JP2013169600A - 基板の溝加工ツール及び溝加工装置 - Google Patents

基板の溝加工ツール及び溝加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013169600A
JP2013169600A JP2012032895A JP2012032895A JP2013169600A JP 2013169600 A JP2013169600 A JP 2013169600A JP 2012032895 A JP2012032895 A JP 2012032895A JP 2012032895 A JP2012032895 A JP 2012032895A JP 2013169600 A JP2013169600 A JP 2013169600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
tool
substrate
holder
grooving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012032895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826665B2 (ja
Inventor
Masanobu Soyama
正信 曽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2012032895A priority Critical patent/JP5826665B2/ja
Priority to TW101147405A priority patent/TWI498298B/zh
Priority to CN201310010371.3A priority patent/CN103252804B/zh
Priority to KR20130003263A priority patent/KR101510175B1/ko
Publication of JP2013169600A publication Critical patent/JP2013169600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826665B2 publication Critical patent/JP5826665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ツールを交換した場合であっても、加工位置の調整が不要で、精度よく溝加工を行うことができるようにする。
【解決手段】この溝加工ツール2は、ホルダ17に保持され、加工対象である基板上をホルダ17とともに相対的に移動させて基板に溝を形成するためのツールであって、ツール本体36と刃先部37とを備えている。ツール本体36は、ホルダ17に当接する当接面36aを有し、ホルダ17に保持される。刃先部37は、ツール本体36の先端部に形成され、当接面36aから連続して当接面36aと面一に形成された基準面37aを有するとともに、基準面37aから所定の幅を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、溝加工ツール、特に、ホルダに保持され、加工対象である基板上をホルダとともに相対的に移動させて基板に溝を形成するための基板の溝加工ツールに関する。また、本発明は、以上の溝加工ツールを備えた溝加工装置に関する。
薄膜太陽電池は、例えば以下に示すような方法で製造される。すなわち、まず、ガラス等の基板上にMo膜からなる下部電極膜が形成され、その後、下部電極膜に溝が形成されることによって短冊状に分割される。次に、下部電極膜上にCIGS膜等のカルコパイライト構造化合物半導体膜を含む化合物半導体膜が形成される。そして、これらの半導体膜の一部が溝加工によりストライプ状に除去されて短冊状に分割され、これらを覆うように上部電極膜が形成される。最後に、上部電極膜の一部が溝加工によってストライプ状に剥離されて短冊状に分割される。
以上のような方法において使用される溝加工ツールが、特許文献1に示されている。この特許文献1に示される溝加工ツールは、ホルダに保持されるツール本体と、ツール本体の先端部に形成され溝加工用の刃を有する刃先部と、を有している。
特開2011−142235号公報
特許文献1の図3等から明らかなように、従来の溝加工装置に用いられるツールは、ツールの移動方向と直交する幅方向の中央部にのみ刃が形成されている。すなわち、ツールのホルダへの装着面と刃との間には間隔が存在する。この間隔は、ツール自体の加工誤差によって変化する。
このような状況において、ツールの摩耗等によってツールを交換した場合、前述の加工誤差によって、ホルダのツール装着面からツールの刃までの距離が変化する場合がある。この距離が変化すると、精度よく溝を加工することができない。したがって、ツールを交換するたびに加工位置を調整する必要がある。
本発明の課題は、ツールを交換した場合であっても、加工位置の調整が不要で、精度よく溝加工を行うことができるようにすることにある。
第1発明に係る基板の溝加工ツールは、ホルダに保持され、加工対象である基板上をホルダとともに相対的に移動させて基板に溝を形成するためのツールであって、ツール本体と刃先部とを備えている。ツール本体は、ホルダに当接する当接面を有し、ホルダに保持される。刃先部は、ツール本体の先端部に形成され、当接面から連続して当接面と面一に形成された基準面を有するとともに、基準面から所定の幅を有している。
ここでは、刃先部は、ツール本体のホルダに装着される当接面と面一の基準面を有しており、この基準面から所定の幅で形成される。したがって、ツール本体の当接面と刃との間の距離が加工誤差によってツール毎に異なることはない。このため、ツール交換時に加工位置の調整をする必要がなく、精度よく溝を加工することができる。
第2発明に係る基板の溝加工ツールは、第1発明の溝加工ツールにおいて、刃先部の先端には刃が形成されており、刃を含む刃先部の先端部は移動方向から視て方形である。
ここでは、刃を含む刃先部が方形であるので、ツールの刃が摩耗しても、加工される溝幅が一定になる。
第3発明に係る基板の溝加工ツールは、第2発明の溝加工ツールにおいて、刃先部の刃が形成された側部には、刃から離れるにしたがって移動方向上流側に傾斜する掬い面が形成されている。
ここでは、刃が形成されたツールの側部には掬い面が形成されているので、除去された基板の一部の排出性が良好になる。したがって、溝周辺の膜等が剥離するのを抑えることができる。
第4発明に係る基板の溝加工ツールは、第1又は第2発明の溝加工ツールにおいて、ホルダは往復移動するものである。また、刃先部は、移動方向の往動側の先端に形成された第1刃と、復動側の先端に形成された第2刃と、を有している。そして、第1刃が形成された刃先部の第1側部と、第2刃が形成された刃先部の第2側部には、各刃から離れるにしたがって移動方向上流側に傾斜する掬い面が形成されている。
ここでは、ホルダを往復移動させることによって、往動時にはツールの第1刃で、復動時にはツールの第2刃で、それぞれ溝加工をすることができる。また、第3発明と同様に、各刃が形成されたツールの両側部には掬い面が形成されているので、除去された基板の一部の排出性が良好になる。したがって、溝周辺の膜等が剥離するのを抑えることができる。
第5発明に係る基板の溝加工装置は、基板のパターニングラインに沿って溝を形成する装置であって、基板が載置されるテーブルと、第1から第4発明のいずれかにの溝加工ツールが装着されるヘッドと、テーブルとヘッドとを水平面内で相対的に移動させるための移動機構と、を備えている。そして、ヘッドは、上下移動可能なホルダと、ホルダに保持された溝加工ツールを基板に対して所定の押圧力で押圧する押圧部材と、を有している。
この装置では、溝加工ツールは、押圧部材によって基板に所定の押圧力で押圧され、往復移動される。そして、往動時と復動時の両方において基板上に溝が形成される。
第6発明に係る基板の溝加工装置は、第5発明の装置において、ホルダは、溝加工ツールを保持し、移動方向と直交する揺動軸を支点として揺動し、往動位置と復動位置とを取り得る揺動部材を有している。
以上のような本発明では、ツールを交換した場合であっても、加工位置の調整が不要になり、精度よく溝加工を行うことができる。
本発明の一実施形態による溝加工ツールが装着された溝加工装置の外観斜視図。 溝加工装置のヘッドの正面図。 溝加工ツールの側面、正面を示す図。 溝加工時の動作を説明するための模式図。
本発明の一実施形態による溝加工ツールが装着された溝加工装置の外観斜視図を図1に示す。
[溝加工装置の全体構成]
この装置は、基板Wが載置されるテーブル1と、溝加工ツール(以下、単にツールと記す)2が装着されたヘッド3と、それぞれ2つのカメラ4及びモニタ5と、を備えている。
テーブル1は水平面内において図1のY方向に移動可能である。また、テーブル1は水平面内で任意の角度に回転可能である。なお、図1では、ヘッド3の概略の外観を示しており、ヘッド3の詳細は後述する。
ヘッド3は、移動支持機構6によって、テーブル1の上方においてX,Y方向に移動可能である。なお、X方向は、図1に示すように、水平面内でY方向に直交する方向である。移動支持機構6は、1対の支持柱7a,7bと、1対の支持柱7a,7b間にわたって設けられたガイドバー8と、ガイドバー8に形成されたガイド9を駆動するモータ10と、を有している。ヘッド3は、ガイド9に沿って、前述のようにX方向に移動可能である。
2つのカメラ4はそれぞれ台座12に固定されている。各台座12は支持台13に設けられたX方向に延びるガイド14に沿って移動可能である。2つのカメラ4は上下動が可能であり、各カメラ4で撮影された画像が対応するモニタ5に表示される。
[ヘッド]
図2にヘッド3を抽出して示している。ヘッド3は、板状のベース16と、ホルダ17と、エアシリンダ19と、を有している。
ホルダ17は、図示しないレールを介して、ベース16に対して上下方向にスライド自在に支持されている。ホルダ17は、ホルダ本体22と、ホルダ本体22の表面に固定された支持部材23と、揺動部材18と、を有している。
ホルダ本体22は、板状に形成され、上部に開口22aを有している。支持部材23は横方向に長い矩形状の部材であり、内部に揺動部材18が挿通する貫通孔23aが形成されている。
揺動部材18は、ホルダ本体22及び支持部材23に揺動自在に支持されている。揺動部材18は、下部のツール装着部24と、ツール装着部24から上方に延びて形成された延長部25と、を有している。
ツール装着部24には溝が形成され、この溝にツール2が挿入され、さらに固定プレート24aによってツール2が溝内に固定されている。
延長部25の下部には、水平方向で、かつ溝形成方向と直交する方向に貫通する孔25aが形成されている。そして、この孔25aを貫通するピン26を中心に揺動部材18は揺動自在となっている。ピン26はホルダ本体22と支持部材23によって支持されている。
延長部25の上端部25bの左右両側には、1対の規制部材27a,27bが設けられている。各規制部材27a,27bは、図4に示すように、ホルダ本体22に固定された筒状部材28a,28bと、筒状部材28a,28bの内部に挿入されたスプリング29a,29bと、を有している。そして、各スプリング29a,29bの先端が延長部25の上端部25bに当接することにより、揺動部材18は図2及び図4(b)に示すような中立位置に維持されている。また、揺動部材18が揺動していずれかのスプリング29a,29bを押し、延長部25の上端部25bが筒状部材28a,28bに当接することにより、揺動角度が規制されるようになっている。
エアシリンダ19はシリンダ支持部材30の上面に固定されている。シリンダ支持部材30は、ホルダ17の上部に配置され、ベース16に固定されている。シリンダ支持部材30には上下方向に貫通する孔が形成されており、エアシリンダ19のピストンロッド(図示せず)がこの貫通孔を貫通し、ロッド先端がホルダ17に連結されている。
また、ベース16の上部にはスプリング支持部材31が設けられている。スプリング支持部材31とホルダ17との間にはスプリング32が設けられており、スプリング32によってホルダ17は上方に付勢されている。このスプリング32によって、ホルダ17の自重をほぼキャンセルすることができる。
ホルダ17の左右両側には、1対のエア供給部34a,34bが設けられている。1対のエア供給部34a,34bはともに同じ構成であり、それぞれジョイント35とエアノズル36とを有している。
[ツール]
図3にツール2の詳細を示している。図3(a)はツール2を移動方向から視た側面図であり、同図(b)はその正面図である。図3(b)にツール2の移動方向Mを示している。
ツール2は、ホルダ17に保持されるツール本体36と、ツール本体36の先端部に形成された刃先部37と、を有している。図3(a)において、ツール本体36の一方の面36aは、ツール装着部24に当接する当接面となっている。
刃先部37は、ツール本体36の先端部において、高さh(図3(b)参照)の範囲に形成されている。図3(a)から明らかなように、刃先部37の一方の面37aは、ツール本体36の当接面36aと連続し、面一に形成された基準面となっている。刃先部37は、この基準面37aから所定の幅に形成されており、移動方向から視て方形に形成されている。
刃先部37の先端において、移動方向の両側には第1刃38a及び第2刃38bが形成されている。ここでは、第1刃38aが往動時に溝加工をするための刃であり、第2刃38bが復動時に溝加工をするための刃である。
また、図3(a)で示すように、刃先部37において、移動方向と直交する方向の幅Wはツール本体36の同方向の幅に比較して狭く形成されている。前述のように、刃先部37は方向に形成されているので、この方向の刃先部37の幅は全長にわたって同じ幅Wである。さらに、ツール本体36の刃先部37側の部分は、図3(a)から明らかなように、移動方向と直交する方向の幅が刃先部37に近づくにしたがって狭くなるように、角度Dで傾斜している。
ツール2は、刃先部37を含む下端部の側面に、掬い面が形成されている。より詳細には、図3(b)に示すように、ツール2を正面(移動方向と直交する方向)から視て、第1刃38aが形成された刃先部37を含む第1側部と、第2刃38bが形成された刃先部37を含む第2側部には、各刃38a,38bから上方に行くにしたがって内部側(各刃において移動方向上流側)に傾斜する掬い面40a,40bが形成されている。
[溝加工動作]
以上のような装置を用いて薄膜太陽電池基板に溝加工を行う場合は、移動機構6によりヘッド3を移動させるとともにテーブル1を移動させ、カメラ4及びモニタ5を用いて、ツール2を、溝を形成する予定ライン上に位置させる。
以上のような位置合わせを行った後、エアシリンダ19を駆動してホルダ17及び揺動部材18を下降させて、ツール2の先端を薄膜に当てる。このときの、ツール2の薄膜に対する加圧力は、エアシリンダ19に供給されるエア圧によって調整される。
次にモータ10を駆動して、ヘッド3を溝加工予定ラインに沿って走査する。このときの揺動部材18及びツール2の姿勢を、図4に模式的に示している。
往動時(図4において右側への移動時)は、図4(a)に示すように、第1刃38aと基板上の薄膜との接触抵抗によって、揺動部材18はピン26を中心に時計回りに揺動する。この揺動は、揺動部材18の上端部25bが右側の筒状部材28aに当接することによって、規制される。したがって、ツール2は図4(a)に示すような傾斜姿勢のまま、第1刃38aが基板上の薄膜に当接し、第2刃38bが基板の表面に当接していない状態で+M方向に移動され、溝が形成される。
この後、ヘッド3を基板に対して相対的に移動させて、ツール2を次に下降すべき溝加工予定ライン上に移動させる。そして、前記同様に、ツール2を基板上の薄膜に押し付けて、前記とは逆方向にヘッド3を移動させる。
この復動時(図4において左側への移動時)においては、図4(c)に示すように、第2刃38bと基板上の薄膜との接触抵抗によって、揺動部材18はピン26を中心に反時計回りに揺動する。この揺動は、揺動部材18の上端部25bが左側の筒状部材28bに当接することによって、規制される。したがって、ツール2は図4(c)に示すような傾斜姿勢のまま、第2刃38bが基板上の薄膜に当接し、第1刃38aが基板の表面に当接していない状態で−M方向に移動され、溝が形成される。
以上のような溝加工中においては、ツール2の刃先部37を含む先端部分には、掬い面40a,40bが形成されているので、各刃38a,38bによって除去された膜を基板の上方にスムーズに逃がすことができる。したがって、溝周辺部の膜剥離を抑えることができる。
なお、溝加工中あるいは溝加工終了時において、各エア供給部34a,34bのエアノズル36からエアが噴出され、基板から剥離された膜が除去される。
ツール2の刃先部37が摩耗してきた場合は、ツール2を交換する必要がある。このツール2の交換時においては、ツール本体36の当接面36aをホルダ本体22の表面に当接して装着するだけでよい。刃先部37は当接面36aと同一面である基準面から所定の幅で形成されているので、各刃38a,38bの位置がツール毎に変わることがない。したがって、ツール2の交換時に交換前後で刃38a,38bの位置が変わることがなく、ツール交換時にツールの取付位置の調整が不要になる。
[特徴]
(1)刃先部37が、ツール本体36のホルダ17に装着される当接面36aと面一の基準面37aから所定の幅で形成されている。したがって、ホルダ17に対する各刃38a,38bの位置がツール毎に異なることはなく、ツール交換時に加工位置の調整をする必要がない。
(2)刃先部37が移動方向から視て方形であるので、刃38a,38bが摩耗しても、加工される溝幅が一定になる。
(3)刃先部37を含むツール2の側部には掬い面40a,40bが形成されているので、除去された膜の排出性が良好になり、溝周辺の膜剥離を抑えることができる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
刃先部の形状は種々の変更が可能である。例えば、図3(a)に示した幅Wを、ツール本体36の幅と同じにしてもよく、またツール本体36の幅より大きくしてもよい。また、刃の側部を任意の角度で形成してもよい。
1 テーブル
2 ツール
3 ヘッド
6 移動支持機構
17 ホルダ
18 揺動部材
19 エアシリンダ
22 ホルダ本体
36 ツール本体
37 刃先部
38a,38b 刃
40a,40b 掬い面

Claims (6)

  1. ホルダに保持され、加工対象である基板上を前記ホルダとともに相対的に移動させて基板に溝を形成するための溝加工ツールであって、
    前記ホルダに当接する当接面を有し、前記ホルダに保持されるツール本体と、
    前記ツール本体の先端部に形成され、前記当接面から連続して前記当接面と面一に形成された基準面を有するとともに、前記基準面から所定の幅を有する刃先部と、
    を備えた基板の溝加工ツール。
  2. 前記刃先部の先端には刃が形成されており、前記刃を含む前記刃先部の先端部は移動方向から視て方形である、請求項1に記載の基板の溝加工ツール。
  3. 前記刃先部の刃が形成された側部には、前記刃から離れるにしたがって移動方向上流側に傾斜する掬い面が形成されている、請求項2に記載の溝加工ツール。
  4. 前記ホルダは往復移動するものであり、
    前記刃先部は、移動方向の往動側の先端に形成された第1刃と、復動側の先端に形成された第2刃と、を有し、
    前記第1刃が形成された前記刃先部の第1側部と、前記第2刃が形成された前記刃先部の第2側部には、前記各刃から離れるにしたがって移動方向上流側に傾斜する掬い面が形成されている、
    請求項1又は2に記載の溝加工ツール。
  5. 基板のパターニングラインに沿って溝を形成する基板の溝加工装置であって、
    基板が載置されるテーブルと、
    請求項1から4のいずれかに記載の溝加工ツールが装着されるヘッドと、
    前記テーブルと前記ヘッドとを水平面内で相対的に移動させるための移動機構と、
    を備え、
    前記ヘッドは、
    上下移動可能なホルダと、
    前記ホルダに保持された溝加工ツールを基板に対して所定の押圧力で押圧する押圧部材と、
    を有している、基板の溝加工装置。
  6. 前記ホルダは、前記溝加工ツールを保持し、前記移動方向と直交する揺動軸を支点として揺動し、往動位置と復動位置とを取り得る揺動部材を有している、
    請求項5に記載の基板の溝加工装置。
JP2012032895A 2012-02-17 2012-02-17 基板の溝加工ツール及び溝加工装置 Active JP5826665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032895A JP5826665B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 基板の溝加工ツール及び溝加工装置
TW101147405A TWI498298B (zh) 2012-02-17 2012-12-14 The groove of the substrate processing tools and groove processing device
CN201310010371.3A CN103252804B (zh) 2012-02-17 2013-01-10 基板的沟槽加工工具及沟槽加工装置
KR20130003263A KR101510175B1 (ko) 2012-02-17 2013-01-11 기판의 홈 가공 툴 및 홈 가공 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032895A JP5826665B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 基板の溝加工ツール及び溝加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169600A true JP2013169600A (ja) 2013-09-02
JP5826665B2 JP5826665B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48957185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032895A Active JP5826665B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 基板の溝加工ツール及び溝加工装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5826665B2 (ja)
KR (1) KR101510175B1 (ja)
CN (1) CN103252804B (ja)
TW (1) TWI498298B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI513671B (zh) * 2013-12-06 2015-12-21 Ind Tech Res Inst 刀具及應用其之玻璃切割裝置
CN112466785A (zh) * 2020-11-23 2021-03-09 江西世星科技有限公司 一种集成电路v形槽开槽机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331701B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 ツールホルダ及び溝加工装置
KR102563577B1 (ko) * 2017-12-27 2023-08-03 현대자동차주식회사 막전극 접합체용 전극의 제조장치 및 이를 이용한 막전극 접합체용 전극의 제조방법
CN112091298A (zh) * 2020-09-16 2020-12-18 中国航发贵州黎阳航空动力有限公司 直槽加工刀具及加工方法
CN112620762A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 贵州华烽电器有限公司 一种壳体键槽切削加工装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH247283A (fr) * 1943-11-05 1947-02-28 Berthiez Charles William Dispositif de commande d'un porte-outils de machine à courses alternatives travaillant dans les deux sens.
JPS6295813U (ja) * 1985-12-09 1987-06-18
JP2003145321A (ja) * 2001-11-12 2003-05-20 Allied Material Corp 単結晶ダイヤモンドバイト
JP2007203379A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Kyocera Corp 切削工具並びに切削工具に用いられるチップおよびホルダ
JP2010245255A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Shiraitekku:Kk 太陽電池パネルの製膜スクライブ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2475577A (en) * 1943-11-05 1949-07-05 Berthiez Charles William Control device for tool carriers of reciprocating machines
US4524894A (en) * 1982-12-29 1985-06-25 Gerber Garment Technology, Inc. Method and apparatus for forming pattern pieces
JPH09267291A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Sony Corp 基板切断機
JP2000315809A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法およびパターニング装置
JP2002033498A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法およびパターニング装置
JP2002346803A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 溝加工法、溝加工品、及び、光学部品又は精密部品
CN2728681Y (zh) * 2004-03-14 2005-09-28 侯宝长 牛头刨龙门刨双刃切削平面夹具
US7614831B2 (en) * 2006-03-13 2009-11-10 Panasonic Corporation Machining tools having concave cutting surfaces for precision machining and methods of manufacturing such
JP5308892B2 (ja) * 2009-04-01 2013-10-09 三星ダイヤモンド工業株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造装置
TWI451587B (zh) * 2010-01-08 2014-09-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 薄膜太陽電池用溝加工工具
JP2011155151A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 薄膜太陽電池用スクライブ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH247283A (fr) * 1943-11-05 1947-02-28 Berthiez Charles William Dispositif de commande d'un porte-outils de machine à courses alternatives travaillant dans les deux sens.
JPS6295813U (ja) * 1985-12-09 1987-06-18
JP2003145321A (ja) * 2001-11-12 2003-05-20 Allied Material Corp 単結晶ダイヤモンドバイト
JP2007203379A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Kyocera Corp 切削工具並びに切削工具に用いられるチップおよびホルダ
JP2010245255A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Shiraitekku:Kk 太陽電池パネルの製膜スクライブ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI513671B (zh) * 2013-12-06 2015-12-21 Ind Tech Res Inst 刀具及應用其之玻璃切割裝置
CN112466785A (zh) * 2020-11-23 2021-03-09 江西世星科技有限公司 一种集成电路v形槽开槽机
CN112466785B (zh) * 2020-11-23 2022-09-02 江西世星科技有限公司 一种集成电路v形槽开槽机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5826665B2 (ja) 2015-12-02
CN103252804B (zh) 2016-10-05
CN103252804A (zh) 2013-08-21
TW201335087A (zh) 2013-09-01
TWI498298B (zh) 2015-09-01
KR20130095201A (ko) 2013-08-27
KR101510175B1 (ko) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826665B2 (ja) 基板の溝加工ツール及び溝加工装置
JP5728359B2 (ja) 薄膜太陽電池用溝加工ツール及び薄膜太陽電池の溝加工装置
TWI510323B (zh) 整形裝置及其定位機構
JP2008188727A (ja) アライメント方法およびその装置
US20110167979A1 (en) Groove machining tool for use with a thin-film solar cell
US20110167978A1 (en) Groove machining tool for use with a thin-film solar cell and an angle regulation structure
JP6061612B2 (ja) 基板の溝加工ツール及び基板用溝加工装置
JP2013065742A (ja) 部品実装装置
JP5361967B2 (ja) 基板の溝加工ツール
JP2011216646A (ja) スクライブ装置
JP5779465B2 (ja) 基板の溝加工装置
CN102456536B (zh) 一种打标机的料条高精度定位系统
JP2013244665A (ja) 基板の溝加工装置
JP2011238672A (ja) ツールホルダおよびこれを用いたスクライブ装置
JP2013125878A (ja) 薄膜太陽電池用溝加工ツール及び薄膜太陽電池の溝加工装置
JP2014188599A (ja) 溝加工ツール、及びこれを用いた溝加工装置
JP5981795B2 (ja) 基板の溝加工方法及び溝加工装置
JP2014192357A (ja) パターニング加工装置およびパターニング加工処理システム
CN208060403U (zh) 一种圆刀加工过程ccd监控检测装置
JP2014008553A (ja) 加工ヘッド
JP2014008554A (ja) 位置調整ブロック
JP2014188630A (ja) 溝加工ツール、及びこれを用いた溝加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250