JP2013173155A - 板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法 - Google Patents

板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013173155A
JP2013173155A JP2012038093A JP2012038093A JP2013173155A JP 2013173155 A JP2013173155 A JP 2013173155A JP 2012038093 A JP2012038093 A JP 2012038093A JP 2012038093 A JP2012038093 A JP 2012038093A JP 2013173155 A JP2013173155 A JP 2013173155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plate
plate side
spot welding
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012038093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6041374B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sakurada
康弘 桜田
Toru Ienari
徹 家成
Hiroshi Asada
博 朝田
Shingo Mukae
向江信悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP2012038093A priority Critical patent/JP6041374B2/ja
Publication of JP2013173155A publication Critical patent/JP2013173155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041374B2 publication Critical patent/JP6041374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

【課題】板厚の異なる複数の鋼板を重ね合わせた板厚比のある板組みをスポット溶接する際に、先端径や先端形状が同一の電極を用いても、溶接しようとする鋼板の界面付近にナゲットを形成するようにして接合強度の高い接合体を得る。
【解決手段】同一の形状を有し、薄板側には厚板側よりも熱伝導率が低い材質からなる電極、例えばタングステンからなる芯材を先端に埋設した銅製の電極を、厚板側には薄板側よりも熱伝導率が高い材質からなる電極、例えば1%Cr−Cu合金製電極を用いてスポット溶接する。
【選択図】図2

Description

本発明は、板厚の異なる2枚の鋼板を重ね合わせた板厚比のある板組みのスポット溶接方法に関する。
昨近、住宅建材分野や自動車分野などでは、重ね合わせた2枚の鋼板を接合する際、高効率性などの観点から、スポット溶接法が多用されている。接合する2枚の鋼板の板厚が同等であれば、ほとんど問題なくスポット溶接される(図1(a)参照)が、板厚の異なる2枚の鋼板を重ね合わせた板厚比のある板組みをスポット溶接すると、所望の接合強度が得られないなどの不具合が発生することがある。
通常の同厚の溶接で用いられるような上下とも同一形状、同一材質の電極で溶接を行うと、水冷された電極から受ける冷却効果は上下とも等しいことから、差厚であっても電極間の中央から発熱してナゲットが形成されるため、鋼板界面へのナゲットの成長が遅れることに起因すると考えられている(図1(b)参照)。
所望の接合強度を発現させるためには、重ね合わせた鋼板の接合界面でナゲットを形成させることが必要となる。
このため、板厚の異なる2枚の鋼板を重ね合わせた板厚比のある板組みをスポット溶接する際に、図1(c)に見られるように、用いる電極の先端径を異ならせ、厚板側には先端径を大きくした電極を、薄板側には先端径を小さくした電極を用いている。これにより、電極の接触面積を異ならせ、電極からの冷却条件を変化させて、鋼板界面寄りにナゲット形成位置をずらしている(例えば非特許文献1)。
また、特許文献1には高剛性の2枚の厚板材と低剛性の1枚の薄板材を重ね合わせた板組みを、一対の電極チップにより挟んでスポット溶接する際に、剛性が最も小さい薄板材側に接する電極チップの先端径を厚板材側に接する電極チップの先端よりも小さくすることで、薄板材と電極チップが接する面積が厚板材と電極チップが接する面積よりも小さくなり、低剛性の板材と他の板材間の接触部にナゲットが形成され、溶接強度を向上させることができる手法が提案されている。
さらに、特許文献2には重ね合わせた2枚以上の厚板の一方に薄板を重ね合わせた板組みを一対の電極チップで挟み、スポット溶接する際に、薄板側の電極チップの先端が所定の曲率半径を有する曲面である電極チップとし、他方の厚板側の電極チップを先端が平面または薄板側に接する電極チップの先端の曲率半径より大きな曲率半径を有する曲面である電極チップとし、スポット溶接を第一段および第二段の二段階からなる溶接とし、第二段の溶接が第一段の溶接に比べて高加圧力の溶接とし、且つ、第二段の溶接電流値を第一段の溶接の電流値以下とすることを特徴とするスポット溶接方法が提案されている。
さらにまた、特許文献3には重ね合わされた2枚の厚板の少なくとも一方に薄板をさらに重ね合わせた板厚比の大きな板組をスポット溶接する際に、薄板の溶接すべき部位に部分的に一般部より一段高い座面を形成するとともに、薄板に対向する電極の先端を球面に形成し、溶接初期は低下圧で薄板の座面を球面の電極によって球面状に押しつぶすよう変形させて、薄板と隣り合う厚板と溶接し、その後、高加圧力で2枚の厚板同士を溶接することを特徴とするスポット溶接方法が提案されている。
(社)溶接学会抵抗溶接研究委員会「抵抗溶接現象とその応用(第1編)」昭和57年8月10日、(社)溶接学会、P.142‐146
特許第3894544号 特許第4543823号 特許第3794300号
しかしながら、非特許文献1や特許文献1、特許文献2のように先端径や先端形状の異なる2種類の電極を準備することは、電極の管理が2倍になるばかりでなく、電極研磨用の工具も2種類必要となって、結果的にコスト高となってしまう。
また、特許文献2では溶接途中に加圧力や電流を変更させる制御を必須とするものであるため、制御の設定に手間が掛かる上、設備費用の増大も招く。
さらに、特許文献3では薄板の溶接する部分に予め一般部よりも一段高い座面をプレス加工などで形成する工程が必要となり、生産性が低下するという問題がある。
本発明は、このような問題点を解消するために案出されたものであり、板厚の異なる2枚の鋼板を重ね合わせた板厚比のある板組みをスポット溶接する際に、先端径や先端形状が同一の電極を用いても、ナゲットの形成位置が溶接しようとする鋼板の界面付近になるようにして接合強度の高いスポット溶接方法を提供することを目的とする。
本発明の板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法は、その目的を達成するため、板厚の異なる複数の鋼板を重ね合わせた板厚比のある板組みをスポット溶接する際に、同一の形状を有し、薄板側には厚板側よりも熱伝導率が低い材質からなる電極を、厚板側には薄板側よりも熱伝導率が高い材質からなる電極を用いることを特徴とする。
そして、具体的には、薄板側にタングステン又はモリブデン若しくはそれらを基材とする合金からなる電極を、厚板側に銅合金からなる電極を用いることが好ましい。
また、薄板側に配する電極としては、タングステン又はモリブデン若しくはそれらを基材とする合金からなる芯材を先端に埋設した銅製の電極を用いることがより好ましい。
本発明では、板厚の異なる複数の鋼板を重ね合わせた板厚比のある板組みをスポット溶接する際に、薄板側電極からの冷却効果を小さくすることができている。このため、薄板側において板厚方向へのナゲット成長を促進させて、鋼板界面でのナゲット形成を得易くすることができている。その結果、板厚の異なる2枚の鋼板を重ね合わせた板組みであっても、所望の接合強度が発現できるスポット溶接を、上下電極の先端径や先端形状を異ならせたり、加圧力や電流値を複雑に制御することなく、一般的な溶接条件で、かつ高効率で安定的に行うことができる。
従来例における、電極先端径とナゲット形成位置の関係を説明する図 本発明における、電極先端径とナゲット形成位置の関係を説明する図 実施例で用いた試験片形状を示す図 実施例で用いた電極形状を示す図 実施例で作製した接合体を評価する際のナゲット寸法測定位置を示す図 実施例で作製した接合体の引張剪断試験結果を示す図 実施例で作製した接合体のナゲット厚みの測定結果を示す図 実施例で作製した接合体の鋼板界面ナゲット径の測定結果を示す図
本発明者らは、板厚の異なる2枚の鋼板を重ね合わせた板厚比のある板組みをスポット溶接する際に、ナゲット形成位置が溶接しようとする2枚の鋼板の界面になるように調整する手段について鋭意検討した。
前記したように、従来技術では、板厚の異なる2枚の鋼板を重ね合わせた板厚比のある板組みをスポット溶接する際に、厚板側には先端径を大きくした電極を、薄板側には先端径を小さくした電極を用いていることにより、薄板側の電極からの冷却速度を遅らせて鋼板界面寄りにナゲット形成位置をずらしている。
そこで、電極の先端形状が同じであっても、薄板側の電極からの冷却速度が遅ければ、鋼板界面近傍の残存熱が均等になって当該部位近傍にナゲットが形成されると推測し、本発明に到達した。
以下、本発明について詳述する。
通常のスポット溶接法では、電極として銅系の素材を用いる場合が多い。そこで、本発明でも、一方の電極として銅材を、具体的には安価で数多く流通している1%程度のCrを含有したCr−Cu合金を用いる。他方の電極としては、Cr−Cu合金よりも熱伝導率が低い材料からなるものを、具体的にはタングステン(W)を用いる。
そして、薄板側には熱伝導率が低い材質からなる電極、すなわちタングステン製電極を配し、厚板側には熱伝導率が高い材質からなる電極、すなわちCr−Cu合金製電極を配してスポット溶接する。
なお、1%のCrを含有したCr−Cu合金と、タングステン(W)の熱伝導率を表1に示しておく。
Figure 2013173155
熱伝導率が高い材質からなる電極としては、例えば全体をタングステン製としてもよいが、電極自体の冷却性を考慮すると、タングステンからなる芯材を先端に埋設した銅製のものであることが好ましい。
厚板側電極の方が薄板側電極よりも熱伝導率が高いので、図2に見られるように、スポット溶接電流を流した後、薄板側電極からよりも厚板側電極を通しての冷却が進んでナゲット形成位置が2枚の鋼板を重ねた中心位置から薄板側である接合界面付近に移動するため、所望の接合強度が低電流で得られる。
0.6mmの厚さの亜鉛めっき鋼板と、1.6mmの厚さの普通鋼板を、図3に示す形状に裁断して試料とし、図4に示す形状を有する電極を用い、表2に示す条件でスポット溶接を行なった。なお、薄板側にφ6mmのタングステン製芯材を先端に埋設したCu製の電極を、厚板側にCr−Cu合金製の電極を配してスポット溶接した。比較として、薄板側と厚板側の両方ともCr−Cu合金製の電極を配してスポット溶接も行った。
その後、溶接接合体について、溶接部断面の観察を行ってナゲットの図5に示すサイズを測定するとともに、引張剪断試験を行った。
Figure 2013173155
その結果を図6,7,8に示す。
図6には引張剪断試験結果を、図7にはナゲット厚みの測定結果、図8には鋼板界面ナゲット径の測定結果を示す。
図6より、溶接電流を増加させると、いずれの電極組合せにおいても引張剪断荷重は同一荷重域に飽和しているが、ナゲット形成初期段階である低電流域(6〜7.5kA)では薄板側に低熱伝導率材質であるタングステン(W)製芯材を先端に埋設したCu製電極を、厚板側に高熱伝導率材質のCr−Cu合金製電極を用いた組合せの方が、高い引張剪断荷重が得られており、さらに引張剪断試験における破断形態についても母材破断となっている。
これは、図7および図8からわかるように、薄板側に低熱伝導率材質であるタングステン(W)製芯材を先端に埋設したCu製電極を、厚板側に高熱伝導率材質のCr−Cu合金製電極を用いた組合せの方が、薄板側において電極から受ける冷却効果が小さくなるため、薄板側のナゲットの板厚方向への成長が速くなり、それに伴って鋼板界面に形成されるナゲット径が大きくなっていることに起因していると考えられる。
板厚の異なる鋼板を重ね合わせたスポット溶接の連続溶接における電極寿命は、同一材質、同一形状の電極で溶接した場合、ナゲット外周部近傍に鋼板界面が位置する(図1(b)参照)ため、連続溶接によって電極が損耗し、先端径が拡大することにより電流密度が低下した際、ジュール発熱量が低下しナゲットが縮小してしまい、早期に鋼板界面にナゲットが形成されなくなるため、鋼板界面がナゲット中央部に位置する同厚の鋼板を重ね合わせた場合よりも電極寿命は短くなる。また、ナゲットを鋼板界面に形成しようとすると溶接電流を高くしなければならない(図7参照)ため、電極の損耗が進み電極寿命が短くなる。
これに対して、本発明では板厚の異なる鋼板を重ね合わせたスポット溶接時に熱伝導率が異なる電極を用いることにより、薄板側において板厚方向へのナゲット成長が促進されるため、連続溶接時における電極損耗によるジュール発熱量低下に伴うナゲット縮小時においても鋼板界面にナゲットが形成されなくなる時期が遅くなる。また、同一材質、同一形状の電極で溶接した場合と比較して、溶接電流を低く設定することができる(図7参照)。ゆえに、本発明を用いることで、板厚が異なる鋼板を重ね合わせたスポット溶接時の電極寿命を改善することができる。
なお、本実施例は亜鉛めっき鋼板と普通鋼板の組合せで行ったが、本発明はこれに限られることはなく、あらゆるめっき種、材質、板組み合わせに適用できる。
また、重ね合わせる鋼板の枚数も2枚に限らず、例えば、重ね合わせた2枚の厚板に1枚の薄板を重ね合わせるなど複数枚の板組み合わせにも適用してもよい。
さらに、熱伝導率が低い材質としてタングステン(W)を用いたが、モリブデンもタングステンとほとんど同じ挙動を示す金属であるため、タングステンで得られた結果はモリブデンにも当てはまると予測できる。よって、その他、モリブテン、タングステンやモリブデンを基材とする合金など低熱伝導率を有し、導電性がある材質を適用してもよい。

Claims (3)

  1. 板厚の異なる複数の鋼板を重ね合わせた板厚比のある板組みをスポット溶接する際に、同一の形状を有し、薄板側に厚板側よりも熱伝導率が低い材質からなる電極を、厚板側に薄板側よりも熱伝導率が高い材質からなる電極を用いることを特徴とする板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法。
  2. 薄板側にタングステン又はモリブデン若しくはそれらを基材とする合金からなる電極を、厚板側に銅合金からなる電極を用いる請求項1に記載の板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法。
  3. 薄板側にタングステン又はモリブデン若しくはそれらを基材とする合金からなる芯材を先端に埋設した銅製の電極を、厚板側に銅合金からなる電極を用いる請求項1に記載の板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法。
JP2012038093A 2012-02-24 2012-02-24 板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法 Active JP6041374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038093A JP6041374B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038093A JP6041374B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173155A true JP2013173155A (ja) 2013-09-05
JP6041374B2 JP6041374B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49266593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038093A Active JP6041374B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6041374B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172053A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶接継手の製造方法
JP2017177113A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 マツダ株式会社 スポット溶接物の製造方法およびそのための製造装置
JP2017177112A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 マツダ株式会社 スポット溶接物の製造方法およびそのための製造装置
JP2019177407A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日鉄日新製鋼株式会社 接合構造体およびその製造方法
CN111745274A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种差厚金属工件的电阻点焊方法
CN113909660A (zh) * 2020-07-08 2022-01-11 双叶产业株式会社 电阻点焊方法以及电阻点焊装置
US11883898B2 (en) 2020-09-18 2024-01-30 Futaba Industrial Co., Ltd. Method of resistance spot welding and resistance spot welding apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101865483B1 (ko) * 2016-12-23 2018-07-13 부경대학교 산학협력단 이종금속판재 스폿용접기 및 이종금속판재 스폿용접방법
KR101865501B1 (ko) * 2017-02-22 2018-06-07 부경대학교 산학협력단 표면마찰가열 전기저항 스폿용접기
FR3139742A1 (fr) * 2022-09-16 2024-03-22 Gaming Engineering Procédé de soudage par point

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154880A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Mazda Motor Corp 抵抗溶接方法
JPH07214337A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Honda Motor Co Ltd 低電気抵抗性金属部材の抵抗溶接方法
JPH11342477A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp スポット溶接方法
JP2006102775A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Tungsten Co Ltd スポット溶接用電極
JP2009220168A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Aisin Seiki Co Ltd 抵抗溶接用電極

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154880A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Mazda Motor Corp 抵抗溶接方法
JPH07214337A (ja) * 1994-02-07 1995-08-15 Honda Motor Co Ltd 低電気抵抗性金属部材の抵抗溶接方法
JPH11342477A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp スポット溶接方法
JP2006102775A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Tungsten Co Ltd スポット溶接用電極
JP2009220168A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Aisin Seiki Co Ltd 抵抗溶接用電極

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172053A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶接継手の製造方法
JP2017177113A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 マツダ株式会社 スポット溶接物の製造方法およびそのための製造装置
JP2017177112A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 マツダ株式会社 スポット溶接物の製造方法およびそのための製造装置
JP2019177407A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日鉄日新製鋼株式会社 接合構造体およびその製造方法
JP7003805B2 (ja) 2018-03-30 2022-01-21 日本製鉄株式会社 接合構造体およびその製造方法
CN111745274A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种差厚金属工件的电阻点焊方法
CN113909660A (zh) * 2020-07-08 2022-01-11 双叶产业株式会社 电阻点焊方法以及电阻点焊装置
US20220009020A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 Futaba Industrial Co., Ltd. Method of resistance spot welding and resistance spot welding apparatus
JP2022015124A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 フタバ産業株式会社 抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接装置
JP7208193B2 (ja) 2020-07-08 2023-01-18 フタバ産業株式会社 抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接装置
US11883898B2 (en) 2020-09-18 2024-01-30 Futaba Industrial Co., Ltd. Method of resistance spot welding and resistance spot welding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6041374B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041374B2 (ja) 板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法
CN107160022A (zh) 用于铝工件与钢工件的电阻点焊的配合电极
WO2007083697A1 (ja) 組電池の接続板
JP5938747B2 (ja) リベット、リベットを備えた異材接合用構造体、及び異材接合体の製造方法
JP2013078793A (ja) 接合方法及び接合部品
JP2008161877A (ja) 重ね抵抗スポット溶接方法
KR20160054604A (ko) 저항 스폿 용접 장치, 복합 전극 및 저항 스폿 용접 방법
CN105189013A (zh) 点焊接头
KR102127991B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 용접 구조물
JP2014104502A (ja) 異材接合体用構造体の製造方法及び異材接合体の製造方法
JP2013188752A (ja) 重ね抵抗スポット溶接方法
JP6094079B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
Charde Effects of electrode deformation of resistance spot welding on 304 austenitic stainless steel weld geometry
JP6037018B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5906618B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6060579B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6136249B2 (ja) スポット溶接用電極、スポット溶接方法およびスポット溶接部材
KR101871077B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 용접 구조물
JP6175041B2 (ja) スポット溶接方法
JP2017140633A (ja) スポット溶接方法
JP2018094557A (ja) スポット溶接方法
JP2009190046A (ja) 高張力鋼板のスポット溶接方法と高張力鋼板の溶接継手
JP4521756B2 (ja) スポット溶接用電極
Das et al. Mechanical Behavior of Ultrasonic Spot Welded Aluminum to Cupro-Nickel Sheets for Battery Tabs
JP5873402B2 (ja) スポット溶接用電極チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250