JP2013167335A - 雌ねじ具およびこれを用いた締結方法 - Google Patents
雌ねじ具およびこれを用いた締結方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013167335A JP2013167335A JP2012032301A JP2012032301A JP2013167335A JP 2013167335 A JP2013167335 A JP 2013167335A JP 2012032301 A JP2012032301 A JP 2012032301A JP 2012032301 A JP2012032301 A JP 2012032301A JP 2013167335 A JP2013167335 A JP 2013167335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- groove
- fastened
- female screw
- lip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】雌ねじ具5の本体部6を、所謂リップ溝状の溝部2のリップ部3が挿入の妨げとならない回転位置に保持した状態で、リップ部3間から溝部2内に挿入した後、本体部6を回転することによりリップ部3間から抜け出ることができない回転位置とし、次に雌ねじ具5を溝部2の長さ方向に沿って移動し、雌ねじ部9と第二の被締結体11のねじ挿通穴18とを中心合わせし、しかる後に第二の被締結体11のねじ挿通穴18に雄ねじを挿通して雌ねじ具5の雌ねじ部9に螺合し、第一の被締結体1と第二の被締結体11とを締結する。
【選択図】図10
Description
横断面において、間隙を置いて互いに対向する2つのリップ部と、これらのリップ部より内方に設けられた、前記リップ部間の間隙の大きさより大きな幅を有する幅広部とを備えており、前記リップ部間の間隙は外部空間に臨む開口を構成している溝部を有する第一の被締結体を用意する段階と、
前記溝部の前記リップ部間の間隙の大きさより小さい幅を有するとともに、前記リップ部間の間隙の大きさより大きく、かつ前記溝部の幅広部の幅以下の高さを有する本体部と、この本体部の中央部に、該本体部に対し軸線方向が垂直となるように設けられた雌ねじ部とを有する雌ねじ具を用意する段階と、
ねじ挿通穴を有する第二の被締結体を用意する段階と、
前記雌ねじ具の前記本体部を、前記リップ部が挿入の妨げとならない回転位置に保持した状態で、前記リップ部間から前記溝部内に挿入した後、前記本体部を回転することにより前記本体部を前記リップ部間から抜け出ることができない回転位置とする段階と、
前記雌ねじ具を前記溝部の長さ方向に沿って移動し、前記雌ねじ部と前記第二の被締結体の前記ねじ挿通穴とを中心合わせする段階と、
前記第二の被締結体の前記ねじ挿通穴に雄ねじを挿通して前記雌ねじ部に螺合し、前記第一の被締結体と前記第二の被締結体とを締結する段階とを有してなるものである。
横断面において、間隙を置いて互いに対向する2つのリップ部と、これらのリップ部より内方に設けられた、前記リップ部間の間隙の大きさより大きな幅を有する幅広部とを備えており、前記リップ部間の間隙は外部空間に臨む開口を構成している溝部を有する第一の被締結体の前記溝部内に挿入される雌ねじ具において、
前記溝部の前記リップ部間の間隙の大きさより小さい幅を有するとともに、前記リップ部間の間隙の大きさより大きく、かつ前記溝部の幅広部の幅以下の高さを有する本体部と、この本体部の中央部に、該本体部に対し軸線方向が垂直となるように設けられた雌ねじ部とを有し、
前記本体部を、前記リップが挿入の妨げとならない回転位置に保持した状態で、前記リップ部間から前記溝部内に挿入した後、前記本体部を回転することにより前記本体部を前記リップ部間から抜け出ることができない回転位置とし、さらに前記雌ねじ具を前記溝部の長さ方向に沿って移動し、前記雌ねじ部と前記第二の被締結体の前記ねじ挿通穴とを中心合わせし、しかる後に前記第二の被締結体の前記ねじ挿通穴に雄ねじを挿通して前記雌ねじ部に螺合し、前記第一の被締結体と前記第二の被締結体とを締結できるようになっているものである。
(イ)雌ねじ具を第一の被締結体に設けられた溝部の途中から該溝部内に挿入することができる、
(ロ)作業を容易にすることができる、
(ハ)一旦溝部内に挿入した雌ねじ具が作業者の意図に反して溝部内から脱落しないようにすることができる、
等の優れた効果を得られるものである。
W3<W1 (1)
W2≧H>W1 (2)
の関係とされている。後述する溝部2内での本体部6の回転を可能にするため、本体部6は完全な長方形ではなく、長さ方向の両端部のうちの回転方向の先頭側となる部分を、該本体部6の中心を中心とする円弧状部6aとされている。前記本体部6の中央部には、バーリング穴とされた雌ねじ部9が設けられている。この雌ねじ部9の軸線方向は本体部6に対し垂直とされている。また、この雌ねじ部9と本体部6の円弧状部6aとは同心とされている。前記本体部6のうちの長さ方向の両端部付近には、雌ねじ部9を挟んで前記突起部7が設けられている。これらの突起部7は、本体部6の幅方向に延びる直線状部7aとこの直線状部7aの一端に連続する雌ねじ部9と同心の円弧状部7bとをそれぞれ有している。そして、これらの突起部7は、後述する本体部6の回転方向の先端側から後端側に行くほど高さが高くなるようにされている。
2 溝部
3 リップ部
4 幅広部
5 雌ねじ具
6 本体部
6a 本体部の円弧状部
7 突起部
7a 突起部の直線状部
7b 突起部の円弧状部
8 腕部
9 雌ねじ部
11 第二の被締結体(床束)
15 受け台
16 載置部
17 立ち上がり部
18 ねじ挿通穴
19 雄ねじ
W1 第一の被締結体の溝部のリップ部間の間隙の大きさ
W2 第一の被締結体の溝部の幅広部の幅
W3 雌ねじ具5の本体部6の幅
Claims (11)
- 横断面において、間隙を置いて互いに対向する2つのリップ部と、これらのリップ部より内方に設けられた、前記リップ部間の間隙の大きさより大きな幅を有する幅広部とを備えており、前記リップ部間の間隙は外部空間に臨む開口を構成している溝部を有する第一の被締結体を用意する段階と、
前記溝部の前記リップ部間の間隙の大きさより小さい幅を有するとともに、前記リップ部間の間隙の大きさより大きく、かつ前記溝部の幅広部の幅以下の高さを有する本体部と、この本体部の中央部に、該本体部に対し軸線方向が垂直となるように設けられた雌ねじ部とを有する雌ねじ具を用意する段階と、
ねじ挿通穴を有する第二の被締結体を用意する段階と、
前記雌ねじ具の前記本体部を、前記リップ部が挿入の妨げとならない回転位置に保持した状態で、前記リップ部間から前記溝部内に挿入した後、前記本体部を回転することにより前記本体部を前記リップ部間から抜け出ることができない回転位置とする段階と、
前記雌ねじ具を前記溝部の長さ方向に沿って移動し、前記雌ねじ部と前記第二の被締結体の前記ねじ挿通穴とを中心合わせする段階と、
前記第二の被締結体の前記ねじ挿通穴に雄ねじを挿通して前記雌ねじ部に螺合し、前記第一の被締結体と前記第二の被締結体とを締結する段階とを有してなる締結方法。 - 前記雌ねじ具の前記本体部は、前記リップ部が挿入の妨げとならない回転位置に保持した状態で、前記リップ部間から前記溝部内に挿入した後、回転して行くと、該本体部の長さ方向が前記溝部の幅方向に一致したときにそれ以上回転することができなくなる形状とされている請求項1記載の締結方法。
- 前記雌ねじ具は、前記本体部から突出する腕部をさらに有しており、前記本体部を前記リップ部間から前記溝部内に挿入した後、回転して行き、該本体部の長さ方向が前記溝部の幅方向に一致し、それ以上回転することができなくなったときは、前記腕部に作用する重力によって前記本体部が当該回転位置に保持される方向に付勢されているようになっている請求項2記載の締結方法。
- 前記腕部は、該腕部を摘んで前記本体部を前記溝部に挿入するとともに回転させることができるようになっている請求項3記載の締結方法。
- 前記雌ねじ具は、前記本体部に設けられており、前記本体部が前記第一の被締結体の前記溝部内に収容され、前記リップ部間から抜け出ることができなくなる位置に回転されたとき、前記リップ部の内面に押圧され、前記第一の被締結体に対する前記本体部の動きを制動する突起部をさらに有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の締結方法。
- 前記第一の被締結体は長尺状とされており、前記第二の被締結体は前記第一の被締結体が載置される載置部と、この載置部から立ち上がるとともに、前記ねじ挿通穴を設けられている立ち上がり部とをさらに有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の締結方法。
- 横断面において、間隙を置いて互いに対向する2つのリップ部と、これらのリップ部より内方に設けられた、前記リップ部間の間隙の大きさより大きな幅を有する幅広部とを備えており、前記リップ部間の間隙は外部空間に臨む開口を構成している溝部を有する第一の被締結体の前記溝部内に挿入される雌ねじ具において、
前記溝部の前記リップ部間の間隙の大きさより小さい幅を有するとともに、前記リップ部間の間隙の大きさより大きく、かつ前記溝部の幅広部の幅以下の高さを有する本体部と、この本体部の中央部に、該本体部に対し軸線方向が垂直となるように設けられた雌ねじ部とを有し、
前記本体部を、前記リップ部が挿入の妨げとならない回転位置に保持した状態で、前記リップ部間から前記溝部内に挿入した後、前記本体部を回転することにより前記本体部を前記リップ部間から抜け出ることができない回転位置とし、さらに前記雌ねじ具を前記溝部の長さ方向に沿って移動し、前記雌ねじ部と前記第二の被締結体の前記ねじ挿通穴とを中心合わせし、しかる後に前記第二の被締結体の前記ねじ挿通穴に雄ねじを挿通して前記雌ねじ部に螺合し、前記第一の被締結体と前記第二の被締結体とを締結できるようになっている雌ねじ具。 - 前記雌ねじ具の前記本体部は、前記リップ部が挿入の妨げとならない回転位置に保持した状態で、前記リップ部間から前記溝部内に挿入した後、回転して行くと、該本体部の長さ方向が前記溝部の幅方向に一致したときにそれ以上回転することができなくなる形状とされている請求項7記載の雌ねじ具。
- 前記本体部から突出する腕部をさらに有しており、前記本体部を前記リップ部間から前記溝部内に挿入した後、回転して行き、該本体部の長さ方向が前記溝部の幅方向に一致し、それ以上回転することができなくなったときは、前記腕部に作用する重力によって前記本体部が当該回転位置に保持される方向に付勢されているようになっている請求項8記載の雌ねじ具。
- 前記腕部は、該腕部を摘んで前記本体部を前記溝部に挿入するとともに回転させることができるようになっている請求項9記載の雌ねじ具。
- 前記本体部に設けられており、前記本体部が前記第一の被締結体の前記溝部内に収容され、前記リップ部間から抜け出ることができなくなる位置に回転されたとき、前記リップ部の内面に押圧され、前記第一の被締結体に対する前記本体部の動きを制動する突起部をさらに有する請求項7乃至10のいずれか1項に記載の雌ねじ具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032301A JP5852900B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 雌ねじ具およびこれを用いた締結方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032301A JP5852900B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 雌ねじ具およびこれを用いた締結方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013167335A true JP2013167335A (ja) | 2013-08-29 |
JP5852900B2 JP5852900B2 (ja) | 2016-02-03 |
Family
ID=49177882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032301A Active JP5852900B2 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 雌ねじ具およびこれを用いた締結方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5852900B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015158061A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 岡部株式会社 | スリット形成用型枠構造及びその補強金物 |
JP2015158062A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 岡部株式会社 | スリット形成用型枠構造及びその補強金物 |
JP2017133521A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 安田技研株式会社 | 取付器具 |
JP2018091466A (ja) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | Necプラットフォームズ株式会社 | 駒部材取り付け構造およびラック |
JP2020084492A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 三協立山株式会社 | 簡易建物 |
JP2022044999A (ja) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | 株式会社ピカコーポレイション | ナット部材 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55109119U (ja) * | 1979-01-25 | 1980-07-31 | ||
JP2005003117A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Isel Co Ltd | ナット |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012032301A patent/JP5852900B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55109119U (ja) * | 1979-01-25 | 1980-07-31 | ||
JP2005003117A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Isel Co Ltd | ナット |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015158061A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 岡部株式会社 | スリット形成用型枠構造及びその補強金物 |
JP2015158062A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 岡部株式会社 | スリット形成用型枠構造及びその補強金物 |
JP2017133521A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 安田技研株式会社 | 取付器具 |
JP2018091466A (ja) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | Necプラットフォームズ株式会社 | 駒部材取り付け構造およびラック |
JP2020084492A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 三協立山株式会社 | 簡易建物 |
JP7351612B2 (ja) | 2018-11-20 | 2023-09-27 | 三協立山株式会社 | 簡易建物 |
JP2022044999A (ja) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | 株式会社ピカコーポレイション | ナット部材 |
JP7406804B2 (ja) | 2020-09-08 | 2023-12-28 | 株式会社ピカコーポレイション | ナット部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5852900B2 (ja) | 2016-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852900B2 (ja) | 雌ねじ具およびこれを用いた締結方法 | |
EP1929162B1 (en) | Clamping part and retention device having a clamping part of this type | |
CA2427547C (en) | Anchor | |
JPWO2015019629A1 (ja) | アンカーボルト | |
US9237665B1 (en) | Electrical box | |
CN213039631U (zh) | 一种防脱防震带变高型保护装置的轨道螺母 | |
US20160040701A1 (en) | Coupling for connecting construction parts, a truss provided therewith and associated method and use | |
CN212429432U (zh) | 一种可快速安装定位的连接扣件及其中空板连接结构 | |
KR100763606B1 (ko) | 천장부재 고정용 행거 | |
US8359792B1 (en) | Guy adapter having non-integral pulling eye | |
JP2015094416A (ja) | ボルト接続具 | |
JP6381299B2 (ja) | パネル設備の固定具 | |
JP2010084467A (ja) | 床パネルの取付構造 | |
KR200415828Y1 (ko) | 수전용 클램프 구조 | |
JP2009250018A (ja) | 親綱支柱 | |
JP5916182B1 (ja) | 控え金具 | |
JP6361999B1 (ja) | 補強ブレースの取付け金具 | |
JP2005140166A (ja) | 吊り金具 | |
JP5117870B2 (ja) | 軒樋支持具 | |
JP6688553B2 (ja) | 自転車用シートポストおよび自転車用サドルの取付方法 | |
KR200220176Y1 (ko) | 비닐하우스 골조결합용 티형 클램프 | |
JP7124244B1 (ja) | パイプ用ジョイント部材 | |
CN104912900B (zh) | 防松螺纹组件 | |
JP6694616B2 (ja) | クロスボルト用ナット締結装置及びクロスボルト用ナット締結方法 | |
JP3183550U (ja) | 足場固定具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5852900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |