JP2013172775A - 自転車用トレーナ - Google Patents

自転車用トレーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2013172775A
JP2013172775A JP2012037881A JP2012037881A JP2013172775A JP 2013172775 A JP2013172775 A JP 2013172775A JP 2012037881 A JP2012037881 A JP 2012037881A JP 2012037881 A JP2012037881 A JP 2012037881A JP 2013172775 A JP2013172775 A JP 2013172775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
support shaft
elastic
trainer
bicycle trainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876321B2 (ja
JP2013172775A5 (ja
Inventor
Masayuki Kimura
将行 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012037881A priority Critical patent/JP5876321B2/ja
Priority to US14/380,676 priority patent/US9486667B2/en
Priority to PCT/JP2013/054308 priority patent/WO2013125627A1/ja
Priority to EP13751538.3A priority patent/EP2818214B1/en
Publication of JP2013172775A publication Critical patent/JP2013172775A/ja
Publication of JP2013172775A5 publication Critical patent/JP2013172775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876321B2 publication Critical patent/JP5876321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/06Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement
    • A63B22/0605Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement performing a circular movement, e.g. ergometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/026Bars; Tubes; Leaf springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/16Training appliances or apparatus for special sports for cycling, i.e. arrangements on or for real bicycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/16Training appliances or apparatus for special sports for cycling, i.e. arrangements on or for real bicycles
    • A63B2069/161Training appliances or apparatus for special sports for cycling, i.e. arrangements on or for real bicycles supports for the front of the bicycle
    • A63B2069/162Training appliances or apparatus for special sports for cycling, i.e. arrangements on or for real bicycles supports for the front of the bicycle for front fork or handlebar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/16Training appliances or apparatus for special sports for cycling, i.e. arrangements on or for real bicycles
    • A63B2069/164Training appliances or apparatus for special sports for cycling, i.e. arrangements on or for real bicycles supports for the rear of the bicycle, e.g. for the rear forks
    • A63B2069/165Training appliances or apparatus for special sports for cycling, i.e. arrangements on or for real bicycles supports for the rear of the bicycle, e.g. for the rear forks rear wheel hub supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B26/00Exercising apparatus not covered by groups A63B1/00 - A63B25/00
    • A63B26/003Exercising apparatus not covered by groups A63B1/00 - A63B25/00 for improving balance or equilibrium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】実際に屋外で自転車を運転するときのような乗り心地を与える自転車用トレーナを提供する。
【解決手段】着脱可能に装着される自転車21を用いてトレーニングを行う自転車用トレーナであって、床に載置される本体部3と、一端が前記本体部に遊挿され、他端が前記自転車のフォークエンド部23を支持するフォークエンド支持手段7に固着された支軸5と、前記支軸の長手方向中央から前記他端側の少なくとも一部を囲んで配置された弾性部とを備え、前記支軸が前記フォークエンド部から与えられる力によって弾性変形することで前記自転車が前後移動し左右傾斜することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、屋外で走行する実際の自転車を用いてトレーニングを行なうことができる自転車用トレーナに関し、特に、自転車の車輪を取り外して装着してトレーニングに使用する自転車用トレーナに関する。
従来、屋内で自転車のペダリング動作を行なって運動することで健康促進や持久力の向上を得るための自転車用トレーナが種々提案されている。その中でも、屋外での実際の走行と同じ感覚や乗車姿勢を得るために自らが屋外で使用する自転車を装着してトレーニングを行なうための自転車用トレーナには、次のようなものがある。
例えば、図8に示すように、前車輪を取り外した自転車を装着できるフレーム62を備え、該フレーム62には、自転車の後車輪のタイヤ74に接触しながら回転するローラ64と、このローラ64の回転に抵抗を与える抵抗付与手段66とが設けられている自転車用トレーナ70が公知である(特許文献1参照)。
また、図9に示すように、地面に対して安定して設置させる本体部82と、該本体部82に、後車輪が外された自転車91のフロントフレームエンド部95を支持固定するフレームエンド固定手段85と、自転車91の駆動装置92に連繋されて該駆動装置92に従動して回転する回転体84と、該回転体84の回転を制御する回転制動装置88とを備える自転車用トレーニング装置80が開発されている(特許文献2参照)。該自転車用トレーニング装置80では、自転車91の前車輪がハブごとフォークエンド部95から取り外されフォークエンド固定手段85に支持固定される。
特公平2−57947号公報 特再公表2002−062426号公報
特許文献1に記載の発明は、制動ディスク68に付与すべき制動力を全く受けない状態から所定の制動力を受ける状態まで広い範囲で変化させることができる。しかしながら、フレーム62の前方立ち上がり部63に設けられたホーククランパ65に自転車のフロントフォークエンド部75が支持固定される自転車用トレーナ60の構成では、実際に屋外で走行するときのように自転車は前後移動又は左右傾斜しないため、実際に自転車を運転するときのような実走感に欠けるという課題があった。
特許文献2に記載の発明についても、装着される自転車91のフロントフォークエンド部95がフォークエンド固定手段85を介して本体部82に取り付けられている構成は特許文献1と同様であり、本体部82の前方立ち上がり部に設けられたホーククランパ65実際に屋外で自転車を運転するときのような実走感に欠けるという課題は解決されていない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、実際に屋外で自転車を運転するときのような乗り心地を与える自転車用トレーナを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る自転車用トレーナは、着脱可能に装着される自転車(21)を用いてトレーニングを行うことができる自転車用トレーナであって、床に載置される本体部(3)と、一端が前記本体部に遊挿され、他端が前記自転車のフォークエンド部(23)を支持するフォークエンド支持手段(7)に固着された支軸(5)と、前記支軸の長手方向中央から前記他端側の少なくとも一部を囲んで配置された弾性部(9)とを備え、前記支軸が前記フォークエンド部から与えられる力によって弾性変形することにより前記自転車が前後移動し左右傾斜し得ることを特徴とする。
本発明の自転車用トレーナは、一端が本体部に遊挿され他端がフォークエンド支持手段に固着された支軸の上部が弾性部に囲まれているのでフォークエンド部から与えられる力によって該支軸が弾性変形する。このため、自転車に加えられた力に相当する自転車の前後左右への揺動を体感することができる。
本発明に係る自転車用トレーナは、内部に筒状の中空部を有し、前記本体部に立設されたフレーム部(11)を備え、前記弾性部が前記フレーム部の筒状内面に形成され、前記支軸が前記フレーム部の長手方向に沿って前記中空部内に前記弾性部を貫通して挿入され、前記他端は前記フレーム部から延出してなるのが好ましい。
この構成によると、支軸がフレーム部内に配置されるので美観が向上する。また、弾性部がフレーム部の筒状内面に形成されるので、支軸の前後左右への揺動を一定範囲に制限することができる。このことによって、自転車の前後左右への最大揺動角度を実際の運転時の最大角度に制限することができる。
上記態様において、支軸が鋼棒又は鋼管であることが好ましい。支軸が鋼棒又は鋼管であるので強度が強く、弾性もあるので、自転車用トレーナの強度が増し、自転車を前後左右に揺動するという性能も向上する。
上記態様において、支軸が弾性を有する弾性部材を含むものとすることができる。弾性を有する弾性部材として、例えばバネを使用することができる。このことによって、自転車の前後左右への揺動を適度に調整することができる。
上記態様では、支軸が前記弾性部材と非弾性部材からなる繋ぎ部が交互に接続された支軸部を有するのが好ましい。このことによって、長手方向の部位によって弾性率が異なる支軸を得ることができるので、自転車の前後左右への揺動をより細かく調整することができる。ここで、非弾性部材としては実質的に弾性を有さない部材をいい、例えば金属材料があげられる。
また、上記態様では、支軸の一端から他端にかけて弾性部材を構成する弾性材料の弾性率が逐次小さくなるのが好ましい。このことによって、支軸の本体部側に加わる力が同じでも自転車にはより大きな前後あるいは左右への揺動を与えることができる。
本発明の自転車用トレーナによれば、一端が本体部に遊挿され他端がフォークエンド支持手段に固着された支軸の上部が弾性部に囲まれおり、該支軸が自転車のフォークエンドから与えられる力によって弾性変形し、自転車を装着して訓練を行うとフォークエンド部を介して自転車が前後左右に揺動するので訓練者には実際に屋外で自転車を運転するときのような実走感が与えられる。
実施例1に係る自転車用トレーナを示す説明図である。 実施例2に係る自転車用トレーナを示す説明図である。 実施例2のフレーム部及びフォークエンド支持手段の片側縦断面図である。 図4(a)及び(b)はそれぞれ図3のA−A及びB−B断面図である。 図3のC−C断面図である。 実施例2の変形例に係るフレーム部の上部断面図である。 実施例3に係る自転車用トレーナの支軸の一部を示す説明図である。 従来例を示す説明図である。 従来例を示す説明図である。
以下、図に示す実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1は、実施例1に係る自転車用トレーナ10を示す。図1に示すように、自転車用トレーナ10の本体部3は、前後方向に水平に延びる前後方向杆3aと、前後方向杆3aの後部において左右方向に延びる後脚3bと、前後方向杆3aの前部において左右方向に延びる前脚3cとを備えている。前後方向杆3aの後部には、自転車21の後輪27の外周に接触して回転する回転体6が取付けられ、回転体6は、所定外径を有するローラ部材6aで構成されており、適当なブラケット(図示せず)を介して本体部3に支持される。
支軸5は棒状であり、その一端は前後方向杆3aに固着された支軸取付台(図示せず)に設けられた孔(図示せず)に挿入され、その他端はフォークエンド支持手段7に固着されている。前輪を外した自転車21のフォークエンド部23がフォークエンド支持手段7に取り付けられることにより、自転車21が自転車用トレーナ10に装着される。
上記のように、支軸5の長手方向の他端(上端)に近い部分において、その外周面が弾性部9に囲繞され、該弾性部9は弾性を有する天然ゴムや合成ゴムなどの弾性材料からなる。本実施例では、弾性部9の水平断面は円環状であり、その内周面は支軸5の外周面に接し、その外面は短い金属管(約2〜3cm、図示せず)の内面と接している。該金属管は、前後方向杆3aの前部及び前脚3cにそれぞれ固着された4つの固定部材8a,8b,8c,8dによって本体部3に取り付けられている。本実施例において、支軸5はステンレス鋼管である。
[作用]
以下、上記構成に基づく本発明の作用について、本発明の自転車用トレーニング装置10の使用方法を説明しながら、説明する。
自転車用トレーニング装置10は、少なくとも前車輪が外された自転車21を装着して、ペダル28に負荷を与えることによってトレーニングを行うものであり、その本体部3は、例えば屋内の床面に対して安定して載置される。
自転車用トレーニング装置10に自転車21を装着する際には、まず、自転車21の前車輪をその車軸(ハブ)ごとフレームエンド部23から取り外して、該フレームエンド部23を自転車用トレーニング装置10のフレームエンド固定手段7に支持する。次に、本トレーニング装置10の後部に設けられた回転体6のローラ部材6a上に後輪27を置く。
上記のようにして本トレーニング装置10に装着された自転車21に訓練者が乗ってペダル28を踏み込むと後輪27が回転し、ローラ部材6aが後輪27から摩擦力を受けて回転する。このことによって、実際に自転車21に乗って運転しているような負荷がペダリングに対して与えられる。
このように、自転車21を駆動させると、後輪27がローラ部材6aから摩擦力を受けるので自転車21の前輪には、例えば前方に向かう力が付与される。
この力は支軸5を前方に押し曲げる力となるが、一方、支軸5の上部(フレームエンド固定手段7の近く)が、周囲を本体部3に固定された枠(金属管)内に設けられた弾性部9に囲まれているので、上記支軸5を曲げる力は制限される。こうして制限された力によって支軸5は一定程度撓んで自転車21は適度に前傾する。また、左又は右に曲がることを想定して訓練者が力をかけて自転車21に左又は右に傾けると、同様に支軸5は左又は右方向の力で一定程度撓んで自転車21は適度に左又は右に傾く。
このように、本発明の自転車用トレーニング装置10では、訓練者が自転車21を前後左右へ動かそうとすると、屋外で実際にトレーニングしているように、自転車21も前後移動又は左右傾斜して揺動することが可能になる。そして、この揺動する角度は、実際に自転車21を屋外で直進運転するときの最大傾斜角度、例えば本体部3が載置された床面に垂直な線に対して5度、以下となるように弾性部9を構成する弾性材料の弾性率(縦弾性係数又はヤング率)、弾性部9の大きさ、あるいはその取り付けられる支軸5の位置によって調整される。
−実施例2−
図2は、実施例2に係る自転車用トレーナ20を示す。なお、以下の実施例において実施例1と同一部材については同一の符号を付し、その重複する説明は省略する。
図2に示すように、自転車用トレーナ20は、実施例1の場合と違って、フレーム部11が前後方向杆3aの前部に立設されている。フレーム部11は、内部に筒状の中空部(図示せず)を有し、その中に支軸5が配置されている。支軸5の上端(他端)はフレーム部11から延出し、該他端にはフォークエンド支持手段7が固着されている。そして、実施例1の場合と同様に、自転車21のフォークエンド部23がフロントフォーク爪(図示せず)によってフォークエンド支持手段7に取り付けられる構造となっている。
その他の構造は、実施例1の自転車用トレーナ10と同じである。
図3は、実施例2のフレーム部11及びフォークエンド支持手段7を前方向(図2の紙面の右側)から見た片側縦断面図である。図3に示すように、フレーム部11は、内部に筒状の中空部11aを有し、中空部11aの中央には長手方向に支軸5が収容されている。フレーム部11の下部は、前脚3cにボルト13,13で固定された支軸受け15に挿入され、その上部は所定の厚さを有する弾性部9で覆われ、該弾性部9の中央を支軸5が貫通し、該支軸5の上端(他端)はフォークエンド支持手段7に固着されている。支軸5の下部は、支軸受け15に設けられた孔15aに、支軸5が前後左右に揺れ動くことができる状態で挿入されている。本実施例において、支軸受け15の材質はアルミニウムであり、支軸5はステンレス製の円柱鋼材である。
図4(a)及び(b)はそれぞれ図3のA−A及びB−B断面図である。
図4(a)に示すように、フレーム部11は支軸受け15に挿入され、支軸受け15の中央に開けられた孔15aに支軸5が挿入されている。ネジ17a,17bの締め付け程度によって支軸5の位置が調整できる。
図4(b)に示すように、フォークエンド支持手段7の下部は断面4角形であり、その中央に孔7aが設けられ、支軸5がその上端から孔7aに挿入されている。ネジ17c,17dの締め付け程度によって支軸5の位置が調整できる。
図5は、図3のC−C断面図である。図5に示すように、フレーム部11の上部には弾性部9が設けられ、弾性部9の中央には孔9aが開けられ、該孔9aを支軸5が貫通している。本実施例では、弾性部9を構成する弾性材料として、ゴム状の弾力性を有する工業用材料であるエラストマー(elastomer)を使用した。
実施例2の自転車用トレーナ20では、弾性部9がフレーム部11の中空部の上部に設けられ支軸5がその中央を貫通する構成であるので、支軸の揺れる範囲をフレーム部11の内部に制限することができる。そして、その程度は弾性部9を構成する弾性材料の特性(例えば、縦弾性係数又はヤング率)などの選択によって調整することができる。
−実施例2の変形例−
図6に示すように、弾性部9と支軸5の外周面が接していないで、弾性部9と支軸5の間に隙間Sがあってもよい。このような構造で弾性部9によって支軸5の曲がり具合が調整される。
−実施例3−
図7は、実施例3に係る自転車用トレーナの支軸の一部を示す。図7に示すように、支軸25は、弾性部材33と金属材料からなる繋ぎ部31が交互に配置されてなる棒状構造の支軸部35を有する。弾性部材33は弾性を有する天然ゴムや合成ゴムなどの弾性材料からなり、繋ぎ部31はステンレス鋼材などの金属材料からなり、弾性部材33と溶着されている。本実施例においては、自転車用トレーナの本体部(図示せず)に支軸25が取り付けられたとき、支軸25の本体部側(一端)から上端(他端)にかけて弾性部材33を構成する弾性材料の弾性率が逐次小さくなるようにしている。このような構成によれば、本体部側と同じ弾性率の弾性材料を使用して均一な支軸の場合と比較して、より小さい力で同程度の自転車(図示せず)の前後又は左右方向の揺動が得られる。
本発明に係る自転車用トレーナは、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成をとり得る。
例えば、実施例1では、支軸5はバネなどの弾性を有する弾性部材であってもよい。また、実施例2では、弾性部9がフレーム部11の中空部全体に設けられる構成としてもよい。
本発明に係る自転車型トレーナは、単調になりがちな屋内トレーニングにおいて、ペダルを踏み込む力、あるいは自転車を左右に曲げようとする力に呼応して自転車が前後移動し左右に傾斜することによって、屋外走行の場合と同様の感触を得ながらトレーニングできるトレーニング装置として有用である。よって、持久力と強い筋力トレーニングが必要なスポーツ選手のトレーニング装置にも好適である。
3 本体部
4 支柱
5,25 支軸
6 回転体
6a ローラ部材
7 フォークエンド支持手段
8a,8b,8c,8d 固定部材
9 弾性部
10,20 自転車用トレーナ
11 フレーム部
15 支軸受け
21 自転車
23 フレームエンド部
25 ハンガパイプ
27 後輪
28 ペダル
31 繋ぎ部
33 弾性部材
S 隙間

Claims (6)

  1. 着脱可能に装着される自転車(21)を用いてトレーニングを行うことができる自転車用トレーナであって、
    床に載置される本体部(3)と、
    一端が前記本体部に遊挿され、他端が前記自転車のフォークエンド部(23)を支持するフォークエンド支持手段(7)に固着された支軸(5)と、
    前記支軸の長手方向中央から前記他端側の少なくとも一部を囲んで配置された弾性部(9)とを備え、
    前記支軸が前記フォークエンド部から与えられる力によって弾性変形することにより前記自転車が前後移動し左右傾斜し得る自転車用トレーナ。
  2. 内部に筒状の中空部を有し、前記本体部に立設されたフレーム部(11)を備え、
    前記弾性部が前記フレーム部の筒状内面に形成され、
    前記支軸が前記フレーム部の長手方向に沿って前記中空部内に前記弾性部を貫通して挿入され、前記他端は前記フレーム部から延出してなる請求項1記載の自転車用トレーナ。
  3. 前記支軸が鋼棒又は鋼管である請求項1又は2記載の自転車用トレーナ。
  4. 前記支軸が弾性を有する弾性部材を含む請求項1ないし3のいずれか1項記載の自転車用トレーナ。
  5. 前記支軸が前記弾性部材と非弾性部材からなる繋ぎ部が交互に接続された支軸部を有する請求項4記載の自転車用トレーナ。
  6. 前記一端から他端にかけて前記弾性部材を構成する弾性材料の弾性率が逐次小さくなる請求項5記載の自転車用トレーナ。
JP2012037881A 2012-02-23 2012-02-23 自転車用トレーナ Active JP5876321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037881A JP5876321B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 自転車用トレーナ
US14/380,676 US9486667B2 (en) 2012-02-23 2013-02-21 Bicycle trainer
PCT/JP2013/054308 WO2013125627A1 (ja) 2012-02-23 2013-02-21 自転車用トレーナ
EP13751538.3A EP2818214B1 (en) 2012-02-23 2013-02-21 Bicycle trainer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037881A JP5876321B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 自転車用トレーナ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013172775A true JP2013172775A (ja) 2013-09-05
JP2013172775A5 JP2013172775A5 (ja) 2014-05-22
JP5876321B2 JP5876321B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49005805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037881A Active JP5876321B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 自転車用トレーナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9486667B2 (ja)
EP (1) EP2818214B1 (ja)
JP (1) JP5876321B2 (ja)
WO (1) WO2013125627A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537157A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 エスベーイー メディア ホールディング ソシエテ アノニム 自転車練習用器具
JP6143248B1 (ja) * 2017-01-31 2017-06-07 株式会社グロータック 自転車トレーナーの傾斜調整装置
JP6143247B1 (ja) * 2017-01-31 2017-06-07 株式会社グロータック 自転車トレーナーの傾斜調整装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2016178B1 (en) 2016-01-28 2017-08-01 Tacx Roerend En Onroerend Goed B V Bicycle trainer.
US10493320B2 (en) * 2017-07-19 2019-12-03 Anant Porwal Exercise assembly
US11992725B2 (en) 2017-08-17 2024-05-28 Saris Equipment, Llc Movably supported exercise device
US10384111B2 (en) * 2017-11-08 2019-08-20 Shu-Chiung Liao Lai Bicycle trainer
NL2020892B1 (en) 2018-05-08 2019-11-14 Tacx Roerend En Onroerend Goed B V Power measurement device
DE202019103536U1 (de) 2019-06-26 2019-09-03 Mathias Seidler Vorrichtung zum Aufsitzen für eine Person zu Trainingszwecken zum Ausüben einer dem Radfahren ähnlichen Beinrotationsbewegung
BR102020003322A2 (pt) * 2020-02-17 2021-08-31 Aruanã Energia S/A Estande para bicicleta em ambiente interno com graus de movimento lateral
US11970233B1 (en) 2023-06-21 2024-04-30 Brian S Wirtz Bicycle fork mounting device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083341A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 M.C. Meccanica Cesanense Di Paialunga Loriana Road bicycle simulator
US20110039664A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Cooper Emily L Systems and methods for a hill training apparatus for a bicycle trainer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1139732A (en) * 1914-02-28 1915-05-18 Edwin E Slick Spring.
US2551505A (en) * 1946-12-04 1951-05-01 Jr Raymond G Olson Cushioning device
US4494662A (en) * 1983-03-04 1985-01-22 Clymer Ronald S Mounted spring device for resisting flexing
JPS63229076A (ja) 1987-03-18 1988-09-22 長岡 修 自転車用トレ−ナ
JPH0257947A (ja) 1988-08-23 1990-02-27 Shimadzu Corp Atr分光分析用試料セル
US6056672A (en) * 1996-08-20 2000-05-02 Carbonell Tendero; D. Juan Jose Training apparatus for cyclist and for physical exercise
JP3046083U (ja) 1997-08-08 1998-02-20 晟堅企業股▲ふん▼有限公司 単輪車によるバランス運動の練習装置
US5816818A (en) * 1997-08-11 1998-10-06 Shen Chien Enterprise Co., Ltd. Training device for riding a unicycle
US6126577A (en) 1998-09-04 2000-10-03 Chang; Jeffery Exercise stationary bicycle
JP2002062426A (ja) 2000-08-15 2002-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜、光学補償シート、楕円偏光板、およびそれを用いた液晶表示装置
WO2002062426A1 (fr) 2001-02-06 2002-08-15 Mizuno Corporation Appareil d'entrainement pour bicyclette

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083341A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 M.C. Meccanica Cesanense Di Paialunga Loriana Road bicycle simulator
US20110039664A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Cooper Emily L Systems and methods for a hill training apparatus for a bicycle trainer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537157A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 エスベーイー メディア ホールディング ソシエテ アノニム 自転車練習用器具
JP6143248B1 (ja) * 2017-01-31 2017-06-07 株式会社グロータック 自転車トレーナーの傾斜調整装置
JP6143247B1 (ja) * 2017-01-31 2017-06-07 株式会社グロータック 自転車トレーナーの傾斜調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5876321B2 (ja) 2016-03-02
EP2818214A4 (en) 2015-09-30
EP2818214B1 (en) 2018-11-07
EP2818214A1 (en) 2014-12-31
US20150011364A1 (en) 2015-01-08
WO2013125627A1 (ja) 2013-08-29
US9486667B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876321B2 (ja) 自転車用トレーナ
US7927258B2 (en) Bicycling exercise apparatus
US7670230B2 (en) Transmission mechanism for balance training apparatus
KR20170033780A (ko) 자전거 시뮬레이터
JP2009507612A (ja) ローラ・トレーナ・アセンブリ
WO2016067720A1 (ja) 自転車トレーナー
JP2021126520A (ja) 横方向に移動可能な室内用自転車スタンド
JP2017538558A (ja) フィットネス型乗馬自転車
CN201989911U (zh) 多功能健身车
KR101915639B1 (ko) 가상 현실을 이용한 자전거 운동 기구
JP2007330732A (ja) 自転車型トレーニング装置
JPH10216287A (ja) 自転車用トレーナ
CN102114890A (zh) 多功能健身车
KR101900344B1 (ko) 탱크 바이크 시뮬레이션 장치
CN103961842B (zh) 运动用自行车支撑台
KR101635514B1 (ko) 자전거 시뮬레이터
KR20140114571A (ko) 어린이용 탑승 놀이 장치
KR101267963B1 (ko) 커빙 시뮬레이션 장치
KR101705452B1 (ko) 케이블 마운팅장치
CN102602496B (zh) 户外健骑车
CN210138405U (zh) 轮式推拉训练器
CN108001569B (zh) 一种翘板式自行车辅助学习器
JP3127734U6 (ja) エクササイズバイク
JP3127734U (ja) エクササイズバイク
KR101749695B1 (ko) 승마형 자전거

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250