JP2013156648A - 配向膜印刷版 - Google Patents

配向膜印刷版 Download PDF

Info

Publication number
JP2013156648A
JP2013156648A JP2013062407A JP2013062407A JP2013156648A JP 2013156648 A JP2013156648 A JP 2013156648A JP 2013062407 A JP2013062407 A JP 2013062407A JP 2013062407 A JP2013062407 A JP 2013062407A JP 2013156648 A JP2013156648 A JP 2013156648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
rectangle
corner
pair
film printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013062407A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Shiromoto
智行 城本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2013062407A priority Critical patent/JP2013156648A/ja
Publication of JP2013156648A publication Critical patent/JP2013156648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】配向膜印刷版の配向膜印刷パターン形状を最適化することにより、略矩形形状の配向膜を形成して、液晶表示パネルの狭額縁化を図る。
【解決手段】液晶表示パネルに設けられる配向膜をフレキソ印刷法で形成するための配向膜印刷パターンが形成される配向膜印刷版であって、前記配向膜印刷パターンは、相対向する直線状の一対の第1の辺と、相対向する直線状の一対の第2の辺と、前記短辺と前記長辺との交差部に設けられる4個の角部とを有し、前記各角部の頂点をそれぞれ頂点とする矩形を第1の矩形、前記一対の第1の辺と前記一対の第2の辺とで構成される矩形を第2の矩形とするとき、前記第1の矩形内に前記第2の矩形が配置される。
【選択図】図5

Description

本発明は、液晶表示装置および配向膜印刷版に係わり、特に、狭額縁の液晶表示パネルに適用して有効な技術に関する。
良く知られているように、液晶表示パネルは、第1基板と第2基板の一対の基板間に挟持される液晶層を有し、当該液晶層の両面には、第1の配向膜と第2の配向膜とが設けられる。(下記、特許文献1参照)
この配向膜は、インクジェット方式、あるいは、フレキソ印刷方式で形成されるが、小型の液晶表示パネルでは、フレキソ印刷方式により配向膜が形成される。
図10は、従来のフレキソ印刷方式による配向膜形成方法を説明するための図である。
従来のフレキソ印刷方式による配向膜形成方法では、アニロックスロール104上に、ドクターブレード103により均一に配向膜液105を塗布し、当該アニロックスロール104上に塗布された配向膜液105を、版胴100上に配置された配向膜印刷版102に転写し、配向膜印刷版102上に形成された配向膜印刷パターン106に配向膜液105を塗布する。
そして、配向膜液105が塗布された配向膜印刷パターン106で、配向膜101を基板SUB上に印刷することにより、基板SUB上に配向膜101を形成する。
特開平5−257142号公報
従来のフレキソ印刷方式による配向膜形成方法では、配向膜印刷版102の配向膜印刷パターン106のパターン形状が図7に示すように、矩形形状(長方形または正方形)であり、その配向膜印刷版で印刷した後の配向膜の形状は、図8に示すように、各辺の中心部分が膨らんだ形状となる。
その為、有効表示領域1Aの各辺の中心部から配向膜1Bの端までの距離1C(印刷寸法)が0.3mmより小さくなると、有効表示領域1Aの角部分1Dに配向膜が塗布されない状態が発生することになり、液晶表示パネルの狭額縁化を図ることが困難となるという問題点があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、配向膜印刷版の配向膜印刷パターン形状を最適化することにより、略矩形形状の配向膜を形成して、液晶表示パネルの狭額縁化を図ることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明は、液晶表示パネルに設けられる配向膜をフレキソ印刷法で形成するための配向膜印刷パターンが形成される配向膜印刷版であって、前記配向膜印刷パターンは、相対向する直線状の一対の第1の辺と、相対向する直線状の一対の第2の辺と、前記短辺と前記長辺との交差部に設けられる4個の角部とを有し、前記各角部の頂点をそれぞれ頂点とする矩形を第1の矩形、前記一対の第1の辺と前記一対の第2の辺とで構成される矩形を第2の矩形とするとき、前記第1の矩形内に前記第2の矩形が配置される。
また、本発明では、相対向する直線状の一対の第1の辺と、相対向する直線状の一対の第2の辺とは、相対向する直線状の一対の短辺と、相対向する直線状の一対の長辺であり、前記各角部の頂点と、前記各角部の前記短辺側の1辺と前記短辺との接続点との間の前記短辺方向の長さをL1、前記各角部の頂点と、前記各角部の前記長辺側の1辺と前記長辺との接続点との間の前記長辺方向の長さをL2とするとき、L1<L2を満足する。
また、本発明では、前記各角部の頂点と、前記各角部の前記短辺側の1辺と前記短辺との接続点との間の前記長辺方向の長さをL3、前記各角部の頂点と、前記各角部の前記長辺側の1辺と前記長辺との接続点との間の前記短辺方向の長さをL4とするとき、L3<L4を満足する。
したがって、本発明の配向膜印刷版を使用してフレキソ印刷法で配向膜を形成した液晶表示装置では、前記配向膜の一辺と、前記配向膜の一辺と対向する有効表示領域の外周部との間隔の最大値と最小値との差を、0.1mm以下とすることができる。
本発明によれば、配向膜印刷版の配向膜印刷パターン形状を最適化することにより、略矩形形状の配向膜を形成して、液晶表示パネルの狭額縁化を図ることが可能となる。
本発明の前提となる液晶表示パネルの概略断面構造を示す要部断面図である。 フレキソ印刷方式により印刷して配向膜を形成する際に使用される、本発明の実施例の配向膜印刷版の配向膜印刷パターンを示す図である。 本発明の実施例の配向膜印刷版で印刷後の配向膜形状を示す図である。 本発明の実施例の配向膜印刷版により形成された配向膜の印刷寸法を示すグラフである。 本発明の実施例の配向膜印刷版の配向膜印刷パターンを詳細に説明するための図である。 本発明の実施例の配向膜印刷版で印刷後の配向膜形状の他の例を示す図である。 フレキソ印刷方式により印刷して配向膜を形成する際に使用される、従来の配向膜印刷版を示す図である。 従来の配向膜印刷版で印刷された後の配向膜形状を示す図である。 従来の配向膜印刷版により形成された配向膜の印刷寸法を示すグラフである 従来のフレキソ印刷方式による配向膜形成方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[液晶表示パネルの構造]
図1は、本発明の前提となる液晶表示パネルの概略断面構造を示す要部断面図である。
本発明の前提となる液晶表示パネルでは、液晶層(LC)を挟んで、第1基板(SUB1;TFT基板ともいう。)と、第2基板(SUB2;CF基板ともいう。)とが設けられる。図1に示す液晶表示パネルでは、第2基板(SUB2)の主表面側が観察側となっている。
図1に示すように、第1基板(SUB1)の液晶層側には、第1基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、走査線(ゲート線ともいう)(GL)、ゲート絶縁膜(GI)、半導体層(a−Si)、映像線(ドレイン線ともいう)(DL)およびソース電極として機能する導電層(SD)、層間絶縁膜(PAS3)、層間絶縁膜(PAS2)、対向電極(CT;共通電極ともいう)、層間絶縁膜(PAS1)、画素電極(PX)、第1配向膜(AL1)が形成される。なお、第1基板(SUB1)の外側には第1偏光膜(POL1)が配置される。
また、走査線(GL)の一部(ゲート電極)、ゲート絶縁膜(GI)、半導体層(a−Si)、映像線(DL)の一部(ドレイン電極)および導電層(ソース電極)(SD)で薄膜トランジスタ(TFT)を構成する。
第2基板(SUB2)の液晶層側には、第2基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、ブラックマトリクス(遮光膜)(BM)、赤・緑・青のカラーフィルタ(FIR)、平坦化膜(OC)、第2配向膜(AL2)が形成される。なお、第2基板(SUB2)の外側には第2偏光膜(POL2)が配置される。
また、図1に示す液晶表示パネルでは、対向電極(CT)は面状に形成され、画素電極(PX)は、複数のスリットを有する電極とされる。
図1に示すように、液晶表示パネルでは、液晶層(LC)の両側に、第1配向膜(AL1)と第2配向膜(AL2)が形成される。この第1配向膜(AL1)と第2配向膜(AL2)は、フレキソ印刷方式により印刷して形成される。
従来では、複数の配向膜印刷領域を有する基板(SUB)に対して、図7に示す配向膜印刷パターン20を持つ配向膜印刷版で印刷して、複数の配向膜印刷領域に配向膜(AL1,AL2)を形成している。
図7に示すように、従来の配向膜印刷版の配向膜印刷パターン20は、矩形形状(長方形または正方形)であり、この配向膜印刷パターン20で印刷した後の配向膜形状は、図8に示すように、各辺の中心部分が膨らんだ形状となる。
その為、有効表示領域1Aの各辺の中心部分から配向膜1Bの外周端までの距離1C(印刷寸法)が0.3mmより小さくなると、有効表示領域の角部分1Dに配向膜が塗布されない状態が発生してしまうことになる。
図2は、フレキソ印刷方式により印刷して配向膜を形成する際に使用される、本実施例の配向膜印刷版の配向膜印刷パターンを示す図である。
本実施例では、フレキソ印刷方式で印刷後の配向膜形状の角部を大きくするため、図2に示すように、配向膜印刷版の配向膜印刷パターン20の角部2を凸状に形成する。その結果、印刷後の配向膜形状は、図3に示すように、矩形形状(長方形または正方形)に近い形にすることができる。
これにより、有効表示領域3Aの外周の各辺中心部分から配向膜3Bの一辺までの距離3C(以下、印刷寸法という)が0.3mm以下であっても、有効表示領域3Aの角部まで配向膜3Bを塗布することが可能となる。
これにより、本実施例では、配向膜3Bの一辺と、配向膜3Bの一辺と対向する有効表示領域3Aの外周部との間隔の最大値と最小値との差を、0.1mm以下とすることができる。なお、配向膜3Bの厚さは、数10ないし数100nmである。
図4は、本実施例の配向膜印刷版20により形成された配向膜3Bの印刷寸法を示すグラフであり、図9は、従来の配向膜印刷版20により形成された配向膜3Bの印刷寸法を示すグラフである。即ち、図4、図9は、有効表示領域の各辺上の各部分から配向膜の外周端までの距離を示すグラフである。
従来の配向膜印刷版20により形成された配向膜1Bでは、図9に示すように、有効表示領域1Aの外周の中心部分4Aでの印刷寸法が角部(4B,4C)での印刷寸法よりも大きい為、中心部分が膨らんだ形状となっている。
一方、本実施例の配向膜印刷版20により形成された配向膜3Bでは、図4に示すように、有効表示領域3Aの中心部分5Aでの印刷寸法が角部(5B,5C)での印刷寸法とほぼ同等であり、印刷後の配向膜形状が長方形(または正方形)に近い形になっており、本実施例では、配向膜3Bの一辺と、配向膜3Bの一辺と対向する有効表示領域3Aの外周部との間隔の最大値と最小値との差が0.1mm以下となっていることが分かる。
図5は、本実施例の配向膜印刷版の配向膜印刷パターン20を詳細に説明するための図である。
図5(a)に示すように、本実施例の配向膜印刷版の配向膜印刷パターン20は、相対向する直線状の一対の短辺と、相対向する直線状の一対の長辺と、短辺と長辺との交差部に設けられる4個の角部2とを有する。ここで、各角部2の頂点をそれぞれ頂点とする矩形を第1の矩形(図5(a)のB1)、一対の短辺と一対の長辺とで構成される矩形を第2の矩形形状(図5(a)のB2)とするとき、第1の矩形内に第2の矩形が配置される。
また、図5(b)は、図5(a)のAの部分を拡大して示す図である。図5(b)に示すように、角部2の頂点(P)と、角部2の短辺側の一辺と短辺との接続点(PA)との間の短辺方向の長さをL1、角部2の頂点(P)と、角部2の長辺側の一辺と長辺との接続点(PB)との間の長辺方向の長さをL2とするとき、本実施例では、L1<L2を満足するようにされる。
また、角部2の頂点(P)と、角部2の短辺側の一辺と短辺との接続点(PA)との間の長辺方向の長さをL3、角部2の頂点(P)と、角部2の長辺側の一辺と長辺との接続点(PB)との間の短辺方向の長さをL4とするとき、L3<L4を満足するようにされる。なお、L1〜L4の最適値は、液晶表示パネルのサイズ毎に異なっており、L1〜L4の長さは、液晶表示パネルの大きさに応じて適宜設定する必要がある。
また、角部2の短辺側の一辺と、角部2の長辺側の一辺は、直線形状とされているが、角部2の短辺側の一辺と、角部2の長辺側の一辺は、曲線形状であってもよい。
なお、従来のフレキソ印刷方式による配向膜形成方法で印刷した後の配向膜の形状は、図8に示すように、各辺の中心部分が膨らんだ形状となる。そのため、印刷後の配向膜の各辺の中心部分が膨らんだ形状となるのを緩和するため、配向膜の外側に凸部を設けることが知られている。
本実施例においても、図6に示すように、配向膜の外側に凸部3Dを設けたとしても、本実施例では、印刷後の配向膜の各辺の中心部分が膨らんだ形状となるのを防止できるので、配向膜3Bの一辺と、凸部3Dとの間に隙間3Eが形成されることになる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
1A,3A 有効表示領域
1B,3B 配向膜
1D 有効表示領域1Aの角部分
2 角部
3D 凸部
3E 隙間
20,106 配向膜印刷パターン
100 版胴
101 印刷された配向膜
102 配向膜印刷版
103 ドクターブレード
104 アニロックスロール
105 配向膜液
SUB 基板
SUB1 第1基板
SUB2 第2基板
LC 液晶層
GL 走査線(ゲート線)
GI ゲート絶縁膜
a−Si 半導体層
DL 映像線(ドレイン線)
SD 導電層
PAS1,PAS2,PAS3 層間絶縁膜
CT 対向電極(共通電極)
PX 画素電極
AL1 第1配向膜
AL2 第2配向膜
POL1 第1偏光膜
POL2 第2偏光膜
BM ブラックマトリクス(遮光膜)
FIR 赤・緑・青のカラーフィルタ
OC 平坦化膜

Claims (4)

  1. 液晶表示パネルに設けられる配向膜をフレキソ印刷法で形成するための配向膜印刷パターンが形成される配向膜印刷版であって、
    前記配向膜印刷パターンは、相対向する直線状の一対の第1の辺と、
    相対向する直線状の一対の第2の辺と、
    前記短辺と前記長辺との交差部に設けられる4個の角部とを有し、
    前記各角部の頂点をそれぞれ頂点とする矩形を第1の矩形、前記一対の第1の辺と前記一対の第2の辺とで構成される矩形を第2の矩形とするとき、前記第1の矩形内に前記第2の矩形が配置されることを特徴とする配向膜印刷版。
  2. 液晶表示パネルに設けられる配向膜をフレキソ印刷法で形成するための配向膜印刷パターンが形成される配向膜印刷版であって、
    前記配向膜印刷パターンは、相対向する直線状の一対の短辺と、
    相対向する直線状の一対の長辺と、
    前記短辺と前記長辺との交差部に設けられる4個の角部とを有し、
    前記各角部の頂点をそれぞれ頂点とする矩形を第1の矩形、前記一対の短辺と前記一対の長辺とで構成される矩形を第2の矩形とするとき、前記第1の矩形内に前記第2の矩形が配置され、
    前記各角部の頂点と、前記各角部の前記短辺側の1辺と前記短辺との接続点との間の前記短辺方向の長さをL1、前記各角部の頂点と、前記各角部の前記長辺側の1辺と前記長辺との接続点との間の前記長辺方向の長さをL2とするとき、L1<L2を満足することを特徴とする配向膜印刷版。
  3. 前記各角部の頂点と、前記各角部の前記短辺側の1辺と前記短辺との接続点との間の前記長辺方向の長さをL3、前記各角部の頂点と、前記各角部の前記長辺側の1辺と前記長辺との接続点との間の前記短辺方向の長さをL4とするとき、L3<L4を満足することを特徴とする請求項2に記載の配向膜印刷版。
  4. 前記各角部の前記短辺側の1辺と、前記各角部の前記長辺側の1辺は、直線形状であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の配向膜印刷版。
JP2013062407A 2013-03-25 2013-03-25 配向膜印刷版 Pending JP2013156648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062407A JP2013156648A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 配向膜印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062407A JP2013156648A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 配向膜印刷版

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199140A Division JP2011053235A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 液晶表示装置および配向膜印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013156648A true JP2013156648A (ja) 2013-08-15

Family

ID=49051813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062407A Pending JP2013156648A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 配向膜印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013156648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170108727A1 (en) * 2015-06-05 2017-04-20 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. , Ltd. Method for forming alignment film and liquid crystal display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286975A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005351974A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Seiko Epson Corp 配向膜形成装置、配向膜形成方法、描画装置および描画方法
JP2010210870A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Stanley Electric Co Ltd 機能性薄膜、液晶表示装置および機能性薄膜成膜方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286975A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005351974A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Seiko Epson Corp 配向膜形成装置、配向膜形成方法、描画装置および描画方法
JP2010210870A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Stanley Electric Co Ltd 機能性薄膜、液晶表示装置および機能性薄膜成膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170108727A1 (en) * 2015-06-05 2017-04-20 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. , Ltd. Method for forming alignment film and liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101480235B1 (ko) 액정 표시 장치
TWI487988B (zh) 液晶顯示面板
TWI399600B (zh) Display device
WO2016106842A1 (zh) 薄膜晶体管阵列基板、液晶面板以及液晶显示器
US7999903B2 (en) Liquid crystal display device having columnar spacers formed on first and second elongated support layers
US9523897B2 (en) Liquid crystal display device
JP2015049426A (ja) 液晶表示装置
KR20130067443A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
US20060028604A1 (en) Liquid crystal display device
WO2017028325A1 (zh) 液晶面板
WO2017020338A1 (zh) 薄膜晶体管阵列基板及其制备方法、液晶面板
WO2013086906A1 (zh) Tft阵列基板及其制作方法和显示装置
US20120169983A1 (en) Liquid crystal display and exposure mask for manufacturing liquid crystal display
TWI361302B (ja)
JP6881981B2 (ja) アレイ基板、表示装置及びアレイ基板の製造方法
KR20160042256A (ko) 빛샘 현상이 방지된 액정 표시 장치 및 그의 제조방법
US7098982B2 (en) Liquid crystal display device with the source electrode having a projecting portion
TWI636566B (zh) 顯示面板
TWI439774B (zh) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2011053235A (ja) 液晶表示装置および配向膜印刷版
CN105093754B (zh) 一种tft-lcd阵列基板及其制作方法、显示装置
WO2013127203A1 (zh) 被动偏光式三维显示装置
TWI582496B (zh) Liquid crystal display device
JP2008065197A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2008185630A (ja) 半透過型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924