JP2013162067A - パワー半導体装置 - Google Patents

パワー半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162067A
JP2013162067A JP2012024938A JP2012024938A JP2013162067A JP 2013162067 A JP2013162067 A JP 2013162067A JP 2012024938 A JP2012024938 A JP 2012024938A JP 2012024938 A JP2012024938 A JP 2012024938A JP 2013162067 A JP2013162067 A JP 2013162067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
frame
semiconductor element
sealing body
control element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012024938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5758816B2 (ja
Inventor
Junichi Murakami
純一 村上
Kota Nakamura
幸太 中村
Takashi Iyomori
尚 伊与森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012024938A priority Critical patent/JP5758816B2/ja
Publication of JP2013162067A publication Critical patent/JP2013162067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758816B2 publication Critical patent/JP5758816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワー半導体装置の内部構造を工夫することで、パワー半導体装置の絶縁特性は維持しながら、封止体の量を削減して製造コストを削減する。
【解決手段】本発明に係るパワー半導体装置は、パワー半導体素子1と、パワー半導体素子1を制御する制御素子2と、パワー半導体素子1と制御素子2とをそれぞれ保持する、第1のフレーム3および第2のフレーム4と、パワー半導体素子1と第1のフレーム3とを電気的に接続する導電部材5と、パワー半導体素子1と、制御素子2と、第1のフレーム3および第2のフレーム4の少なくとも一部と、導電部材5とを覆う封止体6とを備え、導電部材5は、パワー半導体素子1表面と平行に延びるように配置される。
【選択図】図1

Description

この発明は、パワー半導体装置に関し、特に、パワー半導体素子を封止体により保護した、パワー半導体装置に関する。
半導体素子は、外部との電気的接続を担うリードフレームと、該リードフレームと半導体素子とを電気的に接続するワイヤと共に、当該半導体素子を物理的および化学的に保護することを目的として、一般に樹脂封止される。このとき、封止体には良好な放熱特性や絶縁耐圧が求められる。放熱特性の改善を目的に、半導体素子の直上の部分において、他の部分よりも封止体を薄く形成した樹脂封止型半導体装置が特開平1−273339号公報に提案されている。
一方、Insulated Gate Bipolar Transister(IGBT)やMetal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor(MOSFET)等のパワー半導体素子を、同じように樹脂封止してモジュール化する場合にも、当該樹脂などの封止体には放熱特性と絶縁耐圧とが求められるが、絶縁耐圧の点から、低耐圧素子(LVIC:Low Voltage Integrated Circuit)を封止する場合と比較して封止体の厚みを厚くする必要がある。熱伝導率の低い封止体の厚膜化は放熱特性の悪化につながるため、パワー半導体素子を搭載した基板裏面側に熱伝導性の高い絶縁シートを備えることで、求められる放熱特性を実現する手法が採用されている。
特開平1−273339号公報
しかしながら、パワー半導体素子を封止体により保護する半導体装置において、LVICのみを封止体により保護する半導体装置と比較して樹脂封止を厚くする必要があるということは、製造工程での封止体の構成材料(たとえば樹脂材料)の使用量を増し、製造コストの増大を招いていた。
また、特開平1−273339号公報のように、半導体装置の内部構造は従来のまま、封止体の厚さを削減可能な箇所のみ削減する手法では、絶縁耐圧を十分確保するといった観点から封止体の厚さを十分に削減することが難しく、封止体の構成材料の使用量を削減して製造コストを低減することに限界があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものである。この発明の主たる目的は、パワー半導体装置の内部構造を工夫することで、パワー半導体装置の絶縁特性は維持しながら、封止体の量を削減してパワー半導体装置の製造コストを削減することである。
本発明に係るパワー半導体装置は、パワー半導体素子と、パワー半導体素子を制御する制御素子と、パワー半導体素子と制御素子とをそれぞれ保持する、第1および第2のフレームと、パワー半導体素子と第1のフレームとを電気的に接続する導電部材と、パワー半導体素子と、制御素子と、第1および第2のフレームの少なくとも一部と、導電部材とを覆う封止体とを備え、導電部材は、パワー半導体素子表面と平行に延びるように配置される。
本発明に係るパワー半導体装置は、絶縁特性を維持しながら、パワー半導体素子、または制御素子、または導電部材、またはこれらの複合部分の直上の封止体の量を削減できる。
本実施の形態1に係るパワー半導体装置の概略構成を示す断面図である。 本実施の形態1に係るパワー半導体装置の変形例を示す断面図である。 本実施の形態1に係るパワー半導体装置の他の変形例を示す断面図である。 本実施の形態2に係るパワー半導体装置の概略構成を示す断面図である。 本実施の形態2に係るパワー半導体装置の変形例を示す断面図である。 本実施の形態3に係るパワー半導体装置の概略構成を示す断面図である。 本実施の形態3に係るパワー半導体装置の変形例を示す断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について説明する。まず、図1を参照して、実施の形態1に係るパワー半導体装置の構成を説明する。パワー半導体装置は、パワー半導体素子1と、パワー半導体素子1を制御する制御素子2と、パワー半導体素子1と制御素子2とをそれぞれ保持しながら外部との電気的接続を担う第1のフレーム3および第2のフレーム4と、パワー半導体素子1と第1のフレーム3とを電気的に接続する導電部材5と、封止体6とを備える。
パワー半導体素子1は、IGBTやMOSFETなどのパワー半導体素子であり、例えば半田や銀ペーストなどの接続部材(図示せず)を介して第1のフレーム3に保持されている。本実施の形態に係るパワー半導体装置は、複数のパワー半導体素子1を備えてもよい。第1のフレーム3には、第1の凹部が形成されており、当該第1の凹部の内部(具体的には第1の凹部の底面)上にパワー半導体素子1が配置されている。当該第1の凹部の深さの値は、たとえばパワー半導体素子1の高さ(図1の上下方向におけるパワー半導体素子1の厚さ)の値と同じか、当該パワー半導体素子1の厚さの値より大きいことが好ましい。
制御素子2は、パワー半導体素子1を駆動および制御する素子であり、例えば半田や銀ペーストなどの接続部材(図示せず)を介して第2のフレーム4に保持されている。本実施の形態に係るパワー半導体装置は、複数の制御素子2を備えてもよい。
第1のフレーム3は、少なくとも1個以上のパワー半導体素子1を保持するとともに、パワー半導体素子1と外部とを電気的に接続する役割を担っている。第2のフレーム4は、少なくとも1個以上の制御素子2を保持するとともに、制御素子2と外部とを電気的に接続する役割を担っている。本実施の形態に係るパワー半導体装置は、第1のフレーム3および第2のフレーム4をそれぞれ複数備えてもよい。
第1のフレーム3および第2のフレーム4を構成する材料は、導電性を有する任意の素材を採用可能であるが、例えば、銅を含む材料でもよい。また、第1のフレーム3および第2のフレーム4において、パワー半導体素子1や制御素子2を保持している側(本明細書では以後表面側と呼ぶ)とは反対側(本明細書では以後裏面側と呼ぶ)には、絶縁性を有する絶縁シートやヒートシンク(図示せず)を備えていてもよい。
パワー半導体素子1と第1のフレーム3とを電気的に接続する導電部材5は、パワー半導体素子1表面と平行に延びるように配置される。ここで、パワー半導体素子1表面と平行に延びるようにとは、パワー半導体素子1表面に対し、導電部材5の延在方向のなす角度が例えば±5度以内となっている場合を意味する。より好ましくは、導電部材5の延在方向とパワー半導体素子1表面とが略平行であればよい。導電部材5と、パワー半導体素子1および第1のフレーム3との接続は、例えば半田接合により実施できる。このとき、第1のフレーム3には、必要に応じて半田めっきを施しておいてもよい。導電部材5としては、たとえば帯状または板状の導電体を用いることができる。導電部材の材料としてはたとえば銅やアルミニウムを用いることができる。ここで、パワー半導体素子1が配置されている第1のフレーム3の第1の凹部の深さを、パワー半導体素子1の厚さとほぼ同じにしておくことで、導電部材5をパワー半導体素子1表面に対して平行に配置することを容易に実施できる。
封止体6は、パワー半導体素子1と、制御素子2と、第1のフレーム3および第2のフレーム4の少なくとも一部と、導電部材5とを覆うことにより、物理的および化学的にこれらを保護する。封止体6の材料としては、絶縁性を有する任意の素材を採用可能であるが、例えばエポキシ樹脂を採用できる。封止体6は、例えばトランスファモールド法により形成可能である。なお、上記のように、第1のフレーム3もしくは第2のフレーム4の裏面側に絶縁シートやヒートシンクを備えた場合には、封止体6は裏面側にはほとんど形成しない方が好ましい。
パワー半導体素子1と、制御素子2と、第1のフレーム3および第2のフレーム4の少なくとも一部と、導電部材5とを保護するために、各部の表面側に配置される封止体の必要な厚みは、例えば100μm以上である。図1の例では、封止体6の厚みは2mm程度とすることができる。また、制御素子2がLVICで構成されている場合は、LVICの直上の部分においては、封止体6の厚みを例えば10μm程度まで薄することもできる。図1に示したパワー半導体装置では、上記のように封止体6の必要な厚みを確保したうえで、パワー半導体素子1上に位置する封止体6の表面に凹部を形成している。
このとき、導電部材5がパワー半導体素子1表面と略平行に延びるように配置されることにより、導電部材5がワイヤボンディング法により形成された導電体ワイヤである場合より、導電部材5をパワー半導体素子1に沿うように(導電体ワイヤを用いた場合よりパワー半導体素子1に近い位置に)形成できる。これにより、従来通りに導電部材5を封止体6により保護しながらも、導電部材5がワイヤボンディング法により形成される場合と比較して、導電部材5の直上の部分の封止体6の量を削減できる。すなわち、導電部材5がパワー半導体素子1表面に沿って(実質的に当該表面に接触するように)形成されているので、導電部材5から封止体6の最表面までの距離(封止体6の厚み)を従来と同じにしたまま、パワー半導体素子1表面から封止体6の最表面までの距離を、導電部材5をワイヤボンディング法により形成した場合より短くできる。このため、パワー半導体素子1上に位置する領域において、封止体6の表面に凹部が形成され、結果的に封止体6を構成する樹脂などの材料の使用量を削減できる。
なお、図1に示すように、第1のフレーム3に上述した第1の凹部8を設けて、第1の凹部8の内部でパワー半導体素子1を保持してもよい。第1の凹部8の形状としては、第1のフレーム3において、封止体6に覆われた部分の中で形成され、パワー半導体素子1を保持可能な任意の形状を採用することができる。これにより、トランスファモールド法により封止体6を形成する場合、従来のモールドを使用してパワー半導体素子1直上の部分の封止体6の厚みを増すことができる。あるいは、パワー半導体素子1直上の部分の封止体6の厚みを維持しつつ、パワー半導体素子1直上の部分の封止体6の表面の位置を他の部分における表面の位置より低く(第1のフレーム3により近い位置に)設定できるので、結果的に封止体6に凹部を形成でき、封止体6を構成する材料の使用量を削減できる。
また、図2を参照して、第2のフレーム4に第2の凹部7を設け、第2の凹部7の内部で制御素子2を保持してもよい。第2の凹部7は、第2のフレーム4において、封止体6に覆われた部分の中で形成される。第2の凹部7の形状としては、制御素子2を保持可能な任意の形状を採用することができる。第2の凹部7の深さは、例えば、制御素子2の厚みに相当するように設定してもよい。この場合、制御素子2表面(第2のフレーム4と接触する裏面と反対側の上部表面)の位置は、第2のフレーム4側に移動する。これにより、制御素子2表面を保護するために必要な封止体6の厚みは維持しながら、制御素子2の直上の部分の封止体6の表面の位置を第2の凹部7が形成されない場合よりも第2のフレーム4側に下げることができる。この結果、制御素子2の表面上の領域についてもパワー半導体素子1の表面上の領域と同様に、封止体6に凹部を形成できるので、結果的に封止体6を構成する材料の使用量を削減できる。
また、図3を参照して、第2のフレーム4の裏面側(パワー半導体素子1が保持されている表面側とは反対側)で制御素子2を保持してもよい。制御素子2は、パワー半導体素子1と比較して高電圧がかからない分、必要な封止体6の厚みは薄く、かつ第2のフレーム4の裏面側にヒートシンクを設ける必要性も低いため、第2のフレーム4の裏面側で制御素子2を保持することができる。これにより、第2のフレーム4の表面側の封止体6の厚みは、第2のフレーム4を保護するのに必要な厚みのみとすることができ、制御素子2を表面側に保持した場合と比較して、第2のフレーム4の表面側の封止体6を削減できる。
なお、図1〜図3の例では、封止体6の端部において、第1のフレーム3および第2のフレーム4のみを覆っている部分の封止体6を削減していないが、絶縁距離(空間距離および沿面距離)を十分に確保するために削減しないほうが好ましい。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について説明する。まず、図4を参照して、本実施の形態に係るパワー半導体装置の構成を説明する。パワー半導体装置は、パワー半導体素子1と、パワー半導体素子1を制御する制御素子2と、パワー半導体素子1と制御素子2とをそれぞれ保持しながら外部との電気的接続を担う第1のフレーム3および第2のフレーム4と、パワー半導体素子1と第1のフレーム3とを電気的に接続する導電部材5と、封止体6とを備える。本実施の形態に係るパワー半導体装置は、基本的には図1に示した実施の形態1に係るパワー半導体装置と同じ構成部材から成るが、第2のフレーム4が第2の凹部7を含み、かつ導電部材5がワイヤボンディング法で形成される点で異なる。第1のフレーム3に設けた第1の凹部8の内部で、パワー半導体素子1が保持されており、導電部材5はこれらのパワー半導体素子1と第1のフレーム3とを電気的に接続している。第1の凹部8の深さは、パワー半導体素子1の厚みより十分深くなっている。このように、パワー半導体素子1を第1のフレーム3に形成された第1の凹部8の内部に配置することで、図1〜図3に示したパワー半導体装置と同様の効果を得ることができる。
さらに、第2のフレーム4に第2の凹部7を設け、第2の凹部7の内部で制御素子2を保持することにより、制御素子2の直上の部分の封止体6の表面の位置を第2の凹部7が形成されない場合よりも第2のフレーム4側に下げることができる。
また、図5を参照して、第1の凹部8の内部で第1のフレーム3と導電部材5とを電気的に接続させてもよい。これにより、図4に示したように導電部材5を第1のフレーム3の第1の凹部8以外の部分に接続する場合より、導電部材5の形成位置を第1のフレーム3により接近させることができる。この結果、従来通りに導電部材5を封止体6により保護しながらも(つまり導電部材5から封止体6の表面までの距離を維持しながら)、導電部材5の直上の部分の封止体6の表面の位置を第1のフレーム3に近づけることができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について説明する。まず、図6を参照して、本実施の形態に係るパワー半導体装置を説明する。パワー半導体装置は、パワー半導体素子1と、パワー半導体素子1を制御する制御素子2と、パワー半導体素子1と制御素子2とをそれぞれ保持しながら外部との電気的接続を担う第1のフレーム3および第2のフレーム4と、パワー半導体素子1と第1のフレーム3とを電気的に接続する導電部材5と、封止体6とを備える。本実施の形態に係るパワー半導体装置は、基本的には図4に示した実施の形態2に係るパワー半導体装置と同じ構成部材から成るが、制御素子2が第2のフレーム4の裏面側に保持されている点が図4に示したパワー半導体装置と異なる。
このようにすれば、図4に示したパワー半導体装置により得られる効果に加えて、第2のフレーム4の裏面側で制御素子2を保持することにより、第2のフレーム4の表面側の封止体6の厚みを、第2のフレーム4を保護するのに必要な厚みのみとすることができる。このため、制御素子2を表面側に保持した場合と比較して、第2のフレーム4の表面側に形成される封止体6の厚みを削減できる。
また、図7を参照して、第1の凹部8の内部で第1のフレーム3と導電部材5とを電気的に接続させてもよい。この場合、図5に示したパワー半導体装置と同様に、従来通りに導電部材5を封止体6により保護しながらも、導電部材5の直上の部分の封止体6の表面の位置を第1のフレーム3に近づけることができる。
以下、上述した実施の形態と一部重複する部分もあるが、本発明の特徴的な構成を列挙する。
この発明に従ったパワー半導体装置は、図1〜図3に示すように、パワー半導体素子1と、制御素子2と、第1のフレーム3および第2のフレーム4と、導電部材5と、封止体6とを備える。制御素子2は、パワー半導体素子1を制御する。第1のフレーム3および第2のフレーム4は、パワー半導体素子1と制御素子2とをそれぞれ保持する。導電部材5は、パワー半導体素子1と第1のフレーム3とを電気的に接続する。封止体6は、パワー半導体素子1と、制御素子2と、第1のフレーム3および第2のフレーム4の少なくとも一部と、導電部材5とを覆う。導電部材5は、パワー半導体素子1表面と平行に延びるように配置される。
このようにすれば、導電部材5がパワー半導体素子1表面に沿って(実質的に当該表面に接触するように)形成されているので、導電部材5から封止体6の最表面までの距離(封止体6の厚み)を従来と同じにしたまま、パワー半導体素子1表面から封止体6の最表面までの距離を、導電部材5をワイヤボンディング法により形成した場合より短くできる。このため、パワー半導体素子1上に位置する領域において、封止体6の表面に凹部が形成され、結果的に封止体6を構成する樹脂などの材料の使用量を削減できる。
上記パワー半導体装置において、図2に示すように第2のフレーム4は第2の凹部7を含んでいてもよく、第2の凹部7に制御素子2を保持してもよい。この場合、制御素子2表面を保護するために必要な封止体6の厚みは維持しながら、制御素子2の直上の部分の封止体6の表面の位置を第2の凹部7が形成されない場合よりも第2のフレーム4側に下げることができる。この結果、封止体6を構成する材料の使用量を削減できる。
上記パワー半導体装置では、図3に示すように、第1のフレーム3においてパワー半導体素子1が保持された側と反対側に位置する面である、第2のフレーム4の裏面に、制御素子2が保持されていてもよい。この場合、第2のフレーム4の表面側の封止体6の厚みは、第2のフレーム4を保護するのに必要な厚みのみとすることができ、制御素子2を表面側に保持した場合と比較して、第2のフレーム4の表面側の封止体6を削減できる。
この発明に従ったパワー半導体装置は、図2、図4、図5に示すように、パワー半導体素子1と、制御素子2と、第1のフレーム3および第2のフレーム4と、封止体6とを備える。制御素子2は、パワー半導体素子1を制御する。第1のフレーム3および第2のフレーム4は、パワー半導体素子1と制御素子2とをそれぞれ保持する。封止体6は、パワー半導体素子1と、制御素子2と、第1のフレーム3および第2のフレーム4とを覆う。第2のフレーム4は第2の凹部7を含む。第2の凹部7に制御素子2が保持される。
このようにすれば、制御素子2表面を保護するために必要な封止体6の厚みは維持しながら、制御素子2の直上の部分の封止体6の表面の位置を第2の凹部7が形成されない場合よりも第2のフレーム4側に下げることができる。この結果、封止体6を構成する材料の使用量を削減できる。
この発明に従ったパワー半導体装置は、図3、図6、図7に示すように、パワー半導体素子1と、制御素子2と、第1のフレーム3および第2のフレーム4と、封止体6とを備える。制御素子2は、パワー半導体素子1を制御する。第1のフレーム3および第2のフレーム4は、パワー半導体素子1と制御素子2とをそれぞれ保持する。封止体6は、パワー半導体素子1と、制御素子2と、第1のフレーム3および第2のフレーム4とを覆う。第1のフレーム3においてパワー半導体素子1が保持された側と反対側に位置する面である、第2のフレーム4の裏面に、制御素子2が保持されている。
このようにすれば、第2のフレーム4の表面側の封止体6の厚みは、第2のフレーム4を保護するのに必要な厚みのみとすることができ、制御素子2を表面側に保持した場合と比較して、第2のフレーム4の表面側の封止体6を削減できる。
上記パワー半導体装置は、図5および図7に示すように、パワー半導体素子1と第1のフレーム3とを電気的に接続する導電部材5を備えていてもよい。第1のフレーム3は第1の凹部8を含んでいてもよい。パワー半導体素子1は第1のフレーム3の第1の凹部8に保持されてもよい。導電部材5は、第1のフレーム3の第1の凹部8の内部において第1のフレーム3と電気的に接続されていもよい。
このようにすれば、導電部材5から封止体6の表面までの距離を維持しながら、導電部材5の直上の部分の封止体6の表面の位置を第1のフレーム3に近づけることができる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲のすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、パワー半導体素子を封止体により保護したパワー半導体装置に、特に有利に適用される。
1 パワー半導体素子、2 制御素子、3 第1のフレーム、4 第2のフレーム、5 導電部材、6 封止体、7 第2の凹部、8 第1の凹部。

Claims (6)

  1. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子を制御する制御素子と、
    前記パワー半導体素子と前記制御素子とをそれぞれ保持する、第1および第2のフレームと、
    前記パワー半導体素子と前記第1のフレームとを電気的に接続する導電部材と、
    前記パワー半導体素子と、前記制御素子と、前記第1および第2のフレームの少なくとも一部と、前記導電部材とを覆う封止体とを備え、
    前記導電部材は、前記パワー半導体素子表面と平行に延びるように配置される、パワー半導体装置。
  2. 前記第2のフレームは凹部を含み、
    前記凹部に前記制御素子を保持する、請求項1に記載のパワー半導体装置。
  3. 前記第1のフレームにおいて前記パワー半導体素子が保持された側と反対側に位置する面である、前記第2のフレームの裏面に、前記制御素子が保持されている、請求項1に記載のパワー半導体装置。
  4. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子を制御する制御素子と、
    前記パワー半導体素子と前記制御素子とをそれぞれ保持する、第1および第2のフレームと、
    前記パワー半導体素子と、前記制御素子と、前記第1および第2のフレームとを覆う封止体とを備え、
    前記第2のフレームは凹部を含み、
    前記凹部に前記制御素子を保持する、パワー半導体装置。
  5. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子を制御する制御素子と、
    前記パワー半導体素子と前記制御素子とをそれぞれ保持する、第1および第2のフレームと、
    前記パワー半導体素子と、前記制御素子と、前記第1および第2のフレームとを覆う封止体とを備え、
    前記第1のフレームにおいて前記パワー半導体素子が保持された側と反対側に位置する面である、前記第2のフレームの裏面に、前記制御素子が保持されている、パワー半導体装置。
  6. 前記パワー半導体素子と前記第1のフレームとを電気的に接続する導電部材を備え、
    前記第1のフレームは凹部を含み、
    前記パワー半導体素子は前記第1のフレームの前記凹部に保持され、
    前記導電部材は、前記第1のフレームの前記凹部の内部において前記第1のフレームと電気的に接続する、請求項4または請求項5に記載のパワー半導体装置。
JP2012024938A 2012-02-08 2012-02-08 パワー半導体装置 Active JP5758816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024938A JP5758816B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 パワー半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024938A JP5758816B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 パワー半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162067A true JP2013162067A (ja) 2013-08-19
JP5758816B2 JP5758816B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=49174050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024938A Active JP5758816B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 パワー半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5758816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081947A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091499A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JP2001250911A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形電力用半導体装置
JP2001339041A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toshiba Digital Media Engineering Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091499A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
JP2001250911A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形電力用半導体装置
JP2001339041A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Toshiba Digital Media Engineering Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081947A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5758816B2 (ja) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163055B2 (ja) 電力半導体モジュール
US9275921B2 (en) Semiconductor device
US9685397B2 (en) Semiconductor package with clip structure
US20120267682A1 (en) Semiconductor device
US9362192B2 (en) Semiconductor device comprising heat dissipating connector
US8373197B2 (en) Circuit device
US9754855B2 (en) Semiconductor module having an embedded metal heat dissipation plate
WO2014097798A1 (ja) 半導体装置
JP2017055043A (ja) 半導体装置および電子装置
KR101734712B1 (ko) 파워모듈
JP6813259B2 (ja) 半導体装置
KR20160057152A (ko) 반도체 패키지
CN110914975A (zh) 功率半导体模块
US9373566B2 (en) High power electronic component with multiple leadframes
JP5172290B2 (ja) 半導体装置
JP2017174951A (ja) 半導体装置
JP2017011028A (ja) 半導体装置
JP5758816B2 (ja) パワー半導体装置
US9099451B2 (en) Power module package and method of manufacturing the same
US20220301966A1 (en) Semiconductor device
US9275943B2 (en) Power device having reduced thickness
CN210182363U (zh) 半导体模块
TW201712840A (zh) 半導體封裝結構
WO2024095788A1 (ja) 半導体装置
KR20190085587A (ko) 고열전도성 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250