JP2013167933A - システム制御装置およびシステム制御方法 - Google Patents

システム制御装置およびシステム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013167933A
JP2013167933A JP2012029324A JP2012029324A JP2013167933A JP 2013167933 A JP2013167933 A JP 2013167933A JP 2012029324 A JP2012029324 A JP 2012029324A JP 2012029324 A JP2012029324 A JP 2012029324A JP 2013167933 A JP2013167933 A JP 2013167933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state data
prediction
range
value
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012029324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842654B2 (ja
Inventor
Hidenori Yatake
英紀 八竹
Reiko Hattori
玲子 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012029324A priority Critical patent/JP5842654B2/ja
Priority to CN2013100498900A priority patent/CN103246212A/zh
Priority to TW102104721A priority patent/TW201339512A/zh
Priority to US13/765,126 priority patent/US20130211599A1/en
Priority to EP20130154907 priority patent/EP2629161A3/en
Priority to KR1020130015332A priority patent/KR20130093556A/ko
Publication of JP2013167933A publication Critical patent/JP2013167933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842654B2 publication Critical patent/JP5842654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/39Monitoring filter performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】製造システムにおける状態を基準値または基準範囲に維持する際に、エネルギのムダの発生を回避しつつ、システムの状態を確実に制御し、さらに、省エネの程度をユーザに認識させることができる、システム制御装置およびシステム制御方法を提供する。
【解決手段】システムで製造される製品品質に影響する状態を示すデータ(「状態データ」)について、外乱の影響をも考慮された予測範囲が導出され、当該予測範囲と基準値との関係に基づいて、機器の制御がなされる。これにより、外乱の影響による状態データの変動も考慮して機器を制御できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、システムの制御に関し、特に、システムの性質についての検出の結果に基づいて当該システムの性質を調整するための機器を制御するシステム制御装置およびシステム制御方法に関する。
従来から、製品の生産等のためのシステムにおいて、当該システムで製造される製品品質に影響する状態を示すデータ(以下、「状態データ」という)を予め定められた基準値または基準範囲に維持するための機器が設置される場合があった。なお、上記のようなデータとしては、たとえば、システムが設置された室内の温度や湿度、システムが設定された室内と室外の差圧、システムが制御対象とする室内の騒音レベル、システムで生産される製品(または中間品)の寸法や真円度や真球度や平行度が挙げられる。
そして、このようなシステムにおいて上記したような機器の消費電力を抑えつつ、上記したような状態データの維持を図るための技術が、種々開示されている。
たとえば、特許文献1(特開2005−249243号公報)には、空調対象室の空調を行なうためのファンと空調の状態を検出するためのセンサ(温度センサや湿度センサ等)とを設け、当該センサの検出値に応じて、段階的に、ファンの回転数を上げる技術が開示されている。
また、特許文献2(特開2002−357346号公報)には、空調対象室のクリーン度を検出するためのセンサ(パーティクルセンサ)を設け、当該センサの検出値が上限値よりも大幅に低いときには、当該空調対象室の空気を調和するための空調機の出力を最低出力に抑える技術が開示されている。
また、特許文献3(特開2006−29771号公報)には、コージェネレーションシステムにおいて、複数の単位時間からなる設定周期毎のエネルギー消費に規則性があるか否かを判別する規則性判別処理が実行され、エネルギー消費に規則性があると判別されたときは、負荷賄い条件運転処理が実行され、エネルギー消費に規則性が無いと判別されたときは、負荷賄い条件運転処理とは別の予備運転処理が実行される。
また、特許文献4(特開2011−27408号公報)には、コージェネレーションシステムにおいて、過去の熱負荷データや過去の電力負荷データに基づいてエネルギー消費における規則性の有無を判断し、規則性がある場合には、当該規則性に基づいて負荷の発生を予測し、当該予測した負荷を賄うように熱電併給装置の運転を制御する技術が開示されている。
また、特許文献5(特開2011−69601号公報)には、機器マネージメント装置による機器の制御に関する技術が開示されている。当該技術では、機器マネージメント装置は、センサの検出出力に基づいてユーザの客観的な快適性の程度を推定し、また、ユーザの申告に基づいて当該ユーザの主観的な快適性の程度を推定する。そして、このように推定されたこれらの快適度に基づいて、ユーザの現在の快適度を求る。そして、機器の動作の制御内容の変更を想定したとき、制御内容ごとに、事後の電気料金の予測値と利用者に事前に与えた効用値とを推定し、そして、これらに基づいて、機器についての事後の効用値を推定する。そして、機器についての事後の効用値が最大になるように、機器の制御内容を決定する。
特開2005−249243号公報 特開2002−357346号公報 特開2006−29771号公報 特開2011−27408号公報 特開2011−69601号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載された技術では、センサの検出値が固定的な制御用の値と比較されて制御が行なわれているため、センサの検出値に上記制御用の値に対して余裕がある場合、駆動装置が過剰に制御されることによるエネルギーのムダが生じることが考えられる。また、このような技術では、外乱がシステムに大きく影響を与えた場合、駆動装置の制御が間に合わず、上記したような状態データが基準値や基準範囲を超えてしまう場合が考えられる。また、このような技術では、システムの管理者等の経験や勘で設定されていたため、上記したような状態データを用いた制御が、どの程度安全で、どの程度省エネを実現できるのかが、事前に把握できないという課題もあった。
特許文献3に記載の技術では、規則性があると判断されれば、当該規則性に沿った制御がなされるが、この場合、突発的な外乱の影響を加味することは困難である。また、特許文献4や特許文献5に記載の技術では、以前の状態データから将来の状態データについての予測が行なわれるが、当該予測においても、外乱の影響を加味することは困難である。したがって、依然として、システムの状態データを確実に基準値や基準範囲内に収めることは難しいと考えられる。
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、システムにおける状態データを基準値または基準範囲に維持する際に、エネルギーのムダの発生を回避しつつ、システムの状態を確実に制御し、さらに、省エネの程度をユーザに認識させることができる、システム制御装置、その制御プログラム、および、機器の制御方法を提供することである。
本発明のある局面に従ったシステム制御装置は、製造システムで製造される製品の製造品質に影響する状態を示す状態データに基づいて、当該システムの状態を調整するためにエネルギーを消費する機器の動作を制御するシステム制御装置であって、状態データを連続的に取得するための取得手段と、状態データの安定性の指標を時系列の複数の状態データに基づいて連続的に導出するための導出手段と、状態データと指標とに基づいて状態データが変化することが予測される範囲である予測範囲を導出するための予測手段と、予測手段によって導出された予測範囲に基づいて、機器の動作を、状態データが製造品質を担保する基準範囲に属するように制御するための制御手段と、を備える。
好ましくは、導出手段は、指標として、時系列の複数の状態データに基づいて当該状態データの移動標準偏差を求める。
好ましくは、予測手段は、状態データが到達する確率がそれぞれ異なる複数の予測範囲を導出する。
好ましくは、制御手段は、予測範囲の少なくとも一部が基準範囲外となった場合には、機器の動作を、状態データが基準範囲外となったときに基準範囲内に戻すための方向へと、切り替える。
好ましくは、制御手段は、複数の予測範囲のうち各予測範囲が基準範囲外となるごとに、機器の動作を切り替える。
好ましくは、表示装置に予測範囲の時間変化を表示させるための、表示制御手段をさらに備える。
好ましくは、予測範囲に基づいて、上記予測範囲の上限予測値および/または下限予測値が基準範囲を超える割合を導出し、状態データが基準範囲を超えるリスクを予測する手段をさらに備える。
好ましくは、予測手段は、状態データが予測範囲を超える場合は、予め定められた時間の間だけ予測幅を大きくし、予測範囲を修正することを特徴とする。
本発明の他の局面に従ったシステム制御装置は、製造システムで製造される製品の製造品質に影響する状態を表す状態データを計測するセンサから出力される状態データに基づいて、当該システムの状態を調整するためにエネルギーを消費する機器の動作を制御するシステム制御装置であって、状態データを連続的に受け付ける受付手段と、状態データの安定性の指標を時系列の複数の状態データに基づいて連続的に導出するための導出手段と、状態データと指標とに基づいて状態データが変化することが予測される範囲である予測範囲を導出するための予測手段と、予測手段によって導出された予測範囲に基づいて、機器の動作を、状態データが製造品質を担保する基準範囲に属するように制御するための制御手段と、を備える。
本発明のさらに他の局面に従ったシステム制御方法は、製造システムで製造される製品の製造品質に影響する状態を表す状態データを計測するセンサから出力される状態データに基づいて、当該システムの状態を調整するためにエネルギーを消費する機器の動作を制御するシステム制御方法であって、状態データを連続的に受け付ける受付ステップと、状態データの安定性の指標を時系列の複数の状態データに基づいて連続的に導出するための導出ステップと、状態データと指標とに基づいて状態データが変化することが予測される範囲である予測範囲を導出するための予測ステップと、予測ステップによって導出された予測範囲に基づいて、機器の動作を、状態データが製造品質を担保する基準範囲に属するように制御するための制御ステップと、を備える。
本発明の別の局面に従ったシステム制御装置は、クリーンルーム内で製造される製品の製造品質に影響する状態を示すクリーン度に基づいて、当該クリーンルームのクリーン度を調整するためにエネルギーを消費するフィルターファンの動作を制御するシステム制御装置であって、クリーン度を取得するためのパーティクルセンサと、クリーン度の移動標準偏差を時系列の複数のクリーン度に基づいて連続的に導出する導出手段と、クリーン度の移動平均値と移動標準偏差とに基づいてクリーン度が変化することが予測される範囲である予測範囲を導出するための予測手段と、予測手段によって導出された予測範囲に基づいて、フィルターファンの動作を、クリーン度が製造品質を担保する基準範囲に属するように制御するための制御手段と、を備える。
本発明のさらに別の局面に従ったシステム制御装置は、炉内で製造される製品の製造品質に影響する状態を示す温度に基づいて、当該炉の状態を調整するためにエネルギー−を消費するヒータの動作を制御するシステム制御装置であって、温度を取得するための温度センサと、温度の移動標準偏差を時系列の複数の温度に基づいて連続的に導出する導出手段と、温度の移動平均値と移動標準偏差とに基づいて温度が変化することが予測される範囲である予測範囲を導出するための予測手段と、予測手段によって導出された予測範囲に基づいて、ヒータの動作を、温度が製造品質を担保する基準範囲に属するように制御するための制御手段と、を備える。
本発明によれば、製造システムで製造される製品の製造品質に影響する状態を示す状態データについて、時系列の複数の当該状態データに基づいて、当該状態データの安定性の指標が連続的に導出される。そして、当該状態データと当該指標とに基づいて、当該状態データが変化することが予測される範囲である予測範囲が導出される。そして、当該導出された予測範囲に基づいて、機器の動作が、上記状態データが製造品質を担保する基準範囲に属するように制御される。
これにより、状態データに基づいた制御において、当該状態データの予測範囲に基づいて機器の制御を行なうことができる。このため、エネルギーのムダの発生を回避しつつ、システムの性質を確実に制御し、さらに、省エネの程度をユーザに認識させることができる。
本発明の第1の実施の形態であるシステム制御装置を含む、製造システムの構成の概要を模式的に示す図である。 製造システムにおける予測値の算出態様を説明するための図である。 製造システムにおける状態データと予測範囲の一例を模式的に示す図である。 図3の時刻T1,T2,T3のそれぞれにおける、移動平均、上限予測値、および、下限予測値を模式的に示す図である。 予測値の修正の態様を説明するための図である。 予測値の修正の態様を説明するための図である。 コントローラのハードウェア構成を模式的に示す図である。 コントローラの機能構成を模式的に示す図である。 コントローラにおいて実行される、FFU(ファンフィルタユニット)の制御処理のフローチャートである。 本実施の形態のコントローラによってFFUの動作を制御される製造システムにおける、パーティクルセンサの検出出力の実測値と、当該実測値に基づいて算出される上限予測値の一例を示す図である。 本実施の形態に対する比較例を説明するための図である。 本実施の形態に対する比較例を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態の制御の概要を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態の制御の概要を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態の制御の概要を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態の制御の概要を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態の制御の概要を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態の制御の概要を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態におけるFFUの回転数を制御するための処理のフローチャートである。 状態データの実測値および第1〜第4上限予測値、ならびに、FFUの風量レベルの、時間変化の具体例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の製造システムの構成を概略的を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の製造システムのブロック図である。 図22のPC(パーソナルコンピュータ)のハードウェアブロック図である。 本発明の第3の実施の形態における予測値の修正態様を説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態における予測値を用いた制御態様を説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態における制御のフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における制御結果の一例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態において、コントローラに接続されるPCにおいて表示される画面の一例を示す図である。
以下、本発明の加熱炉の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、同一の構成要素には各図において同一の符号を付し、詳細な説明は繰返さない。
[第1の実施の形態]
<システムの構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態であるシステム制御装置を含む、製造システムの構成の概要を模式的に示す図である。
図1を参照して、製造システムは、製品の製造をするための空間であるクリーンブース500を含む。クリーンブース500には、当該クリーンブース500内の清浄度を検出するためのパーティクルセンサ200が設置されている。図1では図示が省略されているが、クリーンブース500には、製品を製造するためのラインが設置され、当該ラインの管理等をする作業員が配置されている。
クリーンブース500の天井部分には枠501が形成され、枠501のそれぞれには、クリーンブース500内の塵を当該クリーンブース500外に排出するためのファンを含むFFU(フィルタファンユニット)300が設置されている。
図1において、破線の矢印は、空気の流れを示している。クリーンブース500では、FFU300のファン(以下、「FFU300」と記述することにより、FFU300に含まれる「ファン」を意味する場合もある)が運転することによって、クリーンブース500内に空気が導入され、これにより、クリーンブース500内の空気が、クリーンブース500の底面に設けられた通気孔を介してクリーンブース500外へ排出される。
図1の製造システムは、パーティクルセンサ200の検出出力に基づいてFFU300の動作を制御するためのコントローラ100を含む。コントローラ100には、モニタ111が接続されている。モニタ111は、液晶表示装置等の汎用の表示装置によって実現される。
本実施の形態では、パーティクルセンサ200によって検出されるクリーンブース500内の清浄度が、製造システムで製造される製品の製造品質に影響する状態を示す状態データの一例である。また、FFU300は、当該システムの状態を調整するために運転することによってエネルギーを消費する機器の一例である。そして、コントローラ100は、上記状態データに基づいて、上記機器の動作を制御するシステム制御装置の一例である。
<制御の概要>
(連続的に取得される状態データに基づいた予測範囲の導出)
本実施の形態では、パーティクルセンサ200によって、たとえば図2に示されるように、クリーンブース500内の清浄度が連続的に検出される。なお、図2では、パーティクルセンサ200によって検出される清浄度(状態データ)の時間変化が示されている。コントローラ100は、パーティクルセンサ200の検出出力を連続的に取得し、また、或る時点に対して予め定められた設定期間分の過去の状態データを利用して、当該或る時点について、清浄度が変化することが予測される範囲(予測範囲)を導出する。
そして、コントローラ100は、予測範囲に基づいて、状態データ(清浄度)が製造システムにおいて求められる範囲を超えないように、FFU300の運転を制御する。
図3は、製造システムにおける状態データと予測範囲の一例を模式的に示す図である。
図3では、状態データの実測値(実測値RV)が実線で示され、予測範囲の上限値(上限予測値PH)と下限値(下限予測値PL)が破線で示され、また、予測範囲の平均値(平均値AV)が一点鎖線で示されている。
各時点での予測範囲は、当該時点に対して図2の設定期間における状態データの移動平均μと、当該設定期間における状態データの移動偏差σとを用いて、導出される。具体的には、予測範囲の上限値PHと下限値PLとは、次の式(1)および式(2)に従って、導出される。
PH=μ+3σ …(1)
PL=μ−3σ …(2)
(上限予測値および下限予測値の説明)
図4は、図3の時刻T1,T2,T3のそれぞれにおける、移動平均、上限予測値、および、下限予測値を模式的に示す図である。
図4(A)では、時刻T1について、当該時刻T1より前の設定期間分の実測値の状態データの分布が、実線で示されている。また、図4(A)では、移動平均がAV1で示され、そして、当該AV1に3σ(σは、当該設定期間分の実測値から求められた移動偏差)を加えられた値が上限予測値PH1として、また、当該AV1に3σを差し引かれた値が下限予測値PL1として、それぞれ示されている。
図4(B)では、時刻T2についての、当該時刻T2より前の設定期間分の実測値の状態データの分布が実線で示されている。また、図4(B)では、当該設定期間分の移動平均がAV2で、さらに、AV2に3σが加えられた値が上限予測値PH2として、AV2に3σが差し引かれた値が下限予測値PL2として、それぞれ示されている。
さらに、図4(C)では、時刻T3についての、当該時刻T3より前の設定期間分の実測値の状態データの分布が実線で示されている。また、図4(C)では、当該設定期間分の移動平均がAV3で、さらに、AV3に3σが加えられた値が上限予測値PH3として、AV3に3σが差し引かれた値が下限予測値PL3として、それぞれ示されている。
本実施の形態では、予測範囲は、時々刻々と導出される。つまり、時刻T1についての予測範囲は、当該時刻T1の直前の設定期間分の状態データに基づいて導出され、また、時刻T2,T3のそれぞれについての予測範囲は、当該時刻T2,T3のそれぞれの直前の設定期間分の状態データに基づいて導出される。これにより、時々刻々と変化するクリーンブース500の状況を、予測範囲に反映させることができる。
そして、本実施の形態では、予測範囲の上限値および/または下限値と、状態データに対する基準値(製品の製造品質を維持するために状態データが保持されることを必要とされる値)との関係に基づいて、FFU300の動作(回転数等)が制御される。図3では、基準値SVは、二点鎖線で示されている。
なお、本実施の形態では、状態データに対して上方側のみ、基準値が設定されているシステムについて、説明がなされる。
(上限予測値および/または下限予測値の修正)
コントローラ100は、状態データの実測値が予測範囲の上限値または下限値を超えた場合、当該上限値を上方にまたは当該下限値を下方に、修正する。図5には、状態データの実測値が、「異常感知」と示された時点において、予測範囲の上限値を超えたところが示されている。そして、図5では、これに応じて、これ以降の上限予測値が、上方に修正されている。修正前の上限予測値PHが破線で、修正後の上限予測値PHXが点線で、それぞれ示されている。この場合の修正は、たとえば、各時刻に対する設定期間分の過去の実測値の状態データに基づいて、たとえば式(1)または式(2)に従って算出される上限値(または下限値)に、予め定められた値だけ加算(または減算)されることによって実現される。
なお、このような予測範囲の上限値または下限値の修正は、たとえば、異常感知があってから予め定められた期間だけ行なわれる。
また、予測範囲の上限値/下限値の修正は、移動平均μに対する移動偏差σの加算/減算の態様を変化させてもよい。
具体的には、たとえば、基本的な上限予測値PHおよび上限予測値PLの算出式が、図6中の式(3A)および式(3B)のそれぞれで示されるところ、修正後の上限予測値PHXおよび上限予測値PLXは、たとえば、図6中の式(4A)および式(4B)で示される。式(3A)の右辺では、第1項が移動平均に対応し、第2項が移動偏差に対応する。なお、式(3A)において、右辺第2項の係数Aは、移動偏差についての係数であり、上記式(1)の移動偏差σの係数「3」に対応する。また、式(3B)の右辺第2項の係数Aは、上記式(2)の移動偏差σの係数「3」に対応する。
式(4A)および式(4B)は、それぞれ、式(3A)および式(3B)に対して、移動偏差についての係数が、「A」から「A1」に修正されている。なお、AとA1は、いずれも正の値であり、「A1>A」の関係にある。たとえば、Aは「3」であり、A1は「4」である。これにより、修正後の上限予測値PHXは、修正前の上限予測値PHに対してより上方の値に修正される。また、修正後の下限予測値PLXは、修正前の上限予測値PLに対してより下方の値に修正される。
図6中の式(5A)および式(5B)は、予め定められた値を加算することによって上限予測値を修正し、また、予め定められた値を減算することによって下限予測値を修正する、修正態様を示している。式(5A)および式(5B)において、予め定められた値は、「B」で示されている。
なお、予測範囲の修正は、少なくとも基準値が設定されている側でのみ、行なわれれば良い。本実施の形態では、上限側にのみ、基準値が設定されているため、少なくとも実測値が上限予測値を超えた場合にのみ、上限予測値の修正が行なわれれば良い。
<ハードウェア構成>
図7は、コントローラ100のハードウェア構成を模式的に示す図である。
図7を参照して、コントローラ100は、コントローラ100全体を制御するための演算装置であるCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM(Random Access Memory)12と、パーティクルセンサ200からの検出出力の受信やFFU300に対する制御データの送信などの通信を行なうモデム等により実現される通信装置18と、モニタ111に画像データが送信される際のインターフェースである表示用インターフェース14と、コントローラ100に対する操作入力を受付けるための操作部15と、CPU10によって実行されるプログラム等を格納するための記憶装置16と、コントローラ100に対して着脱可能な記憶媒体900にアクセスしてそこからファイルを読み出したり書き込んだりするためのメディアコントローラ17とを含む。
表示用インターフェース14は、モニタ111のドライバ用の基板によってハードウェア的に実現されてもよいし、ドライバ用のソフトウェアによってソフトウェア的に実現されても良い。操作部15は、たとえばキーボードやマウスなどの入力装置によって実現される。なお、本実施の形態では、操作部15は、タッチセンサによって実現され、モニタ111と一体的に、タッチパネルとして実現される。
本実施の形態では、たとえば、CPU10が適切なプログラムを実行することにより、本明細書に記載されたコントローラ100の機能の少なくとも一部が実現される。
CPU10が実行するプログラムの少なくとも一部は、上記記憶媒体900に記憶されていても良い。記憶媒体900としては、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。また、CPU10が実行されるプログラムは、ネットワークを介してダウンロードされ、記憶装置16にインストールされる場合も有り得る。
<機能構成>
図8は、コントローラ100の機能構成を模式的に示す図である。
図8を参照して、コントローラ100は、データ蓄積部101と、安定性指標導出部102と、上限予測値算出部103と、機器制御部104と、表示制御部105とを含む。データ蓄積部101は、たとえば、RAM12および/または記憶装置16によって実現される。上限予測値算出部103、機器制御部104、および、表示制御部105は、たとえばCPU10が適切なプログラムを実行することによって、実現される。
データ蓄積部101は、パーティクルセンサ200からの連続的な検出出力(状態データ)を、受信し、蓄積する。
安定性指標導出部102は、データ蓄積部101に蓄積された状態データの履歴に基づいて、安定性指標(上記した標準偏差σ)を算出する。
上限予測値算出部103は、安定性指標導出部102によって導出された安定性指標を用いて、上限予測値を算出する。
機器制御部104は、上記のように算出された上限予測値を用いて、機器(FFU300)に、適宜、制御信号を送信する。
表示制御部105は、モニタ111に対して、データ蓄積部101に蓄積された状態データや、データ蓄積部101に送信されるリアルタイムの状態データ、上限予測値算出部103が算出した上限予測値などを表示するためのデータを送信する。
コントローラ100は、さらに、上限予測値修正部106を含む。上限予測値修正部106は、たとえばCPU10が適切なプログラムを実行することによって、実現される。
上限予測値修正部106は、パーティクルセンサ200から入力された或る時刻の状態データの実測値と、上限予測値算出部103が算出した当該或る時刻に対する上限予測値とを比較し、状態データの値が上限予測値を上回った場合には、上記した態様で上限予測値を修正する。上限予測値が修正されると、機器制御部104は、修正後の上限予測値を用いて、FFU300の動作を制御する。なお、上限予測値修正部106による修正は、上記したように、状態データが上限予測値を上回った時点から予め定められた期間だけ、継続される。当該期間経過後は、機器制御部104は、上限予測値算出部103が算出した上限予測値に基づいて、FFU300の動作を制御する。
<機器の制御フロー>
図9は、コントローラ100において実行される、FFU300の制御処理のフローチャートである。
図9を参照して、CPU10は、まずステップS10において、その時点から設定期間分の過去の状態データを用いて、当該期間の状態データの移動平均μを算出して、ステップS20へ処理を進める。なお、ステップS10では、移動平均μの算出には、たとえば設定期間に含まれる20点での状態データが利用される。
ステップS20では、CPU10は、ステップS10で移動平均μの算出に利用した過去の状態データを用いて、移動偏差σを算出して、ステップS30へ処理を進める。
ステップS30では、CPU10は、ステップS10で算出した移動平均μとステップS20で算出した移動偏差σを用いて、その時点での状態データに対する上限予測値を算出して、ステップS40へ処理を進める。
ステップS40では、CPU10は、パーティクルセンサ200から受信したその時点の状態データが、ステップS30で算出したその時点についての上限予測値を下回っているか否かを判断し、そうであると判断するとステップS60へ処理を進め、状態データが上限予測値以上であると判断するとステップS50へ処理を進める。
ステップS50では、CPU10は、上限予測値を上記したように修正して、ステップS60へ処理を進める。
ステップS60では、CPU10は、上限予測値が基準値(図3等における基準値SV)を上回ったか否かを判断する。そして、上回ったと判断するとステップS100へ処理を進め、上限予測値が基準値以下であると判断するとステップS70へ処理を進める。
ステップS100では、CPU10は、FFU300に対して、風量を増加させるための制御信号を送信して、ステップS10へ処理を戻す。
一方、ステップS70では、CPU10は、上限予測値が基準値を下回ったか否かを判断し、下回っていると判断するとステップS80へ、上限予測値が基準値と同じであると判断するとステップS90へ、それぞれ処理を進める。
ステップS80では、CPU10は、FFU300に対して、風量を減少させるための制御信号を送信して、ステップS10へ処理を戻す。一方、ステップS90では、CPU10は、FFU300の風量レベルを維持させるための処理を実行して、ステップS10へ処理を戻す。
以上説明した本実施の形態における制御処理によれば、パーティクルセンサ200が検出する状態データについて、上限予測値が導出される。そして、検出される状態データそのものではなく上限予測値と、基準値とを対比する。そして、対比の結果に応じて、クリーンブース500内の清浄度が基準値以下に保たれるように、FFU300の動作(風量レベル)が制御される。
<まとめ>
図10は、本実施の形態のコントローラ100によってFFU300の動作を制御される製造システムにおける、パーティクルセンサ200の検出出力の実測値と、当該実測値に基づいて算出される上限予測値の一例を示す図である。
図10から理解されるように、算出される上限予測値は、常に、実測値より上方に位置している。なお、上限予測値は、上記したように標準偏差σを利用して算出されることから、実測値と上限予測値との差は、各時点に対する直前の設定期間における実測値の変動の大きさによって左右される。具体的には、直前の設定期間における実測値の変動が大きい場合には、上限予測値は、実測値に対して比較的大きく余裕を持った値として算出される。一方、直前の設定期間における実測値の変動が大きい場合には、上限予測値は、実測値に比較的近い値として算出される。
つまり、本実施の形態によれば、外乱が大きく、実測値に乱れを生じるような場合には、上限予測値として、実測値に対して比較的大きな余裕を持った値が算出される。これにより、本実施の形態によれば、外乱の影響を考慮して、予測値を算出できる。したがって、外乱が大きい場合には、余裕を持った機器の制御が実現され得る。
そして、本実施の形態によれば、リアルタイムで上限予測値が算出され、当該上限予測値と基準値とを用いて機器が制御される。このため、無駄のない範囲で機器の動作量を最小限に抑えるように、当該機器の動作が制御される。この内容を、比較例のシステムの挙動を示す図11および図12を参照して、より具体的に説明する。
図11には、状態データに対して上方側にのみ基準値が設定されているシステムの、制御態様が示されている。
まず図11(A)には、システムに対する外乱が小さい場合の、つまり、システムが比較的安定した環境下で制御されている場合の、状態データの時間変化が示されている。このような状況では、状態データの変化は、比較的小さい。したがって、状態データが基準値SVに対して比較的余裕がある場合、図11(C)に示されるように、状態データの平均値TVがより基準値SVに近づくように、制御を緩めることも考えられる。ここで、「制御を緩める」とは、機器に対して、当該機器がシステムを維持するための動作のために供給するエネルギー(電力等)を減少させる制御を言う。より具体的には、たとえば機器としてFFU300が採用されている場合には、FFU300に供給する電流量を低下させて、当該FFU300におけるファンの回転数を低下させる制御を言う。
しかしながら、比較例において、本実施の形態にように、外乱の影響が考慮された制御がなされない場合、図11(B)に示されるように、外乱の影響によって状態データの変動が大きい場合であっても、このような外乱の影響を取得することができない。そして、このような外乱の影響を取得することができないまま、上記のように制御が緩められると、図11(D)に示されるように、状態データが基準値を超える事態が生じ得る。なお、図11(D)では、状態データが基準値を超えているポイントが「E」で示されている。
図12には、状態データに対して、上方側と下方側の双方に基準値が設定されているシステムの、制御態様が示されている。図12(A)〜図12(D)の各図において、上限側の基準値はHLで示され、下限側の基準値はLLで示されている。
この場合においても、本実施の形態のように外乱の影響を考慮することができなければ、図12(A)に示されるように状態データが安定している場合でも、図12(B)に示されるように外乱の影響によって状態データの変動が大きい場合でも、制御態様を変更することができない。したがって、図12(A)に示されたような場合には、状態データの制御を緩めて図12(C)に示されるように状態データを下方側に変動させることができるにも拘わらず、図12(A)の状態と図12(B)の状態で制御を区別することができないため、このように制御を緩めることができない。図12(B)の状態から、制御を緩めた結果、図12(D)に示されるように、状態データが基準値LLを下回る事態が生じ得るからである。
一方、本実施の形態では、リアルタイムで、外乱の影響をも考慮された予測範囲が導出され、当該予測範囲と基準値との関係に基づいて、機器の制御がなされる。これにより、外乱の影響による状態データの変動も考慮して機器を制御できるため、無駄なく制御を緩めて機器の消費エネルギーを効率よく抑えつつ、確実に状態データが基準値を超えることを回避できる。
[第2の実施の形態]
<制御の概要>
本実施の形態では、コントローラ100によって実現される機器(FFU300)の制御において、段階的な複数の予測値が導出される。図13は、本実施の形態の制御の概要を説明するための図である。
図13には、FFU300のファンの風量の設定条件と当該ファンが制御される風量とが示されている。なお、図13では、基準値として、第1の実施の形態と同様に、上方側の基準値のみが設定されている場合が説明されている。
本実施の形態では、上記したように求められる移動平均μと移動偏差σを用いて算出される複数の予測値と基準値とが比較され、当該比較の結果に基づいて、FFU300の風量が決定される。
具体的には、状態データが到達する確率の異なる複数の予測値(「μ+6σ」「μ+5σ」「μ+4σ」「μ+3σ」)が導出される。なお、これらの予測値の中では、状態データが到達する確率の低い順から、「μ+6σ」「μ+5σ」「μ+4σ」「μ+3σ」となる。つまり、これらの中では、「μ+6σ」が最も到達する確率の低い予測値であり、「μ+3σ」が最も到達する確率の高い予測値である。
そして、図14に示されるように、「μ+6σ」が基準値以下である場合には、FFU300の風量は、最低レベルである「1」に制御される。図15に示されるように、「μ+6σ」が基準値より高く「μ+5σ」以下である場合には、FFU300の風量は、レベル「1」の次に高いレベルである「2」に制御される。図16に示されるように、「μ+5σ」が基準値より高く「μ+4σ」以下である場合には、FFU300の風量は、レベル「2」の次に高いレベルである「3」に制御される。図17に示されるように、「μ+4σ」が基準値より高く「μ+3σ」以下である場合には、FFU300の風量は、レベル「3」の次に高いレベルである「4」に制御される。そして、図18に示されるように、「μ+3σ」が基準値より高くなった場合には、FFU300の風量は、最も高いレベルである「5」に制御される。図15〜図18では、各予測値が基準値を超えたポイントが、白抜きの矢印で示されている。
なお、本実施の形態では、FFU300の風量のレベルが「高い」とは、FFU300が消費するエネルギー量が多く、より速くFFU300のファンが回転することを意味する。
図19は、本実施の形態におけるFFU300の回転数を制御するための処理のフローチャートである。
図19を参照して、本実施の形態では、CPU10は、まずステップS10において、その時点から設定期間分の過去の状態データを用い、当該期間の状態データの移動平均μを算出し、そして、ステップS20において、ステップS10で移動平均μの算出に利用した過去の状態データを用いて、移動偏差σを算出する。
次に、CPU10は、ステップS31で、ステップS10で算出した移動平均μとステップS20で算出した移動偏差σを用いて、その時点での状態データに対する上限予測値(μ+3σ)を算出して、ステップS32へ処理を進める。
ステップS32では、CPU10は、ステップS31で算出した上限予測値よりも状態データが到達する確率の低い上限予測値(「μ+6σ」「μ+5σ」「μ+4σ」)を算出して、ステップS33へ処理を進める。
以下、本明細書では、ステップS31で算出された「μ+3σ」を第1上限予測値、ステップS32で算出された「μ+4σ」「μ+5σ」「μ+6σ」をそれぞれ第2上限予測値,第3上限予測値,第4上限予測値と呼ぶ。
ステップS33では、CPU10は、ステップS31およびステップS32で算出した各予測値が実測値を上回っているか否かを判断し、少なくとも1つの予測値が実測値以下となっている場合にはステップS34へ処理を進める。一方、いずれの予測値も実測値を上回っている場合には、CPU10は、ステップS61へ処理を進める。
ステップS34では、CPU10は、実測値以下となっている予測値を、移動偏差σを加えるように修正して、ステップS61へ処理を進める。たとえば、実測値が第2上限予測値,第3上限予測値,第4上限予測値を上回っている場合、第2上限予測値,第3上限予測値,第4上限予測値のそれぞれの値は、「μ+4σ+σ(つまり、μ+5σ)」「μ+5σ+σ(つまり、μ+6σ)」および「μ+6σ+σ(つまり、μ+7σ)」へと更新される。
ステップS61では、CPU10は、第1上限予測値が基準値を上回っているか否かを判断し、そうではないと判断すると、つまり、第1上限予測値が基準値以下であると判断すると、ステップS63へ処理を進める。一方、第1上限予測値が基準値を上回っていると判断すると、ステップS62へ処理を進める。
ステップS62では、CPU10は、FFU300の風量レベルを最大(レベル=5)に設定して、ステップS10へ処理を戻す。これにより、FFU300の風量レベルは、「5」へと変更される。
ステップS63では、CPU10は、第2上限予測値が基準値を上回っているか否かを判断し、そうではないと判断すると、つまり、第2上限予測値が基準値以下であると判断すると、ステップS65へ処理を進める。一方、第2上限予測値が基準値を上回っていると判断すると、ステップS64へ処理を進める。
ステップS64では、CPU10は、FFU300の風量レベルを「4」に設定して、ステップS71へ処理を進める。
ステップS65では、CPU10は、第3上限予測値が基準値を上回っているか否かを判断し、そうではないと判断すると、つまり、第3上限予測値が基準値以下であると判断すると、ステップS67へ処理を進める。一方、第3上限予測値が基準値を上回っていると判断すると、ステップS66へ処理を進める。
ステップS66では、CPU10は、FFU300の風量レベルを「3」に設定して、ステップS71へ処理を進める。
ステップS67では、CPU10は、第4上限予測値が基準値を上回っているか否かを判断し、そうではないと判断すると、つまり、第4上限予測値が基準値以下であると判断すると、ステップS69へ処理を進める。一方、第4上限予測値が基準値を上回っていると判断すると、ステップS68へ処理を進める。
ステップS68では、CPU10は、FFU300の風量レベルを「2」に設定して、ステップS71へ処理を進める。
ステップS71では、CPU10は、ステップS64,S66,S68,S69のそれぞれで設定された新たなFFU300の風量レベルをLevel(2)と設定して、ステップS72へ処理を進める。なお、このとき、現状のFFU300の風量レベルは、Level(1)と設定される。
ステップS72では、CPU10は、Level(2)がLevel(1)を上回っているか否かを判断し、そうであると判断するとステップS73へ処理を進め、そうではない場合、つまり、新たに設定された風量レベルが現状の風量レベル以下であると判断した場合にはステップS74へ処理を進める。
ステップS73では、CPU10は、FFU300の風量レベルをステップS64,S66,S68,S69のいずれかで設定したものへ変更させて、ステップS10へ処理を戻す。これにより、FFU300の風量レベルは、ステップS64,S66,S68,S69のいずれかで設定されたレベルへと変更される。
一方、ステップS74では、CPU10は、FFU300の風量レベルを、現状のレベル(Level(1))で5秒間保った後、ステップS64,S66,S68,S69のいずれかで設定したレベル(Level(2))へ変更させて、ステップS10へ処理を戻す。これにより、FFU300の風量レベルは、5秒間それまでのレベルに保たれた後、ステップS64,S66,S68,S69のいずれかで設定されたレベルへと変更される。
(実施例)
図20は、状態データの実測値および第1〜第4上限予測値、ならびに、FFU300の風量レベルの、時間変化の具体例を示す図である。図20では、上段に風量レベルの時間変化が、下段に状態データの実測値および予測値が、示されている。
また、下段のグラフでは、状態データの具体例として、パーティクルセンサ200で検出される単位体積あたりに含まれる異物量が示されている。そして、当該異物量について、実測値が線Rで、第1上限予測値が線D1で、第2上限予測値が線D2で、第3上限予測値が線D3で、そして、第4上限予測値が線D4で、それぞれ示されている。また、図20の上段と下段のグラフの横軸は、それぞれ時刻を示しており、たとえば、測定開始時から経過した秒数を示している。さらに、下段のグラフでは、基準値が一点鎖線で示されている。
図20を参照して、時刻363秒で第4上限予測値が基準値を超えている。これにより、時刻363秒で、FFU300の風量レベルが1から2に切り替わっている。
また、時刻368で第3上限予測値が基準値を超えている。これにより、時刻369秒で、FFU300の風量レベルが2から3に切り替わっている。
また、時刻373秒で、第2上限予測値が基準値を超えている。これにより、時刻373秒で、FFU300の風量レベルが3から4に切り替わっている。
なお、時刻374秒で、第2上限予測値は基準値を下回っている。しかしながら、ステップS74の処理により、この5秒後、つまり、時刻379秒で、FFU300の風量レベルが4から3に切り替わっている。
また、時刻376秒で第3上限予測値が基準値を下回り、その5秒後の時刻381秒でFFU300の風量レベルが3から2に切り替わっている。
また、時刻379.5秒で第4上限予測値が基準値を下回り、その5秒後の時刻384.5秒でFFU300の風量レベルが2から1に切り替わっている。
[第3の実施の形態]
本実施の形態では、システム制御装置が、温度を制御される製造システムの制御に利用される。
<システムの構成>
図21は、本実施の形態の製造システムの構成を概略的を示す図である。
図21を参照して、製造システムは、リフロー炉700を含み、そして、当該リフロー炉700内の空気をヒータ702で加熱する。コントローラ100は、リフロー炉700内の温度を検出する温度センサ701の検出出力に基づいて、ヒータ702の出力の制御内容を決定する。そして、コントローラ100は、操作器750を介して、ヒータ702の出力を制御する。
なお、本実施の形態では、コントローラ100は、パーソナルコンピュータ(PC)400に接続されている。本実施の形態では、PC400では、コントローラ100が出力する温度センサ701の検出温度等に基づいて、製造システムの安全性をシミュレーションし、その結果を表示する。
図22は、本実施の形態の製造システムのブロック図である。
図22を参照して、コントローラ100は、第1の実施の形態と同様に、データ蓄積部101と、安定性指標導出部102と、機器制御部104と、表示制御部105とを含む。なお、本実施の形態では、コントローラ100は、上限予測値算出部103と上限予測値修正部106の代わりに、予測値算出部103Aと予測値修正部106Aとを含む。予測値算出部103Aは、状態データについて、図3等を参照して説明したように、上限予測値と下限予測値を算出する。予測値修正部106Aは、図25を参照して後述するように、上限予測値および下限予測値を修正する。
なお、本実施の形態では、データ蓄積部101には、上限予測値とともに、状態データの実測値が、PC400へ送信される。
PC400は、データ取得部401と、シミュレーション部402と、表示部403とを含む。
図23を参照して、PC400は、PC400全体を制御するための演算装置であるCPU410と、CPU410で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM411と、CPU410でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM412と、コントローラ100等の他の機器と通信を行なうモデム等により実現される通信装置418と、液晶表示装置等の表示装置によって実現される表示部414と、PC400に対する操作入力を受付けるための操作部415と、CPU10によって実行されるプログラム等を格納するための記憶装置416と、PC400に対して着脱可能な記憶媒体にアクセスしてそこからファイルを読み出したり書き込んだりするためのメディアコントローラ417とを含む。
CPU410が実行するプログラムの少なくとも一部は、上記記憶媒体に記憶されていても良い。記憶媒体としては、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリ、メモリカード、FD、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO、MD、ICカード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。また、CPU410が実行されるプログラムは、ネットワークを介してダウンロードされ、記憶装置416にインストールされる場合も有り得る。
表示部403は、表示部414によって実現される。データ取得部401は、たとえば通信装置418によって実現される。シミュレーション部402は、たとえばCPU410が特定のプログラムを実行することによって、実現される。
<上限予測値および下限予測値>
本実施の形態では、リフロー炉700内の温度についての、上限側の基準値と、下限側の基準値が設定されている。そして、本実施の形態では、ヒータ702の動作は、リフロー炉700内の温度がこれらの範囲を超えないように、制御される。
本実施の形態では、コントローラ100は、状態データとして、温度センサ701の検出温度を取得する。そして、コントローラ100は、本実施の形態においても、図24に示されるように、検出温度の履歴とその移動平均μおよび移動偏差σに基づいて、上限予測値と下限予測値を導出する。図24では、時々刻々と変化する、状態データの実測値、上限予測値、および、下限予測値が示されている。なお、本実施の形態においても、実測値が予測値を超えた場合、当該予測値は修正される。具体的には、実測値が下限予測値を下回ると、下限予測値は、さらに下方の値を取るよう変更される(図24中の「異常感知(1)」)。また、実測値が上限予測値を上回ると、上限予測値は、さらに上方の値を取るよう変更される(図24中の「異常感知(2)」)。
そして、図25に示されるように、本実施の形態では、上限予測値と上限側の基準値の関係、および、下限予測値と下限側の基準値の関係に基づいて、ヒータ702の動作が制御される。
具体的には、下限予測値が下限側の基準値(図25中では「下限側の閾値」)を下回ると、ヒータ702の出力がアップする。なお、ヒータ702の出力アップとは、ヒータ702の加熱能力を向上させるために、ヒータ702によって消費されるエネルギーを大きくすることを意味する。
また、上限予測値が上限側の基準値(図25中では「上限側の閾値」)を上回ると、ヒータ702の出力がダウンする。なお、ヒータ702の出力ダウンとは、ヒータ702の加熱能力を低下させるために、ヒータ702によって消費されるエネルギーを小さくすることを意味する。
<制御フロー>
図26を参照して、コントローラ100のCPU10は、まずステップSA10において、その時点から設定期間分の過去の状態データを用いて、当該期間の状態データの移動平均μを算出して、ステップSA20へ処理を進める。なお、ステップSA10では、移動平均μの算出には、たとえば設定期間に含まれる20点での状態データが利用される。
ステップSA20では、CPU10は、ステップSA10で移動平均μの算出に利用した過去の状態データを用いて、移動偏差σを算出して、ステップSA30およびステップSA51へ処理を進める。
ステップSA30では、CPU10は、ステップSA10で算出した移動平均μとステップSA20で算出した移動偏差σを用いて、その時点での状態データに対する上限予測値を算出して、ステップSA40へ処理を進める。
ステップSA40では、CPU10は、温度センサ701から受信したその時点の状態データが、ステップSA30で算出したその時点についての上限予測値を下回っているか否かを判断し、そうであると判断するとステップSA60へ処理を進め、状態データが上限予測値以上であると判断するとステップSA50へ処理を進める。
ステップSA50では、CPU10は、上限予測値を上記したように修正して、ステップSA60へ処理を進める。
ステップSA51では、CPU10は、ステップSA10で算出した移動平均μとステップSA20で算出した移動偏差σを用いて、その時点での状態データに対する下限予測値を算出して、ステップSA52へ処理を進める。
ステップSA52では、CPU10は、温度センサ701から受信したその時点の状態データが、ステップSA51で算出したその時点についての下限予測値を上回っているか否かを判断し、そうであると判断するとステップSA60へ処理を進め、状態データが下限予測値以下であると判断するとステップSA53へ処理を進める。
ステップSA53では、CPU10は、下限予測値を上記したように修正して、ステップSA60へ処理を進める。
ステップSA60では、CPU10は、上限予測値が上限側の基準値(図25の上限側の閾値)を上回ったか否かを判断する。そして、上回ったと判断するとステップSA100へ処理を進め、上限予測値が基準値以下であると判断するとステップSA70へ処理を進める。
ステップSA100では、CPU10は、FFU300に対して、ヒータ702の出力をOFFに制御して、ステップSA10へ処理を戻す。
ステップSA70では、CPU10は、下限予測値が下限側の基準値(図25の下限側の閾値)を下回ったか否かを判断し、下回っていると判断するとステップSA80へ、上限予測値が基準値と同じであると判断するとステップSA90へ、それぞれ処理を進める。
ステップSA80では、CPU10は、ヒータ702の出力をONに制御して、ステップSA10へ処理を戻す。
一方、ステップSA90では、ヒータ702の出力をOFFに制御して、ステップSA10へ処理を戻す。
<制御の結果>
図26を参照した本実施の形態によるフローによれば、リフロー炉700では、状態データである温度センサ701の検出温度に基づいて、当該検出温度についての、上限側と下限の予測値が導出される。そして、上限側と下限側のそれぞれの、予測値と基準値の関係に基づいて、ヒータ702の動作が制御される。
図27は、制御結果の一例を示す図である。
図27では、上段に、状態データの実測値(Temperature)、上限側の予測値、および、下限側の予測値の時間変化が示されている。また、図27の上段では、上限側の基準値として230℃が設定され、また、下限側の基準値として210℃が設定されている。そして、図27の下段には、ヒータ702のON/OFFの切替の状態が示されている。リフロー炉700では、上限側の予測値が上限側の基準値を上回ると、ヒータ702の出力がOFFされる。一方、上限側の予測値が上限側の基準値以下であって、下限側の予測値が下限側の基準値を下回ると、ヒータ702の出力はONされる。なお、上限側の予測値が上限側の基準値以下であって、下限側の予測値が下限側の基準値以上である場合には、ヒータ702の出力はOFFされる。
<PCにおけるシミュレーション>
本実施の形態では、PC400は、コントローラ100から、状態データの実測値と、上限側および下限側の基準値を取得することができる。これらの値は、たとえば図28に示すように、グラフ状で、表示部414に表示される場合がある。
PC400では、これらの情報に基づいて、製造システムについての種々のシミュレーションをすることができる。
シミュレーションの一例としては、たとえば、製造システムにおける状態の安全性の度合いを示すことができる。
製造システムにおいて、上限側および下限側の予測値と状態データの実測値との差は、システムが安定しているときには小さくなり、システムが外乱等によって不安定になったときには大きくなる。したがって、CPU410は、上限側の予測値と実測値との差の積分値等を、製造システムの安定性の指標とし、種々のシミュレーションをすることができる。
また、CPU410は、このような指標やシミュレーションの結果を、表示部414に表示させたり、他の機器に送信したり、することができる。
今回開示された各実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
たとえば、安定性指標を導出するために、標準偏差を用いずに、状態データの度数分布から算出できる値や、平均値に係数を掛けた値など、統計手法を用いて導出できる値とすることができる。
また、対象とするシステムは、製品の製造に関わるシステムであり、かつ、エネルギーを消費するシステムであり、そして、本実施の形態において説明された例の他に、窒素置換炉における状態データを酸素濃度とし、また、エネルギーを消費して製造された二次エネルギーとして定義できる窒素ガスを消費されるエネルギーとするようなシステムであってもよい。また、さらに他の例としては、エアアクチュエータや真空チャックのある製造装置における製造システムであって、状態データとして圧力が、製造に利用されるエネルギーとしてコンプレッサで製造される圧縮空気が採用されるシステムが挙げられる。さらに他の例としては、冷却水や熱水を必要とする製造装置を利用したシステムが挙げられる。このようなシステムの場合、状態データは温度であり、製造に利用されるエネルギーは冷却水や熱水を生成する装置において消費される熱エネルギーである。さらなる他の例としては、製造設備が設置された空調システムであって、状態データを温度とし、消費されるエネルギーを空調機の動力とするようなシステムが挙げられる。
また、各実施の形態およびその変形例は、単独でも、また必要に応じて適宜組み合わされて、実施されることが意図される。
100 コントローラ、101 データ蓄積部、102 安定性指標導出部、103 上限予測値算出部、104 機器制御部、105 表示制御部、106 上限予測値修正部、111,400 モニタ、200 パーティクルセンサ、401 データ取得部、402 シミュレーション部、403,414 表示部、500 クリーンブース、700 リフロー炉、701 温度センサ、702 ヒータ。

Claims (12)

  1. 製造システムで製造される製品の製造品質に影響する状態を示す状態データに基づいて、当該システムの前記状態を調整するためにエネルギーを消費する機器の動作を制御するシステム制御装置であって、
    前記状態データを連続的に取得するための取得手段と、
    前記状態データの安定性の指標を時系列の複数の前記状態データに基づいて連続的に導出するための導出手段と、
    前記状態データと前記指標とに基づいて前記状態データが変化することが予測される範囲である予測範囲を導出するための予測手段と、
    前記予測手段によって導出された前記予測範囲に基づいて、前記機器の動作を、前記状態データが前記製造品質を担保する基準範囲に属するように制御するための制御手段と、
    を備える、システム制御装置。
  2. 前記導出手段は、前記指標として、前記時系列の複数の状態データに基づいて当該状態データの移動標準偏差を求める、請求項1に記載のシステム制御装置。
  3. 前記予測手段は、前記状態データが到達する確率がそれぞれ異なる複数の前記予測範囲を導出する、請求項2に記載のシステム制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記予測範囲の少なくとも一部が前記基準範囲外となった場合には、前記機器の動作を、前記状態データが前記基準範囲外となったときに前記基準範囲内に戻すための方向へと、切り替える、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のシステム制御装置。
  5. 前記制御手段は、複数の前記予測範囲のうち各前記予測範囲が前記基準範囲外となるごとに、前記機器の動作を切り替える、請求項3に記載のシステム制御装置。
  6. 表示装置に前記予測範囲の時間変化を表示させるための、表示制御手段をさらに備える、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のシステム制御装置。
  7. 前記予測範囲に基づいて、上記予測範囲の上限予測値および/または下限予測値が前記基準範囲を超える割合を導出し、前記状態データが基準範囲を超えるリスクを予測する手段をさらに備える、請求項6に記載のシステム制御装置。
  8. 前記予測手段は、前記状態データが前記予測範囲を超える場合は、予め定められた時間の間だけ予測幅を大きくし、前記予測範囲を修正することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のシステム制御装置。
  9. 製造システムで製造される製品の製造品質に影響する状態を表す状態データを計測するセンサから出力される状態データに基づいて、当該システムの前記状態を調整するためにエネルギーを消費する機器の動作を制御するシステム制御装置であって、
    前記状態データを連続的に受け付ける受付手段と、
    前記状態データの安定性の指標を時系列の複数の前記状態データに基づいて連続的に導出するための導出手段と、
    前記状態データと前記指標とに基づいて前記状態データが変化することが予測される範囲である予測範囲を導出するための予測手段と、
    前記予測手段によって導出された前記予測範囲に基づいて、前記機器の動作を、前記状態データが前記製造品質を担保する基準範囲に属するように制御するための制御手段と、
    を備える、システム制御装置。
  10. 製造システムで製造される製品の製造品質に影響する状態を表す状態データを計測するセンサから出力される状態データに基づいて、当該システムの前記状態を調整するためにエネルギーを消費する機器の動作を制御するシステム制御方法であって、
    前記状態データを連続的に受け付ける受付ステップと、
    前記状態データの安定性の指標を時系列の複数の前記状態データに基づいて連続的に導出するための導出ステップと、
    前記状態データと前記指標とに基づいて前記状態データが変化することが予測される範囲である予測範囲を導出するための予測ステップと、
    前記予測ステップによって導出された前記予測範囲に基づいて、前記機器の動作を、前記状態データが前記製造品質を担保する基準範囲に属するように制御するための制御ステップと、
    を備える、システム制御方法。
  11. クリーンルーム内で製造される製品の製造品質に影響する状態を示すクリーン度に基づいて、当該クリーンルームのクリーン度を調整するためにエネルギーを消費するフィルターファンの動作を制御するシステム制御装置であって、
    前記クリーン度を取得するためのパーティクルセンサと、
    前記クリーン度の移動標準偏差を時系列の複数の前記クリーン度に基づいて連続的に導出する導出手段と、
    前記クリーン度の移動平均値と前記移動標準偏差とに基づいて前記クリーン度が変化することが予測される範囲である予測範囲を導出するための予測手段と、
    前記予測手段によって導出された前記予測範囲に基づいて、前記フィルターファンの動作を、前記クリーン度が前記製造品質を担保する基準範囲に属するように制御するための制御手段と、
    を備える、システム制御装置。
  12. 炉内で製造される製品の製造品質に影響する状態を示す温度に基づいて、当該炉の前記状態を調整するためにエネルギ−を消費するヒータの動作を制御するシステム制御装置であって、
    前記温度を取得するための温度センサと、
    前記温度の移動標準偏差を時系列の複数の前記温度に基づいて連続的に導出する導出手段と、
    前記温度の移動平均値と前記移動標準偏差とに基づいて前記温度が変化することが予測される範囲である予測範囲を導出するための予測手段と、
    前記予測手段によって導出された前記予測範囲に基づいて、前記ヒータの動作を、前記温度が前記製造品質を担保する基準範囲に属するように制御するための制御手段と、
    を備える、システム制御装置。
JP2012029324A 2012-02-14 2012-02-14 システム制御装置およびシステム制御方法 Active JP5842654B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029324A JP5842654B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 システム制御装置およびシステム制御方法
CN2013100498900A CN103246212A (zh) 2012-02-14 2013-02-07 系统控制装置及系统控制方法
TW102104721A TW201339512A (zh) 2012-02-14 2013-02-07 系統控制裝置及系統控制方法
US13/765,126 US20130211599A1 (en) 2012-02-14 2013-02-12 System control apparatus and system control method
EP20130154907 EP2629161A3 (en) 2012-02-14 2013-02-12 System control apparatus and system control method
KR1020130015332A KR20130093556A (ko) 2012-02-14 2013-02-13 시스템 제어 장치 및 시스템 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029324A JP5842654B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 システム制御装置およびシステム制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167933A true JP2013167933A (ja) 2013-08-29
JP5842654B2 JP5842654B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48082826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029324A Active JP5842654B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 システム制御装置およびシステム制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130211599A1 (ja)
EP (1) EP2629161A3 (ja)
JP (1) JP5842654B2 (ja)
KR (1) KR20130093556A (ja)
CN (1) CN103246212A (ja)
TW (1) TW201339512A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009184A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日新電機株式会社 異常検知方法及び異常検知システム
CN110873393A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调及其自清洁的控制方法
JP2020052780A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 三菱重工業株式会社 異常監視装置、及びその異常監視方法並びに異常監視プログラム
JP2020180844A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 有限会社 ソフトロックス データ処理装置及びデータ監視システム
JP7278496B1 (ja) * 2022-05-18 2023-05-19 三菱電機株式会社 冷凍サイクル状態予測装置、冷凍サイクル制御装置、及び冷凍サイクル装置
WO2023090080A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 富士フイルム株式会社 製造条件設定支援装置、製造条件設定支援装置の作動方法、および製造条件設定支援装置の作動プログラム
WO2023224210A1 (ko) * 2022-05-20 2023-11-23 주식회사 엘지에너지솔루션 과열 진단 방법, 그 방법을 제공하는 과열 진단 장치 및 배터리 시스템

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953792B2 (ja) * 2012-02-14 2016-07-20 オムロン株式会社 システム監視装置およびその制御方法
CN104857798A (zh) * 2015-05-06 2015-08-26 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN108292860B (zh) * 2015-12-10 2022-04-08 三菱电机株式会社 电力控制装置、运转计划制定方法以及记录介质
CN109269027B (zh) * 2018-06-20 2023-04-07 广东海悟科技有限公司 一种自动寻优的空调制冷控制方法、系统及装置
CN109146236A (zh) * 2018-07-06 2019-01-04 东软集团股份有限公司 指标异常检测方法、装置、可读存储介质及电子设备
US11243503B2 (en) * 2018-07-20 2022-02-08 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building management system with online configurable system identification
CN109870992B (zh) * 2019-03-26 2021-09-07 合肥工业大学 一种不考虑延时等待的csps系统控制方法
CN112384316A (zh) * 2019-03-28 2021-02-19 新东工业株式会社 显示装置
US11326800B2 (en) * 2019-10-17 2022-05-10 Honeywell International Inc. Apparatuses and methods for air quality maintenance by ventilation based on pollutant forecast
WO2021176631A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 三菱電機株式会社 熱負荷推定装置、空調制御システムおよび熱負荷推定方法
CN113627660B (zh) * 2021-07-30 2023-11-10 深圳市中金岭南有色金属股份有限公司凡口铅锌矿 一种陶瓷过滤机的生产率的预测方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564905U (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 横河電機株式会社 プロセス制御装置における警報機構
JPH06131026A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Okuma Mach Works Ltd 加工完了日時予測機能を有する数値制御装置
JP2010271852A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hitachi Ltd プラント運転データ予測システム及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659525B2 (ja) * 2004-06-15 2011-03-30 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム
JP5048820B2 (ja) * 2004-06-15 2012-10-17 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム
US7630064B2 (en) * 2006-03-16 2009-12-08 Tokyo Electron Limited Prediction method and apparatus for substrate processing apparatus
US7979380B2 (en) * 2008-02-22 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Dynamically updated predictive model

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564905U (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 横河電機株式会社 プロセス制御装置における警報機構
JPH06131026A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Okuma Mach Works Ltd 加工完了日時予測機能を有する数値制御装置
JP2010271852A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Hitachi Ltd プラント運転データ予測システム及び方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020009184A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日新電機株式会社 異常検知方法及び異常検知システム
JP7139734B2 (ja) 2018-07-09 2022-09-21 日新電機株式会社 異常検知方法及び異常検知システム
CN110873393A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调及其自清洁的控制方法
JP2020052780A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 三菱重工業株式会社 異常監視装置、及びその異常監視方法並びに異常監視プログラム
JP7106413B2 (ja) 2018-09-27 2022-07-26 三菱重工業株式会社 異常監視装置、及びその異常監視方法並びに異常監視プログラム
JP2020180844A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 有限会社 ソフトロックス データ処理装置及びデータ監視システム
WO2023090080A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 富士フイルム株式会社 製造条件設定支援装置、製造条件設定支援装置の作動方法、および製造条件設定支援装置の作動プログラム
JP7278496B1 (ja) * 2022-05-18 2023-05-19 三菱電機株式会社 冷凍サイクル状態予測装置、冷凍サイクル制御装置、及び冷凍サイクル装置
WO2023224210A1 (ko) * 2022-05-20 2023-11-23 주식회사 엘지에너지솔루션 과열 진단 방법, 그 방법을 제공하는 과열 진단 장치 및 배터리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN103246212A (zh) 2013-08-14
KR20130093556A (ko) 2013-08-22
TW201339512A (zh) 2013-10-01
JP5842654B2 (ja) 2016-01-13
EP2629161A3 (en) 2014-10-22
US20130211599A1 (en) 2013-08-15
EP2629161A2 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842654B2 (ja) システム制御装置およびシステム制御方法
Zou et al. Towards optimal control of air handling units using deep reinforcement learning and recurrent neural network
JP6514242B2 (ja) 環境維持システムの制御方法、環境維持システム及びプログラム
EP3073204B1 (en) Method, and device for controlling the output of the air volume and memory medium
EP2761383B1 (en) Heating, ventilation, and air conditioning management system and method
US20130211617A1 (en) System monitoring apparatus and control method thereof
JP5236177B2 (ja) 環境制御システム
JPWO2015174176A1 (ja) 換気制御装置および換気制御方法
CN108917088B (zh) 一种体感风量调节方法、装置及空调器
Nasution et al. Experimental study of air conditioning control system for building energy saving
CN111442483A (zh) 空气调节设备及其控制方法、装置、电子设备
US11466885B2 (en) Air-conditioning control device, air-conditioning system, and air-conditioning control method
US20220154960A1 (en) Air-conditioning control device, air-conditioning system, air-conditioning control method, and non-transitory computer readable recording medium
JP5469850B2 (ja) 空調機制御装置および空調機制御方法
JP7215070B2 (ja) 制御プログラム、制御方法および制御装置
WO2010106688A1 (ja) 冷却装置を有する電子装置および冷却プログラム
CN108917134B (zh) 一种体感风量调节方法、装置及空调器
JP2012063104A (ja) 空調制御装置、空調制御システムおよび空調制御方法
JP2012017930A (ja) 空調システム内機器の使用エネルギー量推定方法、及び、この方法が実装された使用エネルギー量推定装置
TWI448650B (zh) 控制裝置、控制方法、空調控制程式產品及電腦可讀取之記錄媒體
Denguir et al. Research for IT driven energy efficiency based on a multidimensional comfort control
KR20120132335A (ko) 공기의 품질 조정 제어 방법, 환기 풍량 제어 방법 및 환기 풍량 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150