JP2013177415A - 安定な医薬組成物 - Google Patents
安定な医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013177415A JP2013177415A JP2013101787A JP2013101787A JP2013177415A JP 2013177415 A JP2013177415 A JP 2013177415A JP 2013101787 A JP2013101787 A JP 2013101787A JP 2013101787 A JP2013101787 A JP 2013101787A JP 2013177415 A JP2013177415 A JP 2013177415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- pharmaceutical composition
- methyl
- reducing sugar
- ethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
- A61K31/196—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/416—1,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4365—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/60—Salicylic acid; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/36—Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
- A61K47/38—Cellulose; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
- A61K9/2018—Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/2027—Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2054—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2059—Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
- A61P29/02—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【課題】3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のA形結晶又はB型結晶を含有する安定な医薬組成物を提供する。
【解決手段】上記A形結晶又はB型結晶と薬学上許容される担体とを含有する医薬組成物であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を実質的に含有せず、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有する場合には該還元糖と上記結晶との接触が排除された医薬組成物。
【選択図】なし
【解決手段】上記A形結晶又はB型結晶と薬学上許容される担体とを含有する医薬組成物であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を実質的に含有せず、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有する場合には該還元糖と上記結晶との接触が排除された医薬組成物。
【選択図】なし
Description
本発明は、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のA形結晶又はB型結晶を有効成分として含む安定な医薬組成物に関する。
下記一般式(I)で示される化合物又はその塩は、プロスタグランジン及びロイコトリエンの産生抑制作用を有し、該脂質メディエイターに起因する各種疾患、例えば、炎症性疾患、自己免疫疾患、アレルギー疾患、疼痛等の治療及び/又は予防に極めて有用な医薬として知られている。一般式(I)で示される化合物又はその塩の製造方法も詳細に報告されている(特許文献1、2)。しかしながら、上記一般式(I)で示される化合物又はその塩を含有する医薬組成物についての十分な情報は上記刊行物に記載されていない。
本発明者らは上記一般式(I)で示される化合物又はその塩を有効成分として含む医薬組成物を調製して安定性を検討していたところ、一般式(I)で示される化合物又はその塩を薬学上許容される担体を用いて医薬組成物とした場合、担体の種類によっては有効成分の分解や着色が起こり、医薬組成物としての安定性に乏しいという新規な課題を見出した。従来、このような問題についての報告はない。
従って、本発明の課題は、上記一般式(I)で示される化合物又はその塩を有効成分として含む安定な医薬組成物及びその製造方法、並びに上記一般式(I)で示される化合物又はその塩を有効成分として含む医薬組成物の安定化方法を提供することにある。
本発明者らは上記の新規な課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、一般式(I)で示される化合物又はその塩は、薬学上許容される担体のうち還元糖と接触した場合に分解物の発生や着色が起こること、還元糖を使用せずに医薬組成物の調製を行なうか、あるいは還元糖を用いる場合には一般式(I)で示される化合物又はその塩と該還元糖とが接触しないように医薬組成物の調製を行なうことにより、有効成分の分解又は着色を軽減ないし排除することができ、安定な医薬組成物を提供できることを見出した。本発明は上記の知見を基にして完成されたものである。
すなわち、本発明としては以下のものが挙げられる。
〔A1〕有効成分として一般式(I):
[式中、Linkは炭素数1〜3個の直鎖状の飽和又は不飽和炭化水素鎖を示す。
芳香環(E)上のC2、C3、C4、C5、及びC6はそれぞれ独立に環構成炭素原子を示す。ただしRs又はARが結合していない上記環構成炭素原子のうちのいずれか1個はアミノ基で置換された炭素原子を示す。
Rsは−D−Rx又は−N(Ry)(Rz)を示す。
Dは単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−C(O)−を示す。
Rxは炭素数3〜8個の直鎖状又は分枝状飽和アルキル基を示すか、あるいは次式:
R1(CH2)k− (Ra)
で表されるRa、次式:
で表されるRb、又は次式:
で表されるRcを示す。Ra中のkは0又は1〜3の何れかの整数を示す。R1は炭素数3〜7個の環状飽和アルキル基又は炭素数6〜8個の縮合環式飽和アルキル基を示し、R1は1個又は同一若しくは異なる2個以上の炭素数1〜4の低級アルキル基で置換されていてもよい。Rb中のQは部分不飽和又は完全不飽和である単環又は縮合二環式の炭素環あるいは複素環(q)を示し、環上の任意の位置でA2と結合する。複素環(q)は窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれた同一又は異なる環構成ヘテロ原子を1〜4個含む。A1は単結合又は炭素数1〜3個のアルキレン(a)を示し、アルキレン(a)は炭素数1〜4個の低級アルキル基又はフェニル基で置換されていてもよい。A2は単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−N(R4)−を示す(ただしA2が酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−又は−N(R4)−を示すときには、A1はエチレン又はトリメチレンを示す)。R2及びR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、オキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、−OR5、−N(R6)(R6’)、−NHCOR7、−NHSO2R8、又は−A6−Qaを示すか、あるいはそれらが互いに繋がってメチレンジオキシ基を示す。ただしA6は単結合又はメチレンを示す。Qaは部分不飽和又は完全不飽和である単環又は縮合二環式の炭素環あるいは複素環(qa)を示し、環上の任意の位置でA6と結合し、1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよい。ただしT1は炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、水酸基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を示す。複素環(qa)は窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれた同一又は異なる環構成ヘテロ原子を1〜4個含む。R4及びR6はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基を示す。R5及びR7はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、又は−A6−Qaを示す。R8は炭素数1〜4個の低級アルキル基を示す。R6’はR6と同義であるか、あるいはR6と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。Rc中のpは2〜4の何れかの整数を示す。A4は単結合、メチレン、又はエチレンを示す。A5は−C(O)−、−C(S)−、又は−S(O)2−を示す。Rdは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、又はQaを示す。Reは炭素数1〜8個のアルキル基、−A6−Qa、−(CH2)iR14、−OR28、−SR28、又は−N(R29)(R30)を示す。iは1〜3の何れかの整数を示し、R14は水酸基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、カルボキシル基、又は炭素数1〜4個のN,N−ジアルキルカルバモイル基を示す。R28は炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qaを示す。R29は炭素数1〜8個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル基、又は−A6−Qaを示す。R30は水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基を示すか、あるいはR29と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。
RzはRxと同義であるか、あるいはメチル基、エチル基、又は−A5−Reを示す。Ryは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qpを示すか、あるいはRzと繋がってそれらが結合する窒素原子とともに原子数3〜7個の飽和又は不飽和の含窒素環状置換基を形成し、この含窒素環状置換基は1個又は同一若しくは異なる2個の炭素数1〜4個の低級アルキル基で置換されても良い。ただしQpはフェニル基を示し、該フェニル基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよい。
ARは部分不飽和又は完全不飽和である縮合二環式の炭素環又は複素環(ar)を示し、1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい。複素環(ar)は窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれた同一又は異なる環構成ヘテロ原子を1〜4個含む。Xaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、炭素数3〜7個の環状飽和アルキル基、オキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、−(CH2)iR14、−OR10、−N(R11)(R12)、−SO2R13、又は−COR27を示す。R10は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基又は−(CH2)iR14を示す。R11は水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基を示す。R12は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基、−COR15、又は−SO2R16を示すか、あるいはR11と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。R15は炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基、アミノ基、炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基、又は−A6−Qa示す。R13及びR16はそれぞれ独立に炭素数1〜4個の低級アルキル基、アミノ基、又は炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を示す。R27は水素原子、水酸基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、炭素数1〜4個の低級アルキル基、アミノ基、又は炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を示す。
Yは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、−(CH2)mN(R18)(R19)、又は−C(R20)2OC(O)A3R21を示す。mは整数2又は3を示す。R18はR19と同じであるか、あるいはR19と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。R19はメチル基、エチル基、又はプロピル基を示す。R20は水素原子、メチル基、エチル基、又はプロピル基を示す。R21は炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数3〜6個の環状飽和アルキル基、又はフェニル基を示し、A3は単結合又は酸素原子を示す。]で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を実質的に含有せず、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有する場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触が排除された医薬組成物。
〔A1〕有効成分として一般式(I):
芳香環(E)上のC2、C3、C4、C5、及びC6はそれぞれ独立に環構成炭素原子を示す。ただしRs又はARが結合していない上記環構成炭素原子のうちのいずれか1個はアミノ基で置換された炭素原子を示す。
Rsは−D−Rx又は−N(Ry)(Rz)を示す。
Dは単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−C(O)−を示す。
Rxは炭素数3〜8個の直鎖状又は分枝状飽和アルキル基を示すか、あるいは次式:
R1(CH2)k− (Ra)
で表されるRa、次式:
RzはRxと同義であるか、あるいはメチル基、エチル基、又は−A5−Reを示す。Ryは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qpを示すか、あるいはRzと繋がってそれらが結合する窒素原子とともに原子数3〜7個の飽和又は不飽和の含窒素環状置換基を形成し、この含窒素環状置換基は1個又は同一若しくは異なる2個の炭素数1〜4個の低級アルキル基で置換されても良い。ただしQpはフェニル基を示し、該フェニル基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよい。
ARは部分不飽和又は完全不飽和である縮合二環式の炭素環又は複素環(ar)を示し、1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい。複素環(ar)は窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれた同一又は異なる環構成ヘテロ原子を1〜4個含む。Xaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、炭素数3〜7個の環状飽和アルキル基、オキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、−(CH2)iR14、−OR10、−N(R11)(R12)、−SO2R13、又は−COR27を示す。R10は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基又は−(CH2)iR14を示す。R11は水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基を示す。R12は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基、−COR15、又は−SO2R16を示すか、あるいはR11と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。R15は炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基、アミノ基、炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基、又は−A6−Qa示す。R13及びR16はそれぞれ独立に炭素数1〜4個の低級アルキル基、アミノ基、又は炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を示す。R27は水素原子、水酸基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、炭素数1〜4個の低級アルキル基、アミノ基、又は炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を示す。
Yは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、−(CH2)mN(R18)(R19)、又は−C(R20)2OC(O)A3R21を示す。mは整数2又は3を示す。R18はR19と同じであるか、あるいはR19と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。R19はメチル基、エチル基、又はプロピル基を示す。R20は水素原子、メチル基、エチル基、又はプロピル基を示す。R21は炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数3〜6個の環状飽和アルキル基、又はフェニル基を示し、A3は単結合又は酸素原子を示す。]で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を実質的に含有せず、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有する場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触が排除された医薬組成物。
〔A1−2〕上記〔A1〕に記載の医薬組成物(ただし、薬学上許容される担体としてメチルセルロースのみを含有する医薬組成物、及び薬学上許容される担体としてカルボキシメチルセルロースのみを含有する医薬組成物を除く)。
〔A1−3〕上記〔A1〕に記載の医薬組成物(ただし、薬学上許容される担体としてメチルセルロースのみを含有する医薬組成物、薬学上許容される担体としてメチルセルロース及び水のみを含有する医薬組成物、薬学上許容される担体としてカルボキシメチルセルロースのみを含有する医薬組成物、並びに薬学上許容される担体としてカルボキシメチルセルロース及び水のみを含有する医薬組成物を除く)。
〔A2〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を実質的に含有しない上記〔A1〕〜〔A1−3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A2−2〕薬学上許容される担体として還元糖を含有するが、一般式(I)で示される化合物又はその塩と該還元糖との接触を排除する手段を含む上記〔A1〕〜〔A1−3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A2−3〕還元糖含量がグルコース換算で5重量%以下である上記〔A1〕〜〔A2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
なお、上記〔A1〕〜〔A2〕のように引用する項番号が範囲で示され、その範囲内に〔A1−2〕等の枝番号を有する項が配置されている場合には、〔A1−2〕等の枝番号を有する項も引用されることを意味する。以下においても同様である。
〔A2−2〕薬学上許容される担体として還元糖を含有するが、一般式(I)で示される化合物又はその塩と該還元糖との接触を排除する手段を含む上記〔A1〕〜〔A1−3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A2−3〕還元糖含量がグルコース換算で5重量%以下である上記〔A1〕〜〔A2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
なお、上記〔A1〕〜〔A2〕のように引用する項番号が範囲で示され、その範囲内に〔A1−2〕等の枝番号を有する項が配置されている場合には、〔A1−2〕等の枝番号を有する項も引用されることを意味する。以下においても同様である。
〔A3〕医薬組成物が乾燥形態の医薬組成物である上記〔A1〕〜〔A2−3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A3−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔A1〕〜〔3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A3−3〕水分含量が10重量%以下である上記〔A1〕〜〔A3−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A3−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔A1〕〜〔3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A3−3〕水分含量が10重量%以下である上記〔A1〕〜〔A3−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A4〕薬学上許容される担体として果糖、キシロース、乳糖、グルコース、マルトース、及びマルチトールからなる群から選ばれる還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体を実質的に含有しない上記〔A1〕〜〔A3−3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A4−2〕薬学上許容される担体として、0.1moL/Lの還元糖水溶液の酸化還元電位と還元糖の溶解に用いた水の酸化還元電位との差が50mV以下である還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体を実質的に含有しない上記〔A1〕〜〔A3−3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A4−2〕薬学上許容される担体として、0.1moL/Lの還元糖水溶液の酸化還元電位と還元糖の溶解に用いた水の酸化還元電位との差が50mV以下である還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体を実質的に含有しない上記〔A1〕〜〔A3−3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A5〕薬学上許容される担体が、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、非還元糖、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、及び無機物質からなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A1〕〜〔A4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A5−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A1〕〜〔A4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A5−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A1〕〜〔A4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A5−3〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A1〕〜〔A4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A5−4〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A1〕〜〔A4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A5−5〕薬学上許容される担体が、エリスリトール、トレハロース、マンニトール、及びショ糖からなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A1〕〜〔A4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A5−6〕薬学上許容される担体が、マンニトール、結晶セルロース、ポビドン、及びカルボキシメチルスターチナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A1〕〜〔A4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A5−6〕薬学上許容される担体が、マンニトール、結晶セルロース、ポビドン、及びカルボキシメチルスターチナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A1〕〜〔A4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A6〕一般式(I)において、さらにLinkが−(CH2)n−であり、nは1〜3の何れかの整数であり、Rsが−N(Ry)(Rz)を示すときのRzがRxと同義であるか、あるいは−A5−Reであり、Ryは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qpを示すか、あるいはRzと繋がってそれらが結合する窒素原子とともに原子数3〜7個の飽和又は不飽和の含窒素環状置換基を形成する、上記〔A1〕〜〔A5−6〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A7〕一般式(I)において、さらにARがナフタレン、ベンゾフラン、ベンゾ〔b〕チオフェン、インドール、ベンゾチアゾール、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール、キノリン、ジヒドロ−1H−キノリン、ベンゾ〔d〕イソチアゾール、1H−インダゾール、ベンゾ〔c〕イソチアゾール、2H−インダゾール、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン、イソキノリン、ジヒドロ−2H−イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、1H−ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール、フタラジン、〔1,8〕ナフチリジン、〔1,5〕ナフチリジン、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン、チエノ〔3,2−c〕ピリジン、チエノ〔3,2−b〕ピリジン、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール、インドリジン、1,3−ジヒドロインドール、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール、2H−イソインドール、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン、7H−プリン、又は4H−クロメンの残基(上記残基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい)である、上記〔A6〕に記載の医薬組成物。
〔A8〕一般式(I)において、さらにARがナフタレン−2−イル基、ナフタレン−1−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル基、インドール−5−イル基、インドール−4−イル基、インドール−6−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、ベンゾチアゾール−7−イル基、ベンゾチアゾール−5−イル基、ベンゾチアゾール−4−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−6−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−7−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−5−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−4−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−5−イル基、キノリン−7−イル基、ジヒドロ−1H−キノリン−6−イル基、ジヒドロ−1H−キノリン−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−7−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、1H−インダゾール−4−イル基、1H−インダゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−7−イル基、2H−インダゾール−5−イル基、2H−インダゾール−4−イル基、2H−インダゾール−6−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−7−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル基、イソキノリン−6−イル基、イソキノリン−3−イル基、イソキノリン−5−イル基、イソキノリン−7−イル基、ジヒドロ−2H−イソキノリン−6−イル基、ジヒドロ−2H−イソキノリン−5−イル基、シンノリン−6−イル基、シンノリン−5−イル基、キナゾリン−6−イル基、キナゾリン−7−イル基、キナゾリン−5−イル基、キノキサリン−2−イル基、キノキサリン−6−イル基、キノキサリン−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−6−イル基、ベンゾオキサゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−7−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−5−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−4−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−4−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−6−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−7−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−5−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−4−イル基、フタラジン−6−イル基、フタラジン−5−イル基、〔1,8〕ナフチリジン−3−イル基、〔1,8〕ナフチリジン−4−イル基、〔1,5〕ナフチリジン−3−イル基、〔1,5〕ナフチリジン−4−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−6−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−7−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−7−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−7−イル基、インドリジン−7−イル基、インドリジン−6−イル基、インドリジン−8−イル基、1,3−ジヒドロインドール−5−イル基、1,3−ジヒドロインドール−4−イル基、1,3−ジヒドロインドール−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール−5−イル基、2H−イソインドール−5−イル基、2H−イソインドール−4−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン−5−イル基、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン−5−イル基、7H−プリン−2−イル基、4H−クロメン−6−イル基、又は4H−クロメン−5−イル基(上記の基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい)である、上記〔A6〕に記載の医薬組成物。
〔A9〕一般式(I)において、さらにRsが−D−Rx又は−N(Ry)(Rz)であり、Dが単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−C(O)−であり、Rxが炭素数3〜8個の直鎖状若しくは分枝状の飽和アルキル基であるか、あるいはRa、Rb、又はRcであり、Ra中のkが0又は1〜3の何れかの整数であり、R1が炭素数3〜7個の飽和シクロアルキル基又は炭素数6〜8個の縮合飽和シクロアルキル基であり、R1は1個又は同一若しくは異なる2個以上の炭素数1〜4の低級アルキル基で置換されていてもよく、Rb中のQはフェニル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル基、インダニル基、インデニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、インダゾリル基、4H−クロメニル基、ジヒドロベンゾジオキシル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ピロロピリジニル基、ピラゾロピリジニル基、トリアゾロピリジニル基、チエノピリジニル基、チエノピラゾリル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール基、又はジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール基(上記の基は環上の任意の位置でA2と結合する)であり、A1が単結合又は炭素数1〜3個のアルキレン(a)であり、該アルキレン(a)は炭素数1〜4個の低級アルキル基又はフェニル基で置換されていてもよく、A2は単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−N(R4)−であり(ただしA2が酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−N(R4)−であるときには、A1はエチレン又はトリメチレンである)、R2及びR3がそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、オキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、−OR5、−N(R6)(R6’)、−NHCOR7、−NHSO2R8、又は−A6−Qaであるか、あるいはそれらが互いに繋がってメチレンジオキシ基を形成し、Qaはフェニル基、ピリジル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ナフチル基、インダニル基、インデニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、又はインダゾリル基(上記の基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよく、環上の任意の位置でA6と結合する)であり、R4及びR6がそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基であり、R5及びR7がそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、又は−A6−Qaであり、R8が炭素数1〜4個の低級アルキル基であり、R6’はR6と同義であるか、あるいはR6と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を形成し、Rc中のpが2〜4の何れかの整数であり、A4が単結合であるか、あるいはメチレン又はエチレンであり、A5が−C(O)−、−C(S)−、又は−S(O)2−であり、Rdが水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、又はQaであり、Reが炭素数1〜8個のアルキル基、−A6−Qa、−(CH2)iR14、−OR28、−SR28、又は−N(R29)(R30)であり、iが1〜3の何れかの整数であり、R14が水酸基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、カルボキシル基、又は炭素数1〜4個のN,N−ジアルキルカルバモイル基であり、R28が炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qaであり、R29が炭素数1〜8個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル基、又は−A6−Qaであり、R30が水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基であるか、あるいはR29と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を形成しており、RzがRxと同義であるか、あるいは−A5−Reを示し、Ryが水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、又は−A6−Qpであるか、あるいはRzと繋がってそれらが結合する窒素原子とともに原子数3〜7の飽和又は不飽和の含窒素環状置換基を形成する、上記〔A6〕〜〔A8〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A10〕一般式(I)において、さらにRsが−O−Rxである上記〔A6〕〜〔A9〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A11〕一般式(I)において、さらにARが芳香環(E)上のC3の位置に結合しており、RsがC4、C5、又はC6のうちの何れか1つの環構成炭素原子と結合する、上記〔A6〕に記載の医薬組成物。
〔A11〕一般式(I)において、さらにARが芳香環(E)上のC3の位置に結合しており、RsがC4、C5、又はC6のうちの何れか1つの環構成炭素原子と結合する、上記〔A6〕に記載の医薬組成物。
〔A12〕一般式(I)において、さらにARが芳香環(E)上のC2の位置で結合しており、RsがC3、C4、又はC5のうちの何れか1つの環構成炭素原子と結合する上記〔A6〕に記載の医薬組成物。
〔A13〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔A12〕に記載の医薬組成物。
〔A13〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔A12〕に記載の医薬組成物。
〔A14〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC5又はC6のうちの何れか1つの環構成炭素原子と結合する、上記〔A11〕に記載の医薬組成物。
〔A15〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C6がアミノ基で置換された炭素原子である、上記〔A11〕に記載の医薬組成物。
〔A16〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Dが酸素原子であり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔A15〕に記載の医薬組成物。
〔A15〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C6がアミノ基で置換された炭素原子である、上記〔A11〕に記載の医薬組成物。
〔A16〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Dが酸素原子であり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔A15〕に記載の医薬組成物。
〔A17〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−N(Ry)(Rz)である、上記〔A11〕に記載の医薬組成物。
〔A18〕一般式(I)において、さらにLinkが−(CH2)n−であり、nは1〜3の何れかの整数であり、芳香環(E)上のC2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、ARが芳香環(E)上のC3の位置に結合しており、Rsが−N(Ry)(Rz)であり且つ芳香環(E)上のC4の位置に結合している、上記〔A1〕〜〔A5−6〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A18〕一般式(I)において、さらにLinkが−(CH2)n−であり、nは1〜3の何れかの整数であり、芳香環(E)上のC2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、ARが芳香環(E)上のC3の位置に結合しており、Rsが−N(Ry)(Rz)であり且つ芳香環(E)上のC4の位置に結合している、上記〔A1〕〜〔A5−6〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A19〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、C5がアミノ基で置換された炭素原子である、上記〔A18〕に記載の医薬組成物。
〔A20〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−D−Rxであり、Dが単結合、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−C(O)−である、上記〔A11〕に記載の医薬組成物。
〔A20〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−D−Rxであり、Dが単結合、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−C(O)−である、上記〔A11〕に記載の医薬組成物。
〔A21〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Rsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6は無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−O−Rxであり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔A11〕に記載の医薬組成物。
〔A22〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Rsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−O−Rcであり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔A11〕に記載の医薬組成物。
〔A22〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Rsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−O−Rcであり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔A11〕に記載の医薬組成物。
〔A23〕一般式(I)において、さらにARが芳香環(E)上のC3の位置に結合しており、Rsが芳香環(E)上のC4の位置に結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、Rsが−D−Rxであり、Dが酸素原子であり、Rxが炭素数3〜8個の直鎖状若しくは分枝状の飽和アルキル基であるか、あるいはRa又はRbであり、Ra中のkが0又は1〜3の何れかの整数であり、R1が炭素数3〜7個の飽和シクロアルキル基又は炭素数6〜8個の縮合飽和シクロアルキル基であり、R1は1個又は同一若しくは異なる2個以上の炭素数1〜4の低級アルキル基で置換されていてもよく、Rb中のQは部分不飽和又は完全不飽和である単環又は縮合二環式の炭素環あるいは複素環(q)(Qは環上の任意の位置でA2と結合する)であり、A1が単結合又は炭素数1〜3個のアルキレン(a)であり、該アルキレン(a)は炭素数1〜4個の低級アルキル基又はフェニル基で置換されていてもよく、A2は単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−N(R4)−であり(ただしA2が酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−N(R4)−であるときには、A1はエチレン又はトリメチレンである)、R2及びR3がそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、−OR5、−N(R6)(R6’)、−NHCOR7、−NHSO2R8、又は−A6−Qaであるか、あるいはそれらが互いに繋がってメチレンジオキシ基を形成し、Qaは部分不飽和又は完全不飽和である単環又は縮合二環式の炭素環あるいは複素環(qa)(Qaは1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよく、環上の任意の位置でA6と結合する)であり、R4、R6及びR7がそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基であり、R5及びR8が炭素数1〜4個の低級アルキル基であり、R6’はR6と同義であるか、あるいはR6と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を形成する、上記〔A6〕に記載の医薬組成物。
〔A24〕一般式(I)において、さらにARがナフタレン、ベンゾフラン、ベンゾ〔b〕チオフェン、インドール、ベンゾチアゾール、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール、キノリン、ジヒドロ−1H−キノリン、ベンゾ〔d〕イソチアゾール、1H−インダゾール、ベンゾ〔c〕イソチアゾール、2H−インダゾール、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン、イソキノリン、ジヒドロ−2H−イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、1H−ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール、フタラジン、〔1,8〕ナフチリジン、〔1,5〕ナフチリジン、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン、チエノ〔3,2−c〕ピリジン、チエノ〔3,2−b〕ピリジン、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール、インドリジン、1,3−ジヒドロインドール、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール、2H−イソインドール、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン、7H−プリン、又は4H−クロメンの残基(上記残基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい)である、上記〔A23〕に記載の医薬組成物。
〔A25〕一般式(I)において、さらにナフタレン−2−イル基、ナフタレン−1−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル基、インドール−5−イル基、インドール−4−イル基、インドール−6−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、ベンゾチアゾール−7−イル基、ベンゾチアゾール−5−イル基、ベンゾチアゾール−4−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−6−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−7−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−5−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−4−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−5−イル基、キノリン−7−イル基、ジヒドロ−1H−キノリン−6−イル基、ジヒドロ−1H−キノリン−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−7−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、1H−インダゾール−4−イル基、1H−インダゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−7−イル基、2H−インダゾール−5−イル基、2H−インダゾール−4−イル基、2H−インダゾール−6−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−7−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル基、イソキノリン−6−イル基、イソキノリン−3−イル基、イソキノリン−5−イル基、イソキノリン−7−イル基、ジヒドロ−2H−イソキノリン−6−イル基、ジヒドロ−2H−イソキノリン−5−イル基、シンノリン−6−イル基、シンノリン−5−イル基、キナゾリン−6−イル基、キナゾリン−7−イル基、キナゾリン−5−イル基、キノキサリン−2−イル基、キノキサリン−6−イル基、キノキサリン−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−6−イル基、ベンゾオキサゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−7−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−5−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−4−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−4−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−6−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−7−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−5−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−4−イル基、フタラジン−6−イル基、フタラジン−5−イル基、〔1,8〕ナフチリジン−3−イル基、〔1,8〕ナフチリジン−4−イル基、〔1,5〕ナフチリジン−3−イル基、〔1,5〕ナフチリジン−4−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−6−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−7−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−7−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−7−イル基、インドリジン−7−イル基、インドリジン−6−イル基、インドリジン−8−イル基、1,3−ジヒドロインドール−5−イル基、1,3−ジヒドロインドール−4−イル基、1,3−ジヒドロインドール−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール−5−イル基、2H−イソインドール−5−イル基、2H−イソインドール−4−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン−5−イル基、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン−5−イル基、7H−プリン−2−イル基、4H−クロメン−6−イル基、又は4H−クロメン−5−イル基(上記の基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい)である、上記〔A23〕に記載の医薬組成物。
〔A26〕一般式(I)において、さらにRxが炭素数3〜8個の直鎖状若しくは分枝状の飽和アルキル基であるか、又はRaであり、R1が炭素数3〜7個の飽和シクロアルキル基又は炭素数6〜8個の縮合飽和シクロアルキル基であり、R1は1個又は同一若しくは異なる2個以上の炭素数1〜4の低級アルキル基で置換されていてもよい基である、上記〔A24〕又は〔A25〕に記載の医薬組成物。
〔A27〕一般式(I)において、さらにRxがRbであり;Rb中のQがフェニル基又はインダニル基であり;Qがフェニル基である場合にはA1が単結合又は無置換のメチレンであり、かつA2が単結合である場合にR2又はR3のどちらか一方は水素原子以外の置換基である、上記〔A24〕又は〔A25〕に記載の医薬組成物。
〔A28〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり;Rxがブチル基、イソブチル基、2−エチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、又はシクロヘキシルメチル基であるか、あるいは置換基Rbであるが、ただし基Rb中のQはフェニル基又はインダニル基であり;A1が単結合、1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のメチレン基、あるいは1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のエチレン基であり;A2が単結合であり;R2及びR3はともに水素原子であるか、又はともに若しくはそれぞれ独立にメチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基であるが、ただしQがフェニル基である場合にはA1が単結合であるか又は無置換のメチレンであり、かつR2又はR3のどちらか一方は水素原子以外の置換基であり;置換基ARがナフタレン−2−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、イソキノリン−6−イル基、又は1H−インダゾール−5−イル基であり(上記残基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよく、Xaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基を示す);Yが水素原子、メチル基又はエチル基である、上記〔A23〕に記載の医薬組成物。
〔A29〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり;Rxがブチル基、イソブチル基、2−エチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、又はシクロヘキシルメチル基であるか、あるいは置換基Rbであるが、ただし基Rb中のQはフェニル基であり;A1が単結合、1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のメチレン基、あるいは1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のエチレン基であり;A2が単結合であり;R2及びR3はともに水素原子であるか、又はともに若しくはそれぞれ独立にメチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基であるが、ただしA1が単結合であるか又は無置換のメチレンであり、かつR2又はR3のどちらか一方は水素原子以外の置換基であり;置換基ARがナフタレン−2−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、イソキノリン−6−イル基、又は1H−インダゾール−5−イル基であり(上記残基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよく、Xaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基を示す);Yが水素原子、メチル基又はエチル基である、上記〔A23〕に記載の医薬組成物。
〔A30〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり;Rxがブチル基、イソブチル基、2−エチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、又はシクロヘキシルメチル基であるか、あるいは置換基Rbであるが、ただし基Rb中のQはインダン−2−イル基であり;A1が単結合、1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のメチレン基、あるいは1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のエチレン基であり;A2が単結合であり;R2及びR3はともに水素原子であるか、又はともに若しくはそれぞれ独立にメチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基であり;置換基ARがナフタレン−2−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、イソキノリン−6−イル基、又は1H−インダゾール−5−イル基であり(上記残基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよく、Xaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基を示す);Yが水素原子、メチル基又はエチル基である上記〔A23〕に記載の医薬組成物。
〔A31〕一般式(I)で示される化合物又はその塩が、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸、3−{3−アミノ−4−[2−(4−メチルフェニル)エチルオキシ]−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル}プロピオン酸、3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸、3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸、又は3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のいずれかである上記〔A1〕〜〔A30〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A32〕一般式(I)で示される化合物又はその塩が3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸である上記〔A1〕〜〔A30〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A33〕固形製剤の形態である上記〔A1〕〜〔A32〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A33−2〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の分解が防止された上記〔A1〕〜〔A33〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A33−3〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の着色が防止された上記〔A1〕〜〔A33〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A33−2〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の分解が防止された上記〔A1〕〜〔A33〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A33−3〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の着色が防止された上記〔A1〕〜〔A33〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔A34〕有効成分として上記〔A1〕に記載の一般式(I)で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の製造方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む製造方法。
〔A34−2〕上記〔A1−2〕に記載の医薬組成物の製造方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む製造方法。
〔A34−3〕上記〔A1−3〕に記載の医薬組成物の製造方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む製造方法。
〔A35〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔A34〕〜〔A34−3〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A35−2〕還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を使用して該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔A34〕〜〔A34−3〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A35−3〕該医薬組成物中の還元糖含量がグルコース換算で5重量%以下である上記〔A34〕〜〔A35〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A35−2〕還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を使用して該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔A34〕〜〔A34−3〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A35−3〕該医薬組成物中の還元糖含量がグルコース換算で5重量%以下である上記〔A34〕〜〔A35〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A36〕医薬組成物が乾燥形態の医薬組成物である上記〔A34〕〜〔A35−3〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A36−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔A34〕〜〔A36〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A36−3〕該医薬組成物中の水分含量が10重量%以下である上記〔A34〕〜〔A36−2〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A36−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔A34〕〜〔A36〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A36−3〕該医薬組成物中の水分含量が10重量%以下である上記〔A34〕〜〔A36−2〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A37〕薬学上許容される担体として果糖、キシロース、乳糖、グルコース、マルトース、及びマルチトールからなる群から選ばれる還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体を使用しない上記〔A34〕〜〔A36−3〕のいずれかに記載の方法。
〔A38〕薬学上許容される担体が、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、非還元糖、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、及び無機物質からなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A34〕〜〔A37〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A38−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A34〕〜〔A37〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A38−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A34〕〜〔A37〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A39〕一般式(I)で示される化合物又はその塩が上記〔A6〕〜〔A32〕のいずれかに記載の化合物又はその塩である上記〔A34〕〜〔A38−2〕のいずれかに記載の製造方法。
〔A40〕有効成分として上記〔A1〕に記載の一般式(I)で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の安定化方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む安定化方法。
〔A40−2〕上記〔A1−2〕に記載の医薬組成物の安定化方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む安定化方法。
〔A40−3〕上記〔A1−3〕に記載の医薬組成物の安定化方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む安定化方法。
〔A41〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔A40〕〜〔A40−3〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A41−2〕還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用い、該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔A40〕〜〔A40−3〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A41−3〕該医薬組成物中の還元糖含量がグルコース換算で5重量%以下である上記〔A40〕〜〔A41〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A41−2〕還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用い、該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔A40〕〜〔A40−3〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A41−3〕該医薬組成物中の還元糖含量がグルコース換算で5重量%以下である上記〔A40〕〜〔A41〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A42〕医薬組成物が乾燥形態の医薬組成物である上記〔A40〕〜〔A41−3〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A42−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔A40〕〜〔A42〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A42−3〕該医薬組成物中の水分含量が10重量%以下である上記〔A40〕〜〔A42−2〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A43〕薬学上許容される担体として果糖、キシロース、乳糖、グルコース、マルトース、及びマルチトールからなる群から選ばれる還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて該医薬組成物を調製する上記〔A40〕〜〔A42−3〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A42−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔A40〕〜〔A42〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A42−3〕該医薬組成物中の水分含量が10重量%以下である上記〔A40〕〜〔A42−2〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A43〕薬学上許容される担体として果糖、キシロース、乳糖、グルコース、マルトース、及びマルチトールからなる群から選ばれる還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて該医薬組成物を調製する上記〔A40〕〜〔A42−3〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A44〕薬学上許容される担体が、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、非還元糖、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、及び無機物質からなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A40〕〜〔A43〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A44−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A40〕〜〔A43〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A44−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A40〕〜〔A43〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A44−3〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A40〕〜〔A43〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A44−4〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A40〕〜〔A43〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A45〕一般式(I)で示される化合物又はその塩が上記〔A6〕〜〔A32〕のいずれかに記載の化合物又はその塩である上記〔A40〕〜〔A44−4〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A46〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の着色防止のために行なう上記〔A40〕〜〔A45〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A47〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の分解防止のために行なう上記〔A40〕〜〔A45〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A46〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の着色防止のために行なう上記〔A40〕〜〔A45〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A47〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の分解防止のために行なう上記〔A40〕〜〔A45〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔A48〕有効成分として上記〔A1〕に記載の一般式(I)で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の貯蔵及び/又は流通方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる方法。
〔A48−2〕上記〔A1−2〕に記載の医薬組成物の貯蔵及び/又は流通方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる方法。
〔A48−3〕上記〔A1−3〕に記載の医薬組成物の貯蔵及び/又は流通方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる方法。
〔A49〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる上記〔A48〕〜〔A48−3〕のいずれかに記載の方法。
〔A49−2〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用い、該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる上記〔A48〕〜〔A48−3〕のいずれかに記載の方法。
〔A49−3〕該医薬組成物中の還元糖含量がグルコース換算で5重量%以下である上記〔A48〕〜〔A49〕のいずれかに記載の方法。
〔A49−2〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用い、該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる上記〔A48〕〜〔A48−3〕のいずれかに記載の方法。
〔A49−3〕該医薬組成物中の還元糖含量がグルコース換算で5重量%以下である上記〔A48〕〜〔A49〕のいずれかに記載の方法。
〔A50〕医薬組成物が乾燥形態の医薬組成物である上記〔A48〕〜〔A49−3〕のいずれかに記載の方法。
〔A50−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔A48〕〜〔50〕のいずれかに記載の方法。
〔A50−3〕該医薬組成物中の水分含量が10重量%以下である上記〔A48〕〜〔A50−2〕のいずれかに記載の方法。
〔A50−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔A48〕〜〔50〕のいずれかに記載の方法。
〔A50−3〕該医薬組成物中の水分含量が10重量%以下である上記〔A48〕〜〔A50−2〕のいずれかに記載の方法。
〔A51〕薬学上許容される担体として果糖、キシロース、乳糖、グルコース、マルトース、及びマルチトールからなる群から選ばれる還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて調製された該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる上記〔A48〕〜〔A50−3〕のいずれかに記載の方法。
〔A52〕薬学上許容される担体が、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、非還元糖、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、及び無機物質からなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A48〕〜〔A51〕のいずれかに記載の方法。
〔A52−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A48〕〜〔A51〕のいずれかに記載の方法。
〔A52−3〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A48〕〜〔A51〕のいずれかに記載の方法。
〔A52−4〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A48〕〜〔A51〕のいずれかに記載の方法。
〔A52−4〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔A48〕〜〔A51〕のいずれかに記載の方法。
〔A53〕一般式(I)で示される化合物又はその塩が上記〔A6〕〜〔A32〕のいずれかに記載の化合物又はその塩である上記〔A48〕〜〔A52−4〕のいずれかに記載の方法。
〔B1〕有効成分として一般式(I):
[式中、Linkは炭素数1〜3個の直鎖状の飽和又は不飽和炭化水素鎖を示す。
芳香環(E)上のC2、C3、C4、C5、及びC6はそれぞれ独立に環構成炭素原子を示す。ただしRs又はARが結合していない上記環構成炭素原子のうちのいずれか1個はアミノ基で置換された炭素原子を示す。
Rsは−D−Rx又は−N(Ry)(Rz)を示す。
Dは単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−C(O)−を示す。
Rxは炭素数3〜8個の直鎖状又は分枝状飽和アルキル基を示すか、あるいは次式:
R1(CH2)k− (Ra)
で表されるRa、次式:
で表されるRb、又は次式:
で表されるRcを示す。Ra中のkは0又は1〜3の何れかの整数を示す。R1は炭素数3〜7個の環状飽和アルキル基又は炭素数6〜8個の縮合環式飽和アルキル基を示し、R1は1個又は同一若しくは異なる2個以上の炭素数1〜4の低級アルキル基で置換されていてもよい。Rb中のQは部分不飽和又は完全不飽和である単環又は縮合二環式の炭素環あるいは複素環(q)を示し、環上の任意の位置でA2と結合する。複素環(q)は窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれた同一又は異なる環構成ヘテロ原子を1〜4個含む。A1は単結合又は炭素数1〜3個のアルキレン(a)を示し、アルキレン(a)は炭素数1〜4個の低級アルキル基又はフェニル基で置換されていてもよい。A2は単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−N(R4)−を示す(ただしA2が酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−又は−N(R4)−を示すときには、A1はエチレン又はトリメチレンを示す)。R2及びR3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、オキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、−OR5、−N(R6)(R6’)、−NHCOR7、−NHSO2R8、又は−A6−Qaを示すか、あるいはそれらが互いに繋がってメチレンジオキシ基を示す。ただしA6は単結合又はメチレンを示す。Qaは部分不飽和又は完全不飽和である単環又は縮合二環式の炭素環あるいは複素環(qa)を示し、環上の任意の位置でA6と結合し、1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよい。ただしT1は炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、水酸基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を示す。複素環(qa)は窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれた同一又は異なる環構成ヘテロ原子を1〜4個含む。R4及びR6はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基を示す。R5及びR7はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、又は−A6−Qaを示す。R8は炭素数1〜4個の低級アルキル基を示す。R6’はR6と同義であるか、あるいはR6と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。Rc中のpは2〜4の何れかの整数を示す。A4は単結合、メチレン、又はエチレンを示す。A5は−C(O)−、−C(S)−、又は−S(O)2−を示す。Rdは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、又はQaを示す。Reは炭素数1〜8個のアルキル基、−A6−Qa、−(CH2)iR14、−OR28、−SR28、又は−N(R29)(R30)を示す。iは1〜3の何れかの整数を示し、R14は水酸基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、カルボキシル基、又は炭素数1〜4個のN,N−ジアルキルカルバモイル基を示す。R28は炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qaを示す。R29は炭素数1〜8個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル基、又は−A6−Qaを示す。R30は水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基を示すか、あるいはR29と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。
RzはRxと同義であるか、あるいはメチル基、エチル基、又は−A5−Reを示す。Ryは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qpを示すか、あるいはRzと繋がってそれらが結合する窒素原子とともに原子数3〜7個の飽和又は不飽和の含窒素環状置換基を形成し、この含窒素環状置換基は1個又は同一若しくは異なる2個の炭素数1〜4個の低級アルキル基で置換されても良い。ただしQpはフェニル基を示し、該フェニル基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよい。
ARは部分不飽和又は完全不飽和である縮合二環式の炭素環又は複素環(ar)を示し、1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい。複素環(ar)は窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれた同一又は異なる環構成ヘテロ原子を1〜4個含む。Xaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、炭素数3〜7個の環状飽和アルキル基、オキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、−(CH2)iR14、−OR10、−N(R11)(R12)、−SO2R13、又は−COR27を示す。R10は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基又は−(CH2)iR14を示す。R11は水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基を示す。R12は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基、−COR15、又は−SO2R16を示すか、あるいはR11と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。R15は炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基、アミノ基、炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基、又は−A6−Qa示す。R13及びR16はそれぞれ独立に炭素数1〜4個の低級アルキル基、アミノ基、又は炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を示す。R27は水素原子、水酸基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、炭素数1〜4個の低級アルキル基、アミノ基、又は炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を示す。
Yは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、−(CH2)mN(R18)(R19)、又は−C(R20)2OC(O)A3R21を示す。mは整数2又は3を示す。R18はR19と同じであるか、あるいはR19と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。R19はメチル基、エチル基、又はプロピル基を示す。R20は水素原子、メチル基、エチル基、又はプロピル基を示す。R21は炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数3〜6個の環状飽和アルキル基、又はフェニル基を示し、A3は単結合又は酸素原子を示す。]で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有せず、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有する場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触が排除された医薬組成物。
芳香環(E)上のC2、C3、C4、C5、及びC6はそれぞれ独立に環構成炭素原子を示す。ただしRs又はARが結合していない上記環構成炭素原子のうちのいずれか1個はアミノ基で置換された炭素原子を示す。
Rsは−D−Rx又は−N(Ry)(Rz)を示す。
Dは単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−C(O)−を示す。
Rxは炭素数3〜8個の直鎖状又は分枝状飽和アルキル基を示すか、あるいは次式:
R1(CH2)k− (Ra)
で表されるRa、次式:
RzはRxと同義であるか、あるいはメチル基、エチル基、又は−A5−Reを示す。Ryは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qpを示すか、あるいはRzと繋がってそれらが結合する窒素原子とともに原子数3〜7個の飽和又は不飽和の含窒素環状置換基を形成し、この含窒素環状置換基は1個又は同一若しくは異なる2個の炭素数1〜4個の低級アルキル基で置換されても良い。ただしQpはフェニル基を示し、該フェニル基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよい。
ARは部分不飽和又は完全不飽和である縮合二環式の炭素環又は複素環(ar)を示し、1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい。複素環(ar)は窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれた同一又は異なる環構成ヘテロ原子を1〜4個含む。Xaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、炭素数3〜7個の環状飽和アルキル基、オキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、−(CH2)iR14、−OR10、−N(R11)(R12)、−SO2R13、又は−COR27を示す。R10は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基又は−(CH2)iR14を示す。R11は水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基を示す。R12は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基、−COR15、又は−SO2R16を示すか、あるいはR11と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。R15は炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基、アミノ基、炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基、又は−A6−Qa示す。R13及びR16はそれぞれ独立に炭素数1〜4個の低級アルキル基、アミノ基、又は炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を示す。R27は水素原子、水酸基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、炭素数1〜4個の低級アルキル基、アミノ基、又は炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を示す。
Yは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、−(CH2)mN(R18)(R19)、又は−C(R20)2OC(O)A3R21を示す。mは整数2又は3を示す。R18はR19と同じであるか、あるいはR19と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を示す。R19はメチル基、エチル基、又はプロピル基を示す。R20は水素原子、メチル基、エチル基、又はプロピル基を示す。R21は炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数3〜6個の環状飽和アルキル基、又はフェニル基を示し、A3は単結合又は酸素原子を示す。]で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有せず、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有する場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触が排除された医薬組成物。
〔B1−2〕上記〔1〕に記載の医薬組成物(ただし、薬学上許容される担体としてメチルセルロースのみを含有する医薬組成物、及び薬学上許容される担体としてカルボキシメチルセルロースのみを含有する医薬組成物を除く)。
〔B1−3〕上記〔1〕に記載の医薬組成物(ただし、薬学上許容される担体としてメチルセルロースのみを含有する医薬組成物、薬学上許容される担体としてメチルセルロース及び水のみを含有する医薬組成物、薬学上許容される担体としてカルボキシメチルセルロースのみを含有する医薬組成物、並びに薬学上許容される担体としてカルボキシメチルセルロース及び水のみを含有する医薬組成物を除く)。
〔B1−3〕上記〔1〕に記載の医薬組成物(ただし、薬学上許容される担体としてメチルセルロースのみを含有する医薬組成物、薬学上許容される担体としてメチルセルロース及び水のみを含有する医薬組成物、薬学上許容される担体としてカルボキシメチルセルロースのみを含有する医薬組成物、並びに薬学上許容される担体としてカルボキシメチルセルロース及び水のみを含有する医薬組成物を除く)。
〔B2〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有しない上記〔B1〕〜〔B1−3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B2−2〕薬学上許容される担体として還元糖を含有するが、一般式(I)で示される化合物又はその塩と該還元糖との接触を排除する手段を含む上記〔B1〕〜〔B1−3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B2−2〕薬学上許容される担体として還元糖を含有するが、一般式(I)で示される化合物又はその塩と該還元糖との接触を排除する手段を含む上記〔B1〕〜〔B1−3〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B3〕医薬組成物が乾燥形態の医薬組成物である上記〔B1〕〜〔B2−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B3−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔B1〕〜〔B2−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B3−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔B1〕〜〔B2−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B4〕薬学上許容される担体として果糖、キシロース、乳糖、ブドウ糖、マルトース、及びマルチトールからなる群から選ばれる還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体を含有しない上記〔B1〕〜〔B3−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B4−2〕薬学上許容される担体として、0.1moL/Lの還元糖水溶液の酸化還元電位と還元糖の溶解に用いた水の酸化還元電位との差が50mV以下である還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体を含有しない上記〔B1〕〜〔B3−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B4−2〕薬学上許容される担体として、0.1moL/Lの還元糖水溶液の酸化還元電位と還元糖の溶解に用いた水の酸化還元電位との差が50mV以下である還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体を含有しない上記〔B1〕〜〔B3−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B5〕薬学上許容される担体が、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、非還元糖、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、及び無機物質からなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B1〕〜〔B4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B5−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B1〕〜〔B4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B5−3〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B1〕〜〔B4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B5−4〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B1〕〜〔B4−2〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B6〕一般式(I)において、さらにLinkが−(CH2)n−であり、nは1〜3の何れかの整数であり、Rsが−N(Ry)(Rz)を示すときのRzがRxと同義であるか、あるいは−A5−Reであり、Ryは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qpを示すか、あるいはRzと繋がってそれらが結合する窒素原子とともに原子数3〜7個の飽和又は不飽和の含窒素環状置換基を形成する、上記〔B1〕〜〔B5−4〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B7〕一般式(I)において、さらにARがナフタレン、ベンゾフラン、ベンゾ〔b〕チオフェン、インドール、ベンゾチアゾール、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール、キノリン、ジヒドロ−1H−キノリン、ベンゾ〔d〕イソチアゾール、1H−インダゾール、ベンゾ〔c〕イソチアゾール、2H−インダゾール、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン、イソキノリン、ジヒドロ−2H−イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、1H−ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール、フタラジン、〔1,8〕ナフチリジン、〔1,5〕ナフチリジン、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン、チエノ〔3,2−c〕ピリジン、チエノ〔3,2−b〕ピリジン、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール、インドリジン、1,3−ジヒドロインドール、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール、2H−イソインドール、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン、7H−プリン、又は4H−クロメンの残基(上記残基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい)である、上記〔B6〕に記載の医薬組成物。
〔B8〕一般式(I)において、さらにARがナフタレン−2−イル基、ナフタレン−1−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル基、インドール−5−イル基、インドール−4−イル基、インドール−6−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、ベンゾチアゾール−7−イル基、ベンゾチアゾール−5−イル基、ベンゾチアゾール−4−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−6−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−7−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−5−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−4−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−5−イル基、キノリン−7−イル基、ジヒドロ−1H−キノリン−6−イル基、ジヒドロ−1H−キノリン−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−7−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、1H−インダゾール−4−イル基、1H−インダゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−7−イル基、2H−インダゾール−5−イル基、2H−インダゾール−4−イル基、2H−インダゾール−6−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−7−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル基、イソキノリン−6−イル基、イソキノリン−3−イル基、イソキノリン−5−イル基、イソキノリン−7−イル基、ジヒドロ−2H−イソキノリン−6−イル基、ジヒドロ−2H−イソキノリン−5−イル基、シンノリン−6−イル基、シンノリン−5−イル基、キナゾリン−6−イル基、キナゾリン−7−イル基、キナゾリン−5−イル基、キノキサリン−2−イル基、キノキサリン−6−イル基、キノキサリン−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−6−イル基、ベンゾオキサゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−7−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−5−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−4−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−4−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−6−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−7−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−5−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−4−イル基、フタラジン−6−イル基、フタラジン−5−イル基、〔1,8〕ナフチリジン−3−イル基、〔1,8〕ナフチリジン−4−イル基、〔1,5〕ナフチリジン−3−イル基、〔1,5〕ナフチリジン−4−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−6−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−7−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−7−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−7−イル基、インドリジン−7−イル基、インドリジン−6−イル基、インドリジン−8−イル基、1,3−ジヒドロインドール−5−イル基、1,3−ジヒドロインドール−4−イル基、1,3−ジヒドロインドール−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール−5−イル基、2H−イソインドール−5−イル基、2H−イソインドール−4−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン−5−イル基、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン−5−イル基、7H−プリン−2−イル基、4H−クロメン−6−イル基、又は4H−クロメン−5−イル基(上記の基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい)である、上記〔B6〕に記載の医薬組成物。
〔B9〕一般式(I)において、さらにRsが−D−Rx又は−N(Ry)(Rz)であり、Dが単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−C(O)−であり、Rxが炭素数3〜8個の直鎖状若しくは分枝状の飽和アルキル基であるか、あるいはRa、Rb、又はRcであり、Ra中のkが0又は1〜3の何れかの整数であり、R1が炭素数3〜7個の飽和シクロアルキル基又は炭素数6〜8個の縮合飽和シクロアルキル基であり、R1は1個又は同一若しくは異なる2個以上の炭素数1〜4の低級アルキル基で置換されていてもよく、Rb中のQはフェニル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル基、インダニル基、インデニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、インダゾリル基、4H−クロメニル基、ジヒドロベンゾジオキシル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ピロロピリジニル基、ピラゾロピリジニル基、トリアゾロピリジニル基、チエノピリジニル基、チエノピラゾリル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール基、又はジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール基(上記の基は環上の任意の位置でA2と結合する)であり、A1が単結合又は炭素数1〜3個のアルキレン(a)であり、該アルキレン(a)は炭素数1〜4個の低級アルキル基又はフェニル基で置換されていてもよく、A2は単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−N(R4)−であり(ただしA2が酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−N(R4)−であるときには、A1はエチレン又はトリメチレンである)、R2及びR3がそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、オキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、−OR5、−N(R6)(R6’)、−NHCOR7、−NHSO2R8、又は−A6−Qaであるか、あるいはそれらが互いに繋がってメチレンジオキシ基を形成し、Qaはフェニル基、ピリジル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ナフチル基、インダニル基、インデニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、又はインダゾリル基(上記の基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよく、環上の任意の位置でA6と結合する)であり、R4及びR6がそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基であり、R5及びR7がそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、又は−A6−Qaであり、R8が炭素数1〜4個の低級アルキル基であり、R6’はR6と同義であるか、あるいはR6と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を形成し、Rc中のpが2〜4の何れかの整数であり、A4が単結合であるか、あるいはメチレン又はエチレンであり、A5が−C(O)−、−C(S)−、又は−S(O)2−であり、Rdが水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、又はQaであり、Reが炭素数1〜8個のアルキル基、−A6−Qa、−(CH2)iR14、−OR28、−SR28、又は−N(R29)(R30)であり、iが1〜3の何れかの整数であり、R14が水酸基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、カルボキシル基、又は炭素数1〜4個のN,N−ジアルキルカルバモイル基であり、R28が炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qaであり、R29が炭素数1〜8個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル基、又は−A6−Qaであり、R30が水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基であるか、あるいはR29と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を形成しており、RzがRxと同義であるか、あるいは−A5−Reを示し、Ryが水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、又は−A6−Qpであるか、あるいはRzと繋がってそれらが結合する窒素原子とともに原子数3〜7の飽和又は不飽和の含窒素環状置換基を形成する、上記〔B6〕〜〔B8〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B10〕一般式(I)において、さらにRsが−O−Rxである上記〔B6〕〜〔B9〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B11〕一般式(I)において、さらにARが芳香環(E)上のC3の位置に結合しており、RsがC4、C5、又はC6のうちの何れか1つの環構成炭素原子と結合する、上記〔B6〕に記載の医薬組成物。
〔B11〕一般式(I)において、さらにARが芳香環(E)上のC3の位置に結合しており、RsがC4、C5、又はC6のうちの何れか1つの環構成炭素原子と結合する、上記〔B6〕に記載の医薬組成物。
〔B12〕一般式(I)において、さらにARが芳香環(E)上のC2の位置で結合しており、RsがC3、C4、又はC5のうちの何れか1つの環構成炭素原子と結合する上記〔B6〕に記載の医薬組成物。
〔B13〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔B12〕に記載の医薬組成物。
〔B13〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔B12〕に記載の医薬組成物。
〔B14〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC5又はC6のうちの何れか1つの環構成炭素原子と結合する、上記〔B11〕に記載の医薬組成物。
〔B15〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C6がアミノ基で置換された炭素原子である、上記〔B11〕に記載の医薬組成物。
〔B16〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Dが酸素原子であり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔B15〕に記載の医薬組成物。
〔B15〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C6がアミノ基で置換された炭素原子である、上記〔B11〕に記載の医薬組成物。
〔B16〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Dが酸素原子であり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔B15〕に記載の医薬組成物。
〔B17〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−N(Ry)(Rz)である、上記〔B11〕に記載の医薬組成物。
〔B18〕一般式(I)において、さらにLinkが−(CH2)n−であり、nは1〜3の何れかの整数であり、芳香環(E)上のC2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、ARが芳香環(E)上のC3の位置に結合しており、Rsが−N(Ry)(Rz)であり且つ芳香環(E)上のC4の位置に結合している、上記〔B1〕〜〔B5〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B18〕一般式(I)において、さらにLinkが−(CH2)n−であり、nは1〜3の何れかの整数であり、芳香環(E)上のC2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、ARが芳香環(E)上のC3の位置に結合しており、Rsが−N(Ry)(Rz)であり且つ芳香環(E)上のC4の位置に結合している、上記〔B1〕〜〔B5〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B19〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、C5がアミノ基で置換された炭素原子である、上記〔B18〕に記載の医薬組成物。
〔B20〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−D−Rxであり、Dが単結合、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−C(O)−である、上記〔B11〕に記載の医薬組成物。
〔B20〕一般式(I)において、さらにRsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−D−Rxであり、Dが単結合、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−C(O)−である、上記〔B11〕に記載の医薬組成物。
〔B21〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Rsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6は無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−O−Rxであり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔B11〕に記載の医薬組成物。
〔B22〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Rsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−O−Rcであり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔B11〕に記載の医薬組成物。
〔B22〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり、Rsが芳香環(E)上のC4と結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、C2及びC6が無置換の環構成炭素原子であり、Rsが−O−Rcであり、Yが水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基である、上記〔B11〕に記載の医薬組成物。
〔B23〕一般式(I)において、さらにARが芳香環(E)上のC3の位置に結合しており、Rsが芳香環(E)上のC4の位置に結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子であり、Rsが−D−Rxであり、Dが酸素原子であり、Rxが炭素数3〜8個の直鎖状若しくは分枝状の飽和アルキル基であるか、あるいはRa又はRbであり、Ra中のkが0又は1〜3の何れかの整数であり、R1が炭素数3〜7個の飽和シクロアルキル基又は炭素数6〜8個の縮合飽和シクロアルキル基であり、R1は1個又は同一若しくは異なる2個以上の炭素数1〜4の低級アルキル基で置換されていてもよく、Rb中のQは部分不飽和又は完全不飽和である単環又は縮合二環式の炭素環あるいは複素環(q)(Qは環上の任意の位置でA2と結合する)であり、A1が単結合又は炭素数1〜3個のアルキレン(a)であり、該アルキレン(a)は炭素数1〜4個の低級アルキル基又はフェニル基で置換されていてもよく、A2は単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−N(R4)−であり(ただしA2が酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−N(R4)−であるときには、A1はエチレン又はトリメチレンである)、R2及びR3がそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、−OR5、−N(R6)(R6’)、−NHCOR7、−NHSO2R8、又は−A6−Qaであるか、あるいはそれらが互いに繋がってメチレンジオキシ基を形成し、Qaは部分不飽和又は完全不飽和である単環又は縮合二環式の炭素環あるいは複素環(qa)(Qaは1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよく、環上の任意の位置でA6と結合する)であり、R4、R6及びR7がそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基であり、R5及びR8が炭素数1〜4個の低級アルキル基であり、R6’はR6と同義であるか、あるいはR6と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を形成する、上記〔B6〕に記載の医薬組成物。
〔B24〕一般式(I)において、さらにARがナフタレン、ベンゾフラン、ベンゾ〔b〕チオフェン、インドール、ベンゾチアゾール、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール、キノリン、ジヒドロ−1H−キノリン、ベンゾ〔d〕イソチアゾール、1H−インダゾール、ベンゾ〔c〕イソチアゾール、2H−インダゾール、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン、イソキノリン、ジヒドロ−2H−イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、1H−ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール、フタラジン、〔1,8〕ナフチリジン、〔1,5〕ナフチリジン、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン、チエノ〔3,2−c〕ピリジン、チエノ〔3,2−b〕ピリジン、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール、インドリジン、1,3−ジヒドロインドール、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール、2H−イソインドール、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン、7H−プリン、又は4H−クロメンの残基(上記残基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい)である、上記〔B23〕に記載の医薬組成物。
〔B25〕一般式(I)において、さらにナフタレン−2−イル基、ナフタレン−1−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル基、インドール−5−イル基、インドール−4−イル基、インドール−6−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、ベンゾチアゾール−7−イル基、ベンゾチアゾール−5−イル基、ベンゾチアゾール−4−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−6−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−7−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−5−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−4−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−5−イル基、キノリン−7−イル基、ジヒドロ−1H−キノリン−6−イル基、ジヒドロ−1H−キノリン−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−7−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、1H−インダゾール−4−イル基、1H−インダゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−7−イル基、2H−インダゾール−5−イル基、2H−インダゾール−4−イル基、2H−インダゾール−6−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−7−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル基、イソキノリン−6−イル基、イソキノリン−3−イル基、イソキノリン−5−イル基、イソキノリン−7−イル基、ジヒドロ−2H−イソキノリン−6−イル基、ジヒドロ−2H−イソキノリン−5−イル基、シンノリン−6−イル基、シンノリン−5−イル基、キナゾリン−6−イル基、キナゾリン−7−イル基、キナゾリン−5−イル基、キノキサリン−2−イル基、キノキサリン−6−イル基、キノキサリン−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−6−イル基、ベンゾオキサゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−7−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−5−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−4−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−4−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−6−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−7−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−5−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−4−イル基、フタラジン−6−イル基、フタラジン−5−イル基、〔1,8〕ナフチリジン−3−イル基、〔1,8〕ナフチリジン−4−イル基、〔1,5〕ナフチリジン−3−イル基、〔1,5〕ナフチリジン−4−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−6−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−7−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−7−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−7−イル基、インドリジン−7−イル基、インドリジン−6−イル基、インドリジン−8−イル基、1,3−ジヒドロインドール−5−イル基、1,3−ジヒドロインドール−4−イル基、1,3−ジヒドロインドール−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール−5−イル基、2H−イソインドール−5−イル基、2H−イソインドール−4−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン−5−イル基、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン−5−イル基、7H−プリン−2−イル基、4H−クロメン−6−イル基、又は4H−クロメン−5−イル基(上記の基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい)である、上記〔B23〕に記載の医薬組成物。
〔B26〕一般式(I)において、さらにRxが炭素数3〜8個の直鎖状若しくは分枝状の飽和アルキル基であるか、又はRaであり、R1が炭素数3〜7個の飽和シクロアルキル基又は炭素数6〜8個の縮合飽和シクロアルキル基であり、R1は1個又は同一若しくは異なる2個以上の炭素数1〜4の低級アルキル基で置換されていてもよい基である、上記〔B24〕又は〔B25〕に記載の医薬組成物。
〔B27〕一般式(I)において、さらにRxがRbであり;Rb中のQがフェニル基又はインダニル基であり;Qがフェニル基である場合にはA1が単結合又は無置換のメチレンであり、かつA2が単結合である場合にR2又はR3のどちらか一方は水素原子以外の置換基である、上記〔B24〕又は〔B25〕に記載の医薬組成物。
〔B28〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり;Rxがブチル基、イソブチル基、2−エチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、又はシクロヘキシルメチル基であるか、あるいは置換基Rbであるが、ただし基Rb中のQはフェニル基又はインダニル基であり;A1が単結合、1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のメチレン基、あるいは1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のエチレン基であり;A2が単結合であり;R2及びR3はともに水素原子であるか、又はともに若しくはそれぞれ独立にメチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基であるが、ただしQがフェニル基である場合にはA1が単結合であるか又は無置換のメチレンであり、かつR2又はR3のどちらか一方は水素原子以外の置換基であり;置換基ARがナフタレン−2−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、イソキノリン−6−イル基、又は1H−インダゾール−5−イル基であり(上記残基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよく、Xaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基を示す);Yが水素原子、メチル基又はエチル基である、上記〔B23〕に記載の医薬組成物
〔B29〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり;Rxがブチル基、イソブチル基、2−エチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、又はシクロヘキシルメチル基であるか、あるいは置換基Rbであるが、ただし基Rb中のQはフェニル基であり;A1が単結合、1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のメチレン基、あるいは1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のエチレン基であり;A2が単結合であり;R2及びR3はともに水素原子であるか、又はともに若しくはそれぞれ独立にメチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基であるが、ただしA1が単結合であるか又は無置換のメチレンであり、かつR2又はR3のどちらか一方は水素原子以外の置換基であり;置換基ARがナフタレン−2−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、イソキノリン−6−イル基、又は1H−インダゾール−5−イル基であり(上記残基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよく、Xaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基を示す);Yが水素原子、メチル基又はエチル基である、上記〔B23〕に記載の医薬組成物。
〔B30〕一般式(I)において、さらにnが整数2であり;Rxがブチル基、イソブチル基、2−エチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、又はシクロヘキシルメチル基であるか、あるいは置換基Rbであるが、ただし基Rb中のQはインダン−2−イル基であり;A1が単結合、1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のメチレン基、あるいは1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のエチレン基であり;A2が単結合であり;R2及びR3はともに水素原子であるか、又はともに若しくはそれぞれ独立にメチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基であり;置換基ARがナフタレン−2−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、イソキノリン−6−イル基、又は1H−インダゾール−5−イル基であり(上記残基は1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよく、Xaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基を示す);Yが水素原子、メチル基又はエチル基である上記〔B23〕に記載の医薬組成物。
〔B31〕一般式(I)で示される化合物又はその塩が、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸、3−{3−アミノ−4−[2−(4−メチルフェニル)エチルオキシ]−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル}プロピオン酸、3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸、3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸、又は3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のいずれかである上記〔B1〕〜〔B30〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B32〕一般式(I)で示される化合物又はその塩が3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸である上記〔B1〕〜〔B30〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B33〕固形製剤の形態である上記〔B1〕〜〔B32〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B33〕固形製剤の形態である上記〔B1〕〜〔B32〕のいずれかに記載の医薬組成物。
〔B34〕有効成分として上記〔1〕に記載の一般式(I)で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の製造方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む製造方法。
〔B34−2〕上記〔B1−2〕に記載の医薬組成物の製造方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む製造方法。
〔B34−3〕上記〔B1−3〕に記載の医薬組成物の製造方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む製造方法。
〔B35〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔B34〕〜〔B34−3〕のいずれかに記載の製造方法。
〔B35−2〕還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を使用して該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔B34〕〜〔B34−3〕のいずれかに記載の製造方法。
〔B35−2〕還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を使用して該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔B34〕〜〔B34−3〕のいずれかに記載の製造方法。
〔B36〕医薬組成物が乾燥形態の医薬組成物である上記〔B34〕〜〔B35−2〕のいずれかに記載の製造方法。
〔B36−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔B34〕〜〔B35−2〕のいずれかに記載の製造方法。
〔B36−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔B34〕〜〔B35−2〕のいずれかに記載の製造方法。
〔B37〕薬学上許容される担体として果糖、キシロース、乳糖、ブドウ糖、マルトース、及びマルチトールからなる群から選ばれる還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体を使用しない上記〔B34〕〜〔B36−2〕のいずれかに記載の方法。
〔B38〕薬学上許容される担体が、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、非還元糖、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、及び無機物質からなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B34〕〜〔B37〕のいずれかに記載の製造方法。
〔B38−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B34〕〜〔B37〕のいずれかに記載の製造方法。
〔B38−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B34〕〜〔B37〕のいずれかに記載の製造方法。
〔B39〕一般式(I)で示される化合物又はその塩が上記〔B6〕〜〔B32〕のいずれかに記載の化合物又はその塩である上記〔B34〕〜〔B38−2〕のいずれかに記載の製造方法。
〔B40〕有効成分として上記〔1〕に記載の一般式(I)で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の安定化方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む安定化方法。
〔B40−2〕上記〔B1−2〕に記載の医薬組成物の安定化方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む安定化方法。
〔B40−3〕上記〔B1−3〕に記載の医薬組成物の安定化方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む安定化方法。
〔B41〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔B40〕〜〔B40−3〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B41−2〕還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用い、該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔B40〕〜〔B40−3〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B41−2〕還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用い、該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む上記〔B40〕〜〔B40−3〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B42〕医薬組成物が乾燥形態の医薬組成物である上記〔B40〕〜〔B41−2〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B42−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔B40〕〜〔B41−2〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B42−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔B40〕〜〔B41−2〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B43〕薬学上許容される担体として果糖、キシロース、乳糖、ブドウ糖、マルトース、及びマルチトールからなる群から選ばれる還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて該医薬組成物を調製する上記〔B40〕〜〔B42−2〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B44〕薬学上許容される担体が、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、非還元糖、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、及び無機物質からなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B40〕〜〔B43〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B44−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B40〕〜〔B43〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B44−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B40〕〜〔B43〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B44−3〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B40〕〜〔B43〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B44−4〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B40〕〜〔B43〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B45〕一般式(I)で示される化合物又はその塩が上記〔B6〕〜〔B32〕のいずれかに記載の化合物又はその塩である上記〔B40〕〜〔B44−4〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B46〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の着色防止のために行なう上記〔B40〕〜〔B45〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B47〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の分解防止のために行なう上記〔B40〕〜〔B45〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B46〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の着色防止のために行なう上記〔B40〕〜〔B45〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B47〕一般式(I)で示される化合物又はその塩の分解防止のために行なう上記〔B40〕〜〔B45〕のいずれかに記載の安定化方法。
〔B48〕有効成分として上記〔1〕に記載の一般式(I)で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の貯蔵及び/又は流通方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる方法。
〔B48−2〕上記〔B1−2〕に記載の医薬組成物の貯蔵及び/又は流通方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる方法。
〔B48−3〕上記〔B1−3〕に記載の医薬組成物の貯蔵及び/又は流通方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる方法。
〔B49〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる上記〔B48〕〜〔B48−3〕のいずれかに記載の方法。
〔B49−2〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用い、該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる上記〔B48〕〜〔B48−3〕のいずれかに記載の方法。
〔B49−2〕薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用い、該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる上記〔B48〕〜〔B48−3〕のいずれかに記載の方法。
〔B50〕医薬組成物が乾燥形態の医薬組成物である上記〔B48〕〜〔B49−2〕のいずれかに記載の方法。
〔B50−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔B48〕〜〔B49−2〕のいずれかに記載の方法。
〔B50−2〕薬学上許容される担体が乾燥担体である上記〔B48〕〜〔B49−2〕のいずれかに記載の方法。
〔B51〕薬学上許容される担体として果糖、キシロース、乳糖、ブドウ糖、マルトース、及びマルチトールからなる群から選ばれる還元糖及び/又は該還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて調製された該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる上記〔B48〕〜〔B50−2〕のいずれかに記載の方法。
〔B52〕薬学上許容される担体が、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、非還元糖、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、及び無機物質からなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B48〕〜〔B51〕のいずれかに記載の方法。
〔B52−2〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B48〕〜〔B51〕のいずれかに記載の方法。
〔B52−3〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B48〕〜〔B51〕のいずれかに記載の方法。
〔B52−4〕薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、及びカルメロースカルシウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である上記〔B48〕〜〔B51〕のいずれかに記載の方法。
〔B53〕一般式(I)で示される化合物又はその塩が上記〔B6〕〜〔B32〕のいずれかに記載の化合物又はその塩である上記〔B48〕〜〔B52−4〕のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、一般式(I)で示される化合物又はその塩を有効成分として含有する安定な医薬組成物が提供される。本発明により提供される上記の安定な医薬組成物は、有効成分の分解や着色が軽減ないし排除されており、安定に保存及び/又は流通可能な医薬組成物として有用である。
本出願は、アメリカ合衆国において2008年1月18日になされた仮出願(61/021,910 )に優先権を主張して出願されたものであり、上記仮出願の明細書の開示の全てを参照により本明細書の開示として含める。
本発明により提供される安定な医薬組成物としては、医薬組成物に含有される有効成分である化合物又はその塩の医薬組成物中での分解が軽減ないし排除された医薬組成物が挙げられる。安定な医薬組成物の別の態様は経時的な着色が軽減ないし排除された医薬組成物である。本発明の医薬組成物では有効成分である一般式(I)で示される化合物又はその塩の分解及び/又は着色が軽減ないし排除されており、いずれか又は両方の効果を有するが、効果としては分解の軽減ないし排除が好ましい。また、効果として着色の軽減ないし排除が好ましい場合もある。分解の軽減ないし排除、及び着色の軽減ないし排除の両方の効果を持つことが好ましい。本発明により提供される医薬組成物としては、有効成分である一般式(I)で示される化合物又はその塩、及び製剤化に必要な機能を有する薬学上許容される担体の1種又は2種以上を含む医薬組成物が例示される。医薬組成物が流通及び臨床に供される製剤を意味することもある。
本発明により、一般式(I)で示される化合物又はその塩を有効成分として含有し、該有効成分の分解物の発生や着色等が軽減ないし排除された安定な医薬組成物、その製造方法、及び一般式(I)で示される化合物又はその塩を有効成分として医薬組成物の安定化方法が提供される。医薬組成物の安定化方法としては、医薬組成物中での一般式(I)で示される化合物又はその塩の分解を軽減ないし排除する方法が例示され、医薬組成物中での一般式(I)で示される化合物又はその塩の経時的な着色を軽減ないし排除し、その結果、医薬組成物の経時的な着色を軽減ないし排除する方法が例示される。また、本発明により、一般式(I)で示される化合物又はその塩を有効成分として含有する医薬組成物の品質を保持して貯蔵し、及び/又は流通させる方法が提供される。
本発明の医薬組成物に含有される前記一般式(I)で示される化合物は、以下のとおり定義される。炭素原子を単に“C”で、水素原子を“H”で、酸素原子を“O”で、イオウ原子を“S”で、窒素原子を“N”で示すことがある。
前記一般式(I)におけるLinkとしては、炭素数1〜3個の直鎖状の飽和炭化水素鎖か、炭素数2〜3個の直鎖状の不飽和炭化水素鎖が例示される。本発明の医薬組成物に含有される一般式(I)で示される化合物において、直鎖状の飽和炭化水素鎖直鎖としては、該鎖が無置換であることが好ましい。直鎖状の不飽和炭化水素鎖としても、該鎖が無置換であることが好ましい。炭素数1〜3個の直鎖状の飽和炭化水素鎖としては、−(CH2)n−であることが好ましい。nは1〜3の何れかの整数である。nが1、2又は3において極めて特徴的に所望の作用が発現される。nが1のメチレン、2のエチレン又は3のトリメチレンが好ましく、2のエチレンは特に好ましい。
炭素数2〜3個の不飽和炭化水素鎖としては、炭素−炭素結合のなかに2重結合又は3重結合の不飽和結合がある炭化水素鎖を意味する。不飽和炭化水素鎖としては、2重結合であることが好ましい。2重結合の場合にはその2重結合の数は1つであることが好ましい。具体的な例としては、炭素数2個であり2重結合1つを有するエテニレンが挙げられる。また、炭素数2個であり3重結合1つを有するエチニレン、炭素数3個であり2重結合1つを有するプロペン−3−イル、炭素数3個であり3重結合1つを有するプロピン−3−イル等が例として挙げられる。
前記一般式(I)における芳香環(E)上のC2、C3、C4、C5及びC6はそれぞれ環構成炭素原子を示す。環構成炭素原子は、芳香環(E)を形成することからC又はCHのいずれかで表される。それらのうちでRs又はARが結合されていない何れか一つの環構成炭素原子はアミノ基で置換された炭素原子である。Rs及びARはそれぞれ芳香環(E)上のC2、C3、C4、C5又はC6の何れかの環構成炭素原子に結合するが、これは例えば、ARがC2に結合している場合、RsがC3、C4、C5又はC6の何れかの環構成炭素原子と結合しており、ARがC3に結合している場合には、RsはC2、C4、C5又はC6の何れかの環構成炭素原子と結合しており、さらにARがC4に結合している場合には、RsがC2又はC3の何れかの環構成炭素原子と結合していることを意味する。これら置換位置の組み合わせのうち、ARがC2に結合しており、かつRsがC3、C4、又はC5の何れかの原子と結合している場合が好ましい例として挙げられ、ARがC2に結合しており、かつRsがC3又はC4に結合している場合が特に好ましい例として挙げられる。ARがC3に結合しており、かつRsがC4、C5、又はC6の何れかの原子と結合している場合が好ましい例として挙げられ、ARがC3に結合しており、かつRsがC4又はC5の何れかの原子と結合している場合が特に好ましい例として挙げられる。ARがC3に結合しており、かつRsがC4と結合している場合は非常に好ましい一例である。
C2、C3、C4、C5又はC6のうちRs及びARが結合されていない何れか一つの原子はアミノ基で置換された炭素原子である。例えば、ARがC2に結合しており、かつRsがC3に結合している場合、C4、C5、又はC6のうち何れかの一つの環構成炭素原子はアミノ基で置換された炭素原子である。別の例を挙げると、ARがC3に結合しており、かつRsがC4に結合している場合、C2、C5、又はC6のうち何れかの一つの原子がアミノ基で置換された炭素原子であることを意味する。これら又は他の組み合わせのうち、ARがC2に結合しており、RsがC3に結合しており、C4がアミノ基で置換された炭素原子である場合;ARがC2に結合しており、RsがC4に結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子である場合;ARがC2に結合しており、RsがC5に結合しており、C4がアミノ基で置換された炭素原子である場合;ARがC3に結合しており、RsがC4に結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子である場合;ARがC3に結合しており、RsがC4に結合しており、C6がアミノ基で置換された炭素原子である場合;ARがC3に結合しており、RsがC5に結合しており、C4がアミノ基で置換された炭素原子である場合;ARがC3に結合しており、RsがC6に結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子である場合などが好ましい例として挙げられる。ARがC3に結合しており、RsがC4に結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子である場合;ARがC3に結合しており、RsがC4に結合しており、C6がアミノ基で置換された炭素原子である場合は特に好ましい例として挙げられ、さらに、ARがC3に結合しており、RsがC4に結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子である場合は非常に好ましい一例である。
さらにARはC3に結合しており、RsはC4に結合しており、C5がアミノ基で置換された炭素原子である場合は非常に好ましい一例である。
−A6−QpのA6は単結合又はメチレンを表し、Qpは1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよいフェニル基を表す。置換基T1は炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、水酸基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、又は炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を表す。−A6−Qpの具体的な例としては、フェニル基、メチルフェニル基、クロロフェニル基、ベンジル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基、フルオロベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、ニトロベンジル基、メトキシフェニル基、N−メチルアミノベンジル基、N,N−ジメチルアミノベンジル基等が挙げられる。
前記一般式(I)におけるRsは−D−Rxあるいは−N(Ry)(Rz)を示すものと定義される。
Dは、単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−C(O)−を表すものとして定義される。これらのうち酸素原子及びイオウ原子は好ましい例であり、酸素原子は特に好ましい例である。Dが単結合を示すときも好ましい例として挙げられる。
Rxは、炭素数3〜8個の直鎖状又は分枝状飽和アルキル基、あるいは先に示したRa、Rb又はRcを示す。
Rxのうち炭素数3〜8個の直鎖状又は分枝状の飽和アルキル基としては、例えば、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、4−メチルペンチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられるが、ブチル基、イソブチル基、2−エチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、又はシクロヘキシルメチル基が好ましく、ブチル基、イソブチル基、又は2−エチルブチル基が特に好ましい。また、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、又はシクロヘキシルメチル基が特に好ましい別の態様もある。
Rxのうち炭素数3〜8個の直鎖状又は分枝状の飽和アルキル基としては、例えば、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、4−メチルペンチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられるが、ブチル基、イソブチル基、2−エチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、又はシクロヘキシルメチル基が好ましく、ブチル基、イソブチル基、又は2−エチルブチル基が特に好ましい。また、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、又はシクロヘキシルメチル基が特に好ましい別の態様もある。
Rxのうち、RaのR1は炭素数1〜4の低級アルキル基で置換されているか、あるいは無置換の炭素数3〜7個の環状飽和アルキル基又は炭素数6〜8個の縮合環式飽和アルキル基として定義される。R1のうち炭素数3〜7個の環状飽和アルキル基としてはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられるが、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基は特に好ましい。R1のうち炭素数6〜8個の縮合環式飽和アルキル基としてはビシクロ[2,2,1]ヘプチル基、ビシクロ[2,2,2]オクチル基などが挙げられる。
R1に置換する炭素数1〜4の低級アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。炭素数1〜4の低級アルキル基が置換したR1の例としてはメチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、メチルビシクロ[2,2,1]ヘプチル基などが挙げられる。
kは0又は1〜3のいずれの整数として定義されるが、0の結合又は1のメチレン、2のエチレンは好ましく、0の結合又は1のメチレンは特に好ましい。
kは0又は1〜3のいずれの整数として定義されるが、0の結合又は1のメチレン、2のエチレンは好ましく、0の結合又は1のメチレンは特に好ましい。
Raの例としてはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基、2−シクロペンチルエチル基、2−シクロヘキシルエチル基、3−シクロヘキシルプロピル基、2−メチルシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、3,4−ジメチルシクロペンチル基、4−メチルシクロヘキシル基、4,4−ジメチルシクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシルメチル基、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−メチル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−2−メチル基、3−メチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2−メチル基、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−1−イルメチル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−1−メチル基などが挙げられるが、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、2−シクロペンチルエチル基、2−シクロヘキシルエチル基は好ましく、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基は特に好ましい。
Rxのうち、RbのA2は単結合、酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−、又は−N(R4)−と定義される。R4は炭素数1〜4個の低級アルキル基と定義され、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられるが、メチル基、エチル基は特に好ましい例である。従って、A2のうち特に好ましい例は単結合、酸素原子、イオウ原子、−N(メチル)−、−N(エチル)−が挙げられる。A2は単結合であることがとりわけ好ましい。
A1は単結合又は炭素数1〜3個のアルキレン(a)すなわちメチレン、エチレンあるいはトリメチレンとして定義され、単結合、1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のメチレン基、あるいは1〜3個のメチル基若しくはエチル基で置換されているか又は無置換のエチレン基が挙げられる。但しA2が酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−又は−N(R4)−を示すときA1はエチレン又はトリメチレンの何れかである。アルキレン(a)は炭素数1〜4個の低級アルキル基又はフェニル基で置換される場合も含まれる。このときの炭素数1〜4個の低級アルキル基とはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられるがメチル基、エチル基は好ましい例である。A1の具体的な例としてメチレン、メチルメチレン、エチルメチレン、フェニルメチレン、エチレン、メチルエチレン、ジメチルエチレン、エチルエチレン、フェニルエチレン、トリメチレン、メチルトリメチレンなどが挙げられる。このうちA2が単結合を示すときには、A1は単結合であるか、あるいはメチレン、メチルメチレン、又はエチレンであることが特に好ましく、単結合が特に好ましい場合もある。A2が酸素原子、イオウ原子、−S(O)−、−S(O)2−又は−N(R4)−を示すときには、A1がエチレンであることが特に好ましい。
RbのQは、部分的不飽和又は完全不飽和である単環又は縮合二環式の炭素環あるいは複素環(q)の残基と定義され、複素環(q)は窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれる同一又は異なる環構成ヘテロ原子を1〜4個含む環を意味する。「残基」とは、環構成原子に結合する水素原子を除くことにより形成される一価の基のことである。単環式の炭素環又は複素環の残基としては原子数5〜7個の部分的飽和又は完全不飽和である置換基を示し、例えばフェニル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基などが挙げられる。これらのうちフェニル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、オキサゾリル基は好ましい例であり、フェニル基は特に好ましい例である。
縮合二環式の炭素環あるいは複素環としては原子数8〜11個の部分不飽和又は完全不飽和である環を示し、その残基としては、例えばナフチル基、テトラヒドロナフチル基、インダニル基、インデニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、インダゾリル基、4H−クロメニル基、ジヒドロベンゾジオキシル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ピロロピリジニル基、ピラゾロピリジニル基、トリアゾロピリジニル基、チエノピリジニル基、チエノピラゾリル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール基などが挙げられる。これらのうちナフチル基、テトラヒドロナフチル基、インダニル基、インドリル基、ジヒドロベンゾジオキシル基は好ましい例として挙げられ、インダニル基は特に好ましい例の一つである。
Qは環上の任意の位置でA2と結合する。結合位置を表したQの好ましい例としてはフェニル基、2−又は3−チエニル基、2−又は3−フリル基、2−、3−又は4−ピリジル基、2−、4−又は5−オキサゾリル基、1−又は2−ナフチル基、1−、2−、5−又は6−テトラヒドロナフチル基、インダン−1−イル基、インダン−2−イル基、インダン−4−イル基、インダン−5−イル基、1−、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル基、2−、あるいは5−又は6−ジヒドロベンゾジオキシル基等が挙げられ、これらのうちフェニル基又はインダン−2−イル基は非常に好ましい一例である。
Rb中、R2及びR3はQの置換基であり、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、オキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、−OR5、−N(R6)(R6’)、−NHCOR7、−NHSO2R8、−A6−Qaを表すか、あるいはこれらは互いに繋がってメチレンジオキシ基を示すものと定義される。
炭素数1〜4個の直鎖状又は分枝状飽和アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられるがメチル基は特に好ましい例である。
−N(R6)(R6’)のR6は水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基を示す。R6’はR6と同義であるか、あるいはR6と繋がってこれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を形成しているものである。従って、−N(R6)(R6’)の具体例としてはアミノ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基などが挙げられN,N−ジメチルアミノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基などは好ましい例であり、N,N−ジメチルアミノ基は特に好ましい例である。
R2及びR3としては、水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、又はジメチルアミノ基が好ましい例として挙げられる。R2及びR3としては、ともに水素原子であるか、又はともに若しくはそれぞれ独立にメチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、又はジメチルアミノ基が好ましい別の態様もある。
R5及びR7それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基又は−A6−Qa基と定義される。炭素数1〜4個の低級アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられ、このうちメチル基は好ましい例である。
−A6−QaのA6は前述と同義である。Qaは部分不飽和又は完全不飽和である単環又は縮合二環式の炭素環あるいは複素環(qa)と定義され、複素環(qa)は窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれた同一又は異なる環構成ヘテロ原子を1〜4個含む置換基を意味する。単環式の炭素環あるいは複素環としては原子数5〜7個の部分不飽和又は完全不飽和の環であり、その残基としては、例えばフェニル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基などが挙げられる。縮合二環式の炭素環あるいは複素環としては原子数8〜11個の部分不飽和又は完全不飽和である環を表し、その残基としては、例えばナフチル基、インダニル基、インデニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、インダゾリル基などが挙げられる。
Qaはその環上の任意の位置でA6と結合する。さらにQaは1個又は同一若しくは異なる2個以上のT1で置換されていてもよい。T1は前述と同義である。
−A6−Qaの具体例としてフェニル基、メチルフェニル基、クロロフェニル基、ベンジル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジル基、フルオロベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、ニトロベンジル基、メトキシフェニル基、N−メチルアミノベンジル基、N,N−ジメチルアミノベンジル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ナフチル基、インダニル基、インデニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、インダゾリル基などが挙げられる。
R8はそれぞれ炭素数1〜4個の低級アルキル基と定義され、炭素数1〜4個の低級アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
従って、R2及びR3のうち好ましい例としては水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基が挙げられ、水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基は特に好ましい。Qがフェニル基を示し、A1が単結合を示すか又は無置換のメチレンを示し、かつA2が単結合を示す場合には、R2又はR3の少なくともどちらか一方が水素原子以外の置換基を示すことが好ましい。
Rbのうち特に好ましい例としては、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、インダン−2−イル基、4−メチルインダン−2−イル基、5−メチルインダン−2−イル基、4,7−ジメチルインダン−2−イル基、5,6−ジメチルインダン−2−イル基、4−フルオロインダン−2−イル基、5−フルオロインダン−2−イル基、4,7−ジフルオロインダン−2−イル基、5,6−ジフルオロインダン−2−イル基、4−クロロインダン−2−イル基、5−クロロインダン−2−イル基、4,7−ジクロロインダン−2−イル基、5,6−ジクロロインダン−2−イル基、4−メトキシインダン−2−イル基、5−メトキシインダン−2−イル基、4,7−ジメトキシインダン−2−イル基、5,6−ジメトキシインダン−2−イル基、1−フェニルエチル基、1−(2−フルオロフェニル)エチル基、1−(3−フルオロフェニル)エチル基、1−(4−フルオロフェニル)エチル基、1−(2−クロロフェニル)エチル基、1−(3−クロロフェニル)エチル基、1−(4−クロロフェニル)エチル基、2−メチルフェニルメチル基、3−メチルフェニルメチル基、4−メチルフェニルメチル基、2,3−ジメチルフェニルメチル基、3,5−ジメチルフェニルメチル基、2−フルオロフェニルメチル基、3−フルオロフェニルメチル基、4−フルオロフェニルメチル基、2−クロロフェニルメチル基、3−クロロフェニルメチル基、4−クロロフェニルメチル基、2,3−ジフルオロフェニルメチル基、2,4−ジフルオロフェニルメチル基、2,5−ジフルオロフェニルメチル基、3,4−ジフルオロフェニルメチル基、2,3−ジクロロフェニルメチル基、2,4−ジクロロフェニルメチル基、2,5−ジクロロフェニルメチル基、2,6−ジクロロフェニルメチル基、3,4−ジクロロフェニルメチル基、3,5−ジクロロフェニルメチル基、3,6−ジクロロフェニルメチル基、2−(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、3−(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、4−(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、2−(2−メチルフェニル)エチル基、2−(3−メチルフェニル)エチル基、2−(4−メチルフェニル)エチル基、2−(2−メトキシフェニル)エチル基、2−(3−メトキシフェニル)エチル基、2−(4−メトキシフェニル)エチル基、2−(2−フルオロフェニル)エチル基、2−(3−フルオロフェニル)エチル基、2−(4−フルオロフェニル)エチル基、2−(2−クロロフェニル)エチル基、2−(3−クロロフェニル)エチル基、2−(4−クロロフェニル)エチル基、2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル基、2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル基、2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル基、2−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]エチル基、2−フェニルオキシエチル基、2−(2−クロロフェニルオキシ)エチル基、2−(3−クロロフェニルオキシ)エチル基、2−(4−クロロフェニルオキシ)エチル基、2−(フェニルチオ)エチル基、2−(N−フェニル−N−メチルアミノ)エチル基、又は2−(N−エチル−N−フェニルアミノ)エチル基などが挙げられる。インダン−2−イル基も特に好ましい例の一つとして挙げられる。
Rcのpは2〜4の何れかの整数として定義されるが、pが2の場合のエチレン、3の場合のトリメチレンが好ましく、pが2の場合のエチレンは特に好ましい例である。A4は単結合を表すか、あるいはメチレン又はエチレンを表し、単結合あるいはメチレンが特に好ましい例である。A5は−C(O)−、−C(S)−、又は−S(O)2−を表し、いずれも好ましい例である。Rdは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、又は基Qaを表す。Reは炭素数1〜8個のアルキル基、−A6−Qa基、−(CH2)iR14基、−OR28基、−SR28基、又は−N(R29)(R30)基を表す。基Qa及び−A6−Qaは前述と同様の意味を表す。
炭素数1〜8個のアルキル基とは、直鎖状若しくは分岐状の飽和アルキル基又は直鎖状若しくは分岐状の部分的に不飽和結合を含むアルキル基、あるいは炭素数3〜7のシクロアルキル基を含んでもよいアルキル基を表し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、4−メチルペンチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基、2−シクロペンチルエチル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−メチルシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、3,4−ジメチルシクロペンチル基、4−メチルシクロヘキシル基、4,4−ジメチルシクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシルメチル基等が挙げられる。
−(CH2)iR14のiは1〜3の何れかの整数を表し、R14は水酸基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、カルボキシル基、又は炭素数1〜4個のN,N−ジアルキルカルバモイル基を表す。炭素数1〜4個のアルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、又はt−ブチルオキシ基などが挙げられる。炭素数1〜4個のN,N−ジアルキルカルバモイル基としてはN,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基などが挙げられる。
−OR28又は−SR28のR28は炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qaを表すがこれらは前述のものと同義である。
−OR28又は−SR28のR28は炭素数1〜8個のアルキル基又は−A6−Qaを表すがこれらは前述のものと同義である。
−N(R29)(R30)のR29は炭素数1〜8個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル基、又は−A6−Qaを表す。これらのうち炭素数1〜8個のアルキル基及び−A6−Qaは前述のものと同義である。炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル基としてはメチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、又はt−ブチルオキシカルボニル基などが挙げられる。R30は水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基を表すか、あるいはR29と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を形成する。炭素数1〜4個の低級アルキル基の意味は前述のものと同義である。「R29と繋がってそられが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を形成する」場合の例としては、例えばピロリジノ基、ピペラジノ基、モルホリノ基などの窒素原子を含む環状アミノアルキル基などが挙げられる。
Rdのうち好ましい例としては水素原子若しくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−フルオロベンジル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、又はピリジン−4−イル基などが挙げられる。
Rdのうち特に好ましい例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、ベンジル基、4−クロロフェニルメチル基、又は4−フルオロフェニルメチル基などが挙げられる。
置換−A4−Rdのうち好ましい例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソアミル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、2−(シクロプロピル)エチル基、シクロペンチル基、シクロペンチルメチル基、2−(シクロペンチル)エチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、2−(シクロヘキシル)エチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、ベンジル基、4−クロロフェニルメチル基、4−フルオロフェニルメチル基、2−(4−クロロフェニル)エチル基、2−(4−フルオロフェニル)エチル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、(ピリジン−2−イル)メチル基、(ピリジン−3−イル)メチル基、又は(ピリジン−4−イル)メチル基などが挙げられる。
置換−A4−Rdのうち特に好ましい例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソアミル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、ベンジル基、4−クロロフェニルメチル基、4−フルオロフェニルメチル基、2−(4−クロロフェニル)エチル基、又は2−(4−フルオロフェニル)エチル基などが挙げられる。
Reのうち好ましい例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、フェニルメチル基、4−クロロフェニルメチル基、4−フルオロフェニルメチル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロペンチルメチルオキシ基、シクロヘキシルメチルオキシ基、フェニルオキシ基、4−メチルフェニルオキシ基、4−クロロフェニルオキシ基、4−フルオロフェニルオキシ基、メチルチオキソ基、アミノ基、N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−イソブチルアミノ基、N−t−ブチルアミノ基、N−シクロプロピルアミノ基、N−シクロペンチルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−(4−クロロフェニル)アミノ基、N−(4−フルオロフェニル)アミノ基、N−(ピリジン−2−イル)アミノ基、N−(ピリジン−3−イル)アミノ基、N−(ピリジン−4−イル)アミノ基、N−(フラン−2−イル)アミノ基、N−(フラン−3−イル)アミノ基、N−(チオフェン−2−イル)アミノ基、N−(チオフェン−3−イル)アミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、メチルオキシカルボニルアミノ基、又はエチルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる。
Reのうち特に好ましい例としてはイソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロペンチルメチルオキシ基、シクロヘキシルメチルオキシ基、フェニルオキシ基、4−メチルフェニルオキシ基、4−クロロフェニルオキシ基、4−フルオロフェニルオキシ基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−イソブチルアミノ基、N−t−ブチルアミノ基、N−シクロプロピルアミノ基、N−シクロペンチルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−(4−クロロフェニル)アミノ基、N−(4−フルオロフェニル)アミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、又はモルホリノ基などが挙げられる。
−A5−Reのうち好ましい例としてはアセチル基、チオアセチル基、メタンスルホニル基、プロピオニル基、エチルチオカルボニル基、ブチリル基、プロピルチオカルボニル基、イソブチリル基、イソプロピルチオカルボニル基、イソプロピルスルホニル基、バレリル基、ブチルチオカルボニル基、イソバレリル基、イソブチルチオカルボニル基、ピバロイル基、t−ブチルチオカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基、シクロプロピルチオカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロペンチルチオカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルチオカルボニル基、シクロペンチルメチルカルボニル基、シクロペンチルメチルチオカルボニル基、シクロヘキシルメチルカルボニル基、シクロヘキシルメチルチオカルボニル基、ベンゾイル基、チオベンゾイル基、フェニルスルホニル基、4−メチルフェニルカルボニル基、4−メチルフェニルチオカルボニル基、4−メチルフェニルスルホニル基、4−クロロフェニルカルボニル基、4−クロロフェニルチオカルボニル基、4−フルオロフェニルカルボニル基、4−フルオロフェニルチオカルボニル基、フェニルメチルカルボニル基、4−メチルフェニルメチルカルボニル基、4−クロロフェニルメチルカルボニル基、4−フルオロフェニルメチルカルボニル基、(ピリジン−2−イル)カルボニル基、(ピリジン−2−イル)チオカルボニル基、(ピリジン−3−イル)カルボニル基、(ピリジン−4−イル)カルボニル基、(フラン−2−イル)カルボニル基、(チオフェン−2−イル)カルボニル基、メチルオキシカルボニル基、メチルスルファニルカルボニル基、メチルオキシチオカルボニル基、メチルオキシカルボニルアミノカルボニル基、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N−メチルチオカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジメチルチオカルバモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、エチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニルアミノカルボニル基、N−エチルカルバモイル基、N−エチルチオカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N,N−ジエチルチオカルバモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基、プロピルオキシカルボニル基、N−プロピルカルバモイル基、N−プロピルチオカルバモイル基、イソプロピルオキシカルボニル基、N−イソプロピルカルバモイル基、N−イソプロピルチオカルバモイル基、ブチルオキシカルボニル基、N−ブチルカルバモイル基、N−ブチルチオカルバモイル基、イソブチルオキシカルボニル基、N−イソブチルカルバモイル基、N−イソブチルチオカルバモイル基、t−ブチルオキシカルボニル基、N−t−ブチルカルバモイル基、N−t−ブチルチオカルバモイル基、シクロプロピルオキシカルボニル基、N−シクロプロピルカルバモイル基、N−シクロプロピルチオカルバモイル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、N−シクロペンチルカルバモイル基、N−シクロペンチルチオカルバモイル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、N−シクロヘキシルカルバモイル基、N−シクロヘキシルチオカルバモイル基、シクロペンチルメチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルメチルオキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基、N−フェニルカルバモイル基、N−フェニルチオカルバモイル基、4−メチルフェニルオキシカルボニル基、N−(4−メチルフェニル)カルバモイル基、N−(4−メチルフェニル)チオカルバモイル基、4−クロロフェニルオキシカルボニル基、N−(4−クロロフェニル)カルバモイル基、N−(4−クロロフェニル)チオカルバモイル基、4−フルオロフェニルオキシカルボニル基、N−(4−フルオロフェニル)カルバモイル基、N−(4−フルオロフェニル)チオカルバモイル基、フェニルメチルオキシカルボニル基、4−メチルフェニルメチルオキシカルボニル基、4−クロロフェニルメチルオキシカルボニル基、4−フルオロフェニルメチルオキシカルボニル基、N−(ピリジン−2−イル)カルバモイル基、N−(ピリジン−2−イル)チオカルバモイル基、N−(ピリジン−3−イル)カルバモイル基、N−(ピリジン−3−イル)チオカルバモイル基、N−(ピリジン−4−イル)カルバモイル基、N−(ピリジン−4−イル)チオカルバモイル基、N−(フラン−2−イル)カルバモイル基、N−(チオフェン−2−イル)カルバモイル基、(ピロリジノ−1−イル)カルボニル基、(ピペリジノ−1−イル)カルボニル基、又は(モルホリノ−4−イル)カルボニル基などが挙げられる。
−A5−Reのうち特に好ましい例としてはイソブチリル基、イソプロピルチオカルボニル基、イソプロピルスルホニル基、バレリル基、ブチルチオカルボニル基、イソバレリル基、イソブチルチオカルボニル基、ピバロイル基、t−ブチルチオカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基、シクロプロピルチオカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロペンチルチオカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルチオカルボニル基、シクロペンチルメチルカルボニル基、シクロペンチルメチルチオカルボニル基、シクロヘキシルメチルカルボニル基、シクロヘキシルメチルチオカルボニル基、ベンゾイル基、チオベンゾイル基、フェニルスルホニル基、4−メチルフェニルカルボニル基、4−メチルフェニルチオカルボニル基、4−メチルフェニルスルホニル基、4−クロロフェニルカルボニル基、4−クロロフェニルチオカルボニル基、4−フルオロフェニルカルボニル基、4−フルオロフェニルチオカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、N−イソプロピルカルバモイル基、N−イソプロピルチオカルバモイル基、ブチルオキシカルボニル基、N−ブチルカルバモイル基、N−ブチルチオカルバモイル基、イソブチルオキシカルボニル基、N−イソブチルカルバモイル基、N−イソブチルチオカルバモイル基、t−ブチルオキシカルボニル基、N−t−ブチルカルバモイル基、N−t−ブチルチオカルバモイル基、シクロプロピルオキシカルボニル基、N−シクロプロピルカルバモイル基、N−シクロプロピルチオカルバモイル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、N−シクロペンチルカルバモイル基、N−シクロペンチルチオカルバモイル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、N−シクロヘキシルカルバモイル基、N−シクロヘキシルチオカルバモイル基、シクロペンチルメチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルメチルオキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基、N−フェニルカルバモイル基、N−フェニルチオカルバモイル基、4−メチルフェニルオキシカルボニル基、N−(4−メチルフェニル)カルバモイル基、N−(4−メチルフェニル)チオカルバモイル基、4−クロロフェニルオキシカルボニル基、N−(4−クロロフェニル)カルバモイル基、N−(4−クロロフェニル)チオカルバモイル基、4−フルオロフェニルオキシカルボニル基、N−(4−フルオロフェニル)カルバモイル基、N−(4−フルオロフェニル)チオカルバモイル基、(ピロリジノ−1−イル)カルボニル基、(ピペリジノ−1−イル)カルボニル基、又は(モルホリノ−4−イル)カルボニル基などが挙げられる。
Rcの具体例としては、2−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)エチル基、2−(N−エチル−N−イソブチリルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチリル−N−プロピルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチリル−N−イソプロピルアミノ)エチル基、2−(N−ブチル−N−イソブチリルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチル−N−イソブチリルアミノ)エチル基、2−(N−シクロプロピル−N−イソブチリルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチル−N−イソブチリルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチルメチル−N−イソブチリルアミノ)エチル基、2−(N−シクロヘキシル−N−イソブチリルアミノ)エチル基、2−(N−シクロヘキシルメチル−N−イソブチリルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチリル−N−フェニルアミノ)エチル基、2−[N−イソブチリル−N−(4−メチルフェニル)アミノ]エチル基、2−[N−(4−クロロフェニル)−N−イソブチリルアミノ]エチル基、2−[N−(4−フルオロフェニル)−N−イソブチリルアミノ]エチル基、2−(N−ベンジル−N−イソブチリルアミノ)エチル基、2−[N−(4−クロロフェニルメチル)−N−イソブチリルアミノ]エチル基、2−[N−(4−フルオロフェニルメチル)−N−イソブチリルアミノ]エチル基、2−[N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N−イソブチリルアミノ]エチル基、2−[N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−イソブチリルアミノ]エチル基、2−(N−イソブチルチオカルボニル−N−メチルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチルチオカルボニル−N−イソプロピルアミノ)エチル基、2−(N−ブチル−N−イソブチルチオカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチル−N−イソブチルチオカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチル−N−イソブチルチオカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチルメチル−N−イソブチルチオカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチルチオカルボニル−N−フェニルアミノ)エチル基、2−(N−ベンジル−N−イソブチルチオカルボニルアミノ)エチル基、2−[N−(4−フルオロフェニルメチル)−N−イソブチルチオカルボニルアミノ]エチル基、2−(N−メチル−N−ピバロイルアミノ)エチル基、2−(N−イソプロピル−N−ピバロイルアミノ)エチル基、2−(N−ブチル−N−ピバロイルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチル−N−ピバロイルアミノ)エチル基、2−(N−シクロヘキシル−N−ピバロイルアミノ)エチル基、2−(N−シクロヘキシルメチル−N−ピバロイルアミノ)エチル基、2−(N−フェニル−N−ピバロイルアミノ)エチル基、2−(N−ベンジル−N−ピバロイルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチルカルボニル−N−メチルアミノ)エチル基、2−(N−ブチル−N−シクロペンチルカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチルカルボニル−N−イソブチルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチルカルボニル−N−シクロペンチルメチルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチルカルボニル−N−フェニルアミノ)エチル基、2−[N−シクロペンチルカルボニル−N−(4−フルオロフェニル)アミノ]エチル基、2−(N−ベンジル−N−シクロペンチルカルボニルアミノ)エチル基、2−[N−シクロペンチルカルボニル−N−(4−フルオロフェニルメチル)アミノ]エチル基、2−(N−メチル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−(N−エチル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−(N−フェニルスルホニル−N−プロピルアミノ)エチル基、2−(N−イソプロピル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−(N−ブチル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロプロピル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチルメチル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロヘキシル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロヘキシルメチル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−(N−フェニル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−[N−(4−フルオロフェニル)−N−フェニルスルホニルアミノ]エチル基、2−(N−ベンジル−N−フェニルスルホニルアミノ)エチル基、2−[N−(N−ブチルカルバモイル)−N−メチルアミノ]エチル基、2−[N−ブチル−N−(N−ブチルカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−(N−ブチルカルバモイル)−N−イソブチルアミノ]エチル基、2−[N−(N−ブチルカルバモイル)−N−シクロペンチルアミノ]エチル基、2−[N−(N−ブチルカルバモイル)−N−シクロヘキシルメチルアミノ]エチル基、2−[N−(N−ブチルカルバモイル)−N−フェニルアミノ]エチル基、2−{N−(N−ブチルカルバモイル)−N−(4−フルオロフェニル)アミノ}エチル基、2−[N−ベンジル−N−(N−ブチルカルバモイル)アミノ]エチル基、2−{N−(N−ブチルカルバモイル)−N−(4−フルオロフェニルメチル)アミノ}エチル基、2−{N−(N−ブチルカルバモイル)−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ}エチル基、2−[N−(N−イソプロピルチオカルバモイル)−N−メチルアミノ]エチル基、2−[N−ブチル−N−(N−イソプロピルチオカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−イソブチル−N−(N−イソプロピルチオカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−シクロペンチル−N−(N−イソプロピルチオカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−シクロヘキシルメチル−N−(N−イソプロピルチオカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−(N−イソプロピルチオカルバモイル)−N−フェニルアミノ]エチル基、2−{N−(4−フルオロフェニル)−N−(N−イソプロピルチオカルバモイル)アミノ}エチル基、2−[N−ベンジル−N−(N−イソプロピルチオカルバモイル)アミノ]エチル基、2−(N−イソブチルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチル基、2−(N−ブチル−N−イソブチルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチル−N−イソブチルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチル−N−イソブチルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロヘキシルメチル−N−イソブチルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチルオキシカルボニル−N−フェニルアミノ)エチル基、2−[N−(4−フルオロフェニル)−N−イソブチルオキシカルボニルアミノ]エチル基、2−(N−ベンジル−N−イソブチルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−[N−(N−シクロペンチルカルバモイル)−N−メチルアミノ]エチル基、2−[N−ブチル−N−(N−シクロペンチルカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−(N−シクロペンチルカルバモイル)−N−イソブチルアミノ]エチル基、2−[N−シクロペンチル−N−(N−シクロペンチルカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−シクロヘキシルメチル−N−(N−シクロペンチルカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−(N−シクロペンチルカルバモイル)−N−フェニルアミノ]エチル基、2−[N−ベンジル−N−(N−シクロペンチルカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−(N−シクロヘキシルチオカルバモイル)−N−メチルアミノ]エチル基、2−[N−ブチル−N−(N−シクロヘキシルチオカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−(N−シクロヘキシルチオカルバモイル)−N−イソブチルアミノ]エチル基、2−[N−(N−シクロヘキシルチオカルバモイル)−N−シクロペンチルアミノ]エチル基、2−[N−シクロヘキシルメチル−N−(N−シクロヘキシルチオカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−(N−シクロヘキシルチオカルバモイル)−N−フェニルアミノ]エチル基、2−[N−ベンジル−N−(N−シクロヘキシルチオカルバモイル)アミノ]エチル基、2−(N−メチル−N−フェニルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−ブチル−N−フェニルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−イソブチル−N−フェニルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロペンチル−N−フェニルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−シクロヘキシルメチル−N−フェニルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−フェニル−N−フェニルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−(N−ベンジル−N−フェニルオキシカルボニルアミノ)エチル基、2−[N−メチル−N−(N−フェニルカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−ブチル−N−(N−フェニルカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−イソブチル−N−(N−フェニルカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−シクロペンチル−N−(N−フェニルカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−シクロヘキシルメチル−N−(N−フェニルカルバモイル)アミノ]エチル基、2−[N−フェニル−N−(N−フェニルカルバモイル)アミノ]エチル基、又は2−[N−ベンジル−N−(N−フェニルカルバモイル)アミノ]エチル基などが挙げられる。
前記一般式(I)におけるRsが−N(Ry)(Rz)を表すとき、RzはRxと同義であるか、あるいはメチル基、エチル基、又は−A5−Re基を表すものと定義される。−A5−Reについては前述のものと同義である。
Rzの特に好ましい例としては、ブチル基、イソブチル基、2−エチルブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、インダン−2−イル基、4−メチルインダン−2−イル基、5−メチルインダン−2−イル基、4,7−ジメチルインダン−2−イル基、5,6−ジメチルインダン−2−イル基、4−フルオロインダン−2−イル基、5−フルオロインダン−2−イル基、4,7−ジフルオロインダン−2−イル基、5,6−ジフルオロインダン−2−イル基、4−クロロインダン−2−イル基、5−クロロインダン−2−イル基、4,7−ジクロロインダン−2−イル基、5,6−ジクロロインダン−2−イル基、4−メトキシインダン−2−イル基、5−メトキシインダン−2−イル基、4,7−ジメトキシインダン−2−イル基、5,6−ジメトキシインダン−2−イル基、1−フェニルエチル基、1−(2−フルオロフェニル)エチル基、1−(3−フルオロフェニル)エチル基、1−(4−フルオロフェニル)エチル基、1−(2−クロロフェニル)エチル基、1−(3−クロロフェニル)エチル基、1−(4−クロロフェニル)エチル基、2−メチルフェニルメチル基、3−メチルフェニルメチル基、4−メチルフェニルメチル基、2,3−ジメチルフェニルメチル基、3,5−ジメチルフェニルメチル基、2−フルオロフェニルメチル基、3−フルオロフェニルメチル基、4−フルオロフェニルメチル基、2−クロロフェニルメチル基、3−クロロフェニルメチル基、4−クロロフェニルメチル基、2,3−ジフルオロフェニルメチル基、2,4−ジフルオロフェニルメチル基、2,5−ジフルオロフェニルメチル基、3,4−ジフルオロフェニルメチル基、2,3−ジクロロフェニルメチル基、2,4−ジクロロフェニルメチル基、2,5−ジクロロフェニルメチル基、2,6−ジクロロフェニルメチル基、3,4−ジクロロフェニルメチル基、3,5−ジクロロフェニルメチル基、3,6−ジクロロフェニルメチル基、2−(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、3−(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、4−(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、2−(2−メチルフェニル)エチル基、2−(3−メチルフェニル)エチル基、2−(4−メチルフェニル)エチル基、2−(2−メトキシフェニル)エチル基、2−(3−メトキシフェニル)エチル基、2−(4−メトキシフェニル)エチル基、2−(2−フルオロフェニル)エチル基、2−(3−フルオロフェニル)エチル基、2−(4−フルオロフェニル)エチル基、2−(2−クロロフェニル)エチル基、2−(3−クロロフェニル)エチル基、2−(4−クロロフェニル)エチル基、2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル基、2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル基、2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル基、2−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]エチル基、2−フェニルオキシエチル基、2−(2−クロロフェニルオキシ)エチル基、2−(3−クロロフェニルオキシ)エチル基、2−(4−クロロフェニルオキシ)エチル基、2−(フェニルチオ)エチル基、2−(N−フェニル−N−メチルアミノ)エチル基、2−(N−エチル−N−フェニルアミノ)エチル基、イソブチリル基、イソプロピルチオカルボニル基、イソプロピルスルホニル基、バレリル基、ブチルチオカルボニル基、イソバレリル基、イソブチルチオカルボニル基、ピバロイル基、t−ブチルチオカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基、シクロプロピルチオカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロペンチルチオカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルチオカルボニル基、シクロペンチルメチルカルボニル基、シクロペンチルメチルチオカルボニル基、シクロヘキシルメチルカルボニル基、シクロヘキシルメチルチオカルボニル基、ベンゾイル基、チオベンゾイル基、フェニルスルホニル基、4−メチルフェニルカルボニル基、4−メチルフェニルチオカルボニル基、4−メチルフェニルスルホニル基、4−クロロフェニルカルボニル基、4−クロロフェニルチオカルボニル基、4−フルオロフェニルカルボニル基、4−フルオロフェニルチオカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、N−イソプロピルカルバモイル基、N−イソプロピルチオカルバモイル基、ブチルオキシカルボニル基、N−ブチルカルバモイル基、N−ブチルチオカルバモイル基、イソブチルオキシカルボニル基、N−イソブチルカルバモイル基、N−イソブチルチオカルバモイル基、t−ブチルオキシカルボニル基、N−t−ブチルカルバモイル基、N−t−ブチルチオカルバモイル基、シクロプロピルオキシカルボニル基、N−シクロプロピルカルバモイル基、N−シクロプロピルチオカルバモイル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、N−シクロペンチルカルバモイル基、N−シクロペンチルチオカルバモイル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、N−シクロヘキシルカルバモイル基、N−シクロヘキシルチオカルバモイル基、シクロペンチルメチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルメチルオキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基、N−フェニルカルバモイル基、N−フェニルチオカルバモイル基、4−メチルフェニルオキシカルボニル基、N−(4−メチルフェニル)カルバモイル基、N−(4−メチルフェニル)チオカルバモイル基、4−クロロフェニルオキシカルボニル基、N−(4−クロロフェニル)カルバモイル基、N−(4−クロロフェニル)チオカルバモイル基、4−フルオロフェニルオキシカルボニル基、N−(4−フルオロフェニル)カルバモイル基、N−(4−フルオロフェニル)チオカルバモイル基、(ピロリジノ−1−イル)カルボニル基、(ピペリジノ−1−イル)カルボニル基、(モルホリノ−4−イル)カルボニル基などが挙げられる。
Rzのうちメチル基及びエチル基はRyが水素原子以外を示すとき特に好ましい例として挙げられる。
Ryは水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、又は−A6−Qp基を表すか、あるいはRzと繋がってそれらが結合する窒素原子とともに原子数3〜7の飽和又は不飽和の含窒素環状置換基を形成しているものを表す。炭素数1〜8個のアルキル基は、直鎖状若しくは分岐状の飽和アルキル基又は直鎖状若しくは分岐状の部分的に不飽和結合を含むアルキル基、あるいは炭素数3〜7の環状アルキル基を含んでもよいアルキル基を表す。例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、4−メチルペンチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基、2−シクロペンチルエチル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−メチルシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、3,4−ジメチルシクロペンチル基、4−メチルシクロヘキシル基、4,4−ジメチルシクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシルメチル基等が挙げられる。−A6−Qpは前述のものと同義である。
Ryの特に好ましい例としては、水素原子、メチル基、エチル基、イソブチル基などが挙げられる。
RyはRzと繋がってそれらが結合する窒素原子とともに原子数3〜7の飽和又は不飽和の含窒素環状置換基を形成しているものを表すが、これらの具体例としては、1−ピロリジノ基、1−ピペリジノ基、1−ホモピペリジノ基、1−ピペラジノ基、4−モルホリノ基、ピロール−1−イル基、イミダゾール−1−イル基、ピラゾール−1−イル基などの窒素原子を含む環状置換基が挙げられ、これらはいずれも好ましい例である。
この含窒素環状置換基は1個又は同一若しくは異なる2個の炭素数1〜4個の低級アルキル基で置換されても良い。炭素数1〜4の低級アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
置換基−N(Ry)(Rz)のうち特に好ましい例としてはN,N−ジメチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−エチル−N−プロピルアミノ基、N−イソプロピル−N−メチルアミノ基、N−エチル−N−イソプロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−ブチル−N−メチルアミノ基、N−ブチル−N−エチルアミノ基、N−イソブチルアミノ基、N−イソブチル−N−メチルアミノ基、N−エチル−N−イソブチルアミノ基、N−(2−エチルブチル)アミノ基、N−(2−エチルブチル)−N−メチルアミノ基、N−シクロペンチルアミノ基、N−シクロペンチル−N−メチルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ基、N−シクロヘプチルアミノ基、N−(シクロペンチルメチル)アミノ基、N−(シクロペンチルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(シクロヘキシルメチル)アミノ基、N−(シクロヘキシルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(2−メチルフェニル)アミノ基、N−(4−メチルフェニル)アミノ基、N−(2−フルオロフェニル)アミノ基、N−(3−フルオロフェニル)アミノ基、N−(4−フルオロフェニル)アミノ基、N−(2−クロロフェニル)アミノ基、N−(3−クロロフェニル)アミノ基、N−(4−クロロフェニル)アミノ基、N−(インダン−2−イル)アミノ基、N−(1−フェニルエチル)アミノ基、N−[1−(2−フルオロフェニル)エチル]アミノ基、N−[1−(3−フルオロフェニル)エチル]アミノ基、N−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]アミノ基、N−[1−(2−クロロフェニル)エチル]アミノ基、N−[1−(3−クロロフェニル)エチル]アミノ基、N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]アミノ基、N−(2−メチルフェニルメチル)アミノ基、N−メチル−N−(2−メチルフェニルメチル)アミノ基、N−(3−メチルフェニルメチル)アミノ基、N−メチル−N−(3−メチルフェニルメチル)アミノ基、N−(4−メチルフェニルメチル)アミノ基、N−メチル−N−(4−メチルフェニルメチル)アミノ基、N−(2−フルオロフェニルメチル)アミノ基、N−(2−フルオロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(3−フルオロフェニルメチル)アミノ基、N−(3−フルオロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(4−フルオロフェニルメチル)アミノ基、N−(4−フルオロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(2−クロロフェニルメチル)アミノ基、N−(2−クロロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(3−クロロフェニルメチル)アミノ基、N−(3−クロロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(4−クロロフェニルメチル)アミノ基、N−(4−クロロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(2,3−ジフルオロフェニルメチル)アミノ基、N−(2,3−ジフルオロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(2,4−ジフルオロフェニルメチル)アミノ基、N−(2,4−ジフルオロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(2,5−ジフルオロフェニルメチル)アミノ基、N−(2,5−ジフルオロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(3,4−ジフルオロフェニルメチル)アミノ基、N−(3,4−ジフルオロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(3,5−ジフルオロフェニルメチル)アミノ基、N−(3,5−ジフルオロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(2,3−ジクロロフェニルメチル)アミノ基、N−(2,3−ジクロロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(2,4−ジクロロフェニルメチル)アミノ基、N−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(2,5−ジクロロフェニルメチル)アミノ基、N−(2,5−ジクロロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(2,6−ジクロロフェニルメチル)アミノ基、N−(2,6−ジクロロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(3,4−ジクロロフェニルメチル)アミノ基、N−(3,4−ジクロロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−(3,5−ジクロロフェニルメチル)アミノ基、N−(3,5−ジクロロフェニルメチル)−N−メチルアミノ基、N−[2−(トリフルオロメチル)フェニルメチル]アミノ基、N−メチル−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニルメチル]アミノ基、N−[3−(トリフルオロメチル)フェニルメチル]アミノ基、N−メチル−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニルメチル]アミノ基、N−[4−(トリフルオロメチル)フェニルメチル]アミノ基、N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニルメチル]アミノ基、1−ピロリジノ基、1−(4−メチルピペリジノ)基、1−ホモピペリジノ基、4−モルホリノ基等が挙げられる。
前記一般式(I)におけるRsのうち特に好ましい例として、Rsが−D−Rxを表し、Dが単結合を表し、RxはRbを表し、且つRb中のA1、A2が単結合を表す条件を満たす場合が挙げられる。具体的な例としてはRsがフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル基、インダン−2−イル基、4−メチルインダン−2−イル基、5−メチルインダン−2−イル基、4,7−ジメチルインダン−2−イル基、5,6−ジメチルインダン−2−イル基、4−フルオロインダン−2−イル基、5−フルオロインダン−2−イル基、4,7−ジフルオロインダン−2−イル基、5,6−ジフルオロインダン−2−イル基、4−クロロインダン−2−イル基、5−クロロインダン−2−イル基、4,7−ジクロロインダン−2−イル基、5,6−ジクロロインダン−2−イル基、4−メトキシインダン−2−イル基、5−メトキシインダン−2−イル基、4,7−ジメトキシインダン−2−イル基、5,6−ジメトキシインダン−2−イル基、フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ナフタレン−1−イル基、ナフタレン−2−イル基、1H−インドール−5−イル基、1−メチル−1H−インドール−5−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、又は1−メチル−1H−インダゾール−5−イル基などを表す場合、特に好ましい例として挙げられる。
前記一般式(I)におけるARは、部分不飽和又は完全不飽和である縮合二環式の炭素環又は複素環(ar)の残基として定義される。ARは1個又は同一若しくは異なる2個以上のXaで置換されていてもよい。複素環(ar)は窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選ばれる同一若しくは異なる環構成ヘテロ原子を1〜4個含む環を意味する。
「縮合二環式の炭素環あるいは複素環」とは原子数8〜11個の部分不飽和又は完全不飽和である環を意味する。好ましくは窒素、酸素、及びイオウ原子からなる群から選択された環構成ヘテロ原子を1又は2個含む5員環の複素環同士が融合した8個の原子からなる部分不飽和又は完全不飽和である環、窒素、酸素、及びイオウ原子からなる群から選択された環構成ヘテロ原子を1又は2個を含む5員環の複素環と6員環の炭素環又は窒素、酸素、及びイオウ原子からなる群から選択されたヘテロ原子を1又は2個含む6員環複素環とが融合した9個の原子からなる部分不飽和又は完全不飽和である環、あるいは6員環の炭素環又は窒素、酸素、及びイオウ原子からなる群から選択された環構成ヘテロ原子を1又は2個を含む6員環複素環と6員環の炭素環又は窒素、酸素、及びイオウ原子からなる群から選択された環構成ヘテロ原子を1又は2個を含む6員環複素環とが融合した10個の原子からなる部分不飽和又は完全不飽和である置換基が例として挙げられる。ARを構成する環のうちでヘテロ原子を含まない炭素環の場合、ナフタレン環は特に好ましい例である。ARを構成する環のうちで環構成ヘテロ原子を含む複素環(ar)のうち、環構成ヘテロ原子の数は1〜2個の場合が好ましい例である。
一般式(I)におけるARにおいて、ARを構成する好適な環の具体的な例としては、ナフタレン、ベンゾフラン、ベンゾ〔b〕チオフェン、インドール、ベンゾチアゾール、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール、キノリン、ジヒドロ−1H−キノリン、ベンゾ〔d〕イソチアゾール、1H−インダゾール、ベンゾ〔c〕イソチアゾール、2H−インダゾール、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン、イソキノリン、ジヒドロ−2H−イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、1H−ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール、フタラジン、〔1,8〕ナフチリジン、〔1,5〕ナフチリジン、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン、チエノ〔3,2−c〕ピリジン、チエノ〔3,2−b〕ピリジン、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール、インドリジン、1,3−ジヒドロインドール、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール、2H−イソインドール、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン、7H−プリン、4H−クロメンなどが挙げられる。これらのうちナフタレン、ベンゾフラン、ベンゾ〔b〕チオフェン、インドール、ベンゾチアゾール、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール、キノリン、ジヒドロ−1H−キノリン、ベンゾ〔d〕イソチアゾール、1H−インダゾール、ベンゾ〔c〕イソチアゾール、2H−インダゾール、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン、イソキノリン及びジヒドロ−2H−イソキノリンは特に好ましい一群であり、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、1H−ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール及びジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾールも特に好ましい一群である。さらにナフタレン、ベンゾフラン、ベンゾ〔b〕チオフェン、インドール、ベンゾチアゾール、キノリン、1H−インダゾール及びイソキノリンは非常に好ましい例である。中でもナフタレン、インドール、キノリン、イソキノリン、及び1H−インダゾールがとりわけ好ましい一群である。
ARは、AR上の任意の炭素原子と前記一般式(I)中の芳香環(E)上のC2、C3、C4、C5、又はC6のうち何れかの環構成炭素原子とで結合している。ARを構成する環のうち、芳香環(E)と置換位置を特定した好適な例としては、ナフタレン−2−イル基、ナフタレン−1−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル基、インドール−5−イル基、インドール−4−イル基、インドール−6−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、ベンゾチアゾール−7−イル基、ベンゾチアゾール−5−イル基、ベンゾチアゾール−4−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−6−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−7−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−5−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾチアゾール−4−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−5−イル基、キノリン−7−イル基、ジヒドロ−1H−キノリン−6−イル基、ジヒドロ−1H−キノリン−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−7−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、1H−インダゾール−4−イル基、1H−インダゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−7−イル基、2H−インダゾール−5−イル基、2H−インダゾール−4−イル基、2H−インダゾール−6−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−7−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル基、イソキノリン−6−イル基、イソキノリン−3−イル基、イソキノリン−5−イル基、イソキノリン−7−イル基、ジヒドロ−2H−イソキノリン−6−イル基、ジヒドロ−2H−イソキノリン−5−イル基、シンノリン−6−イル基、シンノリン−5−イル基、キナゾリン−6−イル基、キナゾリン−7−イル基、キナゾリン−5−イル基、キノキサリン−2−イル基、キノキサリン−6−イル基、キノキサリン−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−6−イル基、ベンゾオキサゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−7−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−5−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−4−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−4−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−4−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−6−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−7−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−5−イル基、ジヒドロ−3H−ベンゾオキサゾール−4−イル基、フタラジン−6−イル基、フタラジン−5−イル基、〔1,8〕ナフチリジン3−イル基、〔1,8〕ナフチリジン4−イル基、〔1,5〕ナフチリジン3−イル基、〔1,5〕ナフチリジン4−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−4−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−6−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−7−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−7−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−7−イル基、インドリジン−7−イル基、インドリジン−6−イル基、インドリジン−8−イル基、1,3−ジヒドロインドール−5−イル基、1,3−ジヒドロインドール−4−イル基、1,3−ジヒドロインドール−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール−5−イル基、2H−イソインドール−5−イル基、2H−イソインドール−4−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン−5−イル基、1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピラジン−5−イル基、7H−プリン−2−イル基、4H−クロメン−6−イル基、4H−クロメン−5−イル基などが挙げられる。これらのうちナフタレン−2−イル基、ナフタレン−1−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−4−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、ベンゾチアゾール−7−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、ジヒドロ−1H−キノリン−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、1H−インダゾール−4−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、イソキノリン−6−イル基、ジヒドロ−2H−イソキノリン−6−イル基、シンノリン−6−イル基及びベンゾオキサゾール−5−イル基などは特に好ましい一群であり、ナフタレン−2−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、イソキノリン−6−イル基、シンノリン−6−イル基、又はベンゾオキサゾール−5−イル基などは非常に好ましい例である。ナフタレン−2−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、イソキノリン−6−イル基、又は1H−インダゾール−5−イル基が非常に好ましい別の態様もある。中でも、ナフタレン−2−イル基、インドール−5−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−3−イル基、イソキノリン−6−イル基又は1H−インダゾール−5−イル基が最も好ましい。
ARは1個又は同一若しくは異なる2以上のXaで置換されていてもよい。Xaの置換位置としては芳香環(E)と結合していないAR上の炭素原子、及び/又は窒素原子が存在する場合はその窒素原子上が挙げられる。
置換基Xaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、炭素数3〜7個の環状飽和アルキル基、オキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、−(CH2)iR14、−OR10、−N(R11)(R12)、−SO2R13、又は−COR27を表す。但しAR中に窒素原子が存在する場合、その窒素原子に置換してもよいXaは炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基、炭素数3〜7個の環状飽和アルキル基、又は−(CH2)iR14の何れかを表す。
置換基Xaのうちオキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、又はトリフルオロメチル基は好ましい例である。
置換基Xaのうち炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、又はt−ブチル基などが挙げられ、これらのうちメチル基、エチル基、又はプロピル基は特に好ましい例である。
置換基Xaのうち炭素数1〜4個の直鎖状若しくは分枝状飽和アルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、又はt−ブチル基などが挙げられ、これらのうちメチル基、エチル基、又はプロピル基は特に好ましい例である。
炭素数3〜7個の環状飽和アルキル基としてはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、又はシクロヘプチル基などが挙げられる。
−(CH2)iR14は、前述のものと同義であるが、これらうち2−ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、N,N−ジメチルカルバモイルメチル基は好ましい例であり、2−ヒドロキシエチル基は特に好ましい例である。
−(CH2)iR14は、前述のものと同義であるが、これらうち2−ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、N,N−ジメチルカルバモイルメチル基は好ましい例であり、2−ヒドロキシエチル基は特に好ましい例である。
−OR10のR10は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、又は−(CH2)iR14基を表し、これらのうち水素原子は特に好ましい例である。炭素数1〜4個の低級アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。このうちメチル基は特に好ましい例である。−(CH2)iR14は前述のものと同義である。従って、−OR10うち水酸基、メトキシ基、2−ヒドロキシエチルオキシ基、カルボキシメチルオキシ基、2−カルボキシエチルオキシ基、N,N−ジメチルカルバモイルメチルオキシ基などは好ましい例であり水酸基、メトキシ基、2−ヒドロキシエチルオキシ基は特に好ましい例である。
−N(R11)(R12)のR11は水素原子又は炭素数1〜4個の低級アルキル基を表し、R12は水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基、−COR15、又は−SO2R16を示すか、あるいはR11と繋がってそれらが結合する窒素原子とともに3〜6員環を形成して飽和の含窒素シクロアルキル基又はモルホリノ基を形成する。−COR15中のR15は炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基、アミノ基、炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基、又は−A6−Qaを表す。−SO2R16中のR16は炭素数1〜4個の低級アルキル基、アミノ基、炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を表す。−N(R11)(R12)の具体的な例としてはアミノ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基、2−ヒドロキシエチルアミノ基、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイル基、フラン−2−カルボキシアミノ基、2−ヒドロキシアセチルアミノ基、2−アミノアセチルアミノ基、カルバモイルアミノ基、N−メチルカルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルカルバモイルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、又はN,N−ジメチルスルファモイルアミノ基などが挙げられ、このうち好ましい例としてはアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、2−ヒドロキシエチルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アセチルアミノ基、フラン−2−カルボキシアミノ基、2−ヒドロキシアセチルアミノ基、2−アミノアセチルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、又は(N,N−ジメチルスルファモイル)アミノ基などが挙げられ、アミノ基、N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、又は2−ヒドロキシエチルアミノ基は特に好ましい例として挙げられる。
−SO2R13のR13は炭素数1〜4個の低級アルキル基、アミノ基、又は炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を表す。−SO2R13の好適な例としてはメタンスルホニル基、スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、又はN,N−ジメチルスルファモイル基などが挙げられる。
−COR27のR27は水素原子、水酸基又は炭素数1〜4個のアルコキシ基、炭素数1〜4個の低級アルキル基、アミノ基、又は炭素数1〜4個のモノ若しくはジアルキルアミノ基を表す。−COR27の具体的な例としてはホルミル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アセチル基、プロピオニル基、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、又はN,N−ジメチルカルバモイル基などが挙げられ、カルボキシル基、アセチル基、カルバモイル基、又はN,N−ジメチルカルバモイル基などは好ましい例であり、カルボキシル基は特に好ましい例である。
基Xaのうち好ましい例としてはオキソ基、チオキソ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メチル基、エチル基、プロピル基、2−ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、N,N−ジメチルカルバモイルメチル基、水酸基、メトキシ基、2−ヒドロキシエチルオキシ基、カルボキシメチルオキシ基、2−カルボキシエチルオキシ基、N,N−ジメチルカルバモイルメチルオキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、2−ヒドロキシエチルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アセチルアミノ基、フラン−2−カルボキシアミノ基、2−ヒドロキシアセチルアミノ基、2−アミノアセチルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、(N,N−ジメチルスルファモイル)アミノ基、メタンスルホニル基、スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、カルボキシル基、アセチル基、カルバモイル基、又はN,N−ジメチルカルバモイル基などが挙げられる。基Xaのうち特に好ましい例としては、オキソ基、メチル基、エチル基、プロピル基、2−ヒドロキシエチル基、水酸基、メトキシ基、2−ヒドロキシエチルオキシ基、アミノ基、N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、2−ヒドロキシエチルアミノ基、又はカルボキシル基などが挙げられる。窒素原子上に置換してもよい基Xaのうち好ましい例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、又はN,N−ジメチルカルバモイルメチル基が挙げられ、このうち特に好ましい例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、又は2−ヒドロキシエチル基が挙げられる。
基Xaで置換されているか又は無置換のARのうち、好ましい例としては、ナフタレン−1−イル基、ナフタレン−2−イル基、6−フルオロナフタレン−2−イル基、6−クロロナフタレン−2−イル基、6−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル基、5−ヒドロキシナフタレン−1−イル基、5−ヒドロキシナフタレン−2−イル基、6−ヒドロキシナフタレン−1−イル基、6−ヒドロキシナフタレン−2−イル基、7−ヒドロキシナフタレン−1−イル基、7−ヒドロキシナフタレン−2−イル基、5−メトキシナフタレン−1−イル基、5−メトキシナフタレン−2−イル基、6−メトキシナフタレン−1−イル基、6−メトキシナフタレン−2−イル基、7−メトキシナフタレン−1−イル基、7−メトキシナフタレン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチルオキシ)ナフタレン−2−イル基、6−(2−ヒドロキシエチルオキシ)ナフタレン−2−イル基、7−(2−ヒドロキシエチルオキシ)ナフタレン−2−イル基、5−(カルボキシメチルオキシ)ナフタレン−2−イル基、6−(カルボキシメチルオキシ)ナフタレン−2−イル基、7−(カルボキシメチルオキシ)ナフタレン−2−イル基、5−(N,N−ジメチルカルバモイルメチルオキシ)ナフタレン−2−イル基、6−(N,N−ジメチルカルバモイルメチルオキシ)ナフタレン−2−イル基、7−(N,N−ジメチルカルバモイルメチルオキシ)ナフタレン−2−イル基、5−アミノナフタレン−1−イル基、5−アミノナフタレン−2−イル基、6−アミノナフタレン−1−イル基、6−アミノナフタレン−2−イル基、7−アミノナフタレン−1−イル基、7−アミノナフタレン−2−イル基、5−(N−メチルアミノ)ナフタレン−1−イル基、5−(N−メチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、6−(N−メチルアミノ)ナフタレン−1−イル基、6−(N−メチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、7−(N−メチルアミノ)ナフタレン−1−イル基、7−(N−メチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、5−(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレン−1−イル基、5−(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、6−(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレン−1−イル基、6−(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、7−(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレン−1−イル基、7−(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、7−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、5−アセチルアミノナフタレン−2−イル基、6−アセチルアミノナフタレン−2−イル基、6−(2−アミノアセチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、6−(2−ヒドロキシアセチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、7−(2−ヒドロキシアセチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、6−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]ナフタレン−2−イル基、7−[(フラン−2−カルボニル)アミノ]ナフタレン−2−イル基、6−[(ベンゼン−2−カルボニル)アミノ]ナフタレン−2−イル基、7−[(ベンゼン−2−カルボニル)アミノ]ナフタレン−2−イル基、6−カルバモイルアミノナフタレン−2−イル基、6−メチルスルホニルアミノナフタレン−2−イル基、6−スルファモイルアミノナフタレン−2−イル基、6−(N,N−ジメチルスルファモイルアミノ)ナフタレン−2−イル基、6−メタンスルホニルナフタレン−2−イル基、6−スルファモイルナフタレン−2−イル基、6−(N−メチルスルファモイル)ナフタレン−2−イル基、6−(N,N−ジメチルスルファモイル)ナフタレン−2−イル基、6−カルボキシナフタレン−2−イル基、ベンゾ〔b〕フラン−4−イル基、ベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、2−メチルベンゾ〔b〕フラン−4−イル基、2−メチルベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、3−メチルベンゾ〔b〕フラン−4−イル基、3−メチルベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、2,3−ジメチルベンゾ〔b〕フラン−4−イル基、2,3−ジメチルベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、2−カルボキシベンゾ〔b〕フラン−4−イル基、2−カルボキシベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、2−カルボキシ−3−メチルベンゾ〔b〕フラン−4−イル基、2−カルボキシ−3−メチルベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、3−アセチルベンゾ〔b〕フラン−4−イル基、3−アセチルベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、3−アセチル−2−メチルベンゾ〔b〕フラン−4−イル基、3−アセチル−2−メチルベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、3−ヒドロキシメチルベンゾ〔b〕フラン−4−イル基、3−ヒドロキシメチルベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、3−ヒドロキシメチル−2−メチルベンゾ〔b〕フラン−4−イル基、3−ヒドロキシメチル−2−メチルベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、2−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、2−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、3−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、3−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、2,3−ジメチルベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、2,3−ジメチルベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、2−カルボキシベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、2−カルボキシベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、2−カルボキシ−3−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、2−カルボキシ−3−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、3−アセチルベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、3−アセチルベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、3−アセチル−2−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、3−アセチル−2−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、3−ヒドロキシメチルベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、3−ヒドロキシメチルベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、3−ヒドロキシメチル−2−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−4−イル基、3−ヒドロキシメチル−2−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、1H−インドール−4−イル基、1H−インドール−5−イル基、2−メチル−1H−インドール−4−イル基、2−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−メチル−1H−インドール−4−イル基、3−メチル−1H−インドール−5−イル基、2,3−ジメチル−1H−インドール−4−イル基、2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−3−メチル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−4−イル基、3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−5−イル基、3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−メチル−1H−インドール−5−イル基、1,2−ジメチル−1H−インドール−4−イル基、1,2−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−インドール−4−イル基、1,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、1,2,3−トリメチル−1H−インドール−4−イル基、1,2,3−トリメチル−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−メチル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−メチル−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1,3−ジメチル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−メチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1,2−ジメチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1,2−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、3−ヒドロキシメチル−1−メチル−1H−インドール−4−イル基、3−ヒドロキシメチル−1−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−ヒドロキシメチル−1,2−ジメチル−1H−インドール−4−イル基、3−ヒドロキシメチル−1,2−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、1−エチル−1H−インドール−4−イル基、1−エチル−1H−インドール−5−イル基、1−エチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−エチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−エチル−3−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−エチル−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−エチル−2,3−ジメチル−1H−インドール−4−イル基、1−エチル−2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−エチル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−エチル−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−エチル−3−メチル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−エチル−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−エチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−エチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−エチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−エチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−エチル−3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−4−イル基、1−エチル−3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−5−イル基、1−エチル−3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−エチル−3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−プロピル−1H−インドール−4−イル基、1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、2−メチル−1−プロピル−1H−インドール−4−イル基、2−メチル−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、3−メチル−1−プロピル−1H−インドール−4−イル基、3−メチル−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、2,3−ジメチル−1−プロピル−1H−インドール−4−イル基、2,3−ジメチル−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−プロピル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−3−メチル−1−プロピル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−3−メチル−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−プロピル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−2−メチル−1−プロピル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−2−メチル−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、3−ヒドロキシメチル−1−プロピル−1H−インドール−4−イル基、3−ヒドロキシメチル−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1−プロピル−1H−インドール−4−イル基、3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−4−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、2,3−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−4−イル基
、2,3−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−4−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−3−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−2,3−ジメチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−カルボキシメチル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−カルボキシメチル−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−カルボキシメチル−3−メチル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−カルボキシメチル−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−カルボキシメチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−カルボキシメチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−カルボキシメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−カルボキシメチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、2−メチルベンゾチアゾール−6−イル基、2−メトキシベンゾチアゾール−6−イル基、2−アミノベンゾチアゾール−6−イル基、2−(N−メチルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イル基、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、2−オキソ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、2−チオキソ−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、2−チオキソ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−3−イル基、2−メチルキノリン−3−イル基、キノリン−6−イル基、2−メチルキノリン−6−イル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、3−メチルベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、3−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−エチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−エチル−3−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−プロピル−1H−インダゾール−5−イル基、3−メチル−1−プロピル−1H−インダゾール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インダゾール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−(カルボキシメチル)−1H−インダゾール−5−イル基、1−(カルボキシメチル)−3−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、3−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−イル基、3−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−エチル−3−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−5−イル基、3−メチルベンゾ〔c〕イソチアゾール−5−イル基、2−メチル−2H−インダゾール−5−イル基、2,3−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル基、2−エチル−2H−インダゾール−5−イル基、2−エチル−3−メチル−2H−インダゾール−5−イル基、2−プロピル−2H−インダゾール−5−イル基、3−メチル−2−プロピル−2H−インダゾール−5−イル基、2−(2−ヒドロキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル基、2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2H−インダゾール−5−イル基、2−(カルボキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル基、2−(カルボキシメチル)−3−メチル−2H−インダゾール−5−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、2−メチル−イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、3−メチル−イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、2,3−ジメチル−イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、2−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,2−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、2,3−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,2,3−トリメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−2−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−3−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−2,3−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−プロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、2−メチル−1−プロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1−プロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、2,3−ジメチル−1−プロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、2,3−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(カルボキシメチル)1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(カルボキシメチル)−2−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(カルボキシメチル)−3−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(カルボキシメチル)−2,3−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、イソキノリン−6−イル基、1−メチルイソキノリン−6−イル基、1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−6−イル基、シンノリン−6−イル基、シンノリン−5−イル基、キナゾリン−6−イル基、キナゾリン−7−イル基、キナゾリン−5−イル基、2−メチルキナゾリン−6−イル基、キノキサリン−6−イル基、キノキサリン−5−イル基、2−メチルキノキサリン−6−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−4−イル基、1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、1,2−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−6−イル基、ベンゾオキサゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−7−イル基、2−メチルベンゾオキサゾール−5−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、1−メチル−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、2−メチル−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−5−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−4−イル基、1−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−5−イル基、1−エチル−1H−ベンゾトリアゾール−5−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−2−オン−5−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−2−オン−4−イル基、1−メチル−1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−2−オン−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン−4−イル基、1−メチル−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−チオン−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−チオン−4−イル基、1−メチル−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−チオン−5−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−7−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−5−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−4−イル基、3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−7−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−5−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−4−イル基、3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル基、フタラジン−6−イル基、フタラジン−5−イル基、〔1,8〕ナフチリジン3−イル基、〔1,8〕ナフチリジン4−イル基、〔1,5〕ナフチリジン3−イル基、〔1,5〕ナフチリジン4−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−4−イル基、1−メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1−エチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、2−メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、3−メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−4−イル基、1−メチル−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、2−メチル−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔4
,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−6−イル基、1−メチル−1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−4−イル基、1−メチル−1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1−エチル−1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、3−メチル−1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−4−イル基、1−メチル−1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル基、1−メチル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−6−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−7−イル基、3−メチル〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−6−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、2−メチルチエノ〔3,2−c〕ピリジン−2−イル基、3−メチルチエノ〔3,2−c〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、2−メチルチエノ〔3,2−b〕ピリジン−2−イル基、3−メチルチエノ〔3,2−b〕ピリジン−2−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−4−イル基、1−メチル−1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、1−エチル−1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、3−メチル−1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−7−イル基、3−メチルベンゾ〔d〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−7−イル基、3−メチルベンゾ〔c〕イソオキサゾール−5−イル基、インドリジン−7−イル基、インドリジン−6−イル基、インドリジン−8−イル基、1,3−ジヒドロインドール−2−オン−5−イル基、1,3−ジヒドロインドール−2−オン−4−イル基、1,3−ジヒドロインドール−2−オン−6−イル基、1−メチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール−5−イル基、2H−イソインドール−5−イル基、2H−イソインドール−4−イル基、2−メチル−2H−イソインドール−5−イル基、4H−クロメン−6−イル基、4H−クロメン−5−イル基、クロメン−4−オン−7−イル基、クロメン−4−オン−6−イル基などが挙げられる。
、2,3−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−4−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−3−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−2,3−ジメチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−カルボキシメチル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−カルボキシメチル−1H−インドール−5−イル基、2−カルボキシ−1−カルボキシメチル−3−メチル−1H−インドール−4−イル基、2−カルボキシ−1−カルボキシメチル−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−カルボキシメチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−カルボキシメチル−1H−インドール−5−イル基、3−アセチル−1−カルボキシメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、3−アセチル−1−カルボキシメチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−3−ヒドロキシメチル−1H−インドール−5−イル基、1−カルボキシメチル−3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イル基、1−カルボキシメチル−3−ヒドロキシメチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、2−メチルベンゾチアゾール−6−イル基、2−メトキシベンゾチアゾール−6−イル基、2−アミノベンゾチアゾール−6−イル基、2−(N−メチルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イル基、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、2−オキソ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、2−チオキソ−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、2−チオキソ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−3−イル基、2−メチルキノリン−3−イル基、キノリン−6−イル基、2−メチルキノリン−6−イル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、3−メチルベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、3−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−エチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−エチル−3−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−プロピル−1H−インダゾール−5−イル基、3−メチル−1−プロピル−1H−インダゾール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インダゾール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−(カルボキシメチル)−1H−インダゾール−5−イル基、1−(カルボキシメチル)−3−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、3−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−イル基、3−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−エチル−3−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソチアゾール−5−イル基、3−メチルベンゾ〔c〕イソチアゾール−5−イル基、2−メチル−2H−インダゾール−5−イル基、2,3−ジメチル−2H−インダゾール−5−イル基、2−エチル−2H−インダゾール−5−イル基、2−エチル−3−メチル−2H−インダゾール−5−イル基、2−プロピル−2H−インダゾール−5−イル基、3−メチル−2−プロピル−2H−インダゾール−5−イル基、2−(2−ヒドロキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル基、2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2H−インダゾール−5−イル基、2−(カルボキシメチル)−2H−インダゾール−5−イル基、2−(カルボキシメチル)−3−メチル−2H−インダゾール−5−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、2−メチル−イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、3−メチル−イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、2,3−ジメチル−イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、2−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,2−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、2,3−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,2,3−トリメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−2−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−3−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−2,3−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−プロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、2−メチル−1−プロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1−プロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、2,3−ジメチル−1−プロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、2,3−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(カルボキシメチル)1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(カルボキシメチル)−2−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(カルボキシメチル)−3−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(カルボキシメチル)−2,3−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、イソキノリン−6−イル基、1−メチルイソキノリン−6−イル基、1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−6−イル基、シンノリン−6−イル基、シンノリン−5−イル基、キナゾリン−6−イル基、キナゾリン−7−イル基、キナゾリン−5−イル基、2−メチルキナゾリン−6−イル基、キノキサリン−6−イル基、キノキサリン−5−イル基、2−メチルキノキサリン−6−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、1H−ベンゾイミダゾール−4−イル基、1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、1,2−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−6−イル基、ベンゾオキサゾール−4−イル基、ベンゾオキサゾール−7−イル基、2−メチルベンゾオキサゾール−5−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、1−メチル−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、2−メチル−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピロロ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−5−イル基、ベンゾ〔1,2,5〕チアジアゾール−4−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル基、1H−ベンゾトリアゾール−4−イル基、1−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−5−イル基、1−エチル−1H−ベンゾトリアゾール−5−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−2−オン−5−イル基、1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−2−オン−4−イル基、1−メチル−1,3−ジヒドロピロロ〔2,3−b〕ピリジン−2−オン−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン−4−イル基、1−メチル−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−オン−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−チオン−5−イル基、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−チオン−4−イル基、1−メチル−1,3−ジヒドロベンゾイミダゾール−2−チオン−5−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−7−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−5−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−4−イル基、3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン−6−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−7−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−5−イル基、3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−4−イル基、3−メチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル基、フタラジン−6−イル基、フタラジン−5−イル基、〔1,8〕ナフチリジン3−イル基、〔1,8〕ナフチリジン4−イル基、〔1,5〕ナフチリジン3−イル基、〔1,5〕ナフチリジン4−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−4−イル基、1−メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1−エチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、2−メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、3−メチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−4−イル基、1−メチル−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、2−メチル−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピロロ〔2,3−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔4
,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−6−イル基、1−メチル−1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔4,3−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−4−イル基、1−メチル−1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1−エチル−1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、3−メチル−1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン−6−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−4−イル基、1−メチル−1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔3,4−c〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−4−イル基、1−メチル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、3−メチル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−6−イル基、〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−7−イル基、3−メチル〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−6−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−c〕ピリジン−6−イル基、2−メチルチエノ〔3,2−c〕ピリジン−2−イル基、3−メチルチエノ〔3,2−c〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−2−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−3−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−5−イル基、チエノ〔3,2−b〕ピリジン−6−イル基、2−メチルチエノ〔3,2−b〕ピリジン−2−イル基、3−メチルチエノ〔3,2−b〕ピリジン−2−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−4−イル基、1−メチル−1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、1−エチル−1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、3−メチル−1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−チエノ〔3,2−c〕ピラゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソオキサゾール−7−イル基、3−メチルベンゾ〔d〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−5−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−4−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−6−イル基、ベンゾ〔c〕イソオキサゾール−7−イル基、3−メチルベンゾ〔c〕イソオキサゾール−5−イル基、インドリジン−7−イル基、インドリジン−6−イル基、インドリジン−8−イル基、1,3−ジヒドロインドール−2−オン−5−イル基、1,3−ジヒドロインドール−2−オン−4−イル基、1,3−ジヒドロインドール−2−オン−6−イル基、1−メチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−5−イル基、1H−ピラゾロ〔3,4−d〕チアゾール−5−イル基、2H−イソインドール−5−イル基、2H−イソインドール−4−イル基、2−メチル−2H−イソインドール−5−イル基、4H−クロメン−6−イル基、4H−クロメン−5−イル基、クロメン−4−オン−7−イル基、クロメン−4−オン−6−イル基などが挙げられる。
特に好ましい例としては、ナフタレン−2−イル基、6−ヒドロキシナフタレン−2−イル基、6−メトキシナフタレン−2−イル基、6−(2−ヒドロキシエチルオキシ)ナフタレン−2−イル基、6−アミノナフタレン−2−イル基、6−(N−メチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、6−(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、ベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、2−メチルベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、3−メチルベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、2,3−ジメチルベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、2−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、3−メチルベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、2,3−ジメチルベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、1H−インドール−5−イル基、2−メチル−1H−インドール−5−イル基、3−メチル−1H−インドール−5−イル基、2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、1−メチル−1H−インドール−5−イル基、1,2−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、1,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、1,2,3−トリメチル−1H−インドール−5−イル基、1−エチル−1H−インドール−5−イル基、1−エチル−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−エチル−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−エチル−2,3−ジメチル−1H−インドール−5−イル基、1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、2−メチル−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、3−メチル−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、2,3−ジメチル−1−プロピル−1H−インドール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1H−インドール−5−イル基、2,3−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、2−メチルベンゾチアゾール−6−イル基、2−メトキシベンゾチアゾール−6−イル基、2−アミノベンゾチアゾール−6−イル基、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、2−オキソ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、2−チオキソ−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、2−チオキソ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−6−イル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、1−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−エチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−プロピル−1H−インダゾール−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インダゾール−5−イル基、3−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−イル基、3−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−エチル−3−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−プロピル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、イソキノリン−6−イル基、1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−6−イル基、シンノリン−6−イル基、又はベンゾオキサゾール−5−イル基などが挙げられる。
さらに、非常に好ましい例としては、ナフタレン−2−イル基、6−ヒドロキシナフタレン−2−イル基、6−メトキシナフタレン−2−イル基、6−アミノナフタレン−2−イル基、6−(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレン−2−イル基、ベンゾ〔b〕フラン−5−イル基、ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル基、1H−インドール−5−イル基、1−メチル−1H−インドール−5−イル基、1−エチル−1H−インドール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、2−アミノベンゾチアゾール−6−イル基、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾチアゾール−6−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−6−イル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−6−イル基、ベンゾ〔d〕イソチアゾール−5−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、1−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−エチル−1H−インダゾール−5−イル基、3−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−イル基、3−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インダゾール−5−イル基、1−エチル−3−ヒドロキシ−1H−インダゾール−5−イル基、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−6−イル基、1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−メチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、1−エチル−1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−5−イル基、イソキノリン−6−イル基、1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−6−イル基、シンノリン−6−イル基、又はベンゾオキサゾール−5−イル基などが挙げられる。
前記一般式(I)における基Yは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、−(CH2)mN(R18)(R19)、又は−C(R20)2OC(O)A3R21として定義され、このうち水素原子は特に好ましい例である。
炭素数1〜4個の低級アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などが挙げられる。このうちメチル基、エチル基は特に好ましい例である。
−(CH2)mN(R18)(R19)のうちmは整数2又は3と定義される。R18はR19と同じであるか、R19と繋がって窒素原子とともに3〜6員環を形成している飽和の含窒素シクロアルキル基を示すか又は窒素原子とともにモルホリノ基を形成しているものであり、R19はメチル基、エチル基又はプロピル基として定義される。−(CH2)mN(R18)(R19)の例としては2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジプロピルアミノ)エチル基、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル基、3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、2−(N,N−ジプロピルアミノ)プロピル基、2−ピロリジン−1−イルエチル基、2−ピペリジン−1−イルエチル基、2−モルホリン−4−イルエチル基、3−ピロリジン−1−イルプロピル基、3−ピペリジン−1−イルプロピル基、3−モルホリン−4−イルプロピル基などが挙げられる。
−C(R20)2OC(O)A3R21のうちR20は水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基と定義される。R21は炭素数1〜4個の低級アルキル基、炭素数3〜6個の環状飽和アルキル基又はフェニル基と定義される。炭素数1〜4個の低級アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられ、炭素数3〜6個の環状飽和アルキル基はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。A3は単結合又は酸素原子と定義される。−C(R20)2OC(O)A3R21の例としてはアセトキシメチル基、プロピオニルオキシメチル基、ブチリルオキシメチル基、(2−メチルプロピオニル)オキシメチル基、(2,2−ジメチルプロピオニル)オキシメチル基、シクロプロピオニルオキシメチル基、シクロペンタノイルオキシメチル基、シクロヘキサノイルオキシメチル基、フェニルカルボキシメチル基、1−アセトキシ−1−メチルエチル基、1−メチル−1−(2−メチルプロピオニルオキシ)エチル基、1−シクロペンタノイルオキシ−1−メチルエチル基、1−シクロヘキサノイルオキシ−1−メチルエチル基、メトキシカルボニルオキシメチル基、エトキシカルボニルオキシメチル基、イソプロピルオキシカルボニルオキシメチル基、t−ブチルオキシカルボニルオキシメチル基、シクロプロピルオキシカルボニルオキシメチル基、シクロペンチルオキシカルボニルオキシメチル基、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル基、フェニルオキシカルボニルオキシメチル基、1−メトキシカルボニルオキシ−1−メチルエチル基、1−エトキシカルボニルオキシ−1−メチルエチル基、1−イソプロピルオキシカルボニルオキシ−1−メチルエチル基、1−t−ブチルオキシカルボニルオキシ−1−メチルエチル基、1−シクロプロピルオキシカルボニルオキシ−1−メチルエチル基、1−シクロペンチルオキシカルボニルオキシ−1−メチルエチル基、1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ−1−メチルエチル基、1−メチル−1−フェニルオキシカルボニルオキシエチル基などが挙げられる。
本発明の医薬組成物に含有される化合物は、置換基の種類により1個又は2個以上の不斉炭素を有する場合がある。例えばRsが不斉炭素を含む場合には、不斉炭素が1個の場合2種の光学異性体が存在し、不斉炭素が2個の場合には4種の光学異性体と2種類のジアステレオ異性体が存在する。光学異性体又はジアステレオ異性体などの純粋な形態の立体異性体、又は立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などは、いずれも本発明の医薬組成物に含有される化合物の範囲に包含される。本発明の医薬組成物に含有される化合物はシクロアルキル環構造に基づく幾何異性体として存在する場合もあるが、純粋な形態の任意の幾何異性体又は幾何異性体の任意の混合物も本発明の医薬組成物に含有される化合物の範囲に包含される。ラセミ体などの混合物は製造の容易さの点から好ましい場合がある。
本発明の医薬組成物に含有される化合物の塩としては、薬学上許容される塩が好ましい。例えば、(1)Yが水素原子のとき;(2)AR中にカルボキシル基、フェノール性水酸基を含むときなど、(1)又は(2)の一つ以上条件を満たす際は酸性基の数に応じて1〜3個のアルカリ塩を形成することを意味する。アルカリ塩としては、例えばナトリウム、アンモニア等の無機塩基又はトリエチルアミン等の有機塩基との塩を挙げることができる。
(1)Rsが、置換された又は無置換のアミノ基を含む場合など、塩基の性質を持つとき;(2)AR自体が塩基としての性質を持つ環状置換基であるとき;(3)AR中に置換された又は無置換のアミノ基を含むときなど、(1)〜(3)の一つ以上条件を満たす際は塩基性基の数に応じて1〜4個の酸性塩を形成することを意味する。酸性塩としては、例えば塩酸、硫酸等の無機酸又は酢酸、クエン酸等の有機酸との塩を挙げることができる。その他、医薬組成物に含有される一般式(I)で示される化合物の塩としては、該化合物と塩を形成する塩であれば特に限定されないが、薬学上許容できる塩であることが好ましい。薬学上許容できる塩とは、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩や、樟脳スルホン酸塩、又はマンデル酸塩等が例示される。
本発明の医薬組成物に含有される化合物としては、WO03/070686号に記載の化合物のうち、Zがアミノ基である化合物が好ましい例として挙げられる。WO03/070686号において好ましい化合物として記載されている化合物のうち、Zがアミノ基である化合物は、本発明の医薬組成物に含有される化合物の好ましい態様として例示される。
別の態様として、本発明の医薬組成物に含有される化合物としては、WO2005/016862号に記載の化合物のうち、芳香環(E)上のC2、C3、C4、C5、及びC6のうちのいずれか1個がアミノ基で置換された炭素原子である化合物が好ましい例として挙げられる。
本発明の医薬組成物には、一般式(I)で示される化合物又はその塩の他、これらのプロドラッグ、さらにはこれらの水和物も使用することができる。すなわち、一般式(I)で示される化合物又はその塩には、これらの水和物も含まれる場合がある。一般式(I)で示される化合物又はその塩には、これらのプロドラッグも含まれる場合がある。プロドラッグとしては、哺乳類動物に経口的又は非経口的に投与した後に生体内、好ましくは消化管、肝臓、又は血中で酸化、加水分解などを受けて一般式(I)で示される化合物又はその塩を生成する化合物又はその塩が挙げられる。例えば、カルボキシル基、アミノ基、又は水酸基などを有する薬剤をプロドラッグ化する手段は多数知られており、当業者は適宜の手段を選択可能である。
本発明の医薬組成物に含有される化合物としては、上記化合物であれば特に限定されることはないが、
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)4−(インダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−フルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5−フルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジフルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(1−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−メトキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5−メトキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジメトキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−フルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5−フルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジフルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(1−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−メトキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1H−インダゾール−5−イル)−4−(5−メトキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジメトキシインダン−2−イルオキシ)−5−(−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−フルオロインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(5−フルオロインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジフルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(1−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(5−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−メトキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(5−メトキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジメトキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−{3−アミノ−4−[2−(4−メチルフェニル)エチルオキシ]−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル}プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル]プロピオン酸
が例示される。
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)4−(インダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−フルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5−フルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジフルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(1−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−メトキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5−メトキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジメトキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−フルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5−フルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジフルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(1−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−メトキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1H−インダゾール−5−イル)−4−(5−メトキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジメトキシインダン−2−イルオキシ)−5−(−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−フルオロインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(5−フルオロインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジフルオロインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(1−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(5−ヒドロキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジヒドロキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(4−メトキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−(5−メトキシインダン−2−イルオキシ)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジメトキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(4−ベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(5,6−ジベンジルオキシインダン−2−イルオキシ)−5−(1−エチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−{3−アミノ−4−[2−(4−メチルフェニル)エチルオキシ]−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル}プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル]プロピオン酸
が例示される。
本発明の医薬組成物に含有される好ましい化合物としては、
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−{3−アミノ−4−[2−(4−メチルフェニル)エチルオキシ]−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル}プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル]プロピオン酸等が例示され、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸がより好ましい化合物として例示される。
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−{3−アミノ−4−[2−(4−メチルフェニル)エチルオキシ]−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル}プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸;
3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル]プロピオン酸等が例示され、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸がより好ましい化合物として例示される。
本発明の医薬組成物に含有される化合物が3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸(以下、本明細書においてこの化合物を「本件化合物1」と呼ぶ場合がある。)である場合、本件化合物1の形態は特に限定されるものではなく、本件化合物1のA形結晶又はB形結晶、或いはそれらの混合物を用いることもできる。油状の本件化合物1を用いることもできる。
本件化合物1のA形結晶について説明する。本件化合物1のA形結晶の特性としては、以下が例示される。すなわち、粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが、少なくとも6.9±0.2°、16.4±0.2°、18.2±0.2°、25.0±0.2°または27.5±0.2°における1つ以上の特徴的なピークを有することが例示され、好ましくは、2θが6.9±0.2°、14.4±0.2°、16.4±0.2°、18.2±0.2°、25.0±0.2°及び27.5±0.2°に特徴的なピークを有することが例示される。
なお、粉末X線回折スペクトルでの2θ角は、各種の要因により許容し得る若干の測定誤差を生じる場合があり、当該実測値は、通常±0.3°、典型的には±0.2°、より好ましい測定において±0.1°程度変動する。従って、本明細書において、特定のサンプルに対する実測値に基づく2θ角は、それらの許容し得る誤差を包含し得るものであることが理解されよう。
本件化合物1のA形結晶の別の特性としては、示差走査熱量分析(昇温速度10℃/分)において、約182℃の吸熱ピークを有することが例示される。
なお、示差走査熱量分析における吸熱ピークは、本件化合物の結晶が本来有する固有の物性であるが、実際の測定において、測定誤差の他、場合によっては許容し得る量の不純物の混入等の原因による融点の変動が起こる可能性も否定できない。従って、当業者は、本発明における吸熱ピーク温度の実測値がどの程度変動し得るかを十分に理解し得、例示するならば、場合により±5℃程度、典型的には±3℃程度、好ましい測定において±2℃程度の誤差が想定され得る。
さらに、本件化合物1のA形結晶の別の特性としては、赤外吸収スペクトルにおいて、波数3361、2938、1712、1204、1011及び746cm-1付近に顕著な赤外線吸収バンドを有することが例示される。
注記すれば、赤外吸収スペクトル波数においては若干の測定誤差が許容されており、本件発明においてもこの誤差を含み得ると考えられる。当業者はその誤差の程度を十分に理解できるものであり、例えばヨーロッパ薬局方第4版を参考にすれば、赤外吸収スペクトルによる確認試験における参照スペクトルとの比較において、波数スケールの±0.5%以内で一致する程度を指摘している。本発明においては特に限定されるものではないが、通常考えられるこれらの誤差を参考にすればよく、例えば一つの尺度として、その波数スケールの実測値に対して±0.8%程度、好ましくは±0.5%程度、特に好ましくは±0.2%程度の変化が例示できる。
本件化合物1のA形結晶は、上記各種の特性のいずれか一つ又は二つ以上の組合せにて規定される結晶として例示される。このA形結晶が一定の性状を示すことより、コントロールされていない単なる結晶に比べて、製剤として、あるいは薬効を発揮する上で、さらには製造過程等において好ましい性質を示すものであることを確認した。なお、上述のA形結晶は、例えば、後述のB形結晶に比較して、水系溶媒に対してより高い溶解性が認められ、その点でも好ましい。
本発明の更なる態様において使用される結晶としては、B形結晶も好ましい例として挙げられる。本件化合物1のB形結晶について説明する。本件化合物1のB形結晶の特性としては、以下が例示される。すなわち、粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが、少なくとも15.9±0.2°、17.3±0.2°、22.2±0.2°または22.9±0.2°における1つ以上の特徴的なピークを有することが例示され、好ましくは、2θが14.4±0.2°、15.9±0.2°、17.3±0.2°、22.2±0.2°及び22.9±0.2°に特徴的なピークを有することが例示される。
本件化合物1のB形結晶の別の特性としては、示差走査熱量分析(昇温速度10℃/分)において、約203℃の吸熱ピークを有することが例示される。
さらに、本件化合物1のB形結晶の別の特性としては、赤外吸収スペクトルにおいて、波数2939、1720、1224、1016及び751cm-1付近に顕著な赤外線吸収バンドを有することが例示される。
本件化合物1のB形結晶については、上記各種の特性のいずれか一つ又は二つ以上の組合せにて規定される結晶として例示される。このB形結晶は、一定の性状を示すことより、コントロールされていない単なる結晶に比べて、製剤として、あるいは薬効を発揮する上で、さらには製造過程等において好ましい性質を示すものである。このB形結晶は、A形結晶に比較しては、ろ過性がより高いことや、これとは別に流動特性がより改善されており、B形結晶を大量製造する際には、例えば、ろ過工程および/または脱水工程等における所要時間を短縮できることが期待される。B形結晶は、乾燥製剤、固体製剤の製造に際してもより好ましいものである。ろ過脱水後のB形結晶は、ろ過脱水後のA形結晶に比較して、含水率が低いことも確認されており、特に大量製造する際には、乾燥にかかる時間の短縮や熱エネルギーを減ずることが期待され好ましいものと考えられる。これらとは別に、このB形結晶はA形結晶よりも実質的に良好な形態的安定性を有すると考えられる。
本件化合物1のA形結晶の製造方法として、本件化合物1の塩基性条件下の溶液に酸を加え本件化合物1からなる結晶を生ぜしめ、その結晶を取得する方法が挙げられる。
すなわち、本発明に用いる本件化合物1の塩基性条件下の溶液としては、該化合物が塩基性条件下にて溶解された溶液であれば特に限定されず、ここで、溶解されるべき該化合物は、油状、固体状(各種結晶形、無晶形を含む)あるいはそれらの混合物のいずれであっても良い。なお、本件化合物1は、国際公開WO第03/70686号公報の方法に従って調製することができる。
上述の塩基性条件下の溶液を調製するために用いられる塩基としては、無機塩基が好ましい。すなわち、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシドなどのアルカリ金属塩基などが挙げられ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどは好ましく、水酸化ナトリウムは特に好ましい例として挙げられる。これらはあらかじめ水あるいはメタノール、エタノール、t−ブタノールなどのアルコール類などの溶液状にしたものを用いることもでき、あらかじめ一定の濃度の塩基を含む水溶液を調製して用いる場合、加える量を規定しやすい点などから特に好ましい。濃厚な塩基性溶液を用いた場合、後に酸を加えた際、高い中和熱が発生することも考えられるため、0.5〜2規定の塩基の水溶液を用いる場合が非常に好ましい例として挙げられる。
加える塩基の量は、下限としては、該化合物1当量に対して、通常は0.8当量以上、好ましくは0.9当量以上、より好ましくは1.0当量以上が例示される。上限としては、該化合物1当量に対して、通常3.0当量以下が例示され、2.0当量以下が好ましい例として挙げられる。
化合物を塩基とともに溶解するために用いる溶媒としては、好ましくは極性溶媒が挙げられ、具体的には水、メタノール、エタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、アセトンなどが挙げられ、必要に応じてこれらを混合して用いることができる。これらのうち水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランなどは好ましく、水、メタノール、エタノールなどは特に好ましい。水とメタノールを混合して用いる場合は非常に好ましく、塩基を含む溶液とした後の水:メタノールの混合比は1:20〜10:1が例示されるが1:10〜1:1の比率が好ましい。
上述の塩基性条件下の溶液においては、溶媒の沸点以下の温度で加温してもよく、不溶物が存在する場合、ろ過などの操作により不溶物を取り除くことが好ましい。
上記溶液に加える酸としては、酸を添加することにより生ずる結晶の沈殿物に取り込まれない限り液体状、固体状及び気体状のいずれの状態のものでも良いが、好ましくは溶液状、又は気体であり、溶液状の酸が特に好ましい例として挙げられる。
その種類は各種有機酸及び無機酸が挙げられるが、用いる酸は塩基を中和するためにその酸性度が本件化合物の酸性度より高い必要があり、塩酸、硫酸、燐酸などの鉱酸が好ましく塩酸は特に好ましい。これらはあらかじめ水あるいはメタノール、エタノール、t−ブタノールなどのアルコール類などの溶液状にしたものを用いることもでき、あらかじめ一定の濃度の酸を含む水溶液を調製して用いる場合、加える量を規定しやすい点などから好ましい。濃厚な酸性溶液を用いた場合、高い中和熱が発生することも考えられるため、0.5〜2規定の酸性水溶液を用いる場合が特に好ましい例として挙げられる。
加える酸の量としては、結晶が十分に生成する程度まで添加すれば良く特に限定されないが、通常は、塩基1当量に対して、通常0.8当量以上が例示され、好ましくは0.9当量以上添加することが好ましい。約1当量添加することが特に好ましい。上限としては特に限定されないが、塩基1当量に対して、通常1.5当量以下が例示され、1.2当量以下が好ましい例として挙げられる。
酸を加える方法としては、(1)一度に加える、(2)数回に分けて加える、(3)滴下などの方法で連続的に時間をかけて加える、などが挙げられるが、滴下などの方法で連続的に時間をかけて加える方法が好ましい。酸を加える際には攪拌を行うことが好ましい。加える速度に関しては、用いた化合物の量、塩基性条件下の溶液における塩基の濃度、用いる酸の種類、酸性溶液の濃度によっても異なるが、0.5〜2規定の塩酸を用いた場合、1時間〜6時間かけて全量を加える方法が例示される。
酸を加える際の温度については、上限としては60℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましく、45℃以下がさらに好ましく、下限としては0℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましく、25℃以上がさらに好ましい。
生じた結晶を取得するに際しては、通常は、酸の添加後24時間以内、好ましくは20時間以内、特に好ましくは10時間以内に行うことが例示される。酸の添加の直後に結晶を取得することもできるが、好ましくは添加後1時間以降、特に好ましくは添加後3時間以降に行うことが好ましい。
析出した結晶の採取方法としては、濾過やデカンテーション等の公知の方法により結晶を取得することができるが、通常は、濾過することが好ましい。ろ過により結晶を採取した後、極性溶媒、例えば水、メタノール、エタノール又はそれらの混合液により結晶を洗浄することができ、これは不純物を取り除く操作として有効である。洗浄方法としては、濾過器上の結晶を極性溶媒ですすぐ方法が好ましい。結晶を極性溶媒、例えば水、メタノール、エタノール又はそれらの混合液に投入して懸濁液とし、これを十分攪拌した後再度結晶を濾過により取得する方法も好ましい。さらに、上記の2つの洗浄を両方行うことが特に好ましい。採取した結晶は、通常行われる乾燥方法、例えば減圧乾燥、減圧加温乾燥、常圧加温乾燥、風乾などにより乾燥することができる。
酸を加えた後の最終的な化合物の析出濃度としては、用いる溶媒の種類、混合溶媒の場合はその比率によっても異なるが、下限としては一般的に1w/v%以上、好ましくは5w/v%以上が挙げられる。上限としては、30w/v%以下が好ましく、20w/v%以下が好ましい例として挙げられる。
なお、結晶を生成させるに際して、少量のA形結晶を種晶として添加することも好ましい態様と考えられる。
なお、結晶を生成させるに際して、少量のA形結晶を種晶として添加することも好ましい態様と考えられる。
上記の製造方法のうち好ましい例としては、以下が例示される。以下の3つの製造方法の例示において、使用する塩基の量、酸添加前の攪拌温度、加える酸の量、及び酸添加後の攪拌時間は前述した好ましい例を採用することができる。
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸に対して0.8〜3.0当量の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを含む、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランあるいはこれらの混合溶媒に溶解された溶液に、攪拌下10〜50℃の温度で、塩基1当量に対して0.8〜1.5当量の塩酸、硫酸、又は燐酸の水溶液を滴下などの方法で連続的に時間をかけて加え、さらに1〜24時間攪拌し結晶を得る方法。
上記の化合物1当量に対して0.9〜2.0当量の水酸化ナトリウムを含む、水、メタノール、エタノールあるいはこれらの混合溶媒に溶解された溶液に、攪拌下25〜45℃の温度で、塩基1当量に対して0.9〜1.2当量の0.5〜2規定塩酸水溶液を1時間〜6時間かけて加え、さらに3〜24時間攪拌し結晶を得る方法。
上記の化合物1当量に対して0.9〜2.0当量の0.5〜2規定水酸化ナトリウム水溶液及びメタノールを加え溶解された溶液に、攪拌下25〜45℃の温度で、塩基1当量に対して0.9〜1.2当量の0.5〜2規定塩酸水溶液を1時間〜6時間かけて加え、さらに3〜24時間攪拌し結晶を得る方法。
上述の本件化合物1の塩基性条件下の溶液としては、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の低級アルキルエステルのアルカリ加水分解物であってもよい。つまり、A形結晶の別の製造方法としては以下が挙げられる。
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の低級アルキルエステルを溶媒中アルカリ加水分解した後、当該塩基性条件下の溶液に酸を加えることにより結晶を得る方法。
上記“低級アルキルエステル”としては、炭素数1〜4のアルキル基のカルボン酸エステルが例示され、炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、t−ブチル基の何れかを示す。このうちメチル基及びエチル基は特に好ましい例である。
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の低級アルキルエステルは、国際公開WO第03/70686号公報の方法に従って調製することができる。
上記化合物のアルカリ加水分解物を調製するに際して用いる塩基としては、前述の溶液を塩基性条件下にするために用いる塩基を用いることができる。
塩基の使用量は化合物1当量に対し、通常は1当量以上が例示される。上限としては、該化合物1当量に対して、通常10当量以下が例示され、3当量以下が好ましく、2当量以下が特に好ましい例として挙げられる。
溶媒としては、通常、反応を妨げない不活性媒体、好ましくは極性溶媒中で反応せしめることが好ましい。前述の条件も参考にすることができるが、極性溶媒としては水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられ、必要に応じてこれらを混合して用いることができる。これらのうち水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランなどは好ましく、水、メタノール、エタノールなどは特に好ましい。水とメタノールを混合して用いる場合は非常に好ましく、塩基を加えた後の反応溶液として水:メタノールの混合比は1:20〜10:1が例示されるが1:10〜1:1の比率が好ましい。
なお、該アルカリ加水分解の反応温度は、例えば室温〜溶媒の還流温度までの適当な温度が選択され、特に好ましい例としては50〜70℃の条件が挙げられる。反応時間は、通常は0.5〜72時間で、好ましくは1〜24時間が例示され、より具体的には上限としては24時間以内が好ましく、20時間以内がより好ましく、10時間以内がさらに好ましく、下限としては0.5時間以降が好ましく、1時間以降がより好ましく、3時間以降がさらに好ましいが、薄層クロマトグラフィー(TLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等により反応経過を追跡することが可能であるから、通常は3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の収量が最大となるところで適宜反応を終了させればよい。
アルカリ加水分解反応後、その塩基性条件下の溶液に添加する酸や結晶の生成条件や採取方法等については、前述の通りである。
上記の製造方法のうち好ましい例としては、以下が例示される。以下の3つの製造方法の例示において、アルカリ加水分解において使用する塩基の量、加水分解反応の反応温度、加水分解反応の反応時間、酸添加前の攪拌温度、加える酸の量、及び酸添加後の攪拌時間は前述した好ましい例を採用することができる。
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の低級アルキルエステルを水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランあるいはこれらの混合溶媒中、該低級アルキルエステル1当量に対して1〜3当量の水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウム存在下、50〜70℃で1〜24時間反応した後、攪拌下10〜50℃の温度で、塩基1当量に対して0.8〜1.5当量の塩酸、硫酸、又は燐酸の水溶液を滴下などの方法で連続的に時間をかけて加え、さらに1〜24時間攪拌し結晶を得る方法。
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のメチルあるいはエチルエステルを水、メタノール、エタノール、あるいはこれらの混合溶媒中、該メチルあるいはエチルエステル1当量に対して1〜2当量の水酸化ナトリウム存在下、50〜70℃で1〜24時間反応した後、攪拌下25〜45℃の温度で、塩基に対して0.9〜1.2当量の0.5〜2規定塩酸水溶液を1時間〜6時間かけて加え、さらに3〜24時間攪拌し結晶を得る方法。
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のメチルあるいはエチルエステルに、該メチルあるいはエチルエステル1当量に対して1〜2当量の0.5〜2規定水酸化ナトリウム水溶液及びメタノールを加え50〜70℃で1〜24時間反応した後、攪拌下25〜45℃の温度で、塩基1当量に対して0.9〜1.2当量の0.5〜2規定塩酸水溶液を1時間〜6時間かけて加え、さらに3〜24時間攪拌し結晶を得る方法。
一方、本件化合物1のB形結晶の製造方法としては、本件化合物1を、アセトン、ジクロロメタン、メタノール、酢酸エチル、メタノール/酢酸混液、及びアセトニトリルから成る群から選択されるいずれか一つ又は二つ以上の溶媒に溶解させた溶液から結晶化する方法が挙げられる。
本件化合物1は、前述のとおり、国際公開WO第03/70686号公報の方法等に従って調製することができる。
上記において用いる溶媒としては、アセトン、ジクロロメタン、メタノール、酢酸エチル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、ニトロベンゼン、2,2,2−トリフルオロエタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどが挙げられ、これらの溶媒は混合して用いることもできる。さらにテトラヒドロフラン/水、N,N−ジメチルホルムアミド/水、N,N−ジメチルアセトアミド/水、テトラヒドロフラン/メタノール、ジイソプロピルエーテル/酢酸、メタノール/酢酸などが挙げられる。これらのうちアセトン、ジクロロメタン、メタノール、酢酸エチル、アセトニトリル、メタノール/酢酸などは好ましく、アセトン、ジクロロメタンなどは特に好ましい。
化合物を溶媒に溶解する際は、得られる結晶の収量の点などから溶媒の沸点以下の温度で加温することが好ましく、不溶物が存在する場合、濾過などの操作により不溶物を取り除いてもよい。
加える溶媒の量は、用いる溶媒の種類、混合溶媒の場合はその比率によっても異なるが、用いた溶媒の沸点以下の温度で化合物が溶解する量が好ましく、さらには、得られる結晶の収量の点などから溶媒の沸点付近で化合物が溶解し飽和濃度となる量を用いるのが特に好ましい。具体的には、例えば溶媒としてアセトンを用いた場合には、化合物1gに対して15〜25mlが好ましく、15ml程度がさらに好ましい例として挙げられる。ジクロロメタンを用いた場合には化合物1gに対して30〜50mlの量を用いるのが好ましく、30ml程度がさらに好ましい例として挙げられる。
加温して調製した化合物の溶液を冷却する方法としては、急激に冷却する、段階的に冷却する、放冷する、などの方法が挙げられるが、段階的に冷却する方法もしくは放冷する方法が好ましい。
冷却温度は、用いる溶媒の量、用いる溶媒の種類、混合溶媒の場合はその比率によっても異なり、化合物を溶解させたときの温度によっても異なるが、化合物が飽和濃度以上となる温度まで冷却することが好ましい。
冷却操作は、撹拌しながら行っても、静置して行ってもよいが、結晶の析出を早め、操作時間を短縮する点からは撹拌しながら行うのが好ましい。
なお、上記の方法により結晶を生成させるに際して、少量のB形結晶を種晶として添加することも好ましい態様である。
なお、上記の方法により結晶を生成させるに際して、少量のB形結晶を種晶として添加することも好ましい態様である。
析出した結晶の採取は、一般的にろ過によって行うことができる。ろ過により結晶を採取した後、化合物の溶解に用いた溶媒または結晶を著しく溶解しない溶媒、またはそれらの混合液により結晶を洗浄することができ、これは不純物を取り除く操作として有効である。
採取した結晶は、通常行われる乾燥方法、例えば減圧乾燥、減圧加温乾燥、常圧加温乾燥、風乾などにより乾燥することができる。
採取した結晶は、通常行われる乾燥方法、例えば減圧乾燥、減圧加温乾燥、常圧加温乾燥、風乾などにより乾燥することができる。
上記の製造方法のうち好ましい例としては、以下が例示される。
本件化合物1の1gに対して15〜25mlのアセトン、もしくは30〜50mlのジクロロメタンを加え、沸点付近まで加温して該化合物を溶解し、必要に応じ不溶物をろ過した後、室温で撹拌し、数時間〜数日後、生成した結晶を得る方法。
本件化合物1の1gに対して15〜25mlのアセトン、もしくは30〜50mlのジクロロメタンを加え、沸点付近まで加温して該化合物を溶解し、必要に応じ不溶物をろ過した後、室温で撹拌し、数時間〜数日後、生成した結晶を得る方法。
本件化合物1のB形結晶についての他の製造方法としては、本件化合物1の塩基性条件下の溶液に酸を加える過程で本件化合物1が結晶しはじめる直前に本件化合物1のB形結晶を種晶として加え、本件化合物1のB形結晶を生ぜせしめ、その結晶を取得する方法も挙げられる。
本発明に用いる本件化合物1やその形状、入手方法は、前述の「本件化合物1のA形結晶の製造方法」における説明と同様である。さらに本件化合物1の塩基性条件下の溶液の調製方法等も前記と同様である。さらに上述の塩基性条件下の溶液は、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の低級アルキルエステルのアルカリ加水分解物であってもよいことも前記と同様である。
上述の塩基性条件下の溶液を調製するために用いられる塩基の種類や添加量等や、化合物を塩基とともに溶解するために用いる溶媒の種類や添加量等、さらに添加する酸の種類や添加量、加える方法、加える速度、加える際の温度等についても上記での説明が準用できる。B形結晶の種晶を加える方法としては、種晶を加える段階で混合液中に結晶が存在しない状態であることが好ましく、加えた種晶が溶解せずに存在する状態であることが好ましい。該化合物の当量以上の塩基を加えて溶解させた後に酸を加える場合、当量以上の塩基が、加えた酸によって中和された段階で、B形結晶の種晶を加えることが種晶の溶解を回避する点で好ましい。この時、当量以上の塩基の中和をpH計等による機器を用いて確認することも好ましい方法である。すなわち、例えば、該化合物に対して1.5当量の塩基を用いて該化合物を溶解する場合、0.5当量相当の酸を加え、系内のpHが7〜9程度の弱塩基性を示した段階で種晶を添加することが好ましい例として挙げられる。種晶は酸の添加により結晶が生成する前に添加することが好ましい。2規定の塩酸を1時間〜6時間かけて加える場合、上述した該化合物の当量以上の塩基の中和が終了した後、0.1〜0.2当量の酸の添加により、系内のpHが弱酸性を示す段階で結晶が生成し始める可能性が高いため、B形の種晶添加はこれより早い段階で行うことが好ましい。
添加するB形結晶の量としては、添加した結晶が溶解しない量であれば良く特に限定されないが、該化合物に対して通常0.01%以上が例示され、好ましくは0.05%以上、特に好ましくは約0.1%添加することが例示される。上限としては特に限定されないが、該化合物に対して、通常2%以下が例示され、好ましくは1.5%以下、さらに好ましいくは1.0%以下、特に好ましくは0.3%以下が例示される。析出した結晶の採取方法、採取した結晶の乾燥方法、酸を加えた後の最終的な化合物の析出濃度等については、前述の「本件化合物1のA形結晶の製造方法」と同様の条件を用いることができる。
上記の製造方法のうち好ましい例としては、以下が例示される。以下の3つの製造方法の例示において、使用する塩基の量、酸添加前の攪拌温度、加える酸の量、加えるB形の種晶の量、及び酸添加後の攪拌時間は前述した好ましい例を採用することができる。
本件化合物1の1当量に対して0.8〜3.0当量の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを含む、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランあるいはこれらの混合溶媒に溶解された溶液に、攪拌下10〜50℃の温度で、塩基1当量に対して0.8〜1.5当量の塩酸、硫酸、又は燐酸の水溶液を滴下などの方法で連続的に時間をかけて加え、その途中系内のpHが7〜9の弱塩基性を示した段階でB形の種晶を該化合物に対して0.01〜2%加えた後、さらに1〜24時間攪拌し結晶を得る方法。
本件化合物1の1当量に対して0.9〜2.0当量の水酸化ナトリウムを含む、水、メタノール、エタノールあるいはこれらの混合溶媒に溶解された溶液に、攪拌下25〜45℃の温度で、塩基1当量に対して0.9〜1.2当量の0.5〜2規定塩酸水溶液を1時間〜6時間かけて加え、その途中系内のpHが7〜9の弱塩基性を示した段階でB形の種晶を該化合物に対して0.05〜1.5%加えた後、さらに1〜5時間攪拌し結晶を得る方法。
本件化合物1の1当量に対して0.9〜2.0当量の0.5〜2規定水酸化ナトリウム水溶液及びメタノールを加え溶解された溶液に、攪拌下25〜45℃の温度で、塩基1当量に対して0.9〜1.2当量の0.5〜2規定塩酸水溶液を1時間〜6時間かけて加え、その途中系内のpHが7〜9の弱塩基性を示した段階でB形の種晶を該化合物に対して0.1%加えた後、さらに1〜5時間攪拌し結晶を得る方法。
製造方法の好ましい例としては、以下の態様も例示される。以下の3つの製造方法の例示において、アルカリ加水分解において使用する塩基の量、加水分解反応の反応温度、加水分解反応の反応時間、酸添加前の攪拌温度、加える酸の量、加えるB形の種晶の量、及び酸添加後の攪拌時間は前述した好ましい例を採用することができる。
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の低級アルキルエステルを水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランあるいはこれらの混合溶媒中、該低級アルキルエステル1当量に対して1〜3当量の水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウム存在下、50〜70℃で1〜24時間反応した後、攪拌下10〜50℃の温度で、塩基1当量に対して0.8〜1.5当量の塩酸、硫酸、又は燐酸の水溶液を滴下などの方法で連続的に時間をかけて加え、その途中系内のpHが7〜9の弱塩基性を示した段階でB形の種晶を該化合物に対して0.01〜2%加えた後、さらに1〜24時間攪拌し結晶を得る方法。
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のメチルあるいはエチルエステルを水、メタノール、エタノール、あるいはこれらの混合溶媒中、該メチルあるいはエチルエステル1当量に対して1〜2当量の水酸化ナトリウム存在下、50〜70℃で1〜24時間反応した後、攪拌下25〜45℃の温度で、塩基に対して0.9〜1.2当量の0.5〜2規定塩酸水溶液を1時間〜6時間かけて加え、その途中系内のpHが7〜9の弱塩基性を示した段階でB形の種晶を該化合物に対して0.05〜1.5%加えた後、さらに3〜24時間攪拌し結晶を得る方法。
3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のメチルあるいはエチルエステルに、該メチルあるいはエチルエステル1当量に対して1〜2当量の0.5〜2規定水酸化ナトリウム水溶液及びメタノールを加え50〜70℃で1〜24時間反応した後、攪拌下25〜45℃の温度で、塩基1当量に対して0.9〜1.2当量の0.5〜2規定塩酸水溶液を1時間〜6時間かけて加え、その途中系内のpHが7〜9の弱塩基性を示した段階でB形の種晶を該化合物に対して0.1%加えた後、さらに3〜24時間攪拌し結晶を得る方法。
本発明の医薬組成物に含有される化合物は、WO03/070686号又はWO05/016862号に記載の方法により製造することができる。
本発明により提供される医薬組成物としては、有効成分である一般式(I)で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を実質的に含有せず、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有する場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触が排除された医薬組成物が挙げられる。本発明の医薬組成物は還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を実質的に含有しないことが好ましい。還元糖を含有するが、該医薬組成物中において有効成分である一般式(I)で示される化合物又はその塩と還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体との接触が排除されていることが好ましい場合もある。
本発明における、還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を実質的に含有しない医薬組成物としては、医薬組成物全体として還元糖を実質的に含有しなければ特に限定されるものではない。本発明の医薬組成物が許容する還元糖含量としては、グルコース換算で、5重量%以下が例示され、3重量%以下が好ましく、1重量%以下がより好ましく、0.5重量%以下がさらに好ましく、0.3重量%以下が特に好ましい。還元糖を全く含有しないことが好ましい別の態様もある。「還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を実質的に含有しない」とは、医薬組成物中の還元糖含量が上記の量であることを意味するものとして当業者には理解される。本発明の医薬組成物中の還元糖含量の測定法としては特に限定されないが、ベルトラン法、ソモギー法、ソモギー変法、ソモギー・ネルソン法、又はレーン・エイノン法が例示され、中でも、国税庁所定分析法(国税庁訓令第1号)の3−9 A)記載のソモギー・ネルソン法(後述する実験例6、7を参照)が特に好ましい。
本発明の医薬組成物としては、医薬として通常使用される形態であれば特に限定されないが、乾燥形態であることが好ましい。
乾燥形態の医薬組成物中の水分含量としては、医薬組成物の全重量に対して30重量%以下が例示され、20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましく、7重量%以下がさらに好ましく、5重量%以下が特に好ましく、3重量%以下が最も好ましく、2重量%以下がこの上なく好ましい。本発明の医薬組成物中の水分含量の測定法としては特に限定されないが、例えば暗照射赤外線金属管状ヒーターエレメントを装備した水分計(ザルトリウス製水分計(MA35型))により測定する方法や第15改正日本薬局方の一般試験法に記載の水分測定法(カールフィッシャー法)が例示され、カールフィッシャー法が好ましい。
乾燥形態の医薬組成物中の水分含量としては、医薬組成物の全重量に対して30重量%以下が例示され、20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましく、7重量%以下がさらに好ましく、5重量%以下が特に好ましく、3重量%以下が最も好ましく、2重量%以下がこの上なく好ましい。本発明の医薬組成物中の水分含量の測定法としては特に限定されないが、例えば暗照射赤外線金属管状ヒーターエレメントを装備した水分計(ザルトリウス製水分計(MA35型))により測定する方法や第15改正日本薬局方の一般試験法に記載の水分測定法(カールフィッシャー法)が例示され、カールフィッシャー法が好ましい。
本発明における薬学上許容される担体としては、薬学上使用が許可されている担体、例えば医薬品添加物として認可されている成分が例示される。医薬の製造のために通常使用される担体であればその種類は特に限定されないが、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、又は滑沢剤等の担体が挙げられる。具体的には、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、糖類、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、又は無機物質が挙げられる。
セルロース誘導体としては、結晶セルロース、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルメロース、カルメロースナトリウム、エチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、又は酢酸フタル酸セルロースが挙げられ、結晶セルロース、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルメロース、又はカルメロースナトリウムが好ましく、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルメロース、又はカルメロースナトリウムがより好ましい。
デンプン類としては、コーンスターチ、部分アルファ化デンプン、アルファ化デンプン、コムギデンプン、コメデンプン、又はバレイショデンプンが挙げられ、コーンスターチが好ましい。
デンプン類としては、コーンスターチ、部分アルファ化デンプン、アルファ化デンプン、コムギデンプン、コメデンプン、又はバレイショデンプンが挙げられ、コーンスターチが好ましい。
デンプン誘導体としては、カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、デキストリン、又はプルランが挙げられ、カルボキシメチルスターチナトリウムが好ましい。
合成高分子化合物としては、クロスポビドン、ポビドン、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS、メタアクリル酸コポリマーL、メタアクリル酸コポリマーS、メタアクリル酸コポリマーLD、カルボキシビニルポリマー、又はポリビニルアセタールジエチルアミノアセテートが挙げられ、クロスポビドン又はポビドンが好ましい。
糖類としては、還元糖又は非還元糖が挙げられる。還元糖としては後述する還元糖であれば特に限定されないが、果糖、キシロース、乳糖、ブドウ糖(グルコース)、又はマルトース若しくはマルチトールが挙げられる。非還元糖としては還元糖以外の糖類であれば特に限定されないが、マンニトール、ショ糖、エリスリトール、トレハロース、グリセリン、アラビトール、キシリトール、リビトール、ソルビトール、又はイノシトールが挙げられ、マンニトール、ショ糖、エリスリトール、又はトレハロースが好ましい。
多価アルコール類としては、ポリビニルアルコール、ステアリルアルコール、セタノール、プロピレングリコール、又はポリエチレングリコールが挙げられ、ポリビニルアルコールが好ましい。
脂肪酸誘導体としては、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、又はステアリン酸マグネシウムが挙げられ、ステアリン酸マグネシウムが好ましい。
無機物質としては、無水リン酸水素カルシウム、カオリン、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、乾燥水酸化アルミニウムゲル、沈降炭酸カルシウム、ベントナイト、又はメタケイ酸アルミン酸マグネシウムが挙げられ、無水リン酸水素カルシウムが好ましい。
無機物質としては、無水リン酸水素カルシウム、カオリン、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、乾燥水酸化アルミニウムゲル、沈降炭酸カルシウム、ベントナイト、又はメタケイ酸アルミン酸マグネシウムが挙げられ、無水リン酸水素カルシウムが好ましい。
薬学上許容される担体としては、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、又はカルメロースナトリウムが好ましい例として挙げられ、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、又はカルメロースナトリウムがより好ましい例として挙げられ、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、又はカルメロースカルシウムがさらに好ましい例として挙げられ、結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、又はカルメロースカルシウムが特に好ましい例として挙げられる。
本発明の医薬組成物は薬学上許容される担体を1種又は2種以上含有することができる。ただし、薬学上許容される担体としてメチルセルロースのみを含有する医薬組成物、及び薬学上許容される担体としてカルボキシメチルセルロースのみを含有する医薬組成物を除くことが好ましい場合がある。薬学上許容される担体としてメチルセルロースのみを含有する医薬組成物、薬学上許容される担体としてメチルセルロース及び水のみを含有する医薬組成物、薬学上許容される担体としてカルボキシメチルセルロースのみを含有する医薬組成物、並びに薬学上許容される担体としてカルボキシメチルセルロース及び水のみを含有する医薬組成物を除くことが好ましい場合もある。
さらに、本発明の医薬組成物に使用される薬学上許容される担体として、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、TWEEN80、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートを除くことが好ましい場合がある。
還元糖としては、糖分子のアルデヒド基またはケト基が遊離またはヘミアセタール型で存在する単糖およびオリゴ糖が挙げられ、還元性を有し、フェーリング試液やアンモニア性硝酸銀溶液などを還元する糖であればその種類は特に限定されない。
還元糖の還元力は酸化還元電位を測定することで求めることができる。例えば、酸化還元電極を用いた酸化還元電位測定器を用い、例えば0.1moL/Lといったような、ある一定濃度の還元糖水溶液の電位を測定(例えば、東亜ディーケーケー製の複合電極(PST−5721)を装着した東亜ディーケーケー製pHメーター(HM−30G)による測定が挙げられる)し、これに比較電極の電位を加算することで還元糖の酸化還元電位を求めることができる。厳密を期するために、還元糖の溶解に用いた水の電位を酸化還元電極を用いた酸化還元電位測定器により測定し、これに比較電極の電位を加算することで水の酸化還元電位を求め、この値を還元糖水溶液の酸化還元電位から差し引き、酸化還元電位の差を求めることが好ましい。本発明の医薬組成物において、医薬組成物に還元糖を含有させない場合の該還元糖としては、例えば0.1moL/Lの還元糖水溶液の酸化還元電位を上述のような方法で求めた場合、還元糖水溶液とこの溶解に使用した水の酸化還元電位の差が50mV以下である還元糖が挙げられる。このような還元糖のうち、前記酸化還元電位の差が60mV以下である還元糖を含有させないことが好ましく、70mV以下である還元糖を含有させないことがより好ましい。還元糖を含有する医薬組成物を調製する場合、有効成分である化合物又はその塩と還元糖との接触が排除されていればよく、この場合には還元糖の種類は特に限定されない。
具体的には、還元糖として、例えば果糖、キシロース、乳糖、ブドウ糖(グルコース)、マルトース、又はマルチトールなどが挙げられる。還元糖を含有しない該医薬組成物では、例えば、果糖、キシロース、乳糖、ブドウ糖(グルコース)、マルトース、及びマルチトールからなる群から選択される還元糖を含有しない医薬組成物が好ましい。還元糖を成分として含む担体(例えば2成分以上の混合物として提供される製剤用添加物などが挙げられる)における還元糖も上記に説明した還元糖と同様である。
本発明の医薬組成物においては、還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩とが医薬組成物中において共存しないことが好ましく、共存した場合においては還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩と直接接触しないように共存させることが好ましい。医薬組成物中において一般式(I)で示される化合物又はその塩と還元糖とが直接接触しないように共存させる方法としては後述する方法が挙げられる。
還元糖を含有しない本発明の医薬組成物において用いられる薬学上許容される担体としては、還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の薬学上許容される担体であれば特に限定されないが、還元糖及び還元糖を成分として含む担体の両者を薬学上許容される担体として使用しないことが好ましく、薬学上許容される担体は乾燥担体であることが好ましい。乾燥担体としては液体の担体以外の担体、例えば固体の担体が挙げられ、具体的には粉末の担体等が挙げられる。
還元糖を含有しない本発明の医薬組成物において用いられる薬学上許容される担体としては、例えば、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、非還元糖、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、又は無機物質が挙げられる。好ましい担体は、上記薬学上許容される担体の好ましい例と同様である。
還元糖を含有する医薬組成物において用いられる薬学上許容される担体としては、例えば、薬学上使用が許可されている担体、例えば医薬品添加物として認可させている成分が挙げられる。医薬組成物の調製に通常使用されるものであれば特に限定されないが、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、糖類、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、又は無機物質が例示される。好ましい担体は、上記薬学上許容される担体の好ましい例と同様である。
上述のように、一般式(I)で示される化合物又はその塩を賦形剤、結合剤、崩壊剤、又は滑沢剤など目的に応じて薬学上許容される担体と混合して医薬組成物を調製することができる。薬学上許容される担体は、賦形剤、結合剤、崩壊剤、又は滑沢剤など通常用いられるものであれば特に限定されないが、薬学上許容される担体であって、一般式(I)で示される化合物又はその塩と経時的な相互作用を起こさないものが好ましい。経時的な相互作用としては分解物の生成や着色などが例示される。
医薬組成物とした際に薬学上許容される担体と一般式(I)で示される化合物又はその塩とが反応し、分解物が生成しないことが好ましい。分解物の生成については、例えば薬学上許容される担体と一般式(I)で示される化合物又はその塩を等重量で混合した混合物を60℃で2週間保存したときに観察される分解物の総量が0.20%以下であることが好ましく、0.15%以下であることがさらに好ましい。分解物の測定方法は分解物量を測定できるものであれば特に限定されないが、液体クロマトグラフ(HPLC)法などが例示される。
一般式(I)で示される化合物又はその塩と混合しても分解物を生成しない安定な薬学上許容される担体としては、例えば、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、又はカルメロースナトリウムが例示され、さらに好ましい薬学上許容される担体として結晶セルロース、マンニトール、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、ポリビニルアルコール、ステアリン酸マグネシウム、又はカルメロースカルシウムが例示される。一般式(I)で示される化合物又はその塩と分解物の生成を起こさない好ましい安定な薬学上許容される担体は、1種または2種以上を少なくとも一般式(I)で示される化合物又はその塩と共存させることができる。
本発明の医薬組成物中、一般式(I)で示される化合物又はその塩の含量は、使用する薬学上許容される担体の種類や使用態様に応じて適宜の含量とすることができる。医薬組成物中の一般式(I)で示される化合物又はその塩の含量としては、上限としては1000mg以下が例示され、750mg以下が好ましく、500mg以下がより好ましく、200mg以下がさらに好ましく、下限としては1mg以上が例示され、5mg以上が好ましく、10mg以上がより好ましく、20mg以上がさらに好ましい。
医薬組成物とした際に、経時的に着色が起こさないことは、例えばその医薬組成物の商品価値を低下させないという点で好ましい。医薬組成物の着色については、例えば一般式(I)で示される化合物又はその塩を含有する医薬組成物を60℃で2週間保存したときの色差(△E)を測定することで評価することができる。色差は、例えば色差計(CLR−7100F;島津製作所)を用い、前述した保存条件で保存した試験前後の試料のL(明度)及びa、b(色相彩度)の差により下記式1〜式4で求めることができる。着色の度合いに関しては、△Eは、上限として3.0以下が好ましく、2.5以下がより好ましく、2.0以下がさらに好ましく、1.5以下が特に好ましく、1.0以下が最も好ましく、下限としては0以上であれば特に限定されない。
△E={(△L)2+(△a)2+(△b)2}1/2
△L=(保存前のL値)―(保存後のL値)
△a=(保存前のa値)―(保存後のa値)
△b=(保存前のb値)―(保存後のb値)
△E={(△L)2+(△a)2+(△b)2}1/2
△L=(保存前のL値)―(保存後のL値)
△a=(保存前のa値)―(保存後のa値)
△b=(保存前のb値)―(保存後のb値)
薬学上許容される担体と一般式(I)で示される化合物又はその塩を溶液状態で混合し、着色の有無を観察することで薬学上許容される担体と一般式(I)で示される化合物又はその塩が反応するかどうかを予想することができる。この場合、一般式(I)で示される化合物又はその塩の溶液に薬学上許容される担体の溶液または懸濁液を加え混合したものを、容器に入れ密閉した状態で加温したときの着色の有無を肉眼的に観察することで評価することができる。このときの加温する温度としては溶液が沸騰しない温度であれば特に限定されないが例えば60℃近辺の温度が例示される。保存期間としては特に限定されないが6日間程度が好ましい。
一般式(I)で示される化合物又はその塩を溶解する溶媒は、該化合物又はその塩が溶解するものであれば特に限定されないがメタノール、エタノール、水が好ましい。薬学上許容される担体を溶解または懸濁する溶媒も、薬学上許容される担体を溶解または懸濁することができれば特に限定されないが、一般式(I)で示される化合物又はその塩を溶解するのに使用した溶媒もしくは該化合物又はその塩の溶液に添加したときに分離することなく均一に混合できる溶媒が好ましい。例えばメタノール、エタノール、又は水などが例示される。
一般式(I)で示される化合物又はその塩と混合しても着色を起こさない安定な薬学上許容される担体としては、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、又はカルメロースナトリウムが例示され、さらに好ましい薬学上許容される担体として結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、エリスリトール、ポリビニルアルコール、トレハロース、ステアリン酸マグネシウム、又はカルメロースカルシウムが例示される。
一般式(I)で示される化合物又はその塩と着色を起こさない好ましい安定な薬学上許容される担体は、1種または2種以上を少なくとも該化合物又はその塩と共存させることができる。
本発明の医薬組成物の製剤化については、投与の一貫性を得るためには一定量の一般式(I)で示される化合物又はその塩を含有する単位容量の剤形とすることが好ましい。この単位容量の剤形は、本発明の医薬組成物を慣用的な方法を用いて錠剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、懸濁剤、カプセル剤、フィルムコーティング錠、糖衣錠、又は注射剤等が挙げられるが、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、フィルムコーティング錠、糖衣錠等の乾燥状態の任意の経口投与用製剤とすることが好ましい。本発明の医薬組成物は乾燥形態の製剤であることが好ましい。
固形製剤としては、ゼリー状の製剤等半固形状の形態の製剤も含まれる。
製剤化する際の具体的な方法としては、例えば、一般式(I)で示される化合物又はその塩と薬学上許容される担体とを混合し、この混合物を乾式造粒機(ローラーコンパクター;フロイント産業)により板状に成形し、これを適当なメッシュを通過させることで整粒を行い顆粒剤や細粒剤を得ることができる。一般式(I)で示される化合物又はその塩と薬学上許容される担体とを混合し、この混合物に水や高分子などの溶液を添加し、攪拌造粒機(バーティカルグラニュレータ;パウレック製)により造粒を行い、できた顆粒を流動層造粒機(フローコータ;フロイント産業)により乾燥させることで顆粒剤や細粒剤を得ることもできる。
製剤化する際の具体的な方法としては、例えば、一般式(I)で示される化合物又はその塩と薬学上許容される担体とを混合し、この混合物を乾式造粒機(ローラーコンパクター;フロイント産業)により板状に成形し、これを適当なメッシュを通過させることで整粒を行い顆粒剤や細粒剤を得ることができる。一般式(I)で示される化合物又はその塩と薬学上許容される担体とを混合し、この混合物に水や高分子などの溶液を添加し、攪拌造粒機(バーティカルグラニュレータ;パウレック製)により造粒を行い、できた顆粒を流動層造粒機(フローコータ;フロイント産業)により乾燥させることで顆粒剤や細粒剤を得ることもできる。
乾式造粒や湿式造粒により得られた顆粒を、ゼラチンカプセルやヒドロキシプロピルメチルセルロースカプセルなどの硬カプセルに、例えばカプセル充填機(LZ64;SANASI製)により充填することでカプセル剤を得ることができるが、カプセルの材質及び形態は上記のものに限定されることはない。得られた顆粒を打錠機(C/Pコレクト12HUK;菊水製作所)などで打錠することにより錠剤を得ることができる。こうして得られた錠剤には適当なコーティング基剤などでフィルムコーティングを施すことにより、フィルムコーティング錠としてもよく、あるいは糖衣を施すことにより糖衣錠としてもよい。
フィルムコーティングする方法としては、例えば廣川書店発行の医薬品の開発、第12巻、製剤素材Ι、第2章、2.1.5コーティング剤の項に例示されているようなコーティング基剤を溶解した液を、一般式(1)を含有する錠剤にスプレー等で噴霧し、乾燥させる方法が好ましい例として挙げられる。これを行う装置としては、スプレーガン、パンおよび送風機などからなるフィルムコーティング機を用いることが好ましく、例えばドリアコーター(パウレック社製)などが例として挙げられる。
このフィルムコーティングに使用されるコーティング基剤の物性や目的に合わせて、その他の物質を添加することができ、例えば、可塑剤、分散剤、着色剤などの薬学上許容される物質を適宜選択して、前述のコーティング基剤と組み合わせてフィルムコーティングする目的で使用することができる。フィルムコーティングの適用量としては一般式(I)で示される化合物又はその塩を含有する素錠の重量に対して、コーティング基剤の合計重量が1〜20%、好ましくは2〜10%の範囲であることが望ましい。
一般式(I)で示される化合物又はその塩を有効成分として含有する医薬組成物を調製する際に、還元糖を使用する場合には、一般式(I)で示される化合物又はその塩と還元糖とを直接接触させないようにすることで安定な医薬組成物を調製することができる。
具体的には、一般式(I)で示される化合物又はその塩と、還元糖又は還元糖を成分として含む担体以外の薬学上許容される担体とを用いて乾式造粒や湿式造粒により顆粒を製造し、この顆粒に高分子化合物などの溶液をフィルムコーティング機(ドリアコータ;フロイント産業)、流動層造粒機(フローコータ;フロイント産業)または転動流動コーティング機(マルチプレックス;パウレック)などの製造機械によりスプレーして、該顆粒を高分子などでコーティングする。顆粒を調製することなく直接一般式(I)で示される化合物又はその塩の粉末を高分子などでコーティングしてもよい。
コーティングに用いられる物質、例えば高分子化合物は通常用いられるものであれば特に限定されないが、薬学上許容できるものが好ましい。具体的にはヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポビドン、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、メタアクリル酸コポリマー、エチルセルロースなどの高分子やマンニトール、エリスリトール、又はショ糖などの糖類が例示される。
このように製造された一般式(I)で示される化合物又はその塩を含有するコーティング顆粒と還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体(例えば還元糖を含有する顆粒など)を混合することにより、顆粒剤や細粒剤を得ることができる。さらに上記混合により得られた顆粒をカプセルに充填することでカプセル剤を得ることができる。得られた顆粒を打錠機などで打錠することにより錠剤を得ることができる。
錠剤の場合には、例えば三層錠のように、打錠の際に打錠機の臼内部で一般式(I)で示される化合物又はその塩を含む粉末層の上に還元糖以外の物質からなる粉末層を形成させ、さらにこの上に還元糖又は還元糖を成分として含む担体を含む粉末層を形成させた後に圧縮成形し、錠剤化することもできる。このような手段により、還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩と直接接触を回避することができる。有核錠のように、一般式(I)で示される化合物又はその塩を含む粉末を用いて核となる錠剤を作成した後、この核錠剤を還元糖以外の物質でコーティングし、その後、打錠の際に打錠機の臼内部で還元糖を含む粉末層を形成させ、この層の上にコーティングされた核錠剤を投入し、さらにこの上に還元糖を含む粉末を投入した後に圧縮成形して錠剤化することによっても還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との直接接触を回避した錠剤を製造することができる。上述のように製造される一般式(I)で示される化合物又はその塩と還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の薬学上許容される担体とを用いて調製される医薬組成物、又は上記のように還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を回避した医薬組成物は、例えば60℃で2週間保存した後でも分解物の生成が軽減ないし排除されており、着色も軽減ないし排除された安定な医薬組成物である。
このように安定化された医薬組成物の単位投与形態に含有される一般式(I)で示される化合物又はその塩の量は特に限定されないが、通常1〜2000mgが例示され、好ましくは10〜1000mgが例示され、さらに好ましくは20〜200mgが例示される。これらの単位投与形態は、通常、経口投与されるが、その投与量は、患者の年齢、体重、症状の度合いなどに応じて適宜選択することができる。一般には、成人1日あたり一般式(I)で示される化合物又はその塩の質量として、1〜2000mgを1回または数回に分けて投与することができる。投与期間は、数週間及至数ヶ月の連日投与が一般的であるが、患者の症状により、1日投与量、投与期間ともに増減することができる。
本発明により、有効成分として上記〔1〕に記載の一般式(I)で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の製造方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む製造方法が提供される。製造する医薬組成物に含有される一般式(I)で示される化合物又はその塩のうち、例えば、上記の好ましい態様として記載した上記〔6〕〜〔32〕のいずれかに定義される一般式(I)で示される化合物又はその塩を好ましい例として挙げられる。
また、本発明により、有効成分として上記〔1〕に記載の一般式(I)で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の安定化方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む安定化方法が提供される。安定化すべき医薬組成物に含有される一般式(I)で示される化合物又はその塩のうち、例えば、上記の好ましい態様として記載した上記〔6〕〜〔32〕のいずれかに定義される一般式(I)で示される化合物又はその塩を好ましい例として挙げられる。
さらに本発明により、有効成分として上記〔1〕に記載の一般式(I)で示される化合物又はその塩、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の貯蔵及び/又は流通方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と一般式(I)で示される化合物又はその塩との接触を排除して調製された医薬組成物をその品質を維持して貯蔵し、及び/又は流通させる方法が提供される。この方法により、一般式(I)で示される化合物又はその塩を有効成分として含有する医薬組成物を貯蔵及び/又は流通する際にその品質を維持することができ、より具体的には、有効成分の分解及び/又は着色を軽減ないし排除することができる。品質を維持すべき期間としては、品質の低下が顕著に起こらない期間として1週間〜2年間程度が挙げられる。品質を維持すべき医薬組成物に含有される一般式(I)で示される化合物又はその塩のうち、例えば、上記の好ましい態様として記載した上記〔6〕〜〔32〕のいずれかに定義される一般式(I)で示される化合物又はその塩を好ましい例として挙げられる。
以下、本発明を製造例、実施例、比較例、及び実験例によりさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
〔製造例1〕3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の製造
WO03/070686号の実施例567の製造方法に従い、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸を製造した。
〔製造例1〕3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の製造
WO03/070686号の実施例567の製造方法に従い、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸を製造した。
〔製造例2〕3−{3−アミノ−4−[2−(4−メチルフェニル)エチルオキシ]−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル}プロピオン酸の製造
WO03/070686号の実施例345の製造方法に従い、3−{3−アミノ−4−[2−(4−メチルフェニル)エチルオキシ]−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル}プロピオン酸を製造した。
WO03/070686号の実施例345の製造方法に従い、3−{3−アミノ−4−[2−(4−メチルフェニル)エチルオキシ]−5−(ナフタレン−2−イル)フェニル}プロピオン酸を製造した。
〔製造例3〕3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の製造
WO03/070686号の実施例266の製造方法に従い、3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸を製造した。
WO03/070686号の実施例266の製造方法に従い、3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸を製造した。
〔製造例4〕3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の製造
WO03/070686号の実施例269の製造方法に従い、3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸を製造した。
WO03/070686号の実施例269の製造方法に従い、3−[3−アミノ−4−シクロペンチルメチルオキシ−5−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]プロピオン酸を製造した。
〔製造例5〕3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の製造
WO03/070686号の実施例486の製造方法に従い、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸を製造した。
WO03/070686号の実施例486の製造方法に従い、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸を製造した。
〔製造例6〕3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸メチルの製造
3−[3−ブロモ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−ニトロフェニル]プロピオン酸メチル(14.00g、国際公開WO第03/70686号公報の方法に従って調製)、1−メチル−1H−インダゾール−5−ボロン酸(7.62g、国際公開WO第03/70686号公報の方法に従って調製)、酢酸パラジウム(75mg、和光純薬社製)、トリフェニルホスフィン(0.17g、和光純薬社製)に、THF(40ml)を加え、撹拌した後、水(27ml)にリン酸三カリウム(16.97g、和光純薬社製)を溶解させた溶液を加え、系内を窒素置換した。次いでこの混合液を60℃で4時間撹拌して反応させた。反応が終了していることを確認した後、分液して上層を得た。上層を室温に冷却後、酢酸エチル(40ml)と活性炭(2.8g、日本エンバイロケミカルズ社製)を加え、室温で1時間撹拌した。懸濁液をろ過してろ液を得、さらにフィルター上の残渣を酢酸エチル(20ml)で洗浄して洗液を得、ろ液と洗液をあわせて減圧濃縮し、濃縮液(44g)を得た。次いで濃縮液にアセトン(140ml)を加えて撹拌した後、撹拌しながら室温で水(140ml)を1時間かけて加え、さらに室温で1時間撹拌した。次いで、この混合液をろ過し、さらにフィルター上の固形物を水(70ml)で洗浄し、湿固形物を得た。この湿固形物を50℃で減圧乾燥することにより、3−[4−(インダン−2−イルオキシ)−3−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−5−ニトロフェニル]プロピオン酸メチル(15.7g)の結晶を得た。
3−[3−ブロモ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−ニトロフェニル]プロピオン酸メチル(14.00g、国際公開WO第03/70686号公報の方法に従って調製)、1−メチル−1H−インダゾール−5−ボロン酸(7.62g、国際公開WO第03/70686号公報の方法に従って調製)、酢酸パラジウム(75mg、和光純薬社製)、トリフェニルホスフィン(0.17g、和光純薬社製)に、THF(40ml)を加え、撹拌した後、水(27ml)にリン酸三カリウム(16.97g、和光純薬社製)を溶解させた溶液を加え、系内を窒素置換した。次いでこの混合液を60℃で4時間撹拌して反応させた。反応が終了していることを確認した後、分液して上層を得た。上層を室温に冷却後、酢酸エチル(40ml)と活性炭(2.8g、日本エンバイロケミカルズ社製)を加え、室温で1時間撹拌した。懸濁液をろ過してろ液を得、さらにフィルター上の残渣を酢酸エチル(20ml)で洗浄して洗液を得、ろ液と洗液をあわせて減圧濃縮し、濃縮液(44g)を得た。次いで濃縮液にアセトン(140ml)を加えて撹拌した後、撹拌しながら室温で水(140ml)を1時間かけて加え、さらに室温で1時間撹拌した。次いで、この混合液をろ過し、さらにフィルター上の固形物を水(70ml)で洗浄し、湿固形物を得た。この湿固形物を50℃で減圧乾燥することにより、3−[4−(インダン−2−イルオキシ)−3−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−5−ニトロフェニル]プロピオン酸メチル(15.7g)の結晶を得た。
当該3−[4−(インダン−2−イルオキシ)−3−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−5−ニトロフェニル]プロピオン酸メチル(13.0g)にTHF(138ml)、安定化ニッケル(4.42g、日揮化学社製)、水(4ml)を加え、撹拌後、系内を水素置換し、水素雰囲気下50℃で7時間撹拌し反応させた。反応が終了していることを確認した後、その反応液を窒素置換し、ろ過してろ液を得、さらにフィルター上の残渣をTHF(34ml)で洗浄して洗液を得た。ろ液と洗液を合せた溶液に活性炭(2.6g、日本エンバイロケミカルズ社製)を加え、室温で1時間撹拌した。懸濁液をろ過してろ液を得、さらにフィルター上の残渣をTHF(34ml)で洗浄して洗液を得た。ここで取得したろ液と洗液を合せた溶液に室温で水(207ml)を1時間かけて加え、さらに氷冷下1時間撹拌した。次いで、この混合液をろ過し、さらにフィルター上の固形物を水(68ml)で洗浄し、湿固形物を得た。この湿固形物を50℃で減圧乾燥することにより、3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸メチル(10.3g)の結晶を得た。
〔製造例7〕本件化合物1のA形結晶の製造
製造例6で得た3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸メチル(10.0g)にメタノール(45ml)を加え、撹拌した後、2規定水酸化ナトリウム水溶液(17.0ml)を加え60℃で3時間撹拌下にてアルカリ加水分解した。反応後、反応液を35℃に冷却し、2規定塩酸水溶液(17.0ml)を2時間かけて加え、さらに35℃で16時間撹拌した。次いで、この混合液をろ過し、さらにフィルター上の固形物を水(27ml)とメタノール(13ml)の混合液で洗浄し、湿固形物を得た。この湿固形物を50℃で減圧乾燥することにより、9.2gの結晶を得た。
製造例6で得た3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸メチル(10.0g)にメタノール(45ml)を加え、撹拌した後、2規定水酸化ナトリウム水溶液(17.0ml)を加え60℃で3時間撹拌下にてアルカリ加水分解した。反応後、反応液を35℃に冷却し、2規定塩酸水溶液(17.0ml)を2時間かけて加え、さらに35℃で16時間撹拌した。次いで、この混合液をろ過し、さらにフィルター上の固形物を水(27ml)とメタノール(13ml)の混合液で洗浄し、湿固形物を得た。この湿固形物を50℃で減圧乾燥することにより、9.2gの結晶を得た。
〔製造例8〕本件化合物1のB形結晶の製造1
製造例7に従って調製した本件化合物1のA形結晶(1.0g)にアセトン(17ml)を加え、60℃の水浴中で加熱溶解させた。次いで溶液を室温下で終夜撹拌した。生じた沈殿物をろ過し、フィルター上の固体を得た。次いで50℃で減圧乾燥することにより、0.55gの結晶を得た。
製造例7に従って調製した本件化合物1のA形結晶(1.0g)にアセトン(17ml)を加え、60℃の水浴中で加熱溶解させた。次いで溶液を室温下で終夜撹拌した。生じた沈殿物をろ過し、フィルター上の固体を得た。次いで50℃で減圧乾燥することにより、0.55gの結晶を得た。
〔製造例9〕本件化合物1のB形結晶の製造2
製造例7に従って調製した本件化合物1のA形結晶(1.0g)にジクロロメタン(31ml)を加え、40℃の水浴中で加熱溶解させた。次いで溶液を室温下で終夜撹拌した。生じた沈殿物をろ過し、フィルター上の固体を得た。次いで50℃で減圧乾燥することにより、0.81gの結晶を得た。
当該結晶は、後述する試験例2の示差走査熱量分析により図5と実質的に同様なスペクトルを示し、本件化合物1のB形結晶であることが確認された。
製造例7に従って調製した本件化合物1のA形結晶(1.0g)にジクロロメタン(31ml)を加え、40℃の水浴中で加熱溶解させた。次いで溶液を室温下で終夜撹拌した。生じた沈殿物をろ過し、フィルター上の固体を得た。次いで50℃で減圧乾燥することにより、0.81gの結晶を得た。
当該結晶は、後述する試験例2の示差走査熱量分析により図5と実質的に同様なスペクトルを示し、本件化合物1のB形結晶であることが確認された。
〔製造例10〕本件化合物1のB形結晶の製造3
製造例7に従って調製した本件化合物1のA形結晶(10.0g)にメタノール(45ml)を加え、撹拌した後、2規定水酸化ナトリウム水溶液(17.0ml)を加え60℃で1時間撹拌した。その混合液を35℃に冷却し、2規定塩酸水溶液(7.0ml)を30分かけて加え、混合液のpHが7〜9となったことを確認した後、すみやかに製造例8に従って調製した本件化合物1のB形結晶の種結晶(0.1g)を加え、10分撹拌した。次いでこの混合液に2規定塩酸水溶液(10.0ml)を1時間かけて加え、さらに35℃で2時間撹拌した。次いで、この混合液をろ過し、さらにフィルター上の固形物を水(27ml)とメタノール(13ml)の混合液で洗浄し、湿固形物を得た。この湿固形物を50℃で減圧乾燥することにより、9.7gの白色結晶を得た。
製造例7に従って調製した本件化合物1のA形結晶(10.0g)にメタノール(45ml)を加え、撹拌した後、2規定水酸化ナトリウム水溶液(17.0ml)を加え60℃で1時間撹拌した。その混合液を35℃に冷却し、2規定塩酸水溶液(7.0ml)を30分かけて加え、混合液のpHが7〜9となったことを確認した後、すみやかに製造例8に従って調製した本件化合物1のB形結晶の種結晶(0.1g)を加え、10分撹拌した。次いでこの混合液に2規定塩酸水溶液(10.0ml)を1時間かけて加え、さらに35℃で2時間撹拌した。次いで、この混合液をろ過し、さらにフィルター上の固形物を水(27ml)とメタノール(13ml)の混合液で洗浄し、湿固形物を得た。この湿固形物を50℃で減圧乾燥することにより、9.7gの白色結晶を得た。
当該結晶は、後述する試験例1の粉末X線回折測定により図4と実質的に同様なスペクトルを示し、本件化合物1のB形結晶であることが確認された。当該結晶は、後述する試験例2の示差走査熱量分析により図5と実質的に同様なスペクトルを示し、B形結晶であることが確認された。
〔製造例11〕本件化合物1のB形結晶の製造4
製造例6に準ずる手法で得た3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸メチル(80.0g)にメタノール(360.0ml)を加え、撹拌した後、水(36.2ml)及び2規定水酸化ナトリウム水溶液(99.7ml)を加え60℃で3時間撹拌下にてアルカリ加水分解した。反応後、反応液中の粉塵などの不溶物を濾別し、水(180.2ml)を加えた後35℃に調整した。混合液に2規定塩酸水溶液(10.7ml)を8分かけて加え、混合液のpHが7.9となったことを確認した後、すみやかに製造例8に従って調製した本件化合物1のB形結晶の種結晶(0.08g)を加え、4分撹拌した。次いでこの混合液に2規定塩酸水溶液(89.0ml)を111分かけて加え、さらに35℃で14.3時間撹拌した。次いで、この混合液をろ過し、さらにフィルター上の固形物を水(213.4ml)とメタノール(106.7ml)の混合液で洗浄し、湿固形物を得た。この湿固形物に、水(213.4ml)とメタノール(106.7ml)を添加して再度混合液とし、18〜20℃で37分攪拌した。次いで、この混合液をろ過し、さらにフィルター上の固形物を水(21.3ml)とメタノール(10.7ml)の混合液で洗浄し、湿固形物を得た。この湿固形物を50℃で減圧乾燥することにより、76.28gの白色結晶を得た。
当該結晶は、後述する試験例2の示差走査熱量分析により図5と実質的に同様なスペクトルを示し、本件化合物1のB形結晶であることが確認された。
製造例6に準ずる手法で得た3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸メチル(80.0g)にメタノール(360.0ml)を加え、撹拌した後、水(36.2ml)及び2規定水酸化ナトリウム水溶液(99.7ml)を加え60℃で3時間撹拌下にてアルカリ加水分解した。反応後、反応液中の粉塵などの不溶物を濾別し、水(180.2ml)を加えた後35℃に調整した。混合液に2規定塩酸水溶液(10.7ml)を8分かけて加え、混合液のpHが7.9となったことを確認した後、すみやかに製造例8に従って調製した本件化合物1のB形結晶の種結晶(0.08g)を加え、4分撹拌した。次いでこの混合液に2規定塩酸水溶液(89.0ml)を111分かけて加え、さらに35℃で14.3時間撹拌した。次いで、この混合液をろ過し、さらにフィルター上の固形物を水(213.4ml)とメタノール(106.7ml)の混合液で洗浄し、湿固形物を得た。この湿固形物に、水(213.4ml)とメタノール(106.7ml)を添加して再度混合液とし、18〜20℃で37分攪拌した。次いで、この混合液をろ過し、さらにフィルター上の固形物を水(21.3ml)とメタノール(10.7ml)の混合液で洗浄し、湿固形物を得た。この湿固形物を50℃で減圧乾燥することにより、76.28gの白色結晶を得た。
当該結晶は、後述する試験例2の示差走査熱量分析により図5と実質的に同様なスペクトルを示し、本件化合物1のB形結晶であることが確認された。
〔製造例12〕本件化合物1の混合結晶の製造1
製造例7に従って調製した本件化合物1のA形結晶0.9gと製造例8に従って調製したB形結晶0.1gを乳鉢と乳棒を用いて混合し、A形結晶90%とB形結晶10%の混合物を得た。
製造例7に従って調製した本件化合物1のA形結晶0.9gと製造例8に従って調製したB形結晶0.1gを乳鉢と乳棒を用いて混合し、A形結晶90%とB形結晶10%の混合物を得た。
〔製造例13〕本件化合物1の混合結晶の製造2
製造例7に従って調製した本件化合物1のA形結晶0.1gと製造例8に従って調製したB形結晶0.9gを乳鉢と乳棒を用いて混合し、A形結晶10%とB形結晶90%の混合物を得た。
製造例7に従って調製した本件化合物1のA形結晶0.1gと製造例8に従って調製したB形結晶0.9gを乳鉢と乳棒を用いて混合し、A形結晶10%とB形結晶90%の混合物を得た。
〔実施例1〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例2〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとD−マンニトール(東和化成工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとD−マンニトール(東和化成工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例3〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとメチルセルロース(信越化学工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとメチルセルロース(信越化学工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例4〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとクロスカルメロースナトリウム(旭化成ケミカルズ製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとクロスカルメロースナトリウム(旭化成ケミカルズ製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例5〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gと無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gと無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例6〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとコーンスターチ(日本食品加工製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとコーンスターチ(日本食品加工製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例7〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例8〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとクロスポビドン(BASF製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとクロスポビドン(BASF製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例9〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとショ糖(新三井製糖製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとショ糖(新三井製糖製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例10〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとポビドン(BASF製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとポビドン(BASF製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例11〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例12〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gと低置換ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gと低置換ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例13〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gと部分アルファ化デンプン(旭化成ケミカルズ製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gと部分アルファ化デンプン(旭化成ケミカルズ製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例14〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例15〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとエリスリトール(日研化成製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとエリスリトール(日研化成製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例16〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとカルメロース(五徳薬品製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとカルメロース(五徳薬品製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例17〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例18〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとトレハロース(林原製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとトレハロース(林原製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例19〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとカルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとカルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例20〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとカルメロースナトリウム(第一工業製薬製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとカルメロースナトリウム(第一工業製薬製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例21〕
製造例10の方法に準じて得た化合物10gとD−マンニトール(東和化成工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物10gとD−マンニトール(東和化成工業製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例22〕
製造例10の方法に準じて得た化合物10gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物10gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例23〕
製造例10の方法に準じて得た化合物10gとポビドン(BASF製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物10gとポビドン(BASF製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例24〕
製造例10の方法に準じて得た化合物10gとカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物10gとカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔実施例25〕
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとエリスリトール(日研化成製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、カルメロース(五徳薬品製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとエリスリトール(日研化成製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、カルメロース(五徳薬品製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例26〕
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとトレハロース(林原製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、カルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとトレハロース(林原製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、カルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例27〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとトレハロース(林原製)60g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学工業製)138g、部分アルファ化デンプン(旭化成ケミカルズ製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとトレハロース(林原製)60g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学工業製)138g、部分アルファ化デンプン(旭化成ケミカルズ製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例28〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとエリスリトール(日研化成製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、カルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gおよびカルメロースナトリウム(第一工業製薬製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとエリスリトール(日研化成製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、カルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gおよびカルメロースナトリウム(第一工業製薬製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例29〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとトレハロース(林原製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、部分アルファ化デンプン(旭化成ケミカルズ製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとトレハロース(林原製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、部分アルファ化デンプン(旭化成ケミカルズ製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例30〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとトレハロース(林原製)60g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学工業製)138g、カルメロース(五徳薬品製)10gおよびカルメロースナトリウム(第一工業製薬製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとトレハロース(林原製)60g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学工業製)138g、カルメロース(五徳薬品製)10gおよびカルメロースナトリウム(第一工業製薬製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例31〕
製造例10の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、D−マンニトール(東和化成工業製)138g、メチルセルロース(信越化学工業製)10gおよびクロスカルメロースナトリウム(旭化成ケミカルズ製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、D−マンニトール(東和化成工業製)138g、メチルセルロース(信越化学工業製)10gおよびクロスカルメロースナトリウム(旭化成ケミカルズ製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例32〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、D−マンニトール(東和化成工業製)138g、ポビドン(BASF製)10gおよびカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、D−マンニトール(東和化成工業製)138g、ポビドン(BASF製)10gおよびカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例33〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)138g、メチルセルロース(信越化学工業製)10gおよびクロスポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)138g、メチルセルロース(信越化学工業製)10gおよびクロスポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例34〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)138g、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達製)10gおよびカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)138g、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達製)10gおよびカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例35〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)138g、ポビドン(BASF製)10gおよびクロスカルメロースナトリウム(旭化成ケミカルズ製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)138g、ポビドン(BASF製)10gおよびクロスカルメロースナトリウム(旭化成ケミカルズ製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例36〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、ショ糖(新三井製糖製)138g、メチルセルロース(信越化学工業製)10gおよびカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、ショ糖(新三井製糖製)138g、メチルセルロース(信越化学工業製)10gおよびカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例37〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、ショ糖(新三井製糖製)138g、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達製)10gおよびクロスカルメロースナトリウム(旭化成ケミカルズ製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、ショ糖(新三井製糖製)138g、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達製)10gおよびクロスカルメロースナトリウム(旭化成ケミカルズ製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例38〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、ショ糖(新三井製糖製)138g、ポビドン(BASF製)10gおよびクロスポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、ショ糖(新三井製糖製)138g、ポビドン(BASF製)10gおよびクロスポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例39〕
製造例10の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)138g、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達製)10gおよびクロスポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例10の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物30gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)60g、無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)138g、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達製)10gおよびクロスポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例10の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例40〕
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとコーンスターチ(日本食品加工製)60g、D−マンニトール(東和化成工業製)138g、メチルセルロース(信越化学工業製)10gおよびクロスカルメロースナトリウム(旭化成ケミカルズ製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとコーンスターチ(日本食品加工製)60g、D−マンニトール(東和化成工業製)138g、メチルセルロース(信越化学工業製)10gおよびクロスカルメロースナトリウム(旭化成ケミカルズ製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例41〕
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとコーンスターチ(日本食品加工製)60g、無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)138g、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達製)10gおよびカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例10の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとコーンスターチ(日本食品加工製)60g、無水リン酸水素カルシウム(協和化学工業製)138g、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達製)10gおよびカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例10の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例42〕
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとエリスリトール(日研化成製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、カルメロース(五徳薬品製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例10の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとエリスリトール(日研化成製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、カルメロース(五徳薬品製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例10の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例43〕
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとトレハロース(林原製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、カルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、10の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物30gとトレハロース(林原製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、カルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、10の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実施例44〕
製造例10の方法に準じて得た化合物1000gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)500g、D−マンニトール(Merck製)138g、ポビドン(BASF製)100gおよびカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)100gをハイスピードミキサー(深江工業製)でブレード回転数135RPMで混合し、混合後、精製水500gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒をフローコーター(フロイント産業製)で吸気温度70℃にて乾燥し、乾燥後813μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(Merck製)30gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例10の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例10の方法に準じて得た化合物1000gと結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)500g、D−マンニトール(Merck製)138g、ポビドン(BASF製)100gおよびカルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)100gをハイスピードミキサー(深江工業製)でブレード回転数135RPMで混合し、混合後、精製水500gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒をフローコーター(フロイント産業製)で吸気温度70℃にて乾燥し、乾燥後813μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(Merck製)30gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例10の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔比較例1〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとキシロース10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとキシロース10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔比較例2〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gと乳糖10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gと乳糖10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔比較例3〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとブドウ糖(グルコース)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとブドウ糖(グルコース)10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔比較例4〕
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとマルトース10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物10gとマルトース10gをケミカル粉砕器で3分間混合し、混合粉体を得た。
〔比較例5〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと乳糖(DMV製)60g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学工業製)138g、カルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと乳糖(DMV製)60g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学工業製)138g、カルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔比較例6〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと乳糖(DMV製)60g、合成ケイ酸アルミニウム(協和化学工業製)138g、部分アルファ化デンプン(旭化成ケミカルズ製)10gおよびカルメロースナトリウム(第一工業製薬製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと乳糖(DMV製)60g、合成ケイ酸アルミニウム(協和化学工業製)138g、部分アルファ化デンプン(旭化成ケミカルズ製)10gおよびカルメロースナトリウム(第一工業製薬製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔比較例7〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと乳糖(DMV製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、部分アルファ化デンプン(旭化成ケミカルズ製)10gおよびカルメロースナトリウム(第一工業製薬製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと乳糖(DMV製)60g、コーンスターチ(日本食品加工製)138g、部分アルファ化デンプン(旭化成ケミカルズ製)10gおよびカルメロースナトリウム(第一工業製薬製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔比較例8〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと乳糖(DMV製)60g、合成ケイ酸アルミニウム(協和化学工業製)138g、カルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと乳糖(DMV製)60g、合成ケイ酸アルミニウム(協和化学工業製)138g、カルメロースカルシウム(五徳薬品製)10gおよびポリビニルアルコール(信越化学工業製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔比較例9〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとブドウ糖(グルコース)(和光純薬社製)60g、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)138g、カルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gおよびポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとブドウ糖(グルコース)(和光純薬社製)60g、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)138g、カルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gおよびポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔比較例10〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとキシロース(和光純薬社製)60g、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)138g、カルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gおよびポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gとキシロース(和光純薬社製)60g、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)138g、カルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gおよびポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔比較例11〕
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと果糖(和光純薬社製)60g、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)138g、カルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gおよびポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
製造例7の方法に準じて得た化合物30gと果糖(和光純薬社製)60g、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製)138g、カルボキシメチルスターチナトリウム(DMV製)10gおよびポビドン(BASF製)10gをメカノミル(岡田精工製)でブレード回転数500RPMで混合し、混合後、精製水40gを加えて、同じ回転数で造粒する。できた顆粒を50℃で8時間静置乾燥し、乾燥後600μmのメッシュを通し整粒し、これにステアリン酸マグネシウム(太平化学産業製)2gを加えて5分間V型混合機で混合し、打錠末を得た。これを直径8mm、12Rの臼杵を用いて打錠し、製造例7の方法に準じて得た化合物を30mg含有する1錠あたり250mgの錠剤(素錠)を得た。
〔実験例1〕
実施例1から24および比較例1から4で得られた混合粉体をガラスビンに1g入れ、蓋をして密閉状態で60℃、2週間保存した後の分解物の総量を表1に示す。
実施例1から24および比較例1から4で得られた混合粉体をガラスビンに1g入れ、蓋をして密閉状態で60℃、2週間保存した後の分解物の総量を表1に示す。
実験に供した混合粉体より50%アセトニトリル水溶液で製造例7の方法に準じて得た化合物を抽出し、以下のHPLC条件にて分解物の総量を求めた。
HPLC条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:235nm)
カラム:YMC−Pack Pro C18 内径4.6mm、長さ15cm(YMC製)
カラム温:40℃付近の一定温度
移動相A:50mmol/Lリン酸1ナトリウム水溶液
移動相B:アセトニトリル
移動相の送液:試験開始から45分まで移動相Aの比率を65%〜20%に、移動相Bの比率を35%〜80%になるようにリニアグラジエントをかける。45分から試験終了(60分)まで移動相Aの比率を65%に、移動相Bの比率を35%に維持する。
流量:1.0mL/分
HPLC条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:235nm)
カラム:YMC−Pack Pro C18 内径4.6mm、長さ15cm(YMC製)
カラム温:40℃付近の一定温度
移動相A:50mmol/Lリン酸1ナトリウム水溶液
移動相B:アセトニトリル
移動相の送液:試験開始から45分まで移動相Aの比率を65%〜20%に、移動相Bの比率を35%〜80%になるようにリニアグラジエントをかける。45分から試験終了(60分)まで移動相Aの比率を65%に、移動相Bの比率を35%に維持する。
流量:1.0mL/分
表1に示すように、保存後の分解物の総量は、実施例1から24についてはいずれも0.20%以下であり安定であった。それに対し、比較例1から4についてはいずれも0.2%を超えるものであった。
〔実験例2〕
実施例25から44および比較例5から11で得られた錠剤をガラスビンに入れ、蓋をして密閉状態で60℃、2週間保存した後の分解物の総量を表2に示す。
実施例25から44および比較例5から11で得られた錠剤をガラスビンに入れ、蓋をして密閉状態で60℃、2週間保存した後の分解物の総量を表2に示す。
実験に供した錠剤を粉砕し、得られた粉末より50%アセトニトリル水溶液で製造例7の方法に準じて得た化合物を抽出し、以下のHPLC条件にて分解物の総量を求めた。
HPLC条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:235nm)
カラム:YMC−Pack Pro C18 内径4.6mm、長さ15cm(YMC製)
カラム温:40℃付近の一定温度
移動相A:50mmol/Lリン酸1ナトリウム水溶液
移動相B:アセトニトリル
移動相の送液:試験開始から45分まで移動相Aの比率を65%〜20%に、移動相Bの比率を35%〜80%になるようにリニアグラジエントをかける。45分から試験終了(60分)まで移動相Aの比率を65%に、移動相Bの比率を35%に維持する。
流量:1.0mL/分
HPLC条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:235nm)
カラム:YMC−Pack Pro C18 内径4.6mm、長さ15cm(YMC製)
カラム温:40℃付近の一定温度
移動相A:50mmol/Lリン酸1ナトリウム水溶液
移動相B:アセトニトリル
移動相の送液:試験開始から45分まで移動相Aの比率を65%〜20%に、移動相Bの比率を35%〜80%になるようにリニアグラジエントをかける。45分から試験終了(60分)まで移動相Aの比率を65%に、移動相Bの比率を35%に維持する。
流量:1.0mL/分
表2に示すように、還元糖を含まない実施例25から44の錠剤は保存後の分解物の総量が、いずれの錠剤においても0.2%以下であったのに対して、還元糖を含む比較例5から11の錠剤は分解物の総量が著しく多いことが確認された。
〔実験例3〕
実施例25から44および比較例5から11で得られた錠剤をガラスビンに入れ、蓋をして密閉状態で60℃、2週間保存した後の錠剤の色差(△E)を表3に示す。
実施例25から44および比較例5から11で得られた錠剤をガラスビンに入れ、蓋をして密閉状態で60℃、2週間保存した後の錠剤の色差(△E)を表3に示す。
実験に供した錠剤について、6mmコンデンサーレンズを装着した色差計(CLR−7100F;島津製作所製)を用いて色差(△E)を測定したところ、表3に示すように、還元糖を含まない実施例25から44の錠剤は保存後での△Eはすべて3.0以下であり、外観上の変化を認めなかったのに対して、還元糖を含む比較例5から11の錠剤は大きな△Eの値を示し、著しい着色が確認された。
〔実験例4〕
製造例2〜5、及び7の化合物をそれぞれ10mg共栓試験管に秤取し、これにメタノール2mLを添加し、溶解した後、さらに10mg/mLの濃度のグルコース水溶液を1mL加え検体溶液を調整した。別に製造例2〜5、及び7の化合物をそれぞれ10mg共栓試験管に秤取し、これにメタノール2mLを添加し、溶解した後、さらに精製水を1mL加え対照溶液を調整した。調整した検体溶液と対照溶液を60℃の恒温器(ミニジェットオーブン;富山産業)に入れ6日間保存した。その時の溶液の着色度合いを表4に示す。
製造例2〜5、及び7の化合物をそれぞれ10mg共栓試験管に秤取し、これにメタノール2mLを添加し、溶解した後、さらに10mg/mLの濃度のグルコース水溶液を1mL加え検体溶液を調整した。別に製造例2〜5、及び7の化合物をそれぞれ10mg共栓試験管に秤取し、これにメタノール2mLを添加し、溶解した後、さらに精製水を1mL加え対照溶液を調整した。調整した検体溶液と対照溶液を60℃の恒温器(ミニジェットオーブン;富山産業)に入れ6日間保存した。その時の溶液の着色度合いを表4に示す。
一般式(I)で表される代表化合物である製造例2〜5、及び7の化合物は還元糖であるグルコースの影響でいずれも溶液に着色が生じた。
〔実験例5〕
製造例7の方法に準じて得た化合物を10mg共栓試験管に秤取し、これにメタノール2mLを添加し、溶解した後、さらに表5に示す添加剤の10mg/mL水溶液を1mL加え検体溶液を調整した。別に製造例7の方法に準じて得た化合物を10mg共栓試験管に秤取し、これにメタノール2mLを添加し、溶解した後、さらに精製水を1mL加え対照溶液を調整した。調整した検体溶液と対照溶液を60℃の恒温器(ミニジェットオーブン;富山産業)に入れ6日間保存した。その時の溶液の着色度合いを表5に示す。
製造例7の方法に準じて得た化合物を10mg共栓試験管に秤取し、これにメタノール2mLを添加し、溶解した後、さらに表5に示す添加剤の10mg/mL水溶液を1mL加え検体溶液を調整した。別に製造例7の方法に準じて得た化合物を10mg共栓試験管に秤取し、これにメタノール2mLを添加し、溶解した後、さらに精製水を1mL加え対照溶液を調整した。調整した検体溶液と対照溶液を60℃の恒温器(ミニジェットオーブン;富山産業)に入れ6日間保存した。その時の溶液の着色度合いを表5に示す。
製造例7の方法に準じて得た化合物は還元糖である果糖、キシロース、乳糖、マルトースの影響でいずれも溶液に着色が生じたが、非還元糖であるD−マンニトール、エリスリトール、トレハロース、ショ糖では着色が生じなかった。
なお、一般式(I)で示される化合物が本件化合物1のB形結晶である本発明の医薬組成物についても上記と同様の方法でその効果を確認することができる。
なお、一般式(I)で示される化合物が本件化合物1のB形結晶である本発明の医薬組成物についても上記と同様の方法でその効果を確認することができる。
〔実験例6〕
実施例31で得られた錠剤を乳鉢で粉砕し、この粉砕物500.37mgを20mLのメスフラスコに入れ、精製水を加えて20mLにメスアップした。この液を0.45μmのメンブランフィルターでろ過し、ろ液を得た。このろ液1mLを試験管に量り取り、銅試薬(硫酸銅五水和物15gに精製水を加え100mLとしたA液と、無水炭酸ナトリウム25g、酒石酸カリウムナトリウム四水和物25g、炭酸水素ナトリウム20g、無水硫酸ナトリウム200gを精製水に溶かし1000mLとしたB液をそれぞれ調製し、A液1mLとB液25mLを使用直前に混合する)を1mL加えた後、栓をして沸騰した湯浴中で20分間加熱し、その後5分間急冷した。冷却した液を全量10mLのメスフラスコに移し、ネルソン試液(モリブデン酸アンモニウム四水和物25gを900mLの精製水に溶かし、これに濃硫酸42g及びヒ酸二ナトリウム七水和物3g(あらかじめ50mLの精製水に溶かす)を加え、水で1000mLとする)を1mL加え、精製水を加えて10mLにメスアップした後、15分間放置し、試料溶液とした。得られた試料溶液について精製水をブランクとして500nmで吸光度を測定したところ0.0327であった。
実施例31で得られた錠剤を乳鉢で粉砕し、この粉砕物500.37mgを20mLのメスフラスコに入れ、精製水を加えて20mLにメスアップした。この液を0.45μmのメンブランフィルターでろ過し、ろ液を得た。このろ液1mLを試験管に量り取り、銅試薬(硫酸銅五水和物15gに精製水を加え100mLとしたA液と、無水炭酸ナトリウム25g、酒石酸カリウムナトリウム四水和物25g、炭酸水素ナトリウム20g、無水硫酸ナトリウム200gを精製水に溶かし1000mLとしたB液をそれぞれ調製し、A液1mLとB液25mLを使用直前に混合する)を1mL加えた後、栓をして沸騰した湯浴中で20分間加熱し、その後5分間急冷した。冷却した液を全量10mLのメスフラスコに移し、ネルソン試液(モリブデン酸アンモニウム四水和物25gを900mLの精製水に溶かし、これに濃硫酸42g及びヒ酸二ナトリウム七水和物3g(あらかじめ50mLの精製水に溶かす)を加え、水で1000mLとする)を1mL加え、精製水を加えて10mLにメスアップした後、15分間放置し、試料溶液とした。得られた試料溶液について精製水をブランクとして500nmで吸光度を測定したところ0.0327であった。
別に5.1mg/L、10.2mg/L、30.7mg/Lのグルコース水溶液を調製し、精製水をブランクとして500nmで吸光度を測定したところそれぞれ0.0323、0.0517、0.1079であった。
これより検量線を作成し、実施例31で得られた錠剤中の還元糖(グルコース換算)含有率を求めたところ、0.18重量%であった。
これより検量線を作成し、実施例31で得られた錠剤中の還元糖(グルコース換算)含有率を求めたところ、0.18重量%であった。
〔実験例7〕
実施例44で得られた錠剤を乳鉢で粉砕し、この粉砕物501.98mgを20mLのメスフラスコに入れ、精製水を加えて20mLにメスアップした。この液を0.45μmのメンブランフィルターでろ過し、ろ液を得た。このろ液1mLを試験管に量り取り、銅試薬(硫酸銅五水和物15gに精製水を加え100mLとしたA液と、無水炭酸ナトリウム25g、酒石酸カリウムナトリウム四水和物25g、炭酸水素ナトリウム20g、無水硫酸ナトリウム200gを精製水に溶かし1000mLとしたB液をそれぞれ調製し、A液1mLとB液25mLを使用直前に混合する)を1mL加えた後、栓をして沸騰した湯浴中で20分間加熱し、その後5分間急冷した。冷却した液を全量10mLのメスフラスコに移し、ネルソン試液(モリブデン酸アンモニウム四水和物25gを900mLの精製水に溶かし、これに濃硫酸42g及びヒ酸二ナトリウム七水和物3g(あらかじめ50mLの精製水に溶かす)を加え、水で1000mLとする)を1mL加え、精製水を加えて10mLにメスアップした後、15分間放置し、試料溶液とした。得られた試料溶液について精製水をブランクとして500nmで吸光度を測定したところ0.0360であった。
実施例44で得られた錠剤を乳鉢で粉砕し、この粉砕物501.98mgを20mLのメスフラスコに入れ、精製水を加えて20mLにメスアップした。この液を0.45μmのメンブランフィルターでろ過し、ろ液を得た。このろ液1mLを試験管に量り取り、銅試薬(硫酸銅五水和物15gに精製水を加え100mLとしたA液と、無水炭酸ナトリウム25g、酒石酸カリウムナトリウム四水和物25g、炭酸水素ナトリウム20g、無水硫酸ナトリウム200gを精製水に溶かし1000mLとしたB液をそれぞれ調製し、A液1mLとB液25mLを使用直前に混合する)を1mL加えた後、栓をして沸騰した湯浴中で20分間加熱し、その後5分間急冷した。冷却した液を全量10mLのメスフラスコに移し、ネルソン試液(モリブデン酸アンモニウム四水和物25gを900mLの精製水に溶かし、これに濃硫酸42g及びヒ酸二ナトリウム七水和物3g(あらかじめ50mLの精製水に溶かす)を加え、水で1000mLとする)を1mL加え、精製水を加えて10mLにメスアップした後、15分間放置し、試料溶液とした。得られた試料溶液について精製水をブランクとして500nmで吸光度を測定したところ0.0360であった。
別に5.1mg/L、10.2mg/L、30.7mg/Lのグルコース水溶液を調製し、精製水をブランクとして500nmで吸光度を測定したところそれぞれ0.0323、0.0517、0.1079であった。
これより検量線を作成し、実施例44で得られた錠剤中の還元糖(グルコース換算)含有率を求めたところ、0.23重量%であった。
これより検量線を作成し、実施例44で得られた錠剤中の還元糖(グルコース換算)含有率を求めたところ、0.23重量%であった。
〔実験例8〕
実施例31〜38および実施例44で得られた錠剤をそれぞれ乳鉢で粉砕し、この粉砕物約0.1gを水分加熱気化装置(平沼産業製、AQUA SOLID EVAPORATOR、LE−20S型)に入れ、150℃に加熱し、窒素をキャリヤーとして、試料中の水分をあらかじめ水分測定用メタノール(林純薬工業製、脱水溶剤(一般用))を入れた水分測定装置(平沼産業製、AQUACOUNTER、AQV−7SF型)の滴定フラスコに導入した。導入後、水分測定用試液(林純薬工業製、ハイドラナール・コンポジット2)で滴定し、水分量を測定した。その時の水分量を表6に示す。
実施例31〜38および実施例44で得られた錠剤をそれぞれ乳鉢で粉砕し、この粉砕物約0.1gを水分加熱気化装置(平沼産業製、AQUA SOLID EVAPORATOR、LE−20S型)に入れ、150℃に加熱し、窒素をキャリヤーとして、試料中の水分をあらかじめ水分測定用メタノール(林純薬工業製、脱水溶剤(一般用))を入れた水分測定装置(平沼産業製、AQUACOUNTER、AQV−7SF型)の滴定フラスコに導入した。導入後、水分測定用試液(林純薬工業製、ハイドラナール・コンポジット2)で滴定し、水分量を測定した。その時の水分量を表6に示す。
〔試験例1〕粉末X線回折
本願明細書の製造例7に準じて得た本件化合物1のA形結晶及び製造例10に準じて得た本件化合物1のB形結晶につき、粉末X線回折を行った。
本願明細書の製造例7に準じて得た本件化合物1のA形結晶及び製造例10に準じて得た本件化合物1のB形結晶につき、粉末X線回折を行った。
測定条件
X線回折装置:島津製作所製のXRD−6000
X線源 :CuKα(40kV30mA)
走査モード :連続
スキャン速度 :2°/分
スキャンステップ:0.02°
走査駆動軸 :θ−2θ
走査範囲 :5°−40°
散乱スリット :1°
受光スリット :0.30mm
X線回折装置:島津製作所製のXRD−6000
X線源 :CuKα(40kV30mA)
走査モード :連続
スキャン速度 :2°/分
スキャンステップ:0.02°
走査駆動軸 :θ−2θ
走査範囲 :5°−40°
散乱スリット :1°
受光スリット :0.30mm
その測定の結果は以下の通りであった。
製造例7に準じて得た本件化合物1のA形結晶を測定したところ、図1に示すスペクトルを得た。本件化合物1のA形結晶の粉末X線回折スペクトルにおいては、2θが6.9°、14.4°、16.4°、18.2°、25.0°及び27.5°に特徴的なピークを認められた。また、20.0°、20.7°、22.9°又は25.4°のいずれか、又は全部にもピークを認め、これらのうちのいずれかは少なくとも特徴的なピークと捉えることもできる。さらに、10.2°、12.7°、15.0°又は23.8°のいずれか、又は全部にもピークを認め、これらのうちのいずれかは少なくとも特徴的なピークと捉えることもできる。
製造例7に準じて得た本件化合物1のA形結晶を測定したところ、図1に示すスペクトルを得た。本件化合物1のA形結晶の粉末X線回折スペクトルにおいては、2θが6.9°、14.4°、16.4°、18.2°、25.0°及び27.5°に特徴的なピークを認められた。また、20.0°、20.7°、22.9°又は25.4°のいずれか、又は全部にもピークを認め、これらのうちのいずれかは少なくとも特徴的なピークと捉えることもできる。さらに、10.2°、12.7°、15.0°又は23.8°のいずれか、又は全部にもピークを認め、これらのうちのいずれかは少なくとも特徴的なピークと捉えることもできる。
製造例10に準じて得た本件化合物1のB形結晶を測定したところ、図4に示すスペクトルを得た。本件化合物1のB形結晶の粉末X線回折スペクトルにおいては、2θが14.4°、15.9°、17.3°、22.2°及び22.9°に特徴的なピークを認めた。また、8.6°、9.8°、21.2°、23.6°又は28.4°のいずれか、又は全部にもピークを認め、これらのうちのいずれかは少なくとも特徴的なピークと捉えることもできる。さらに、12.6°、18.0°、18.3°、18.8°、19.2°、19.8°、20.4°、25.3°、26.6°又は31.8°のいずれか、又は全部にもピークを認め、これらのうちのいずれかは少なくとも特徴的なピークと捉えることもできる。
〔試験例2〕示差走査熱量分析
本願明細書の製造例7及び8で得た結晶1〜3mgを開放アルミニウムパンに入れ、パーキンエルマー製のPYRIS Diamond DSC示差走査熱量測定装置を用い、乾燥窒素雰囲気下で50℃から220℃まで昇温速度10℃/分で測定した。または、ブルカー・エイエックスエス製のDSC3200 DSC示差走査熱量測定装置を用い、50℃から220℃まで昇温速度10℃/分で測定した。
その結果は以下の通りである。
本願明細書の製造例7及び8で得た結晶1〜3mgを開放アルミニウムパンに入れ、パーキンエルマー製のPYRIS Diamond DSC示差走査熱量測定装置を用い、乾燥窒素雰囲気下で50℃から220℃まで昇温速度10℃/分で測定した。または、ブルカー・エイエックスエス製のDSC3200 DSC示差走査熱量測定装置を用い、50℃から220℃まで昇温速度10℃/分で測定した。
その結果は以下の通りである。
製造例7に準じて得た本件化合物1のA形結晶を測定した結果、図2に示されるチャートを得た。本件化合物1のA形結晶の示差走査熱量分析においては、約182℃に吸熱ピークを認めた。なお、水和物または溶媒和物を示唆するピークは特に認められなかった。
製造例8に準じて得た本件化合物1のB形結晶を測定した結果、図5に示されるチャートを得た。本件化合物1のB形結晶の示差走査熱量分析においては、約203℃に吸熱ピークを認めた。なお、水和物または溶媒和物を示唆するピークは特に認められなかった。
本発明においては、本件化合物が水和物または溶媒和物となっていても特に問題とは言えないが、好ましくは無水和物、または無溶媒和物であることがより好ましい。
本発明においては、本件化合物が水和物または溶媒和物となっていても特に問題とは言えないが、好ましくは無水和物、または無溶媒和物であることがより好ましい。
〔試験例3〕赤外吸収スペクトル分析
本願明細書の製造例7及び10に準じて得た結晶につき、臭化カリウム錠剤法で測定した。
その結果は以下の通りである。
本願明細書の製造例7及び10に準じて得た結晶につき、臭化カリウム錠剤法で測定した。
その結果は以下の通りである。
製造例7に準じて得た本件化合物1のA形結晶を測定した結果、図3に示されるスペクトルを得た。その結果、本件化合物1のA形結晶の赤外吸収スペクトルにおいては、波数3361、2938、1712、1204、1011及び746cm-1に顕著な赤外線吸収バンドを認めた。また、3443、3349、1620、1515、1480又は1278cm-1のいずれか、又は全部にも赤外線吸収バンドを認め、これらのうちのいずれかは少なくとも特徴的なピークと捉えることもできる。さらに、3473、1585、1432、1343、1159、781又は615cm-1のいずれか、又は全部にも赤外線吸収バンドを認め、これらのうちのいずれかは少なくとも特徴的なピークと捉えることもできる。
製造例10に準じて得た本件化合物1のB形結晶を測定した結果、図6に示されるスペクトルを得た。そのB形結晶の赤外吸収スペクトルにおいては、波数2939、1720、1224、1016及び751cm-1に顕著な赤外線吸収バンドを認めた。また、3407、3358、1513、1476又は852cm-1のいずれか、又は全部にも赤外線吸収バンドを認め、これらのうちのいずれかは少なくとも特徴的なピークと捉えることもできる。さらに、3447、3325、1615、1339、1157、945、783及び617cm-1のいずれか、又は全部にも赤外線吸収バンドを認め、これらのうちのいずれかは少なくとも特徴的なピークと捉えることもできる。
〔試験例4〕走査型電子顕微鏡(SEM)観察
本願明細書の製造例7および8で得た結晶につき、SEM観察を行った。
製造例7の本件化合物1のA形結晶を測定した結果、図7に示されるSEM写真を得た。
製造例8の本件化合物1のB形結晶を測定した結果、図8に示されるSEM写真を得た。
しかしながら、これらは参考のみの目的で示され、本発明のいずれの結晶の特性も当該電子顕微鏡像により規定されることはなく、これに限定される必要はない。
本願明細書の製造例7および8で得た結晶につき、SEM観察を行った。
製造例7の本件化合物1のA形結晶を測定した結果、図7に示されるSEM写真を得た。
製造例8の本件化合物1のB形結晶を測定した結果、図8に示されるSEM写真を得た。
しかしながら、これらは参考のみの目的で示され、本発明のいずれの結晶の特性も当該電子顕微鏡像により規定されることはなく、これに限定される必要はない。
本発明は炎症性疾患、自己免疫疾患、アレルギー疾患、疼痛などの治療又は予防の有用な化合物を安定性のよい製剤として提供することができる。
Claims (15)
- 有効成分として3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の結晶であって、CuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが、少なくとも6.9±0.2°、16.4±0.2°、18.2±0.2°、25.0±0.2°または27.5±0.2°における1つ以上の特徴的なピークを有するA形結晶、若しくはCuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが、少なくとも15.9±0.2°、17.3±0.2°、22.2±0.2°または22.9±0.2°における1つ以上の特徴的なピークを有するB形結晶、又はA形結晶及びB形結晶の混合物、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有せず、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有する場合には該還元糖と該有効成分との接触が排除された医薬組成物。
- 薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を含有しない請求項1に記載の医薬組成物。
- 医薬組成物が乾燥形態の医薬組成物である請求項1又は2に記載の医薬組成物。
- 薬学上許容される担体が、セルロース誘導体、デンプン類、デンプン誘導体、合成高分子化合物、非還元糖、多価アルコール類、脂肪酸誘導体、及び無機物質からなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である請求項1〜3のいずれかに記載の医薬組成物。
- 薬学上許容される担体が、結晶セルロース、マンニトール、メチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ、無水リン酸水素カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、ショ糖、ポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エリスリトール、カルメロース、ポリビニルアルコール、トレハロース、カルメロースカルシウム、ステアリン酸マグネシウム、及びカルメロースナトリウムからなる群より選ばれる1種又は2種以上の担体である請求項1〜4のいずれかに記載の医薬組成物。
- 該有効成分が3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のB形結晶であって、CuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが14.4±0.2°、15.9±0.2°、17.3±0.2°、22.2±0.2°及び22.9±0.2°に特徴的なピークを有するB形結晶である、請求項1〜5のいずれかに記載の医薬組成物。
- 3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のB形結晶が、CuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが8.6±0.2°、9.8±0.2°、14.4±0.2°、15.9±0.2°、17.3±0.2°、21.2±0.2°、22.2±0.2°、22.9±0.2°、23.6±0.2°及び28.4±0.2°に特徴的なピークを有するB形結晶である、請求項6に記載の医薬組成物。
- 該有効成分が3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のA形結晶であって、CuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが6.9±0.2°、14.4±0.2°、16.4±0.2°、18.2±0.2°、25.0±0.2°及び27.5±0.2°に特徴的なピークを有するA形結晶である、請求項1〜5のいずれかに記載の医薬組成物。
- 3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸のA形結晶が、CuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが6.9±0.2°、14.4±0.2°、16.4±0.2°、18.2±0.2°、20.0±0.2°、20.7±0.2°、22.9±0.2°、25.0±0.2°、25.4±0.2°及び27.5±0.2°に特徴的なピークを有するA形結晶である、請求項8に記載の医薬組成物。
- 固形製剤の形態である請求項1〜9のいずれかに記載の医薬組成物。
- 有効成分として3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の結晶であって、CuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが、少なくとも6.9±0.2°、16.4±0.2°、18.2±0.2°、25.0±0.2°または27.5±0.2°における1つ以上の特徴的なピークを有するA形結晶、若しくはCuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが、少なくとも15.9±0.2°、17.3±0.2°、22.2±0.2°または22.9±0.2°における1つ以上の特徴的なピークを有するB形結晶、又はA形結晶及びB形結晶の混合物、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の製造方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と該有効成分との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む製造方法。
- 有効成分として3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の結晶であって、CuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが、少なくとも6.9±0.2°、16.4±0.2°、18.2±0.2°、25.0±0.2°または27.5±0.2°における1つ以上の特徴的なピークを有するA形結晶、若しくはCuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが、少なくとも15.9±0.2°、17.3±0.2°、22.2±0.2°または22.9±0.2°における1つ以上の特徴的なピークを有するB形結晶、又はA形結晶及びB形結晶の混合物、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の安定化方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と該有効成分との接触を排除して該医薬組成物を調製する工程を含む安定化方法。
- 安定化方法が着色防止方法である請求項12に記載の方法。
- 該有効成分の着色防止及び/又は分解防止のために行なう請求項13に記載の安定化方法。
- 有効成分として3−[3−アミノ−4−(インダン−2−イルオキシ)−5−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)フェニル]プロピオン酸の結晶であって、CuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが、少なくとも6.9±0.2°、16.4±0.2°、18.2±0.2°、25.0±0.2°または27.5±0.2°における1つ以上の特徴的なピークを有するA形結晶、若しくはCuKα線を用いて測定された粉末X線回折スペクトルにおいて、2θが、少なくとも15.9±0.2°、17.3±0.2°、22.2±0.2°または22.9±0.2°における1つ以上の特徴的なピークを有するB形結晶、又はA形結晶及びB形結晶の混合物、及び薬学上許容される担体を含有する医薬組成物の貯蔵及び/又は流通方法であって、薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体以外の担体を用いて、又は薬学上許容される担体として還元糖及び/又は還元糖を成分として含む担体を用いる場合には該還元糖と該有効成分との接触を排除して調製することにより該医薬組成物を貯蔵し、及び/又は流通させる方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2191008P | 2008-01-18 | 2008-01-18 | |
US61/021,910 | 2008-01-18 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009550051A Division JP5301468B2 (ja) | 2008-01-18 | 2009-01-16 | 安定な医薬組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013177415A true JP2013177415A (ja) | 2013-09-09 |
Family
ID=40885399
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009550051A Expired - Fee Related JP5301468B2 (ja) | 2008-01-18 | 2009-01-16 | 安定な医薬組成物 |
JP2013101787A Pending JP2013177415A (ja) | 2008-01-18 | 2013-05-14 | 安定な医薬組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009550051A Expired - Fee Related JP5301468B2 (ja) | 2008-01-18 | 2009-01-16 | 安定な医薬組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9006225B2 (ja) |
EP (1) | EP2236135A4 (ja) |
JP (2) | JP5301468B2 (ja) |
KR (2) | KR101340129B1 (ja) |
CN (2) | CN101932317B (ja) |
AU (1) | AU2009205073B2 (ja) |
CA (1) | CA2712170C (ja) |
HK (2) | HK1147419A1 (ja) |
MX (1) | MX2010007632A (ja) |
WO (1) | WO2009091017A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11071812B2 (en) * | 2016-05-31 | 2021-07-27 | Penumbra, Inc. | Methods and apparatus for extracting doxorubicin from blood and measuring doxorubicin in blood |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10505591A (ja) * | 1994-08-19 | 1998-06-02 | クアドラント ホールディングス ケンブリッジ リミテッド | 乾燥中および以後の保存中の生物物質の安定化のための改良法とその組成物 |
JP2000505801A (ja) * | 1996-02-09 | 2000-05-16 | クアドラント・ホールディングズ・ケンブリッジ・リミテッド | トレハロースを含む固形製剤 |
WO2003070686A1 (fr) * | 2002-02-21 | 2003-08-28 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Derive de l'acide phenylalcanoyle substitue et son utilisation |
JP2004513093A (ja) * | 2000-10-13 | 2004-04-30 | ケンブリッジ、バイオスタビリティー、リミテッド | 安定注射液用の組成物および方法 |
WO2005016862A1 (en) * | 2003-08-14 | 2005-02-24 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Substituted arylalkanoic acid derivative and use thereof |
WO2008010448A1 (fr) * | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Nouveaux cristaux d'acide phénylalcanoïque substitué et leur procédé de production |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITRM20020016A1 (it) | 2002-01-15 | 2003-07-15 | Sigma Tau Ind Farmaceuti | Derivati di acidi fenil(alchil)carbossilici e derivati fenilalchileterociclici dionici, loro uso come medicamenti ad attivita' ipoglicemizza |
US6867320B2 (en) * | 2002-02-21 | 2005-03-15 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Substituted phenylalkanoic acid derivatives and use thereof |
US20040138180A1 (en) * | 2002-10-03 | 2004-07-15 | Barr Laboratories, Inc. | Bisphosphonate composition and process for the preparation thereof |
US20060093631A1 (en) | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Buehler Gail K | Dye-free pharmaceutical suspensions and related methods |
-
2009
- 2009-01-16 MX MX2010007632A patent/MX2010007632A/es active IP Right Grant
- 2009-01-16 US US12/355,143 patent/US9006225B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-16 KR KR1020107015203A patent/KR101340129B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-01-16 CA CA2712170A patent/CA2712170C/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-16 WO PCT/JP2009/050512 patent/WO2009091017A1/ja active Application Filing
- 2009-01-16 AU AU2009205073A patent/AU2009205073B2/en not_active Ceased
- 2009-01-16 KR KR1020137007506A patent/KR20130043236A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-01-16 CN CN200980102378XA patent/CN101932317B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-16 JP JP2009550051A patent/JP5301468B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-16 EP EP09702201A patent/EP2236135A4/en not_active Withdrawn
- 2009-01-16 CN CN201310052266.6A patent/CN103211811B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-12 HK HK11101386.7A patent/HK1147419A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-05-14 JP JP2013101787A patent/JP2013177415A/ja active Pending
- 2013-09-04 HK HK13110282.1A patent/HK1182939A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10505591A (ja) * | 1994-08-19 | 1998-06-02 | クアドラント ホールディングス ケンブリッジ リミテッド | 乾燥中および以後の保存中の生物物質の安定化のための改良法とその組成物 |
JP2000505801A (ja) * | 1996-02-09 | 2000-05-16 | クアドラント・ホールディングズ・ケンブリッジ・リミテッド | トレハロースを含む固形製剤 |
JP2004513093A (ja) * | 2000-10-13 | 2004-04-30 | ケンブリッジ、バイオスタビリティー、リミテッド | 安定注射液用の組成物および方法 |
WO2003070686A1 (fr) * | 2002-02-21 | 2003-08-28 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Derive de l'acide phenylalcanoyle substitue et son utilisation |
WO2005016862A1 (en) * | 2003-08-14 | 2005-02-24 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Substituted arylalkanoic acid derivative and use thereof |
WO2008010448A1 (fr) * | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Nouveaux cristaux d'acide phénylalcanoïque substitué et leur procédé de production |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
ADVANCED DRUG DELIVERY REVIEWS, vol. 48, JPN6014019490, 2001, pages 115 - 136, ISSN: 0002810899 * |
DRUG DEVELOPMENT AND INDUSTRIAL PHARMACY, vol. 29(9), JPN6014019487, 2003, pages 939 - 958, ISSN: 0002810898 * |
FOOD RESEARCH, vol. 16(5), JPN6014019493, 1951, pages 439 - 445, ISSN: 0002810900 * |
JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 1(15), JPN6014019496, 1953, pages 928 - 943, ISSN: 0002810901 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2009205073B2 (en) | 2012-04-12 |
CA2712170A1 (en) | 2009-07-23 |
CN103211811B (zh) | 2015-06-10 |
US20100041725A1 (en) | 2010-02-18 |
KR20130043236A (ko) | 2013-04-29 |
JPWO2009091017A1 (ja) | 2011-05-26 |
HK1182939A1 (en) | 2013-12-13 |
AU2009205073A1 (en) | 2009-07-23 |
KR101340129B1 (ko) | 2013-12-10 |
EP2236135A1 (en) | 2010-10-06 |
CN103211811A (zh) | 2013-07-24 |
US9006225B2 (en) | 2015-04-14 |
WO2009091017A1 (ja) | 2009-07-23 |
CA2712170C (en) | 2014-04-22 |
KR20100096238A (ko) | 2010-09-01 |
MX2010007632A (es) | 2010-08-03 |
JP5301468B2 (ja) | 2013-09-25 |
CN101932317A (zh) | 2010-12-29 |
CN101932317B (zh) | 2013-03-27 |
EP2236135A4 (en) | 2012-05-02 |
HK1147419A1 (en) | 2011-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI831347B (zh) | 包含4環性化合物的非晶質體之固體分散體及製劑 | |
TWI404534B (zh) | 包含氨氯地平(amlodipine)及洛沙坦(losartan)且具有經改良穩定性之固體藥學組成物 | |
ES2360064T3 (es) | Dispersión sólida o preparación de dispersión sólida medicinal de un derivado de fenilalanina. | |
JP6084161B2 (ja) | 7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン又はその塩を含む錠剤 | |
CA2535665A1 (en) | Substituted arylalkanoic acid derivative and use thereof | |
US20060204574A1 (en) | Sustained-release oral administration preparation of phenylalanine derivatives | |
CA2847860A1 (en) | Pharmaceutical compositions of n-methyl-2-[3-((e)-2-pyridin-2-yl-vinyl)-1h-indazol-6-ylsulfanyl]-benzamide | |
UA76325C2 (uk) | Лікарський препарат іресси, який містить водорозчинне похідне целюлози (варіанти), та спосіб його одержання | |
RU2433826C2 (ru) | Композиции хинолинонов | |
UA124663C2 (uk) | Таблетка | |
EP4147689A1 (en) | Lenvatinib formulation | |
JP5301468B2 (ja) | 安定な医薬組成物 | |
CA2873961C (en) | Preparation containing 6,7-unsaturated-7-carbamoyl morphinan derivatives | |
RU2684618C2 (ru) | Фармацевтический препарат, содержащий производное аминопиразола | |
MX2010014524A (es) | Formulaciones de dosificacion solida de telcagepant potásico. | |
CN103385857A (zh) | 帕利哌酮的药物组合物 | |
US20190054026A1 (en) | Solid preparation | |
US20230000853A1 (en) | Pharmaceutical composition containing nitroxoline, nitroxoline tablet, preparation method therefor and use thereof | |
TW201801725A (zh) | 含非晶索非那新的口服固體製劑及其製備方法 | |
TW201731490A (zh) | 藥物制放系統 | |
CN114404379A (zh) | 一种瑞巴派特缓释片及其制备方法 | |
JP2021066715A (ja) | イミダフェナシンを含む粒子の製造方法及びその利用 | |
JP2020147528A (ja) | ダビガトランエテキシラートを含む製剤および安定化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140924 |