JP2013166090A - ゲル状金属吸着材およびゲル状金属吸着材担持吸着体 - Google Patents

ゲル状金属吸着材およびゲル状金属吸着材担持吸着体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013166090A
JP2013166090A JP2012029109A JP2012029109A JP2013166090A JP 2013166090 A JP2013166090 A JP 2013166090A JP 2012029109 A JP2012029109 A JP 2012029109A JP 2012029109 A JP2012029109 A JP 2012029109A JP 2013166090 A JP2013166090 A JP 2013166090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
metal
metal adsorbent
adsorbent
polyethyleneimine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012029109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924807B2 (ja
Inventor
Yoshinori Inoue
嘉則 井上
Takehiro Kajiwara
健寛 梶原
Toshifumi Kato
敏文 加藤
Mitsuru Saito
満 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP2012029109A priority Critical patent/JP5924807B2/ja
Priority to EP13748910.0A priority patent/EP2815811A4/en
Priority to US14/375,014 priority patent/US9592489B2/en
Priority to PCT/JP2013/051679 priority patent/WO2013121863A1/ja
Publication of JP2013166090A publication Critical patent/JP2013166090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924807B2 publication Critical patent/JP5924807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28026Particles within, immobilised, dispersed, entrapped in or on a matrix, e.g. a resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28047Gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • B01J20/3282Crosslinked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/07Processes using organic exchangers in the weakly basic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/13Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/285Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using synthetic organic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、工場排水、用水、環境水等の被処理溶液中の広範囲な重金属の除去・回収に使用される金属吸着材において、高い金属吸着量を有し、かつ多彩な要求に対応可能なゲル状金属吸着材および多孔質担体中にゲル状金属吸着材が担持された金属吸着体を提供する。
【解決手段】ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンより選ばれる金属吸着性高分子を、ポリグリシジルエーテルで架橋することにより金属吸着量が高く、かつ多彩な要求に対応可能なゲル状金属吸着材を製造する。さらに、金属吸着性高分子を、親水性の多孔質担体に含浸後、ポリグリシジルエーテルで架橋することによりゲル状金属吸着材が多孔質担体中に担持された金属吸着量が高く、かつ多彩な要求に対応可能な金属吸着体を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、工場排水、用水、環境水等の被処理溶液中の広範囲な重金属の除去・回収に使用される金属吸着材に関する。
重金属は高い有害性を示し、土中残留性や生体濃縮性が高いため、工場排水、用水、環境水、食品、薬品等から可能な限り除去する必要がある。また、廃棄された電子機器中には希少金属が大量に含まれており、これらは『都市鉱山』とも呼ばれる貴重な資源であるため、これらに含まれる有価金属の回収に関する技術開発が進められている。被処理液中から重金属を除去する手法としては、凝集沈殿をはじめとして種々の方法が行われているが、高度な除去・回収法としては、イオン交換樹脂やキレート樹脂を用いた方法が広く用いられてきた。一般に、これらの被処理液中には高濃度の塩類や有機物が含まれており、イオン交換樹脂での重金属除去が困難な場合も多く、キレート樹脂を利用したほうが効率良く除去・回収できるとされている。
キレート樹脂は、イオン交換樹脂では困難な高濃度塩類を含む溶液中の重金属元素の吸着材・回収材として利用されている(非特許文献1〜4参照)。官能基の構造により金属元素との錯形成能が異なるため、イミノ二酢酸(IDA)基、低分子ポリアミン基、アミノリン酸基、イソチオニウム基、ジチオカルバミン酸基、グルカミン基等の種々の官能基をもつキレート樹脂が開発されている(非特許文献5参照)。この内、商品として入手が可能で、汎用性の高いIDA基が導入されたキレート樹脂が主に利用されている。しかし、IDA型のキレート樹脂では、アルカリ金属やアルカリ土類金属による妨害を受けるため、高塩濃度の溶液から微量の金属を除去・回収することが困難なことが多い。また、IDA型のキレート樹脂は多くの金属と錯体を形成するが、代表的なキレート剤であるエチレンジアミン四酢酸(EDTA)に比べ、形成された錯体の安定度定数はかなり低く、この安定度定数の低さが共存元素の妨害による除去・回収率の変動の大きな要因である。
IDAやEDTA等のポリアミノカルボン酸型キレート剤において、エチレンイミンの繰り返しが多い(鎖長が長い)ほど、錯体の安定度定数が大きくなる傾向にあることが知られている(非特許文献6及び非特許文献7参照)。鎖長を長くしたアミノカルボン酸型官能基をもつキレート樹脂に関する開示がある。特許文献1ではジエチレントリアミンを導入しカルボキシメチル化したジエチレントリアミン−N、N、N’、N’−四酢酸型、特許文献2ではジエチレントリアミン等を導入しカルボキシメチル化したジエチレントリアミン−N、N’、N’’、N’’−四酢酸型に関して開示されている。ここでは、明確な記述はないものの、IDA型樹脂よりは高い安定度定数の高いキレート樹脂であることが判る。さらに官能基鎖長を長くすることにより錯体の安定度定数は向上するとともに、一分子中に複数の金属を吸着させることも可能であると推察される。特許文献3には平均分子量が200〜600であるポリエチレンイミンを部分カルボキシメチル化した官能基を有するキレート樹脂に関する開示がある。このキレート樹脂は、IDA型キレート樹脂よりも明らかに高い吸着能を有し、官能基の長鎖化による安定度定数の向上が見られる。また、このキレート樹脂は、アルカリ金属やアルカリ土類金属による妨害を受け難いという特長も有している。
キレート性官能基を何らかの担体に導入するという従来からの製法とは異なり、キレート性を持つ高分子あるいはキレート性官能基を形成可能な高分子を架橋させてキレート樹脂を製造することも可能である。非特許文献5には、アミノ基を持つ多糖であるキトサンを架橋してキレート樹脂とする研究も報告されている。キトサンの架橋剤としては、エピクロロヒドリン、グルタルアルデヒド、エチレングリコールジグリシジルエーテルなどが用いられる。非特許文献5では、キレート性高分子を架橋して得られるキレート樹脂の有用性が示されているが、すべて研究レベルのものである。キトサンを工業的に入手することは容易ではあるが、必ずしも安価ではない。また、キトサンそのものの耐酸性も高くないため、実際に金属の除去・回収に適用させるためには多くの課題がある。
一方、吸着材としての形態としての問題点もある。キレート樹脂は、活性炭やイオン交換樹脂と同様に粒子状の吸着材で、廃水処理や浄水処理をはじめ広い分野で使用されている。これらの粒子状吸着材を用いる水処理技術は既に確立されており、今後も多用されるものと考えられる。しかしながら、粒子状であるがために特定の缶体に充填して使用しなければならず、使用条件や設置環境によっては適合しにくい場合もある。つまり、多彩な要求に対応するには、吸着材の吸着特性だけでなく、形態に関しても改善する必要がある。
このような課題に対して、種々の形態に容易に加工でき、多彩な要求に対応可能な繊維状のキレート性吸着材が提案されている。特許文献4では化学的なグラフト法によるキレート性官能基が導入された繊維が開示されており、特許文献5および6には放射線照射によるラジカル生成・グラフト重合法によるキレート性官能基が導入された繊維が、特許文献7および8には湿式混合紡糸によるキレート繊維が開示されている。これらのキレート性繊維は十分な機能をもち、迅速な吸着特性を示すと考えられる。しかし、製造法において幾つかの問題がある。化学的グラフト法は、グラフト可能な繊維の種類が限定されるとともに製造工程が煩雑である。放射線グラフト法は、化学的グラフト法に比べ種々の繊維に適用できるという利点があるが、放射線の取り扱い上から特定環境下での作業となるため、簡便かつ安価な製造方法とはいえない。一方、特許文献7および8に開示される湿式混合紡糸法は、キレート能を持つ高分子をビスコースと湿式混合紡糸するものであり、既存設備を用いて安価にかつ大量に製造することが可能である。また、高分子型官能基を用いているため、特許文献3に示された長鎖官能基型のキレート樹脂のような高い吸着特性を示す。しかし、異なる吸着特性を持つキレート繊維を製造するには、要求される吸着特性に合わせた高分子をその都度新規に合成しなければならないという問題がある。
特許文献9には高温高圧下での低分子キレート剤の注入方法による繊維が開示されている。キレート剤の注入・含浸法は、既存の繊維や布帛を利用でき、キレート剤の種類を変更することで容易に多様化が可能であるという利点がある。しかし、開示されている条件では二酸化炭素等の超臨界流体が最も有効であるとされており、加圧条件も100気圧(9.8×10Pa)〜250気圧(2.45×10Pa)と非常に高圧であるため、必ずしも簡便な製造方法であるとはいえない。
特開2008−115439号公報 特開2005−213477号公報 特開2010−194509号公報 特開2001−113272号 特許4119966号公報 特許3247704号公報 特開2011−056349号公報 特開2011−056350号公報 特開2007−247104号公報
北条舒正、「キレート樹脂・イオン交換樹脂」、講談社サイエンティフィク(1976). 妹尾学、阿部光雄、鈴木喬、「イオン交換−高度分離技術の基礎」、講談社サイエンティフィク(1991). 戸嶋直樹、遠藤剛、山本隆一、「機能性高分子材料の化学」、朝倉書店(1998). 神崎榿監修、日本イオン交換学会、「最先端イオン交換技術のすべて」、工業調査会(2009). 大下浩司、本水昌二、キレート樹脂の開発とその分離・濃縮特性、分析化学、Vol.57、No.5、p.291−311 (2008). 株式会社同仁化学研究所カタログ26版、p.320−321. L.G.Sillen、A.E.Martell、Stability Constants of Metal−Ion Complexes 2nd Ed.、the Chemical Society、London (1964).
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたもので、工場排水、用水、環境水等の被処理溶液中の広範囲な重金属の除去・回収に使用される金属吸着材において、高い金属吸着量を有し、かつ多彩な要求に対応可能なゲル状金属吸着材および多孔質担体中にゲル状金属吸着材が担持された金属吸着体を提供することを目的とする。
本発明の発明者が鋭意研究を行った結果、ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンより選ばれる金属吸着性高分子をポリグリシジルエーテルで架橋したゲル状金属吸着材が高い金属吸着量を有し、さらに金属吸着性高分子を適切な多孔質担体に含浸後、同様に架橋させることにより得られるゲル状金属吸着材が担持された金属吸着体が高い金属吸着能を示し、かつ多彩な要求に対応可能な金属吸着材となることを見出し、この知見に基づき完成したものである。
本発明は、ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンより選ばれる金属吸着性高分子を、ポリグリシジルエーテルで架橋してなるゲル状金属吸着材に関するものであり、ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンは、それぞれ部分カルボキシメチル化されたものであってもよい。
本発明においては、上記金属吸着性高分子を溶液中で架橋してゲル状金属吸着材とするほか、金属吸着性高分子を親水性の多孔質担体に含浸した後、さらにポリグリシジルエーテルで架橋させて得られるゲル状金属吸着材が担持された金属吸着体であってもよい。
本発明において使用される親水性の多孔質担体としては、発泡高分子、不織布・織物・編み物などの布帛、樹脂焼結多孔体、多孔質セラミック、多孔質ガラスがあげられる。
これらについてのさらに詳細な技術的事項は、発明を実施するための形態のところでさらに付け加える。
本発明によれば、ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンより選ばれる金属吸着性高分子をポリグリシジルエーテルで架橋することにより、高い金属吸着能を有し、かつ多彩な要求に対応可能なゲル状金属吸着材が製造される。このゲル状金属吸着材は、金属を吸着することにより保水した水を放出して体積が収縮するという特徴をもつため、金属回収処理におけるコストおよび工数の低減が可能となる。さらに、多孔質担体内でゲル状金属吸着材を生成させる技術は、既存の種々の形態の多孔質担体を利用して、金属吸着量が高く、かつ多彩な要求に対応可能な金属吸着体を製造することを可能とする。
図1は、実施例3の球形のゲル状金属吸着材の銅吸着前後の写真である。ここで、左の大きな形状の粒子が銅吸着前の球形のゲル状金属吸着材、右の小さな形状の粒子が銅吸着後の球形のゲル状金属吸着材を示す。 図2は、実施例4の高分子発泡体担持型金属吸着体の銅吸着前後の写真である。a)は、ゲル状金属吸着材担持前のポリビニルアルコール系発泡体を示す。b)は、ゲル状金属吸着材担持後のポリビニルアルコール系発泡体を示す。c)は、ゲル状金属吸着材担持前のメラミン系発泡体を示す。d)は、ゲル状金属吸着材担持後のメラミン系発泡体を示す。 図3は、実施例5のゲル状金属吸着材担持不織布Bの電子顕微鏡写真である。
本発明は、ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンより選ばれる金属吸着性高分子を、ポリグリシジルエーテルで架橋してなるゲル状金属吸着材に関するものであり、ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンは、それぞれ部分カルボキシメチル化されたものであってもよい。
本発明で使用されるポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンより選ばれる金属吸着性高分子は、重金属の吸着のほか、貴金属の吸着にも利用可能である。また、弱陰イオン交換樹脂としても利用可能である。本発明でのポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンとしては分子量の高い高分子のものがよい。分子量の高い高分子を利用することにより、分子中に架橋部位となるアミノ基あるいはイミノ基を多数もつため、架橋度、硬さ、水和量、膨潤度の調節が容易となる。また、分子鎖長の増加により形成される錯体の安定度定数が増加することだけでなく、分子鎖中に多数の金属が吸着されることである。さらに、高分子鎖が水中で伸長して自由度が高くなると推定される。一方、低分子のものを用いた場合には、架橋密度が高くなり、固く、膨潤しにくい吸着材となる。そのため、見かけ上の吸着性官能基量が多くても、実際の吸着処理においてはゲル内部の吸着性官能基が有効に機能しないため、高い金属吸着量を有する吸着効率の良好な吸着材とならない。したがって、分子量600〜500,000、好ましくは分子量600〜100,000の高分子が用いられる。
ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンに吸着される金属は、限定されるが、裏返せば選択性が高いということとなる。しかしながら、吸着可能な金属の種類が限定されてしまうため、汎用性に欠けることとなる。そのため、ハロゲン化酢酸を用いて架橋後のゲル状金属吸着材をカルボキシメチル化することにより、汎用性を向上させることが可能である。ポリエチレンイミンおよびポリアリルアミンは、カルボキシメチル化により、それぞれEDTA様およびIDA様の金属吸着が可能となり、汎用性が向上する。
上述のように、ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンを架橋後にカルボキシメチル化をすれば汎用性を向上させることが可能であるが、ゲル状金属吸着材の内部まで効率よくカルボキシメチル化することは困難であり、その操作も煩雑である。そこで、事前に、分子内にアミノ基あるいはイミノ基を残存させるように部分カルボキシメチル化をしたポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンを溶液反応で調製し、その後架橋反応を行うことにより、カルボキシメチル化度の高いゲル状金属吸着材を得ることが可能である。ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンの部分カルボキシメチル化は、使用するハロゲン化酢酸の量で調節する。一般に、分子内にアミノ基あるいはイミノ基を多数持つ高分子中の窒素量に対して0.1〜4倍モルとしてカルボキシメチル化を行う。なお、ポリエチレンイミンは分岐ポリマーであり、分岐部の三級アミンにはカルボキシメチル基は導入されないため、残存させたアミノ基あるいはイミノ基と同様に、この分岐部の三級アミンも架橋部位となる。
本発明においては、金属吸着性高分子の架橋にはポリグリシジルエーテルを用いる。公知(非特許文献5)のとおり、エピクロロヒドリンやグルタルアルデヒドでも架橋が可能であるが、分子鎖長が短いため柔軟なゲル状金属吸着材にはなり難い。また、グルタルアルデヒドで架橋した場合は、シッフ塩基の結合であるため耐薬品性が低く好ましくはない。そのため、本発明ではグリシジル基を複数もつポリグリシジルエーテルを用いる。入手可能なポリグリシジルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテルなどのポリエチレングリコールジグリシジルエーテル類、グリセリンポリグリシジルエーテルなどのポリグリセリンポリグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテルなどのアルキレングリコールジグリシジルエーテル類、さらには、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトールなどのポリーオールのポリグリシジルエーテルなどがあげられる。これらのポリグリシジルエーテルの配合比(架橋度:式1)は、金属吸着性高分子に対して、2〜15重量%である。架橋度が2重量%未満であると極端に軟質なゲル状物質となり作業性が低下してしまう。一方、架橋度の増加に連れて金属吸着量が増加するとともに、硬質となって作業性は良好となるが、架橋度15%以上では金属吸着量の増加を期待することはできない。
式1
ゲル状金属吸着材の合成は、金属吸着性高分子の水溶液(5〜40重量%)に、架橋剤となるポリグリシジルエーテルを規定量加え、混合後、40〜80℃に加温して反応させればよい。反応時間は反応温度に大きく依存し、50℃では数分〜30分で反応がほぼ完結する。この方法により、塊状のゲル状金属吸着材を得ることができる。反応終了後、適切な粉砕器を用いて、目的の粒度になるように分級すればよい。球形のゲル状金属吸着材を得るには、水と混合しない溶媒に金属吸着性高分子とポリグリシジルエーテルとの混合水溶液を分散させ、加温、反応させればよい。また、反応温度に加温してある水よりも比重が小さく水と混合しない溶媒中に、上記混合水溶液を滴下して反応させても、球形のゲル状金属吸着材を得ることができる。このような方法により得られたゲル状金属吸着材は湿潤状態のままでも使用可能であるが、使用目的に応じて乾燥させてもよい。
このようにして得られるゲル状金属吸着材の使い方は種々あり得るが、主に処理溶液に直接投入するバッチ処理に用いる。例えば、乾燥させたゲル状金属吸着材を適切な目開きを有する金網の容器に入れ、水で十分膨潤させた後、処理溶液に投入する、といった方法である。本発明のゲル状金属吸着材は、乾燥重量に対して10〜100倍の水を吸収して膨潤するため、水に入れるとその直径は2倍から数倍になる。しかし、金属吸着後は吸収した水分のほとんどを放出し、その直径は最大膨潤時の20〜60%に縮むという特性をもつ。すなわち、処理後の吸着材容積が低減されると共に、脱水する工程も省力できるため、処理コストおよび工数、さらには輸送コストの低減が可能となる。当然のことであるが、吸着処理した吸着材からの金属の回収においても、水分含量が低いため、燃焼や溶融、さらには抽出回収に関わるコストを低減することが可能である。
ゲル状金属吸着材は、金属の除去・回収において有用な吸着材であるが、粒子状であるがため使用条件に制限が生じてしまう。そこで、親水性の多孔質担体中でゲル状金属吸着体を形成させた金属吸着体を製造する。金属吸着性高分子およびポリグリシジルエーテルを水あるいは水溶性有機溶媒を含む溶液に溶解し、この混合溶液に多孔質担体を浸漬し、多孔質担体の細孔内に混合溶液を保持させ、過剰の混合溶液を取り除いた後に加温反応させれば、多孔質担体中にゲル状金属吸着材が担持された金属吸着体を得ることができる。ただし、ポリグリシジルエーテルによる架橋反応は早いため、工業的あるいは連続的にこのような金属吸着体を製造するにはこの方法は不都合である。そこで、まず分子内にアミノ基あるいはイミノ基を多数持つ金属吸着性高分子を水あるいは水溶性有機溶媒を含む溶液に溶解し、この溶液に多孔質担体を浸漬して、金属吸着性高分子を含む溶液を保持させる。過剰の溶液を取り除いた後に、ポリグリシジルエーテルの水あるいは水溶性有機溶媒を含む溶液を多孔質担体の外側から噴霧し、加温反応させるという方法を用いることで、連続的かつ大量に多孔質担体中にゲル状金属吸着材が担持された金属吸着体を得ることができる。
本発明に用いられる親水性の多孔質担体としては、発泡高分子、不織布・織物・編み物などの布帛、樹脂焼結多孔体、多孔質セラミック、多孔質ガラスがある。多孔質担体の材質としては親水性のものが選ばれる。親水性のもの、つまり水に対して濡れ性のあるもののほうが、浸漬・含浸した後に金属吸着性高分子を含む溶液が脱離し難く、かつ均一にゲル状金属吸着材を担持させることができる。
上述のように,アミノ基あるいはイミノ基を多数持つ金属吸着性高分子を水あるいは水溶性有機溶媒を含む溶液に溶解して多孔質担体の材質に含浸させるため、本発明においては親水性の材質でなる多孔質担体が選ばれる。多孔質セラミックや多孔質ガラスは水に対して高い濡れ性を示すが、発泡高分子、布帛、樹脂焼結多孔体の材質については撥水性のものもあるため、適合可能な材質のものを選定しなければならない。発泡高分子用の親水性の材質としては、メラミン系、ウレタン系、ポリビニルアルコール系などがあげられる。ただし、ポリビニルアルコールはその鹸化度が高い場合には水に溶解してしまうため、部分ホルマール化ポリビニルアルコール、または架橋型のポリビニルアルコール、あるいは他のモノマーとの共重合体を原料とするものを利用する。布帛としては、複数の繊維の混紡のものを用いることができるが、ナイロン、レーヨン、ビニロンなどの親水性繊維が混紡されているものを利用する。また、樹脂焼結多孔体としては、ポリエチレンやポリプロピレン製のものが入手しやすいが、これらは撥水性が高く本発明の多孔質担体としては好ましくない。親水性の樹脂焼結多孔体としては、エチレン酢酸ビニル共重合体、親水性ポリエステルなどを原料としたものを利用する。また、プラズマ処理により、樹脂表面に水酸基やカルボキシル基などを導入したものも利用可能である。
また、多孔質担体の細孔構造に関しても特に限定はしないが、連続気孔であるほうが担持量の高い金属吸着体を得ることができる。さらに、これらの多孔質担体の外観形状は如何なる形状であってもよく、本発明によりゲル状金属吸着材を含浸担持することができる。さらに、布帛などに担持した金属吸着体は、二次加工により、さらなる形態に加工することが容易である。多孔質担体の細孔径に関しても特に限定はしないが、使用目的に応じて選定する。例えば、通液処理に利用する場合には、細孔径が小さいとゲル状金属吸着材の生成によって細孔が閉塞して、通液することができなくなってしまう。そのため、0.5〜数mm程度の細孔を有する多孔質担体が必要となる。しかし、細孔径の増大に伴い比表面積が小さくなり、ゲル状金属吸着材の担持量も低減するという問題が生じる。そこで、0.5〜数mm程度の大きな細孔と0.5mm以下の小さな細孔を併せ持つ多孔質担体、あるいは細孔分布が広い多孔質担体を用いる。表面吸着処理を行う場合にはこのような細孔径の問題は大きくはないが、多孔質担体内にアミノ基あるいはイミノ基を多数持つ金属吸着性高分子を含む溶液が含浸し易く、ゲル状金属吸着材の担持量が高くなるような細孔径を持つものが好ましい。
つぎに、本発明を実施例によって説明するが、この実施例によって本発明を何ら限定するものではない。
カルボキシメチル化ポリアリルアミン型ゲル状金属吸着材の製造
平均分子量1,600のポリアリルアミン水溶液(15重量%)100mLに、エチレングリコールジグリシジルエーテルを加えて、50℃で1時間反応させてゲル状高分子塊を得た。この時、エチレングリコールジグリシジルエーテル添加量を0.4〜2.0mLと変化させて、架橋度1.0〜5.0重量%のゲル状高分子塊を調製した。得られたゲル状高分子塊を破砕し、モノクロロ酢酸ナトリウム96gを1.0M水酸化ナトリウム水溶液に溶解した溶液に加え、60℃で4時間反応させN−カルボキシメチル化を行った。反応物をろ別し、水、メタノールの順で洗浄した。得られた架橋度の異なる4種類のゲル状金属吸着材をpH5.5に調整した100mg/Lの硫酸銅溶液に浸漬し、銅を吸着させた。銅溶液中の銅の減少量から各ゲル状金属吸着材の銅吸着量を求めた。結果を表1に示す。架橋度の増加に連れ銅吸着量は増加する傾向にあるが、架橋度2重量%以上でほぼ一定となった。また、調製したゲル状金属吸着材を110℃の恒温槽で5h乾燥後、水中に入れ、15h静置後、濾取し、重量変化を測定した。式2により求めたゲル状金属吸着材の吸水度を表1に併せて示す。この値は、乾燥重量の何倍の水を保持することができるかを示したもので、例えば、架橋度1.5〜2重量%のゲル状金属吸着材は自重の約40倍もの水を保持することができる。この吸水度は、架橋度の増加つれて低くなるという傾向を示した。
式2

部分カルボキシメチル化ポリエチレンイミン型ゲル状金属吸着材の製造
平均分子量10,000のポリエチレンイミン(和光純薬工業社製)125gを、クロロ酢酸ナトリウム(340g)を溶かした1M水酸化ナトリウム水溶液中に加え、攪拌しながら60℃で6時間カルボキシメチル化を行った。得られた部分カルボキシメチル化ポリエチレンイミン100mLにエチレングリコールジグリシジルエーテル4.0mL(架橋度7.5%に相当)を混合し、50℃で1時間反応させた。得られたゲル状金属吸着材を実施例1と同様に粉砕後、pH5.5に調整した100mg/Lの硫酸銅溶液に浸漬し、銅を吸着させた。銅溶液中の銅の減少量から各ゲル状金属吸着材の銅吸着量を求めたところ、1.54mmol/gと明確に銅を吸着した。なお、このゲル状金属吸着材の吸水度は3.2であった。このことから、アミノ基あるいはイミノ基を残存させるようにカルボキシメチル化したポリアミンを用いても、実施例1と同様のゲル状金属吸着材を製造することが可能であった。
球形のゲル状金属吸着材の製造
平均分子量1,600のポリアリルアミン水溶液(15重量%)20mLにエチレングリコールジグリシジルエーテル0.4mL(架橋度5.0%に相当)を混合し、60℃に保温したクロロベンゼン中に注射器にて滴下し、攪拌しながら20分反応させて、粒子径約6mmの球形のゲル状金属吸着材を得た。得られた球形のゲル状金属吸着材をpH5.5に調整した50mg/Lの硫酸銅溶液に浸漬し、銅を吸着させた。銅溶液中の銅の減少量から球形のゲル状金属吸着材の銅吸着量を求めたところ0.21mmol/gであった。この球形のゲル状金属吸着材の銅吸着前後の写真を図1に示す。銅吸着により保持していた水を吐き出し、粒子径が6.0mmから2.1mmに収縮した。体積的にみると約23分の一となった。
高分子発泡体担持型金属吸着体の製造
平均分子量10,000のポリエチレンイミン(和光純薬工業社製)15gを純水85mLに溶解させ、エチレングリコールジグリシジルエーテル2.5mL(架橋度5.0%相当)混合した。この溶液にポリビニルアルコール系発泡体およびメラミン系発泡体を浸漬させて反応溶液を含浸させた。その後、圧力をかけて過剰の反応溶液を絞り出し、50℃の恒温槽中で1時間反応させた。得られたゲル状金属吸着材担持高分子発泡体を、pH5.5に調整した100mg/Lの硫酸銅溶液に浸漬し、銅を吸着させた。銅溶液中の銅の減少量から各ゲル状金属吸着材担持高分子発泡体の銅吸着量を求めた。結果を表2に示す。得られたゲル状金属吸着材担持持高分子発泡体は明確に銅を吸着したが、発泡体の孔径及び材質により吸着量が異なっていた。それぞれの電子顕微鏡写真を図2に示す。この試験で用いたポリビニルアルコール系発泡体は孔径が小さいものであり、細孔が生成したゲル状金属吸着材が多くの細孔をふさいでいることが判る。一方、メラミン系発泡体のほうは、ゲル状金属吸着材生成後も細孔がかなり残っていることが判る。このことから、ポリビニルアルコール系発泡体はゲル状金属吸着材によって閉塞されてしまったため、内部まで銅溶液が浸透し難く、細孔内部のゲル状金属吸着材が有効に利用されておらず、表面だけでの吸着となってしまったためと推定された。これらの問題は、高分子発泡体の細孔径及び細孔分布を管理することで容易に対応可能である。

比較例1
ポリエチレン製焼結樹脂多孔体への担持
実施例4と同様の方法で、ポリエチレン製焼結樹脂多孔体(平均孔径:30μm)にゲル状金属吸着材を担持させた。得られたゲル状金属吸着材担持焼結樹脂多孔体の金属吸着性を、実施例4と同様の方法で調べた。焼結樹脂多孔体内に担持されたゲル状金属吸着材は銅を吸着して強い青色となったが、ビーカーの底に、焼結樹脂多孔体から漏出したゲル状金属吸着材が確認された。銅溶液中に浸漬させたまま、超音波をかけたところ、ゲル状金属吸着材の漏出量は増加した。この結果より、担体の濡れ性がゲル状金属吸着材の担持に関係すると推定され、撥水性の高い素材への担持が困難であることが判った。
不織布担持型金属吸着体の製造
混紡比の異なる3種類の不織布(厚さ5mm)をニードルパンチ法により作製した。これら3種の不織布を、平均分子量10,000のポリエチレンイミン(和光純薬工業社製)15%水溶液に浸漬させ、圧力をかけて過剰の反応溶液を絞り出た。これらの反応溶液含浸不織布にエチレングリコールジグリシジルエーテルを噴霧し、50℃の恒温槽中で20分反応させた。得られたゲル状金属吸着材担不織布を、pH5.5に調整した50mg/Lの硫酸銅溶液に浸漬し、銅を吸着させた。銅溶液中の銅の減少量から各ゲル状金属吸着材担持不織布の銅吸着量を求めた。結果を表3に示す。得られたゲル状金属吸着材担持不織布は明確に銅を吸着したが、不織布の混紡比により吸着量が変化し、濡れ性の高いレーヨンを含む不織布のほうが高い担持量が得られることが判った。図3に、ゲル状金属吸着材担持不織布Bの電子顕微鏡写真を示す。繊維表面にゲル状金属吸着材が粒子状あるいは皮膜状となって担持されていることが判る。

本発明によれば、ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンより選ばれる金属吸着性高分子をポリグリシジルエーテルで架橋することにより高い金属吸着量を有するゲル状金属吸着材を製造可能であり、さらに、ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンより選ばれる金属吸着性高分子を適切な多孔質担体に含浸後、同様に架橋させることにより高い金属吸着能を示し、かつ多彩な要求に対応可能なゲル状金属吸着材が担持された金属吸着体を製造することができる。これらの金属吸着材は重金属類を広いpH範囲で高度に吸着することが可能であるため、排水や用水中の重金属除去、環境水や金属処理溶液中からの有価金属の回収、さらには食品や飲料水中からの有害金属の除去が可能となる。ゲル状金属吸着材は、金属を吸着することにより保水した水を放出して体積が収縮するという特徴をもつため、金属回収処理におけるコストおよび工数の低減が可能となる。また、ゲル状金属吸着材を多孔質担体に担持させた金属吸着体は、種々の形状を有する既存の高分子担体にゲル状金属吸着材を担持させることが可能であり、多彩な要求に対応可能な形態の金属吸着体を得ることができる。

Claims (5)

  1. ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンより選ばれる金属吸着性高分子を、ポリグリシジルエーテルで架橋してなるゲル状金属吸着材。
  2. ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンが、ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンの部分カルボキシメチル化されたものであることを特徴とする請求項1に記載のゲル状金属吸着材。
  3. ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンより選ばれる金属吸着性高分子を、親水性の多孔質担体に含浸後、ポリグリシジルエーテルで架橋したゲル状金属吸着材が多孔質担体中に担持されたものであることを特徴とする金属吸着体。
  4. ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンが、ポリエチレンイミンあるいはポリアリルアミンの部分カルボキシメチル化されたものであることを特徴とする請求項3に記載の金属吸着体。
  5. 親水性の多孔質担体が、発泡高分子、布帛、樹脂焼結多孔体、多孔質セラミック、または多孔質ガラスであることを特徴とする請求項3に記載の金属吸着体。
JP2012029109A 2012-02-14 2012-02-14 ゲル状金属吸着材およびゲル状金属吸着材担持吸着体 Expired - Fee Related JP5924807B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029109A JP5924807B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 ゲル状金属吸着材およびゲル状金属吸着材担持吸着体
EP13748910.0A EP2815811A4 (en) 2012-02-14 2013-01-27 METAL ADSORBING GEL AND ADSORPTION AGENT FOR SUPPORTING A METAL ADSORBING GEL
US14/375,014 US9592489B2 (en) 2012-02-14 2013-01-27 Metal-adsorbing gel and adsorbent supporting metal-adsorbing gel
PCT/JP2013/051679 WO2013121863A1 (ja) 2012-02-14 2013-01-27 ゲル状金属吸着材およびゲル状金属吸着材担持吸着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029109A JP5924807B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 ゲル状金属吸着材およびゲル状金属吸着材担持吸着体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166090A true JP2013166090A (ja) 2013-08-29
JP5924807B2 JP5924807B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=48983980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029109A Expired - Fee Related JP5924807B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 ゲル状金属吸着材およびゲル状金属吸着材担持吸着体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9592489B2 (ja)
EP (1) EP2815811A4 (ja)
JP (1) JP5924807B2 (ja)
WO (1) WO2013121863A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008186A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 三菱ケミカル株式会社 水不溶性金属捕集剤、貴金属の回収方法および貴金属回収設備
CN113121758A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 华南农业大学 一种纳米羟基氧化铁凝胶复合材料及其制备方法与应用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924807B2 (ja) * 2012-02-14 2016-05-25 日本フイルコン株式会社 ゲル状金属吸着材およびゲル状金属吸着材担持吸着体
CN105435755B (zh) * 2015-11-18 2018-01-02 齐鲁工业大学 一种聚酚醛胺型吸附剂及其制备方法
CN105327686A (zh) * 2015-11-18 2016-02-17 齐鲁工业大学 一种聚烯丙基胺酚型吸附剂及其制备方法
CN105964009B (zh) * 2016-05-06 2018-01-09 浙江海洋大学 一种吸附蛋白酶解液中重金属铬的工艺
CN106040180B (zh) * 2016-07-01 2018-10-23 昆明理工大学 一种改性纳米二氧化硅材料及其制备方法和应用
GB2561573B (en) * 2017-04-18 2023-02-15 Univ Bath Air filters
CN107321314B (zh) * 2017-06-22 2020-02-14 北京大学深圳研究生院 一种绿色高效钯的磁性吸附剂制备方法及应用
CN110372080A (zh) * 2019-08-16 2019-10-25 重庆工程职业技术学院 联合去除工业废水中重金属离子的处理剂
CN114044925B (zh) * 2021-12-06 2023-05-16 西安交通大学 一种聚乙烯醇凝胶材料的制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468900A (en) * 1977-11-09 1979-06-02 Unitika Ltd Highly selective chelate resin, its preparation, and adsorption
WO1991019675A1 (en) * 1990-06-20 1991-12-26 Ricoh Kyosan, Inc. Method and device for purifying water
JP2006326465A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Chem Co Ltd キレート樹脂
JP2011115718A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nagoya City 吸水ゲルを用いた六価クロム含有廃水の処理方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245005A (en) * 1979-02-28 1981-01-13 Purdue Research Foundation Pellicular coated support and method
US4804686A (en) * 1986-05-13 1989-02-14 Purdue Research Foundation Cation-exchange support materials and method
JP3247704B2 (ja) 1991-08-29 2002-01-21 日本原子力研究所 重金属除去方法
US5629385A (en) * 1994-11-23 1997-05-13 Betzdearborn Inc. Allylamine copolymers having phosphonic, carboxylic or sulfonic groups and N-oxide derivatives thereof
MXPA00006753A (es) * 1998-01-07 2001-01-01 Procter & Gamble Composiciones de polimero absorbente que tienen capacidades de sorcion elevades bajo una presion aplicada
JP2001113272A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Agency Of Ind Science & Technol 水溶液中のセレンまたはヒ素の捕捉法
JP4119966B2 (ja) 2000-07-13 2008-07-16 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 金属捕集材からの金属の溶離回収及び溶離液の再生方法
JP2005021883A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Nippon Kayaku Co Ltd キレート樹脂および微量金属イオンの除去方法
DE602004016022D1 (de) * 2003-10-30 2008-10-02 Mcneil Ppc Inc Zusammengesetzte materialien aus metall beladenen abgeblätterten nanoteilchen
JP4605432B2 (ja) 2004-02-02 2011-01-05 日立化成工業株式会社 キレート樹脂及びその製造法
DE602005009367D1 (de) * 2004-05-07 2008-10-09 Nippon Catalytic Chem Ind Wasser-absorbierendes mittel und verfahren zu seiner herstellung
US20050288182A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Kazushi Torii Water absorbent resin composition and production method thereof
US7750085B2 (en) * 2005-03-14 2010-07-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and its production process
JP2007247104A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Mitsuya:Kk キレート繊維の製造方法及びキレート繊維並びにこのキレート繊維を含む布帛
JP4911593B2 (ja) 2006-11-06 2012-04-04 独立行政法人産業技術総合研究所 球状多孔質合金、球状多孔質合金複合体の製造方法
CN101367573B (zh) 2008-09-08 2011-10-26 贾祥波 一种用于污水处理的化合物
JP5602361B2 (ja) 2008-12-10 2014-10-08 株式会社クラレ 金属回収資材及び白金族金属の回収方法
JP5796867B2 (ja) 2009-02-27 2015-10-21 日本フイルコン株式会社 キレート樹脂
JP5590594B2 (ja) * 2009-04-23 2014-09-17 日本フイルコン株式会社 キレート性高分子化合物含有金属吸着材
JP2011056349A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Filcon Co Ltd 繊維状金属吸着材とその製造方法
JP2011056350A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Filcon Co Ltd 金属吸着性不織布およびその製造方法
JP2011088047A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Nippon Filcon Co Ltd 高分子固定型金属吸着材およびその製造方法
JP2011092864A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Nippon Filcon Co Ltd 繊維状金属吸着材の製造方法
JP2011183376A (ja) 2010-02-10 2011-09-22 Gunma Univ 金属吸着材および金属の分離方法
JP5924807B2 (ja) * 2012-02-14 2016-05-25 日本フイルコン株式会社 ゲル状金属吸着材およびゲル状金属吸着材担持吸着体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468900A (en) * 1977-11-09 1979-06-02 Unitika Ltd Highly selective chelate resin, its preparation, and adsorption
WO1991019675A1 (en) * 1990-06-20 1991-12-26 Ricoh Kyosan, Inc. Method and device for purifying water
JP2006326465A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hitachi Chem Co Ltd キレート樹脂
JP2011115718A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Nagoya City 吸水ゲルを用いた六価クロム含有廃水の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008186A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 三菱ケミカル株式会社 水不溶性金属捕集剤、貴金属の回収方法および貴金属回収設備
CN113121758A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 华南农业大学 一种纳米羟基氧化铁凝胶复合材料及其制备方法与应用
CN113121758B (zh) * 2019-12-31 2022-03-15 华南农业大学 一种纳米羟基氧化铁凝胶复合材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20150069292A1 (en) 2015-03-12
JP5924807B2 (ja) 2016-05-25
US9592489B2 (en) 2017-03-14
WO2013121863A1 (ja) 2013-08-22
EP2815811A1 (en) 2014-12-24
EP2815811A4 (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924807B2 (ja) ゲル状金属吸着材およびゲル状金属吸着材担持吸着体
Sinha et al. Advances in the preparation of hydrogel for wastewater treatment: A concise review
Thakur et al. Cellulosic biomass-based sustainable hydrogels for wastewater remediation: chemistry and prospective
JP5590594B2 (ja) キレート性高分子化合物含有金属吸着材
Benhalima et al. Eco-friendly porous carboxymethyl cellulose/dextran sulfate composite beads as reusable and efficient adsorbents of cationic dye methylene blue
Yuan et al. Direct ink writing of hierarchically porous cellulose/alginate monolithic hydrogel as a highly effective adsorbent for environmental applications
Saeed et al. Preparation of amidoxime-modified polyacrylonitrile (PAN-oxime) nanofibers and their applications to metal ions adsorption
Richardson et al. Continuous metal–organic framework biomineralization on cellulose nanocrystals: extrusion of functional composite filaments
CN1939955B (zh) 颗粒状吸水剂的制造方法以及颗粒状吸水剂
CN110270317A (zh) 一种用于重金属废水处理的纤维素基水凝胶吸附剂的制备方法
TWI556865B (zh) Ion exchange fiber and its manufacturing method, removal of chemical substances in water, adsorption method and removal of chemical substances in water, adsorption device
JP5896486B2 (ja) 不織布状金属吸着材およびその製造方法
JP5940313B2 (ja) 高分子吸着体
Limjuco et al. Water-insoluble hydrophilic polysulfides as microfibrous composites towards highly effective and practical Hg2+ capture
US10183094B2 (en) Biodegradable water absorbent
CN102489268B (zh) 一种胺修饰的纤维状应急吸附材料及其制备方法
Muthukumaran et al. Tailored natural polymers: a useful eco-friendly sustainable tool for the mitigation of emerging pollutants: a review
CN106750380A (zh) 一种改性聚合物环保复合水凝胶及其在处理重金属污水中的应用
Lin et al. Development of polyethyleneimine-starch fibers stable over the broad pH range for selective adsorption of gold from actual leachate solutions of waste electrical and electronic equipment
Rahman et al. Recent development in cellulose nanocrystal-based hydrogel for decolouration of methylene blue from aqueous solution: a review
Shen et al. Polyamine functionalized cotton fibers selectively capture negatively charged dye pollutants
Sudhavani et al. Development of thiourea-formaldehyde crosslinked chitosan membrane networks for separation of Cu (II) and Ni (II) ions
Joo et al. Sustainable cellulose-based hydrogels for water treatment and purification
CN102941070B (zh) 一种聚乙烯-甲基丙烯酸-多乙烯多胺纤维及其制备方法
JP5954823B2 (ja) 繊維状金属吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees