JP2013163520A - 非空気入りタイヤ - Google Patents
非空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013163520A JP2013163520A JP2013112117A JP2013112117A JP2013163520A JP 2013163520 A JP2013163520 A JP 2013163520A JP 2013112117 A JP2013112117 A JP 2013112117A JP 2013112117 A JP2013112117 A JP 2013112117A JP 2013163520 A JP2013163520 A JP 2013163520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- curved
- circumferential direction
- connecting plate
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
【解決手段】車軸に取り付けられる取り付け体11と、取り付け体11に外装される内筒体12、および内筒体12をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体13を備えるリング部材14と、内筒体12と外筒体13との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、これらの両筒体12、13同士を相対的に弾性変位自在に連結する連結部材15と、を備え、連結部材15は、両筒体同士を連結する第1弾性連結板21および第2弾性連結板22を備え、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22にはタイヤ周方向に湾曲する湾曲部21d〜21f,22d〜22fが複数形成され、中央側に位置する第1湾曲部21d,22dが、端部側に位置する第2湾曲部21e,22eおよび第3湾曲部21f,22fよりも、タイヤ側面視の曲率半径が大きくなっている。
【選択図】図1
Description
このような問題を解決するために近年では、例えば下記特許文献1に示されるような、車軸に取り付けられる取り付け体と、該取り付け体をタイヤ径方向の外側から囲繞するリング状体と、これらの取り付け体とリング状体との間にタイヤ周方向に沿って複数配設された連結部材と、を備える非空気入りタイヤが提案されている。
また、前記非空気入りタイヤにおいては、前記連結部材には、それぞれ、その一端部が前記外筒体に連結されるとともに、その他端部が前記内筒体に連結される第1弾性連結板と第2弾性連結板とが含まれ、前記第1弾性連結板および前記第2弾性連結板それぞれにおいて、前記複数の湾曲部が形成され、前記第1弾性連結板に形成された前記複数の湾曲部は、タイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した前記第1湾曲部と、この第1湾曲部と当該第1弾性連結板の前記一端部との間に位置しかつタイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した前記第2湾曲部と、前記第1湾曲部と当該第1弾性連結板の前記他端部との間に位置しかつタイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した前記第3湾曲部と、を有し、前記第2弾性連結板に形成された前記複数の湾曲部は、タイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した前記第1湾曲部と、この第1湾曲部と当該第2弾性連結板の前記一端部との間に位置しかつタイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した前記第2湾曲部と、前記第1湾曲部と当該第2弾性連結板の前記他端部との間に位置しかつタイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した前記第3湾曲部と、を有するようにしてもよい。
また、前記非空気入りタイヤにおいては、前記リング部材は、タイヤ幅方向の一方側に位置する一方側分割リング部材と、タイヤ幅方向の他方側に位置する他方側分割リング部材と、に分割されていてもよい。
また、前記非空気入りタイヤにおいては、前記一方側分割リング部材および前記第1弾性連結板、並びに前記他方側分割リング部材および前記第2弾性連結板はそれぞれ、鋳造若しくは射出成形により形成されていてもよい。
また、前記非空気入りタイヤにおいては、前記リング部材および複数の前記連結部材は一体に形成されていてもよい。
この非空気入りタイヤ1は、図示されない車軸に取り付けられる取り付け体11と、取り付け体11に外装される内筒体12、および内筒体12をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体13を備えるリング部材14と、内筒体12と外筒体13との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、これらの両筒体12、13同士を相対的に弾性変位自在に連結する連結部材15と、外筒体13の外周面側にその全周にわたって配設されたトレッド部材16と、を備えている。
装着筒部17、外リング部18、およびリブ19は例えばアルミニウム合金等の金属材料で一体に形成されている。装着筒部17および外リング部18はそれぞれ、円筒状に形成され前記軸線Oと同軸に配設されている。複数のリブ19は、前記軸線Oを基準とする点対称に配置されている。
なお、キー溝部18aを画成する壁面のうち、タイヤ周方向で互いに対向する一対の側壁面と底壁面とは直角をなしている。また、突条部12aの外表面のうち、内筒体12の内周面から立ち上がる一対の側壁面と、タイヤ径方向の内側を向く頂壁面と、は直角をなしている。突条部12aおよびキー溝部18aのタイヤ周方向の大きさは互いに同等になっている。
なお、外リング部18において、タイヤ周方向で隣り合うキー溝部18a同士の間に位置する部分には、タイヤ径方向に貫通する肉抜き孔がタイヤ幅方向Hに間隔をあけて複数配置されてなる孔列18cが、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。また、リブ19にも、タイヤ幅方向Hに貫通する肉抜き孔19aが形成されている。
連結部材15は、第1弾性連結板21が一のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置され、かつ第2弾性連結板22が前記一のタイヤ幅方向Hの位置とは異なる他のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されるように、タイヤ周方向に沿って複数(図示の例では60個)設けられている。
すなわち、複数の第1弾性連結板21は、タイヤ幅方向Hにおける同一の位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されるとともに、複数の第2弾性連結板22は、第1弾性連結板21からタイヤ幅方向Hに離れた同一のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されている。
そして、タイヤ周方向で隣り合う第1弾性連結板21同士は互いに非接触とされ、タイヤ周方向で隣り合う第2弾性連結板22同士も互いに非接触となっている。さらに、タイヤ幅方向Hで隣り合う第1弾性連結板21および第2弾性連結板22同士も互いに非接触となっている。
なお、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22それぞれの幅は互いに同等になっている。また、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22それぞれの厚さも互いに同等になっている。
また、1つの連結部材15における第1弾性連結板21および第2弾性連結板22の各一端部21a、22aは、外筒体13の内周面において、タイヤ幅方向Hの位置を互いに異ならせて、タイヤ周方向における同一の位置に連結されている。
第2弾性連結板22に形成された複数の湾曲部22d〜22fは、タイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した第1湾曲部22dと、第1湾曲部22dと一端部22aとの間に位置しかつタイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した第2湾曲部22eと、第1湾曲部22dと他端部22bとの間に位置しかつタイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した第3湾曲部22fと、を有している。
図示の例では、第1湾曲部21d、22dは、第2湾曲部21e、22eおよび第3湾曲部21f、22fよりも、前記タイヤ側面視の曲率半径が大きくなっている。なお、第1湾曲部21d、22dは、第1弾性連結板21および第2弾性連結板22の前記延びる方向における中央部に配置されている。
また、両弾性連結板21、22それぞれにおいて、前述した延びる方向の中央部から前記一端部21a、22aにわたる一端側部分は、該中央部から前記他端部21b、22bにわたる他端側部分よりも厚さが大きくなっている。これにより、連結部材15の重量の増大を抑えたり、連結部材15の柔軟性を確保したりしながら、第1、第2弾性連結板21、22において大きな負荷がかかり易い一端側部分の強度を高めることができる。なお、これらの一端側部分と他端側部分とは段差なく滑らかに連なっている。
さらに本実施形態では、リング部材14は、図1に示されるように、タイヤ幅方向Hの一方側に位置する一方側分割リング部材23と、タイヤ幅方向Hの他方側に位置する他方側分割リング部材24と、に分割されている。なお図示の例では、リング部材14はタイヤ幅方向Hの中央部で分割されている。
さらに本実施形態では、一方側分割リング部材23および第1弾性連結板21、並びに他方側分割リング部材24および第2弾性連結板22はそれぞれ、鋳造若しくは射出成形により一体に形成されている。
以下、一方側分割リング部材23および第1弾性連結板21が一体に形成されたものを第1分割ケース体31といい、他方側分割リング部材24および第2弾性連結板22が一体に形成されたものを第2分割ケース体32という。
また、第1、第2分割ケース体31、32それぞれにおいて、一方側、他方側分割リング部材23、24と、第1、第2弾性連結板21、22と、は、互いに異なる材質で形成してもよいし、同一の材質で形成してもよい。なお、この材質としては、金属材料や樹脂材料等が挙げられるが、軽量化の観点から樹脂材料、特に熱可塑性樹脂が好ましい。
なお、第1、第2分割ケース体31、32それぞれの全体を各別に同時に射出成形する場合には、内筒体12に形成された複数の突条部12aをゲート部分としてもよい。
また、一方側分割リング部材23の内筒体12、および他方側分割リング部材24の内筒体12それぞれのタイヤ幅方向Hの端縁同士は、タイヤ幅方向Hに離れている。これにより、取り付け体11に外嵌される内筒体12の内周面にバリが生ずることが防止されている。
そして、前述のように連結するに際し、各連結部材15が前記タイヤ側面視で前述のように線対称となるように、第1分割ケース体31および第2分割ケース体32それぞれのタイヤ周方向の位置を合わせつつ、これらの両分割ケース体31、32のタイヤ幅方向Hの向きを互いに逆向きにした状態で、第1分割ケース体31および第2分割ケース体32の各外筒体13のタイヤ幅方向Hの端縁同士を突き合わせて連結することにより、非空気入りタイヤ1が得られる。
さらに、第1弾性連結板21が、一のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されるとともに、第2弾性連結板22が、他のタイヤ幅方向Hの位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されているので、タイヤ周方向で隣り合う連結部材15同士が干渉し合うのを抑えることが可能になり、その配設個数に制限が生ずるのを抑制することができる。
しかも、前述のように、各分割ケース体31、32において、外筒体13と内筒体12との間には、両弾性連結板21、22のうちの一方だけが配設されていることから、各分割ケース体31、32を鋳造若しくは射出成形により一体に形成するに際し、溶湯や溶融樹脂を、型の内部の隅々にまで確実に到達させ易くすることが可能になるとともに、型の構造が複雑になるのを抑えることも可能になり、この非空気入りタイヤ1をより一層容易かつ確実に形成することができる。
また、前記実施形態では、連結部材15として第1弾性連結板21および第2弾性連結板22をそれぞれ1つずつ備えた構成を示したが、これに代えて、1つの連結部材15に第1弾性連結板21および第2弾性連結板22がそれぞれ複数ずつ、互いのタイヤ幅方向Hの位置を異ならせて備えられた構成を採用してもよい。
また、連結部材15を、内筒体12と外筒体13との間にタイヤ幅方向Hに沿って複数設けてもよい。
また、前記実施形態に代えて、両連結板21、22の各一端部21a、22aを、外筒体13の内周面にタイヤ周方向位置を互いに異ならせて連結してもよい。
また、リング部材14をタイヤ幅方向Hに3個以上分割してもよいし、分割しなくてもよい。
さらに、第1、第2分割ケース体31、32は、前記実施形態に限らず例えば、切削加工等で形成してもよい。
実施例として、図1から図4で示した非空気入りタイヤ1を採用し、また比較例として、前述の先行技術文献に記載された非空気入りタイヤを採用した。なお、両タイヤのサイズは同じものとした。
そして、両タイヤそれぞれについて、組み立てに要した時間、および重量を測定した。
その結果、組み立てに要した時間が、実施例では比較例と比べて100分の1となり、重量が、実施例では比較例と比べて25%軽減できたことが確認された。
11 取り付け体
12 内筒体
13 外筒体
14 リング部材
15 連結部材
21 第1弾性連結板
22 第2弾性連結板
21a、22a 一端部
21b、22b 他端部
21d,22d 第1湾曲部
21e,22e 第2湾曲部
21f,22f 第3湾曲部
23 一方側分割リング部材
24 他方側分割リング部材
H タイヤ幅方向
L 仮想線
O 軸線
Claims (6)
- 車軸に取り付けられる取り付け体と、
該取り付け体に外装される内筒体、および該内筒体をタイヤ径方向の外側から囲繞する外筒体を備えるリング部材と、
前記内筒体と前記外筒体との間にタイヤ周方向に沿って複数配設されるとともに、これらの両筒体同士を相対的に弾性変位自在に連結する連結部材と、
を備え、
前記連結部材は、前記外筒体に連結された一端部と、前記内筒体に連結された他端部と、の間に位置する中間部分に、タイヤ周方向に湾曲する湾曲部が、このタイヤをタイヤ幅方向から見たタイヤ側面視で、当該各連結板が延びる方向に沿って複数形成されるとともに、これらの湾曲部のうち互いに隣り合う各湾曲部の湾曲方向が互いに逆向きとされて、
前記複数の湾曲部は、タイヤ周方向の一方側および他方側のいずれかに向けて突となるように湾曲した第1湾曲部と、この第1湾曲部と当該連結部材の前記一端部との間に位置しかつタイヤ周方向において前記第1湾曲部の湾曲方向の逆側に向けて突となるように湾曲した第2湾曲部と、前記第1湾曲部と当該連結部材の前記他端部との間に位置しかつタイヤ周方向において前記第1湾曲部の湾曲方向の逆側に向けて突となるように湾曲した第3湾曲部と、を有し、
前記連結部材において、前記第1湾曲部は、前記第2湾曲部および前記第3湾曲部よりも、前記タイヤ側面視の曲率半径が大きくなっており、
前記連結部材は、前記タイヤ側面視で、タイヤ径方向に沿って延びる中心線に対して線対称に形成されていることを特徴とする非空気入りタイヤ。 - 請求項1に記載の非空気入りタイヤであって、
前記連結部材には、それぞれ、その一端部が前記外筒体に連結されるとともに、その他端部が前記内筒体に連結される第1弾性連結板と第2弾性連結板とが含まれ、
前記第1弾性連結板および前記第2弾性連結板それぞれにおいて、前記複数の湾曲部が形成され、
前記第1弾性連結板に形成された前記複数の湾曲部は、タイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した前記第1湾曲部と、この第1湾曲部と当該第1弾性連結板の前記一端部との間に位置しかつタイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した前記第2湾曲部と、前記第1湾曲部と当該第1弾性連結板の前記他端部との間に位置しかつタイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した前記第3湾曲部と、を有し、
前記第2弾性連結板に形成された前記複数の湾曲部は、タイヤ周方向の一方側に向けて突となるように湾曲した前記第1湾曲部と、この第1湾曲部と当該第2弾性連結板の前記一端部との間に位置しかつタイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した前記第2湾曲部と、前記第1湾曲部と当該第2弾性連結板の前記他端部との間に位置しかつタイヤ周方向の他方側に向けて突となるように湾曲した前記第3湾曲部と、を有することを特徴とする非空気入りタイヤ。 - 請求項2に記載の非空気入りタイヤであって、
前記第1弾性連結板のうち、前記一端部は、前記他端部よりもタイヤ周方向の一方側に位置し、
前記第2弾性連結板のうち、前記一端部は、前記他端部よりもタイヤ周方向の他方側に位置し、
前記第1弾性連結板は、一のタイヤ幅方向位置にタイヤ周方向に沿って複数配置されるとともに、前記第2弾性連結板は、前記一のタイヤ幅方向位置とは異なる他のタイヤ幅方向位置にタイヤ周方向に沿って複数配置され、
1つの前記連結部材における前記第1弾性連結板および前記第2弾性連結板の前記各一端部は、前記外筒体の内周面において、タイヤ幅方向の位置を互いに異ならせて、タイヤ周方向における同一の位置に連結されていることを特徴とする非空気入りタイヤ。 - 請求項3記載の非空気入りタイヤであって、
前記リング部材は、タイヤ幅方向の一方側に位置する一方側分割リング部材と、タイヤ幅方向の他方側に位置する他方側分割リング部材と、に分割されていることを特徴とする非空気入りタイヤ。 - 請求項4記載の非空気入りタイヤであって、
前記一方側分割リング部材および前記第1弾性連結板、並びに前記他方側分割リング部材および前記第2弾性連結板はそれぞれ、鋳造若しくは射出成形により形成されていることを特徴とする非空気入りタイヤ。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の非空気入りタイヤであって、
前記リング部材および複数の前記連結部材は一体に形成されていることを特徴とする非空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013112117A JP6134204B2 (ja) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | 非空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013112117A JP6134204B2 (ja) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | 非空気入りタイヤ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011230680A Division JP5879089B2 (ja) | 2011-10-20 | 2011-10-20 | 非空気入りタイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013163520A true JP2013163520A (ja) | 2013-08-22 |
JP6134204B2 JP6134204B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=49175152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013112117A Active JP6134204B2 (ja) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | 非空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6134204B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081005A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 株式会社ブリヂストン | 非空気入りタイヤ |
JP2015096371A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 株式会社ブリヂストン | 非空気入りタイヤ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2055461A (en) * | 1934-05-29 | 1936-09-29 | Thomas F Baddock | Resilient tire |
JP2008539113A (ja) * | 2005-04-29 | 2008-11-13 | ビッグ タイア プロプライエタリー リミテッド | 非空気圧式タイヤアセンブリ |
JP2009035050A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 非空気圧タイヤ |
JP2009286208A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 非空気式タイヤ |
JP2011156905A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Bridgestone Corp | 非空気入りタイヤ |
-
2013
- 2013-05-28 JP JP2013112117A patent/JP6134204B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2055461A (en) * | 1934-05-29 | 1936-09-29 | Thomas F Baddock | Resilient tire |
JP2008539113A (ja) * | 2005-04-29 | 2008-11-13 | ビッグ タイア プロプライエタリー リミテッド | 非空気圧式タイヤアセンブリ |
JP2009035050A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 非空気圧タイヤ |
JP2009286208A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 非空気式タイヤ |
JP2011156905A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Bridgestone Corp | 非空気入りタイヤ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015081005A (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-27 | 株式会社ブリヂストン | 非空気入りタイヤ |
JP2015096371A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 株式会社ブリヂストン | 非空気入りタイヤ |
WO2015072314A1 (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 株式会社ブリヂストン | 非空気入りタイヤ |
US10576786B2 (en) | 2013-11-15 | 2020-03-03 | Bridgestone Corporation | Non-pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6134204B2 (ja) | 2017-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5879089B2 (ja) | 非空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6061625B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP6027392B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP6043582B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP5930941B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP6051037B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP6293060B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP6221113B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP2014125079A (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP6043181B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
WO2015052989A1 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP6221114B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP2014080151A (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP5894964B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP5851449B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP5914409B2 (ja) | 非空気入りタイヤ及び非空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6134204B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP5851450B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP2013199274A (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP5894966B2 (ja) | 非空気入りタイヤ及び非空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5938366B2 (ja) | 非空気入りタイヤ | |
JP5879184B2 (ja) | 取り付け体および非空気入りタイヤ | |
JP5879185B2 (ja) | 取り付け体および非空気入りタイヤ | |
JP2014083991A (ja) | 非空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151125 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6134204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |