JP2013158074A - 車両用充電システム - Google Patents

車両用充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013158074A
JP2013158074A JP2012014564A JP2012014564A JP2013158074A JP 2013158074 A JP2013158074 A JP 2013158074A JP 2012014564 A JP2012014564 A JP 2012014564A JP 2012014564 A JP2012014564 A JP 2012014564A JP 2013158074 A JP2013158074 A JP 2013158074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
charge
pole
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012014564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017142B2 (ja
Inventor
Takayoshi Sato
孝義 佐藤
Yoshitaka Nakamura
嘉孝 中村
Yukihisa Furumoto
征久 古本
Takashi Kanamori
崇 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2012014564A priority Critical patent/JP6017142B2/ja
Publication of JP2013158074A publication Critical patent/JP2013158074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017142B2 publication Critical patent/JP6017142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】 充電ポールを用いて充電を行う場合に、設置工事を容易に行うことができるとともに、設置コストの低減を図ることのできる車両用充電システムを提供する。
【解決手段】 駐車場2に設置される車室4に駐車した電気車両1の充電を行うための複数の充電ポール5と、車室4に駐車した車両1のロックを行うロック装置6と、駐車場2に設置された精算機3と、精算機3の内部に収容され各充電ポール5による充電制御を行う充電制御ユニット22と、を備え、精算機3と各充電ポール5とが充電制御線7を介してシリアル接続され、精算機3とロック装置6とがロック制御線8を介してシリアル接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は車両用充電システムに係り、特に、充電ポールを用いて充電を行う場合に、設置工事を容易に行うことができるとともに、設置コストの低減を図ることを可能とした車両用充電システムに関するものである。
近年、電気自動車が普及しつつあり、電気自動車に対する充電システムが開発されてきている。このような充電システムにおいては、電気自動車を駐車場に駐車させた際に、車両に対して充電することが行われている。
そして、車両のバッテリに対して充電を行う場合に、充電の終了制御を行うようになっている。このような充電の終了制御を行う技術として、従来から、例えば、複数台の車両にそれぞれ搭載された駆動用バッテリを充電する充電手段と、各バッテリのバッテリ状態に応じて充電手段を制御する制御手段とを備え、この制御手段は、各バッテリ状態に応じてそれぞれの充電時間を算出する第1の演算手段と、各バッテリの所定充電完了時刻および第1の演算手段により算出されたそれぞれの充電時間とに基づいて各バッテリの充電開始時刻を算出する第2の演算手段と、第2の演算手段により算出された充電開始時刻に充電手段による充電をそれぞれ開始する開始手段とを備えるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−116626号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術においては、充電時間により制御するものであるが、充電手段が一カ所に集中しており、充電手段から離れた場所に駐車した車両に対しては、充電を行うことができず、利便性に欠けるという問題を有している。また、車両が駐車する車室ごとに充電手段を設置することも可能であるが、充電手段を並列に接続すると、各充電手段の制御信号配線や電力線などの設置工事が困難となり、設置コストの増大を招いてしまうという問題を有している。
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、充電ポールを用いて充電を行う場合に、設置工事を容易に行うことができるとともに、設置コストの低減を図ることのできる車両用充電システムを提供することを目的とするものである。
本発明は前記目的を達成するために、請求項1の発明に係る車両用充電システムは、駐車場に設置される車室に駐車した電気車両の充電を行うための複数の充電ポールと、
前記車室に駐車した前記車両のロックを行うロック装置と、
前記駐車場に設置された精算機と、
前記精算機の内部に収容され前記各充電ポールによる充電制御を行う充電制御ユニットと、を備え、
前記精算機と前記各充電ポールとが充電制御線を介してシリアル接続され、前記精算機と前記ロック装置とがロック制御線を介してシリアル接続されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、外部電源から電力が供給される電源幹線を備え、前記電源幹線は、前記各充電ポールにシリアル接続されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2において、前記精算機は、制御部を備え、
前記充電制御ユニットは、前記制御部による充電制御信号に基づいて前記各充電ポールの充電制御を行うことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項において、 前記精算機は、充電する前記車両が駐車した車室番号と、前記車両が充電する前記充電ポールとを関連付ける入力部を備え、
前記制御部は、前記入力部により入力された前記車室番号および前記充電ポールに基づいて充電制御を行うことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項において、前記充電ポールは、当該充電ポールにおける充電状態を表示する充電表示部を備えていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、精算機と各充電ポールとを充電制御線を介してシリアル接続するとともに、精算機とロック装置とをロック制御線を介してシリアル接続するようにしているので、精算機と充電ポールおよびロック装置との配線の設置工事を容易に行うことができ、設置コストを著しく低減させることができる。
請求項2に係る発明によれば、外部電源から電力が供給される電源線を、各充電ポールにシリアル接続するようにしているので、充電ポールに接続される電源線の配線の設置工事を容易に行うことができ、設置コストを著しく低減させることができる。
請求項3に係る発明によれば、精算機に制御部を設け、充電制御ユニットが制御部による充電制御信号に基づいて各充電ポールの充電制御を行うようにしているので、精算機に充電制御機能を持たせることができ、精算機と別個に充電制御装置を設置する必要がなく、設置スペースの高効率化を図ることができる。
請求項4に係る発明によれば、精算機に、充電する車両が駐車した車室番号と車両が充電する充電ポールとを関連付ける入力部を設け、制御部により、入力部により入力された車室番号および充電ポールに基づいて充電制御を行うようにしているので、車室番号に応じた充電ポールに対して適正に充電制御を行うことができる。
請求項5に係る発明によれば、充電ポールに、当該充電ポールにおける充電状態を表示する充電表示部を設けるようにしているので、充電表示部により、当該充電ポールにおける充電状態を容易に認識することができる。
本発明に係る車両用充電システムの実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る車両用充電システムの実施形態における精算機を示す正面図である。 本発明に係る車両用充電システムの実施形態における制御構成を示す概略構成図である。 本発明に係る車両用充電システムの実施形態における動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る車両用充電システムの実施形態を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態の車両用充電システムは、例えば、電気自動車などのバッテリの電力で走行する車両1を駐車させるための駐車場2に設置されるものであり、この駐車場2には、精算機3が設置されている。また、この駐車場2は、複数の車室4を備えており、各車室4には、車両1の充電を行うための充電ポール5が設置されており、この駐車場2には、例えば、駐車場2の各車室4に駐車中の車両1のロックを行うためのロック装置6が設置されている。
本実施形態においては、精算機3と各充電ポール5とは、充電制御線7を介してシリアルに接続されており、精算機3と各ロック装置6とは、ロック制御線8を介してシリアルに接続されている。さらに、本発明に係る車両用充電システムは、図示しない外部電源からの電力が供給される分電盤9を備えており、この分電盤9から精算機3および充電ポール5にそれぞれ電力を供給するように構成されている。そして、分電盤9と各充電ポール5とは、電源線10を介してシリアルに接続されている。
また、図2に示すように、精算機3の正面には、所定の操作を行うための入力部としてのキー入力部11および所定の表示を行う表示部12がそれぞれ設けられおり、精算機3には、駐車料金を投入するための硬貨投入口13、紙幣投入口14および釣り銭や領収書などを返却する返却口15がそれぞれ設けられている。
次に、本発明の制御構成について、図3を参照して説明する。
本実施形態においては、精算機3の内部には、各種制御を行うための制御部16が搭載された制御ボード17が収容されており、この制御ボード17には、駐車車室番号や充電受付情報などを記憶するメモリ18および駐車時間や充電時間などを計測するタイマ19が設けられている。
また、精算機3には、駐車場2の利用者が充電予約の受付などの操作を行うためのキー入力部11が設けられており、精算機3には、所定の表示を行う表示部12が設けられている。さらに、精算機3には、例えば、領収書などの所定の印刷を行うプリンタユニット20が設けられており、精算機3には、プリンタユニット20に所定のカードを供給するためのカード処理機21が設けられている。
また、精算機3には、充電制御ユニット22が搭載されており、利用者がキー入力部11を操作して充電予約を行った場合に、制御部16からの制御信号に基づいて充電制御ユニット22により各充電ポール5の充電制御を行うように構成されている。
また、本実施形態においては、制御部16は、駐車場2の利用者がキー入力部11を操作して車室番号を入力して充電予約を行った場合に、車室番号と充電ポール5とを関連付けて充電受付情報を充電リストとしてメモリ18に記憶させるように構成されている。そして、制御部16は、メモリ18に記憶された充電リストから充電の対象となる車室番号を読み出し、この対象となる車室番号情報の充電制御信号を充電制御ユニット22に出力するように構成されている。
また、各車室4には、図示しない車両センサが設置されており、制御部16には、車両センサによる車両1の検出信号が入力されるように構成されている。制御部16は、車両センサからの車両1の検出信号が入力された場合に、ロック装置6を上昇させ車両1のロックを行うように構成されている。
また、各充電ポール5には、各種充電制御を行う車室側制御部23が設けられている。また、充電ポール5には、充電制御ユニット22との通信を行うための車室側通信部24が設けられており、この車室側通信部24と充電制御ユニット22とは、充電制御線7を介して接続されている。
また、各充電ポール5には、車室4に駐車した車両1の受電側接続器としての電源プラグ25が差し込まれる給電側接続器としてのコンセント26が設けられている。本実施形態においては、コンセント26部分には、コンセント26部分を被覆するカバー部材27が設けられており、さらに、コンセント26部分には、充電制御ユニット22の充電制御信号により、カバー部材27を閉状態に保持するロック機構28が設けられている。このロック機構28は、コンセント26に電源プラグ25が差し込まれた状態で、カバー部材27を閉状態に保持するものである。なお、カバー部材27を設けない場合には、ロック機構28として、コンセント26に差し込まれた電源プラグ25が抜けないように保持する機構で構成するようにしてもよい。
また、充電ポール5には、充電ポール5による充電状態、例えば、「充電中」、「充電予約中」、「充電終了」、「充電異常」などを示すための、LEDなどからなる充電表示部29が設けられており、充電ポール5には、電流センサ30および電圧センサ31がそれぞれ設けられている。
また、充電ポール5には、コンセント26に電気的に接続された電力開閉器32が設けられている。電力開閉器32は、電源線10との接続を開閉するスイッチであり、分電盤9からの電源線10が漏電遮断器33を介して接続されている。また、車室側制御部23は、充電制御ユニット22から車室側通信部24を介して送られる充電ON信号に基づいて、電力開閉器32をON動作させるように構成されている。そして、電力開閉器32がON動作されると、電源線10とコンセント26とを接続してコンセント26に電源が供給されるように構成されている。
また、電圧センサ31および電流センサ30によりコンセント26に送られる電圧値および電流値を検出して車室側制御部23に送るように構成されており、車室側制御部23は、充電予約により設定された充電時間が経過した場合または電流センサ30による電流値が所定の値以下になった場合に、充電が完了したものとして電力開閉器32をOFF動作させるように構成されている。これにより、電源線10とコンセント26とが切り離され、電力が完全に供給されない状態となる。そして、車室側制御部23は、充電が完了した場合に充電制御ユニット22にその旨を送信し、充電制御ユニット22は、制御部16に充電完了を伝える。制御部16は、充電リストに基づいて、他の充電要求がある他の車室4の充電が可能となるように充電制御ユニット22に制御信号を送り、充電制御ユニット22により、充電される充電ポール5を順次切り換えるように制御するものである。
次に、本実施形態の動作について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
本実施形態においては、まず、車両センサにより車両1が所定の車室4に駐車したことを検出したら(ST1)、制御部16により、ロック装置6を上昇させて車両1のロックを行う(ST2)。一方、駐車場2の利用者が車両1の充電を希望する場合は(ST3:YES)、利用者が充電ポール5のカバー部材27を開いて、コンセント26に、車両1の充電プラグを差し込んだ後、カバー部材27を閉じる。
その後、精算機3において、キー入力部11を操作して、充電する車両1を駐車した車室4の番号および充電ポール5の番号を入力するとともに、当該車室番号の充電を行うように充電予約の入力を行う(ST4)。この充電予約を行うと、制御部16から充電制御ユニット22を介して該当する充電ポール5に信号を出力し、車室側制御部23によりロック機構28を動作させてカバー部材27をロックさせる(ST5)。
そして、ロック機構28のロックが完了した場合は(ST6:YES)、充電制御ユニット22から車室側制御部23に充電ON信号を送り、車室側制御部23により、電力開閉器32をON動作させ、コンセント26に電源を供給することにより、充電が開始される(ST7)。
充電中は、充電ポール5の充電表示部29により「充電中」の表示が行われ(ST8)、充電予約で設定された充電時間が経過した場合、あるいは満充電になった場合に、充電が終了し(ST9)、充電が終了すると、充電ポール5の充電表示部29により「充電終了」の表示が行われる。
利用者が駐車場2から出場しようとする場合は、利用者が精算機3のキー入力部11を操作して車室番号を入力すると(ST10)、タイマ19による駐車時間に応じた駐車料金を精算して表示部12に表示させる。利用者により駐車料金が投入され駐車料金の精算が完了したら(ST11)、制御部16により、ロック装置6を下降させ、車両1のロックを解除するとともに、カバー部材27のロック機構28を解除する(ST12)。利用者は、電源プラグ25を外して、カバー部材27を閉めることにより、車両1の出庫が可能となる。
以上述べたように、本実施形態においては、精算機3と各充電ポール5とを充電制御線7を介してシリアル接続するとともに、精算機3とロック装置6とをロック制御線8を介してシリアル接続し、さらに、外部電源から電力が供給される電源線10を、各充電ポール5にシリアル接続するようにしているので、精算機3と充電ポール5およびロック装置6との配線の設置工事および電源線10と各充電ポール5との配線の設置工事を容易に行うことができ、設置コストを著しく低減させることができる。
また、充電制御ユニット22が制御部16による充電制御信号に基づいて各充電ポール5の充電制御を行うようにしているので、精算機3に充電制御機能を持たせることができ、精算機3と別個に充電制御装置を設置する必要がなく、設置スペースの高効率化を図ることができる。さらに、制御部16により、入力部により入力された車室番号および充電ポール5に基づいて充電制御を行うようにしているので、車室番号に応じた充電ポール5に対して適正に充電制御を行うことができ、充電表示部29により、当該充電ポール5における充電状態を容易に認識することができる。
なお、前記実施形態においては、各車室4にそれぞれ充電ポール5を設けるようにしたが、必ずしも、全ての車室4に充電ポール5を設ける必要はなく、一部の車室4に充電ポール5を設けて複数の車室4において、この充電ポール5を共有するようにしてもよい。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。
1 車両
2 駐車場
3 精算機
4 車室
5 充電ポール
6 ロック装置
7 充電制御線
8 ロック制御線
9 分電盤
10 電源線
11 キー入力部
12 表示部
13 硬貨投入口
14 紙幣投入口
15 返却口
16 制御部
17 制御ボード
18 メモリ
19 タイマ
20 プリンタユニット
21 カード処理機
22 充電制御ユニット
23 車室側制御部
24 車室側通信部
25 電源プラグ
26 コンセント
27 カバー部材
28 ロック機構
29 充電表示部
30 電流センサ
31 電圧センサ
32 電力開閉器
33 漏電遮断器

Claims (5)

  1. 駐車場に設置される車室に駐車した電気車両の充電を行うための複数の充電ポールと、
    前記車室に駐車した前記車両のロックを行うロック装置と、
    前記駐車場に設置された精算機と、
    前記精算機の内部に収容され前記各充電ポールによる充電制御を行う充電制御ユニットと、を備え、
    前記精算機と前記各充電ポールとが充電制御線を介してシリアル接続され、前記精算機と前記ロック装置とがロック制御線を介してシリアル接続されていることを特徴とする車両用充電システム。
  2. 外部電源から電力が供給される電源幹線を備え、前記電源幹線は、前記各充電ポールにシリアル接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用充電システム。
  3. 前記精算機は、制御部を備え、
    前記充電制御ユニットは、前記制御部による充電制御信号に基づいて前記各充電ポールの充電制御を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用充電システム。
  4. 前記精算機は、充電する前記車両が駐車した車室番号と、前記車両が充電する前記充電ポールとを関連付ける入力部を備え、
    前記制御部は、前記入力部により入力された前記車室番号および前記充電ポールに基づいて充電制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の車両用充電システム。
  5. 前記充電ポールは、当該充電ポールにおける充電状態を表示する充電表示部を備えていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用充電システム。
JP2012014564A 2012-01-26 2012-01-26 車両用充電システム Active JP6017142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014564A JP6017142B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 車両用充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014564A JP6017142B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 車両用充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158074A true JP2013158074A (ja) 2013-08-15
JP6017142B2 JP6017142B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49052773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014564A Active JP6017142B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 車両用充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6017142B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017124469A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Engeln & Masnitza & Wagner GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter Michael Masnitza, 90473 Nürnberg, Tobias Wagner, 81735 München, Johannes Engeln A, 85053 Ingolstadt) Modulare Vorrichtung zum zeitversetzten Laden von mehreren Elektrofahrzeugen an einer Ladestation
KR20210090763A (ko) * 2020-01-10 2021-07-21 최용길 전기자동차용 대용량 다중 충전장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106355655A (zh) * 2016-08-28 2017-01-25 国网山东省电力公司桓台县供电公司 充电车位防随意占用管理装置及其管理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022099A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toyota Motor Corp 駐車システム
JP2010088190A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両用充電制御装置
JP2011043041A (ja) * 2009-07-21 2011-03-03 Kenji Takemoto 充電機能付き車輪止めおよび充電清算機付きコインパーキング
JP2011135660A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Aichi Electric Co Ltd 充電装置
JP2011209803A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Signal Co Ltd:The 駐車場システム
JP2011250654A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Amano Corp 車両給電装置および駐車管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022099A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toyota Motor Corp 駐車システム
JP2010088190A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電動車両用充電制御装置
JP2011043041A (ja) * 2009-07-21 2011-03-03 Kenji Takemoto 充電機能付き車輪止めおよび充電清算機付きコインパーキング
JP2011135660A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Aichi Electric Co Ltd 充電装置
JP2011209803A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Signal Co Ltd:The 駐車場システム
JP2011250654A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Amano Corp 車両給電装置および駐車管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017124469A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 Engeln & Masnitza & Wagner GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter Michael Masnitza, 90473 Nürnberg, Tobias Wagner, 81735 München, Johannes Engeln A, 85053 Ingolstadt) Modulare Vorrichtung zum zeitversetzten Laden von mehreren Elektrofahrzeugen an einer Ladestation
DE102017124469B4 (de) 2017-09-28 2021-10-14 Engeln & Masnitza & Wagner GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter Michael Masnitza, 90473 Nürnberg, Tobias Wagner, 81735 München, Johannes Engeln A, 85053 Ingolstadt) Modulare Vorrichtung zum zeitversetzten Laden von mehreren Elektrofahrzeugen an einer Ladestation
KR20210090763A (ko) * 2020-01-10 2021-07-21 최용길 전기자동차용 대용량 다중 충전장치
KR102338787B1 (ko) * 2020-01-10 2021-12-16 최용길 전기자동차용 대용량 다중 충전장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6017142B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3514916B1 (en) Battery system
JP4407753B2 (ja) 電動車両の充電システム
US20180001774A1 (en) Battery charging system and battery charging method for electrically driven vehicle
US9376030B2 (en) Charger and method of controlling charger
JPH11266509A (ja) 電気車両用充電装置
JP2020048375A (ja) 車両用充電システム
JP3151047U (ja) 電気自動車急速充電設備
JP6546419B2 (ja) 駐車管理システム
JP2011135660A (ja) 充電装置
JP5831384B2 (ja) 車両用充電システム及び機械式駐車設備
JP6017142B2 (ja) 車両用充電システム
JP2014142811A (ja) 駐車場管理システム
US20140101041A1 (en) Charging and billing system and billing device
JP6110071B2 (ja) 車両用充電システム
JP2009225638A (ja) 電力中継装置および電力中継システム
JP6810762B2 (ja) 駐車管理システム
JP5670109B2 (ja) 車両用充電システム
JP2013242795A (ja) 駐車場システム
JP5651023B2 (ja) 駐車場管理システム
JP5768261B2 (ja) 車両充電装置
JP6001924B2 (ja) 駐車場システム
JP5785743B2 (ja) 車両用充電システム
KR19980048444A (ko) 전기 자동차의 충전 장치와 그 방법
JP5829922B2 (ja) 車載充電装置及び車両用充電システム
JP5859788B2 (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150