JP2013164021A - 内燃機関の吸気循環装置 - Google Patents

内燃機関の吸気循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013164021A
JP2013164021A JP2012027509A JP2012027509A JP2013164021A JP 2013164021 A JP2013164021 A JP 2013164021A JP 2012027509 A JP2012027509 A JP 2012027509A JP 2012027509 A JP2012027509 A JP 2012027509A JP 2013164021 A JP2013164021 A JP 2013164021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
load
mixed gas
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012027509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863490B2 (ja
Inventor
Akihiro Yunoki
晃広 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012027509A priority Critical patent/JP5863490B2/ja
Publication of JP2013164021A publication Critical patent/JP2013164021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863490B2 publication Critical patent/JP5863490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Abstract

【課題】内燃機関に作用している負荷が遮断された時に生起されるオーバーシュート量を抑制して、エンジンやターボチャージャの負担を軽減させ、機器類の故障又は破損のリスクを低減した信頼性の高い内燃機関の提供を目的とする。
【解決手段】エンジン1とエアクリーナ3とを連結する吸気管5のインタークーラ52とエンジン1との間に連結された流入管21を有したバッファ2と、流入管21に設けられた開閉弁25と、エンジン1の負荷の遮断を検知する負荷センサ61と、回転数センサ62と、開閉弁25の開閉操作を制御する制御装置6と、を備え、負荷の遮断を検知した時に、開閉弁25を開操作し、吸気管5を流れる混合ガスの一部をバッファ2に流入させ、回転数センサ62がエンジン1の回転数上昇の停止、又は下降(t0後)していることを検知した時に、開閉弁25は閉操作されることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関運転時に作用していた負荷遮断時のオーバーシュート量を低減させる内燃機関の吸気循環装置に関する。
発電プラント等を稼働させる動力源として内燃機関が使用されている。これらの内燃機関としては、大出力で且つ、経済的なメタンガス等を使用する燃料の多様化を目的としたガスエンジンが広く採用されている。
ところが、何等かの理由でガスエンジンに作用していた負荷が遮断(例えば、発電施設の不具合等で、発電を中止する。)された場合、エンジンは負荷が急になくなると、それまでの回転を維持していた回転慣性力によって回転数が急激に上昇する過回転(オーバーシュート)が発生する。
オーバーシュートが生じると、エンジン回転数の上昇に伴い排ガスの排出量及び、圧力が増加する。排ガスの排出量及び、圧力が増加するとターボチャージャの回転があがり、給気の圧力及び、量が増加して、エンジンやターボチャージャの負担が増加して、機器類の故障又は破損につながる可能性が高くなる。
そのオーバーシュートの改善には慣性モーメントの増大のほか、遮断時に吸気室に存在する混合ガス(燃料ガス+空気)の低減が考えられる。
その一つの方策である慣性モーメントの増大は、慣性モーメント増大により負荷変動に対する回転変動を抑制することができる。
しかし、慣性モーメントはクランク軸系、発電機の大きさで決まっており、慣性モーメントアップには限界がある。
また、別の方策として、吸気室容積低減(インレットマニホールド+吸気管の容積)は、吸気管の途中に空気容積の大きいインタークーラが介装されており、容易に低減することはできない。
吸気管内の混合ガスの低減については、実開昭61−114050号公報(特許文献1)が開示されている。
特許文献1によると、図6に示すように、ガスエンジンAには、シリンダ01が配設され、該シリンダ01には、吸気バルブ02と排気バルブ03が設けられている。排気バルブ03側には排気マニホールド05が連結され、他側が過給機06のタービン061側に排ガスを流入させるようになっている。
吸気バルブ02側には、吸気マニホールド04が連結され、空気冷却器07から給気が供給されるようになっている。
過給機06のコンプレッサ062は、エアクリーナ(図示省略)からの空気を圧縮して吸気管08を介して空気冷却器07に圧送する。
コンプレッサ062の吸気上流側と吸気管08の中間部とを連結するバイパス管081が介装されている。バイパス管081の中間部には、連動機構013を介して調節機構011の駆動で開閉する風量調整バルブ09が配設されている。
そして、エンジン負荷が無負荷になったとき、調速機011が連動機構013を介して風量調整バルブ09を開いて、吸気管08の風量を減じて過給機サージング対策に応用できることの技術開示がなされている。
実開昭61−114050号公報
しかしながら、特許文献1の開示技術は、コンプレッサ062と吸気管08からなる吸気系を流れる気体全体が流方向に激しく振動するサージング現象の対策であって、内燃機関の負荷遮断時のオーバーシュート対策になっていない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、内燃機関に作用している負荷が遮断された時に生起されるオーバーシュート量を抑制して、エンジンやターボチャージャの負担を軽減させ、機器類の故障又は破損のリスクを低減させた信頼性の高い内燃機関の提供を目的とする。
本発明はかかる課題を解決するため、内燃機関と、前記内燃機関への空気を浄化するエアクリーナと、
前記内燃機関と前記エアクリーナとを連結する吸気管と、
前記吸気管の上流側から順に前記吸気管内を流れる空気に燃料ガスを混合させて、混合ガスを生成するミキシング装置と、
前記混合ガスを加圧するターボチャージャと、
加圧された前記混合ガスを冷却するインタークーラと、
前記インタークーラと前記内燃機関との間に連通された流入管を介して設けられた容積部と、
前記流入管に設けられた開閉弁と、
前記内燃機関に作用していた負荷が遮断されたことを検知する負荷遮断検知手段と、
前記内燃機関の回転数を検知する回転数検知手段と、
前記開閉弁の開閉操作を制御する制御装置と、を備え、
前記負荷遮断検知手段が負荷の遮断を検知した時に、前記開閉弁を前記制御装置にて開操作して、前記吸気管を流れる前記混合ガスの一部を前記容積部に流入させ、前記回転数検知手段が前記内燃機関の回転数上昇の停止、又は下降していることを検知した時に、前記開閉弁は閉操作されることを特徴とする。
かかる発明によれば、内燃機関に作用している負荷を遮断すると、それまでの回転を維持していた回転慣性力によって回転数が急激に上昇する(オーバーシュート)のを防止するため、内燃機関に供給されている混合ガスの一部を容積部に流入させることにより、内燃機関への燃料ガス供給量を減少させて、内燃機関の回転力を抑制して、回転数の急上昇を抑制する効果を得ることができる。
また、本発明において好ましくは、一端が前記容積部に連通し、他端が前記ミキシング装置とターボチャージャとの間に連通した流出管と、該流出管に介装された流量調整弁と、を備え、
前記流量調整弁は前記制御装置によって前記前記開閉弁の開操作時からタイミングを遅らせて開操作されて、前記容積部の混合ガスを前記吸気管のターボチャージャの上流側に戻し、回転数検知手段が前記内燃機関の回転数上昇の停止、又は下降していることを検知した時に閉操作するとよい。
また、ターボチャージャの上流側に混合ガスを戻すことにより、戻した混合ガスがインレットマニホールドに流入するまでの時間を長くさせて、容積部のバッファ効果を向上させることができる。
かかる発明によれば、内燃機関の負荷遮断時における過回転(オーバーシュート)の上昇傾向は一秒以内で収束するので、発生後、開閉弁の開操作時からタイミングを遅らせて流量調整弁を開制御することで、内燃機関の無負荷運転を早期に安定させる。
また、本発明において好ましくは、前記容積部の体積は吸気マニホールドの体積の略1/4とするとよい。
かかる発明によれば、容積部の体積が小さすぎると、内燃機関の回転に影響を与えることはできない。一方、容積部の体積が大きすぎると、内燃機関に混合ガスが十分に供給されないので、内燃機関に回転斑が生じ、場合によっては停止することが考えられる。容積体の体積を吸気マニホールドの体積の略1/4にすることによって、過回転(オーバーシュート)を急速に収束させることができた。
また、本発明において好ましくは、前記流量調整弁の取付位置は、前記容積部または、容積部に近い前記流出管に配設されるとよい。
かかる発明によれば、容積部内の混合ガスは、流出管出口の吸気管内の混合ガスより圧力が高いので、流量調整弁が吸気管の近い位置にあると、吸気管内の混合ガスの圧力が下がり難く、過回転防止効果が不十分になるのを防止する。
また、本発明において好ましくは、前記内燃機関に配設されている複数の燃焼室の一部において、前記混合ガスの点火をカットする点火カット手段を設け、前記負荷遮断検出手段が負荷の遮断を検知した時に前記点火カット手段を作動させ、前記回転数検知手段が前記内燃機関の回転数上昇の停止、又は下降していることを検知した時に、前記点火カット手段の作動を停止するとよい。
かかる発明によれば、内燃機関に配設されている複数の燃焼室の一部において、混合ガスの点火をカットすることにより、内燃機関の回転数を減少させると共に、カットされた燃焼室(気筒)がエンジンブレーキ効果(シリンダ内での混合ガスを圧縮する負荷による回転抵抗)により、回転上昇を効果的に抑制できる。
また、本発明において好ましくは、前記点火カットを実施する燃焼室は、前記内燃機関の正常運転時の点火順序において、2気筒以上連続させないようにするとよい。
かかる発明によれば、点火カットを実施する燃焼室(気筒)を連続させないようにすることで、未燃焼の混合ガス濃度が高くなる可能性をなるべく小さくすることで、排気管内での煙爆のリスクを抑制することができる。
また、本発明において好ましくは、前記内燃機関は前記混合ガスの点火時期を、通常運転時に対しリタードさせるリタード手段を設け、前記負荷遮断検出手段が負荷の遮断を検知した時に前記リタード手段を作動させ、前記回転数検知手段が前記内燃機関の回転数上昇の停止、又は下降していることを検知した時に、前記リタード手段は作動を停止するようにするとよい。
かかる発明によれば、混合ガスの点火時期を通常運転字に対しリタードさせることで、混合ガスの燃焼効率が低下して、燃焼エネルギーの動力エネルギーへの変換効率が低くなる。
従って、動力エネルギーへの変換が低下することで回転アップの影響を少なくすることで、負荷遮断時のオーバーシュートを抑制することができる。
このように内燃機関に作用している負荷が遮断された時に生起されるオーバーシュート量を抑制して、エンジンやターボチャージャの負担を軽減させ、機器類の故障又は破損のリスクを低減した信頼性の高い内燃機関にすることができる。
本発明に係る第1実施形態による全体の概略構成図を示す。 本発明に係る第2実施形態による全体の概略構成図を示す。 (A)は本発明に係る第1〜第4実施形態における構成装置の作動タイミングチャート図を示し、(B)は各実施形態の実施状況図を示す。 本発明に係る第3実施形態による容積部+点火カットと流量調整弁開遅れを変化させた場合の回転数降下の比較図を示し、(A)は点火カット数が1set、(B)は点火カット数が2set、(C)は点火カット数が3setを示す。 本発明に係る第3実施形態による容積部+リタード(変化させた)の回転数降下結果の比較図を示す。 従来技術の説明図を示す。
以下、本発明を図に示した実施形態に基づいて詳細に説明する。
但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
(第1実施形態)
図1は本発明にかかる全体の構成図を示す。1は内燃機関を示し、内燃機関1は該内燃機関1のクランクシャフト(図示省略)の回転軸を中心に左右にV字状に傾斜したV型16気筒の発電用ガスエンジンである。
内燃機関1(以後「エンジン1」と略称する)はRHバンク11と、LHバンク12とにV字状に配設され、夫々のバンクには、8気筒ずつ配置されている。
RHバンク11とLHバンクのV字状の空間部には各バンクの各気筒の燃焼室14に混合ガスを導入するインレットマニホールド15が連結されている。
尚、インレットマニホールド15はRH,LH両バンクのインレットマニホールドを含んだものとする。
一方、RHバンク11の外側には燃焼室14から排出される排ガスを導出するRHエキゾーストマニホールド16、LHバンク12の外側には燃焼室14から排出される排ガスを導出するLHエキゾーストマニホールド17が夫々配設されている。
インレットマニホールド15にはエアクリーナ3からの空気と、途中から混入される燃料ガスとを混合させた混合ガスを、該インレットマニホールド15に導入する吸気管5が連結されている。
吸気管5には、給気系路上流側から順に、燃料ガスを空気と混合させるミキシング装置7と、RHエキゾーストマニホールド16からの排ガスで駆動され、混合ガスを加圧するRHターボチャージャ18と、該RHターボチャージャ18と並列に配設され、LHエキゾーストマニホールド17からの排ガスで駆動され、混合ガスを加圧するLHターボチャージャ19と、吸気管5を流れる混合ガスの流量を調整してエンジン回転数をコントロールするスロットルバルブ51と、ターボチャージャLH,RHによって加圧され昇温した混合ガスを冷却するインタークーラ52とが備えられている。
そして、LHターボチャージャ19を駆動した排ガスは第2排気管85を流れ、RHターボチャージャ18を駆動した排ガスが流れる第1排気管に合流して、排ガス処理装置8内に導入される。
排ガス処理装置8内に導入された排ガスは、酸化触媒81及び脱硝触媒82にて無害化され大気に放出される。
6はエンジン1をコントロールする制御装置である。制御装置6にはエンジン1の回転数を検出する回転数検出手段である回転数センサ62と、エンジン1が駆動している発電機(図示省略)への動力断・接を検知する負荷遮断検知手段である負荷センサ61とが入力されている。スロットルバルブ51は制御装置6によって吸気管5内を流れる混合ガスの流量を調整するもので、セットされた回転数領域内にエンジン1の回転数を維持している。
ミキシング装置7は制御装置6によってエンジン1の回転数変化に応じて、回転数をセットされた回転数領域内に維持できるように、空気と燃料ガスとの混合割合を調整するものである。
2は瞬間的に吸気管5内の混合ガスを吸引する空間を有した容積部であるバッファである。バッファ2は一端がインタークーラ52と、インレットマニホールド15との間の吸気管5に連通し、他端が容積部であるバッファ2に連通した流入管21を有している。流入管21には吸気管5から混合ガスが容積空間へ流入するのを制御する開閉弁25が配設され、制御装置6によって操作される。
従って、吸気管5からバッファ2に混合ガスが瞬間的に流入するので、インレットマニホールド15に流れる混合ガスの量は少なくなり、エンジン1の回転力は抑制される。
図3の第1実施形態の範囲に基づいて、本実施形態の作動について説明する。
エンジン1は発電機を駆動しているの状態では一定回転で且つ、一定出力に運転されるように制御装置6によってコントロールされている。
エンジン1の稼動中に、発電設備に異常が発生して、発電を中止するためにエンジン1の動力を発電機から遮断する。この時、エンジン1は、エンジン1に作用していた負荷が突然遮断されるため、今までの回転力が作用して、負荷が無くなった分回転数が増加する、所謂オーバーシュートが発生する。本実施例の場合、負荷遮断からオーバーシュートが降下傾向に移行するまでの時間が略0.5〜0.6secになっている。
負荷が変動すると負荷センサ61が負荷遮断を検知し、制御装置6はt1後に開閉弁25を開操作する。t1は出力が低下し始めるまでのタイムラグである。
従って、負荷センサ61は出力が低下し始めた時点を検出する。
尚、本実施形態では、動力断・接を検知する手段として負荷センサ61を採用しているが、回転数センサ62が急速に上昇(例えば回転数が1%以上/100mmsec)したときに動力が遮断されたとして判断することもできる。
開閉弁25が制御装置6によって開操作されると、吸気管5の加圧された混合ガスは容積部であるバッファ2に瞬間的に流入する。
この時、吸気管5内の混合ガスはターボチャージャ18,19によって加圧されているので、開閉弁25の開操作時に瞬時に流入する。
吸気管5の流入管21が連結した部分の混合ガス量は上流側のミキシング装置7及び、スロットルバルブ51でその時点でのエンジン回転数に見合った空気と燃料ガスとの混合割合で且つ、混合ガス量になっているが、当該部でバッファ2側に一部の混合ガスが流出されるので、エンジン1の燃焼室14には不足気味の混合ガスが供給されることになる。
従って、燃焼室での燃焼効率は低下し、エンジン回転数も低下することになる。そのため、オーバーシュートの最高回転数を許容回転数に抑制させることが可能となる。
オーバーシュートによって、エンジン1の上昇が続き、上昇傾向の停止、又は下降(t0後)していることが回転数センサ62によって検出されると、制御装置6は開閉弁25を閉操作される。その状態においてもエンジン回転数の減少傾向が維持される。
バッファ2に流入した混合気は、吸気管5側の圧力が下がるので、下がるのに基づいて吸気管5側へ戻っていき、バッファ2内の混合ガスの圧力は低下する。
本実施形態では、バッファ2の容積はインレットマニホールド15(含むRH,LHバンク装着両方)の略1/4の容積にした。
これは、容積部の体積が小さすぎると、エンジン1の回転に影響を与えることはできない。一方、容積部の体積が大きすぎると、インレットマニホールド15側に流入する混合ガス量が少なくなり、エンジン1に回転斑が生じ、場合によっては停止することが考えられる。容積体の体積を吸気マニホールドの体積の略1/4にした。
また、オーバーシュートが開始し、回転数の増加傾向が停止、又は、下降に移るまでの時間t0が0.5〜0.6secであることも考慮した。(図3参照)
更に、流入管21の一端をインタークーラ52と、インレットマニホールド15との間に連結することにより、インタークーラ52の影響を受けないで、インレットマニホールド15への混合ガス供給量を効果的に減少させることができるようにした。
これらの対応の効果が協働して、オーバーシュートの最高回転数rpmを減少させることが可能になった。
(第2実施形態)
本実施形態は、第1実施形態に対し容積部(バッファ)に導入された混合ガスの排出構造が異なる以外は同じなので全体説明は省略し、異なる部分のみ説明する。その際、同じ部品は同一符号を付して説明は省略する。
図2は、本発明にかかる第2実施形態の全体の構成図を示す。
内燃機関1はクランクシャフト(図示省略)の回転軸を中心に左右にV字状に傾斜したV型16気筒の発電用ガスエンジンである。
内燃機関1(以後「エンジン1」と略称する)のV字状の空間部にはインレットマニホールド15が連結されている。
一方、RHバンク11の外側にはRHエキゾーストマニホールド16、LHバンク12の外側にはLHエキゾーストマニホールド17が夫々配設されている。
インレットマニホールド15には空気と、燃料ガスとを混合させた混合ガスを、該インレットマニホールド15に導入する吸気管5が連結されている。
吸気管5には、給気系路上流側から順に、燃料ガスを空気と混合させるミキシング装置7と、RHターボチャージャ18と、該RHターボチャージャ18と並列に配設されたLHターボチャージャ19と、スロットルバルブ51と、インタークーラ52とが備えられている。
そして、LHターボチャージャ19と、RHターボチャージャ18とを駆動した排ガスは排ガス処理装置8内に導入され、排ガス処理装置8内にて無害化され大気に放出される。
6aはエンジン1をコントロールする制御装置である。制御装置6aにはエンジン1の回転数を検出する回転数検出手段である回転数センサ62と、エンジン1が駆動している発電機(図示省略)への動力断・切を検知する負荷遮断検知手段である負荷センサ61とが入力されている。スロットルバルブ51は制御装置6によって吸気管5内を流れる混合ガスの流量を調整するもので、セットされた回転数領域内にエンジン1の回転数を維持している。
ミキシング装置7は制御装置6によってエンジン1の回転数と負荷に応じて、回転数をセットされた回転数領域内に維持できるように、空気と燃料ガスとの混合割合を調整するものである。
2aは瞬間的に吸気管5内の混合ガスを吸引する空間を有した容積部であるバッファである。バッファ2aは一端がインタークーラ52と、インレットマニホールド15との間の吸気管5に連通し、他端が容積部であるバッファ2aに連通した流入管21を有している。流入管21には吸気管5からの混合ガスを容積部であるバッファ2aへの流入を制御する開閉弁25が配設されている。該開閉弁25は制御装置6aによって操作される。
また、バッファ2aには、流入管21と反対側に流出管22が配設されている。流出管22は一方がミキシング装置7とRH,LHターボチャージャ18,19との間の吸気管5に連通し、他方がバッファ2aに連通している。流出管22のバッファ2aに近い部分にはバッファ2aに流入した混合ガスをRH,LHターボチャージャ18,19の上流側に流量調整を行いながら放出する流量調整弁26が配設されている。該流量調整弁26は制御装置6aによって制御されている。
尚、流量調整弁26は、バッファ2aに直接取付けて、バッファ2aに流出管22を取付ける構造にしてもよい。
また、バッファ2aの容積は、第1実施形態と同様の考え方に基づき、インレットマニホールド15(含むRH,LHバンク装着の両方)の略1/4の容積とした。
この場合、組付け工数の低減、組付け箇所の減少による組付け不具合発生リスクが減少し、品質の安定性が向上する。
本実施形態の作動について、図3のタイムチャートに基づいて説明する。
エンジン1は発電機を駆動しているの状態では一定回転で且つ、一定出力に運転されるように制御装置6によってコントロールされている。
エンジン1の稼動中に、発電設備に異常が発生して、発電を中止するためにエンジン1の動力を発電機から遮断する。
この時、エンジン1にはオーバーシュートが発生する。
負荷が変動(遮断)すると負荷センサ61が負荷遮断を検知し、制御装置6はt1後に開閉弁25を開操作する。t1は負荷が遮断されたことを検知するまでのタイムラグである。
開閉弁25が制御装置6によって開操作されると、吸気管5の加圧された混合ガスは容積部であるバッファ2aに瞬間的に流入する。
従って、開閉弁25が開いてから時間t2(遅れ)後に流量調整弁26が制御装置6によって開操作される。
時間t2はバッファ2aの容積、流入管21の流動抵抗等を考慮して設定される。
流量調整弁26が開放されると、バッファ2aの混合ガスの圧力は流出管22の一端が連通している吸気管5の混合ガス圧力より高いので、バッファ2aの混合ガスは吸気管5内へと流出していく。
この時、吸気管5内への混合ガス流入を瞬時に行うより、時間を有して流入させることにより、RH,LHターボチャージャ18,19での加圧上昇量を抑制させることにより、インレットマニホールド15への混合ガス供給量を減少させて、オーバーシュートの収束を早めることができる。
従って、流量調整弁26は、オリフィスに替えても同様の効果を得ることができる。
また、流量調整弁26をバッファ2aの近傍又は、バッファ2aに取付けることにより、吸気管5に混合ガスが流入するまでの距離を長くすることにより、流動抵抗の増大に基づく混合ガスの流れの遅れを生起させるためである。
オーバーシュートによって、エンジン1の上昇が続き、上昇傾向の停止、又は下降(t0後)していることが回転数センサ62によって検出されると、制御装置6は開閉弁25を閉操作して、アイドリング状態に維持する。
一方、流量調整弁26は、開閉弁25が閉塞操作されてから時間t3後に制御装置6によって閉塞されるようになっている。
これは、流量調整弁26によって、流量調整を行っているため、バッファ2a内の混合ガス圧力を十分に下げておき、開閉弁25の開操作時にバッファ2aの作用が十分に作用するようにしておくためである。
本実施形態における作用効果は第1実施形態と以下以外は同じなので、省略する。
尚、本実施形態での試験結果では、バッファ2aに流入した混合ガスを流量調整弁26によって流量調整すると共に、ターボチャージャの上流側の吸気管5内に流入させることにより、オーバーシュートの最高回転数rpmを減少させる効果があることを確認した。
(第3実施形態)
本実施形態は、エンジン1の燃焼室14に導入された混合ガスの点火カットする以外は第2実施形態に同じである。
従って、構造説明は省略し、異なる部分のみ説明する。その際、同じ部品は同一符号を付して説明は省略する。
エンジン1を制御する制御装置6aには、複数の燃焼室14の一部において、混合ガスの点火をカット(燃焼室14に導入された混合ガスを未燃焼にする)する点火カット手段65(図2参照)が収納されている。
制御手段6aは負荷遮断検出手段である負荷センサ61がエンジン負荷の遮断を検知した時に点火カット手段65を作動させ、回転数検知手段である回転数センサ62がエンジン1の回転数上昇の停止、又は下降(t0後)していることを検知した時に、点火カット手段65の作動を停止する。
本実施形態は、図3に第3実施形態として示すように、負荷が変動(遮断)されると負荷センサ61が負荷遮断を検知し、制御装置6aは負荷遮断t1後に開閉弁25を開操作する。
点火カットは開閉弁25が開操作されるのと同じタイミングで制御装置6aによって実施される。
尚、点火カットのタイミングは開閉弁25の開操作と同じであるが、説明が煩雑になるのを防止するためt4として区別する。
開閉弁25が制御装置6aによって開操作されると、吸気管5の加圧された混合ガスは容積部であるバッファ2aに瞬間的に流入する。
従って、インレットマニホールド15側に流れる混合ガスの量は減少し、エンジン1の回転力は抑制される。
更に、混合ガスの量が抑制された燃焼室14の点火カットを実施して、更なるエンジン1の回転力を抑制するものである。
点火カットを実施する燃焼室14(気筒)は、エンジン1の通常の点火順序において2気筒以上連続しないようにしている。
これは、点火カットを実施する燃焼室14(気筒)を連続させないようにすることで、未燃焼の混合ガス濃度が高くなる可能性をなるべく小さくすることで排気管内での煙爆(未燃焼ガスの燃焼)のリスクを抑制することができる。
図4にオーバーシュートが発生してから、制御装置6aが負荷遮断を検知し、制御装置6aから点火カット指令が出るまでの遅れt4によるオーバーシュート抑制効果の比較を示したものである。
図4の第3実施形態による実施条件は、流入弁+容積部+流量調整弁開遅れt2+点火カットの指令遅れt4の変化及び、点火カット数(減筒)を変化させた場合の回転数降下の比較図を示し、(A)は点火カット数が1set、(B)は点火カット数が2set、(C)は点火カット数が3set夫々の効果を示す。
図4(A)の回転数降下の対策は、流入弁+容積部+流量調整弁開遅れt2+点火カット(減筒)+点火カットの指令遅れt4の条件〔図3(A),(B)参照〕にて実施した。
t2は開閉弁5が開操作されてから、流量調整弁26が開操作されるまでのタイムラグを示す。
点火カットの指令遅れt4は、オーバーシュートが発生した時点から、点火カットを制御装置6aが指令した時点までのタイムラグである。
点火カットの減筒1setは2気筒を表わし、左右のバンク11,12夫々に多数ある気筒の各1気筒を点火カットする。本実施形態の場合はV型エンジンなので、左右のバンクは均等に減筒しないと回転斑が発生するためである。
従って、減筒2setは4気筒を表わし、減筒3setは6気筒を表わしている。
図4(A)において、α1は対策なし、β1〜δ1間では、第2実施形態に加え減筒1set(2気筒)、遅れt4をβ1が0sec、γ1が0.2sec、δ1が0.4secの順に測定結果を記述してある。
その結果、t4の遅れが少ない(短い)ほどオーバーシュートの最高回転数を抑制させる効果が大きいことがわかる。
これは、t4の遅れが小さい(t4;0sec)ことは、オーバーシュートが開始されてから直ぐに点火カットを始めることになり、混合ガスの燃焼を早期にカットでき、最高回転数を抑制させる効果が大きい。
一方遅い場合(t4;0.4sec)には、オーバーシュートが進んでから点火カットが始まり、最高回転数を抑制させる効果が小さい。
オーバーシュートの最高回転数を経過した後の収束傾向はα〜δまで夫々が平行を保った状態で収束していることは、点灯カットがオーバーシュート抑制効果に寄与していることがわかる。
結果として、オーバーシュートの最高回転数は、容積部+減筒(点灯カット)1set+遅れt4(0sec)の場合が、α1に対しβ1が約1%減少していることがわかった。
更に、図4(B)において、α2は対策なし、β2〜δ2間では、第2実施形態に加え減筒2set(4気筒)、遅れt4をβ2が0sec、γ2が0.2sec、δ2が0.4secの順に測定結果を記述してある。
図4(A)と同様に図4(B)は、t4の遅れが少ない(短い)ほどオーバーシュートの最高回転数を抑制させる効果が大きいことがわかると共に、減筒数(点火カット)が多くなるにつれてオーバーシュートの最高回転数を抑制させる効果が大きい(回転数の幅が大きくなっている)ことがわかる。
また、図4(C)において、α3は対策なし、β3〜δ3間では減筒3set(6気筒)、遅れt4はβ3が0sec、γ3が0.2sec、δ3が0.4secの順に測定結果を記述してある。
オーバーシュートの最高回転数を抑制させる効果が顕著に表れている図4(C)で説明する。
減筒なしのα3に対し、δ3は400msec(時間tms)の位置から回転数の抑制効果が現れ、γ3では200msec(時間tms)の位置から回転数の抑制効果が現れ、β3では0msec(時間tms)の位置から回転数の抑制効果が現れているのがわかる。
t4の遅れが少ない(短い)ほどオーバーシュートの最高回転数を抑制させる効果が大きいことがわかる。
結果として、オーバーシュートの最高回転数は、容積部+減筒(点灯カット)1set+遅れt4(0sec)の場合が、α3に対しβ3が約3.3%減少していることがわかった。
このような構造にすることにより、エンジン1に配設されている複数の燃焼室の一部において、早期に混合ガスの点火カットをすることにより、カットされた燃焼室14(気筒)がエンジンブレーキ効果(シリンダ内での混合ガスを圧縮する負荷による回転抵抗)により、回転上昇を効果的に抑制できる。
(第4実施形態)
本実施形態はエンジン1の燃焼室14に導入された混合ガスの点火タイミングを変更する以外は第2実施形態(バッファバイパス)に同じである。
従って、構造説明は省略し、異なる部分のみ説明する。その際、同じ部品は同一符号を付して説明は省略する。
エンジン1の燃焼室14に混合ガス量を抑制された(バッファ2に流入された混合ガス量)混合ガスの点火時期を遅らせたるリタード手段66を備えたものである。
リタード手段66は制御装置6a内に収納されている。
負荷遮断検出手段である負荷センサ61が負荷の遮断を検知した時にリタード手段66を作動させ、回転数検知手段である回転数センサ62がエンジン1の回転数上昇の停止、又は下降(t0後)していることを検知した時に、リタード手段66の作動を停止する。
本実施形態は図3に示すように、負荷が変動(遮断)されると負荷センサ61が負荷遮断を検知し、制御装置6はt1後に制御装置6に内蔵されているリタード手段66によって実施される。
図5は、本実施形態における、負荷遮断時のオーバーシュート最高回転数の抑制を行った場合の結果を示している。
本実施形態のオーバーシュート最高回転数の抑制対策は、流入弁+容積部容積部+調整弁(容積部バイパス遅れt2)+リタードの条件〔図3(A),(B)参照〕で実施した結果である。
本結果によると、リタードBの場合で、約10rpmの低減効果が得られた。
但し、リタードは遅れ角度がA<Bとする。
図5から判明するように、リタード量が大きい方ほどよい結果が出ている。ただし、大きすぎると、異常燃焼、又は失火の原因になるので、その値はエンジンにより夫々きめる必要がある。
混合ガスの点火時期を通常運転字に対しリタード(遅らせる)させることで、混合ガスの燃焼効率を低下させて、燃焼エネルギーの動力エネルギーへの変換効率が低くなるようにしている。
従って、動力エネルギーへの変換が低下することで回転アップの影響を少なくすることで、負荷遮断時のオーバーシュート最高回転数の抑制を図ることができる。
内燃機関運転時に作用していた負荷遮断時、回転数が急上昇する所謂オーバーシュート量を低減させる内燃機関の吸気循環装置として提供できる。
1 エンジン(内燃機関)
2、2a バッファ(容積部)
3 エアクリーナ
5 吸気管
6、6a 制御装置
7 ミキシング装置
8 排ガス処理装置
15 インレットマニホールド
16 RHエキゾーストマニホールド
17 LHエキゾーストマニホールド
18 RHターボチャージャ
19 LHターボチャージャ
21 流入管
22 流出管
25 開閉弁(開閉弁)
26 流量調整弁
51 スロットルバルブ
52 インタークーラ
61 負荷センサ(負荷遮断検知手段)
62 回転数センサ(回転数検知手段)
65 点火カット手段
66 リタード手段

Claims (7)

  1. 内燃機関と、前記内燃機関への空気を浄化するエアクリーナと、
    前記内燃機関と前記エアクリーナとを連結する吸気管と、
    前記吸気管の上流側から順に前記吸気管内を流れる空気に燃料ガスを混合させて、混合ガスを生成するミキシング装置と、
    前記混合ガスを加圧するターボチャージャと、
    加圧された前記混合ガスを冷却するインタークーラと、
    前記インタークーラと前記内燃機関との間に連結された流入管を介して設けられた容積部と、
    前記流入管に設けられた開閉弁と、
    前記内燃機関に作用していた負荷が遮断されたことを検知する負荷遮断検知手段と、
    前記内燃機関の回転数を検知する回転数検知手段と、
    前記開閉弁の開閉操作を制御する制御装置と、を備え、
    前記負荷遮断検知手段が負荷の遮断を検知した時に、前記開閉弁を前記制御装置にて開操作して、前記吸気管を流れる前記混合ガスの一部を前記容積部に流入させ、前記回転数検知手段が前記内燃機関の回転数上昇の停止、又は下降していることを検知した時に、前記開閉弁は閉操作されることを特徴とする内燃機関の吸気循環装置。
  2. 一端が前記容積部に連通し、他端が前記ミキシング装置とターボチャージャとの間に連通した流出管と、該流出管に介装された流量調整弁と、を備え、
    前記流量調整弁は前記制御装置によって前記開閉弁の開操作時からタイミングを遅らせて開操作され、前記容積部の混合ガスを前記吸気管のターボチャージャ上流側に戻し、回転数検知手段が前記内燃機関の回転数上昇の停止、又は下降していることを検知した時に閉操作することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の吸気循環装置。
  3. 前記容積部の体積は吸気マニホールドの体積の略1/4としたことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の吸気循環装置。
  4. 前記流量調整弁の取付位置は、前記容積部または、容積部に近い前記流出管に配設されたことを特徴とする請求項2又は3記載の内燃機関の吸気循環装置。
  5. 前記内燃機関に配設されている複数の燃焼室の一部において、前記混合ガスの点火をカットする点火カット手段を設け、前記負荷遮断検出手段が負荷の遮断を検知した時に前記点火カット手段を作動させ、前記回転数検知手段が前記内燃機関の回転数上昇の停止、又は下降していることを検知した時に、前記点火カット手段の作動を停止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の吸気循環装置。
  6. 前記点火カットを実施する燃焼室は、前記内燃機関の正常運転時の点火順序において、2気筒以上連続させないことを特徴とする請求項5記載の内燃機関の吸気循環装置。
  7. 前記内燃機関は前記混合ガスの点火時期を、通常運転時に対しリタードさせるリタード手段を設け、前記負荷遮断検出手段が負荷の遮断を検知した時に前記リタード手段を作動させ、前記回転数検知手段が前記内燃機関の回転数上昇の停止、又は下降していることを検知した時に、前記リタード手段は作動を停止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の吸気循環装置。
JP2012027509A 2012-02-10 2012-02-10 内燃機関の吸気循環装置 Active JP5863490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027509A JP5863490B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 内燃機関の吸気循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027509A JP5863490B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 内燃機関の吸気循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164021A true JP2013164021A (ja) 2013-08-22
JP5863490B2 JP5863490B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49175527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027509A Active JP5863490B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 内燃機関の吸気循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863490B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6130901B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-17 川崎重工業株式会社 ガスエンジンシステム
CN108463623A (zh) * 2015-12-29 2018-08-28 Ge延巴赫两合无限公司 用于控制涡轮增压器的方法和装置
JP2020159290A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御システム及び内燃機関の制御方法
CN114427975A (zh) * 2022-01-27 2022-05-03 中国航发沈阳发动机研究所 一种串联式组合动力模态转换验证方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101041U (ja) * 1989-01-30 1990-08-10
JPH1047095A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 副室式ガス機関の制御方法
JP2003172237A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
JP2013076357A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Yanmar Co Ltd ガスエンジン装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101041U (ja) * 1989-01-30 1990-08-10
JPH1047095A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 副室式ガス機関の制御方法
JP2003172237A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置
JP2013076357A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Yanmar Co Ltd ガスエンジン装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6130901B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-17 川崎重工業株式会社 ガスエンジンシステム
JP2017120037A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 ガスエンジンシステム
WO2017115689A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 ガスエンジンシステム
CN108463623A (zh) * 2015-12-29 2018-08-28 Ge延巴赫两合无限公司 用于控制涡轮增压器的方法和装置
CN108463623B (zh) * 2015-12-29 2021-11-30 Ge延巴赫两合无限公司 用于控制涡轮增压器的方法和装置
JP2020159290A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御システム及び内燃機関の制御方法
CN114427975A (zh) * 2022-01-27 2022-05-03 中国航发沈阳发动机研究所 一种串联式组合动力模态转换验证方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5863490B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2705489C2 (ru) Способ оптимизации работы турбонагнетателя двигателя (варианты)
US9624823B2 (en) Internal combustion engine with deactivatable cylinder, and method for operating an internal combustion engine of said type
RU2612542C2 (ru) Система двигателя, способ для системы турбонагнетателя и способ для двигателя с турбонаддувом с первым и вторым компрессором
JP5506567B2 (ja) 内燃機関
JP2005220761A (ja) ディーゼル機関の制御装置
RU2681547C2 (ru) Способ эксплуатации системы двигателя (варианты) и система двигателя
JP6337872B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20090054441A (ko) 내연 엔진을 작동하기 위한 방법 및 장치
JP2006233898A (ja) Egr装置
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP5863490B2 (ja) 内燃機関の吸気循環装置
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP2006207382A (ja) ターボチャージャのサージング防止装置
JP5494982B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4196343B2 (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP6971349B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP4978525B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気装置
JP2018193899A (ja) 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
JP6939986B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の温度制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2012246797A (ja) 内燃機関の制御装置
US20200011230A1 (en) Method of operating an internal combustion engine, an internal combustion engine and a motor vehicle
US20190112997A1 (en) Control device and method for diesel engine
JP6406334B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5863490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350