JP2013158720A - 脱硫海水処理システム - Google Patents

脱硫海水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013158720A
JP2013158720A JP2012023228A JP2012023228A JP2013158720A JP 2013158720 A JP2013158720 A JP 2013158720A JP 2012023228 A JP2012023228 A JP 2012023228A JP 2012023228 A JP2012023228 A JP 2012023228A JP 2013158720 A JP2013158720 A JP 2013158720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
sulfur
absorbing
air
discharge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012023228A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshimoto
貴志 吉元
Susumu Okino
沖野  進
Seiji Kagawa
晴治 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012023228A priority Critical patent/JP2013158720A/ja
Priority to PCT/JP2013/052488 priority patent/WO2013118683A1/ja
Priority to TW102104468A priority patent/TWI519338B/zh
Publication of JP2013158720A publication Critical patent/JP2013158720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/507Sulfur oxides by treating the gases with other liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23121Diffusers having injection means, e.g. nozzles with circumferential outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3124Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow
    • B01F25/31242Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow the main flow being injected in the central area of the venturi, creating an aspiration in the circumferential part of the conduit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/82Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by adding a material to be mixed to a mixture in response to a detected feature, e.g. density, radioactivity, consumed power or colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • B01D2252/1035Sea water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】硫黄分吸収海水の硫黄吸収海水排出ラインでの酸化を促進して酸化槽の負荷を低減し、酸化槽の大きさや設置面積を低減することができる脱硫海水処理システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る脱硫海水処理システムは、排ガスと海水とを気液接触して前記排ガスを洗浄する排煙脱硫吸収塔から排出される硫黄分を含んだ硫黄分吸収海水の水質回復処理を行う酸化槽と、前記排煙脱硫吸収塔から排出される前記硫黄分吸収海水を前記酸化槽へ排出する硫黄分吸収海水排出ラインと、前記硫黄分吸収海水排出ラインに設けられ、前記硫黄分吸収海水に空気を供給する少なくとも1つの空気供給手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、海水を用いて脱硫した硫黄分を含んだ硫黄分吸収海水を希釈混合する酸化槽の負荷を低減する脱硫海水処理システムに関する。
石炭や原油等を燃料とする発電プラントにおいて、石炭等の化石燃料を燃焼することでボイラから排出される燃焼排気ガス(以下、「排ガス」と呼ぶ)には硫黄酸化物(SOx)など硫黄分が含まれる。そのため、排ガスは、脱硫処理され、排ガス中に含まれている二酸化硫黄(SO2)等のSOxを除去してから大気に放出される。このような脱硫処理方法として、石灰石膏法、スプレードライヤー法及び海水法等がある。
発電所などは大量の冷却水を必要とするため海に面した場所に建設される場合が多い。そのため、脱硫処理に要する稼動コストを抑えることなどの観点から、海水を排ガス中の硫黄酸化物を吸収する吸収液として利用して脱硫を行う海水脱硫を用いた海水排煙脱硫装置が提案されている。
海水排煙脱硫装置は、略円筒のような筒形状又は角形状を縦置きにした脱硫塔(吸収塔)の内部に海水及びボイラ排ガスを供給し、海水を吸収液として気液接触させることでSOxを除去している。脱硫塔内で吸収剤として使用した脱硫後の海水(硫黄分吸収海水)は、排出ラインを移送されて酸化槽に供給される。酸化槽内を流れる硫黄分吸収海水は脱硫に用いていない海水と混合して希釈される。また、硫黄分吸収海水は、水路の一部の底面に設置したエアレーション装置から流出される微細気泡によって脱炭酸(爆気)される(例えば、特許文献1参照)。これにより、硫黄分吸収海水は、SOの酸化とCOの爆気処理されて、地域の環境基準を満足するようにした後に放流される。
特開2007−125474号公報
酸化槽は一般に幅20m〜40m、長さ100m〜200m程度の上部が開放された長い水路(Seawater Oxidation Treatment System;SOTS)であり、広い設置面積が必要である。
一方、吸収塔から酸化槽へ硫黄分吸収海水を移送する硫黄分吸収海水排出ラインは一般に直径が1m〜2m、長さが200m〜300m程度の配管である。硫黄吸収海水排出ラインでは、硫黄分吸収海水はpHが低いため酸化されづらいが、硫黄分吸収海水の流量に対するSO吸収量(ΔToS)が少ない場合(例えば、ΔToSが3mmol/l以下)には、硫黄吸収海水排出ラインで移送されている間に硫黄分吸収海水中に含まれる溶存酸素を消費して酸化される。また、硫黄吸収海水排出ラインが長い場合には、pHが低くて酸化速度が遅くても硫黄分吸収海水の総酸化量としては多くなる場合がある。
しかしながら、硫黄分吸収海水が硫黄吸収海水排出ラインで酸化槽まで移送されている途中に溶存酸素が消費しつくされた場合には、それから後の硫黄吸収海水排出ラインでの硫黄分吸収海水の酸化がされないため効率的でない。
本発明は、前記課題に鑑み、硫黄分吸収海水の硫黄吸収海水排出ラインでの酸化を促進して酸化槽の負荷を低減し、酸化槽の大きさや設置面積を低減することができる脱硫海水処理システムを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、排ガスと海水とを気液接触して前記排ガスを洗浄する排煙脱硫吸収塔から排出される硫黄分を含んだ硫黄分吸収海水の水質回復処理を行う酸化槽と、前記排煙脱硫吸収塔から排出される前記硫黄分吸収海水を前記酸化槽へ排出する硫黄分吸収海水排出ラインと、前記硫黄分吸収海水排出ラインに設けられ、前記硫黄分吸収海水に空気を供給する少なくとも1つの空気供給手段と、を有することを特徴とする脱硫海水処理システムである。
第2の発明は、第1の発明において、前記空気供給手段は、前記空気を送給するブロアと、前記空気を前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する空気供給ラインと、前記空気供給ラインに設けられ、前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する空気の量を調節する空気調節弁と、を有し、前記硫黄分吸収海水排出ラインに前記硫黄分吸収海水の流れ方向に空気を供給することを特徴とする脱硫海水処理システムである。
第3の発明は、第1の発明において、前記空気供給手段は、前記硫黄分吸収海水排出ラインの配管の径を絞り込んだオリフィス部と、前記オリフィス部に連結し、前記空気を前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する空気供給ラインと、前記空気供給ラインに設けられ、前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する前記空気の量を調節する空気調節弁と、を有し、前記硫黄分吸収海水排出ラインに前記硫黄分吸収海水の流れ方向に空気を供給することを特徴とする脱硫海水処理システムである。
第4の発明は、第1から第3の何れか1つの発明において、前記硫黄分吸収海水の液流量に対するSO吸収量は、3mmol/l以下であることを特徴とする脱硫海水処理システムである。
第5の発明は、第1から第4の何れか1つの発明において、前記硫黄分吸収海水排出ラインの1つ以上で前記硫黄分吸収海水に前記海水を供給する希釈海水供給手段を有し、前記希釈海水供給手段は、前記海水を前記排煙脱硫吸収塔に供給する海水供給ラインから抜き出して前記硫黄分吸収海水を希釈混合する希釈混合槽へ供給する希釈海水供給ラインから分岐して、前記海水の一部を前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する1つ以上の希釈海水分岐ラインと、前記希釈海水分岐ラインに設けられ、前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する前記海水の量を調節する海水調節弁とを有することを特徴とする脱硫海水処理システムである。
第6の発明は、第1から第5の何れか1つの発明において、前記硫黄分吸収海水排出ラインに設けられ、前記硫黄分吸収海水中の溶存酸素濃度を測定する1つ以上の溶存酸素濃度測定装置と、前記空気調節弁および前記海水調節弁の開閉度を制御する制御装置と、を有し、前記硫黄分吸収海水中の溶存酸素濃度に基づいて、前記空気調節弁および前記海水調節弁の開閉度を制御することを特徴とする脱硫海水処理システムである。
第7の発明は、第1の発明において、前記空気供給手段は、前記硫黄分吸収海水排出ラインの配管であり、前記配管の上部が大気開放されている排水路であることを特徴とする脱硫海水処理システムである。
本発明によれば、硫黄分吸収海水の硫黄吸収海水排出ラインでの酸化を促進し、酸化槽の大きさや設置面積を低減することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る脱硫海水処理システムの構成を示す概略図である。 図2は、第1の実施形態の空気供給手段の一例を示す図である。 図3は、第2の実施形態の空気供給手段の一例を示す図である。 図4は、第3の実施形態の空気供給手段の一例を示す図である。 図5は、本実施形態の硫黄分吸収海水排出ラインと希釈混合槽との合流部の一例を示す図である。 図6は、本実施形態の硫黄分吸収海水排出ラインと希釈混合槽との合流部の一例を示す図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態および実施例により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態および実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態および実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(第1の実施形態)
本発明による第1の実施形態に係る脱硫海水処理システムについて、図面を参照して説明する。図1は、脱硫海水処理システムの構成を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態に係る脱硫海水処理システム10は、排ガス25と海水21とを気液接触して前記排ガス25を洗浄する排煙脱硫吸収塔11から排出される硫黄分を含んだ硫黄分吸収海水27の水質回復処理を行う酸化槽13と、前記排煙脱硫吸収塔11から排出される前記硫黄分吸収海水27を前記酸化槽13へ排出する硫黄分吸収海水排出ラインL14と、前記硫黄分吸収海水排出ラインL14に設けられ、前記硫黄分吸収海水27に空気42を供給する少なくとも1つの空気供給手段71と、を主要な構成として有する。また、その他の構成として排煙脱硫吸収塔11と、希釈海水供給手段72と、希釈混合槽12とを有する。
海水21は海22からポンプ23により海水供給ラインL11に汲み上げられ、一部の海水21aはポンプ24により海水供給ラインL12を介して排煙脱硫吸収塔11に供給され、他の残りの海水21bは希釈海水供給ラインL13を介して希釈混合槽12に供給される。希釈海水供給ラインL13には希釈海水分岐ラインL51〜L53が設けられ、海水21bの一部は希釈海水分岐ラインL51〜L53を介して硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給される。海水21は、海22からポンプ23により直接汲み上げた海水21を用いているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、図示しない復水器から排出される海水の排液などを用いるようにしてもよい。
排煙脱硫吸収塔11は、排ガス25と海水21aとを気液接触して排ガス25を浄化する塔である。排煙脱硫吸収塔11では、海水21aは噴霧ノズル26より上方に液柱状に噴出させ、排ガス25と海水供給ラインL12を介して供給される海水21aとを気液接触させて、排ガス25中の硫黄分の脱硫を行っている。本実施例では、噴霧ノズル26は、上方に液柱状に噴出させる噴霧ノズルであるが、これに限定されるものではなく、下方にシャワー状に噴霧するようにしてもよい。
即ち、排煙脱硫吸収塔11において排ガス25と海水21aとを気液接触させて、下記式(I)に示すような反応を生じさせ、排ガス25中のSOなどの形態で含有されているSOxなどの硫黄分を海水21aに吸収させ、排ガス25中の硫黄分を、海水21aを用いて除去している。
SO(g) + HO → HSO(l) → HSO + H
・・・(I)
この海水脱硫により海水21aと排ガス25との気液接触により発生したHSOが解離して水素イオン(H)が海水21a中に遊離するためpHが下がり、硫黄分吸収海水27には多量の硫黄分が吸収される。このため、硫黄分吸収海水27は硫黄分を高濃度に含んでいる。このとき、硫黄分吸収海水27のpHとしては、例えば3〜6程度となる。そして、排煙脱硫吸収塔11で硫黄分を吸収した硫黄分吸収海水27は、排煙脱硫吸収塔11の塔底部に貯留される。排煙脱硫吸収塔11の塔底部に貯留された硫黄分吸収海水27は、硫黄分吸収海水排出ラインL14を介して希釈混合槽12に送給される。希釈混合槽12で硫黄分吸収海水27は希釈混合槽12に供給される海水21bと混合され、希釈される。
また、排煙脱硫吸収塔11で脱硫された浄化ガス29は浄化ガス排出通路L15を介して大気中に放出される。
排煙脱硫吸収塔11には、排ガス25の入口および出口に、排ガス25の入口SO濃度および出口SO濃度を測定するためのSO濃度計が設けられている。また、排煙脱硫吸収塔11には、硫黄分吸収海水27の海水温度、pH、SO濃度を測定するための温度計、pH測定器、SO濃度計を設ける。
硫黄分吸収海水排出ラインL14は、排煙脱硫吸収塔11と希釈混合槽12との間に設けられ、排煙脱硫吸収塔11から排出される硫黄分を含んだ硫黄分吸収海水27を希釈用の海水21bと希釈・混合する希釈混合槽12及び硫黄分吸収海水27の水質回復処理を行う酸化槽13へ排出する配管である。硫黄分吸収海水排出ラインL14には、硫黄分を含んだ硫黄分吸収海水27に空気42を供給する空気供給手段71と硫黄分吸収海水27に希釈用の海水21bを供給する希釈海水供給手段72と溶存酸素測定装置61とが設けられている。
空気供給手段71は、空気42を送給するブロア41と、ブロア41で空気42を硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する空気供給ラインL41〜L44と、空気供給ラインL42〜L44に設けられ、硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する空気42の量を調節する空気調節弁V11〜V13と、を有し、硫黄分吸収海水排出ラインL14に硫黄分吸収海水27の流れ方向に空気42を供給する。
空気供給手段71は、硫黄分吸収海水排出ラインL14に少なくとも1つ、好ましくは2つ以上設けられ、硫黄分吸収海水27に空気を供給する。空気供給手段71は、硫黄分吸収海水排出ラインL14を移送される硫黄分吸収海水27に空気42を供給し、硫黄分吸収海水27中の溶存酸素量を増加させる。空気供給手段71は、ブロア41を用いて外部の空気42を硫黄分吸収海水排出ラインL14に接続した空気供給ラインL41を介して硫黄分吸収海水排出ラインL14を移送される硫黄分吸収海水27に供給する。空気供給ラインL41には3つに分岐した空気供給ラインL42〜L44が設けられ、空気42a〜42cを供給している。なお、空気供給手段71のブロア41を設けずに、酸化槽13の酸化用空気ブロア34からの空気42を分岐して空気供給ラインL41に供給するようにしてもよい。
空気供給ラインL42は、排煙脱硫吸収塔11の後流側であって、希釈混合槽12の前流側である硫黄分吸収海水排出ラインL14の上流側に接続されている。空気供給ラインL43は、空気供給ラインL42と希釈混合槽12との間の硫黄分吸収海水排出ラインL14に接続されている。空気供給ラインL44は、硫黄分吸収海水排出ラインL14の下流側であって、空気供給ラインL43と希釈混合槽12との間の硫黄分吸収海水排出ラインL14に接続されている。
空気供給ラインL42〜L44には、供給する空気42a〜42cの量を調整する空気調節弁V11〜V13が設けられている。空気調節弁V11〜V13は、後述する溶存酸素測定装置61により測定される溶存酸素濃度に基づいて、制御装置62により供給する空気42a〜42cの量を調整する。
本実施形態において、硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する空気量は、酸化槽13に供給する空気量を100%とした場合、そのうちの2%以上であることが好ましい。硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する空気量が上記範囲であると、硫黄分吸収海水排出ラインL14での硫黄分吸収海水27の酸化を促進させる効果が高くなる。
また、本実施形態では、硫黄分吸収海水排出ラインL14に3箇所で空気42a〜42cを供給する例を示して説明したが、これに限定されることはなく、硫黄分吸収海水27の酸化を促進させる観点から、少なくとも1箇所、好ましくは2箇所以上で空気42を供給することが好ましい。すなわち、硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する空気量を同一とした場合、一箇所で100%供給するよりも50%ずつ二箇所で供給する方が硫黄分吸収海水27の酸化を促進させる効果が高くなるためである。
また、本実施形態において、硫黄分吸収海水排出ラインL14に2箇所以上で空気42を供給する場合、硫黄分吸収海水排出ラインL14の上流側(排煙脱硫吸収塔側)に供給する空気量を多くすることが好ましい。これにより、硫黄分吸収海水排出ラインL14において、硫黄分吸収海水27の酸化を促進させる効果が高くなる。
また、上流側の空気供給ラインL42とL43の間隔は、下流側の空気供給ラインL43とL44の間隔に比べて狭くなっている。硫黄分吸収海水排出ラインL14の上流側において硫黄分吸収海水27に空気42を供給する間隔が狭い方が、硫黄分吸収海水排出ラインL14の下流側において硫黄分吸収海水27に空気42を供給する間隔を狭くするよりも硫黄分吸収海水27の酸化を促進させる効果が高いため好ましい。
硫黄分吸収海水排出ラインL14にはブロア41により外部の空気42が空気供給ラインL42を介して硫黄分吸収海水排出ラインL14内の硫黄分吸収海水27中に送り込まれ、下記式(II)のような酸素の溶解を生じる。硫黄分吸収海水排出ラインL14において硫黄分吸収海水27中の硫黄分が空気42と接触して下記式(III)〜(V)のような亜硫酸水素イオン(HSO )の酸化反応と、重炭酸イオン(HCO )の脱炭酸反応とを生じる。
(g) → O(l)・・・(II)
HSO + 1/2O → SO 2− + H ・・・(III)
HCO + H → CO(g) + HO ・・・(IV)
CO 2− +2H → CO(g) + HO ・・・(V)
これにより、硫黄分吸収海水27のpHを上昇させると共に、溶存酸素濃度を上昇させ、硫黄分吸収海水27の酸化を促進させることができる。
硫黄分吸収海水27の流量に対するSO吸収量は、下記式(VI)で表される。
ΔToS=SO吸収量/硫黄分吸収海水の流量 ・・・(VI)
本実施形態において、ΔToSは、硫黄分吸収海水27の酸化を促進させる効果が高いという観点から、好ましくは3mmol/l以下、より好ましくは2mmol/l以下、さらに好ましくは1mmol/l以下である。ΔToSが上記範囲であると、硫黄分吸収海水27の酸化が促進されるので消費される酸素の量も多くなる。ΔToSが3mmol/lを越えるとpHが低くなり酸化速度が遅くなるため、硫黄分吸収海水27の酸化が進まなくなり、消費される酸素の量も少なくなる。
また、本実施形態において、硫黄分吸収海水27の温度は、酸化を促進させる効果が高いという観点から、好ましくは5℃以上、より好ましくは15℃以上、さらに好ましくは30℃以上である。硫黄分吸収海水27の温度が上記範囲であると酸化速度が速くなり、硫黄分吸収海水27の酸化を促進させることができる。
図2は、本実施形態の空気供給手段の一例を示す図である。図2に示すように、空気供給手段71Aは、ブロア41と空気供給ラインL42と酸化空気用ノズル44とを備えて構成される。空気供給ラインL42には、硫黄分吸収海水27に供給する空気42の量を調節する空気調節弁V11が設けられる。空気調節弁V11は、後述する溶存酸素測定装置61により測定される溶存酸素濃度に基づいて、後述する制御装置62により供給する空気42の量を調整する。ブロア41により外部の空気42が硫黄分吸収海水排出ラインL14に接続した空気供給ラインL42を介して酸化空気用ノズル44から微細な気泡45となって硫黄分吸収海水排出ラインL14内の硫黄分吸収海水27に送り込まれる。そして上述したように、硫黄分吸収海水27のpHを上昇させると共に、溶存酸素濃度を上昇させ、硫黄分吸収海水27の酸化を促進させることができる。
このように、本実施形態では、空気供給手段71Aにより硫黄分吸収海水排出ラインL14を移送される硫黄分吸収海水27に空気42を供給することによって、硫黄分吸収海水27中の溶存酸素量を増加させることができる。
よって、硫黄分吸収海水27が硫黄吸収海水排出ラインL14で希釈混合槽12まで移送されている途中に溶存酸素が消費しつくされることがないため、硫黄分吸収海水27の硫黄吸収海水排出ラインL14での酸化を促進することが可能となる。
従って、硫黄吸収海水排出ラインL14において硫黄分吸収海水27を酸化することができるため、下流側の酸化槽13の負荷を低減でき、その結果、酸化槽13の大きさや設置面積を低減することができる。
希釈海水供給手段72は、硫黄分吸収海水排出ラインL14の1つ以上で硫黄分吸収海水27に海水21を供給する。希釈海水供給手段72は、海水21を排煙脱硫吸収塔11に供給する海水供給ラインL11から抜き出して硫黄分吸収海水27を希釈混合する希釈混合槽12へ供給する希釈海水供給ラインL13から分岐して、海水21bの一部を硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する1つ以上の希釈海水分岐ラインL51〜L53と、希釈海水分岐ラインL51〜L53に設けられ、硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する海水21b−1〜21b−3の量を調節する海水調節弁V21〜V23とを有する。なお、希釈海水供給ラインL13には、海水21bの量を調節する海水調節弁V20が設けられ、希釈海水供給ラインL13に供給する海水21bの量を調節する。
希釈海水供給手段72は、海22からポンプ23で汲み上げた海水21を排煙脱硫吸収塔11に供給する海水供給ラインL11から抜き出して希釈海水供給ラインL13を介して希釈混合槽12に供給される海水21bの一部を硫黄分吸収海水排出ラインL14を移送される硫黄分吸収海水27に供給する。希釈海水供給ラインL13には3つに分岐した希釈海水分岐ラインL51〜L53が設けられ、海水21b−1〜21b−3を供給している。
希釈海水分岐ラインL51は、排煙脱硫吸収塔11の後流側であって、空気供給ラインL42よりも上流側に接続されている。希釈海水分岐ラインL52は、希釈海水分岐ラインL51と希釈混合槽12との間で空気供給ラインL43と同じ位置に接続されている。希釈海水分岐ラインL53は、希釈海水分岐ラインL52と希釈混合槽12との間で空気供給ラインL43の下流側の硫黄分吸収海水排出ラインL14に接続されている。すなわち、硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する希釈用の海水21bは、空気供給ラインの上流、下流、同位置の何れか1つ以上で供給されることが好ましい。
希釈海水分岐ラインL51〜L53には、供給する海水21b−1〜21b−3の量を調整する海水調節弁V21〜V23が設けられている。海水調節弁V21〜V23は、後述する溶存酸素測定装置61により測定される溶存酸素濃度に基づいて、制御装置62により供給する海水21b−1〜21b−3の量を調整する。
また、本実施形態では、硫黄分吸収海水排出ラインL14に3箇所で海水21b−1〜21b−3を供給する例を示して説明したが、これに限定されることはなく、1箇所以上で海水21bを供給することが硫黄分吸収海水27のpHを上昇させて酸化を促進させる観点から好ましい。
また、本実施形態では、硫黄分吸収海水27に供給する海水21bをポンプ23で送給する例を示して説明したが、これに限定されることはなく、例えば重力方式等で供給するようにしてもよい。
このように、本実施形態では、希釈海水供給手段72により硫黄分吸収海水排出ラインL14を移送される硫黄分吸収海水27に海水21bを供給することによって、硫黄分吸収海水27のpHを上昇させて硫黄分吸収海水27の酸化を促進させることができる。
溶存酸素濃度測定装置61は、硫黄分吸収海水排出ラインL14に1つ以上設けられ、硫黄分吸収海水27中の溶存酸素濃度を測定する。制御装置62は、測定された硫黄分吸収海水27中の溶存酸素濃度に基づいて、空気調節弁V11〜V13および海水調節弁V21〜23の開閉度を制御する。
溶存酸素濃度測定装置61は、硫黄分吸収海水排出ラインL14に1つ以上設けられ、硫黄分吸収海水27の溶存酸素濃度を測定して、得られた溶存酸素濃度の値を制御装置62に受け渡す。制御装置62は、測定された溶存酸素濃度に基づいて、空気供給手段71のブロア41の起動制御、及び空気調節弁V11〜V13の開閉度を制御する。空気調節弁V11〜V13の開閉度を制御することで、硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する空気42の位置(L42〜L44)、及び供給する空気42の量を調節することができる。制御装置62は硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する空気42の量を調節する際に、硫黄分吸収海水27のΔToSが、好ましくは3mmol/l以下、より好ましくは1mmol/l以下になるように制御する。
また、制御装置62は、測定された溶存酸素濃度に基づいて、希釈海水供給手段72の海水調節弁V21〜V23の開閉度を制御する。海水調節弁V21〜V23の開閉度を制御することで、硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する海水21bの位置(L51〜L53)、及び供給する海水21bの量を調節することができる。制御装置62は硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する海水21bの量を調節する際に、硫黄分吸収海水27のΔToSが、好ましくは3mmol/l以下、より好ましくは1mmol/l以下になるように制御する。
本実施形態において、溶存酸素濃度測定装置61により硫黄分吸収海水27の溶存酸素濃度を測定して、制御装置62により空気供給手段71のブロア41の起動制御、及び空気調節弁V11〜V13の開閉度を制御、及び希釈海水供給手段72の海水調節弁V21〜V23の開閉度を制御することによって、硫黄分吸収海水27の溶存酸素濃度を増加させ、また硫黄分吸収海水27のpHを上昇させ、容易に硫黄分吸収海水27の酸化を促進させることができる。
また、本実施形態においては、溶存酸素濃度測定装置61は、硫黄分吸収海水排出ラインL14に2箇所設けられているが、これに限定されるものではなく、1つ以上設けられていればよい。
希釈混合槽12は、排煙脱硫吸収塔11の後流側に設けられ、硫黄分を含んだ硫黄分吸収海水27を希釈用の海水21bと希釈・混合する槽である。希釈混合槽12において、排煙脱硫吸収塔11で排ガス25中の硫黄分を海水21aと接触させて海水脱硫することによって生じた硫黄分を含んだ硫黄分吸収海水27を海水21bと混合・希釈する。硫黄分吸収海水27を海水21bと混合し、希釈することで、希釈混合槽12内の硫黄分吸収希釈海水31のpHを上昇させ、SOガスの再放散を防ぐことができる。また、希釈混合槽12においてSOが放散され、外部に漏洩するのを防止することで、刺激臭を放つのを防止することができる。
そして、硫黄分吸収希釈海水31は、希釈混合槽12の下流側に設けられている酸化槽13に送給される。酸化槽13は、希釈混合槽12の下流側に設けられ、硫黄分吸収希釈海水31の水質回復処理を行う曝気装置(エアレーション装置)32を有する槽である。
曝気装置32は、空気33を供給する酸化用空気ブロア34と、空気33を送給する散気管35と、空気33を酸化槽13内の硫黄分吸収希釈海水31に供給する酸化空気用ノズル36とを有するものである。酸化用空気ブロア34により外部の空気33が散気管35を介して酸化空気用ノズル36から酸化槽13内に送り込まれ、上記式(II)のような酸素の溶解を生じる。酸化槽13において硫黄分吸収希釈海水31中の硫黄分が空気33と接触して上記式(III)〜(V)のような亜硫酸水素イオン(HSO )の酸化反応と、重炭酸イオン(HCO )の脱炭酸反応とを生じ、硫黄分吸収希釈海水31は水質回復され、水質回復海水37となる。
これにより、硫黄分吸収希釈海水31のpHを上昇させると共に、CODを低減することができ、水質回復海水37のpH、溶存酸素濃度、CODを海水放流可能なレベルとして放出することができる。また、酸化槽13で硫黄分吸収希釈海水31の水質回復を行う際にガスが発生しても、この発生するガスはSO2環境基準濃度を満たすようにして酸化槽13で放散させることができる。水質回復海水37は海水排出ラインL31を介して海22へ放流される。
また、本実施形態においては、硫黄分吸収海水排出ラインL14と希釈混合槽12との合流部73に硫黄分吸収海水27に空気42を供給する構成とすることができる。
図5、6は、本実施形態の硫黄分吸収海水排出ラインと希釈混合槽との合流部の一例を示す図である。図5に示すように、硫黄分吸収海水排出ラインL14は、希釈混合槽12の前流側で矢印83で示すように希釈混合槽12の上方に持ち上げた後、硫黄分吸収海水27を希釈混合槽12に滝84のように落下させて気泡45を巻き込むように構成したものである。
また、図6に示すように、硫黄分吸収海水排出ラインL14が接続する希釈混合槽12の前流側に、硫黄分吸収海水排出ラインL42の配管の径を絞り込んだオリフィス部43を設けて硫黄分吸収海水27に気泡45を巻き込むように構成したものである。上流側から移送されてきた硫黄分吸収海水27は、オリフィス部43の縮径部分に導入される際に矢印86a、86bのように流れて流速が速くなり、矢印87a、87bのようにオリフィス部43の後流側に排出される。オリフィス部43の縮径部分には空気供給ラインL42が接続されており外部から空気42が吸引されて硫黄分吸収海水27に気泡45が送り込まれる。
このように、本実施形態においては、硫黄分吸収海水排出ラインL14と希釈混合槽12との合流部73に硫黄分吸収海水27に空気42を供給する構成とすることにより、硫黄分吸収海水27は後流側の酸化槽13に移送される前に空気42が供給される。そのため、硫黄分吸収海水排出ラインL14と希釈混合槽12との合流部73において、硫黄分吸収海水27の酸化を促進することができる。従って、硫黄吸収海水排出ラインL14と希釈混合槽12との合流部73において硫黄分吸収海水27を酸化することができるため、下流側の酸化槽13の負荷を低減でき、その結果、酸化槽13の大きさや設置面積を低減することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る脱硫海水処理システムについて、図面を参照して説明する。本実施形態に係る脱硫海水処理システムの構成は、上述の図1に示す本発明による第1の実施形態に係る脱硫海水処理システムの構成と同様であり、図2に示す第1の実施形態の空気供給手段71Aが相違する以外は図1に示す第1の実施形態の脱硫海水処理システム10と同じ構成を有するため、空気供給手段71Bについてのみ説明する。
本実施形態の空気供給手段71Bは、硫黄分吸収海水排出ラインL14の配管の径を絞り込んだオリフィス部43と、オリフィス部43に連結し、空気42を硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する空気供給ラインL42と、空気供給ラインL42に設けられ、硫黄分吸収海水排出ラインL14に供給する空気42の量を調節する空気調節弁V11と、を有し、硫黄分吸収海水排出ラインL14に硫黄分吸収海水27の流れ方向に空気42を供給する。
図3に示すように、空気供給手段71Bは、硫黄分吸収海水排出ラインL42の配管の径を絞り込んだオリフィス部43と空気供給ラインL42と空気調節弁V11とを備えて構成される。オリフィス部43の縮径した部分には空気供給ラインL42が連結されている。空気供給ラインL42には硫黄分吸収海水27に供給する空気42の量を調節する空気調節弁V11が設けられる。空気調節弁V11は、上述した溶存酸素測定装置61により測定される溶存酸素濃度に基づいて、制御装置62により供給する空気42の量を調整する。
上流側から移送されてきた硫黄分吸収海水27は、オリフィス部43の縮径部分に導入される際に矢印81a、81bのように流れて流速が速くなり、矢印82a、82bのようにオリフィス部43の後流側に排出される。オリフィス部43の縮径部分には空気供給ラインL42が接続されており外部から空気42が吸引されて硫黄分吸収海水27に気泡45が送り込まれる。
このように、本実施形態においては、オリフィスにより硫黄分吸収海水27に空気42を供給するために、第1の実施形態のようなブロア41を用いる必要がない。
そして、硫黄分吸収海水27に空気42が供給されることにより、上記式(II)のような酸素の溶解を生じる。硫黄分吸収海水排出ラインL14において硫黄分吸収海水27中の硫黄分が空気42と接触して上記式(III)〜(V)のような亜硫酸水素イオン(HSO )の酸化反応と、重炭酸イオン(HCO )の脱炭酸反応とを生じる。
これにより、硫黄分吸収海水27のpHを上昇させると共に、溶存酸素濃度を上昇させ、硫黄分吸収海水27の酸化を促進させることができる。
このように、本実施形態では、空気供給手段71Bにより硫黄分吸収海水排出ラインL14を移送される硫黄分吸収海水27に空気42を供給することによって、硫黄分吸収海水27中の溶存酸素量を増加させることができる。
よって、硫黄分吸収海水27が硫黄吸収海水排出ラインL14で希釈混合槽12まで移送されている途中に溶存酸素が消費しつくされることがないため、硫黄分吸収海水27の硫黄吸収海水排出ラインL14での酸化を促進することが可能となる。
従って、硫黄吸収海水排出ラインL14において硫黄分吸収海水27を酸化することができるため、下流側の酸化槽13の負荷を低減でき、その結果、酸化槽13の大きさや設置面積を低減することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る脱硫海水処理システムについて、図面を参照して説明する。本実施形態に係る脱硫海水処理システムの構成は、上述の図1に示す本発明による第1の実施形態に係る脱硫海水処理システムの構成と同様であり、図2に示す第1の実施形態の空気供給手段71Aが相違する以外は図1に示す第1の実施形態の脱硫海水処理システム10と同じ構成を有するため、空気供給手段71Cについてのみ説明する。
空気供給手段71Cは、硫黄分吸収海水排出ラインL14の配管であり、配管の上部が大気開放されている排水路である。
図4に示すように、空気供給手段71Cは、上部が大気開放された硫黄分吸収海水排出ラインL14の配管そのものである。硫黄分吸収海水排出ラインL14の配管の上部を大気開放することで、硫黄分吸収海水27は常に空気42と接触しており、空気42が溶け込むことができるため、硫黄分吸収海水27のpHを上昇させると共に、溶存酸素濃度を上昇させ、硫黄分吸収海水27の酸化を促進させることができる。このように、本実施形態においては、硫黄分吸収海水排出ラインL14の配管の上部を大気開放することにより、硫黄分吸収海水27に空気42を供給することができる。
そして、硫黄分吸収海水27に空気42が供給されることにより、上記式(II)のような酸素の溶解を生じる。硫黄分吸収海水排出ラインL14において硫黄分吸収海水27中の硫黄分が空気42と接触して上記式(III)〜(V)のような亜硫酸水素イオン(HSO )の酸化反応と、重炭酸イオン(HCO )の脱炭酸反応とを生じる。
これにより、硫黄分吸収海水27のpHを上昇させると共に、溶存酸素濃度を上昇させ、硫黄分吸収海水27の酸化を促進させることができる。
このように、本実施形態では、空気供給手段71Cにより硫黄分吸収海水排出ラインL14を移送される硫黄分吸収海水27に空気42を供給することによって、硫黄分吸収海水27中の溶存酸素量を増加させることができる。
よって、硫黄分吸収海水27が硫黄吸収海水排出ラインL14で希釈混合槽12まで移送されている途中に溶存酸素が消費しつくされることがないため、硫黄分吸収海水27の硫黄吸収海水排出ラインL14での酸化を促進することが可能となる。
従って、硫黄吸収海水排出ラインL14において硫黄分吸収海水27を酸化することができるため、下流側の酸化槽13の負荷を低減でき、その結果、酸化槽13の大きさや設置面積を低減することができる。
以上のように、本実施形態においては、排煙脱硫吸収塔11で海水脱硫に用いた硫黄分吸収海水27の処理をする脱硫海水処理システムについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。脱硫海水処理システムは、例えば各種産業における工場、大型、中型火力発電所などの発電所、電気事業用大型ボイラ又は一般産業用ボイラ、製鉄所、精錬所等から排出される排ガス中に含まれる硫黄酸化物を海水脱硫する海水排煙脱硫装置にも適用することができる。
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
<実施条件>
硫黄分吸収海水排出ラインを5分割して、各々5箇所に供給する空気量を変えて、基準条件に対する酸化槽サイズの減少率を求めた。各実施条件を以下に示す。
・硫黄吸収海水排出ライン:直径が1.6m、長さが230mの配管
・空気供給位置:配管を5分割して上流側から1/5の間、2/5の間、3/5の間、4/5の間、5/5の間の合計5箇所
・基準条件:酸化槽に供給する総空気量を1とし、各実施例の配管の各位置で供給した空気量を基準条件に対する比で求めた。また、酸化槽の長さを1とし、各実施例での酸化槽サイズの減少率を基準条件に対する比で求めた。
・希釈海水:希釈混合槽にのみ供給
・ΔToS=0.95mmol/l、2.0mmol/l、2.2mmol/lの3条件について行った。
ΔToS=0.95mmol/lでの各々の実施例における酸化槽サイズの減少率を表1に示す。
Figure 2013158720
表1に示す結果から明らかなように、実施例1〜5は排出ラインの各1箇所に17%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは7%減少するといえる。実施例6〜10は排出ラインの各1箇所に2%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは7%減少するといえる。実施例11〜20は排出ラインの各2箇所に2%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは14%減少するといえる。実施例21は排出ラインの1/5の間、3/5の間、5/5の間の3箇所に17%の空気を供給した場合、及び実施例22は同じく3箇所に8%の空気を供給した場合、及び実施例23は同じく3箇所に2%の空気を供給した場合、何れも酸化槽サイズは21%減少するといえる。実施例24は排出ラインの5箇所全てに2%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは35%減少するといえる。
よって、ΔToS=0.95mmol/lにおいて、硫黄分吸収海水排出ラインに2箇所以上で、総供給空気量の2%以上の空気を供給することで、酸化槽サイズは7%〜35%減少させることができる。その結果、酸化槽のサイズを低減することができる。
ΔToS=2.0mmol/lでの各々の実施例における酸化槽サイズの減少率を表2に示す。
Figure 2013158720
表2に示す結果から明らかなように、実施例25〜29は排出ラインの各1箇所に2%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは8%減少するといえる。実施例30〜34は排出ラインの各1箇所に17%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは11%減少するといえる。実施例35〜44は排出ラインの各2箇所に2%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは11%減少するといえる。実施例45は排出ラインの1/5の間、3/5の間、5/5の間の3箇所に8%の空気を供給した場合、及び実施例46は同じく3箇所に2%の空気を供給した場合、何れも酸化槽サイズは11%減少するといえる。実施例47は排出ラインの5箇所全てに2%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは15%減少するといえる。
よって、ΔToS=2.0mmol/lにおいて、硫黄分吸収海水排出ラインに2箇所以上で、総供給空気量の2%以上の空気を供給することで、酸化槽サイズは8%〜15%減少させることができる。その結果、酸化槽のサイズを低減することができる。
実施例48、49はΔToS=2.0mmol/l、実施例50、51はΔToS=2.2mmol/lにおける酸化槽サイズの減少率を表3に示す。
Figure 2013158720
表3に示す結果から明らかなように、実施例48は排出ラインの1/5の間に2%の空気を供給し、3/5の間に0.2%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは8%減少するといえる。実施例49は排出ラインの3/5の間に0.2%の空気を供給し、5/5の間に2%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは4%減少するといえる。実施例50は排出ラインの1/5の間、2/5の間、4/5の間に2%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは13%減少するといえる。実施例51は排出ラインの2/5の間、4/5の間、5/5の間に2%の空気を供給した場合、酸化槽サイズは10%減少するといえる。
よって、ΔToS=2.0mmol/lにおいて、硫黄分吸収海水排出ラインに2箇所以上で空気を供給する場合、硫黄分吸収海水排出ラインの上流側(排煙脱硫吸収塔側)に供給する空気量を多くすることで、下流側に供給する空気量を多くするよりも、酸化槽のサイズを4%低減させることができる。また、ΔToS=2.2mmol/lにおいて、硫黄分吸収海水排出ラインに2箇所以上で空気を供給する場合、硫黄分吸収海水排出ラインの上流側において硫黄分吸収海水に空気を供給する間隔が狭い方が、硫黄分吸収海水排出ラインの下流側において硫黄分吸収海水に空気を供給する間隔を狭くするよりも、酸化槽のサイズを3%低減させることができる。
従って、本実施例によれば、硫黄吸収海水排出ラインにおいて硫黄分吸収海水を酸化することができるため、下流側の酸化槽の負荷を低減でき、その結果、酸化槽の大きさや設置面積を低減することができる。
10 脱硫海水処理システム
11 排煙脱硫吸収塔
12 希釈混合槽
13 酸化槽
21、21a、21b 海水
21b−1、21b−2、21b−3 海水
22 海
23、24、ポンプ
25 排ガス
26 噴霧ノズル
27 硫黄分吸収海水
29 浄化ガス
31 硫黄分吸収希釈海水
32 曝気装置(エアレーション装置)
33、42 空気
34 酸化用空気ブロア
35 散気管
36 酸化空気用ノズル
37 水質回復海水
41 ブロア
42 空気
43 オリフィス部
44 酸化空気用ノズル
45 気泡
61 溶存酸素濃度測定装置
62 制御装置
71、71A、71B、71C 空気供給手段
72 希釈海水供給手段
73 合流部
L11、L12 海水供給ライン
L13 希釈海水供給ライン
L14 硫黄分吸収海水排出ライン
L31 海水排出ライン
L41、L42、L43、L44 空気供給ライン
L51、L52、L53 希釈海水分岐ライン
V11〜V13 空気調節弁
V21〜V23 海水調節弁

Claims (7)

  1. 排ガスと海水とを気液接触して前記排ガスを洗浄する排煙脱硫吸収塔から排出される硫黄分を含んだ硫黄分吸収海水の水質回復処理を行う酸化槽と、
    前記排煙脱硫吸収塔から排出される前記硫黄分吸収海水を前記酸化槽へ排出する硫黄分吸収海水排出ラインと、
    前記硫黄分吸収海水排出ラインに設けられ、前記硫黄分吸収海水に空気を供給する少なくとも1つの空気供給手段と、
    を有することを特徴とする脱硫海水処理システム。
  2. 請求項1において、
    前記空気供給手段は、
    前記空気を送給するブロアと、
    前記空気を前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する空気供給ラインと、
    前記空気供給ラインに設けられ、前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する空気の量を調節する空気調節弁と、
    を有し、
    前記硫黄分吸収海水排出ラインに前記硫黄分吸収海水の流れ方向に空気を供給することを特徴とする脱硫海水処理システム。
  3. 請求項1において、
    前記空気供給手段は、
    前記硫黄分吸収海水排出ラインの配管の径を絞り込んだオリフィス部と、
    前記オリフィス部に連結し、前記空気を前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する空気供給ラインと、
    前記空気供給ラインに設けられ、前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する前記空気の量を調節する空気調節弁と、
    を有し、
    前記硫黄分吸収海水排出ラインに前記硫黄分吸収海水の流れ方向に空気を供給することを特徴とする脱硫海水処理システム。
  4. 請求項1から3の何れか1つにおいて、
    前記硫黄分吸収海水の液流量に対するSO吸収量は、3mmol/l以下であることを特徴とする脱硫海水処理システム。
  5. 請求項1から4の何れか1つにおいて、
    前記硫黄分吸収海水排出ラインの1つ以上で前記硫黄分吸収海水に前記海水を供給する希釈海水供給手段を有し、
    前記希釈海水供給手段は、
    前記海水を前記排煙脱硫吸収塔に供給する海水供給ラインから抜き出して前記硫黄分吸収海水を希釈混合する希釈混合槽へ供給する希釈海水供給ラインから分岐して、前記海水の一部を前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する1つ以上の希釈海水分岐ラインと、
    前記希釈海水分岐ラインに設けられ、前記硫黄分吸収海水排出ラインに供給する前記海水の量を調節する海水調節弁とを有することを特徴とする脱硫海水処理システム。
  6. 請求項1から5の何れか1つにおいて、
    前記硫黄分吸収海水排出ラインに設けられ、前記硫黄分吸収海水中の溶存酸素濃度を測定する1つ以上の溶存酸素濃度測定装置と、
    前記空気調節弁および前記海水調節弁の開閉度を制御する制御装置と、
    を有し、
    前記硫黄分吸収海水中の溶存酸素濃度に基づいて、前記空気調節弁および前記海水調節弁の開閉度を制御することを特徴とする脱硫海水処理システム。
  7. 請求項1において、
    前記空気供給手段は、
    前記硫黄分吸収海水排出ラインの配管であり、前記配管の上部が大気開放されている排水路であることを特徴とする脱硫海水処理システム。
JP2012023228A 2012-02-06 2012-02-06 脱硫海水処理システム Pending JP2013158720A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023228A JP2013158720A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 脱硫海水処理システム
PCT/JP2013/052488 WO2013118683A1 (ja) 2012-02-06 2013-02-04 脱硫海水処理システム
TW102104468A TWI519338B (zh) 2012-02-06 2013-02-05 Desulphurization seawater treatment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023228A JP2013158720A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 脱硫海水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013158720A true JP2013158720A (ja) 2013-08-19

Family

ID=48947447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023228A Pending JP2013158720A (ja) 2012-02-06 2012-02-06 脱硫海水処理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013158720A (ja)
TW (1) TWI519338B (ja)
WO (1) WO2013118683A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103877846A (zh) * 2013-12-13 2014-06-25 山东国瑞环保产业有限公司 脱硫除尘设备及方法
CN104524951A (zh) * 2015-01-09 2015-04-22 南京格洛特环境工程股份有限公司 酸性废气的治理及资源化利用
WO2015099171A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 クボタ化水株式会社 亜硫酸ガス含有排ガスの脱硫方法および脱硫装置
CN106256776A (zh) * 2015-06-17 2016-12-28 通用电器技术有限公司 具有倾斜曝气和混合自动恢复的海水设备
CN113941226A (zh) * 2021-11-25 2022-01-18 高颖 一种基于环保产业可对大型货轮排放尾气脱硫处理的设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108218050A (zh) * 2018-03-23 2018-06-29 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种海水烟气脱硫后酸性海水的水质恢复装置及恢复方法
CN109647163B (zh) * 2018-12-21 2021-10-19 大田县伊鑫新型材料有限公司 一种干法水泥窑氨法半干法脱硫装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621440A (ja) * 1985-06-25 1987-01-07 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
DE10352638B4 (de) * 2003-11-11 2007-10-11 Lentjes Gmbh Verfahren und Anlage zur Gasreinigung
JP4446309B2 (ja) * 2005-11-01 2010-04-07 日本環境企画株式会社 海水による排ガス脱硫装置
JP5259964B2 (ja) * 2007-02-28 2013-08-07 三菱重工業株式会社 海水排煙脱硫システム
WO2010095214A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 月島機械株式会社 廃水処理システム及び廃水処理方法
WO2010131327A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 三菱重工業株式会社 海水排煙脱硫装置及び脱硫海水の処理方法
JP2012115764A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海水脱硫装置の排水水路及び海水排煙脱硫システム
JP2012236146A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置
JP2012239922A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海水排煙脱硫装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103877846A (zh) * 2013-12-13 2014-06-25 山东国瑞环保产业有限公司 脱硫除尘设备及方法
WO2015099171A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 クボタ化水株式会社 亜硫酸ガス含有排ガスの脱硫方法および脱硫装置
CN104524951A (zh) * 2015-01-09 2015-04-22 南京格洛特环境工程股份有限公司 酸性废气的治理及资源化利用
CN106256776A (zh) * 2015-06-17 2016-12-28 通用电器技术有限公司 具有倾斜曝气和混合自动恢复的海水设备
CN106256776B (zh) * 2015-06-17 2021-03-12 通用电器技术有限公司 具有倾斜曝气和混合自动恢复的海水设备
CN113941226A (zh) * 2021-11-25 2022-01-18 高颖 一种基于环保产业可对大型货轮排放尾气脱硫处理的设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013118683A1 (ja) 2013-08-15
TW201334855A (zh) 2013-09-01
TWI519338B (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013118683A1 (ja) 脱硫海水処理システム
JP6660953B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置及び湿式排煙脱硫装置の運転方法
JP5773687B2 (ja) 海水排煙脱硫システムおよび発電システム
JP6313945B2 (ja) 海水脱硫用散気装置及びそれを備えた海水脱硫装置、並びに水質改善方法
TWI488682B (zh) Seawater desulfurization system and power generation system
WO2013146143A1 (ja) 海水脱硫酸化処理装置及び海水排煙脱硫システム
JP2012179521A5 (ja)
JP6462359B2 (ja) 亜硫酸ガス含有排ガスの脱硫方法および脱硫装置
JP2012115764A (ja) 海水脱硫装置の排水水路及び海水排煙脱硫システム
WO2013115108A1 (ja) 酸化槽、海水排煙脱硫システムおよび発電システム
JP5081000B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の酸化用空気供給量制御方法
EP2851344B1 (en) Method and system for seawater foam control
JP2014233702A (ja) 海水脱硫装置及び海水脱硫システム
JP6837355B2 (ja) 脱硫方法および脱硫装置
KR101701015B1 (ko) 배연탈황 시스템
US20160368795A1 (en) Seawater plant with inclined aeration and mixed auto recovery
JP2012148246A (ja) 酸素燃焼システムの排煙脱硫方法及び装置
JP7164344B2 (ja) 酸化還元電位決定装置及びそれを備える脱硫装置、並びに酸化還元電位決定方法
EP3144051A1 (en) Mercury control in a seawater flue gas desulfurization system
JP2008178786A (ja) 排煙脱硫装置における吸収剤スラリ濃度上昇時の対応方法
JP2012239922A (ja) 海水排煙脱硫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150206