JP2013162745A - 電子装置及びその駆動制御方法 - Google Patents

電子装置及びその駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162745A
JP2013162745A JP2013021361A JP2013021361A JP2013162745A JP 2013162745 A JP2013162745 A JP 2013162745A JP 2013021361 A JP2013021361 A JP 2013021361A JP 2013021361 A JP2013021361 A JP 2013021361A JP 2013162745 A JP2013162745 A JP 2013162745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
operation mode
electronic device
power
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013021361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238526B2 (ja
Inventor
Jung Kyu Park
正 圭 朴
Yeong-Bok Choi
榮 福 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013162745A publication Critical patent/JP2013162745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238526B2 publication Critical patent/JP6238526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】電池部の状態及び負荷条件に応じて安定的に電源を供給できる電子装置及びその駆動制御方法を提供する。
【解決手段】本発明の複数の動作モードを有する電子装置は、外部のアダプタからDC電源が入力される入力部と、入力されるDC電源を蓄える電池部と、第1動作モード時に電池部の電源又は入力部から入力される電源を用いて駆動し、第2動作モード時に電池部及び入力部から入力される電源を同時に用いて駆動する第1制御部と、電池部の状態に応じて、電子装置が第2動作モードに切り替わることを制限する電源制御部と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子装置及びその駆動制御方法に関し、より詳細には、電池部の状態及び負荷条件に応じて安定的に電源を供給することができる電子装置及びその駆動制御方法に関する。
ノートパソコンは、携帯が便利で、ユーザが持ち歩けるノートサイズのパソコンのことをいう。最近のノートパソコンは、システム負荷が瞬時に増加する場合に、システムにバッテリとアダプタとが同時に電力を供給するハイブリッド電力システムを導入している。
しかし、ハイブリッド電力システムによる動作時に、バッテリがノートパソコンに装着されていなかったり、装着された充電容量が極めて低かったりする場合には、アダプタに高い負荷がそのままかかり、アダプタが損傷してしまうケースが存在する。
具体的に、従来のハイブリッド電力システムを有するノートパソコンは、アダプタから入力される電源に対する遅いレイテンシ(latency)があるため、アダプタがOCP(過電圧保護)レベルにまで達することでアダプタ電圧が落ち、それによってシステムが異常シャットダウン(shot down)してデータを損失したり、アダプタの定格電力を超過したりすることが生じるという問題があった。このような問題点については、図8を参照して以下に説明する。
図8は、従来のハイブリッド電力システムの問題点を説明するための波形図である。
図8を参照すると、ノートパソコンがアダプタとバッテリの電源を同時に利用するハイブリッド電力システム(即ち、ターボモード)に切り替える過程において、瞬時にアダプタからノードパソコンに流入する電流が急激に増加することが確認できる。
特開2007−072962号公報
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、電池部の状態及び負荷条件に応じて安定的に電源を供給できる電子装置及びその駆動制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による複数の動作モードを有する電子装置は、外部のアダプタからDC電源が入力される入力部と、前記入力されるDC電源を蓄える電池部と、第1動作モード時に前記電池部の電源又は前記入力部から入力される電源を用いて駆動し、第2動作モード時に前記電池部及び前記入力部から入力される電源を同時に用いて駆動する第1制御部と、前記電池部の状態に応じて、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることを制限する電源制御部と、を備える。
前記電源制御部は、前記電池部の充電状態を検知し、該検知された充電状態が予め設定された容量以下である場合、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることを制限し得る。
前記電池部は、前記電子装置と分離自在であり、前記電源制御部は、前記電池部の装着有無を検知し、前記電池部が前記電子装置に装着されていない場合、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることを制限し得る。
前記電源制御部は、前記電子装置の動作モードに応じて、前記入力部を介して入力される電源が選択的に前記第1制御部に提供されるようにし、前記電子装置の動作モード及び前記電池部の充電状態に応じて、前記入力部を介して入力される電源を通じて前記電池部が充電されるようにし得る。
前記電子装置は、前記入力部を介して入力される電源の電流を検知し、該検知された電流が予め設定された電流以上である場合、前記第1制御部が前記第1動作モードの電力消費より低い電力を消費する第3動作モードで作動するようにする比較回路部を更に含むことができる。
この場合、前記比較回路部は、前記入力部を介して入力される電源の電流値に対応する電圧値を生成する第1電圧生成部と、前記予め設定された電流に対応する予め設定された基準電圧値を生成する第2電圧生成部と、前記第1電圧生成部及び前記第2電圧生成部の各々の出力電圧を比較し、該比較結果を前記第1制御部に提供する比較器と、を含み得る。
この場合、前記電源制御部は、前記アダプタの定格電力の情報を取得し、該取得された情報に対応する予め設定された基準電圧値を生成するように前記第2電圧生成部を制御し得る。
前記電子装置は、前記電子装置が第3動作モードに切り替わると、前記電子装置が第3動作モードで作動することを表示するユーザインターフェース部を更に含むことができる。
前記電子装置は、前記電子装置が第2動作モードに切り替わり、第2動作モードへの動作が予め設定された時間以上維持されると、警告メッセージを表示するユーザインターフェース部を更に含むこともできる。
前記第1制御部は、中央処理装置(Central Processing Unit)、グラフィック処理装置(Graphics Processing Unit)、及びグラフィック処理装置が内蔵された中央処理装置のうちの少なくともいずれか一つであり得る。
前記電子装置は、前記電池部の状態及び前記入力部の状態に対する情報を、前記第1制御部に提供する第2制御部を更に含むことができる。
この場合、前記第2制御部は、メインボードチップセット(Main Board Chipset)であり得る。
前記第1動作モードは、前記第1制御部が予め設定された第1熱設計消費電力(Thermal Design Power)で作動するモードであり、前記第2動作モードは、前記電池部の電源及び前記入力部から入力される電源を同時に用いて、前記第1制御部が前記第1熱設計消費電力より高い第2熱設計消費電力で作動するモードであり得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による複数の動作モードを有する電子装置の駆動制御方法は、制御部が予め設定された第1熱設計消費電力で作動する第1動作モードで駆動するステップと、前記電子装置の動作負荷に応じて外部のアダプタから提供されるDC電源及び電池部の電源を用いて、前記第1熱設計消費電力より高い第2熱設計消費電力で作動する第2動作モードに切り替えるステップと、を有し、前記第2動作モードに切り替えるステップは、前記電池部の状態に応じて、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることが制限される。
前記第2動作モードに切り替えるステップは、前記電池部の充電状態を検知し、該検知された充電状態が予め設定された容量以下である場合、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることを制限し得る。
前記電池部は、前記電子装置と分離自在であり、前記第2動作モードに切り替えるステップは、前記電池部の装着有無を検知し、前記電池部が前記電子装置に装着されていない場合、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることを制限し得る。
前記駆動制御方法は、前記入力部を介して入力される電源の電流を検知するステップと、前記検知された電流が予め設定された電流以上である場合、前記制御部が前記第1動作モードの電力消費より低い電力を消費する第3動作モードに切り替えるステップと、を更に含むことができる。
前記駆動制御方法は、前記アダプタの定格電力の情報を取得するステップを更に含むことができ、前記予め設定された電流は前記取得された情報に対応する電流値であり得る。
前記駆動制御方法は、前記電子装置が第3動作モードに切り替わると、前記電子装置が第3動作モードで作動することを表示するステップを更に含むことができる。
前記制御部は、中央処理装置(Central Processing Unit)、グラフィック処理装置(Graphics Processing Unit)、及びグラフィック処理装置が内蔵された中央処理装置のうちの少なくともいずれか一つであり得る。
本発明の電子装置及びその駆動制御方法によれば、ハードウェアで具現される別途の比較回路部を備えるため、1mS以内に瞬時に急変動するシステムの負荷変動に対応して迅速にシステムの負荷を制限することができるようになる。
本発明の一実施形態による電子装置の構成図である。 図1の電源部の具体的な構成を示す図である。 本発明の一実施形態による電子装置の回路図である。 本発明の一実施形態による電子装置の動作モードの例を示す図である。 第2動作モードにおける動作時の従来の出力電圧と本実施形態による電子装置の出力電圧との波形図である。 本発明の一実施形態による電源供給方法を示すフローチャートである。 図6の電源供給方法を具体的に示すフローチャートである。 従来のハイブリッド電力システムの問題点を説明するための波形図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による電子装置の構成図である。
図1によると、電子装置100は、通信インターフェース部110、保存部120、ユーザインターフェース部130、制御部140、及び電源部200で構成される。ここで、電子装置とは、ハイブリッド電力システムを適用することが可能なノートパソコンやタブレットパソコン等である。
このような電子装置100は、複数の動作モードを有する。ここで、複数の動作モードは、予め設定された第1熱設計消費電力で作動する第1動作モード(又は、ノーマルモード)及び第1熱設計消費電力より高い第2熱設計消費電力で作動する第2動作モード(又は、ターボモード)を含む。第2動作モードは、第1熱設計消費電力より高い第2熱設計消費電力で作動することから、電子装置100はアダプタからの電源及びバッテリの電源を同時に利用するハイブリッド電力システムによる電源の供給を受ける。
通信インターフェース部110は、電子装置100を外部装置に接続するために設けられ、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)及びインターネット網を通じて外部装置に接続される形態だけでなく、無線通信(例えば、GSM(登録商標)、UMTS、LTE、WiBRO等の無線通信)方式によって接続され得る。
保存部120は、電子装置100の駆動のためのプログラムを保存する。具体的に、保存部120は、電子装置100の駆動時に必要な各種命令語の集合であるプログラムを保存する。ここで、プログラムは、特定のサービスを提供するための応用プログラムだけでなく、応用プログラムを駆動させるための運営(オペレーティング)プログラムを含む。保存部120は、電子装置100内の記憶媒体、及び外部記憶媒体、例えばUSBメモリを含むリムーバブルディスク、ネットワークを通じたウェブサーバ(Web Server)等で具現される。
ユーザインターフェース部130は、電子装置100がサポートする各種機能をユーザが設定又は選択できる複数の機能キーを備え、電子装置100が提供する各種情報を表示する。ユーザインターフェース部130は、タッチパッド等のように、入力と出力とが同時に提供される装置で具現され、マウス及びモニタの結合を通した装置でも具現可能である。
ユーザインターフェース部130は、電子装置100の現在の動作モードに対する情報を表示する。具体的に、ユーザインターフェース部130は、電子装置100が第3動作モードに切り替わる場合、電子装置100が第3動作モードに切り替わることを表示する。そして、ユーザインターフェース部130は、電子装置100が第2動作モードに切り替わる場合、電子装置100が第2動作モードに切り替わることを表示し、第2動作モードへの動作時間を表示する。ここで、第3動作モードは、第1動作モードの電力消費より低い電力を消費する動作モードである。
ユーザインターフェース部130は、電源状態に対する情報を表示する。具体的に、ユーザインターフェース部130は、アダプタの接続有無、電池部の装着有無、電池部の充電状態等に対する電源状態情報をユーザに表示する。
制御部140は、電子装置100内の各構成に対する制御を行う。具体的に、制御部140は、第1制御部141及び第2制御部143で具現される。ここで、制御部141は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、グラフィック処理装置(GPU:Graphics Processing Unit)、又はグラフィック処理装置が内蔵された中央処理装置であり得、第2制御部143は、メインボードチップセットであり得る。第1制御部141及び第2制御部143の具体的な構成及び動作については、図3を参照して後述する。
電源部200は、電子装置100に含まれる各構成に電源を供給する。電源部200の具体的な構成及び動作については、図2を参照して説明する。
図2は、図1の電源部の具体的な構成を示す図である。
図2を参照すると、電源部200は、入力部210、電池部220、電源制御部230、比較回路部240、第1出力部250、及び第2出力部260で構成される。
入力部210には、外部のアダプタ10からDC電源が入力される。
電池部220は、入力されるDC電源を蓄える。具体的に、電池部220は、二次電池を含み、入力部210を介して入力されるDC電源を二次電池に充電する。ここで、二次電池は、ニッケル電池、カドミウム電池、ニッケル−カドミウム電池等である。そして、電池部220は、電子装置100内の各構成に電源を供給する。
電源制御部230は、電子装置の動作モード及び電池部の充電状態に応じて入力部210を介して入力される電源を通じて電池部220が充電されるようにする。具体的に、電源制御部230は、電子装置100が第1動作モードで作動し(より詳細には、第2動作モード以外の動作モードで作動する場合)、入力部210を介してDC電源が入力されると、入力部210を介して入力されるDC電源を用いて電池部220が充電されるようにする。
電源制御部230は、電子装置100の動作モードが第2動作モードであるか、或いは電池部220の充電状態がフル充電状態(又は、充電済み状態)である場合、入力部210を介してDC電源が入力される場合に、電池部220に充電が行われないようにする。
電源制御部230は、電子装置100の動作モードに応じて入力部210を介して入力される電源が選択的に第1制御部141に提供されるようにする。具体的に、電源制御部230は、電子装置100が第2動作モードで作動する場合に、入力部210を介して入力される電源と電池部220の電源が第1制御部141に同時に提供されるようにする。即ち、電源制御部230は、第2動作モード時にハイブリッド電力システムとして、第1制御部141に電源が供給されるように、電源部200内の各構成を制御する。
電源制御部230は、電池部220の状態に応じて電子装置100が第2動作モードに切り替わることを制限する。具体的に、電源制御部230は、電池部220の充電状態及び装着状態を検知し、検知された充電状態が予め設定された容量以下である場合や、電池部220が電子装置100に装着されていない場合、電子装置100が第2動作モードに切り替わることを制限する。本実施形態では、電源制御部230が、電子装置100が第2動作モードに切り替わることを防止するものとして説明したが、実施形態に応じて、このような機能は後述する第1制御部141又は第2制御部143で行う形態で具現される。
電源制御部230は、入力部210を介して接続されたアダプタのID情報を受信することができる。そして、電源制御部230は、取得したID情報に対応する基準電圧が生成されるように、比較回路部240を制御する。
比較回路部240は、入力部210を介して入力される電源が予め設定された電流値以上である場合、電子装置100が第3動作モードで作動するように、それに対する情報を制御部140に提供する。具体的に、比較回路部240は、入力部を介して入力される電源の電流を検知し、検知された電流が予め設定された電流以上である場合、第1制御部が第3動作モードで作動するようにする。ここで、第3動作モードは、第1動作モードの電力消費より低い電力を消費する動作モードである。比較回路部240の具体的な構成及び動作については、図3を参照して後述する。
第1出力部250は、電子装置100内の各構成に電源を供給する。具体的に、第1出力部250は、電子装置100が第1動作モードで作動時に入力部210を介して入力される電源又は電池部220の電源を選択的に電子装置100内の各構成に供給する。そして、第1出力部250は、電子装置100が第2動作モードで作動時に入力部210を介して入力される電源及び電池部220の電源を同時に制御部140に提供する。一方、本実施形態では、一つの第1出力部250を介して電子装置100内の各構成に電源が供給されるものとして図示して説明しているが、複数の出力部を介して電子装置100内の各構成に電源を供給する形態でも具現可能である。
第2出力部260は、電池部220の状態及び入力部210の状態に対する情報を制御部140に提供する。
第2出力部260は、入力部210を介して入力される電流が予め設定された電流値以上である場合、第3動作モードに切り替わるべきであることを報知する情報を制御部140に、より詳細には第1制御部141に提供する。本実施形態では、第2出力部260を介して各種情報が制御部に提供されると説明したが、実施形態として、各種情報は直接制御部140に提供される形態でも具現可能である。
図3は、本発明の一実施形態による電子装置の回路図である。
図3を参照すると、電子装置100は、電池部220、電源制御部230、比較回路部240、第1制御部141、及び第2制御部143で構成される。
第1制御部141は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、グラフィック処理装置(GPU:Graphics Processing Unit)、又はグラフィック処理装置が内蔵された中央処理装置である。
第1制御部141は、電子装置100の動作モードを決定する。具体的に、第1制御部141は、通常、電子装置100が第1動作モードで作動するように制御し、高い負荷が必要な場合に選択的に電子装置100が第2動作モードで作動するように制御し、負荷軽減が必要な場合に選択的に電子装置100が第3動作モードで作動するように制御する。
このとき、第1制御部141は、電池部220及び入力部210の状態に基づいて、第2動作モードへの切り替えを決定する。上述のように、第2動作モードで作動時には、アダプタの電源及びバッテリの電源を同時に用いるハイブリッド電力システムとして電源を受けるが、このとき、電池部220が電子装置100に装着されていないか、又は電池部220の充電容量が予め設定された量以下である場合には、アダプタの定格電力の超過が発生しかねないため、第1制御部141は、電池部220が電子装置100に装着されており、電池部220の充電容量が予め設定された容量以上であり、入力部210を介してDC電源が供給されている場合にのみ、電子装置100の動作モードを第1動作モードから第2動作モードに切り替わるようにする。電池部220及び入力部210の状態による具体的な第1制御部141の動作状態について、図4に示している。
第1制御部141は、高い負荷が必要な状況であると判断される場合にも、電池部220が電子装置100に装着されていないか、或いは装着されている場合でも、電池部220の充電容量が予め設定された容量以下であり、入力部210を介してDC電源が供給されていない場合には、第2動作モードへの切り替えを制限する。
第1制御部141は、高い負荷が必要な状態が終了するか、或いは第2動作モードへの動作が予め設定された時間以上維持された場合に、電子装置100の動作モードが、第2動作モードから第1動作モードに切り替わるようにする。
第1制御部141は、比較回路部240から第3動作モードへの切り替えが必要であることを報知する情報が入力されると、電子装置100の動作モードが第3動作モードに切り替わるようにする。ここで、第3動作モードは、第1動作モード時の第1制御部の性能に比べておよそ75%で作動させる動作モードである。
第2制御部143は、電源制御部230から電池部及び入力部の状態に対する情報が入力され、入力された電池部及び入力部の状態に対する情報を第1制御部141に提供する。このような第2制御部143は、メインボードチップセット(Main Board Chipset)であり得る。
電源制御部230は、アダプタ電流検知部231、充電電流検知部233、比較回路制御部235、及びアダプタ制御部237で構成される。
アダプタ電流検知部231は、入力部210を介して入力される電源の電流の大きさを検知する。具体的に、アダプタ電流検知部231は、外部の抵抗を用いて入力部210を介して入力される電源の電流値を検知する。検知された電流値は第2制御部143に提供される。一方、本実施形態では、検知された電流値が第2制御部143に提供されるものとして説明したが、実施形態として、検知された電流値が予め設定された範囲内か否かだけを第2制御部143に提供する形態で具現され得る。
充電電流検知部233は、電池部220に供給される電流の大きさを検知する。具体的に、充電電流検知部233は、電池部220に供給される電源の充電電流値を外部の抵抗を用いて検知する。検知された充電電流値は第2制御部143に提供される。一方、本実施形態では、検知された充電電流値が第2制御部143に提供されるものとして説明したが、実施形態として、検知された充電電流値が予め設定された範囲内であるか否かだけを第2制御部143に提供する形態で具現され得る。
比較回路制御部235は、アダプタから提供されたID情報に基づいてアダプタの定格電力を判断し、定格電力に対応する定格電流を計算し、計算された定格電流に対応する基準電圧が生成されるように、比較回路部240の第2電圧生成部242を制御する。本実施形態では、アダプタからID情報を受けて、それを用いて基準電圧を調整するものとして説明したが、実施形態として、アダプタから直接定格電力又は定格電流の情報を受信する形態で具現され得、アダプタ電流検知部231で検知された電流に基づいて基準電圧を調整する形態でも具現され得る。
アダプタ制御部237は、アダプタからの入力電流を制限させる情報をアダプタに提供する。具体的に、アダプタ制御部237は、DAC(dedicated administrator connection)ポートを用いてアダプタ10からの入力電流が制限されるようにする。
比較回路部240は、アダプタからの入力電流が予め設定された電流値以上である場合、それに対する情報を第1制御部141に直接ハードウェア方式で提供する。具体的に、比較回路部240は、第1電圧生成部241、第2電圧生成部242、及び比較器243で構成される。
第1電圧生成部241は、入力部210を介して入力される電源の電流値に対応する電圧値を生成する。具体的に、第1電圧生成部241は、アダプタ電流検知部231で検知された電流の大きさに対応する電圧値を生成する。本実施形態では、アダプタ電流検知部231で検知された電流の大きさを用いる例のみを説明したが、実施形態として、アダプタ電流検知部231に接続された抵抗の電圧値を直接用いる形態でも具現可能である。
第2電圧生成部242は、予め設定された電流に対応する予め設定された基準電圧を生成する。具体的に、第2電圧生成部242は、接続されたアダプタ10の定格電力に対応する電圧値を生成する。図示した例のように、直列接続された複数の抵抗ラインの左側に別途のスイッチング素子及び抵抗244を用いて電圧値を変更する形態のみを示しているが、実施形態として、可変抵抗を用いることもでき、複数のスイッチング素子及び抵抗を用いて電圧値を変更する形態でも具現可能である。
比較器243は、第1電圧生成部241及び第2電圧生成部242のそれぞれの出力電圧を比較し、比較結果を第1制御部141に提供する。具体的に、比較器243は、第1電圧生成部241の出力電圧が第2電圧生成部242の出力電圧より大きい場合、アダプタ10の定格電力より大きい電力を出力していると判断し、それに対する情報(PROCHOT#)を第1制御部141に提供する。
このように、本実施形態では、ハードウェアで具現される別途の比較回路部を備えるため、1mS以内に瞬時に急変動するシステムの負荷変動に対応して迅速にシステムの負荷を制限することができるようになる。このような本発明の効果については、図5を参照して以下で説明する。
図5は、第2動作モードにおける動作時の従来の出力電圧と本実施形態による電子装置の出力電圧との波形図である。具体的に、図5(a)は、従来の出力電圧であり、図5(b)は、本実施形態による電子装置の出力電圧の波形図である。図5(a)を参照すると、従来はアダプタ定格を遥かに超過する80Wのパワーが出力される。
しかし、図5(b)を参照すると、アダプタ定格を超過する状況が瞬時に発生する場合であっても、比較回路部の動作によってアダプタの出力が60Wに制限されることを確認することができる。
図6は、本発明の一実施形態による電源供給方法を示すフローチャートである。
図6を参照すると、先ず、電子装置100は予め設定された第1熱設計消費電力で作動する第1動作モードで駆動中である。
第1動作モードで駆動時に電池部の状態を判断する(ステップS610)。具体的に、電子装置100に電池部が装着されているか、或いは電池部が装着されている場合に電池部の充電容量が予め設定された容量以上であるかを判断する。
次に、判断された電池部の状態に応じて動作モードを調整する(ステップS620)。具体的に、電子装置100の動作負荷が高いために第2動作モードに切り替わる必要がある場合、電池部が装着されており、電池部の充電容量が予め設定された容量以上である場合にのみ、第2動作モードに切り替える。
次に、入力部210を介して入力される電源の電流を検知する(ステップS630)。
次に、検知された入力電流に基づいて動作モードを調整する(ステップS640)。具体的に、検知された電流が予め設定された電流以上である場合、制御部が第1動作モードの電力消費より低い電力を消費する第3動作モードに切り替える。
図7は、図6の電源供給方法を具体的に示すフローチャートである。
図7を参照すると、アダプタが接続されているか否かを判断する(ステップS705)。
アダプタが接続されていない場合(ステップS705のN)、電子装置100は正常モード(即ち、第1動作モード)で作動する(ステップS710)。このとき、電子装置100は、電池部220の電源を用いて駆動される。
一方、アダプタが接続されている場合(ステップS705のY)、バッテリが装着されているか否かを判断し(ステップS715)、バッテリが装着されている場合(ステップS715のY)、バッテリの充電容量以上であるか否かを判断する(ステップS720)。
バッテリが装着されておらず、バッテリの充電容量が予め設定された容量未満である場合(ステップS715のN、ステップS720のN)には、ハイブリッド電力システムによる電力供給がなされないように設定する(ステップS750)。
一方、予め設定された容量以上が充電されたバッテリが装着されている場合には、システムの消費電力がアダプタの消費電力以下であるか否かを判断し(ステップS725)、システムの消費電力がアダプタの消費電力以下である場合(ステップS725のY)、ハイブリッド電力システムによる電力供給をする(ステップS735)。即ち、第2動作モードで作動する。
次に、第2動作モードに切り替わると、第2動作モードの動作が予め設定された時間以上維持されているか否かを判断し(ステップS740)、予め設定された時間以上維持されている場合、第2動作モードから第1動作モードに切り替わるようにする警告メッセージを表示する(ステップS745)。
一方、ハイブリッド電力システムによる電力供給がなされないように設定されている場合にも、システムの消費電力がアダプタの消費電力以下であるか否かを判断し(ステップS753)、システムの消費電力がアダプタの定格電力以下である場合には、通常モードで作動するように設定する(ステップS765)。
一方、システムの消費電力がアダプタの定格電力以上である場合には、第3動作モードに切り替わるように、Prochot#を作動させる(ステップS760)。
このように、本実施形態による電子装置の駆動制御方法は、安定的に電子装置100に電源を供給することができ、比較的に簡単な回路構成を用いて瞬時に急変動するシステムの負荷変動に対しても容易に対処することができるようになる。図6及び図7のような電子装置の駆動制御方法は、図1の構成を有する電子装置上で実行され得、その他の構成を有する電子装置上で実行され得る。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10 アダプタ
100 電子装置
110 通信インターフェース部
120 保存部
130 ユーザインターフェース部
140 制御部
141 第1制御部
143 第2制御部
200 電源部
210 入力部
220 電池部
230 電源制御部
231 アダプタ電流検知部
233 充電電流検知部
235 比較回路制御部
237 アダプタ制御部
240 比較回路部
241 第1電圧生成部
242 第2電圧生成部
243 比較器
244 スイッチング素子及び抵抗
250 第1出力部
260 第2出力部

Claims (15)

  1. 複数の動作モードを有する電子装置であって、
    外部のアダプタからDC電源が入力される入力部と、
    前記入力されるDC電源を蓄える電池部と、
    第1動作モード時に前記電池部の電源又は前記入力部から入力される電源を用いて駆動し、第2動作モード時に前記電池部及び前記入力部から入力される電源を同時に用いて駆動する第1制御部と、
    前記電池部の状態に応じて、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることを制限する電源制御部と、を備えることを特徴とする電子装置。
  2. 前記電源制御部は、
    前記電池部の充電状態を検知し、該検知された充電状態が予め設定された容量以下である場合、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることを制限することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記電池部は、前記電子装置と分離自在であり、
    前記電源制御部は、
    前記電池部の装着有無を検知し、前記電池部が前記電子装置に装着されていない場合、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることを制限することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記電源制御部は、
    前記電子装置の動作モードに応じて、前記入力部を介して入力される電源が選択的に前記第1制御部に提供されるようにし、
    前記電子装置の動作モード及び前記電池部の充電状態に応じて、前記入力部を介して入力される電源を通じて前記電池部が充電されるようにすることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記入力部を介して入力される電源の電流を検知し、該検知された電流が予め設定された電流以上である場合、前記第1制御部が前記第1動作モードの電力消費より低い電力を消費する第3動作モードで作動するようにする比較回路部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  6. 前記比較回路部は、
    前記入力部を介して入力される電源の電流値に対応する電圧値を生成する第1電圧生成部と、
    前記予め設定された電流に対応する予め設定された基準電圧値を生成する第2電圧生成部と、
    前記第1電圧生成部及び前記第2電圧生成部の各々の出力電圧を比較し、該比較結果を前記第1制御部に提供する比較器と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の電子装置。
  7. 前記電源制御部は、
    前記アダプタの定格電力の情報を取得し、該取得された情報に対応する予め設定された基準電圧値を生成するように前記第2電圧生成部を制御することを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記電子装置が第3動作モードに切り替わると、前記電子装置が第3動作モードで作動することを表示するユーザインターフェース部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  9. 前記電子装置が第2動作モードに切り替わり、第2動作モードへの動作が予め設定された時間以上維持されると、警告メッセージを表示するユーザインターフェース部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  10. 前記電池部の状態及び前記入力部の状態に対する情報を、前記第1制御部に提供する第2制御部を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  11. 前記第1動作モードは、
    前記第1制御部が予め設定された第1熱設計消費電力(Thermal Design Power)で作動するモードであり、
    前記第2動作モードは、
    前記電池部の電源及び前記入力部から入力される電源を同時に用いて、前記第1制御部が前記第1熱設計消費電力より高い第2熱設計消費電力で作動するモードであることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  12. 複数の動作モードを有する電子装置の駆動制御方法であって、
    制御部が予め設定された第1熱設計消費電力で作動する第1動作モードで駆動するステップと、
    前記電子装置の動作負荷に応じて外部のアダプタから提供されるDC電源及び電池部の電源を用いて、前記第1熱設計消費電力より高い第2熱設計消費電力で作動する第2動作モードに切り替えるステップと、を有し、
    前記第2動作モードに切り替えるステップは、
    前記電池部の状態に応じて、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることが制限されることを特徴とする駆動制御方法。
  13. 前記第2動作モードに切り替えるステップは、
    前記電池部の充電状態を検知し、該検知された充電状態が予め設定された容量以下である場合、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることを制限することを特徴とする請求項12に記載の駆動制御方法。
  14. 前記電池部は、前記電子装置と分離自在であり、
    前記第2動作モードに切り替えるステップは、
    前記電池部の装着有無を検知し、前記電池部が前記電子装置に装着されていない場合、前記電子装置が前記第2動作モードに切り替わることを制限することを特徴とする請求項12に記載の駆動制御方法。
  15. 前記入力部を介して入力される電源の電流を検知するステップと、
    前記検知された電流が予め設定された電流以上である場合、前記制御部が前記第1動作モードの電力消費より低い電力を消費する第3動作モードに切り替えるステップと、を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の駆動制御方法。
JP2013021361A 2012-02-06 2013-02-06 電子装置及びその駆動制御方法 Expired - Fee Related JP6238526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0012054 2012-02-06
KR1020120012054A KR101957245B1 (ko) 2012-02-06 2012-02-06 전자 장치 및 구동 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162745A true JP2013162745A (ja) 2013-08-19
JP6238526B2 JP6238526B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=47594234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021361A Expired - Fee Related JP6238526B2 (ja) 2012-02-06 2013-02-06 電子装置及びその駆動制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9923368B2 (ja)
EP (1) EP2624401B1 (ja)
JP (1) JP6238526B2 (ja)
KR (1) KR101957245B1 (ja)
CN (1) CN103246336B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503271A (ja) * 2018-03-06 2021-02-04 ケーティー・アンド・ジー・コーポレーション 電力を供給する方法及びそのデバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104216501A (zh) * 2014-08-21 2014-12-17 刘勇 一种移动终端省电的方法、系统及移动终端
US20160091960A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Apple Control systems for reducing current transients
KR20180074301A (ko) 2016-12-23 2018-07-03 삼성전자주식회사 배터리 이상 상태 확인 방법 및 장치
CN108321915B (zh) * 2017-01-16 2020-08-04 宏碁股份有限公司 电子装置及电子装置的操作方法
KR102515606B1 (ko) * 2017-10-31 2023-03-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전량 표시 방법 및 이를 수행하는 배터리 팩 및 전자 기기

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165515A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Toshiba Corp 電源制御装置
JPH103333A (ja) * 1996-03-08 1998-01-06 Lg Electron Inc コンピュータシステムのモニター電源自動調節回路
JPH10268986A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 情報機器
JP2002091629A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 計算機システム
JP2004248487A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 O2 Micro Inc 電力管理トポロジー
JP2004341755A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2007226617A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器の冷却システム、コンピュータおよび冷却方法
US20110234151A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Uan-Zo-Li Alexander B Platform with power boost
JP2011259625A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sony Corp 情報処理装置及び電力供給制御方法
US20120001489A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Hermerding Ii James G Ac adaptor minimization through active platform power consumption management
JP2012033044A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 情報処理装置及び電力制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1027192C (zh) 1989-10-25 1994-12-28 菲利浦光灯制造公司 电池充电装置
US5944829A (en) * 1996-09-30 1999-08-31 Intel Corporation Adjusting software characteristics by user interface based upon battery level and the amount of time the user wants the battery to last
US6470290B1 (en) 1999-08-31 2002-10-22 Lg Electronics, Inc. Device having an improved apparatus and method for setting power management mode
US6329796B1 (en) * 2000-07-25 2001-12-11 O2 Micro International Limited Power management circuit for battery systems
US7348760B2 (en) * 2000-09-21 2008-03-25 O2Micro International Limited Power management topologies
US6928568B2 (en) 2002-02-15 2005-08-09 Dell Products L.P. Battery charger current limiting based on maximum current capacity of AC adapter as determined by adapter identification subsystem
US7536569B2 (en) * 2006-04-24 2009-05-19 Dell Products L.P. System and method for managing power provided to a portable information handling system
US7650518B2 (en) * 2006-06-28 2010-01-19 Intel Corporation Method, apparatus, and system for increasing single core performance in a multi-core microprocessor
US7436149B2 (en) * 2006-09-26 2008-10-14 Dell Products L.P. Systems and methods for interfacing a battery-powered information handling system with a battery pack of a physically separable battery-powered input or input/output device
JPWO2009072281A1 (ja) 2007-12-03 2011-04-21 ローム株式会社 電源管理回路
US8423306B2 (en) * 2008-05-22 2013-04-16 Microsoft Corporation Battery detection and user experience
US8723525B2 (en) * 2009-07-06 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Sensor in battery
JP5187776B2 (ja) 2010-04-13 2013-04-24 日本電気株式会社 電気機器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165515A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Toshiba Corp 電源制御装置
JPH103333A (ja) * 1996-03-08 1998-01-06 Lg Electron Inc コンピュータシステムのモニター電源自動調節回路
JPH10268986A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 情報機器
JP2002091629A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 計算機システム
JP2004248487A (ja) * 2003-02-11 2004-09-02 O2 Micro Inc 電力管理トポロジー
JP2004341755A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2007226617A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器の冷却システム、コンピュータおよび冷却方法
US20110234151A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Uan-Zo-Li Alexander B Platform with power boost
JP2011211894A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Intel Corp 電力ブーストを備えるプラットフォーム
JP2011259625A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sony Corp 情報処理装置及び電力供給制御方法
US20120001489A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Hermerding Ii James G Ac adaptor minimization through active platform power consumption management
JP2013529346A (ja) * 2010-06-30 2013-07-18 インテル・コーポレーション プラットフォームの電力消費の能動的管理を介したacアダプタの最小化
JP2012033044A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 情報処理装置及び電力制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503271A (ja) * 2018-03-06 2021-02-04 ケーティー・アンド・ジー・コーポレーション 電力を供給する方法及びそのデバイス
US11362532B2 (en) 2018-03-06 2022-06-14 Kt&G Corporation Method for supplying power and device therefor
JP7235384B2 (ja) 2018-03-06 2023-03-08 ケーティー アンド ジー コーポレイション 電力を供給する方法及びそのデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2624401A3 (en) 2016-08-31
KR20130090715A (ko) 2013-08-14
EP2624401A2 (en) 2013-08-07
KR101957245B1 (ko) 2019-03-12
US20130205140A1 (en) 2013-08-08
CN103246336A (zh) 2013-08-14
JP6238526B2 (ja) 2017-11-29
US9923368B2 (en) 2018-03-20
EP2624401B1 (en) 2018-12-05
CN103246336B (zh) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238526B2 (ja) 電子装置及びその駆動制御方法
JP5560737B2 (ja) 電源システム、電子装置及び電源システムの制御方法
US8816646B2 (en) Secondary battery controller and method for controlling secondary battery, and electronic apparatus
EP2036189B1 (en) Data center uninterruptible power distribution architecture
US8368359B2 (en) Power management unit for portable electronic devices
US10275010B2 (en) Fast and Autonomous mechanism for CPU OC protection
US20140055097A1 (en) Electronic device system and battery pack
US9472952B2 (en) Battery module, method for managing supply of electrical power by the battery module, and power supply device having the battery module
US20140032952A1 (en) Electronic apparatus and drive control method thereof
US8253384B2 (en) Electronic device having power management assembly
JP5957759B2 (ja) 時分割多重アクセス負荷システムusbインターフェース給電方法及び給電設備
US8022676B2 (en) Electronic device
US20080082918A1 (en) Computer system and control method thereof
CN103929053B (zh) 用于直流电源的耗能设备
JP2018113759A (ja) 充電可能なバッテリを備えた情報処理装置及び充電装置
CN102222943A (zh) 电源管理系统及具有电源管理系统的便携式电子装置
JP6649579B2 (ja) 電子システム、機能拡張装置及び電源管理プログラム
JP6442765B2 (ja) 情報処理装置、充電制御方法、及び充電制御プログラム
US20110246805A1 (en) Power management unit for portable electronic devices
US20240003985A1 (en) Systems and methods for determining electrical characteristics of power supply cable/s and taking one or more actions based on same
JP5515337B2 (ja) 電池パックおよび情報処理装置
JP5993730B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN106033244A (zh) 具备用电源的主机板
JP2014090608A (ja) 電源装置
CN116154944A (zh) 供电系统、服务器节点及计算设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees