JP2013158432A - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158432A
JP2013158432A JP2012021794A JP2012021794A JP2013158432A JP 2013158432 A JP2013158432 A JP 2013158432A JP 2012021794 A JP2012021794 A JP 2012021794A JP 2012021794 A JP2012021794 A JP 2012021794A JP 2013158432 A JP2013158432 A JP 2013158432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
combination
video
display
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012021794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimazaki
隆司 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2012021794A priority Critical patent/JP2013158432A/ja
Publication of JP2013158432A publication Critical patent/JP2013158432A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】装飾図柄遊技の映像の趣興性を高めること。
【解決手段】遊技者の目線では6つのサブステージSSが表示されたときの(VのサブステージSSの数/サブステージSSの総数)の比率が大きい場合にVのサブステージSSが高い確率で選択され、VのサブステージSSが選択された場合には大当りの組合せが必ず成立する。この(VのサブステージSSの数/サブステージSSの総数)の比率の大きさは3列の図柄要素の1回目の変動表示が停止したときの組合せの種類に応じて予告されるものであり、遊技者にとっては特定の組合せが成立することを期待しながら3列の図柄要素の1回目の変動表示が停止することを待つ新たな趣興性が得られる。
【選択図】図30

Description

本発明は遊技球が始動口に入球した場合に大当りであるか否かを判定するパチンコ遊技機に関する。
パチンコ遊技機には遊技球が始動口に入球した場合に表示器に図柄遊技の映像を表示するものがある。この図柄遊技の映像は大当りであるか否かの判定結果を遊技者に報知するものであり、図柄遊技の映像で大当りと判定されたと報知された場合には特別入球口を開放状態とする大当り遊技が開始される。このパチンコ遊技機には図柄遊技の映像として疑似変動の映像および非疑似変動の映像を順に表示するものがある。疑似変動の映像は複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を開始した後に停止するものであり、複数の図柄要素のそれぞれの変動表示は大当りの組合せが成立しないように停止される。非疑似変動の映像は複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を再開した後に停止するものである。これら複数の図柄要素のそれぞれの変動表示は大当りと判定された場合に大当りの組合せが成立するように停止されるものであり、大当りの組合せは大当りでないと判定された場合には成立しない。
特開2011−177232号公報
特許文献1にはチャンス絵柄を表示することが記載されている。このチャンス絵柄は複数の図柄要素のそれぞれの変動表示が再開されることを遊技者に予告するものであり、疑似変動の映像で複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止するときに図柄要素に重ねて表示される。この特許文献1はチャンス絵柄がどのような種類の図柄要素に重ねられたかに応じて大当りの組合せが成立することに対する遊技者の目線での確率(信頼度)の高さを報知するものであり、図柄遊技の映像の趣興性が単調である。
1.請求項1記載のパチンコ遊技機について
請求項1記載のパチンコ遊技機は次の[1]始動口〜[5]図柄遊技手段を備えたものであり、実施例1にサポートされている。
[1]始動口は遊技盤に設けられたものである。この始動口は遊技球が入球可能なものであり、遊技球が入球した場合に大当りであるか否かが判定される。図2の符号16は遊技盤に相当し、図2の符号23は始動口に相当する。
[2]特別入球口は遊技盤に設けられたものである。この特別入球口は遊技球が入球不能な閉鎖状態および入球可能な開放状態相互間で切換えられるものであり、大当りと判定された場合に開放状態とされる。図2の特別入賞口は特別入球口に相当する。
[3]表示器は大当りであるか否かの判定結果を遊技者に報知する図柄遊技の映像が表示されるものである。図2の装飾図柄表示器34は表示器に相当し、装飾図柄遊技の映像は図柄遊技の映像に相当する。
[4]演出選択手段は大当りと判定された場合には第1の演出および第2の演出を含む大当り用の複数の演出のうちから1つを選択し、外れと判定された場合には第3の演出および第4の演出を含む外れ用の複数の演出のうちから1つを選択するものであり、遊技者の目線で(特定の態様の絵柄の数/絵柄の総数)の比率が大きくなることに応じて大当りの組合せが成立することに対する確率が高くなるように第1と第2と第3と第4のそれぞれの演出を選択する([5]参照)。図12のステップS44は演出選択手段に相当し、図13の変動開始コマンド01〜04および10〜14の9つのそれぞれは演出に相当する。図13の変動開始コマンド03は第1の演出に相当し、変動開始コマンド04は第2の演出に相当し、変動開始コマンド13は第3の演出に相当し、変動開始コマンド14は第4の演出に相当する。
[5]図柄遊技手段は図柄遊技の映像を演出の選択結果に応じた内容で表示器に表示するものであり、第1と第2と第3と第4のそれぞれの演出が選択された場合には「1)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を開始する処理(図29のS332/図32のS362)」と「2)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止する処理(図29のS336・S337・S338/図32のS366・S367・S368)」と「3)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止した場合に複数の図柄要素の変動停止状態での組合せの種類に応じて複数の絵柄を表示する処理であって、複数の絵柄のうちの一部または全部を予め決められた特定の態様で表示する処理(図29のS340/図32のS370)」と「4)複数の絵柄を表示した場合に複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を再開する処理(図29のS342/図32のS372)」と「5)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を再開した場合に複数の絵柄のうちから特定の態様の絵柄が選択される映像および選択されない映像のいずれかを表示する処理であって、大当りと判定された場合には特定の態様の絵柄が選択される映像を表示すると共に大当りでないと判定された場合には特定の態様の絵柄が選択されない映像を表示する処理(図29のS346/図32のS376)」と「6)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止する処理であって、特定の態様の絵柄が選択される映像を表示した場合には複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を予め決められた大当りの組合せが成立するように停止すると共に特定の態様の絵柄が選択されない映像を表示した場合には当該大当りの組合せが成立しないように停止する処理(図29のS348・S349・S350/図32のS378・S379・S380)」を行う。この図柄遊技手段は第1の演出が選択された場合および第3の演出が選択された場合のそれぞれには3)処理で相互に同数のN1の絵柄を特定の態様で表示すると共に2)処理で複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を予め決められた第1の予告の組合せが成立するように停止し、第2の演出が選択された場合および第4の演出が選択された場合のそれぞれには3)処理でN1に比べて多数の相互に同数のN2の絵柄を特定の態様で表示すると共に2)処理で複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を第1の予告の組合せとは異なる第2の予告の組合せが成立するように停止する。図3の表示制御回路70は図柄遊技手段に相当し、サブステージSSは絵柄に相当し、文字(V)のサブステージSSは特定の態様の絵柄に相当し、主人公Wの移動表示が文字(V)のサブステージSSで停止する映像は特定の態様の絵柄が選択される映像に相当し、主人公Wの移動表示が髑髏のサブステージSSで停止する映像は特定の態様の絵柄が選択されない映像に相当する。3つの図柄要素(貝)が並んだ組合せは第1の予告の組合せに相当し、3つの図柄要素(スイカ)が並んだ組合せは第2の予告の組合せに相当し、3つの図柄要素(7)が並んだ組合せは大当りの組合せに相当する。
2.請求項2記載のパチンコ遊技機について
請求項2記載のパチンコ遊技機は次の[11]始動口〜[20]図柄遊技手段を備えたものであり、実施例2にサポートされている。
[11]始動口は遊技盤に設けられたものであり、遊技球が入球可能なものである。図2の符号16は遊技盤に相当し、図2の符号23は始動口に相当する。
[12]特別入球口は遊技盤に設けられたものであり、遊技球が入球不能な閉鎖状態および入球可能な開放状態相互間で切換えられるものである。図2の特別入賞口25は特別入球口に相当する。
[12]メモリは遊技データの検出結果が記録されるものである。図10の保留データエリアはメモリに相当し、カウンタMC1の値およびカウンタMC2の値は遊技データに相当する。
[13]遊技データ記録手段は遊技球が始動口に入球する毎に遊技データを検出するものであり、遊技データを検出する毎に遊技データの検出結果をメモリに記録する。図35のステップS22とS23とS27は遊技データ記録手段に相当する。
[14]遊技データ検出手段はメモリに遊技データが記録されているか否かを判断するものであり、メモリに遊技データが記録されていると判断した場合にメモリから最も古い1つの遊技データを検出する。図11のステップS31およびS32は遊技データ検出手段に相当する。
[15]遊技データ処理手段はメモリから遊技データが検出された場合に遊技データの検出結果に応じて大当りであるか否かを判定するものである。この遊技データ処理手段は大当りと判定した場合には遊技データの検出結果に応じて第1の演出および第2の演出を含む大当り用の複数の演出のうちから1つを選択し、外れと判定した場合には遊技データの検出結果に応じて第3の演出および第4の演出を含む外れ用の複数の演出のうちから1つを選択する。この遊技データ処理手段は遊技者の目線で(特定の態様の絵柄の数/絵柄の総数)の比率が大きくなることに応じて大当りの組合せが成立することに対する確率が高くなるように第1と第2と第3と第4のそれぞれの演出を選択する。図11のステップS33および図12のステップS44は遊技データ処理手段に相当する。
[16]遊技データ消去手段は大当りであるか否かが判定され且つ演出が選択された場合にメモリから最も古い1つの遊技データを消去するものであり、図12のステップS49は遊技データ消去手段に相当する。
[17]表示器は大当りであるか否かの判定結果を遊技者に報知する図柄遊技の映像が表示されるものである。
[18]大当り遊技手段は大当りと判定された場合に特別入球口を開放状態とする大当り遊技を行うものであり、図8のステップS15は大当り遊技手段に相当する。
[19]先読み手段は遊技データ処理手段がメモリの遊技データに応じて第1の演出と第2の演出と第3の演出と第4の演出のいずれかを選択するか否かを遊技データ処理手段より前に判定する先読みを行うものであり、図41のステップS245およびS247は先読み手段に相当する。
[20]図柄遊技手段は表示器に図柄遊技の映像を演出の選択結果に応じた内容で表示するものである。この図柄遊技手段はメモリに複数の遊技データが記録されている状態では複数の遊技データのうち最も古い1つを除く残りの1つの遊技データに応じて第1と第2と第3と第4のいずれかの演出が選択されると先読みされた場合に1つの遊技データの直前の遊技データに応じた図柄遊技の映像で「11)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を開始する処理(図47のS402/図49のS432)」と「12)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止する処理(図47のS406・S407・S408/図49のS436・S437・S438)」と「13)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止した場合に複数の図柄要素の変動停止状態での組合せの種類に応じて複数の絵柄を表示する処理であって、複数の絵柄のうちの一部または全部を予め決められた特定の態様で表示する処理(図47のS410/図49のS439)」と「14)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を開始する処理(図48のS421/図50のS451)」のうち11)処理を含む一部または全部を行い、1つの遊技データに応じた図柄遊技の映像で11)処理と12)処理と13)処理と14)処理と「15)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を開始した場合に複数の絵柄のうちから特定の態様の絵柄が選択される映像および選択されない映像のいずれかを表示する処理であって、大当りと判定された場合には特定の態様の絵柄が選択される映像を表示すると共に大当りでないと判定された場合には特定の態様の絵柄が選択されない映像を表示する処理(図48のS425/図50のS455)」と「16)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止する処理であって、特定の態様の絵柄が選択される映像を表示した場合には複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を予め決められた大当りの組合せが成立するように停止すると共に特定の態様の絵柄が選択されない映像を表示した場合には当該大当りの組合せが成立しないように停止する処理(図48のS427・S428・S429/図50のS457・S458・S459)」のうち一部を除く残りを行う。この図柄遊技手段は第1の演出が選択されると先読みされた場合および第3の演出が選択されると先読みされた場合のそれぞれには13)処理で相互に同数のN1の絵柄を特定の態様で表示すると共に12)処理で複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を予め決められた第1の予告の組合せが成立するように停止し、第2の演出が選択されると先読みされた場合および第4の演出が選択されると先読みされた場合のそれぞれには13)処理でN1に比べて多数の相互に同数のN2の絵柄を特定の態様で表示すると共に12)処理で複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を第1の予告の組合せとは異なる第2の予告の組合せが成立するように停止するものである。
複数の図柄要素のそれぞれの変動表示が停止することで第1の予告の組合せが成立した場合には複数の絵柄が(N1/絵柄の総数)の比率で特定の態様となり、第2の予告の組合せが成立した場合には(N2/絵柄の総数)の比率で特定の態様となる。この(N2/絵柄の総数)の比率は(N1/絵柄の総数)の比率に比べて大きく設定されたものであり、複数の絵柄が(N1/絵柄の総数)の比率または(N2/絵柄の総数)の比率で特定の態様となった場合には複数の図柄要素のそれぞれの変動表示が再開され、複数の図柄要素のそれぞれの変動表示が再開された場合には複数の絵柄のうちから特定の態様の絵柄が選択される映像および選択されない映像のいずれかが表示される。複数の絵柄のうちから特定の態様の絵柄が選択される映像は大当り用の第1の演出および第2の演出のそれぞれが選択された場合に表示されるものであり、特定の態様の絵柄が選択される映像が表示された場合には複数の図柄要素のそれぞれの再変動表示が停止することで大当りの組合せが成立する。複数の絵柄のうちから特定の態様の絵柄が選択されない映像は外れ用の第3の演出および第4の演出のそれぞれが選択された場合に表示されるものであり、特定の態様の絵柄が選択されない映像が表示された場合には複数の図柄要素のそれぞれの再変動表示が停止することで大当りの組合せが成立しない。
第1〜第4のそれぞれの演出は遊技者の目線で(特定の態様の絵柄の数/絵柄の総数)の比率が大きくなることに応じて信頼度が高くなるように選択される。従って、遊技者の目線では(特定の態様の絵柄の数/絵柄の総数)の比率が大きい場合に特定の態様の絵柄が高い確率で選択され、特定の態様の絵柄が選択された場合に大当りの組合せが成立する。この(特定の態様の絵柄の数/絵柄の総数)の比率の大きさは第2の予告の組合せが成立した場合が第1の予告の組合せが成立した場合に比べて高くなるものであり、遊技者にとっては第2の予告の組合せが成立することを期待しながら複数の図柄要素の変動表示が停止することを待つ新たな趣興性が得られる。
実施例1を示す図(パチンコ遊技機の外観を斜め前方から示す図) 遊技盤を前方から示す図 電気的な構成を示す図 装飾図柄表示器の表示内容を示す図 図柄要素の配列を示す図 装飾図柄の組合せを示す図 メイン制御回路のメイン処理を示す図 メイン制御回路のタイマ割込み処理を示す図 メイン制御回路の保留データ処理を示す図 メイン制御回路の保留データエリアを示す図 メイン制御回路の大当り判定処理を示す図 メイン制御回路の変動開始コマンド選択処理を示す図 メイン制御回路の変動開始コマンドテーブルを示す図 メイン制御回路の変動表示時間テーブルを示す図 メイン制御回路の特別図柄遊技処理を示す図 演出制御回路のメイン処理を示す図 演出制御回路のタイマ割込み処理を示す図 演出制御回路の保留コマンド処理を示す図 演出制御回路の装飾図柄遊技処理を示す図 演出制御回路のビデオコマンドテーブルを示す図 演出制御回路のビデオコマンドテーブルを示す図 表示制御回路の装飾図柄遊技用のビデオデータの一覧を示す図 表示制御回路のビデオデータ再生処理0を示す図 装飾図柄遊技の映像を示す図 表示制御回路のビデオデータ再生処理1を示す図 装飾図柄遊技の映像を示す図 表示制御回路のビデオデータ再生処理2を示す図 装飾図柄遊技の映像を示す図 表示制御回路のビデオデータ再生処理3を示す図 装飾図柄遊技の映像を示す図 装飾図柄遊技の映像を示す図 表示制御回路のビデオデータ再生処理4を示す図 装飾図柄遊技の映像を示す図 装飾図柄遊技の映像を示す図 実施例2を示す図(メイン制御回路の保留データ処理を示す図) 変動開始コマンドおよび先読みコマンド相互間の関係を示す図 演出制御回路のタイマ割込み処理を示す図 演出制御回路の先読みコマンド処理を示す図 演出制御回路の先読みコマンドエリアを示す図 演出制御回路の装飾図柄遊技処理を示す図 演出制御回路のビデオコマンド選択処理を示す図 演出制御回路の特別ビデオコマンドテーブルを示す図 演出制御回路の通常ビデオコマンドテーブルを示す図 演出制御回路の通常ビデオコマンドテーブルを示す図 表示制御回路の装飾図柄遊技用のビデオデータの一覧を示す図 表示制御回路の装飾図柄遊技用のビデオデータの一覧を示す図 表示制御回路のビデオデータ再生処理0Sを示す図 表示制御回路のビデオデータ再生処理3Sを示す図 表示制御回路のビデオデータ再生処理0Wを示す図 表示制御回路のビデオデータ再生処理4Wを示す図 実施例3を示す図(図柄要素の配列を示す図) 装飾図柄の組合せを示す図
パチンコホールの台島には、図1に示すように、外枠1が設置されている。この外枠1は前面および後面のそれぞれが開口する四角筒状をなすものであり、外枠1には外枠1の前方に位置して内枠2が装着されている。この内枠2には横長な長方形状の上皿板3が装着されており、上皿板3には上皿4が固定されている。この上皿4は賞品として払出される遊技球を受けるものであり、上面が開口する容器状をなしている。内枠2には上皿板3の下方に位置して横長な長方形状の下皿板5が装着されており、下皿板5には下皿6が固定されている。この下皿6は上皿4内から溢れた遊技球を受けるものであり、上面が開口する容器状をなしている。
下皿板5の右端部には、図1に示すように、ハンドル台7が固定されており、ハンドル台7には発射ハンドル8が装着されている。この発射ハンドル8は遊技者が前方から手指で操作するものであり、前後方向へ指向する軸を中心に回動可能にされている。内枠2には上皿4の後方に位置して発射ソレノイドが固定されており、発射ソレノイドの出力軸には打球槌9が連結されている。この発射ソレノイドは打球槌9の駆動源に相当するものであり、発射ハンドル8が予め決められた発射停止位置から時計回り方向へ回動操作された状態では発射ソレノイドに駆動電源が与えられ、発射ソレノイドに駆動電源が与えられた場合には打球槌9が駆動することで上皿4内の遊技球を上皿4内から弾き出す。
内枠2には、図1に示すように、上皿板3の上方に位置して前枠10が装着されている。この前枠10は内枠2の前方に配置されたものであり、前枠10には円形状の透明なガラス窓11が固定されている。この前枠10の左上隅部および右上隅部のそれぞれにはスピーカカバー12が固定されている。これら両スピーカカバー12のそれぞれは網状をなすものであり、両スピーカカバー12のそれぞれの後方にはスピーカ13が配置されている。これら両スピーカ13のそれぞれは前枠10に固定されたものであり、両スピーカ13のそれぞれが再生する効果音は前方のスピーカカバー12を通して放出される。
前枠10には、図1に示すように、両スピーカカバー12のそれぞれの下方に位置して2個のランプカバー14が固定されている。これら合計4個のランプカバー14のそれぞれは有色透明なものであり、4個のランプカバー14のそれぞれの後方には複数の電飾LED15(図3参照)が配置されている。これら複数の電飾LED15のそれぞれは前枠10に固定されたものであり、4個のランプカバー14のそれぞれは後方の電飾LED15が点灯することで後方から照明される。
内枠2には、図2に示すように、垂直な板状の遊技盤16が固定されている。この遊技盤16は前枠10の後方に配置されたものであり、前枠10のガラス窓11は遊技盤16を前方から視覚的に認識可能に覆っている。この遊技盤16には外レール17と内レール18と球止めゴム19が固定されている。これら外レール17〜球止めゴム19のそれぞれは遊技盤16の前方に配置されたものであり、外レール17および内レール18のそれぞれは円弧状の金属板から構成され、球止めゴム19は外レール17および内レール18相互間の隙間を塞ぐゴムから構成されている。
遊技盤16には、図2に示すように、発射通路20および遊技領域21が形成されている。発射通路20は外レール17および内レール18相互間に位置する円弧状の隙間を称するものであり、遊技領域21は外レール17と内レール18と球止めゴム19で囲まれた領域のうち発射通路20を除く残りの円形状の領域を称するものであり、打球槌9が弾いた遊技球は発射通路20を通して遊技領域21内に放出される。この遊技領域21内には複数の障害釘22が固定されており、発射通路20から遊技領域21内に放出された遊技球は障害釘22に当りながら遊技領域21内を落下する。
遊技盤16には、図2に示すように、遊技領域21内に位置して始動口23が固定されている。この始動口23は上面が開口するポケット状をなすものであり、遊技領域21内を転動する遊技球が上面から入賞可能にされている。この始動口23内には始動口センサ24(図3参照)が固定されている。この始動口センサ24は近接スイッチからなるものであり、遊技球が始動口23内に入賞した場合には始動口センサ24が遊技球を検出することで始動信号を出力する。
遊技盤16には、図2に示すように、遊技領域21内に位置して特別入賞口25が固定されている。この特別入賞口25は遊技球が前面から入賞可能な箱状をなすものであり、特別入賞口25内には特別入賞口センサ26(図3参照)が固定されている。この特別入賞口センサ26は近接スイッチからなるものであり、遊技球が特別入賞口25内に入賞した場合には特別入賞口センサ26が遊技球を検出することで特別入賞信号を出力する。
特別入賞口25には、図2に示すように、扉27が左右方向へ指向する軸28を中心に回転可能に装着されている。この扉27は特別入賞口ソレノイド29(図3参照)の出力軸に連結されており、特別入賞口ソレノイド29の電気的なオフ状態では扉27が垂直な閉鎖状態となることで特別入賞口25の前面を遊技球が入賞不能に閉鎖する。この扉27は特別入賞口ソレノイド29の電気的なオン状態で前方へ水平に倒れた開放状態に回動するものであり、扉27の開放状態では遊技球が扉27に乗って特別入賞口25内に入賞可能となる。
遊技盤16の後方には、図2に示すように、賞球払出し装置30が固定されている。この賞球払出し装置30はパルスモータからなる払出モータ31(図3参照)を有するものであり、遊技球が始動口23内に入賞した場合および特別入賞口25内に入賞した場合のそれぞれには払出モータ31の回転軸が回転操作されることで上皿4内に単位個数の遊技球が賞品として払出される。
遊技盤16には、図2に示すように、遊技領域21内に位置して表示台板32が固定されており、表示台板32には特別図柄表示器33が固定されている。この特別図柄表示器33は8セグメントのLED表示器からなるものであり、遊技球が始動口23内に入賞した場合には大当りおよび外れのいずれであるかが判定され、外れと判定された場合には特別図柄表示器33に特別図柄(−)が表示され、大当りと判定された場合には特別図柄表示器33に特別図柄(7)が表示される。この特別図柄表示器33に特別図柄(−)(7)のいずれが表示されるかの遊技を特別図柄遊技と称し、特別図柄(−)を外れ図柄と称し、特別図柄(7)を大当り図柄と称する。
特別図柄表示器33に大当り図柄が表示された場合には大当りラウンドが開始される。この大当りラウンドは特別入賞口25を閉鎖状態から開放状態とするものであり、特別入賞口25内に限度個数の遊技球が入賞した場合または特別入賞口25の開放時間が限度時間に到達した場合には特別入賞口25が開放状態から閉鎖状態となることで終了する。この大当りラウンドは一定回数だけ繰返されるものであり、一定回数の大当りラウンドの繰返しを大当り遊技と称する。この大当り遊技が開始されてから終了するまでの大当り遊技中には両スピーカ13のそれぞれから効果音が出力され、複数の電飾LED15のそれぞれが発光する。
表示台板32には、図2に示すように、装飾図柄表示器34が固定されている。この装飾図柄表示器34は特別図柄表示器33に比べて大きな表示領域を有するカラー液晶表示器からなるものであり、大当り遊技中には装飾図柄表示器34に大当り遊技演出の映像が表示される。この装飾図柄表示器34は遊技球が始動口23内に入賞した場合に装飾図柄遊技の映像が表示されるものである。この装飾図柄遊技の映像は前方から前枠10のガラス窓11を通して視覚的に認識可能にされたものであり、装飾図柄遊技の映像の表示中には両スピーカ13のそれぞれから装飾図柄遊技の映像に応じた内容の音声が出力され、複数の電飾LED15のそれぞれが装飾図柄遊技の映像に応じた内容で発光し、装飾図柄遊技の映像が音および光の双方によって演出される。
装飾図柄遊技の映像は、図4に示すように、装飾図柄表示器34の表示領域内に左変動領域Lと中変動領域Cと右変動領域Rを横一列に設定し、左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれに図柄要素を変動状態および変動停止状態で順に表示するものであり、左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれの図柄要素には(貝)(ベル)(チェリー)(花)(スイカ)(BAR)(7)の7種類が設定されている。図5の左列は7種類の図柄要素を左変動領域L内に表示する場合の順序で下から上に向けて配列したものであり、図5の中列は7種類の図柄要素を中変動領域C内に表示する場合の順序で下から上に向けて配列したものであり、図5の右列は7種類の図柄要素を右変動領域R内に表示する場合の順序で下から上に向けて配列したものであり、図5の配列番号は7種類の図柄要素を変動表示する場合の順序である。
左変動領域L〜右変動領域Rのそれぞれは、図4に示すように、図柄要素が上段と中段と下段の縦3段に表示されるものであり、左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれには変動表示の映像として下段の図柄要素を消去し、中段の図柄要素を下段にシフトし、上段の図柄要素を中段にシフトし、元の上段の図柄要素の次の配列番号の図柄要素を上段に表示する演出内容の映像が表示される。この図柄要素の最終の配列番号(21)の次の配列番号は(1)であり、左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれには7種類の図柄要素が図5の配列順序で循環的に変動表示される。
左変動領域L〜右変動領域Rのそれぞれは遊技球が始動口23内に入賞した場合に図柄要素の変動表示が開始されるものであり、左変動領域L内の上段と中段と下段のそれぞれの図柄要素は左変動領域Lと中変動領域Cと右変動領域Rのうちで1番目に相互に同時に変動状態から変動停止状態になり、中変動領域C内の上段と中段と下段のそれぞれの図柄要素は2番目に相互に同時に変動状態から変動停止状態になり、右変動領域R内の上段と中段と下段のそれぞれの図柄要素は3番目に相互に同時に変動状態から変動停止状態になる。
次の1)3つの図柄要素〜5)3つの図柄要素のそれぞれは装飾図柄を構成するものであり、図4の5本の有効ラインL1〜L5のそれぞれは装飾図柄を構成する3つの図柄要素を特定するための仮想的なラインである。
1)左変動領域L内の上段の図柄要素と中変動領域C内の上段の図柄要素と右変動領域R内の上段の図柄要素
2)左変動領域L内の中段の図柄要素と中変動領域C内の中段の図柄要素と右変動領域R内の中段の図柄要素
3)左変動領域L内の下段の図柄要素と中変動領域C内の下段の図柄要素と右変動領域R内の下段の図柄要素
4)左変動領域L内の上段の図柄要素と中変動領域C内の中段の図柄要素と右変動領域R内の下段の図柄要素
5)左変動領域L内の下段の図柄要素と中変動領域C内の中段の図柄要素と右変動領域R内の上段の図柄要素
装飾図柄の組合せには大当りの組合せと外れリーチの組合せとチャンス役1の組合せとチャンス役2の組合せと完全外れの組合せが設定されている。完全外れの組合せは大当りの組合せと外れリーチの組合せとチャンス役1の組合せとチャンス役2の組合せのいずれでもない組合せであり、装飾図柄は特別図柄表示器33に外れ図柄が表示される場合に完全外れの組合せとなる。大当りの組合せは、図6の(a)に示すように、有効ラインL1と有効ラインL2と有効ラインL3と有効ラインL4と有効ラインL5の5本のうちの1本に沿って3つの図柄要素(7)が並んだ組合せであり、装飾図柄は特別図柄表示器33に大当り図柄が表示される場合に大当りの組合せとなる。
外れリーチの組合せは、図6の(b)に示すように、有効ラインL1〜有効ラインL5の5本のうちの1本に沿って2つの図柄要素(7)が並んだ組合せである。この外れリーチの組合せは図柄要素(7)が左変動領域L内および中変動領域C内のそれぞれに表示されたものであり、装飾図柄は特別図柄表示器33に外れ図柄が表示される場合に外れリーチの組合せとなる。チャンス役1の組合せは、図6の(c)に示すように、有効ラインL1〜有効ラインL5の5本のうちの1本に沿って3つの図柄要素(貝)が並んだ組合せであり、装飾図柄がチャンス役1の組合せとなった場合にはチャンス役2の組合せと大当りの組合せと外れリーチの組合せがいずれも成立しない。チャンス役2の組合せは、図6の(d)に示すように、有効ラインL1〜有効ラインL5の5本のうちの1本に沿って3つの図柄要素(スイカ)が並んだ組合せであり、装飾図柄がチャンス役2の組合せとなった場合にはチャンス役1の組合せと大当りの組合せと外れリーチの組合せがいずれも成立しない。
装飾図柄表示器33の表示領域内には、図4に示すように、保留領域35が設定されており、保留領域35内には保留絵柄36が表示される。この保留絵柄36は(1)(2)(3)(4)の数字からなるものであり、遊技者は保留領域35内の保留絵柄35から装飾図柄遊技の保留回数を知ることができる。
図3のメイン制御回路40はCPU41とROM42とRAM43を有している。このメイン制御回路40のROM42には制御プログラムおよび制御データのそれぞれが予め記録されており、CPU41はRAM43をワークエリアとしてROM42の制御プログラムおよびROM42の制御データのそれぞれに基づいて特別図柄遊技および大当り遊技のそれぞれの遊技内容を制御する。このメイン制御回路40のCPU41は始動口センサ24からの始動信号の有無および特別入賞口センサ26からの特別入賞信号の有無のそれぞれを判断するものであり、始動信号が有ると判断した場合には制御コマンドおよび賞球コマンドのそれぞれを設定し、特別入賞信号が有ると判断した場合には賞球コマンドを設定する。
図3のソレノイド回路44は特別入賞口ソレノイド29を電気的にオンオフするものであり、メイン制御回路40のCPU41はソレノイド回路44を電気的に制御することで特別入賞口25を開閉操作する。LED回路45は特別図柄表示器33の複数のLEDのそれぞれを電気的にオンオフするものであり、メイン制御回路40のCPU41はLED回路45を電気的に制御することで特別図柄表示器33に大当り図柄および外れ図柄のそれぞれを表示する。
図3の払出制御回路50はCPUとROMとRAMを有している。この払出制御回路50のROMには制御プログラムおよび制御データのそれぞれが予め記録されており、CPUはRAMをワークエリアとしてROMの制御プログラムおよびROMの制御データのそれぞれに基づいて遊技球を上皿4内に賞品として払出す払出動作を制御する。この払出制御回路50はメイン制御回路40から賞球コマンドの設定結果が送信されるものであり、賞球コマンドの設定結果を受信した場合に駆動信号を設定する。モータ回路51は払出制御回路50から駆動信号の設定結果が与えられるものであり、払出制御回路50から駆動信号の設定結果が与えられた場合に払出モータ31を駆動信号の設定結果に応じて駆動することで賞球払出し装置30から上皿4内に一定個数の遊技球を賞品として払出す。
図3の演出制御回路60はメイン制御回路40から制御コマンドの設定結果が送信されるものであり、CPU61とROM62とRAM63を有している。この演出制御回路60のROM62には制御プログラムおよび制御データのそれぞれが予め記録されており、CPU61は制御コマンドの設定結果を受信した場合にはRAM63をワークエリアとしてROM62の制御プログラムおよびROM62の制御データのそれぞれに基づいて装飾図柄遊技の演出内容を設定する。
図3の表示制御回路70は演出制御回路60から演出内容の設定結果が送信されるものである。この表示制御回路70は演出内容の設定結果を受信した場合に装飾図柄表示器34に演出内容の設定結果に応じた装飾図柄遊技の映像を表示するものであり、VDPとVROMとVRAMを有している。VROMは装飾図柄遊技の映像を表示するための複数のビデオデータおよび大当り遊技演出の映像を表示するためのビデオデータが予め記録されたものであり、VDPはVROMから検出したビデオデータをVRAMに展開し、装飾図柄表示器34にR・G・Bの各信号を出力することで装飾図柄遊技の映像をカラーで表示する。
図3の音制御回路80は演出制御回路60から演出内容の設定結果が送信されるものであり、CPUとROMとRAMを有している。この音制御回路80のROMには複数の音データが予め記録されており、音制御回路80のCPUは演出内容の設定結果を受信した場合にROMから演出内容の設定結果に応じた音データを選択し、両スピーカ13のそれぞれを音データの選択結果で駆動することで両スピーカ13のそれぞれから演出内容の設定結果に応じた効果音を出力する。
図3の電飾制御回路90は演出制御回路60から演出内容の設定結果が送信されるものであり、CPUとROMとRAMを有している。この電飾制御回路90のROMには複数の電飾データが予め記録されており、電飾制御回路90のCPUは演出内容の設定結果を受信した場合にROMから演出内容の設定結果に応じた電飾データを選択し、複数の電飾LED15のそれぞれを電飾データの選択結果で駆動することで4個のランプカバー14のそれぞれを演出内容の設定結果に応じた内容で照明する。
[1]メイン制御回路40の処理内容
[1−1]メイン処理
図7のメイン処理はメイン制御回路40のCPU41が実行するものであり、CPU41は電源が投入された場合にはステップS1の電源投入処理でRAM43を初期設定し、ステップS2のカウンタ更新処理1を繰返す。このカウンタ更新処理1はRAM43のカウンタMC1の値を一定値(1)だけ更新するものである。このカウンタMC1の値は装飾図柄遊技の映像の演出内容を設定するためのものであり、ステップS1で下限値(0)に初期設定され、ステップS2で下限値(0)から上限値(99)に加算された後に下限値(0)に戻して循環的に加算される。
[1−2]タイマ割込み処理
図8のタイマ割込み処理はメイン制御回路40のCPU41が実行するものである。このタイマ割込み処理はタイマ割込みの発生する4msec毎に起動するものであり、メイン処理はタイマ割込み処理が起動する毎に中断され、タイマ割込み処理が終了する毎に再開される。
CPU41はタイマ割込み処理を起動すると、ステップS11のカウンタ更新処理2でRAM43のカウンタMC2の値を一定値(1)だけ更新する。このカウンタMC2の値は大当りであるか否かを判定するためのものであり、ステップS1で下限値(0)に初期設定され、ステップS11で下限値(0)から上限値(100)に加算された後に下限値(0)に戻して循環的に加算される。
CPU41はステップS11のカウンタ更新処理2を終えると、ステップS12の保留データ処理へ移行する。このステップS12の保留データ処理を終えた場合にはRAM43のプロセスフラグの値の設定結果に応じてステップS13の大当り判定処理とステップS14の特別図柄遊技処理とステップS15の大当り遊技処理のいずれか1つへ移行する。このプロセスフラグの値はステップS1で(0)に初期設定されるものであり、CPU41はステップS13の大当り判定処理〜ステップS15の大当り遊技処理のいずれか1つを終えた場合にはタイマ割込み処理を終える。
[1−3]保留データ処理
図9はステップS12の保留データ処理であり、CPU41はステップS21で始動口センサ24からの始動信号があるか否かを判断する。ここで始動信号がないと判断した場合には保留データ処理を終え、始動信号があると判断した場合にはステップS22へ移行する。ここでRAM43からカウンタMC1の値の更新結果を検出し、ステップS23でRA43からカウンタMC2の値の更新結果を検出し、ステップS24でRAM43のカウンタMNの値が上限値(4)に比べて小さいか否かを判断する。このカウンタMNの値はステップS1で初期値(0)に設定されるものであり、CPU41はステップS24でカウンタMNの値が上限値以上であると判断した場合にはステップS25でカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値の検出結果を消去する。
CPU41はステップS24でカウンタMNの値が上限値に比べて小さいと判断すると、ステップS26でカウンタMNの値に一定値(1)を加算し、ステップS27でカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値の検出結果をRAM43に記録する。図10はRAM43の保留データエリアである。この保留データエリアには保留番号1〜4の4つが設定されており、CPU41はカウンタMNの値の加算結果が(1)である場合にはステップS27でカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値の検出結果を保留番号1の保留データエリアに記録し、カウンタMNの値の加算結果が(2)である場合には保留番号2の保留データエリアに記録し、カウンタMNの値の加算結果が(3)である場合には保留番号3の保留データエリアに記録し、カウンタMNの値の加算結果が(4)である場合には保留番号4の保留データエリアに記録する。
CPU41はステップS27でカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値の検出結果をRAM43に記録すると、ステップS28で保留コマンドを設定する。そして、ステップS29で保留コマンドの設定結果を演出制御回路60に送信し、保留データ処理を終える。この保留コマンドはカウンタMNの値の加算結果を演出制御回路60に通知するものであり、カウンタMNの値の加算結果に応じて設定される。
[1−4]大当り判定処理
図11はステップS13の大当り判定処理である。この大当り判定処理はプロセスフラグの値の設定結果が(0)である場合に実行されるものであり、CPU41はステップS31でカウンタMNの値を(0)と比較する。ここで保留番号1の保留データエリアにカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値が記録されていない場合にはカウンタMNの値が(0)であると判断して大当り判定処理を終え、保留番号1の保留データエリアにカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値が記録されている場合にはカウンタMNの値が(0)に比べて大きいと判断する。
CPU41はステップS31でカウンタMNの値が(0)に比べて大きいと判断すると、ステップS32で保留番号1の保留データエリアからカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値を検出し、ステップ33でカウンタMC2の値の検出結果を大当り値(7)と比較する。この大当り値(7)はROM42に予め記録されたものであり、CPU41はカウンタMC2の値の検出結果が大当り値であると判断した場合にはステップS34でRAM43の大当りフラグをオン状態に設定する。この大当りフラグはステップS1でオフ状態に初期設定されるものであり、CPU41はステップS34で大当りフラグをオン状態に設定した場合にはステップS35で特別図柄を大当り図柄に設定し、ステップS38の変動開始コマンド選択処理へ移行する。このステップS38の変動開始コマンド選択処理を終えた場合にはステップS39でプロセスフラグの値に(1)を設定し、大当り判定処理を終える。
CPU41はステップS33でカウンタMC2の値の検出結果が大当り値でないと判断すると、ステップS36で大当りフラグをオフ状態に設定する。そして、ステップS37で特別図柄を外れ図柄に設定し、ステップS38の変動開始コマンド選択処理へ移行する。このステップS38の変動開始コマンド選択処理を終えた場合にはステップS39でプロセスフラグの値に(1)を設定し、大当り判定処理を終える。
図12はステップS38の変動開始コマンド選択処理であり、CPU41はステップS41で大当りフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで大当りフラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS42でROM42から変動開始コマンドテーブル1を検出し、大当りフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS43でROM42から変動開始コマンドテーブル2を検出する。
図13の(a)は変動開始コマンドテーブル1である。この変動開始コマンドテーブル1はROM42に予め記録されたものであり、カウンタMC1の更新範囲内の100の値のそれぞれに1つの変動開始コマンドを割付けることで設定されている。これら変動開始コマンド01〜04の4つのそれぞれは装飾図柄遊技の映像の演出内容を設定するためのものであり、変動開始コマンド01の選択確率は(10/100)に設定され、変動開始コマンド02の選択確率は(20/100)に設定され、変動開始コマンド03の選択確率は(30/100)に設定され、変動開始コマンド04の選択確率は(40/100)に設定されている。
図13の(b)は変動開始コマンドテーブル2である。この変動開始コマンドテーブル2はROM42に予め記録されたものであり、カウンタMC1の更新範囲内の100の値のそれぞれに1つの変動開始コマンドを割付けることで設定されている。これら変動開始コマンド10〜14の5つのそれぞれは装飾図柄遊技の映像の演出内容を設定するためのものであり、変動開始コマンド10の選択確率は(80/100)に設定され、変動開始コマンド11〜14のそれぞれの選択確率は(5/100)に設定されている。
CPU41は変動開始コマンドテーブル1または変動開始コマンドテーブル2を検出すると、ステップS44で変動開始コマンドテーブルの検出結果からカウンタMC1の値の検出結果に応じた1つの変動開始コマンドを選択する。そして、ステップS45で演出制御回路60に変動開始コマンドの選択結果を送信し、ステップS46でROM42から変動表示時間テーブルを検出する。図14は変動表示時間テーブルである。この変動表示時間テーブルはROM42に予め記録されたものであり、変動開始コマンド01〜04および10〜14の9つのそれぞれに変動表示時間を割付けることで設定されている。
CPU41はステップS46で変動表示時間テーブルを検出すると、ステップS47で変動表示時間テーブルから変動開始コマンドの選択結果に応じた1つの変動表示時間を選択する。そして、ステップS48でRAM43のタイマMTの値に変動表示時間の選択結果を設定し、ステップS49で保留番号1の保留データエリアからカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値を消去する。
CPU41はステップS49で保留番号1の保留データエリアからカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値を消去すると、ステップS50でカウンタMNの値から一定値(1)を減算し、ステップS51でカウンタMNの値の減算結果が(0)に比べて大きいか否かを判断する。ここでカウンタMNの値の減算結果が(0)であると判断した場合にはステップS53へ移行し、カウンタMNの値の減算結果が(0)に比べて大きいと判断した場合にはステップS52のデータシフト処理を経てステップS53へ移行する。このステップS52のデータシフト処理は保留番号2の保留データエリアのカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値を保留番号1の保留データエリアにシフトするものであり、CPU41は保留番号3の保留データエリアにカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値が記録されている場合には保留番号3の保留データエリアのカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値を保留番号2の保留データエリアにシフトし、保留番号4の保留データエリアにカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値が記録されている場合には保留番号4の保留データエリアのカウンタMC1およびMC2のそれぞれの値を保留番号3の保留データエリアにシフトする。
CPU41はステップS53へ移行すると、保留コマンドを設定する。そして、ステップS54で保留コマンドの設定結果を演出制御回路60に送信し、変動開始コマンド選択処理を終える。この保留コマンドはカウンタMNの値の減算結果を演出制御回路60に通知するものであり、カウンタMNの値の減算結果に応じて設定される。
[1−5]特別図柄遊技処理
図15はステップS14の特別図柄遊技処理である。この特別図柄遊技処理はプロセスフラグの値の設定結果が(1)である場合に実行されるものであり、CPU41はステップS61でタイマMTの値から一定値(4msec)を減算し、ステップS62でタイマMTの値の減算結果を限度値(0)と比較する。ここでタイマMTの値の減算結果が限度値に到達していないと判断した場合には特別図柄遊技処理を終える。
CPU41はステップS62でタイマMTの値の減算結果が限度値に到達していると判断すると、ステップS63の特別図柄表示処理で特別図柄表示器33に特別図柄の設定結果を表示し、ステップS64で演出制御回路60に変動停止コマンドを送信することで特別図柄遊技が終了したと通知する。即ち、大当りと判定された場合には変動表示時間の選択結果が経過することで特別図柄表示器33に大当り図柄が表示され、外れと判定された場合には変動表示時間の選択結果が経過することで特別図柄表示器33に外れ図柄が表示される。
CPU41はステップS64で変動停止コマンドを送信すると、ステップS65で大当りフラグがオン状態に設定されているか否かを判断する。ここで大当りフラグがオフ状態に設定されていると判断した場合にはステップS66でプロセスフラグの値に(0)を設定し、特別図柄遊技処理を終える。
CPU41はステップS65で大当りフラグがオン状態に設定されていると判断すると、ステップS67で大当りフラグをオフ状態に設定する。そして、ステップS68でプロセスフラグの値に(2)を設定し、特別図柄遊技処理を終える。
[1−6]大当り遊技処理
図8のステップS15の大当り遊技処理はプロセスフラグの値の設定結果が(2)である場合に実行されるものであり、CPU41はステップS15の大当り遊技処理で5回の大当りラウンドを行う。この大当り遊技処理は装飾図柄遊技の映像で大当りの組合せが成立した後の装飾図柄遊技の映像の終了後に開始されるものであり、CPU41は初回の大当りラウンドを開始する前に演出制御回路60に大当り遊技開始コマンドを送信することで大当り遊技が始まると通知し、最終回の大当りラウンドを停止した後には演出制御回路60に大当り遊技停止コマンドを送信することで大当り遊技が停止したと通知し、演出制御回路60に大当り遊技停止コマンドを送信した場合にはプロセスフラグの値に(0)を設定する。
[2]演出制御回路60の処理内容
[2−1]メイン処理
図16のメイン処理は演出制御回路60のCPU61が実行するものであり、CPU61は電源が投入された場合にはステップS101の電源投入処理でRAM63を初期設定し、ステップS102のカウンタ更新処理を繰返す。このカウンタ更新処理はRAM63のカウンタSCの値を一定値(1)だけ更新するものである。このカウンタSCの値はステップS101で下限値(0)に初期設定されるものであり、ステップS102で下限値(0)から上限値(99)に加算された後に下限値(0)に戻して循環的に加算される。
[2−2]外部割込み処理
演出制御回路60のCPU61はメイン制御回路40から保留コマンドと変動開始コマンドと変動停止コマンドと大当り遊技開始コマンドと大当り遊技停止コマンドのそれぞれが送信されることで外部割込み処理を起動する。このCPU61は外部割込み処理を起動した場合には割込み禁止状態となり、保留コマンド〜大当り遊技停止コマンドのそれぞれを外部割込み処理でRAM63に記録した後に割込み禁止状態を解除する。
[2−3]タイマ割込み処理
図17は演出制御回路60のCPU61が実行するタイマ割込み処理であり、CPU61はステップS111の保留コマンド処理とステップS112の装飾図柄遊技処理とステップS113の大当り遊技演出処理のそれぞれへ順に移行する。このタイマ割込み処理はタイマ割込みの発生する10msec毎に起動するものであり、メイン処理はタイマ割込み処理が起動する毎に中断され、タイマ割込み処理が終了する毎に再開される。
[2−4]保留加算コマンド処理
図18はステップS111の保留コマンド処理であり、CPU61はステップS121でRAM63に保留コマンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM63に保留コマンドが記録されていないと判断した場合には保留コマンド処理を終え、RAM63に保留コマンドが記録されていると判断した場合にはステップS122でRAM63から保留コマンドを検出する。
CPU61はステップS122でRAM63から保留コマンドを検出すると、ステップS123で保留表示コマンドを設定する。この保留表示コマンドは保留コマンドの検出結果に応じて設定されるものであり、CPU61はステップS123で保留表示コマンドを設定した場合にはステップS124へ移行する。ここで保留表示コマンドの設定結果を表示制御回路70に送信し、ステップS125でRAM63から保留コマンドを消去し、保留コマンド処理を終える。この保留表示コマンドは表示制御回路70に保留絵柄36を表示することを指令するものであり、表示制御回路70のVDPは保留表示コマンドの設定結果を受信した場合には装飾図柄表示器34の保留領域35内に保留表示コマンドの設定結果に応じた数字の保留絵柄36を表示することで遊技者に装飾図柄遊技の保留回数を報知する。
[2−5]装飾図柄遊技処理
図19はステップS112の装飾図柄遊技処理であり、演出制御回路60のCPU61はステップS131でRAM63に変動開始コマンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM63に変動開始コマンドが記録されていないと判断した場合にはステップS141へ移行し、RAM63に変動開始コマンドが記録されていると判断した場合にはステップS132でRAM63から変動開始コマンドを検出する。
CPU61はステップS132で変動開始コマンドを検出すると、ステップS133でRAM63からカウンタSCの値の更新結果を検出し、ステップS134で変動開始コマンドの検出結果を大当り用の変動開始コマンド01と02と03と04のそれぞれと比較する。ここで変動開始コマンドの検出結果が変動開始コマンド01〜04の4つのいずれかであると判断した場合にはステップS135でROM62からビデオコマンドテーブル1を検出し、変動開始コマンドの検出結果が変動開始コマンド01〜04の4つのいずれでもないと判断した場合にはステップS136でROM62からビデオコマンドテーブル2を検出する。
図20はビデオコマンドテーブル1である。このビデオコマンドテーブル1はROM62に予め記録されたものであり、大当り用の変動開始コマンド01と変動開始コマンド02と変動開始コマンド03と変動開始コマンド04のそれぞれに5つのビデオコマンドを割付け、合計で20のビデオコマンド01L1〜04L5のそれぞれにカウンタSCの更新範囲内の複数の値を割付けることで設定されている。
図21はビデオコマンドテーブル2である。このビデオコマンドテーブル2はROM62に予め記録されたものであり、外れ用の変動開始コマンド10と変動開始コマンド11と変動開始コマンド12と変動開始コマンド13と変動開始コマンド14のそれぞれに5つのビデオコマンドを割付け、合計で25のビデオコマンド10L1〜14L5のそれぞれにカウンタSCの更新範囲内の複数の値を割付けることで設定されている。
CPU61はビデオコマンドテーブル1またはビデオコマンドテーブル2を検出すると、ステップS137でビデオコマンドテーブルの検出結果からカウンタSCの値の検出結果および変動開始コマンドの検出結果のそれぞれに応じた1つのビデオコマンドを選択し、ステップS138で表示制御回路70にビデオコマンドの選択結果を送信する。そして、ステップS139でRAM63から変動開始コマンドを消去し、ステップS140で表示制御回路70に再生開始コマンドを送信し、ステップS141へ移行する。
CPU61はステップS141へ移行すると、RAM63に変動停止コマンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM63に変動停止コマンドが記録されていないと判断した場合には装飾図柄遊技処理を終え、RAM63に変動停止コマンドが記録されていると判断した場合にはステップS142へ移行する。ここでRAM63から変動停止コマンドを消去し、ステップS143で表示制御回路70に再生停止コマンドを送信する。
[2−7]大当り遊技演出処理
図17のステップS113の大当り遊技演出処理はRAM63に大当り遊技開始コマンドおよび大当り遊技停止コマンドのそれぞれが記録されているか否かを判断するものであり、演出制御回路60のCPU61はRAM63に大当り遊技開始コマンドが記録されていると判断した場合には表示制御回路70に大当り遊技演出開始コマンドを送信した後にRAM63から大当り遊技開始コマンドを消去し、RAM63に大当り遊技停止コマンドが記録されていると判断した場合には表示制御回路70に大当り遊技演出停止コマンドを送信した後にRAM63から大当り遊技停止コマンドを消去する。
表示制御回路70のVROMには大当り遊技演出用のビデオデータが予め記録されており、表示制御回路70のVDPは大当り遊技演出開始コマンドを受信した場合にはVROMから大当り遊技演出用のビデオデータを検出し、大当り遊技演出用のビデオデータを検出した場合にはビデオデータの検出結果を再生開始することで装飾図柄表示器34に大当り遊技演出の映像を表示開始する。この大当り遊技演出の映像は大当り遊技を視覚的に演出するものであり、VDPは大当り遊技演出停止コマンドを受信した場合にはビデオデータの検出結果を再生停止することで大当り遊技演出の映像を表示停止する。
[3]表示制御回路70の処理内容
図22は表示制御回路70のVROMに予め記録された装飾図柄遊技用のビデオデータの一覧であり、ビデオデータV01L1〜V14L5の45のそれぞれには1つのビデオコマンドが割付けられている。これら45のビデオデータV01L1〜V14L5の45のそれぞれは装飾図柄表示器34に装飾図柄遊技の映像を表示するためのものであり、表示制御回路70のVDPは演出制御回路60からのビデオコマンドを受信した場合にVROMからビデオコマンドの受信結果に応じた1つのビデオデータを検出する。このVDPは演出制御回路60からの装飾図柄遊技用の再生開始コマンドを受信した場合にビデオデータの検出結果を再生開始することで装飾図柄遊技の映像を表示開始し、演出制御回路60からの装飾図柄遊技用の再生停止コマンドを受信した場合にビデオデータの検出結果を再生停止することで装飾図柄遊技の映像を表示停止する。
[3−1]ビデオデータ再生処理0
図23のビデオデータ再生処理0はVDPがビデオデータV10L1とV10L2とV10L3とV10L4とV10L5の5つのそれぞれを再生する場合の処理内容であり、図24はVDPがビデオデータ再生処理0を実行することで装飾図柄表示器34に表示する装飾図柄遊技の映像である。
VDPはステップS301で装飾図柄表示器34の左変動領域L内と中変動領域C内と右変動領域R内のそれぞれに図柄要素を変動表示を開始する(図24のa参照)。これら左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示は下段の図柄要素を消去し、中段の図柄要素を下段にシフトし、上段の図柄要素を中段にシフトし、元の上段の図柄要素の次の配列番号の図柄要素を上段に表示することで行われるものであり、左変動領域L内には図柄要素が図5の左列の配列順序で循環的に変動表示され、中変動領域C内には図柄要素が図5の中列の配列順序で循環的に変動表示され、右変動領域R内には図柄要素が図5の右列の配列順序で循環的に変動表示される。
VDPはステップS301で図柄要素の変動表示を開始すると、ステップS302で左変動領域L内の図柄要素の変動表示を停止し(図24のb参照)、ステップS303で中変動領域C内の図柄要素の変動表示を停止し(図24のc参照)、ステップS304で右変動領域R内の図柄要素の変動表示を停止する(図24のd参照)。これら左変動領域L内と中変動領域C内と右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示の停止は装飾図柄が有効ラインL1〜L5のいずれに沿っても大当りの組合せと外れリーチの組合せとチャンス役1の組合せとチャンス役2の組合せの4種類とならないように行われるものであり、ビデオデータV10L1〜V10L5は左変動領域L内の図柄要素の変動表示の停止が相互に異なるもので行われ、中変動領域C内の図柄要素の変動表示の停止が相互に異なるもので行われ、右変動領域R内の図柄要素の変動表示の停止が相互に異なるもので行われる点で相違する。
[3−2]ビデオデータ再生処理1
図25のビデオデータ再生処理1はVDPがビデオデータV01L1とV01L2とV01L3とV01L4とV01L5とV11L1とV11L2とV11L3とV11L4とV11L5の10のそれぞれを再生する場合の処理内容であり、図26はVDPがビデオデータ再生処理1を実行することで装飾図柄表示器34に表示する装飾図柄遊技の映像である。
VDPはステップS311で装飾図柄表示器34の左変動領域L内と中変動領域C内と右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し(図26のa参照)、ステップS312で左変動領域L内の図柄要素の変動表示を停止する(図26のb参照)。そして、ステップS313で中変動領域C内の図柄要素の変動表示を停止し(図26のc参照)、ステップS314でリーチ映像1を表示する(図26のd/e参照)。このリーチ映像1は主人公WがダイスDを転がす内容のものであり、ダイスDの6つの面のそれぞれには文字(大当り)または文字(外れ)が記されている。このリーチ映像1はビデオデータV01L1とV01L2とV01L3とV01L4とV01L5の5つのそれぞれでは文字(大当り)の1つの面が前向きとなる姿勢でダイスDが転動停止する大当りの結末で終了し、ビデオデータV11L1とV11L2とV11L3とV11L4とV11L5の5つのそれぞれでは文字(外れ)の1つの面が前向きとなる姿勢でダイスDが転動停止する外れの結末で終了するものであり、VDPはステップS314のリーチ映像1の表示を終えた場合にはステップS315で右列の変動領域R内の図柄要素の変動表示を停止する(図26のf参照)。
ビデオデータV01L1は装飾図柄を有効ラインL1に沿って大当りの組合せとするものであり、ビデオデータV01L2は有効ラインL2に沿って大当りの組合せとするものであり、ビデオデータV01L3は有効ラインL3に沿って大当りの組合せとするものであり、ビデオデータV01L4は有効ラインL4に沿って大当りの組合せとするものであり、ビデオデータV01L5は有効ラインL5に沿って大当りの組合せとするものであり、ビデオデータV01L1〜V01L5の5つのそれぞれでは有効ラインL1〜L5の5本のいずれかに沿って2つの図柄要素(7)が並んだリーチ状態でリーチ映像1が開始され、リーチ映像1が大当りの結末で終了した後に装飾図柄が大当りの組合せとなる。
ビデオデータV11L1は装飾図柄を有効ラインL1に沿って外れリーチの組合せとするものであり、ビデオデータV11L2は有効ラインL2に沿って外れリーチの組合せとするものであり、ビデオデータV11L3は有効ラインL3に沿って外れリーチの組合せとするものであり、ビデオデータV11L4は有効ラインL4に沿って外れリーチの組合せとするものであり、ビデオデータV11L5は有効ラインL5に沿って外れリーチの組合せとするものであり、ビデオデータV11L1〜V11L5の5つのそれぞれではリーチ状態でリーチ映像1が開始され、リーチ映像1が外れの結末で終了した後に装飾図柄が外れリーチの組合せとなる。
[3−3]ビデオデータ再生処理2
図27のビデオデータ再生処理2はVDPがビデオデータV02L1とV02L2とV02L3とV02L4とV02L5とV12L1とV12L2とV12L3とV12L4とV12L5の10のそれぞれを再生する場合の処理内容であり、図28はVDPがビデオデータ再生処理2を実行することで装飾図柄表示器34に表示する装飾図柄遊技の映像である。
VDPはステップS321で装飾図柄表示器34の左変動領域L内と中変動領域C内と右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し(図28のa参照)、ステップS322で左変動領域L内の図柄要素の変動表示を停止する(図28のb参照)。そして、ステップS323で中変動領域C内の図柄要素の変動表示を停止し(図28のc参照)、ステップS324でリーチ映像2を表示し(図28のd/e参照)ステップS325で右列の変動領域R内の図柄要素の変動表示を停止する(図28のf参照)。このリーチ映像2は主人公WがダイスDを転がす内容のものであり、ダイスDは文字(外れ)の1つの面が前向きとなる姿勢で転動停止する。このリーチ映像2は主人公WがダイスDの転動停止状態で文字(外れ)の1つの面を布で擦る内容に発展するものであり、ビデオデータV02L1とV02L2とV02L3とV02L4とV02L5の5つのそれぞれでは文字(外れ)が擦られることで文字(大当り)に変化する大当りの結末でリーチ映像2が終了し、ビデオデータV12L1とV12L2とV12L3とV12L4とV12L5の5つのそれぞれでは文字(外れ)が擦られることで文字(外れ)のままとなる外れの結末でリーチ映像2が終了する。
ビデオデータV02L1は装飾図柄を有効ラインL1に沿って大当りの組合せとするものであり、ビデオデータV02L2は有効ラインL2に沿って大当りの組合せとするものであり、ビデオデータV02L3は有効ラインL3に沿って大当りの組合せとするものであり、ビデオデータV02L4は有効ラインL4に沿って大当りの組合せとするものであり、ビデオデータV02L5は有効ラインL5に沿って大当りの組合せとするものであり、ビデオデータV02L1〜V02L5の5つのそれぞれではリーチ状態でリーチ映像2が開始され、リーチ映像2が大当りの結末で終了した後に装飾図柄が大当りの組合せとなる。
ビデオデータV12L1は装飾図柄を有効ラインL1に沿って外れリーチの組合せとするものであり、ビデオデータV12L2は有効ラインL2に沿って外れリーチの組合せとするものであり、ビデオデータV12L3は有効ラインL3に沿って外れリーチの組合せとするものであり、ビデオデータV12L4は有効ラインL4に沿って外れリーチの組合せとするものであり、ビデオデータV12L5は有効ラインL5に沿って外れリーチの組合せとするものであり、ビデオデータV12L1〜V12L5の5つのそれぞれではリーチ状態でリーチ映像2が開始され、リーチ映像2が外れの結末で終了した後に装飾図柄が外れリーチの組合せとなる。
[3−4]ビデオデータ再生処理3
図29のビデオデータ再生処理3はVDPがビデオデータV03L1とV03L2とV03L3とV03L4とV03L5とV13L1とV13L2とV13L3とV13L4とV13L5の10のそれぞれを再生する場合の処理内容であり、図30および図31はVDPがビデオデータ再生処理3を実行することで装飾図柄表示器34に表示する装飾図柄遊技の映像である。
VDPはステップS331で装飾図柄表示器34の表示領域内にゲーム開始映像を表示する(図30のa参照)。このゲーム開始映像はリーチ映像1およびリーチ映像2のいずれとも異なる演出内容の装飾図柄遊技の映像が表示開始されることを遊技者に報知するものであり、ダイスDの1つの面の前方に文字(ダイスチャレンジ)を重ねることで表示される。
VDPはステップS331のゲーム開始映像の表示を終えると、ステップS332で左変動領域L内と中変動領域C内と右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し(図30のb参照)、ステップS333で1つのメインステージMSと6つのサブステージSSを表示開始する(図30のb参照)。1つのメインステージMSは扇形状をなすものであり、6つのサブステージSSはメインステージMSの左端から右端を繋ぐ円弧状に配列されたものであり、1つのメインステージMSおよび6つのサブステージSSは左変動領域Lと中変動領域Cと右変動領域Rの外部に表示される。
VDPはステップS333で1つのメインステージMSおよび6つのサブステージSSを表示すると、ステップS334で6つのサブステージSSのそれぞれに文字(?)を重ねて表示し、ステップS335で中変動領域Cの前方に重ねて信頼度紹介映像を表示する(図30のb参照)。この信頼度紹介映像は図柄要素(貝)および文字(チャンス)を左右方向に相互に並べて表示し、図柄要素(スイカ)および文字(熱い)を左右方向に相互に並べて表示したものであり、遊技者は信頼度紹介映像からチャンス役2の組合せがチャンス役1の組合せに比べて高信頼度であると認識する。この信頼度は装飾図柄が大当りの組合せとなる遊技者の目線での確率である。
VDPはステップS335の信頼度紹介映像の表示を終えると、ステップS336で左変動領域L内の図柄要素の変動表示を停止する。そして、ステップS337で中変動領域C内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS338で右変動領域R内の図柄要素の変動表示を停止する(図30のc参照)。これら左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示の停止はチャンス役1の組合せが成立するように行われるものであり、ビデオデータV03L1およびV13L1のそれぞれでは有効ラインL1に沿ってチャンス役1の組合せが成立し、ビデオデータV03L2およびV13L2のそれぞれでは有効ラインL2に沿ってチャンス役1の組合せが成立し、ビデオデータV03L3およびV13L3のそれぞれでは有効ラインL3に沿ってチャンス役1の組合せが成立し、ビデオデータV03L4およびV13L4のそれぞれでは有効ラインL4に沿ってチャンス役1の組合せが成立し、ビデオデータV03L5およびV13L5のそれぞれでは有効ラインL5に沿ってチャンス役1の組合せが成立する。
VDPはステップS338でチャンス役1の組合せを成立させると、ステップS339で6つのサブステージSSのそれぞれから文字(?)を消去する。そして、ステップS340で左から2番目および5番目のそれぞれのサブステージSSに文字(V)を重ねて表示し(図30のd参照)、ステップS341で左から1番目と3番目と4番目と6番目のそれぞれのサブステージSSに髑髏を重ねて表示する(図30のd参照)。これら6つのサブステージSSのそれぞれはダイスDの目に対応するものであり、左から1番目のサブステージSSは(1)の目に対応し、2番目のサブステージSSは(2)の目に相当し、3番目のサブステージSSは(3)の目に相当し、4番目のサブステージSSは(4)の目に相当し、5番目のサブステージSSは(5)の目に相当し、6番目のサブステージSSは(6)の目に相当する。
VDPはステップS341で4つのサブステージSSのそれぞれに髑髏を重ねて表示すると、ステップS342で左変動領域L内と中変動領域C内と右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示を再開し(図30のe参照)、ステップS343で主人公Wを表示する(図30のe参照)。この主人公WはダイスDを抱えた状態で表示されるものであり、VDPはステップS343で主人公Wを表示した場合にはステップS344でダイス演出映像を左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示状態で表示する。
ダイス演出映像は主人公WがダイスDを前に向けて投げることで始まるものであり(図30のf参照)、ダイスDの6つの面のそれぞれには(1)(2)(3)(4)(5)(6)のいずれか1つが記されている。このダイスDは前に向けて投げられることで転動する。このダイスDの転動表示は中変動領域Cの前で中変動領域Cに重ねて行われるものであり、ダイスDの転動表示ではダイスDの(1)の面と(2)の面と(3)の面と(4)の面と(5)の面と(6)の面が(1)→(2)→(3)→(4)→(5)→(6)→(1)・・・の循環的な一定順序で前を向き、ダイスDの(1)の面〜(6)の面が順に前を向くことでダイスDの目が(1)(2)(3)(4)(5)(6)(1)・・の循環的な一定順序で変動する様子が演出される。
ビデオデータV03L1とV03L2とV03L3とV03L4とV03L5の5つのそれぞれはダイス演出映像が大当りの結末で終了するものであり、ビデオデータV13L1とV13L2とV13L3とV13L4とV13L5の5つのそれぞれはダイス演出映像が外れの結末で終了する。これら大当りの結末および外れの結末のそれぞれはダイスDの6つの面のうちの1つが前向きとなる姿勢でダイスDが転動停止するものであり、ダイスDの転動停止は中変動領域Cの前で中変動領域Cに重ねて行われる。このダイスDの転動停止は左変動領域L内および右変動領域R内のそれぞれの図柄要素に重ならない通常サイズで行われるものであり、大当りの結末はダイスDの1つの面が(5)の面に設定され(図31のa参照)、外れの結末はダイスDの1つの面が(4)の面に設定されている(図31のe参照)。
VDPはステップS344のダイス演出映像の表示を終えると、ステップS345でダイスDを中変動領域Cの前で通常サイズから通常サイズに比べて大きな拡大サイズに拡大し(図31のb/f参照)、ステップS346でダイス選択映像を表示する。このダイス選択映像はメインステージMS上の主人公Wを左から1番目のサブステージSS上に移動表示した後に時計回り方向へ移動表示するものであり(図31のc/g参照)、ビデオデータV03L1とV03L2とV03L3とV03L4とV03L5のそれぞれでは主人公Wが1番目のサブステージSS上から2番目のサブステージSS上と3番目のサブステージSS上と4番目のサブステージSS上に順に移動し、主人公Wが4番目のサブステージSS上から5番目のサブステージSS上に移動した時点で主人公Wの移動表示が終了する(図31のd参照)。ビデオデータV13L1とV13L2とV13L3とV13L4とV13L5のそれぞれでは主人公Wが1番目のサブステージSS上から2番目のサブステージSS上と3番目のサブステージSS上に順に移動し、主人公Wが3番目のサブステージSS上から4番目のサブステージSS上に移動した時点で主人公Wの移動表示が終了する(図31のh参照)。
即ち、ビデオデータV03L1とV03L2とV03L3とV03L4とV03L5のそれぞれのダイス選択映像は主人公WがダイスDの転動停止状態での目の通りに左から5番目のサブステージSSを選択するものである。この左から5番目のサブステージSSは文字(V)が重ねて表示されたものであり、遊技者には主人公Wが文字(V)のサブステージSSを選択したことで大当りの組合せが成立すると予告される。ビデオデータV13L1とV13L2とV13L3とV13L4とV13L5のそれぞれのダイス選択映像は主人公WがダイスDの転動停止状態での目の通りに左から4番目のサブステージSSを選択するものである。この左から4番目のサブステージSSは髑髏が重ねて表示されたものであり、遊技者には主人公Wが髑髏のサブステージSSを選択したことで大当りの組合せが成立しないと予告される。
VDPはステップS346のダイス選択映像の表示を終えると、ステップS347でダイスDを中変動領域Cの前から左変動領域Lと中変動領域Cと右変動領域Rの外部に向けて移動表示する(図31のd/h参照)。このダイスDの移動表示はダイスDを拡大サイズから縮小表示しながら行われるものであり、ダイスDの移動表示はダイスDが通常サイズに比べて小さな縮小サイズとなるタイミングで左変動領域L〜右変動領域Rの外部の目標位置で停止する。この目標位置は主人公Wの右横に設定されており、ビデオデータV03L1とV03L2とV03L3とV03L4とV03L5のそれぞれでは主人公Wが左から5番目のサブステージSSを選択する映像が表示された後に主人公Wの右横にダイスDが(5)の目で表示され、ビデオデータV13L1とV13L2とV13L3とV13L4とV13L5のそれぞれでは主人公Wが左から4番目のサブステージSSを選択する映像が表示された後に主人公Wの右横にダイスDが(5)の目で表示される。
VDPはステップS347でダイスDを目標位置に移動表示すると、ステップS348で左変動領域L内の図柄要素の変動表示を停止する。そして、ステップS349で中変動領域C内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS350で右変動領域R内の図柄要素の変動表示を停止する(図31のd/h参照)。これら左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示の停止はダイスDが左変動領域L〜右変動領域Rの外部で移動停止した状態で行われるものである。
ビデオデータV03L1とV03L2とV03L3とV03L4とV03L5のそれぞれは左変動領域L内の図柄要素の変動表示と右変動領域R内の図柄要素の変動表示と右変動領域R内の図柄要素の変動表示を大当りの組合せが成立するように停止させるものであり、ビデオデータV03L1では有効ラインL1に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV03L2では有効ラインL2に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV03L3では有効ラインL3に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV03L4では有効ラインL4に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV03L5では有効ラインL5に沿って大当りの組合せが成立する。即ち、ダイス選択映像で主人公Wが文字(V)のサブステージSSを選択する映像が表示された場合には大当りの組合せが成立する。
ビデオデータV13L1とV13L2とV13L3とV13L4とV13L5のそれぞれは左変動領域L内の図柄要素の変動表示と右変動領域R内の図柄要素の変動表示と右変動領域R内の図柄要素の変動表示を外れリーチの組合せが成立するように停止させるものであり、ビデオデータV13L1では有効ラインL1に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV13L2では有効ラインL2に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV13L3では有効ラインL3に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV13L4では有効ラインL4に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV13L5では有効ラインL5に沿って外れリーチの組合せが成立する。即ち、ダイス選択映像で主人公Wが髑髏のサブステージSSを選択する映像が表示された場合には大当りの組合せが成立しない。
[3−5]ビデオデータ再生処理4
図32のビデオデータ再生処理4はVDPがビデオデータV04L1とV04L2とV04L3とV04L4とV04L5とV14L1とV14L2とV14L3とV14L4とV14L5の10のそれぞれを再生する場合の処理内容であり、図33および図34はVDPがビデオデータ再生処理4を実行することで装飾図柄表示器34に表示する装飾図柄遊技の映像である。
VDPはステップS361で装飾図柄表示器34の表示領域内にゲーム開始映像を表示し(図33のa参照)、ステップS362で左変動領域L内と中変動領域C内と右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始する(図33のb参照)。そして、ステップS363で1つのメインステージMSと6つのサブステージSSを表示開始し(図33のb参照)、ステップS364で6つのサブステージSSのそれぞれに文字(?)を重ねて表示し、ステップS365で中変動領域Cの前方に重ねて信頼度紹介映像を表示する(図33のb参照)。
VDPはステップS365の信頼度紹介映像の表示を終えると、ステップS366で左変動領域L内の図柄要素の変動表示を停止する。そして、ステップS367で中変動領域C内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS368で右変動領域R内の図柄要素の変動表示を停止する(図33のc参照)。これら左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示の停止はチャンス役2の組合せが成立するように行われるものであり、ビデオデータV04L1およびV14L1のそれぞれでは有効ラインL1に沿ってチャンス役2の組合せが成立し、ビデオデータV04L2およびV14L2のそれぞれでは有効ラインL2に沿ってチャンス役2の組合せが成立し、ビデオデータV04L3およびV14L3のそれぞれでは有効ラインL3に沿ってチャンス役2の組合せが成立し、ビデオデータV04L4およびV14L4のそれぞれでは有効ラインL4に沿ってチャンス役2の組合せが成立し、ビデオデータV04L5およびV14L5のそれぞれでは有効ラインL5に沿ってチャンス役2の組合せが成立する。
VDPはステップS368でチャンス役2の組合せを成立させると、ステップS369で6つのサブステージSSのそれぞれから文字(?)を消去する。そして、ステップS370で左から2番目と3番目と5番目と6番目のそれぞれのサブステージSSに文字(V)を重ねて表示し(図33のd参照)、ステップS371で左から1番目および4番目のそれぞれのサブステージSSに髑髏を重ねて表示する(図33のd参照)。即ち、ビデオデータ再生処理4ではビデオデータ再生処理3に比べて多数の文字(V)が表示されることで信頼度が高いと遊技者に報知される。
VDPはステップS371で4つのサブステージSSのそれぞれに髑髏を重ねて表示すると、ステップS372で左変動領域L内と中変動領域C内と右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示を再開する(図33のe参照)。そして、ステップS373でダイスDを抱えた状態で主人公Wを表示し(図33のe参照)、ステップS374でダイス演出映像を左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示状態で表示する。ビデオデータV04L1とV04L2とV04L3とV04L4とV04L5の5つのそれぞれのダイス演出映像はダイスDが(5)の面で転動停止するものであり(図34のa参照)、ビデオデータV14L1とV14L2とV14L3とV14L4とV14L5の5つのそれぞれのダイス演出映像はダイスDが(4)の面で転動停止する(図34のe参照)。
VDPはステップS374のダイス演出映像の表示を終えると、ステップS375でダイスDを中変動領域Cの前で通常サイズから拡大サイズに拡大し(図34のb/f参照)、ステップS376でダイス選択映像を表示する。ビデオデータV04L1とV04L2とV04L3とV04L4とV04L5のそれぞれのダイス選択映像はメインステージMS上の主人公Wを左から1番目と2番目と3番目と4番目のそれぞれのサブステージSS上を通して5番目のサブステージSS上に移動表示するものであり(図34のd参照)、主人公WがダイスDの転動停止状態での目と同一の左から5番目のサブステージSSを選択する。この左から5番目のサブステージSSは文字(V)が重ねて表示されたものであり、遊技者には主人公Wが文字(V)のサブステージSSを選択したことで大当りの組合せが成立すると予告される。ビデオデータV14L1とV14L2とV14L3とV14L4とV14L5のそれぞれのダイス選択映像はメインステージMS上の主人公Wを左から1番目と2番目と3番目のそれぞれのサブステージSS上を通して4番目のサブステージSS上に移動表示するものであり(図34のh参照)、主人公WがダイスDの転動停止状態での目と同一の左から4番目のサブステージSSを選択する。この左から4番目のサブステージSSは髑髏が重ねて表示されたものであり、遊技者には主人公Wが髑髏のサブステージSSを選択したことで大当りの組合せが成立しないと予告される。
VDPはステップS376のダイス選択映像の表示を終えると、ステップS377でダイスDを中変動領域Cの前から主人公Wの右横の目標位置に縮小表示しながら移動表示する(図34のd/h参照)。そして、ステップS378で左変動領域L内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS379で中変動領域C内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS380で右変動領域R内の図柄要素の変動表示を停止する(図34のd/h参照)。
ビデオデータV04L1とV04L2とV04L3とV04L4とV04L5のそれぞれは左変動領域L内の図柄要素の変動表示と右変動領域R内の図柄要素の変動表示と右変動領域R内の図柄要素の変動表示を大当りの組合せが成立するように停止させるものであり、ビデオデータV04L1では有効ラインL1に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV04L2では有効ラインL2に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV04L3では有効ラインL3に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV04L4では有効ラインL4に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV04L5では有効ラインL5に沿って大当りの組合せが成立する。即ち、ダイス選択映像で主人公Wが文字(V)のサブステージSSを選択する映像が表示された場合には大当りの組合せが成立する。
ビデオデータV14L1とV14L2とV14L3とV14L4とV14L5のそれぞれは左変動領域L内の図柄要素の変動表示と右変動領域R内の図柄要素の変動表示と右変動領域R内の図柄要素の変動表示を外れリーチの組合せが成立するように停止させるものであり、ビデオデータV14L1では有効ラインL1に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV14L2では有効ラインL2に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV14L3では有効ラインL3に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV14L4では有効ラインL4に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV14L5では有効ラインL5に沿って外れリーチの組合せが成立する。即ち、ダイス選択映像で主人公Wが髑髏のサブステージSSを選択する映像が表示された場合には大当りの組合せが成立しない。
ビデオデータV04L1とV04L2とV04L3とV04L4とV04L5のそれぞれはメイン制御回路40が大当りと判定したことで変動開始コマンド04を選択した場合に選択されるものであり、メイン制御回路40が大当りと判定したことで変動開始コマンド04を選択する確率は(40/100)である。ビデオデータV14L1とV14L2とV14L3とV14L4とV14L5のそれぞれはメイン制御回路40が外れと判定したことで変動開始コマンド14を選択した場合に選択されるものであり、メイン制御回路40が外れと判定したことで変動開始コマンド14を選択する確率は(5/100)である。
ビデオデータV03L1とV03L2とV03L3とV03L4とV03L5のそれぞれはメイン制御回路40が大当りと判定したことで変動開始コマンド03を選択した場合に選択されるものであり、メイン制御回路40が大当りと判定したことで変動開始コマンド03を選択する確率は変動開始コマンド04を選択する確率に比べて低い(30/100)である。ビデオデータV13L1とV13L2とV13L3とV13L4とV13L5のそれぞれはメイン制御回路40が外れと判定したことで変動開始コマンド13を選択した場合に選択されるものであり、メイン制御回路40が外れと判定したことで変動開始コマンド13を選択する確率は変動開始コマンド14を選択する確率と同一の(5/100)である。従って、遊技者の目線ではチャンス役2の組合せが成立することで6つのサブステージSSのうちの4つに文字(V)を重ねる映像が表示された場合にはチャンス役1の組合せが成立することで6つのサブステージSSのうちの2つに文字(V)を重ねる映像が表示された場合に比べて高い確率で大当りの組合せが成立する。
上記実施例1によれば次の効果を奏する。
3列の図柄要素の変動表示が停止することでチャンス役1の組合せが成立した場合には6つのサブステージSSに(2/6)の比率でVが添付され、3列の図柄要素の変動表示が停止することでチャンス役2の組合せが成立した場合には6つのサブステージSSに(4/6)の比率でVが添付される。この6つのサブステージSSに(2/6)または(4/6)の比率でVが添付された場合には3列の図柄要素の変動表示が再開され、3列の図柄要素の変動表示が再開された場合にはVのサブステージSSおよび髑髏のサブステージSSのいずれかが選択される。VのサブステージSSは大当り用の変動開始コマンド03および変動開始コマンド04のそれぞれが選択された場合に選択されるものであり、VのサブステージSSが選択された場合には3列の図柄要素の再変動表示が停止することで必ず大当りの組合せが成立する。髑髏のサブステージSSは外れ用の変動開始コマンド13および変動開始コマンド14のそれぞれが選択された場合に選択されるものであり、髑髏のサブステージSSが選択された場合には3列の図柄要素の再変動表示が停止することで必ず外れリーチの組合せが成立する。
変動開始コマンド03と04と13と14のそれぞれは遊技者の目線で(VのサブステージSSの数/サブステージSSの総数)の比率が大きくなることに応じて信頼度が高くなるように選択される。従って、遊技者の目線では6つのサブステージSSが表示されたときの(VのサブステージSSの数/サブステージSSの総数)の比率が大きい場合にVのサブステージSSが高い確率で選択され、VのサブステージSSが選択された場合に大当りの組合せが成立する。この(VのサブステージSSの数/サブステージSSの総数)の比率の大きさは3列の図柄要素の1回目の変動表示が停止したときの組合せの種類に応じて遊技者に予告されるものであり、遊技者にとってはチャンス役2の組合せが成立することを期待しながら3列の図柄要素の1回目の変動表示が停止することを待つ新たな趣興性が得られる。
[1]メイン制御回路40の処理内容
図35の保留データ処理はメイン制御回路40のCPU41が図9の保留データ処理に換えて行うものであり、CPU41はステップS29で演出制御回路60に保留コマンドの設定結果を送信した場合にはステップS201でカウンタMC2の値の検出結果が大当り値(7)であるか否かを判断する。ここでカウンタMC2の値の検出結果が大当り値であると判断した場合にはステップS202でROM42から変動開始コマンドテーブル1を検出し、カウンタMC2の値の検出結果が大当り値でないと判断した場合にはステップS203でROM42から変動開始コマンドテーブル2を検出する。
CPU41はステップS202またはステップS203で変動開始コマンドテーブルを検出すると、ステップS204で変動開始コマンドテーブルの検出結果からカウンタMC1の値の検出結果に応じた変動開始コマンドを選択する。そして、ステップS205で先読みコマンドを設定し、ステップS206で先読みコマンドの設定結果を演出制御回路60に送信する。この演出制御回路60のCPU61はメイン制御回路40から先読みコマンドの設定結果が送信された場合には外部割込み処理を起動し、先読みコマンドの設定結果を外部割込み処理でRAM63に記録する。この先読みコマンドは変動開始コマンドの選択結果を演出制御回路60に通知するものであり、図36は変動開始コマンドおよび先読みコマンド相互間の関係である。
[2]演出制御回路60の処理内容
図37のタイマ割込み処理は演出制御回路60のCPU61が図37のタイマ割込み処理に換えて行うものであり、CPU61はステップS111の保留コマンド処理を終えた場合にはステップS211の先読みコマンド処理へ移行し、ステップS211の先読みコマンド処理を終えた場合にはステップS112の装飾図柄遊技処理へ移行する。
図38はステップS211の先読みコマンド処理であり、CPU61はステップS221でRAM63に先読みコマンドが記録されているか否かを判断する。ここでRAM63に先読みコマンドが記録されていないと判断した場合には先読みコマンド処理を終え、RAM63に先読みコマンドが記録されていると判断した場合にはステップS222でRAM63のカウンタSNの値に一定値(1)を加算する。このカウンタSNの値はステップS101で(0)に初期設定されるものであり、CPU61はステップS222でカウンタSNの値を加算した場合にはステップS223へ移行する。
CPU61はステップS223へ移行すると、RAM63の先読みコマンドを先読みコマンドエリアにシフトする。図39はRAM63の先読みコマンドエリアである。この先読みコマンドエリアには保留番号1〜4の4つが設定されており、CPU61はカウンタSNの値の加算結果が(1)である場合には先読みコマンドを保留番号1の先読みコマンドエリアにシフトし、カウンタSNの値の加算結果が(2)である場合には先読みコマンドを保留番号2の先読みコマンドエリアにシフトし、カウンタSNの値の加算結果が(3)である場合には先読みコマンドを保留番号3の先読みコマンドエリアにシフトし、カウンタSNの値の加算結果が(4)である場合には先読みコマンドを保留番号4の先読みコマンドエリアにシフトする。
図40の装飾図柄遊技処理は演出制御回路60のCPU61が図19の装飾図柄遊技処理に換えて行うものであり、CPU61はステップS133でRAM63からカウンタSCの値の更新結果を検出した場合にはステップS231のビデオコマンド選択処理でROM62からビデオコマンドを選択する。そして、ステップS138でビデオコマンドの選択結果を演出制御回路60に送信し、ステップS139でRAM63から変動開始コマンドを消去する。
CPU61はステップS139で変動開始コマンドを消去すると、ステップS232で保留番号1の先読みコマンドエリアから先読みコマンドを消去する。そして、ステップS233でカウンタSNの値から一定値(1)を減算し、ステップS234でカウンタSNの値の減算結果が(1)以上であるか否かを判断する。ここでカウンタSNの値の減算結果が(0)であると判断した場合にはステップS140へ移行し、カウンタSNの値の減算結果が(1)以上であると判断した場合にはステップS235のコマンドシフト処理を経てステップS140へ移行する。このステップS235のコマンドシフト処理は保留番号2の先読みコマンドエリアの先読みコマンドを保留番号1の先読みコマンドエリアにシフトするものであり、CPU61は保留番号3の先読みコマンドエリアに先読みコマンドが記録されている場合には保留番号3の先読みコマンドエリアの先読みコマンド保留番号2の先読みコマンドエリアにシフトし、保留番号4の先読みコマンドエリアに先読みコマンドが記録されている場合には保留番号4の先読みコマンドエリアの先読みコマンドを保留番号3の先読みコマンドエリアにシフトする。
図41はステップS231のビデオコマンド選択処理であり、CPU61はステップS241でRAM63の特別演出フラグがオフ状態に設定されているか否かを判断する。この特別演出フラグはステップS101でオフ状態に初期設定されるものであり、CPU61はステップS241で特別演出フラグがオン状態に設定されていると判断した場合にはステップS253へ移行する。
CPU61はステップS241で特別演出フラグがオフ状態に設定されていると判断すると、ステップS242で変動開始コマンドの検出結果が完全外れ用の変動開始コマンド10であるか否かを判断する。ここで変動開始コマンドの検出結果が変動開始コマンド10でないと判断した場合にはステップS250へ移行し、変動開始コマンドの検出結果が変動開始コマンド10であると判断した場合にはステップS243へ移行する。
CPU61はステップS243へ移行すると、カウンタSNの値が(2)以上であるか否かを判断する。ここでカウンタSNの値が(1)であると判断した場合にはステップS252へ移行し、カウンタSNの値が(2)以上であると判断した場合にはステップS244へ移行する。このカウンタSNの値が(2)以上である場合には保留番号2の先読みコマンドエリアに先読みコマンドが記録されており、CPU61はステップS244へ移行した場合には保留番号2の先読みコマンドエリアから先読みコマンドを検出する。
CPU61はステップS244で保留番号2の先読みコマンドエリアから先読みコマンドを検出すると、ステップS245で先読みコマンドの検出結果を先読みコマンド03および先読みコマンド13のそれぞれと比較する。ここで先読みコマンドの検出結果が先読みコマンド03および先読みコマンド13のいずれかであると判断した場合にはステップS246でROM62から特別ビデオコマンドテーブル1を検出し、ステップS249で特別演出フラグをオン状態に設定し、ステップS255へ移行する。図42の(a)は特別ビデオコマンドテーブル1である。この特別ビデオコマンドテーブル1はROM62に予め記録されたものであり、ビデオコマンド10SL1〜10SL5の5つのそれぞれにカウンタSCの更新範囲内の複数の値を割付けることで設定されている。
CPU61はステップS245で先読みコマンドの検出結果が先読みコマンド03および先読みコマンド13のいずれでもないと判断すると、ステップS247で先読みコマンドの検出結果を先読みコマンド04および先読みコマンド14のそれぞれと比較する。ここで先読みコマンドの検出結果が先読みコマンド04および先読みコマンド14のいずれでもないと判断した場合にはステップS252へ移行し、先読みコマンドの検出結果が先読みコマンド04および先読みコマンド14のいずれかであると判断した場合にはステップS248へ移行する。ここでROM62から特別ビデオコマンドテーブル2を検出し、ステップS249で特別演出フラグをオン状態に設定し、ステップS255へ移行する。図42の(b)は特別ビデオコマンドテーブル2である。この特別ビデオコマンドテーブル2はROM62に予め記録されたものであり、ビデオコマンド10WL1〜10WL5の5つのそれぞれにカウンタSCの更新範囲内の複数の値を割付けることで設定されている。
CPU61はステップS250へ移行すると、変動開始コマンドの検出結果を変動開始コマンド01と02と03と04のそれぞれと比較する。ここで変動開始コマンドの検出結果が変動開始コマンド01〜04のいずれでもないと判断した場合にはステップS252へ移行し、変動開始コマンドの検出結果が変動開始コマンド01〜04のいずれかであると判断した場合にはステップS251へ移行する。ここでROM62から通常ビデオコマンドテーブル1を検出し、ステップS255へ移行する。図43は通常ビデオコマンドテーブル1である。この通常ビデオコマンドテーブル1はROM62に予め記録されたものであり、変動開始コマンド01〜04のそれぞれに5つのビデオコマンドを割付け、合計で20のビデオコマンド01NL1〜04NL5のそれぞれにカウンタSCの更新範囲内の複数の値を割付けることで設定されている。
CPU61はステップS252へ移行すると、ROM62から通常ビデオコマンドテーブル2を検出する。この通常ビデオコマンドテーブル2はROM62に予め記録されたものであり、図44は通常ビデオコマンドテーブルである。この通常ビデオコマンドテーブル2は外れ用の変動開始コマンド10〜14のそれぞれに5つのビデオコマンドを割付け、合計で25のビデオコマンド10NL1〜14NL5のそれぞれにカウンタSCの更新範囲内の複数の値を割付けることで設定されたものであり、CPU61はステップS252で通常ビデオコマンドテーブル2を検出した場合にはステップS255へ移行する。
CPU61はステップS253へ移行すると、特別演出フラグをオフ状態に設定する。そして、ステップS254でROM62から特別ビデオコマンドテーブル3を検出し、ステップS255へ移行する。図42の(c)は特別ビデオコマンドテーブル3である。この特別ビデオコマンドテーブル3はROM62に予め記録されたものであり、変動開始コマンド03と04と13と14のそれぞれに5つのビデオコマンドを割付け、合計で20のビデオコマンド03SL1〜14WL5のそれぞれにカウンタSCの更新範囲内の複数の値を割付けることで設定されている。
CPU61はステップS255へ移行すると、特別ビデオコマンドテーブルまたは通常ビデオコマンドテーブルの検出結果からカウンタSCの値の検出結果に応じた1つのビデオコマンドを選択する。即ち、メイン制御回路40が次回の変動開始コマンド選択処理で変動開始コマンド03および13のいずれかを選択すると先読みされた場合にはメイン制御回路40が今回の変動開始コマンド選択処理で変動開始コマンド10を選択している場合に特別ビデオコマンドテーブル1から1つのビデオコマンドが選択され、メイン制御回路40が次回の変動開始コマンド選択処理で変動開始コマンド03または13を選択した場合に特別ビデオコマンドテーブル3から1つのビデオコマンドが選択される。メイン制御回路40が次回の変動開始コマンド選択処理で変動開始コマンド04および14のいずれかを選択すると先読みされた場合にはメイン制御回路40が今回の変動開始コマンド選択処理で変動開始コマンド10を選択している場合に特別ビデオコマンドテーブル2から1つのビデオコマンドが選択され、メイン制御回路40が次回の変動開始コマンド選択処理で変動開始コマンド04または14を選択した場合に特別ビデオコマンドテーブル3から1つのビデオコマンドが選択される。
[3]表示制御回路70の処理内容
図45および図46は表示制御回路70のVROMに予め記録された装飾図柄遊技用のビデオデータの一覧であり、図45のビデオデータV01NL1〜V14NVL5の45のそれぞれには1つのビデオコマンドが割付けられ、図46のビデオデータV03SL1〜V10WL5の20のそれぞれにも1つのビデオコマンドが割付けられている。これら65のビデオデータのそれぞれは装飾図柄表示器34に装飾図柄遊技の映像を表示するためのものであり、表示制御回路70のVDPは演出制御回路60からのビデオコマンドを受信した場合にVROMからビデオコマンドの受信結果に応じた1つのビデオデータを検出する。このVDPは演出制御回路60からの装飾図柄遊技用の再生開始コマンドを受信した場合にビデオデータの検出結果を再生開始することで装飾図柄遊技の映像を表示開始し、演出制御回路60からの装飾図柄遊技用の再生停止コマンドを受信した場合にビデオデータの検出結果を再生停止することで装飾図柄遊技の映像を表示停止する。
[3−1]
図45のビデオデータV10NL1とV10NL2とV10NL3とV10NL4とV10NL5のそれぞれは装飾図柄表示器34の左変動領域L内と中変動領域C内と右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し、図柄要素の変動表示を左変動領域L→中変動領域C→右変動領域Rの順序で停止するものである。これらビデオデータV10NL1〜V10NL5の5つのそれぞれでは装飾図柄が完全外れの組合せに設定されており、大当りの組合せと外れリーチの組合せとチャンス役1の組合せとチャンス役2の組合せのいずれにもならない。
[3−2]
図45のビデオデータV01NL1とV01NL2とV01NL3とV01NL4とV01NL5とV11NL1とV11NL2とV11NL3とV11NL4とV11NL5のそれぞれは装飾図柄表示器34の左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し、図柄要素の変動表示を左変動領域L→中変動領域Cの順に停止することでリーチ状態を発生させるものである。このリーチ状態ではリーチ映像1が表示開始され、リーチ映像1の表示が大当りの結末または外れの結末で終了した後に右変動領域R内の図柄要素の変動表示が停止する。ビデオデータV01NL1〜V01NL5の5つのそれぞれでは装飾図柄が大当りの組合せに設定されており、リーチ映像1が大当りの結末で終了した後に装飾図柄が大当りの組合せとなる。ビデオデータV11NL1〜V11NL5の5つのそれぞれでは装飾図柄が外れリーチの組合せに設定されており、リーチ映像1が外れの結末で終了した後に装飾図柄が外れリーチの組合せとなる。
[3−3]
図45のビデオデータV02NL1とV02NL2とV02NL3とV02NL4とV02NL5とV12NL1とV12NL2とV12NL3とV12NL4とV12NL5のそれぞれは装飾図柄表示器34の左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し、図柄要素の変動表示を左変動領域L→中変動領域Cの順に停止することでリーチ状態を発生させるものである。このリーチ状態ではリーチ映像2が表示開始され、リーチ映像2の表示が大当りの結末または外れの結末で終了した後に右変動領域R内の図柄要素の変動表示が停止する。ビデオデータV02NL1〜V02NL5の5つのそれぞれでは装飾図柄が大当りの組合せに設定されており、リーチ映像2が大当りの結末で終了した後に装飾図柄が大当りの組合せとなる。ビデオデータV12NL1〜V12NL5の5つのそれぞれでは装飾図柄が外れリーチの組合せに設定されており、リーチ映像2が外れの結末で終了した後に装飾図柄が外れリーチの組合せとなる。
[3−4]
図45のビデオデータV03NL1とV03NL2とV03NL3とV03NL4とV03NL5とV13NL1とV13NL2とV13NL3とV13NL4とV13NL5のそれぞれは装飾図柄表示器34の左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し、図柄要素の変動表示を左変動領域L→中変動領域Cの順に停止することでリーチ状態を発生させるものである。このリーチ状態ではリーチ映像1およびリーチ映像2のいずれとも異なる演出内容のリーチ映像3が表示開始され、リーチ映像3の表示が大当りの結末または外れの結末で終了した後に右変動領域R内の図柄要素の変動表示が停止する。ビデオデータV03NL1〜V03NL5の5つのそれぞれでは装飾図柄が大当りの組合せに設定されており、リーチ映像3が大当りの結末で終了した後に装飾図柄が大当りの組合せとなる。ビデオデータV13NL1〜V13NL5の5つのそれぞれでは装飾図柄が外れリーチの組合せに設定されており、リーチ映像3が外れの結末で終了した後に装飾図柄が外れリーチの組合せとなる。
[3−5]
図45のビデオデータV04NL1とV04NL2とV04NL3とV04NL4とV04NL5とV14NL1とV14NL2とV14NL3とV14NL4とV14NL5のそれぞれは装飾図柄表示器34の左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し、図柄要素の変動表示を左変動領域L→中変動領域Cの順に停止することでリーチ状態を発生させるものである。このリーチ状態ではリーチ映像1とリーチ映像2とリーチ映像3のいずれとも異なる演出内容のリーチ映像4が表示開始され、リーチ映像4の表示が大当りの結末または外れの結末で終了した後に右変動領域R内の図柄要素の変動表示が停止する。ビデオデータV04NL1〜V04NL5の5つのそれぞれでは装飾図柄が大当りの組合せに設定されており、リーチ映像4が大当りの結末で終了した後に装飾図柄が大当りの組合せとなる。ビデオデータV14NL1〜V14NL5の5つのそれぞれでは装飾図柄が外れリーチの組合せに設定されており、リーチ映像4が外れの結末で終了した後に装飾図柄が外れリーチの組合せとなる。
[3−6]
図47のビデオデータ再生処理0SはVDPがビデオデータV10SL1とV10SL2とV10SL3とV10SL4とV10SL5のそれぞれを再生する場合の処理内容である。このビデオデータ再生処理0Sは図29のビデオデータ再生処理3のステップS331〜S341と同一内容のものであり、図30の(a)〜(d)はVDPがビデオデータ再生処理0Sを実行することで装飾図柄表示器34に表示する装飾図柄遊技の映像である。
VDPはステップS401でゲーム開始映像を表示し(図30のa参照)、ステップS402で左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し(図30のb参照)、ステップS403で1つのメインステージMSと6つのサブステージSSを表示開始する(図30のb参照)。そして、ステップS404で6つのサブステージSSのそれぞれに文字(?)を重ねて表示し(図30のb参照)、ステップS405で信頼度紹介映像を表示する(図30のb参照)。
VDPはステップS405の信頼度紹介映像の表示を終えると、ステップS406で左変動領域L内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS407で中変動領域C内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS408で右変動領域R内の図柄要素の変動表示を停止する(図30のc参照)。これら左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示の停止はチャンス役1の組合せが成立するように行われるものであり、ビデオデータV10SL1では有効ラインL1に沿ってチャンス役1の組合せが成立し、ビデオデータV10SL2では有効ラインL2に沿ってチャンス役1の組合せが成立し、ビデオデータV10SL3では有効ラインL3に沿ってチャンス役1の組合せが成立し、ビデオデータV10SL4では有効ラインL4に沿ってチャンス役1の組合せが成立し、ビデオデータV10SL5では有効ラインL5に沿ってチャンス役1の組合せが成立する。
VDPはステップS408でチャンス役1の組合せを成立させると、ステップS409で6つのサブステージSSのそれぞれから文字(?)を消去する。そして、ステップS410で左から2番目および5番目のそれぞれのサブステージSSに文字(V)を重ねて表示し(図30のd参照)、ステップS411で左から1番目と3番目と4番目と6番目のそれぞれのサブステージSSに髑髏を重ねて表示する(図30のd参照)。
[3−7]
図48のビデオデータ再生処理3SはVDPがビデオデータV03SL1とV03SL2とV03SL3とV03SL4とV03SL5とV13SL1とV13SL2とV13SL3とV13SL4とV13SL5のそれぞれを再生する場合の処理内容である。このビデオデータ再生処理3Sは図29のビデオデータ再生処理3のステップS342〜S350と同一内容のものであり、図30の(e)〜(f)および図31はVDPがビデオデータ再生処理3Sを実行することで装飾図柄表示器34に表示する装飾図柄遊技の映像である。
VDPはステップS421で左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し(図30のe参照)、ステップS422でダイスDを抱えた主人公Wを表示し(図30のe参照)、ステップS423でダイス演出映像を表示する。ビデオデータV03SL1とV03SL2とV03SL3とV03SL4とV03SL5の5つのそれぞれのダイス演出映像はダイスDが(5)の面で転動停止するものであり(図31のa参照)、ビデオデータV13SL1とV13SL2とV13SL3とV13SL4とV13SL5の5つのそれぞれのダイス演出映像はダイスDが(4)の面で転動停止する(図31のe参照)。
VDPはステップS423のダイス演出映像の表示を終えると、ステップS424でダイスDを拡大し(図31のb/f参照)、ステップS425でダイス選択映像を表示する。ビデオデータV03SL1〜V03SL5の5つのそれぞれのダイス選択映像は主人公Wが5番目のサブステージSS上に移動した時点で主人公Wの移動表示が終了するものであり(図31のc/d参照)、ビデオデータV13SL1〜V13SL5の5つのそれぞれのダイス選択映像は主人公Wが4番目のサブステージSS上に移動した時点で主人公Wの移動表示が終了する(図31のg/h参照)
VDPはステップS425のダイス選択映像の表示を終えると、ステップS426でダイスDを中変動領域Cの前から主人公Wの右横の目標位置に移動表示する(図31のd/h参照)。そして、ステップS427で左変動領域L内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS428で中変動領域C内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS429で右変動領域R内の図柄要素の変動表示を停止する(図31のd/h参照)。
ビデオデータV03SL1〜V03SL5のそれぞれは大当りの組合せを成立させるものであり、ビデオデータV03SL1では有効ラインL1に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV03SL2では有効ラインL2に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV03SL3では有効ラインL3に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV03SL4では有効ラインL4に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV03SL5では有効ラインL5に沿って大当りの組合せが成立する。ビデオデータV13SL1〜V13SL5の5つのそれぞれは外れリーチの組合せを成立させるものであり、ビデオデータV13SL1では有効ラインL1に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV13SL2では有効ラインL2に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV13SL3では有効ラインL3に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV13SL4では有効ラインL4に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV13SL5では有効ラインL5に沿って外れリーチの組合せが成立する。
[3−8]
図49のビデオデータ再生処理0WはVDPがビデオデータV10WL1とV10WL2とV10WL3とV10WL4とV10WL5のそれぞれを再生する場合の処理内容である。このビデオデータ再生処理0Wは図32のビデオデータ再生処理4のステップS361〜S371と同一内容のものであり、図33の(a)〜(d)はVDPがビデオデータ再生処理0Wを実行することで装飾図柄表示器34に表示する装飾図柄遊技の映像である。
VDPはステップS431でゲーム開始映像を表示し(図33のa参照)、ステップS432で左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し(図33のb参照)、ステップS433で1つのメインステージMSと6つのサブステージSSを表示開始する(図33のb参照)。そして、ステップS434で6つのサブステージSSのそれぞれに文字(?)を重ねて表示し(図33のb参照)、ステップS435で信頼度紹介映像を表示する(図33のb参照)。
VDPはステップS435の信頼度紹介映像の表示を終えると、ステップS436で左変動領域L内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS437で中変動領域C内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS438で右変動領域R内の図柄要素の変動表示を停止する(図33のc参照)。これら左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示の停止はチャンス役2の組合せが成立するように行われるものであり、ビデオデータV10WL1では有効ラインL1に沿ってチャンス役2の組合せが成立し、ビデオデータV10WL2では有効ラインL2に沿ってチャンス役2の組合せが成立し、ビデオデータV10WL3では有効ラインL3に沿ってチャンス役2の組合せが成立し、ビデオデータV10WL4では有効ラインL4に沿ってチャンス役2の組合せが成立し、ビデオデータV10WL5では有効ラインL5に沿ってチャンス役2の組合せが成立する。
VDPはステップS438でチャンス役2の組合せを成立させると、ステップS439で6つのサブステージSSのそれぞれから文字(?)を消去する。そして、ステップS440で左から2番目と3番目と5番目および6番目のそれぞれのサブステージSSに文字(V)を重ねて表示し(図33のd参照)、ステップS441で左から1番目および4番目のそれぞれのサブステージSSに髑髏を重ねて表示する(図33のd参照)。
[3−9]
図50のビデオデータ再生処理4WはVDPがビデオデータV04WL1とV04WL2とV04WL3とV04WL4とV04WL5とV14WL1とV14WL2とV14WL3とV14WL4とV14WL5のそれぞれを再生する場合の処理内容である。このビデオデータ再生処理4Wは図32のビデオデータ再生処理4のステップS372〜S380と同一内容のものであり、図33の(e)〜(f)および図34はVDPがビデオデータ再生処理4Wを実行することで装飾図柄表示器34に表示する装飾図柄遊技の映像である。
VDPはステップS451で左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれに図柄要素の変動表示を開始し(図33のe参照)、ステップS452でダイスDを抱えた主人公Wを表示し(図33のe参照)、ステップS453でダイス演出映像を表示する。ビデオデータV04WL1とV04WL2とV04WL3とV04WL4とV04WL5の5つのそれぞれのダイス演出映像はダイスDが(5)の面で転動停止するものであり(図34のa参照)、ビデオデータV14WL1とV14WL2とV14WL3とV14WL4とV14WL5の5つのそれぞれのダイス演出映像はダイスDが(4)の面で転動停止する(図34のe参照)。
VDPはステップS453のダイス演出映像の表示を終えると、ステップS454でダイスDを拡大し(図34のb/f参照)、ステップS455でダイス選択映像を表示する。ビデオデータV04WL1〜V04WL5の5つのそれぞれのダイス選択映像は主人公Wが5番目のサブステージSS上に移動した時点で主人公Wの移動表示が終了するものであり(図34のc/d参照)、ビデオデータV14WL1〜V14WL5の5つのそれぞれのダイス選択映像は主人公Wが4番目のサブステージSS上に移動した時点で主人公Wの移動表示が終了する(図34のg/h参照)
VDPはステップS455のダイス選択映像の表示を終えると、ステップS456でダイスDを中変動領域Cの前から主人公Wの右横の目標位置に移動表示する(図34のd/h参照)。そして、ステップS457で左変動領域L内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS458で中変動領域C内の図柄要素の変動表示を停止し、ステップS459で右変動領域R内の図柄要素の変動表示を停止する(図34のd/h参照)。
ビデオデータV04WL1〜V04WL5のそれぞれは大当りの組合せを成立させるものであり、ビデオデータV04WL1では有効ラインL1に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV04WL2では有効ラインL2に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV04WL3では有効ラインL3に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV04WL4では有効ラインL4に沿って大当りの組合せが成立し、ビデオデータV04WL5では有効ラインL5に沿って大当りの組合せが成立する。ビデオデータV14WL1〜V14WL5の5つのそれぞれは外れリーチの組合せを成立させるものであり、ビデオデータV14WL1では有効ラインL1に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV14WL2では有効ラインL2に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV14WL3では有効ラインL3に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV14WL4では有効ラインL4に沿って外れリーチの組合せが成立し、ビデオデータV14WL5では有効ラインL5に沿って外れリーチの組合せが成立する。
メイン制御回路40が次回の大当り判定処理で変動開始コマンド03または13を選択すると先読みされた場合には今回の大当り判定処理で変動開始コマンド10が選択されたことを条件に今回の装飾図柄遊技の映像で装飾図柄がチャンス役1の組合せとなり、2つのサブステージSSのそれぞれに文字(V)が表示されると共に4つのサブステージSSのそれぞれに髑髏が表示される。この場合には次回の装飾図柄遊技の映像で文字(V)のサブステージSSまたは髑髏のサブステージSSが選択され、文字(V)のサブステージSSが選択された場合には装飾図柄が大当りの組合せとなり、髑髏のサブステージSSが選択された場合には装飾図柄が外れリーチの組合せとなる。
メイン制御回路40が次回の大当り判定処理で変動開始コマンド04または14を選択すると先読みされた場合には今回の大当り判定処理で変動開始コマンド10が選択されたことを条件に今回の装飾図柄遊技の映像で装飾図柄がチャンス役2の組合せとなり、4つのサブステージSSのそれぞれに文字(V)が表示されると共に2つのサブステージSSのそれぞれに髑髏が表示される。この場合には次回の装飾図柄遊技の映像で文字(V)のサブステージSSまたは髑髏のサブステージSSが選択され、文字(V)のサブステージSSが選択された場合には装飾図柄が大当りの組合せとなり、髑髏のサブステージSSが選択された場合には装飾図柄が外れリーチの組合せとなる。このチャンス役2の組合せが成立した場合の信頼度はチャンス役1の組合せが成立した場合の信頼度に比べて高く設定されており、文字(V)の表示数/サブステージSSの表示数は信頼度の高さに応じた比率に設定されている。
上記実施例2によれば次の効果を奏する。
今回の装飾図柄遊技の映像で3列の図柄要素の変動表示が停止することでチャンス役1の組合せが成立した場合にはサブステージSSに(2/6)の比率でVが添付され、チャンス役2の組合せが成立した場合にはサブステージSSに(4/6)の比率でVが添付される。この今回の装飾図柄遊技の映像でサブステージSSに(2/6)の比率または(4/6)の比率でVが添付された場合には次回の装飾図柄遊技の映像で3列の図柄要素の変動表示が開始された後にVのサブステージSSまたは髑髏のサブステージSSが選択される。VのサブステージSSは大当り用の変動開始コマンド03および変動開始コマンド04のそれぞれが選択された場合に選択されるものであり、次回の装飾図柄遊技の映像でVのサブステージSSが選択された場合には大当りの組合せが成立する。髑髏のサブステージSSは外れ用の変動開始コマンド13および変動開始コマンド14のそれぞれが選択された場合に選択されるものであり、次回の装飾図柄遊技の映像で髑髏のサブステージSSが選択された場合には外れリーチの組合せが成立する。従って、遊技者の目線では今回の装飾図柄遊技の映像での(VのサブステージSSの数/サブステージSSの総数)の比率が大きい場合に次回の装飾図柄遊技の映像でVのサブステージSSが高い確率で選択され、次回の装飾図柄遊技の映像でVのサブステージSSが選択された場合に大当りの組合せが必ず成立する。この(VのサブステージSSの数/サブステージSSの総数)の比率の大きさは今回の装飾図柄遊技の映像で3列の図柄要素の変動表示が停止したときの組合せの種類に応じて遊技者に予告されるものであり、遊技者にとってはチャンス役2の組合せが成立することを期待しながら3列の図柄要素の変動表示が停止することを待つ新たな趣興性が得られる。
図51の左列は7種類の図柄要素を左変動領域L内に表示する場合の順序で下から上に向けて配列したものであり、図5の中列は7種類の図柄要素を中変動領域C内に表示する場合の順序で下から上に向けて配列したものであり、図5の右列は7種類の図柄要素を右変動領域R内に表示する場合の順序で下から上に向けて配列したものである。
図52の(a)および(b)のそれぞれはチャンス役1の組合せである。図52の(a)のチャンス役1の組合せは装飾図柄表示器34の左変動領域L内に上から下へ順に(BAR ベル BAR)が並び、中変動領域C内に上から下へ順に(BAR BAR BAR)が並び、右変動領域R内の下段に(BAR)が表示されたものであり、図52の(b)のチャンス役1の組合せは装飾図柄表示器34の左変動領域L内に上から下へ順に(BAR ベル BAR)が並び、中変動領域C内に上から下へ順に(BAR BAR BAR)が並び、右変動領域R内の上段に(BAR)が表示されたものであり、表示制御回路70は図29のビデオデータ再生処理3で図52の(a)または(b)のチャンス役1の組合せが成立するようにステップS336とステップS337とステップS338のそれぞれで図柄要素の変動表示を停止する。
図52の(c)および(d)のそれぞれはチャンス役2の組合せである。図52の(c)のチャンス役2の組合せは装飾図柄表示器34の左変動領域L内の中段に(BAR)が表示され、中変動領域C内に上から下へ順に(BAR BAR BAR)が並び、右変動領域R内の中段に(BAR)が表示されたものであり、図52の(d)のチャンス役2の組合せは装飾図柄表示器34の左変動領域L内に上から下へ順に(BAR ベル BAR)が並び、中変動領域C内に上から下へ順に(BAR BAR BAR)が並び、右変動領域R内に上から下へ順に(BAR ベル BAR)が並んだものであり、表示制御回路70は図32のビデオデータ再生処理4で図52の(c)または(d)のチャンス役2の組合せが成立するようにステップS366とステップS367とステップS368のそれぞれで図柄要素の変動表示を停止する。
上記実施例2においては、図47のビデオデータ再生処理0Sおよび図49のビデオデータ再生処理0WのそれぞれでサブステージSSに髑髏を重ねて表示した後に左変動領域L内と中変動領域C内と右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示を開始しても良い。この場合には図48のビデオデータ再生処理3Sおよび図50のビデオデータ再生処理4Wのそれぞれを左変動領域L内〜右変動領域R内の全ての図柄要素の変動状態で開始すると良い。即ち、今回の装飾図柄遊技の映像で左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示を再開し、次回の装飾図柄遊技の映像で(V)のサブステージSSまたは(髑髏)のサブステージSSが選択される映像を表示しても良い。
上記実施例2においては、図47のビデオデータ再生処理0Sおよび図49のビデオデータ再生処理0Wのそれぞれを右列の図柄要素の変動表示を停止することで終えても良い。この場合には図48のビデオデータ再生処理3Sおよび図50のビデオデータ再生処理4WのそれぞれでサブステージSS毎に(V)または(髑髏)を添付した後に左変動領域L内〜右変動領域R内の全ての図柄要素の変動表示を開始すると良い。即ち、今回の装飾図柄遊技の映像で左変動領域L内〜右変動領域R内のそれぞれの図柄要素の変動表示を停止し、次回の装飾図柄遊技の映像でサブステージSSに(V)または(髑髏)が添付される映像と左変動領域L内〜右変動領域R内の全ての図柄要素の変動表示が再開される映像と(V)または(髑髏)のサブステージSSが選択される映像を表示しても良い。
上記実施例1〜3のそれぞれにおいては、変動開始コマンド04および変動開始コマンド14のそれぞれが選択された場合に6つのサブステージSSの全てに文字(V)を添付し、変動開始コマンド04が選択された場合には主人公WがダイスDの目の数だけ移動することでVのサブステージSSが選択される映像を表示し、変動開始コマンド14が選択された場合には主人公WがメインステージMSから動かずに6つのサブステージSSがいずれも選択されない映像を表示しても良い。
上記実施例1〜3のそれぞれにおいては、変動開始コマンド02および変動開始コマンド12のそれぞれが選択された場合に6つのサブステージSSのうちの1つに文字(V)を添付し、変動開始コマンド02が選択された場合には主人公WがダイスDの目の数だけ移動することでVのサブステージSSが選択される映像を表示し、変動開始コマンド12が選択された場合には主人公WがダイスDの目の数だけ移動することで髑髏のサブステージSSが選択される映像を表示しても良い。
上記実施例1〜3のそれぞれにおいては、変動開始コマンド03と04と13と14のそれぞれが選択された場合に3列の図柄要素のそれぞれの1回目の変動表示を相互に同時に停止しても良い。
上記実施例1〜3のそれぞれにおいては、変動開始コマンド03と04と13と14のそれぞれが選択された場合に3列の図柄要素のそれぞれの2回目の変動表示を相互に同時に停止しても良い。
上記実施例1〜3のそれぞれにおいては、変動開始コマンド03と04と13と14のそれぞれが選択された場合に3列の図柄要素のそれぞれの2回目の変動表示を操作スイッチが操作されることに応じて停止しても良い。この操作スイッチは遊技者が操作可能なものであり、遊技者が操作スイッチを操作する毎に左列→中列→右列の順に図柄要素の変動表示を停止または遊技者が操作スイッチを操作することで左列〜右列の図柄要素の変動表示を相互に同時に停止すると良い。
上記実施例1〜3のそれぞれにおいては、装飾図柄表示器34の左変動領域L内と中変動領域C内と右変動領域R内のそれぞれに図柄要素(1)〜(4)の4つを(1)(2)(3)(4)(1)・・の循環的な順序で変動表示し、大当りと判定された場合には3列の図柄要素を相互に同一な大当りの組合せにしても良い。この場合にはチャンス役1の組合せを(123)の連番に設定し、チャンス役2の組合せを(234)の連番に設定すると良い。
16は遊技盤、23は始動口、25は特別入賞口(特別入球口)、34は装飾図柄表示器(表示器)、40はメイン制御回路(演出選択手段,メモリ,遊技データ記録手段,遊技データ検出手段,遊技データ処理手段,遊技データ消去手段,大当り遊技手段)、60は演出制御回路(先読み手段)、70は表示制御回路(図柄遊技手段)である。

Claims (2)

  1. 遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能なものであって遊技球が入球した場合に大当りであるか否かが判定される始動口と、
    前記遊技盤に設けられ、遊技球が入球不能な閉鎖状態および入球可能な開放状態相互間で切換えられるものであって大当りと判定された場合に開放状態とされる特別入球口と、
    大当りであるか否かの判定結果を遊技者に報知する図柄遊技の映像が表示される表示器と、
    大当りと判定された場合には第1の演出および第2の演出を含む大当り用の複数の演出のうちから1つを選択し、外れと判定された場合には第3の演出および第4の演出を含む外れ用の複数の演出のうちから1つを選択する演出選択手段と、
    図柄遊技の映像を演出の選択結果に応じた内容で前記表示器に表示するものであって、第1と第2と第3と第4のそれぞれの演出が選択された場合には次の1)処理〜6)処理を行う図柄遊技手段を備え、
    1)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を開始する処理
    2)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止する処理
    3)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止した場合に複数の図柄要素の変動停止状態での組合せの種類に応じて複数の絵柄を表示する処理であって、複数の絵柄のうちの一部または全部を予め決められた特定の態様で表示する処理
    4)複数の絵柄を表示した場合に複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を再開する処理
    5)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を再開した場合に複数の絵柄のうちから特定の態様の絵柄が選択される映像および選択されない映像のいずれかを表示する処理であって、大当りと判定された場合には特定の態様の絵柄が選択される映像を表示すると共に大当りでないと判定された場合には特定の態様の絵柄が選択されない映像を表示する処理
    6)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止する処理であって、特定の態様の絵柄が選択される映像を表示した場合には複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を予め決められた大当りの組合せが成立するように停止すると共に特定の態様の絵柄が選択されない映像を表示した場合には当該大当りの組合せが成立しないように停止する処理
    前記図柄遊技手段は、
    第1の演出が選択された場合および第3の演出が選択された場合のそれぞれには3)処理で相互に同数のN1の絵柄を特定の態様で表示すると共に2)処理で複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を予め決められた第1の予告の組合せが成立するように停止し、
    第2の演出が選択された場合および第4の演出が選択された場合のそれぞれには3)処理でN1に比べて多数の相互に同数のN2の絵柄を特定の態様で表示すると共に2)処理で複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を第1の予告の組合せとは異なる第2の予告の組合せが成立するように停止し、
    前記演出選択手段は、
    遊技者の目線で(特定の態様の絵柄の数/絵柄の総数)の比率が大きくなることに応じて大当りの組合せが成立することに対する確率が高くなるように第1と第2と第3と第4のそれぞれの演出を選択することを特徴とするパチンコ遊技機。
  2. 遊技盤に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、
    前記遊技盤に設けられ、遊技球が入球不能な閉鎖状態および入球可能な開放状態相互間で切換えられる特別入球口と、
    遊技データの検出結果が記録されるメモリと、
    遊技球が前記始動口に入球する毎に遊技データを検出するものであって、遊技データを検出する毎に当該遊技データの検出結果を前記メモリに記録する遊技データ記録手段と、
    前記メモリに遊技データが記録されているか否かを判断するものであって、前記メモリに遊技データが記録されていると判断した場合に前記メモリから最も古い1つの遊技データを検出する遊技データ検出手段と、
    前記メモリから遊技データが検出された場合に当該遊技データの検出結果に応じて大当りであるか否かを判定するものであって、大当りと判定した場合には当該遊技データの検出結果に応じて第1の演出および第2の演出を含む大当り用の複数の演出のうちから1つを選択すると共に外れと判定した場合には当該遊技データの検出結果に応じて第3の演出および第4の演出を含む外れ用の複数の演出のうちから1つを選択する遊技データ処理手段と、
    大当りであるか否かが判定され且つ演出が選択された場合に前記メモリから最も古い1つの遊技データを消去する遊技データ消去手段と、
    大当りであるか否かの判定結果を遊技者に報知する図柄遊技の映像が表示される表示器と、
    大当りと判定された場合に前記特別入球口を開放状態とする大当り遊技を行う大当り遊技手段と、
    前記遊技データ処理手段が前記メモリの遊技データに応じて第1の演出と第2の演出と第3の演出と第4の演出のいずれかを選択するか否かを前記遊技データ処理手段より前に判定する先読みを行う先読み手段と、
    前記表示器に図柄遊技の映像を演出の選択結果に応じた内容で表示するものであって、前記メモリに複数の遊技データが記録されている状態では複数の遊技データのうち最も古い1つを除く残りの1つの遊技データに応じて第1と第2と第3と第4のいずれかの演出が選択されると先読みされた場合に当該1つの遊技データの直前の遊技データに応じた図柄遊技の映像で次の11)処理〜14)処理のうち11)処理を含む一部または全部を行い、当該1つの遊技データに応じた図柄遊技の映像で次の11)処理〜16)処理のうち当該一部を除く残りを行う図柄遊技手段を備え、
    11)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を開始する処理
    12)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止する処理
    13)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止した場合に複数の図柄要素の変動停止状態での組合せの種類に応じて複数の絵柄を表示する処理であって、複数の絵柄のうちの一部または全部を予め決められた特定の態様で表示する処理
    14)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を開始する処理
    15)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を開始した場合に複数の絵柄のうちから特定の態様の絵柄が選択される映像および選択されない映像のいずれかを表示する処理であって、大当りと判定された場合には特定の態様の絵柄が選択される映像を表示すると共に大当りでないと判定された場合には特定の態様の絵柄が選択されない映像を表示する処理
    16)複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を停止する処理であって、特定の態様の絵柄が選択される映像を表示した場合には複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を予め決められた大当りの組合せが成立するように停止すると共に特定の態様の絵柄が選択されない映像を表示した場合には当該大当りの組合せが成立しないように停止する処理
    前記図柄遊技手段は、
    第1の演出が選択されると先読みされた場合および第3の演出が選択されると先読みされた場合のそれぞれには13)処理で相互に同数のN1の絵柄を特定の態様で表示すると共に12)処理で複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を予め決められた第1の予告の組合せが成立するように停止し、
    第2の演出が選択されると先読みされた場合および第4の演出が選択されると先読みされた場合のそれぞれには13)処理でN1に比べて多数の相互に同数のN2の絵柄を特定の態様で表示すると共に12)処理で複数の図柄要素のそれぞれの変動表示を第1の予告の組合せとは異なる第2の予告の組合せが成立するように停止し、
    前記遊技データ処理手段は、
    遊技者の目線で(特定の態様の絵柄の数/絵柄の総数)の比率が大きくなることに応じて大当りの組合せが成立することに対する確率が高くなるように第1と第2と第3と第4のそれぞれの演出を選択することを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2012021794A 2012-02-03 2012-02-03 パチンコ遊技機 Withdrawn JP2013158432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021794A JP2013158432A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021794A JP2013158432A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 パチンコ遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013158432A true JP2013158432A (ja) 2013-08-19

Family

ID=49171191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021794A Withdrawn JP2013158432A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013158432A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016702A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2007268116A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2009160044A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011055850A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016702A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2007268116A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2009160044A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011055850A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Sankyo Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023086961A (ja) 遊技機
JP2013034760A (ja) パチンコ遊技機
JP2007117180A (ja) 遊技機
JP2005296285A (ja) 遊技機
JP2013158432A (ja) パチンコ遊技機
JP2012217841A (ja) 遊技機
JP5451835B2 (ja) 遊技機
JP5177177B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2005296289A (ja) 弾球遊技機及び遊技シミュレーションプログラム
JP2014180513A (ja) パチンコ遊技機
JP5694499B2 (ja) 遊技機
JP5692116B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4831260B1 (ja) 遊技機
JP2009106580A (ja) 遊技機
JP2009106585A (ja) 遊技機
JP5589985B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2013226239A (ja) パチンコ遊技機
JP5933052B2 (ja) 遊技機
JP5206901B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5630403B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5883959B2 (ja) 遊技機
JP2023090848A (ja) 遊技機
JP5451834B2 (ja) 遊技機
JP5575955B2 (ja) 遊技機
JP5433060B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160121