JP2013157979A - ディスプレイ装置およびそれを用いたマルチビュー提供方法 - Google Patents

ディスプレイ装置およびそれを用いたマルチビュー提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013157979A
JP2013157979A JP2013009721A JP2013009721A JP2013157979A JP 2013157979 A JP2013157979 A JP 2013157979A JP 2013009721 A JP2013009721 A JP 2013009721A JP 2013009721 A JP2013009721 A JP 2013009721A JP 2013157979 A JP2013157979 A JP 2013157979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
screen
sub
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013009721A
Other languages
English (en)
Inventor
Da Young Lee
多 英 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120128187A external-priority patent/KR101310940B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013157979A publication Critical patent/JP2013157979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/403Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being monoscopic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N2013/40Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene
    • H04N2013/405Privacy aspects, i.e. devices showing different images to different viewers, the images not being viewpoints of the same scene the images being stereoscopic or three dimensional

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが選択しようとする複数のコンテンツを同時に確認することができ、ユーザが視聴している映像を途切れることなく視聴することができるディスプレイ装置およびそれを用いたマルチビュー提供方法を提供する。
【解決手段】ディスプレイ装置は、コンテンツの映像フレームを構成する信号処理部と、映像フレームを画面上にディスプレイするディスプレイ部と、マルチビューモード開始命令を入力されるためのユーザ命令入力部と、マルチビューモード開始命令が入力されると、画面にサブ画面を生成して他コンテンツをディスプレイし、サブ画面にディスプレイされた他コンテンツが選択されると、コンテンツの映像フレームおよび選択された他コンテンツの映像フレームを組み合わせて複数のコンテンツビューをディスプレイするマルチビューモードで動作するように、信号処理部および前記ディスプレイ部を制御する制御部とを含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、ディスプレイ装置およびそれを用いたマルチビュー提供方法に関し、より詳細には、複数のユーザに異なるコンテンツ映像を提供することができるマルチビュー(Multi−view)モードを提供するディスプレイ装置およびそれを用いたマルチビュー提供方法に関する。
電子技術の発達により、多様な電子製品が開発および普及されている。特に、テレビ、携帯電話、パソコン、ノートパソコン、PDA等のような各種ディスプレイ装置は、多くの一般家庭でも使用されている。
ディスプレイ装置の使用が増え、より多様な機能に対するユーザからのニーズも増え続けてきた。それに伴い、ユーザからのニーズに応えるための各電子メーカーの取り組みも強化し、3Dコンテンツの提供等、従来にはない新たな機能を備えた製品が登場しつつある。
なお、最近では、複数のコンテンツを同時に提供して複数のユーザが異なるコンテンツを視聴することができるマルチビューモードを提供するディスプレイ装置に対する開発への取り組みが進められている。
このようなディスプレイ装置の場合、一つのディスプレイ画面でユーザが複数のコンテンツを選択することにより、ユーザが同時に複数のコンテンツを確認することができないという不都合が生じ、ユーザが視聴している映像が途切れる可能性があるという問題が存在する。
韓国特開第2011−0115806号公報 米国特開第2007−0097024号公報 韓国特開第2010−0126026号公報 日本特開第2007−0114601号公報
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、マルチビューモード開始命令が入力される場合、ディスプレイ画面にサブ画面を生成してユーザが選択しようとする他コンテンツをディスプレイすることにより、ユーザが選択しようとする複数のコンテンツを同時に確認することができ、ユーザが視聴している映像を途切れることなく視聴することができるディスプレイ装置およびそれを用いたマルチビュー提供方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、コンテンツの映像フレームを構成する信号処理部と、前記映像フレームを画面上にディスプレイするディスプレイ部と、マルチビューモード開始命令を入力されるためのユーザ命令入力部と、前記マルチビューモード開始命令が入力されると、前記画面にサブ画面を生成して他コンテンツをディスプレイし、前記サブ画面にディスプレイされた他コンテンツが選択されると、前記コンテンツの映像フレームおよび前記選択された他コンテンツの映像フレームを組み合わせて複数のコンテンツビューをディスプレイするマルチビューモードで動作するように、前記信号処理部および前記ディスプレイ部を制御する制御部とを含む。
そして、前記制御部は、前記サブ画面に前記他コンテンツがディスプレイされた状態で、前記サブ画面に対するコンテンツ変更命令が入力されると、前記サブ画面に表示される他コンテンツを変更するように、前記信号処理部および前記ディスプレイ部を制御してよい。
なお、前記コンテンツの映像フレームおよび前記選択された他コンテンツの映像フレームのディスプレイタイミングに応じてメガネ装置を同期化させる同期化信号を生成し、前記メガネ装置に伝送する同期化信号生成部とを更に含み、前記制御部は、前記コンテンツの映像フレームおよび前記選択された他コンテンツの映像フレームを前記同期化信号に対応するようにフレーム単位で交互に組み合わせてディスプレイするように、前記信号処理部および前記ディスプレイ部を制御してよい。
そして、前記制御部は、マルチビューモード終了命令が入力されると、前記マルチビューモードを終了し、前記コンテンツがメイン画面に表示され、前記他コンテンツが前記サブ画面に表示される画面状態に切り替えるように、前記信号処理部および前記ディスプレイ部を制御してよい。
なお、前記制御部は、前記切り替えられた画面状態で前記メイン画面に表示されたコンテンツが選択されると、前記サブ画面を除去し、前記サブ画面に表示された他コンテンツが選択されると、前記他コンテンツを前記メイン画面にディスプレイして前記サブ画面を除去するように、前記信号処理部および前記ディスプレイ部を制御してよい。
そして、前記サブ画面の数は、前記マルチビューの種類に応じて異なってよい。
なお、前記サブ画面は、PIP(Picture In Picture)画面およびPBP(Picture By Picture)画面の何れか一方であってよい。
一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るマルチビュー提供方法は、コンテンツの映像フレームを画面上にディスプレイするステップと、マルチビューモード開始命令が入力されると、前記画面にサブ画面を生成して他コンテンツをディスプレイするステップと、前記サブ画面にディスプレイされた他コンテンツが選択されると、前記コンテンツの映像フレームおよび前記選択された他コンテンツの映像フレームを組み合わせて複数のコンテンツビューをディスプレイするマルチビューモードで動作するステップとを含む。
そして、前記動作するステップは、前記サブ画面に前記他コンテンツがディスプレイされた状態で、前記サブ画面に対するコンテンツ変更命令が入力されると、前記サブ画面に表示される他コンテンツを変更するステップを含んでよい。
なお、前記コンテンツの映像フレームおよび前記選択された他コンテンツの映像フレームのディスプレイタイミングに応じてメガネ装置を同期化させる同期化信号を生成し、前記メガネ装置に伝送するステップを更に含み、前記動作するステップは、前記コンテンツの映像フレームおよび前記選択された他コンテンツの映像フレームを前記同期化信号に対応するようにフレーム単位で交互に組み合わせてディスプレイしてよい。
そして、マルチビューモード終了命令が入力されると、前記マルチビューモードを終了し、前記コンテンツがメイン画面に表示され、前記他コンテンツが前記サブ画面に表示される画面状態に切り替えるステップを更に含んでよい。
なお、前記切り替えるステップにおいて、前記メイン画面に表示されたコンテンツが選択されると、前記サブ画面を除去し、前記サブ画面に表示された他コンテンツが選択されると、前記他コンテンツを前記メイン画面にディスプレイして前記サブ画面を除去するステップを更に含んでよい。
そして、前記サブ画面の数は、前記マルチビューの種類に応じて異なってよい。
なお、前記サブ画面は、PIP(Picture In Picture)画面およびPBP(Picture By Picture)画面の何れか一方であってよい。
一方、前記目的を達成するための本発明の別の実施形態に係るディスプレイ装置は、コンテンツの映像フレームを構成する信号処理部と、前記映像フレームを画面上にディスプレイするディスプレイ部と、マルチビューモード開始命令を入力されるためのユーザ命令入力部と、前記マルチビューモード開始命令が入力されると、前記画面の一領域に前記マルチビューモード時にディスプレイされる複数のコンテンツを選択するためのコンテンツ選択UIをディスプレイし、前記コンテンツ選択UIを通じて複数のコンテンツが選択されると、前記選択された複数のコンテンツの映像フレームを組み合わせて複数のコンテンツビューをディスプレイするマルチビューモードで動作するように、前記信号処理部および前記ディスプレイ部を制御する制御部とを含む。
そして、前記コンテンツ選択UIは、前記マルチビューモード時にディスプレイされる第1コンテンツを選択するための第1領域および前記マルチビューモード時にディスプレイされる第2コンテンツを選択するための第2領域に区分されてよい。
なお、前記制御部は、前記第1領域および前記第2領域のうち、前記ユーザ命令入力部を介して一つの領域が選択された場合、前記選択された領域に対するコンテンツ変更命令が入力されると、前記選択された領域に表示されるコンテンツを変更してよい。
そして、前記制御部は、前記ユーザ命令入力部を介してマルチビュー終了命令が入力されると、前記マルチビューモードを終了し、前記マルチビューモード時にディスプレイされる複数のコンテンツのうちの一つを選択するためのコンテンツ選択UIをディスプレイするように、前記ディスプレイ部を制御してよい。
一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置のマルチビュー提供方法は、コンテンツの映像フレームを画面上にディスプレイするステップと、マルチビューモード開始命令が入力されると、前記画面の一領域に前記マルチビューモード時にディスプレイされる複数のコンテンツを選択するためのコンテンツ選択UIをディスプレイするステップと、前記コンテンツ選択UIを通じて複数のコンテンツが選択されると、前記選択された複数のコンテンツの映像フレームを組み合わせて複数のコンテンツビューをディスプレイするマルチビューモードで動作するステップとを含む。
そして、前記コンテンツ選択UIは、前記マルチビューモード時にディスプレイされる第1コンテンツを選択するための第1領域および前記マルチビューモード時にディスプレイされる第2コンテンツを選択するための第2領域に区分されてよい。
なお、前記第1領域および前記第2領域のうち、前記ユーザ命令入力部を介して一つの領域が選択された場合、前記選択された領域に対するコンテンツ変更命令が入力されると、前記選択された領域に表示されるコンテンツを変更するステップを更に含んでよい。
そして、前記ユーザ命令入力部を介してマルチビュー終了命令が入力されると、前記マルチビューモードを終了し、前記マルチビューモード時にディスプレイされる複数のコンテンツのうちの一つを選択するためのコンテンツ選択UIをディスプレイするステップを更に含んでよい。
以上説明したように、本発明によれば、複数のユーザは、自分が選択しようとする複数のコンテンツを同時に確認することができ、現在視聴している映像を途切れることなく視聴することができるようになる。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システムの構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システムの構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係るマルチビューモードに移行する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマルチビューモードに移行する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマルチビューモードに移行する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマルチビューモードに移行する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマルチビューモードに移行する過程を説明するための図である。 本発明の別の実施形態に係るマルチビューモードに移行する過程を説明するための図である。 本発明の別の実施形態に係るマルチビューモードに移行する過程を説明するための図である。 本発明の別の実施形態に係るマルチビューモードに移行する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマルチビューモードを解除する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマルチビューモードを解除する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマルチビューモードを解除する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマルチビューモードを解除する過程を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置のマルチビュー提供方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係るマルチビューモードに移行する過程を説明するための図である。 本発明の別の実施形態に係るマルチビューモードに移行する過程を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1Aおよび図1Bは、本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システムの構成を示す模式図である。図1Aおよび図1Bに示すように、本コンテンツ提供システム1000は、ディスプレイ装置100とメガネ装置200とを含む。
図1Aは、本発明の一実施形態により、複数の2Dコンテンツを提供する方法を説明するための図である。
ディスプレイ装置100は、複数の2Dコンテンツ(コンテンツA、B)を交互にディスプレイし、各コンテンツに対応するメガネ装置1、2(200−1、200−2)を同期化させる同期化信号を生成してメガネ装置200−1、200−2に伝送する。
この場合、メガネ装置1(200−1)は、同期化信号に応じて一つのコンテンツAがディスプレイされる時に、左側シャッタグラス及び右側シャッタグラスの両方をオープンさせ、他コンテンツBがディスプレイされる時に、左側シャッタグラス及び右側シャッタグラスの両方をオープンさせるように動作できる。それにより、メガネ装置1(200−1)を着用した視聴者1(viewer1)は、交互にディスプレイされる複数のコンテンツA、Bのうち、メガネ装置1(200−1)と同期化された一つのコンテンツAのみを視聴できる。同様の方式で、メガネ装置2(200−2)を着用した視聴者2(viewer2)は、コンテンツBのみを視聴できる。
図1Bは、本発明の一実施形態により、複数の3Dコンテンツを提供する方法を説明するための図である。
図示のように、複数の3Dコンテンツ(コンテンツA、B)が3Dコンテンツの場合、ディスプレイ装置100は、複数の3Dコンテンツ(コンテンツA、B)を交互にディスプレイしつつ、各3Dコンテンツの左眼映像および右眼映像も交互にディスプレイすることができる。
例えば、3DコンテンツAの左眼映像および右眼映像(AL、AR)をディスプレイし、3DコンテンツBの左眼映像および右眼映像(BL、BR)を交互にディスプレイすることができる。この場合、メガネ装置1(200−1)は、3DコンテンツAの左眼映像および右眼映像(AL、AR)のディスプレイ時点で左眼および右眼グラスをオープンさせ、メガネ装置2(200−2)は、3DコンテンツBの左眼映像および右眼映像(BL、BR)のディスプレイ時点で左眼および右眼グラスをオープンさせることができる。
それにより、メガネ装置1(200−1)を着用した視聴者1(viewer1)は、3DコンテンツAのみを視聴するようになり、メガネ装置2(200−2)を着用した視聴者2(viewer2)は、3DコンテンツBのみを視聴するようになる。
ただ、それは、シャッタグラス方式を想定した場合に対する説明であり、偏光方式の場合には、複数のコンテンツ映像の各々の偏光方向とメガネ装置1、2の偏光方向とが一致するように実現し、マルチビューモードをサポートすることができることは、当業者にとっては自明に認識できるだろう。
以下では、図2を参照して、ディスプレイ装置100に対してより詳細に説明する。
図2に示すように、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置100は、受信部110と、信号処理部120と、ディスプレイ部130と、保存部140と、ユーザ命令入力部150と、同期化信号生成部160および制御部170を含む。
図2におけるディスプレイ装置100は、テレビ、携帯電話、PDA、ノートパソコン、モニタ、タブレットパソコン、電子書籍、デジタルフォトフレーム、キヨスク端末等のように、ディスプレイユニットを備えた多様な装置で実現されてよい。
受信部110は、多様なソースから映像コンテンツを受信する。特に、本発明の一実施形態に係る受信部110は、複数備えられてよく、各々の受信部110−1、110−2、110−3はマルチビューモードによって多様なソースから映像コンテンツの各々を受信する。
具体的に、各受信部110−1、110−2、110−3は、放送ネットワークを用いて放送コンテンツを伝送する放送局またはインターネットを用いて映像コンテンツを伝送するウェブサーバから映像コンテンツを受信する。なお、ディスプレイ装置100内に設けられたり、ディスプレイ装置100に接続された各種記録媒体再生装置から映像コンテンツを受信することもできる。記録媒体再生装置とは、CD、DVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、メモリカード、USBメモリ等のような多様な記録媒体に保存されたコンテンツを再生する装置を意味する。
放送局から映像コンテンツを受信する実施形態の場合には、複数の受信部110−1、110−2、110−3は、チューナ(図示せず)や復調器(図示せず)、等化器(図示せず)等のような構成を含む形態で実現されてよい。一方、ウェブサーバのようなソースから映像コンテンツを受信する実施形態の場合には、複数の受信部110−1、110−2、110−3はネットワークインターフェースカード(図示せず)で実現できてよい。または、上述の各種記録媒体再生装置から映像コンテンツを受信する実施形態の場合には、複数の受信部110−1、110−2、110−3は、記録媒体再生装置と接続されたインターフェース部(図示せず)で実現されてよい。このように、複数の受信部110−1、110−2、110−3は、実施形態によって多様な形態で実現できてよい。
なお、複数の受信部110−1、110−2、110−3は、必ずしも同様の類型のソースからコンテンツを受信する必要はなく、複数の受信部110−1、110−2、110−3は、異なる類型のソースから映像コンテンツを受信することもできる。例えば、第1受信部110−1および第2受信部110−2は、チューナや復調器、等化器等を含む形態で実現され、第3受信部110−3は、ネットワークインターフェースカードで実現されてよい。
一方、図2においては、受信部110が3つであるとして説明したが、それは一実施形態に過ぎず、3つ以外の複数個で実現されてよい。
信号処理部120は、受信部110で受信された映像コンテンツの映像信号処理を行う。特に、信号処理部120も受信部110と同様に複数の信号処理部120で実現されてよい。
複数の信号処理部120−1、120−2、120−3は、複数の受信部110−1、110−2、110−3から受信された映像コンテンツを各々処理して映像フレームを構成することができる。
具体的に、複数の信号処理部120−1、120−2、120−3は、対応する複数の受信部110−1、110−2、110−3から受信された映像コンテンツに含まれたビデオデータに対する信号処理を行う。具体的に、複数の信号処理部120−1、120−2、120−3は、ビデオデータに対するデコードを行うデコーダ(図示せず)、ディスプレイ部130の画面サイズに合わせてアップまたはダウンスケーリングを行うスケーラ(図示せず)を各々含んでよい。
なお、複数の信号処理部120−1、120−2、120−3は、映像コンテンツのフレームレートをディスプレイ装置100の出力レートを参照してマルチコンテンツディスプレイレートに合わせて変換する。例えば、NTSC(National Television System Committee)方式の場合、ディスプレイ装置100で表示可能なフレームレートは、秒当り60フレームであってよい。したがって、複数の信号処理部120−1、120−2、120−3は各コンテンツのフレームレートを60Hzに変換する。
一方、図2においては、信号処理部120が3つであるとして説明したが、それは一実施形態に過ぎず、3つ以外の複数個で実現されてよい。
ディスプレイ部130は、複数の信号処理部120−1、120−2、120−3で構成された各コンテンツの映像フレームを交互に配置してディスプレイする。具体的に、ディスプレイ部130は、複数の信号処理部120−1、120−2、120−3から提供される各コンテンツの映像フレームが少なくとも一つずつ交互に配置されるようにマルチプレキシングしてディスプレイする。場合によって、ディスプレイ部130は、各コンテンツに対する映像フレームを画面サイズに合わせてアップまたはダウンスケーリングを行うこともできる。
保存部140は、ディスプレイ装置100を駆動するための多様なプログラムおよびデータを保存することができる。なお、保存部140は、映像コンテンツを保存してユーザ命令に従って信号処理部120に出力することができる。
ユーザ命令入力部150は、ディスプレイ装置100を制御するためのユーザ命令を受信する。このとき、ユーザ命令入力部150は、リモコンやタッチスクリーン等のような入力装置で実現されてよく、それに限られるものではない。
特に、ユーザ命令入力部150には、マルチビュー開始命令、コンテンツ選択命令、マルチビュー終了命令等が入力されてよい。
同期化信号生成部160は、複数のコンテンツに対する映像フレームのディスプレイタイミングに応じてメガネ装置を同期化させる同期化信号を生成し、外部のメガネ装置200−1、200−2に伝送する。
制御部170は、ユーザ命令入力部150を介して入力されたユーザ命令に従ってディスプレイ装置100を制御する。特に、制御部170は、マルチビューモード開始命令が入力されると、ディスプレイ部130の画面にサブ画面を生成して他コンテンツをディスプレイする。そして、サブ画面にディスプレイされた他コンテンツが選択されると、制御部170はコンテンツの映像フレームおよび選択された他コンテンツの映像フレームとを組み合わせて複数のコンテンツビューをディスプレイするマルチビューモードで動作するように、信号処理部120−1、120−2、120−3およびディスプレイ部130を制御する。
具体的に、図3Aに示すように、制御部170は複数の受信部110−1、110−2、110−3の何れか一つから入力される映像コンテンツをディスプレイ部130のメイン画面300にディスプレイする。
このとき、ユーザ命令入力部150を介してマルチビュー開始命令が入力されると、制御部170は、図3Bに示すように、マルチビューモードの種類を選択するUI310をディスプレイ部130にディスプレイする。このとき、UI310には、交互にディスプレイされるコンテンツの数に応じてマルチビューモードの種類をディスプレイする。例えば、図3Bに示すように、UI310には、二つのコンテンツが交互にディスプレイされるデュアルビューモードに対応するアイコン311と、3つのコンテンツが交互にディスプレイされるトリプルビューモードに対応するアイコン312および4つのコンテンツが交互にディスプレイされるクォードビューモードに対応するアイコン313を含んでよい。しかし、それは一実施形態に過ぎず、UI310には、5つ以上のコンテンツが交互にディスプレイされるマルチビューモードに対応するアイコンが含まれてよい。
一方、上述のように、マルチビューモードの種類を選択するために、UI310を利用してよいが、それは一実施形態に過ぎず、リモコンボタンと異なる入力装置を用いてマルチビューモードの種類を選択することができる。なお、ディスプレイ装置100において、マルチビューモードがデフォルトされた場合、マルチビューモードの種類を選択する過程を省略してよい。例えば、ディスプレイ装置100でマルチビューモードにデュアルビューモードがデフォルトされた場合、マルチビューモードの種類を選択する過程を省略してよい。
そして、制御部170は、選択されたマルチビューモードの種類に応じて少なくとも一つのサブ画面を生成する。
一実施形態として、UI310でトリプルビューモードが選択されると、制御部170はディスプレイ部130のメイン画面300にPIP(Picture In Picture)画面の形態で二つのサブ画面320、330を生成する。このとき、メイン画面300は、交互にディスプレイされる一番目のコンテンツ(以下では、“第1コンテンツ”という)を選択するための画面であり、第1サブ画面320は交互にディスプレイされる二番目のコンテンツ(以下では、“第2コンテンツ”という)を選択するための画面であり、第2サブ画面330は交互にディスプレイされる三番目のコンテンツ(以下では、“第3コンテンツ”という)を選択するための画面である。
このとき、第1サブ画面320にコンテンツがディスプレイされた状態で、第1サブ画面320に対するコンテンツ変更命令が入力されると、制御部170は、第1サブ画面320に表示されるコンテンツを別のコンテンツに変更するように、受信部110と、信号処理部120およびディスプレイ部130を制御してよい。例えば、第1サブ画面320にチャネル番号の11番の放送コンテンツがディスプレイされた状態で、第1サブ画面320に対するコンテンツ変更命令が入力されると、制御部170は、第1サブ画面320に表示されるコンテンツをチャネル番号の10番の放送コンテンツに変更するように、受信部110と、信号処理部120およびディスプレイ部130を制御してよい。
特に、制御部170は、第1コンテンツないし第3コンテンツのうち、ユーザが選択しようとするコンテンツに対応する画面には、ハイライトが表示されておい。すなわち、制御部170は、第2コンテンツを選択する際、第1サブ画面320の画面をハイライトして表示してよい。そして、ユーザ命令に従ってハイライト表示を移動させることにより、制御部170はユーザが選択しようとするコンテンツに対応する画面にハイライトを表示してよい。
なお、ユーザが別のコンテンツを選択するために、メイン画面300と、第1サブ画面320および第2サブ画面330の移動命令が入力されると、制御部170は、メイン画面300を第2コンテンツを選択するための画面に切り替え、第1サブ画面320を第3コンテンツを選択するための画面に切り替え、第2サブ画面330を第1コンテンツを選択するための画面に切り替えてよい。
上述のような方法で、複数のコンテンツが選択されると、制御部170は選択された複数のコンテンツに対する映像フレームを同期化信号生成部160から生成された同期化信号に対応するように、フレーム単位で交互に組み合わせてディスプレイする。
例えば、第1コンテンツとしてAコンテンツが選択され、第2コンテンツとしてBコンテンツが選択され、第3コンテンツとしてCコンテンツが選択された状態で、マルチビュー選択完了命令が入力されると、制御部170は、図3Eに示すように、Aコンテンツ、BコンテンツおよびCコンテンツを交互に組み合わせてディスプレイする。
一方、上述のように、第2コンテンツおよび第3コンテンツを選択するためのサブ画面としてPIP画面が利用することは一実施形態に過ぎず、サブ画面がPBP(Picture By Picture)画面であってよい。
具体的に、図4Aに示すように、制御部170は複数の受信部110−1、110−2、110−3の何れか一つから入力される映像コンテンツをディスプレイ部130のメイン画面400にディスプレイする。
デュアルビュー開始命令が入力されると、制御部170は、図4Bに示すように、ディスプレイ部130に第1分割画面410および第2分割画面420をディスプレイする。このとき、第1分割画面410は第1コンテンツを選択するための画面であり、第2分割画面420は第2コンテンツを選択するための画面である。しかし、それは一実施形態に過ぎず、3つ以上のコンテンツを交互にディスプレイするマルチビューモードが選択されると、分割画面はコンテンツの数に対応するように生成されてよい。3つ以上の分割画面が生成される際、分割画面の大きさは各々異なってよい。
図4Bに示すように、第1分割画面410にハイライトがディスプレイされた状態で、コンテンツ変更命令が入力されると、制御部170は、第1分割画面320に表示されるコンテンツを別のコンテンツに変更するように、受信部110と、信号処理部120およびディスプレイ部130を制御してよい。
なお、ハイライト表示の移動命令が入力されると、制御部170は、図4Cに示すように、第2コンテンツを選択しようとする第2分割画面420にハイライトを表示してよい。
上述のように、サブ画面または分割画面を用いてマルチビューモードで視聴しようとする映像コンテンツを選択することにより、複数のユーザは自分が選択しようとする複数のコンテンツを同時に確認することができ、現在視聴している映像を途切れることなく、視聴することができるようになる。
なお、マルチビューモードで動作する状態で、マルチビュー終了命令が入力されると、マルチビューモードを終了し、コンテンツがメイン画面に表示され、別のコンテンツがサブ画面に表示される画面状態に切り替えるように、信号処理部120およびディスプレイ部130を制御する。そして、切り替えられた画面状態で、メイン画面に表示されたコンテンツが選択されると、制御部170はサブ画面を除去するように信号処理部120およびディスプレイ部130を制御する。しかし、サブ画面に表示された別のコンテンツが選択されると、制御部170は、別のコンテンツをメイン画面にディスプレイし、サブ画面を除去するように、信号処理部120およびディスプレイ部130を制御する。
具体的に、図5Aに示すように、Aコンテンツ、BコンテンツおよびCコンテンツが交互にディスプレイされるマルチビューモード状態で、マルチビューモード終了命令が入力されると、制御部170は、複数のコンテンツが交互にディスプレイされるマルチビューモードを終了し、図5Bに示すように、Aコンテンツがメイン画面500に表示され、Bコンテンツが第1サブ画面510に表示されると、Cコンテンツが第2サブ画面520に表示されるように画面状態を切り替えてよい。
そして、特定画面にハイライトが表示された状態で、選択命令が入力されると、制御部170はハイライトが表示された画面に対応するコンテンツをメイン画面にディスプレイしてよい。
例えば、図5Bに示すように、メイン画面500にハイライトが表示された状態で、ハイライト移動命令が入力されると、制御部170は、図5Cに示すように、第1サブ画面510にハイライトを表示する。そして、選択命令が入力されると、制御部170は、図5Dに示すように、第1サブ画面510に対応するBコンテンツをディスプレイしてよい。
上述のように、マルチビューモードを終了し、マルチビューモードを構成する複数の映像コンテンツのうち、視聴しようとする映像コンテンツを選択することにより、複数のユーザは自分が選択しようとする複数の映像コンテンツを同時に確認することができ、視聴しようとする映像コンテンツを途切れることなく、視聴することができるようになる。
以下で、図6を参照して、ディスプレイ装置100のマルチビュー提供方法を説明する。
まず、ディスプレイ装置100は、コンテンツの映像フレームを画面上にディスプレイする(S610)。このとき、ディスプレイ装置100は、多様なソースの何れか一つからコンテンツを受信することができる。
そして、ディスプレイ装置100は、マルチビュー開始命令が入力されたか否かを判断する(S620)。
マルチビュー開始命令が入力されたと判断されると(S620−Y)、ディスプレイ装置100はサブ画面を生成して他コンテンツをディスプレイする(S630)。このとき、生成されるサブ画面の数は、マルチビューモードの種類に応じて異なってよい。例えば、デュアルビューモードである場合、サブ画面は一つ生成されてよく、トリプルビューモードである場合、サブ画面は二つ生成されてとく、クォードビューモードである場合、サブ画面は3つ生成されてよい。
そして、ディスプレイ装置100は、メイン画面にディスプレイされたコンテンツおよびサブ画面にディスプレイされた他コンテンツが選択されたか否かを判断する(S640)。
コンテンツおよび他コンテンツが選択されると(S640−Y)、ディスプレイ装置100はマルチビューモードで動作する(S650)。具体的に、ディスプレイ装置100は選択されたコンテンツおよび他コンテンツを交互にディスプレイすることにより、マルチビューモードで動作してよい。このとき、選択されたコンテンツおよび他コンテンツは同期化信号に応じて交互にディスプレイされておい。
マルチビューモード動作状態で、ディスプレイ装置100は、マルチビュー終了命令が入力されたか否かを判断する(S660)。
マルチビュー終了命令が入力されると(S660−Y)、ディスプレイ装置100はマルチビューモードを終了し(S670)、メイン画面にコンテンツを表示し、サブ画面に他コンテンツを表示する(S680)。
そして、ディスプレイ装置100は、コンテンツおよび他コンテンツのうち、ユーザによって選択されたコンテンツをメイン画面にディスプレイする(S690)。
上述のように、サブ画面を用いてマルチビューモードを提供または終了することにより、複数のユーザは自分が選択しようとする複数のコンテンツを同時に確認することができ、視聴しようとする映像を途切れることなく、視聴することができるようになる。
以下では、図7Aおよび図7Bを参照して、本発明の別の実施形態について説明する。具体的に、ユーザ命令入力部150を介してマルチビューモード開始命令が入力されると、制御部170はディスプレイ画面の一領域にマルチビューモード時にディスプレイされるように複数のコンテンツを選択するためのコンテンツ選択UIをディスプレイするように、ディスプレイ部130を制御する。そして、コンテンツ選択UIを通じて複数のコンテンツが選択されると、制御部170は選択された複数のコンテンツの映像フレームを組み合わせて複数のコンテンツビューをディスプレイするマルチビューモードで動作するように、信号処理部120およびディスプレイ部130を制御する。
より詳細には、制御部170は、複数の受信部110−1、110−2、110−3の何れか一つから入力される映像コンテンツをディスプレイ部130にディスプレイする。
このとき、ユーザ命令入力部150を介してマルチビュー開始命令が入力されると、制御部170は、図7Aに示すように、ディスプレイ部130の中央領域にマルチビュー視聴またはマルチビューゲームの何れか一つを選択するためのマルチビューモード選択UI710をディスプレイするように、ディスプレイ部130を制御する。
そして、マルチビュー視聴のためのアイコン713が選択されると、制御部170は、図7Bに示すように、ディスプレイ部130の中央領域にマルチビューモード時にディスプレイされる複数のコンテンツを選択するためのコンテンツ選択UI720をディスプレイしてよい。このとき、コンテンツ選択UI720は、マルチビューモード時にディスプレイされる第1コンテンツを選択するための第1サブ画面723およびマルチビューモード時にディスプレイされる第2サブ画面を選択するための第2領域725に区分されてよい。
一方、本発明の一実施形態においては、コンテンツ選択UI720がディスプレイ画面の中央領域にディスプレイさせるものとして説明したが、それは一実施形態に過ぎず、別の領域(例えば、上段領域)にディスプレイされてよい。なお、本発明の一実施形態においては、コンテンツ選択UI720が第1サブ画面および第2サブ画面に区分されていると説明したが、それは一実施形態に過ぎず、3つ以上のコンテンツを選択するために、3つ以上のサブ画面に区分されてよい。
そして、制御部170は、コンテンツ選択UI720を介して入力されたユーザ命令に従ってマルチビューモード時にディスプレイされる複数のコンテンツを選択することができる。具体的に、ユーザ命令入力部150を介して第1サブ画面723および第2サブ画面725の何れか一方が選択されると、制御部170は、選択された領域にハイライト表示が行われるように、ディスプレイ部130を制御してよい。例えば、ユーザ命令入力部150を介して第2サブ画面725が選択されると、制御部170は第2サブ画面にハイライト表示を行うように、ディスプレイ部130を制御してよい。
そして、選択された領域に対するコンテンツ変更命令が入力されると、制御部170は選択された領域に表示されるコンテンツを変更してディスプレイするようにディスプレイ部130を制御してよい。例えば、第2サブ画面が選択された後、コンテンツ変更命令が入力されると、制御部170は第2サブ画面に表示されるコンテンツを変更してディスプレイするように、ディスプレイ部130を制御してよい。
このとき、コンテンツを変更するとは、チャネルを変更するものであってよいが、それは一実施形態に過ぎず、接続された外部端子(例えば、セットトップボックス、DVD、パソコン等)を変更する実施形態も本発明の技術的思想に含まれてよい。
コンテンツ選択UI720を介して複数のコンテンツが選択されると、制御部170は選択された複数のコンテンツの映像フレームを組み合わせて複数のコンテンツビューをディスプレイするマルチビューモードで動作するように、信号処理部120およびディスプレイ部130を制御してよい。具体的に、ユーザがコンテンツ選択UI720に含まれたスタートボタン727が選択された場合、制御部170は選択された複数のコンテンツに対する映像フレームを同期化信号生成部160から生成された同期化信号に対応するように、フレーム単位で交互に組み合わせてディスプレイしてよい。
例えば、第1コンテンツとしてAコンテンツが選択され、第2コンテンツとしてBコンテンツが選択された状態で、マルチビュー選択完了命令が入力されると、制御部170は、AコンテンツおよびBコンテンツを交互に組み合わせてディスプレイするように、ディスプレイ部130を制御してよい。
マルチビューモードで動作する途中に、ユーザ命令入力部150を介してマルチビュー終了命令が入力されると、制御部170はマルチビューモードを終了し、マルチビューモード時にディスプレイされる複数のコンテンツのうちの一つを選択するためのコンテンツ選択UIをディスプレイしてよい。そして、マルチビュー終了命令を入力した場合、生成されるコンテンツ選択UIを通じて一つのコンテンツが選択されると、制御部170は選択されたコンテンツをディスプレイするようにディスプレイ部130を制御してよい。
上述の本発明の多様な実施形態に係る方法は、多様な記録媒体に保存されて使用されてよい。
具体的に、上述の方法を行うためのプログラムコードは、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)、ハードディスク、リムーバブルディスク、メモリカード、USBメモリ、CD−ROM等のように、端末機で読み取り可能な多様な類型の記録媒体に保存されていてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
110 受信部
110−1 第1受信部
110−2 第2受信部
110−3 第3受信部
120 信号処理部
120−1 第1信号処理部
120−2 第2信号処理部
120−3 第3信号処理部
130 ディスプレイ部
140 保存部
170 制御部
160 同期化信号生成部
150 ユーザ命令入力部
311 マルチビューモード
312 トリプルビューモード
313 クォードビューモード
726 ヘルプ
727 スタート
728 キャンセル

Claims (15)

  1. ディスプレイ装置において、
    コンテンツを処理する信号処理部と、
    前記コンテンツの映像をディスプレイするディスプレイ部と、
    マルチビューモードで前記ディスプレイ装置を動作するために、マルチビューモード開始命令を入力されるためのユーザ命令入力部と、
    前記ディスプレイ部にディスプレイされたサブ画面で選択できる他コンテンツを操作し、前記サブ画面にディスプレイされた前記他コンテンツが選択された後、複数のコンテンツビューを同時にディスプレイするマルチビューモードで動作する制御部と、
    を含むディスプレイ装置。
  2. 前記サブ画面にディスプレイされる他コンテンツは、外部メディア装置を含む複数のソースから選択されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記サブ画面は、PIP(Picture In Picture)画面で前記ディスプレイ部に生成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記マルチビューモード開始命令が入力されると、前記コンテンツおよび前記他コンテンツを各々選択するための二つのサブ画面が前記ディスプレイ部に生成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記サブ画面は、PBP(Picture By Picture)画面で前記ディスプレイ部に生成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記マルチビューモードで、前記コンテンツおよび前記他コンテンツの映像フレームを組み合わせて、前記複数のコンテンツビューが同時にディスプレイされることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記制御部は、
    前記サブ画面に前記他コンテンツをディスプレイする間、サブ画面を通じてコンテンツ変更命令が入力されると、前記サブ画面にディスプレイされる前記他コンテンツのチャネルを変更するように、前記信号処理部および前記ディスプレイ部を制御することを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記コンテンツの映像フレームおよび前記他コンテンツの映像フレームのディスプレイタイミングに応じてメガネ装置を同期化させる同期化信号を生成し、前記メガネ装置に伝送する同期化信号生成部とを更に含み、
    前記制御部は、
    前記コンテンツの映像フレームおよび前記他コンテンツの映像フレームを前記同期化信号に対応するようにフレーム単位で交互に組み合わせてディスプレイするように、前記信号処理部および前記ディスプレイ部を制御することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記制御部は、
    マルチビューモード終了命令が入力されると、前記マルチビューモードを終了し、前記コンテンツがメイン画面に表示され、前記他コンテンツが前記サブ画面に表示される画面状態に切り替えるように、前記信号処理部および前記ディスプレイ部を制御することを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記制御部は、
    前記切り替えられた画面状態で前記メイン画面に表示される前記コンテンツが選択されると、前記サブ画面を除去し、前記サブ画面に表示される前記他コンテンツが選択されると、前記他コンテンツを前記メイン画面に表示して前記サブ画面を除去することを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記サブ画面の数は、マルチビューの類型に応じて変更されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  12. ディスプレイ装置のマルチビュー提供方法において、
    ディスプレイ画面にコンテンツの映像をディスプレイするステップと、
    マルチビューモード開始命令が入力されると、前記ディスプレイ画面にサブ画面をディスプレイするステップと、
    複数のソースから選択できるように前記サブ画面の他コンテンツを操作するステップと、
    前記サブ画面にディスプレイされた前記他コンテンツが選択された後、複数のコンテンツビューを同時にディスプレイするマルチビューモードで動作するステップと
    を含むマルチビュー提供方法。
  13. 前記サブ画面にディスプレイされる他コンテンツは、外部メディア装置を含む複数のソースから選択されることを特徴とする請求項12に記載のマルチビュー提供方法。
  14. 前記サブ画面は、PIP(Picture In Picture)画面で前記ディスプレイ部に生成されることを特徴とする請求項12に記載のマルチビュー提供方法。
  15. 前記サブ画面は、PBP(Picture By Picture)画面で前記ディスプレイ部に生成されることを特徴とする請求項12に記載のマルチビュー提供方法。
JP2013009721A 2012-01-30 2013-01-23 ディスプレイ装置およびそれを用いたマルチビュー提供方法 Pending JP2013157979A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0009269 2012-01-30
KR20120009269 2012-01-30
KR10-2012-0128187 2012-11-13
KR1020120128187A KR101310940B1 (ko) 2012-01-30 2012-11-13 디스플레이 장치 및 이를 이용한 멀티 뷰 제공 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013157979A true JP2013157979A (ja) 2013-08-15

Family

ID=47351464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009721A Pending JP2013157979A (ja) 2012-01-30 2013-01-23 ディスプレイ装置およびそれを用いたマルチビュー提供方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130194296A1 (ja)
EP (1) EP2621179A1 (ja)
JP (1) JP2013157979A (ja)
CN (1) CN103227949A (ja)
BR (1) BR112014018838A8 (ja)
DE (1) DE202012104797U1 (ja)
FR (1) FR2986394B3 (ja)
WO (1) WO2013115491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108156396A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 矽创电子股份有限公司 显示系统及其视讯数据显示方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103780923A (zh) * 2014-02-11 2014-05-07 赛特斯信息科技股份有限公司 基于网页实现多画面播放的系统及方法
US20150253937A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of performing a multi view display thereof
US9342147B2 (en) * 2014-04-10 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Non-visual feedback of visual change
KR102262086B1 (ko) * 2014-05-28 2021-06-09 삼성전자 주식회사 이미지 처리 방법 및 장치
KR102358548B1 (ko) 2014-10-15 2022-02-04 삼성전자주식회사 디바이스를 이용한 화면 처리 방법 및 장치
US9894404B2 (en) 2016-03-15 2018-02-13 Sony Corporation Multiview TV custom display creation by aggregation of provider content elements
US10455270B2 (en) 2016-03-15 2019-10-22 Sony Corporation Content surfing, preview and selection by sequentially connecting tiled content channels
US10284900B2 (en) 2016-03-15 2019-05-07 Sony Corporation Multiview as an application for physical digital media
CN110989954B (zh) * 2019-11-28 2024-03-01 北京猎户星空科技有限公司 一种多屏联动的资源展示方法、装置及电子设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237563A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Toshiba Corp テレビジョン受像機
JP2006140593A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sharp Corp チャンネル選択装置,チャンネル選択方法,テレビジョン受像機
JP2006154754A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、及び、表示装置
JP2007010711A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置及びマルチビュー表示装置
JP2007256707A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Corp マルチビュー表示装置及び表示方法
JP2008236283A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sharp Corp 映像表示切替装置,液晶表示装置
JP2009017163A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Panasonic Corp 映像表示装置
EP2385706A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-09 LG Electronics Image display device, viewing device and methods for operating the same
JP2011244318A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp 使用メガネ識別装置、映像観賞システム、映像観賞用メガネ、使用メガネ識別プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び表示装置
JP2011259338A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp シャッター式メガネおよびそれを用いた画像表示システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010165A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Sony Corp 多画面表示装置および多画面表示方法
JP2002281406A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Sony Corp デジタル放送におけるマルチビューチャンネル選択方法及びデータコンテンツサービスシステム及びデジタル放送送出装置並びにデータ表示変更方法及びデータ表示変更システム
WO2006038562A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 多重映像表示装置
US7532253B1 (en) * 2005-07-26 2009-05-12 Pixelworks, Inc. Television channel change picture-in-picture circuit and method
CN101400548B (zh) * 2006-03-17 2010-12-08 夏普株式会社 多重影像显示装置
US20070253677A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Kang-Yu Wang System for simultaneous playback of multiple video angles from multimedia content onto a display device and method thereof
CN100508569C (zh) * 2007-02-08 2009-07-01 北京中星微电子有限公司 一种画面显示方法、系统及装置
JP4882989B2 (ja) * 2007-12-10 2012-02-22 ソニー株式会社 電子機器、再生方法及びプログラム
US8854531B2 (en) * 2009-12-31 2014-10-07 Broadcom Corporation Multiple remote controllers that each simultaneously controls a different visual presentation of a 2D/3D display
JP2013080987A (ja) * 2010-02-15 2013-05-02 Panasonic Corp 立体映像表示装置
KR20110115806A (ko) * 2010-04-16 2011-10-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 3d 안경, 그리고 이를 포함하는 디스플레이 시스템
KR20110128099A (ko) * 2010-05-20 2011-11-28 삼성전자주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101178474B1 (ko) 2010-07-23 2012-09-06 주식회사 크리아트인터내셔널 의류 및 액세서리 장식용 부재 제작방법
KR101406965B1 (ko) 2011-05-17 2014-06-13 한라비스테온공조 주식회사 차량용 방향 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237563A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Toshiba Corp テレビジョン受像機
JP2006154754A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、及び、表示装置
JP2006140593A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sharp Corp チャンネル選択装置,チャンネル選択方法,テレビジョン受像機
JP2007010711A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置及びマルチビュー表示装置
JP2007256707A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Corp マルチビュー表示装置及び表示方法
JP2008236283A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sharp Corp 映像表示切替装置,液晶表示装置
JP2009017163A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Panasonic Corp 映像表示装置
EP2385706A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-09 LG Electronics Image display device, viewing device and methods for operating the same
JP2011244318A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp 使用メガネ識別装置、映像観賞システム、映像観賞用メガネ、使用メガネ識別プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び表示装置
JP2011259338A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp シャッター式メガネおよびそれを用いた画像表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108156396A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 矽创电子股份有限公司 显示系统及其视讯数据显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2986394B3 (fr) 2014-05-02
CN103227949A (zh) 2013-07-31
US20130194296A1 (en) 2013-08-01
DE202012104797U1 (de) 2013-01-23
FR2986394A3 (fr) 2013-08-02
WO2013115491A1 (en) 2013-08-08
EP2621179A1 (en) 2013-07-31
BR112014018838A8 (pt) 2017-07-11
BR112014018838A2 (ja) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013157979A (ja) ディスプレイ装置およびそれを用いたマルチビュー提供方法
JP5730278B2 (ja) ディスプレイ装置およびその制御方法
US20100091091A1 (en) Broadcast display apparatus and method for displaying two-dimensional image thereof
JP2014017818A (ja) 映像ディスプレイ装置におけるメニューディスプレイ方法
JP5674756B2 (ja) ディスプレイ装置およびその制御方法
KR20130007824A (ko) 영상표시장치 및 그 동작방법
JP2014032375A (ja) 複数のコンテンツビューをディスプレイするディスプレイ装置と、そのコンテンツビューの一つに同期化して駆動されるメガネ装置およびその方法
JP2013140355A (ja) ディスプレイ装置および方法
JP2011118351A (ja) 映像表示装置及びその制御方法
US20130169763A1 (en) Display apparatus, control method thereof, and input apparatus used in the same
KR20140001726A (ko) 화면 동기화 가능한 원격 제어 장치
JP2014107870A (ja) マルチビューディスプレイを行うディスプレイ装置および方法
JP2014017820A (ja) 映像ディスプレイ装置、映像ディスプレイ方法及びメガネ装置
KR101310940B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이를 이용한 멀티 뷰 제공 방법
JP2014021989A (ja) 映像表示装置、映像表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20120132054A (ko) 비디오 데이터를 처리하는 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR101885215B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
JP2013140363A (ja) メガネ装置、ディスプレイ装置、それらを用いたコンテンツ提供方法およびディスプレイ装置のモード切り替え方法
KR20110094740A (ko) 아날로그 시계 3d 오브젝트를 표시할 수 있는 영상표시장치 및 그 동작 제어방법
JP2011249859A (ja) 3d映像表示装置、3d映像表示方法
JP5010022B2 (ja) 立体映像出力装置、立体映像出力方法、立体映像出力プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、立体映像表示装置
KR20140047427A (ko) 영상표시장치 및 그 동작방법
JP2017228906A (ja) 再生装置、再生システム、再生装置の制御方法、及び、再生システムの制御方法
KR20130088571A (ko) 디스플레이 장치 및 방법
KR20130016986A (ko) 영상표시장치 및 그 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202