるが、その空隙のサイズは、微粒子そのものよりも小さい。本発明の酸化マグネシウム薄膜において、微粒子の三角形の一辺の長さは30〜500nmであり、好ましくは50〜300nmである。
本発明の酸化マグネシウム薄膜の断面を走査型電子顕微鏡により撮影すると、図4に示すように、微粒子が基材表面に多数析出することで酸化マグネシウム薄膜が形成されていることが観察される。
特許文献1に記載された加熱による原料の気化を利用したCVD法を用いて製造された酸化マグネシウム薄膜では、当該文献の図3および段落[0024]に記載されているように、表面に多数の柱状結晶が形成されているが、本発明のような三角形状の微粒子は表面に形成されていない。
このような特異な形状を有する微粒子が多数表面に形成された本発明の酸化マグネシウム薄膜は、安定した放電特性を示し、電子ビーム蒸着法で製造された薄膜と同等の放電開始電圧を達成することができる。
本発明の酸化マグネシウム薄膜は高純度の酸化マグネシウムからなるものであるが、膜の放電特性を向上させるために、マグネシウム以外の2価、3価又は4価の金属を、マグネシウムに対して金属元素換算で10〜10000ppm程度含むものであってもよい。具体的な金属元素の種類としては、ベリリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブテン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、セリウム、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム及びジスプロシウム等が挙げられ、中でも、アルミニウム、及びカルシウムが好適である。好ましくは10〜1000ppmである。添加量がこの範囲であれば、結晶性や透明性がより高い酸化マグネシウム薄膜を得ることができる。
本発明の酸化マグネシウム薄膜の平均膜厚は特に限定されないが、約200〜600nm程度である。
本発明の酸化マグネシウム薄膜が表面に形成される基材としては特に限定されないが、例えば、金属、金属酸化物、ガラス、陶磁器、セラミックス、プラスチック、紙等を挙げることができる。また、本発明の酸化マグネシウム薄膜は基板の加熱がある程度低温であっても形成することができるので、プラスチックからなる基板を好適に使用することができる。
次に、本発明の酸化マグネシウム薄膜を製造する方法について説明する。
本発明の製造方法では、特許文献1に記載された加熱による原料の気化を利用したCVD法ではなく、原料溶液に超音波を印加することでミスト状の原料ガスを発生させる、いわゆるミストCVD法を採用する。ミストCVD法で実施するために使用する成膜装置の概略図を図1に示す。
酸化マグネシウム原料溶液としては、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、蓚酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、りん酸マグネシウム等の、有機酸又は無機酸のマグネシウム塩を水及び/又は有機溶媒に溶解したものが挙げられる。その他、マグネシウムエトキシド、ビスアセチルアセトナトマグネシウム、ビスジピバロイルメタナトマグネシウム等の有機マグネシウム等を有機溶媒に溶解したものも使用できる。また、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等を酸に溶解したものを使用することができる。これらの原料は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、酸化マグネシウム原料を溶かす有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、アセトン、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、テトラヒドロフラン、トルエン等の有機溶媒を使用することができる。
具体的な手順としては、まず、酸化マグネシウム原料を溶媒に溶解させ、金属マグネシウム濃度が1〜20wt%の酸化マグネシウム原料溶液を調製する。酸化マグネシウム薄膜にマグネシウム以外の金属を微量含ませる場合には、この原料溶液に、マグネシウム以外の2価、3価又は4価の金属の化合物を、マグネシウムに対して金属元素換算で10〜10000ppm程度添加すればよい。金属化合物としては、前記金属元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩等が挙げられ、中でも、酸化物が好適である。
得られた酸化マグネシウム原料溶液を必要量、図1に示すようなCVD装置の原料気化器11に投入する。一方、成膜対象である基材1を、基材加熱台15の上に設置する。基材加熱台の下方にはホットプレート17を設置しており、ホットプレート17の温度を300〜700℃に設定して、基材1を加熱保持する。また、本発明ではホットプレート17の温度は比較低温(例えば300〜600℃)であってもよく、この場合、プラスチック基板を好適に使用できる。
ガス源19はキャリアガスの発出源である。キャリアガスとしては、例えば空気、その流量は例えば10L/min程度であるが、以上に限定されない。ガス源19はガス導管21により基材1の上面まで接続されており、ガス導管21はさらに、ガス導管21と基材1との間で原料気化器11に接続されている。ガス源19の近傍のガス導管21には流量計25が設置され、ガス源19から流出するガスの流量を測定する。
原料気化器11の下方には超音波振動子23を設置している。例えば周波数を2.4MHzとして超音波振動子23を作動させることで、原料気化器11内の原料溶液13が霧化し、ミスト状の原料ガスが発生する。発生したミスト状の原料ガスは、ガス導管21内でキャリアガスと混合され、キャリアガスと共に基材1の上面まで輸送される。なお、図1中の矢印は気体(キュリアガス及びミスト状の原料ガス)の移動方向を示す。
加熱されている基材1の上面に接触した酸化マグネシウム原料ガスは、基板上で酸化マグネシウムに熱分解されることで、酸化マグネシウム薄膜が基板1上に形成される。本方法では、原料を霧化するので、原料を高温に加熱する必要がない。また、原料を気化させる方法ではないので、蒸気圧が比較的高い酸化マグネシウム原料を選択する必要がない。
本発明の酸化マグネシウム薄膜を形成するためには、以上のようなミストCVD法においてその成長速度を調節することが極めて重要である。具体的には、成長速度を10nm/min〜25nm/minの範囲に調節する。成長速度とは、形成される薄膜の膜厚に関するものであり、成膜中の時間あたりの膜厚の増加量を示すものである。これにより、三角形状の微粒子が多数表面に形成された酸化マグネシウム薄膜を製造することができる。成長速度が上記範囲外にあると、三角形状ではなく、球状または立方体状の微粒子が表面に形成されることになる(例えば図5を参照)。このような微粒子が形成された酸化マグネシウム薄膜では、放電特性が安定せず放電時にちらつきが生じたり、放電開始電圧が高くなったりといった問題が生じる。
ミストCVD法における成長速度は、原料気化器11に投入する原料溶液の投入量を変更することで調節することができる。原料溶液の投入量を多くすると、原料の霧化に必要なエネルギーが増大する結果、原料の霧化を抑制でき、成長速度が低減される。逆に原料溶液の投入量を少なくすると成長速度が増大する。
以上のミストCVD法を実施することで、基板表面に三角形状の微粒子が多数形成された酸化マグネシウム薄膜を製造することができる。
本発明の酸化マグネシウム薄膜は安定した放電特性を示し、放電開始電圧が低いため、プラズマディスプレイパネルにおける誘電体層用保護膜として好適に使用することができる。その他、液体吐出ヘッド・インクジェットヘッドの圧電体薄膜、キャパシタ材料等の高誘電体膜、蛍光ランプの蛍光層保護膜、薄膜EL素子の誘電体層、不揮発性メモリの電極間に形成される金属酸化物薄膜等に使用できる。
以下に実施例を掲げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
酢酸マグネシウム四水和物17.5gを蒸留水332.5gに溶解させ、5wt%酢酸マグネシウム水溶液を作製した。これを、酸化マグネシウム原料溶液とする。
図1に示すような大気開放型CVD装置の原料気化器に原料溶液を225g投入し、10mm角のステンレス(SUS304)基板を基材加熱台の上に設置した。
基材加熱台の下方に設置しているホットプレートの温度を430℃に設定して、基板を加熱保持した。キャリアガスとして、10L/minの流量で空気を流した。
原料気化器の下方に設置した超音波振動子を作動させて原料溶液を霧化させ、ミスト状の原料ガスをキャリアガスと共に基材加熱台まで輸送し、基板上で熱分解させることで、ミストCVD法による成膜を実施した。
基板上に形成される薄膜の膜厚を膜厚測定装置でモニターしながら、膜厚が約300nmに達するまで成膜を継続した後、成膜を完了した。膜厚と成膜に要した時間から、成長速度を算出した。
本実施例で得られた酸化マグネシウム薄膜の平均膜厚は310.6nm、成長速度は18.3nm/minであった。
得られた酸化マグネシウム薄膜を電極ホルダーに装着し、放電評価装置にセットし、放電開始電圧を計測した。本評価装置は対向放電方式であり、電極間距離が5mmとなるように2枚の電極を配置し、6%Xe+94%Ne混合ガス雰囲気中で周波数20kHzの電力を印加し、真空チャンバー内の圧力を200〜1800Paとした時の放電開始電圧を測定した。結果を図2に示す。
測定時の放電において、ちらつき、一部非点灯等の異常放電は生じなかった。
また、走査型電子顕微鏡(SEM)によって酸化マグネシウム薄膜の表面及び断面を撮影した。得られた顕微鏡写真を図3および図4に示す。
(実施例2)
原料気化器に投入する原料溶液の投入量を250gに変更した点以外は、実施例1と同様にミストCVD法による成膜を実施した。得られた酸化マグネシウム薄膜の平均膜厚は311.2nm、成長速度は12.0nm/minであった。
実施例1と同様に放電開始電圧を計測した。結果を図2に示す。測定時の放電において、ちらつき、一部非点灯等の異常放電は生じなかった。
実施例1と同様に、顕微鏡写真の撮影を行った。
(実施例3)
原料気化器に投入する原料溶液の投入量を150gに変更した点以外は、実施例1と同様にミストCVD法による成膜を実施した。得られた酸化マグネシウム薄膜の平均膜厚は309.8nm、成長速度は22.9nm/minであった。
実施例1と同様に放電開始電圧を計測した。結果を図2に示す。測定時の放電において、ちらつき、一部非点灯等の異常放電は生じなかった。
実施例1と同様に、顕微鏡写真の撮影を行った。
(比較例1)
原料気化器に投入する原料溶液の投入量を300gに変更した点以外は、実施例1と同様にミストCVD法による成膜を実施した。得られた酸化マグネシウム薄膜の平均膜厚は310.8nm、成長速度は5.2nm/minであった。
実施例1と同様に放電開始電圧を計測した。結果を図2に示す。測定時の放電において、ちらつき、一部非点灯等の異常放電が生じる不具合があった。
実施例1と同様に、顕微鏡写真の撮影を行った。上面を撮影して得られた顕微鏡写真を図5に示す。
(比較例2)
原料気化器に投入する原料投入量を100gに変更した点以外は、実施例1と同様にミストCVD法による成膜を実施した。得られた酸化マグネシウム薄膜の平均膜厚は314.8nm、成長速度は26.4nm/minであった。
実施例1と同様に放電開始電圧を計測した。結果を図2に示す。測定時の放電において、ちらつき、一部非点灯等の異常放電が生じる不具合があった。
実施例1と同様に、顕微鏡写真の撮影を行った。
(比較例3)
電子ビーム蒸着法(EB法)によって、基板加熱温度250℃として、ステンレス基板上に酸化マグネシウム薄膜を形成した。得られた酸化マグネシウム薄膜の平均膜厚は354.2nm、成長速度は20.8nm/minであった。
これを電極に用い、実施例1と同様に放電開始電圧を計測した。結果を図2に示す。測定時の放電において、ちらつき、一部非点灯等の異常放電は生じなかった。
実施例1と同様に、顕微鏡写真の撮影を行った。
(比較例4)
特許文献1の実施例の記載に従って、大気開放下での化学気相析出法(CVD法)によって、原料にMg(C・2HOを用いて、250℃で気化させた後、基材加熱台の下方に設置しているホットプレートの温度を650℃に設定し、成膜を実施した。得られた酸化マグネシウム薄膜の平均膜厚は302.1nm、成長速度は11.4nm/minであった。
実施例1と同様に放電開始電圧を計測した。結果を図2に示す。測定時の放電において、ちらつき、一部非点灯等の異常放電が生じる不具合があった。
実施例1と同様に、顕微鏡写真の撮影を行った。
以上の結果を表1に示す。
表1より、ミストCVD法で成長速度を10nm/min〜25nm/minの範囲とした実施例1〜3では、上面から観察した時に表面に三角形状の微粒子が形成された酸化マグネシウム薄膜が形成され、この薄膜は、EB蒸着により形成された酸化マグネシウム薄膜(比較例3)と同等の、安定した放電特性を示すことが分かる。比較例1及び2では、ミストCVD法を用いているものの成長速度が上記範囲内にないため、酸化マグネシウム薄膜表面に三角形状の微粒子が形成されておらず、また、放電特性が安定していない。従来の加熱によるCVD法を用いた比較例4では、上面から観察した時に表面に柱状の微粒子が形成された酸化マグネシウム薄膜が形成され、放電特性が安定していない。
さらに、図2より、実施例1〜3で形成された酸化マグネシウム薄膜は、EB蒸着により形成された酸化マグネシウム薄膜(比較例3)と同等の放電開始電圧を示すことが分かる。比較例2および比較例4では、実施例1〜3及び比較例3と比較すると放電開始電圧が高くなっている。
1 基材
11 原料気化器
13 原料溶液
15 基材加熱台
17 ホットプレート
19 ガス源
21 ガス導管
23 超音波振動子
25 流量計

Claims (5)

  1. 上方から撮影した電子顕微鏡写真において、三角形状の微粒子が表面に形成されている、酸化マグネシウム薄膜。
  2. ミストCVD法によって製造された請求項1記載の酸化マグネシウム薄膜。
  3. ミストCVD法における酸化マグネシウム薄膜の成長速度が10nm/min〜25nm/minである請求項2に記載の酸化マグネシウム薄膜。
  4. 酸化マグネシウム原料溶液を霧化させ、発生したミスト状の酸化マグネシウム原料を加熱された基板上に供給し熱分解させることで、10nm/min〜25nm/minの成長速度で前記基板上に請求項1に記載の酸化マグネシウム薄膜を形成する、酸化マグネシウム薄膜の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の酸化マグネシウム薄膜からなる、プラズマディスプレイの誘電体層用保護膜。
JP2012047615A 2012-03-05 2012-03-05 酸化マグネシウム薄膜の製造方法 Active JP5881475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047615A JP5881475B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 酸化マグネシウム薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047615A JP5881475B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 酸化マグネシウム薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180942A true JP2013180942A (ja) 2013-09-12
JP5881475B2 JP5881475B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49271867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047615A Active JP5881475B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 酸化マグネシウム薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5881475B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234344A (ja) * 2013-10-10 2014-12-15 株式会社Flosfia 酸化物結晶薄膜の製造方法
US10202685B2 (en) 2013-06-04 2019-02-12 Flosfia Inc. Method of manufacturing oxide crystal thin film
WO2023085055A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 信越化学工業株式会社 下地基板及び単結晶ダイヤモンド積層基板並びにそれらの製造方法
WO2024053384A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 信越化学工業株式会社 下地基板及び単結晶ダイヤモンド積層基板並びにそれらの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283401A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Taiyo Yuden Co Ltd 酸化マグネシウム薄膜の形成方法
JP2000303185A (ja) * 1999-04-15 2000-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法
JP2005129522A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Samsung Sdi Co Ltd 保護膜を改善したプラズマディスプレイパネル
JP2010080300A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法ならびにこれを用いたプラズマディスプレイ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283401A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Taiyo Yuden Co Ltd 酸化マグネシウム薄膜の形成方法
JP2000303185A (ja) * 1999-04-15 2000-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法
JP2005129522A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Samsung Sdi Co Ltd 保護膜を改善したプラズマディスプレイパネル
JP2010080300A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法ならびにこれを用いたプラズマディスプレイ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10202685B2 (en) 2013-06-04 2019-02-12 Flosfia Inc. Method of manufacturing oxide crystal thin film
JP2014234344A (ja) * 2013-10-10 2014-12-15 株式会社Flosfia 酸化物結晶薄膜の製造方法
WO2023085055A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 信越化学工業株式会社 下地基板及び単結晶ダイヤモンド積層基板並びにそれらの製造方法
WO2024053384A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 信越化学工業株式会社 下地基板及び単結晶ダイヤモンド積層基板並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5881475B2 (ja) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Correlations between crystallite/particle size and photoluminescence properties of submicrometer phosphors
JP5881475B2 (ja) 酸化マグネシウム薄膜の製造方法
KR101158590B1 (ko) 나노구조 탄소 재료의 제조 방법, 상기 제조 방법에 의해형성된 나노구조 탄소 재료 및 상기 나노구조 탄소 재료를갖는 기판
Alver et al. Synthesis and characterization of spray pyrolysis Zinc Oxide microrods
Hsu et al. Deposition of zinc oxide thin films by an atmospheric pressure plasma jet
CN104919542B (zh) 透明导电性薄膜及其制造方法
CN104937676B (zh) 透明导电性薄膜及其制造方法
WO2015170592A1 (ja) 変色層として無機物質を使用したプラズマ処理検知インジケータ
JP2007182605A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜
WO2005059202A1 (ja) 薄膜形成方法並びに該方法により薄膜が形成された基材
CN105408517A (zh) 铜膜形成用组合物及使用其的铜膜的制造方法
WO2006129461A1 (ja) 薄膜形成方法及び透明導電膜
KR20160142842A (ko) 니켈 분말
JP2007113043A (ja) ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JPWO2009031423A1 (ja) 金属酸化物半導体薄膜の製造方法、これを用いた薄膜トランジスタ
JP2007038445A (ja) ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
Yan et al. Effect of thermal activation energy on the structure and conductivity corrosion resistance of Cr doped TiN films on metal bipolar plate
JP5336492B2 (ja) 気相合成法を利用したフッ素含有酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
JP2007294220A (ja) 透明導電膜を有する基材
Weber et al. Influence of the precursor solution chemistry on the deposition of thick coatings by spray pyrolysis
JPWO2008047549A1 (ja) 透明導電膜基板及びこれに用いる酸化チタン系透明導電膜の形成方法
TW201716624A (zh) 使用矽原料的成膜裝置
JP2009087898A (ja) エアロゾルを用いたアルミニウムドープ酸化亜鉛透明導電膜の製造方法
WO2005035824A1 (ja) アモルファス窒化硼素薄膜及びその製造方法、並びに積層膜、透明プラスチックフィルム、及び有機el素子
Oh et al. Role of surface hardness of substrates in growing BaTiO3 thin films by aerosol deposition method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250