JP2013176860A - 加飾パネル及びその製造方法 - Google Patents

加飾パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013176860A
JP2013176860A JP2012041165A JP2012041165A JP2013176860A JP 2013176860 A JP2013176860 A JP 2013176860A JP 2012041165 A JP2012041165 A JP 2012041165A JP 2012041165 A JP2012041165 A JP 2012041165A JP 2013176860 A JP2013176860 A JP 2013176860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
printed layer
manufacturing
exposed
printing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012041165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5918567B2 (ja
Inventor
Tomohiro Chikaraishi
智宏 力石
Ayumi Horio
あゆみ 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaikyoNishikawa Corp
Original Assignee
DaikyoNishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaikyoNishikawa Corp filed Critical DaikyoNishikawa Corp
Priority to JP2012041165A priority Critical patent/JP5918567B2/ja
Publication of JP2013176860A publication Critical patent/JP2013176860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918567B2 publication Critical patent/JP5918567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】被転写体の表面に部分的に印刷層が転写された加飾パネルを低コストで、しかも柄ズレすることなく簡単に製造する。
【解決手段】バインダー樹脂との密着性が低い第1の樹脂からなる第1基材部15と、バインダー樹脂との密着性が高い第2の樹脂からなり、第1基材部15と一体に形成された第2基材部17とを有し、両者が共に表面に露出した基材11の表面を印刷層13に押し当てることにより、基材11の表面における第2基材部17露出箇所に印刷層13を密着させるとともに、第1基材部15露出箇所に印刷層13を非密着状態で付着させ、その後、第1基材部15露出箇所に付着した印刷層13を除去する。
【選択図】図5

Description

本発明は、被転写体の表面に部分的に印刷層が水圧転写された加飾パネル及びその製造方法に関するものである。
特許文献1には、バインダー樹脂を含有する印刷層が水溶性フィルムに形成された転写フィルムを上記印刷層が上を向くように水面に浮かべた状態で該印刷層に溶剤を塗布して印刷層を粘着化させるとともに、上記水溶性フィルムを溶解させ、次いで、被転写体の表面をその一部にマスキングフィルムを貼付した状態で上記水面に浮かんでいる印刷層に押し当てることにより、上記被転写体の表面に印刷層を転写し、その後、被転写体からマスキングフィルムを除去することにより、被転写体の表面のマスキングフィルム非貼付箇所だけに印刷層が転写された加飾パネルを得る方法が開示されている。
特開2007−253617号公報
しかし、上記特許文献1では、マスキングフィルムが必要な分だけコストが嵩む。また、マスキングフィルムの貼付箇所がずれると柄ズレが生じるため、マスキングフィルムを精密に位置合わせして貼り付ける作業が必要となり、製造に手間がかかる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被転写体の表面に部分的に印刷層が転写された加飾パネルを低コストで、しかも柄ズレすることなく簡単に提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、バインダー樹脂との密着性が低い領域を、被転写体の表面の一部に設けたことを特徴とする。
具体的には、本発明は、被転写体の表面に部分的に印刷層が水圧転写された加飾パネル及びその製造方法を前提とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1〜3に記載の発明は、後者の加飾パネルの製造方法に関するものであり、そのうち、請求項1に記載の発明は、バインダー樹脂を含有する印刷層が水溶性フィルムに形成された転写フィルムと、上記バインダー樹脂との密着性が低い第1の樹脂からなる非密着部、及び上記バインダー樹脂との密着性が高い第2の樹脂からなり、上記非密着部と一体に形成された密着部を有し、両者が共に表面に露出した被転写体とを用意し、上記転写フィルムを上記印刷層が上を向くように水面に浮かべた状態で該印刷層に溶剤を塗布して印刷層を粘着化させるとともに、上記水溶性フィルムを溶解させ、次いで、上記被転写体の表面を上記水面に浮かんでいる印刷層に押し当てることにより、上記被転写体の表面における上記密着部露出箇所に上記印刷層を密着させるとともに、上記被転写体の表面における上記非密着部露出箇所に上記印刷層を非密着状態で付着させ、その後、上記被転写体の表面における上記非密着部露出箇所に付着した印刷層を除去することにより、被転写体の表面の密着部露出箇所だけに印刷層が転写された加飾パネルを得ることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の加飾パネルの製造方法において、上記非密着部は、光輝性顔料又は漆黒性顔料を含有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の加飾パネルの製造方法において、上記密着部と非密着部とは、二色成形により一体に形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前者の加飾パネルに関するものであり、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする。
請求項1〜4に記載の発明によれば、被転写体の表面を印刷層に押し当て、その後非密着部露出箇所に付着した印刷層を除去するだけで、マスキングフィルムを使用することなく、被転写体の表面の密着部露出箇所だけに印刷層を確実に転写でき、安価な加飾パネルとすることができる。また、マスキングフィルムの位置合わせ・貼付け作業が必要なく、被転写体の表面に印刷層が柄ズレなく部分的に転写された加飾パネルを簡単に製造できる。
特に、請求項2に記載の発明によれば、非密着部の光輝性又は漆黒性発現により、重厚感を付与できる。
また、請求項3に記載の発明によれば、密着部及び非密着部の成形工程とは別に、両者を組み付ける工程を設ける必要がないので、加飾パネルの製造がさらに簡単になる。
本発明の実施形態に係る加飾パネルが取り付けられた自動車のインストルメントパネルの略左半分を示す正面図である。 本発明の実施形態に係る加飾パネルの平面図である。 図2のA−A線における断面図である。 本発明の実施形態に係る加飾パネルの製造工程図であり、図4(a)は溶剤塗布工程図を、図4(b)は印刷層転写工程図を、図4(c)は洗浄工程図をそれぞれ示す。 図4(a)〜(c)の各製造工程図を部分的に拡大した図であり、図5(a)は図4(a)における基材を拡大した図であり、図5(b)は図4(b)における転写フィルムが付着した状態の基材を拡大した図であり、図5(c)は図4(c)における基材及び印刷層を拡大した図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、自動車用インストルメントパネル1を示す。該インストルメントパネル1の助手席側には、車幅方向に帯状に延びる略矩形状のパネル装着箇所3が形成され、当該パネル装着箇所3には、本発明の実施形態に係る加飾パネル5が装着されてインストルメントパネル1に取り付けられている。
上記加飾パネル5は、図2及び図3にも示すように、平面視で横長の略矩形帯状に形成されていて、略一定の厚みで延びている。加飾パネル5は、その上縁部及び下縁部で裏側に向かって円弧状に湾曲する湾曲部5aと、該湾曲部5aの内側で略平坦に延びる平坦部5bとで形成され、加飾パネル5の主体をなす被転写体としての樹脂製基材11と該基材11の表面の平坦部5b対応領域(両湾曲部5aを除く領域)に帯状に印刷された木目模様の非水溶性の印刷層13と、加飾パネル5の表面全体にクリア塗料を塗装することにより形成された表面層14とからなる。印刷層13は、アクリル樹脂、ポリエステル、ウレタン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂等のバインダー樹脂と、顔料とを含有している。表面層14は、基材11及び印刷層13に対して高い密着性を有する非塩素系変性ポリオレフィン樹脂組成物等を含有している。
上記基材11は、その表面の幅方向両側を除く部分(印刷層13印刷箇所)全体に凹所15aが形成された非密着部としての第1基材部15を備え、該第1基材部15の凹所15a内には、密着部としての第2基材部17が二色成形により凹所15a底面の全体を覆うように一体に形成されている。第1基材部15は、例えば、上記バインダー樹脂との密着性が低い第1の樹脂、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱可塑性樹脂であるポリオレフィン系樹脂であるか、又はアクリル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)等の熱可塑性樹脂に珪素、フッ素等の疎水性の成分を含有させたものである。また、この第1基材部15は、金属調の光輝性顔料を含有している。一方、第2基材部17は、上記バインダー樹脂との密着性が高い第2の樹脂、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)等の熱可塑性樹脂からなる。基材11の表面には、第1基材部15及び第2基材部17の両者が共に露出し、第2基材部17の表面は、第1基材部15の表面よりも若干裏面側に位置している。
上記加飾パネル5は、次の要領にて製造される。
まず、図4(a)に示すように、ロール状に巻回された転写フィルム19(図4(a)及び図4(b)において二点鎖線で示す)と図5(a)に示す基材11とを用意する。上記転写フィルム19は、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、アセチルセルロース、ポリアクリルアミド、アセチルブチルセルロース等の水溶性材料からなる水溶性フィルム21(図5(b)に示す)に上記印刷層13がグラビア印刷等により形成されたものである。また、上記基材11の第1基材部15と第2基材部17とは、二色成形により一体に形成する。そして、転写フィルム19を水槽101に送り出し、印刷層13が上を向くように水槽101に貯溜された水Wの水面w1に浮かべ、この状態で、上記印刷層13にスプレーノズル103から溶剤Aを吹付け塗布する。この溶剤Aは、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル等、印刷層13を溶解させる性質を有する有機溶剤である。これにより、印刷層13が粘着化するとともに、水溶性フィルム21が水Wに溶解する。
その後、図4(b)に示すように、水槽101上方の取付治具105に表面が下向きになるように取り付けられた基材11をタイミングを見計らって下降させ、該基材11の表面を水面w1に浮かんでいる印刷層13に押し当てて基材11を水中に没入させる。これにより、没入時に受ける水圧で基材11の表面における第2基材部17露出箇所に上記印刷層13が押し付けられて密着して水圧転写されるとともに、基材11の表面における第1基材部15露出箇所に上記印刷層13が押し付けられて非密着状態で付着する。
しかる後、基材11を水中から引き上げ、図4(c)に示すように、基材11に転写された印刷層13の表面に洗浄ノズル107から洗浄水Rを吹き付けて印刷層13の表面をシャワー洗浄し、基材11の表面における第1基材部15露出箇所に付着した印刷層13と、基材11の表面全体における完全に溶解しきれずに付着残存している水溶性フィルム21やゴミ等とを除去した後、乾燥させる(便宜上、図4(c)中、印刷層13の図示を省略している)。これにより、図5(c)に示すように、基材11の表面における第2基材部17露出箇所だけに印刷層13が転写される。
その後、印刷層13が転写された基材11の表面全体に基材11及び印刷層13に対して密着性が高いクリア塗料をスプレーにて一様に塗装することにより表面層14を形成する。これにより、図3に示すような加飾パネル5を得る。
したがって、本実施形態によれば、基材11の表面を印刷層13に押し当て、その後第1基材部15露出箇所に付着した印刷層13を除去するだけで、マスキングフィルムを使用することなく、基材11の表面の第2基材部17露出箇所だけに印刷層13を確実に転写でき、安価な加飾パネル5とすることができる。したがって、マスキングフィルムの位置合わせ・貼付け作業が必要なく、基材11の表面に印刷層13が柄ズレなく部分的に転写された加飾パネル5を簡単に製造できる。
また、金属調の光輝性顔料を含有する第1基材部15が印刷層13の幅方向両外側に露出してその光輝性が発現するので、印刷層13の幅方向両外側に別体の金属部品が取り付けられているような意匠が得られ、上質感及び重厚感が付与される。
また、第1基材部15と第2基材部17とが二色成形により一体に形成されているので、第1基材部15及び第2基材部17の成形工程とは別に、両者を組み付ける工程を設ける必要がないので、加飾パネル5の製造がさらに簡単になる。
なお、本実施形態では、第1基材部15に、金属調の光輝性顔料を含有させたが、パール調の光輝性顔料を含有させることにより真珠のような光輝性を発現し、上質感及び重厚感を付与してもよい。また、漆黒性顔料を含有させることによりピアノや漆塗りのような漆黒性を発現し、上質感及び重厚感を付与してもよい。
また、本実施形態では、第1基材部15及び第2基材部17を熱可塑性樹脂で構成し、両者を二色成形により一体に形成したが、少なくとも一方を熱硬化性樹脂で構成し、両者を接着剤等により一体に接着してもよい。第1基材部15は、例えば、ポリウレタン、不飽和ポリエステル、フェノール樹脂にそれぞれ珪素、フッ素等の疎水性の成分を含有させたもので構成できる。また、第2基材部17は、例えば、ポリウレタン、不飽和ポリエステル、フェノール樹脂で構成できる。
本発明は、被転写体の表面に部分的に印刷層が水圧転写された加飾パネル及びその製造方法として有用である。
5 加飾パネル
11 基材(被転写体)
13 印刷層
15 第1基材部(非密着部)
17 第2基材部(密着部)
19 転写フィルム
21 水溶性フィルム
A 溶剤
w1 水面

Claims (4)

  1. バインダー樹脂を含有する印刷層(13)が水溶性フィルム(21)に形成された転写フィルム(19)と、上記バインダー樹脂との密着性が低い第1の樹脂からなる非密着部(15)、及び上記バインダー樹脂との密着性が高い第2の樹脂からなり、上記非密着部(15)と一体に形成された密着部(17)を有し、両者が共に表面に露出した被転写体(11)とを用意し、
    上記転写フィルム(19)を上記印刷層(13)が上を向くように水面(w1)に浮かべた状態で該印刷層(13)に溶剤(A)を塗布して印刷層(13)を粘着化させるとともに、上記水溶性フィルム(21)を溶解させ、
    次いで、上記被転写体(11)の表面を上記水面(w1)に浮かんでいる印刷層(13)に押し当てることにより、上記被転写体(11)の表面における上記密着部(17)露出箇所に上記印刷層(13)を密着させるとともに、上記被転写体(11)の表面における上記非密着部(15)露出箇所に上記印刷層(13)を非密着状態で付着させ、
    その後、上記被転写体(11)の表面における上記非密着部(15)露出箇所に付着した印刷層(13)を除去することにより、被転写体(11)の表面の密着部(17)露出箇所だけに印刷層(13)が転写された加飾パネル(5)を得ることを特徴とする加飾パネルの製造方法。
  2. 請求項1に記載の加飾パネルの製造方法において、
    上記非密着部(15)は、光輝性顔料又は漆黒性顔料を含有することを特徴とする加飾パネルの製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の加飾パネルの製造方法において、
    上記密着部(17)と非密着部(15)とは、二色成形により一体に形成されていることを特徴とする加飾パネルの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする加飾パネル。
JP2012041165A 2012-02-28 2012-02-28 加飾パネルの製造方法 Active JP5918567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041165A JP5918567B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 加飾パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041165A JP5918567B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 加飾パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176860A true JP2013176860A (ja) 2013-09-09
JP5918567B2 JP5918567B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49269050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041165A Active JP5918567B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 加飾パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5918567B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066786A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 水圧転写フィルム用活性剤組成物、及びこれを用いた加飾成形品の製造方法
JP2015066785A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 水圧転写フィルム用活性剤組成物、及びこれを用いた加飾成形品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107182A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Dainippon Printing Co Ltd パール感を呈する印刷模様層の形成方法
JPH0592695A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Toppan Printing Co Ltd 透視性を有する装飾材の製造方法
JPH05162497A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Toppan Printing Co Ltd 透視性を有する装飾材の製造方法
JP2002011751A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Hitachi Ltd インモールド成形体及びその製造方法、それを用いた家庭電気製品
JP2006035828A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dainippon Ink & Chem Inc 加飾成形品および成形品の装飾方法
JP2007307882A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Yasuhiro Mori 転写箔等の技術に基づく各種被着体の加飾方法及び同技術に基づく加飾構成体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107182A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Dainippon Printing Co Ltd パール感を呈する印刷模様層の形成方法
JPH0592695A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Toppan Printing Co Ltd 透視性を有する装飾材の製造方法
JPH05162497A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Toppan Printing Co Ltd 透視性を有する装飾材の製造方法
JP2002011751A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Hitachi Ltd インモールド成形体及びその製造方法、それを用いた家庭電気製品
JP2006035828A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Dainippon Ink & Chem Inc 加飾成形品および成形品の装飾方法
JP2007307882A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Yasuhiro Mori 転写箔等の技術に基づく各種被着体の加飾方法及び同技術に基づく加飾構成体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066786A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 水圧転写フィルム用活性剤組成物、及びこれを用いた加飾成形品の製造方法
JP2015066785A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 水圧転写フィルム用活性剤組成物、及びこれを用いた加飾成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5918567B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280823B1 (en) Foil-covered plastic part and method of making same
CN102202882A (zh) 包裹的三维成形制品及其制备方法
US4737225A (en) Method of making a substrateless decorative article
CN1638977A (zh) 机动车车标及其制造方法
CN102874003A (zh) 立体图案的转印方法
CN110267790B (zh) 生产具有经装饰表面的塑料成型件的方法和具有经装饰表面的塑料成型件
JP5918567B2 (ja) 加飾パネルの製造方法
KR101559793B1 (ko) 가전제품의 외면에 부착되는 장식부재 및 그 제조방법
JP4521686B2 (ja) 異種材質成型品の加飾方法
JP4054841B2 (ja) 凹凸模様加飾シートの製造方法
JP2005144712A (ja) 装飾体及びその製造方法
JP5578774B2 (ja) ヘアライン意匠を有する転写シートと転写成形品の製造方法
JP2000153537A (ja) 絵付シート
JP2022115612A (ja) 加飾品の製造方法
JP4927070B2 (ja) 透明導電性シートとその製造方法、加飾成形品
JP4234297B2 (ja) 転写加飾方法とそれに使用する加飾用転写フィルム
JP2019214171A (ja) 水転写シート、塗装製品及び水転写シートの製造方法
JP4266049B2 (ja) 凹凸模様を有する装飾用シートの製造方法
TWI418471B (zh) A method for manufacturing a decorative board for forming a protective film
JP4721963B2 (ja) ポッティング加飾物の製造方法
JP5220535B2 (ja) 転写シート
JP2000296551A (ja) 化粧板、化粧板の製造方法及び化粧板の加飾方法
JP5302914B2 (ja) 塗装方法
JP2005238189A (ja) 塗着剤塗工版、塗着剤の塗工方法および塗着剤塗工体
JP5159253B2 (ja) 加飾シートとその製造方法、加飾成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250