JPH01154880A - 抵抗溶接方法 - Google Patents

抵抗溶接方法

Info

Publication number
JPH01154880A
JPH01154880A JP62314700A JP31470087A JPH01154880A JP H01154880 A JPH01154880 A JP H01154880A JP 62314700 A JP62314700 A JP 62314700A JP 31470087 A JP31470087 A JP 31470087A JP H01154880 A JPH01154880 A JP H01154880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
resistance
thin plate
electric resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62314700A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuaki Nishimoto
西本 徳昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62314700A priority Critical patent/JPH01154880A/ja
Publication of JPH01154880A publication Critical patent/JPH01154880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電極抵抗を異にす゛る二つの部材を抵抗溶接
するための抵抗溶接方法に関するものである。
(従来技術) 二つの部材の接合面に直角に大電流を短時間流し、接触
面での抵抗発熱によって局部的溶融を起こさせ、加圧に
よって圧接する抵抗溶接は、従来から良く知られている
技術である。例えば、抵抗溶接の一種としてよく知られ
ている点溶接の場合、第1図図示の如く、2枚の溶接す
る板部材1.2を銅合金等からなる棒状の電極3.4間
にはさんで強く加圧することにより、局部的に接触抵抗
の減少した個所に大電流を通して、接触面に碁石状の溶
岩部(以下、ナゲツトという)を作って溶接するように
なっており、これらの電極としては、高導電率材料から
なるものが一般的に使用されてきている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の如き抵抗溶接を行う場合における溶接個所の品質
安定を図るためには、溶接部材間の熱平衡を得ることが
重要なポイントとなっており、該熱平衡が得られていな
い状態での溶接では、しばしば融合不良を生じることが
ある。
現実の溶接現場においては、熱平衡か極めて得られにく
い溶接部材の組み合わせに遭遇することが多々あり、上
記の如き融合不良の解消が急務とされているのが現状で
ある。
例えば、第2図(イ)〜(ニ)に図示するように、(1
)溶接部材1.2が厚板と薄板とされている点溶接の場
合(第2図口参照) (2)溶接部材1.2が厚板と薄板とされている点溶接
であって、薄板2側に圧接される電極4として圧接部が
フラットな電極を用いた場合(第2図口参照) (3)溶接部材1.2の一方側かロールフォーミング材
とされている点溶接の場合(第2図ハ参照)。
(4)形状一定の突起1aを有する部材1と、板厚およ
び材質が広範囲の板部材2との突起溶接の場合(第2図
口参照) において、画電極3,4としてともに高導電率材料から
なるものを使用する場合。
上記(1)〜(4)の場合について検討したところ、熱
平衡が得られにくい抵抗溶接は、電気抵抗を異にする二
つの部材の組み合わ什の場合であることが分かる。そし
て、これらの場合、第3図図示の如く、両名接部材1.
2の接触面に形成されるナゲツト5が、電気抵抗の大な
る部材、例えば厚板l側に偏って形成され、この偏りに
起因して融合不良が発生ずるという事実が判明した。
かかるナゲツトの偏りは、電極機能の導電率向上の追及
により電極と材料間の電気抵抗が低下し、相対的に電気
抵抗が小さくなる薄板側の発熱が妨げられ、逆に厚板側
に抵抗熱が偏ることによるものと推論される。また、電
極先端面の面精度が良好な場合に6前記と同様な現象が
発生ずるという事実らあり、本来電極先端面と溶接部材
との間の1ri気抵抗は小さい方が良いとされてきたが
、上記の如き電気抵抗の異なる二つの部材の抵抗溶接の
場合には、電極先端面と溶接部オとの間の電気抵抗およ
び発熱は適度に必要であり、かかる処置を講することj
こより適正な融合が得られることか知認された。
本発明は、上記の点に鑑みてなされた乙ので、電気抵抗
の小なる部材に圧接される電極として、電気抵抗が大な
る部材に圧接される?[極材料よりも低導電率の材料か
らなるものを使用することによって、溶接部材間の熱平
衡を確保し、以って抵抗溶接における融合不良を解消す
ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明方法では、上記問題点を解決するために、電気抵
抗を異にする二つの部材を抵抗溶接するに当たって、電
気抵抗が小なる部材に圧接される電極として、電気抵抗
が大なる部材に圧接される他方の電極よりも低導電率の
ものを使用している。
(作 用) 本発明方法では、電気抵抗が小なる部材に圧接される電
極として、電気抵抗が大なる部材に圧接される他方の電
極よりも低導電率のものを使用するようにしたことによ
り、低導電率電極先端面と電気抵抗が小なる部材との間
に適度の電気抵抗および発熱が発生ずることとなり、両
部材間における熱平衡が得られることとなるのである。
従って、両部材間の接触面に融合形成されるナゲツトは
、両部材のどちら側にも偏らず、両部材に跨るものとな
り、融合不良の発生が未然に防止され得ることとなるの
である。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明方法の抵抗溶接方法
を詳述ずろ。
実施例! 本実施例の場合、第2図(イ)および(ロ)図示の如く
、厚板1(電気抵抗が大)と薄板2(電気抵抗が小)の
組み合イつせからなる抵抗溶接において、厚板Iに圧接
される電極1として、高導電率材料(例えば、JISZ
3234のクラス2以上に相当するクロム銅)からなる
ものを使用し、薄板2に圧接される電+S 4として、
低導電率材料(例えば、JISZ3234のクラス3に
相当するベリリウム銅)からなるものを使用している。
つまり、?Ii極!としては、導電率70%以上の6の
が使用され、電極2としては、導電率45%程度のもの
が使用されているのである。なお、この場合の溶接条件
は、溶接電流+3900AS通電時間:IH[z、加圧
カニ200Kgであった。
上記の如き方法により抵抗溶接を行うと、低導電率材料
からなる電極4先端面と電気抵抗が小なる薄板2との間
に適度の電気抵抗および発熱が発生ずることとなり、厚
板lと薄板2との間における熱平衡が得られる結果、第
4図図示の如く、第3図図示の従来例(画電極ともに高
導電率材料を使用したもの)に比べて、薄板2側の溶融
部も溶は込み量が大きくなり、ナゲツト5が厚板!と薄
板2との両方に跨って形成される。従って、融合不良の
発生率を極めて低く抑えることができることとなるので
ある。
実施例2 本実施例の場合、第2図(ハ)図示の如く、板部材I(
電気抵抗が大)とロールフォーミング材2(¥vL気抵
抗抵抗)の組み合わせからなる抵抗溶接において、板部
材lに圧接される電極1として、高導電率材料(例えば
、JISZ3234のクラス2以上に相当するクロム銅
)からなるものを使用し、ロールフォーミング材2に圧
接される電極4として、低導電率材料(例えば、JIS
Z3234のクラス3に相当するベリリウム銅)からな
るものを使用している。この場合にも、上記実施例1の
場合と同様な効果が得られる。
実施例3 本実施例の場合、第2図(ニ)図示の如く、形状一定の
突起1aを有する部材1(電気抵抗が大)と、板厚およ
び材質が広範囲の板部材2(電気抵抗か小)との組み合
わ仕からなる抵抗溶接において、部材1に圧接される電
極1として、高導電率材料(例えば、JISZ3234
のクラス2以上に相当するクロム銅)からなるものを使
用し、板部材2に圧接される電極4として、低導電率材
tト(例えば、J l5Z3234のクラス3に相当す
るベリリウム銅)からなるものを使用している。この場
合にも、上記実施例1の場合と同様な効果が得られる。
上記各実施例においては、低導電率材料として、ベリリ
ウム銅を用いているが、その他リン青銅あるいはニッケ
ル・ベリリウム銅等を用いることらできる。
(発明の効果) 斜上の如く、本発明方法によれば、電気抵抗を異にする
二つの部材を抵抗溶接するに当たって、電気抵抗が小な
る部材に圧接される電極として、電気抵抗が大なる部材
に圧接される他方の電極より6低導電率のものを使用す
るようにしたので、低導電率電極先端面と電気抵抗が小
なる部材との間に適度の電気抵抗および発熱が発生して
、両部材間における熱平衡が得られることとなり、両部
祠間の接触面に融合形成されるナゲツトを、両部8材に
跨るものとなすことができる結果、融合不良の発生が未
然に防止され得ることとなるという浸れた効果がある。
また、電極の一方側に低導電率材料を使用することによ
り、溶接条件を下げ得るところとなり、省エネルギーお
よびコスト低減に6寄与する。
さらに、低導電率材料からなる電極は、硬度を上げるこ
とができるため、電極寿命ら向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な抵抗溶接としての点溶接を説明するた
めの説明図、第2図(イ)〜(ニ)は溶接部材間におけ
る熱平衡が得られにくいタイプの抵抗溶i妾を説明する
ための説明図、第3図は従来方法により得られた溶接部
分の断面図、第・1図は本発明方法により得られた溶接
部分の断面図である。 1.2 ・・・・・溶接部材 3.4 ・・・・・電極 第1図 第2図 /、2  :溶疼部材 3、II   :*1極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電気抵抗を異にする二つの部材を抵抗溶接するに当
    たって、電気抵抗が小なる部材に圧接される電極として
    、電気抵抗が大なる部材に圧接される他方の電極よりも
    低導電率のものを使用することを特徴とする抵抗溶接方
    法。
JP62314700A 1987-12-11 1987-12-11 抵抗溶接方法 Pending JPH01154880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314700A JPH01154880A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 抵抗溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314700A JPH01154880A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 抵抗溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154880A true JPH01154880A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18056497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314700A Pending JPH01154880A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 抵抗溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173155A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nisshin Steel Co Ltd 板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法
JP2015503448A (ja) * 2011-12-21 2015-02-02 アルコア インコーポレイテッド 異種材を接合するための装置及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159289A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Kobe Steel Ltd 電気抵抗溶接法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159289A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Kobe Steel Ltd 電気抵抗溶接法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503448A (ja) * 2011-12-21 2015-02-02 アルコア インコーポレイテッド 異種材を接合するための装置及び方法
JP2013173155A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nisshin Steel Co Ltd 板厚の異なる鋼板のスポット溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650951A (en) Method of welding laminates each having the structure of metal layer/thermally softenable insulating layer/metal layer
JPS59166386A (ja) 金属板接合方法
JPH06246462A (ja) 複合鋼板との重ねスポット溶接方法
JPH01154880A (ja) 抵抗溶接方法
JP2531052B2 (ja) 異種金属の抵抗溶接方法
JP3504727B2 (ja) アルミ材の抵抗スポット溶接方法
JPS6171188A (ja) 積層板の抵抗溶接方法
JP2024135891A (ja) 異種材料の接合方法
JPH0489190A (ja) 絶縁電線と端子との接合方法
JPS62110878A (ja) ラミネ−ト鋼板のスポツト溶接方法
JPH05147B2 (ja)
JPH0513752B2 (ja)
US2618726A (en) Method and means for securing metal members together
JPH0970672A (ja) 異種板体の溶接方法
JPH05166575A (ja) スポット溶接の安定化方法
JPH0655278A (ja) 異種材の電気抵抗溶接方法
JPH067958A (ja) アルミニウム合金材と異材との溶接方法
JPH06246463A (ja) 複合鋼板のプロジェクション溶接方法
JPH0136211B2 (ja)
US1126655A (en) Method of uniting sheets of brass, aluminium, and other metals of high conductivity for heat.
JPH05382A (ja) 通電金具の接合方法
JPS63149082A (ja) バツト溶接方法
JPH0215973B2 (ja)
JPS62156081A (ja) 抵抗溶接によるクラツド金属板製造法
JPH03276560A (ja) 電池用リード端子の溶接方法