JP2013155794A - 電気融着継手用接続金具及び接続金具付き電気融着継手 - Google Patents

電気融着継手用接続金具及び接続金具付き電気融着継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155794A
JP2013155794A JP2012016297A JP2012016297A JP2013155794A JP 2013155794 A JP2013155794 A JP 2013155794A JP 2012016297 A JP2012016297 A JP 2012016297A JP 2012016297 A JP2012016297 A JP 2012016297A JP 2013155794 A JP2013155794 A JP 2013155794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
sleeve
connection
metal sleeve
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012016297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5839565B2 (ja
Inventor
Koji Ikeda
浩二 池田
Shinji Yasue
伸二 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd filed Critical Inoac Housing and Construction Materials Co Ltd
Priority to JP2012016297A priority Critical patent/JP5839565B2/ja
Publication of JP2013155794A publication Critical patent/JP2013155794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839565B2 publication Critical patent/JP5839565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減することが可能な接続金具付き電気融着継手及び電気融着継手用接続金具の提供を目的とする。
【解決手段】本発明の接続金具付き電気融着継手10は、樹脂パイプP1を挿入して融着可能な複数の融着嵌合部12,13を有した電気融着継手11と、先端部に雄螺子部22を有した金属スリーブ21の基端部外面に、融着嵌合部12,13に挿入して融着可能な樹脂スリーブ27を抜け止め状態に取り付けてなる接続金具20とから構成されている。電気融着継手11と接続金具20との組み合わせを変更することで、接続金具付き電気融着継手10を、樹脂パイプP1とその接続相手P2との組み合わせパターンに応じた仕様に変更することができるから、種類の増加を抑えて製造コストの低減を図ることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気融着継手に取り付けて使用可能な電気融着継手用接続金具及び、それら電気融着継手と電気融着継手用接続金具とから構成された接続金具付き電気融着継手に関する。
従来の電気融着継手としては、樹脂パイプを挿入して融着可能な融着嵌合部と融着嵌合部以外の配管接続部(螺子孔等)とを有した接続金具付き電気融着継手(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開2006−138352号公報(段落[0025]、[0026]、[0028]、第1図)
ところが、上述した従来の接続金具付き電気融着継手では、互いに連結され得る樹脂パイプとその接続相手との組み合わせパターンに応じた種類の接続金具付き電気融着継手が必要になり、その種類の増加に伴って製造コストも高くなっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、製造コストを低減することが可能な接続金具付き電気融着継手及び電気融着継手用接続金具の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る接続金具付き電気融着継手は、樹脂パイプを挿入して融着可能な複数の融着嵌合部を有した電気融着継手と、先端部に配管接続部を有した金属スリーブの基端部外面に、融着嵌合部に挿入して融着可能な樹脂スリーブを抜け止め状態に取り付けてなる電気融着継手用接続金具とから構成されたところに特徴を有する。なお、本発明における「配管接続部」とは、螺子、袋ナット、フランジ、その他、上記融着嵌合部とは異なる配管接続部のことである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の接続金具付き電気融着継手において、樹脂スリーブを金属スリーブの基端部外面に回転可能に取り付けたところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載の接続金具付き電気融着継手において、金属スリーブの基端部内側に螺合されかつ金属スリーブの外面から突出した抜止突部を有した基端ブッシュと、金属スリーブの軸方向の中間部に突出形成された抜止鍔部とで樹脂スリーブを軸方向で挟んで抜け止めし、配管接続部は、金属スリーブの内面又は外面に形成された螺子であり、その螺子と基端ブッシュを金属スリーブの基端部内側に螺合させる螺子とが互いに逆螺子になるように形成したところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項3に記載の接続金具付き電気融着継手において、抜止鍔部の外側面に、樹脂スリーブに対して金属スリーブを回転させるための工具を係合可能な工具係合部を備えたところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項3又は4に記載の接続金具付き電気融着継手において、抜止突部の外径が樹脂スリーブの外径以下となるように構成したところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れか1の請求項に記載の接続金具付き電気融着継手において、樹脂スリーブの内面と金属スリーブの基端部外面との間をOリングでシールしたところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項6に記載の接続金具付き電気融着継手において、樹脂スリーブの軸方向のうち融着嵌合部に融着される部分に対してずれた位置にOリングを配置したところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れか1の請求項に記載の接続金具付き電気融着継手において、金属スリーブの基端部外面に周方向に延びた突条を設けたところに特徴を有する。
請求項9の発明に係る電気融着継手用接続金具は、樹脂パイプを挿入して融着可能な複数の融着嵌合部を有した電気融着継手に取り付けて使用する電気融着継手用接続金具であって、先端部に配管接続部を有した金属スリーブの基端部外面に、融着嵌合部に挿入して融着可能な樹脂スリーブを抜け止め状態に取り付けてなるところに特徴を有する。
請求項10の発明は、請求項9に記載の電気融着継手用接続金具において、樹脂スリーブを金属スリーブの基端部外面に回転可能に取り付けたところに特徴を有する。
請求項11の発明は、請求項10に記載の電気融着継手用接続金具において、金属スリーブの基端部内側に螺合されかつ金属スリーブの外面から突出した抜止突部を有した基端ブッシュと、金属スリーブの軸方向の中間部に突出形成された抜止鍔部とで樹脂スリーブを軸方向で挟んで抜け止めし、配管接続部は、金属スリーブの内面又は外面に形成された螺子であり、その螺子と基端ブッシュを金属スリーブの基端部内側に螺合させる螺子とが互いに逆螺子になるように形成したところに特徴を有する。
請求項12の発明は、請求項11に記載の電気融着継手用接続金具において、抜止鍔部の外側面に、樹脂スリーブに対して金属スリーブを回転させるための工具を係合可能な工具係合部を備えたところに特徴を有する。
請求項13の発明は、請求項11又は12の記載の電気融着継手用接続金具において、抜止突部の外径が樹脂スリーブの外径以下となるように構成したところに特徴を有する。
請求項14の発明は、請求項9乃至13の何れか1の請求項に記載の電気融着継手用接続金具において、樹脂スリーブの内面と金属スリーブの基端部外面との間をOリングでシールしたところに特徴を有する。
請求項15の発明は、請求項14に記載の電気融着継手用接続金具において、樹脂スリーブの軸方向のうち融着嵌合部に融着される部分に対してずれた位置にOリングを配置したところに特徴を有する。
請求項16の発明は、請求項9乃至15の何れか1の請求項に電気融着継手用接続金具において、金属スリーブの基端部外面に周方向に延びた突条を設けたところに特徴を有する。
[請求項1及び9の発明]
請求項1及び9の発明によれば、電気融着継手と電気融着継手用接続金具との組み合わせを変えたり、電気融着継手用接続金具を融着させる融着嵌合部を変えることで、接続金具付き電気融着継手を、樹脂パイプとその接続相手との組み合わせパターンに応じた仕様に変更することができるから、種類の増加を抑えて製造コストを低減することが可能になる。また、従来の接続金具付き電気融着継手のように接続金具をインサートして成形する必要がないので、この点でも製造コストを低減することが可能となる。
[請求項2及び10の発明]
請求項2及び10の発明によれば、電気融着継手用接続金具を電気融着継手の融着嵌合部に挿入して樹脂スリーブを融着させた状態で、金属スリーブを電気融着継手に対して回転させることが可能になる。
ここで、金属スリーブと樹脂スリーブとの相対回転を禁止すると、金属スリーブの先端部に配管接続部としての螺子を形成した場合に以下のような不具合が生じ得る。
即ち、融着嵌合部に接続される樹脂パイプと、配管接続部に螺合接続される樹脂パイプの接続相手とが共に回転不能に固定されている状態で、配管接続部よりも先に融着嵌合部に樹脂パイプを融着すると、配管接続部を含む接続金具付き電気融着継手の全体が回転不可能になるため、配管接続部を樹脂パイプの接続相手に螺合接続することが不可能になる。そのため、樹脂パイプの接続相手を先に配管接続部に螺合接続しておいてから、融着嵌合部に樹脂パイプを融着させる、という順番でしか接続作業を行うことができず、作業の自由度が低い。
これに対し、請求項2及び10の発明によれば、樹脂スリーブに対して金属スリーブが回転可能になっているから、融着嵌合部に接続される樹脂パイプと、配管接続部に接続される樹脂パイプの接続相手とを、任意の順番で接続金具付き電気融着継手に接続することが可能になる。
即ち、樹脂パイプとその接続相手が共に回転不能に固定されている状態で、樹脂パイプの接続相手を先に配管接続部に螺合接続し、その後で、融着嵌合部に樹脂パイプを融着させるという接続手順は、上記の通り可能である。これとは逆に、樹脂パイプを先に融着嵌合部に融着した場合、接続金具付き電気融着継手のうち金属スリーブ以外の部分は回転不可能になるが、金属スリーブは樹脂スリーブに対して回転可能であるから、配管接続部と樹脂パイプの接続相手とを螺合接続することが可能である。つまり、樹脂パイプとその接続相手を、任意の順番で接続金具付き電気融着継手に接続することが可能になるから、接続作業の自由度が向上する。
[請求項3及び11の発明]
請求項3及び11の発明によれば、金属スリーブの基端部外面に樹脂スリーブを挿入してから金属スリーブの基端部内側に基端ブッシュを螺合すると、基端ブッシュに備えた抜止突部と金属スリーブの中間部に形成された抜止鍔部との間に樹脂スリーブが軸方向で挟まれて抜け止めされる。
そして、金属スリーブの先端部に形成された配管接続部としての螺子と、基端ブッシュを金属スリーブの基端部内側に螺合させる螺子とが互いに逆螺子になっているから、配管接続部の螺子を接続相手に螺合接続するために、金属スリーブを樹脂スリーブに対して回転させた場合に、基端ブッシュと金属スリーブとが緩むことを防止することができる。
[請求項4及び12の発明]
請求項4及び12の発明によれば、樹脂スリーブを抜け止めする抜止鍔部の外側面に工具を係合させて、金属スリーブを樹脂スリーブに対して回転させることが可能になる。
[請求項5及び13の発明]
請求項5及び13の発明によれば、電気融着継手の融着嵌合部に電気融着継手用接続金具の基端側を挿入した状態で、融着嵌合部の内周面と樹脂スリーブの外周面との間に発生する隙間を小さくすることができるから、両者を良好に融着させることができる。
[請求項6及び14の発明]
請求項6及び14の発明によれば、金属スリーブと樹脂スリーブとの間をOリングによってシールした状態で金属スリーブを樹脂スリーブに対して回転させることができる。
[請求項7及び15の発明]
請求項7及び15の発明によれば、電気融着継手用接続金具を融着嵌合部の内側に挿入して融着させた際に、熱の影響でOリングが劣化したり変形したりすることを防止することができる。
[請求項8及び16の発明]
請求項8及び16の発明によれば、樹脂スリーブに対する金属スリーブの回転操作をよりスムーズに行うことが可能になる。
本発明の一実施形態に係る接続金具付き電気融着継手の部分断面図 電気融着継手用接続金具と接続可能な各種の電気融着継手の側面図 電気融着継手用接続金具の側断面図 電気融着継手用接続金具の分解側断面図 樹脂パイプとその接続相手を接続金具付き電気融着継手で接続した状態の概念図 変形例に係る金属スリーブの半断面図
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図5に基づいて説明する。図1には、本発明に係る接続金具付き電気融着継手10の部分断面図が示されている。同図に示すように、接続金具付き電気融着継手10は公知な電気融着継手11(「エレクトロフュージョン継手」又は「EF継手」ともいう)と、筒形構造をなした電気融着継手用接続金具20(以下、単に「接続金具20」という)とから構成されており、樹脂パイプP1とその接続相手P2との間を連通状態に接続可能となっている。なお、樹脂パイプP1の一例としては、例えば、外側が熱可塑性の無架橋層で構成されたポリエチレン管を挙げることができる。また樹脂パイプP1の接続相手P2としては、金属製又は樹脂製のパイプや容器(ボンベ、タンク)、流体を使用したり流体を計測するための流体器具(例えば、給湯器、ガスストーブ、水道メータ、ガスメータ等)が挙げられる。
本実施形態の接続金具付き電気融着継手10は、図1に示すように、一般に「ソケット」と称される電気融着継手11を備えている。この電気融着継手11は、互いに相反する方向に開放した円筒構造をなしており、その両端部がそれぞれ融着嵌合部12,13となっている。電気融着継手11は、内面側が熱可塑性樹脂で構成されると共に外面側が耐熱性樹脂で構成され、融着嵌合部12,13の内周面には、通電によって発熱する電熱線14,14(例えば、ニクロム線)がそれぞれ巻回状態で埋め込まれている。各電熱線14,14の両端部は、それぞれ電気融着継手11の外面から突出した1対の端子ピン(図示せず)に接続されており、それら端子ピンには図示しない電源(コントローラ)を接続可能となっている。電熱線14,14に通電すると、各融着嵌合部12,13の内周面を構成する熱可塑性樹脂が電熱線14,14の熱で溶融すると共に、融着嵌合部12,13に挿入された樹脂パイプの外周部分が溶融し、両者が溶け合って接合(融着)する。
接続金具20は、電気融着継手11に備えた融着嵌合部12,13のうちの一方(本実施形態では融着嵌合部12)に接続されている。接続金具20が接続された融着嵌合部12とは別の融着嵌合部13には、樹脂パイプP1が接続可能となっている。これに対し、接続金具20の先端部には雄螺子部22(本発明の「配管接続部」に相当する)が備えられ、その雄螺子部22に樹脂パイプP1の接続相手P2が接続可能となっている。ここで、図2に示すように、接続金具20は、「ソケット」タイプの電気融着継手11だけでなく、チーズ(図2(A)参照)、エルボ(同図(B)参照)、レジューサ(「異径ソケット」ともいう。同図(C)参照)、その他、形状の異なる任意のタイプの電気融着継手11に対して同様に接続することが可能である。つまり、電気融着継手11のタイプを変更することで、接続金具付き電気融着継手10の仕様を任意に変更することが可能となっている。
図3に示すように、接続金具20は、中心部を流路21Aが貫通した金属スリーブ21のうち、基端側の外周面に熱可塑性の樹脂スリーブ27が抜け止め状態で嵌合した構造をなしており、金属スリーブ21と樹脂スリーブ27とが相対回転可能となっている。図1に示すように、接続金具20の基端側は電気融着継手11の融着嵌合部12に挿入されている。そして、融着嵌合部12の内周面を構成する熱可塑性樹脂と、樹脂スリーブ27を構成する熱可塑性樹脂とが融着することで、接続金具20と電気融着継手11とが分離不能に一体化されている。
図4に示すように、金属スリーブ21の先端部には外周面に螺子溝を形成してなる前記雄螺子部22が形成され、金属スリーブ21の基端部には雌螺子部23が形成されている。雄螺子部22と雌螺子部23は、互いに逆螺子になるように形成されている。具体的には、雄螺子部22の螺子巻き方向が「右ねじ」であるのに対し、雌螺子部23の螺子巻き方向は「左ねじ」となっている。さらに、雄螺子部22はテーパー螺子であり、雌螺子部23は平行螺子である。
図3に示すように、金属スリーブ21のうち樹脂スリーブ27と雄螺子部22とで挟まれた先端寄りの中間部には、本発明の「抜止鍔部」である六角鍔部24が形成されている。六角鍔部24は、金属スリーブ21の軸方向から見て六角形をなすと共に、金属スリーブ21の外周面から段付き状に張り出している。六角鍔部24の外側面は、樹脂スリーブ27に対して金属スリーブ21を回転させるための工具(例えば、レンチやスパナ等)を係合可能な工具係合部となっており、工具係合部に係合させた工具によって金属スリーブ21を回転させることで、樹脂パイプP1の接続相手P2に雄螺子部22を螺合接続することが可能となっている。
金属スリーブ21のうち六角鍔部24より基端側で樹脂スリーブ27が嵌合している部分は、外径が一定の円筒部25となっている。円筒部25の外径は雄螺子部22の外径よりも小さくなっている。そして、樹脂スリーブ27は、六角鍔部24と、金属スリーブ21の基端部に備えた後述する抜止突部33(本発明の「抜止突部」に相当する)とによって軸方向から挟まれて抜け止めされている(図3参照)。
ここで、円筒部25の外周面のうち軸方向の中間部にはOリング溝25Aが陥没形成され、ここにOリング26が嵌め込まれている。これにより、金属スリーブ21(円筒部25)の外周面と樹脂スリーブ27の内周面との間をシールした状態で、金属スリーブ21と樹脂スリーブ27とを相対回転させることが可能になっている。
また、図1に示すように、Oリング26は、樹脂スリーブ27の軸方向のうち融着嵌合部12に融着される部分に対してずれた位置(電熱線14の巻回領域からずれた位置)に配置されている。これにより、電熱線14の熱でOリング26が劣化したり変形するといった不具合を防止することができる。
なお、金属スリーブ21の中心部を貫通した流路21Aは、雄螺子部22側の先端部からOリング溝25Aの手前まで内径が一定の円筒面で構成され、Oリング溝25Aの手前にテーパ状の縮径面が形成されている。また、その縮径面から雌螺子部23の手前まで内径が一定の円筒面で構成され、その円筒面と雌螺子部23との間にテーパ状の拡径面が形成されている。金属スリーブ21の流路21Aは必ずしも上記のような構成にする必要はないが、流路21Aの内径は、融着嵌合部13の内側に融着される樹脂パイプP1の内径と略同一となるようにすることが好ましい。
金属スリーブ21の基端部に形成された雌螺子部23には、基端ブッシュ30が螺合している。基端ブッシュ30は、円筒形のブッシュ本体31の一端から径方向外側に円環鍔状の抜止突部33が張り出した構成をなしており、ブッシュ本体31の外周面に螺子部32が形成されている。この螺子部32は、金属スリーブ21の基端部に形成された雌螺子部23と螺合可能な「左ねじ」となっている。また、基端ブッシュ30の中心部を貫通した流路30Aのうちブッシュ本体31の部分は、金属スリーブ21の流路21A(詳細には、基端側の円筒面)の内径とほぼ同一の円筒面で構成され、抜止突部33の部分は流路21Aの拡径面と同様なテーパ面で構成されている。
抜止突部33の外径は、金属スリーブ21における円筒部25の外径よりも大径であり、その抜止突部33に金属スリーブ21の基端面が突き当てられている。ここで、樹脂スリーブ27の軸長は円筒部25の軸長(六角鍔部24と抜止突部33との間隔)よりも若干短くなっている。即ち、金属スリーブ21の外側に抜け止め状態で嵌合された樹脂スリーブ27と、抜止突部33及び六角鍔部24との間に、僅かなクリアランスが設けられている。このクリアランスを設けたことにより、樹脂スリーブ27に対する金属スリーブ21の回転操作を比較的スムーズに行うことができる。
また、電気融着継手11の融着嵌合部12に対する接続金具20の挿入をし易くするため、融着前の樹脂スリーブ27の外径は、融着嵌合部12の内径より僅かに小さくなっている。また、融着前の樹脂スリーブ27の外径は、基端ブッシュ30の抜止突部33の外径より大きくなっている。
また、接続金具付き電気融着継手10を構成する接続金具20と電気融着継手11は、上記したように、樹脂スリーブ27の外周面と融着嵌合部12の内周面との融着によって接続されているが、樹脂スリーブ27の外周面が汚れていたり、酸化被膜があると、融着不良が発生し得る。そのため、接続金具20を電気融着継手11の融着嵌合部12に挿入する前に、予め、樹脂スリーブ27の外周面を所定の削り代で切削することもある。本実施形態では、この点を踏まえて、所定の削り代で切削した状態でも、依然として樹脂スリーブ27の外径が抜止突部33の外径以上となるように構成されている。このような構成としたことで、電気融着継手11の融着嵌合部12に接続金具20の基端部を挿入したときに、融着嵌合部12の内周面と樹脂スリーブ27の外周面との間に発生する隙間を極力小さくすることができるから、両者を良好に融着させることができる。
本実施形態の接続金具付き電気融着継手10及び接続金具20の構成は以上である。さて、本実施形態の接続金具付き電気融着継手10は、以下のようにして組み立てることができる。まずは、樹脂パイプP1とその接続相手P2の配置や数に応じて、ソケット、チーズ、エルボ、その他の電気融着継手11の中から、適当な電気融着継手11を選定する。ここでは、図1に示すソケットタイプの電気融着継手11が選定されたとする。次に、接続金具20の基端部に備えた樹脂スリーブ27の外周面を所定の削り代で均一に切削(酸化被膜等を削除)し、選定した電気融着継手11の融着嵌合部12に挿入する。接続金具20を所定の挿入代まで挿入したら、電気融着継手11の図示しない端子ピンに電源を接続して融着嵌合部12に備えた電熱線14だけに通電する。すると、融着嵌合部12及び樹脂スリーブ27を構成する熱可塑性樹脂同士が互いに溶け合って接合(融着)する。その後、通電を停止して融着部位を冷却固化させれば、電気融着継手11と接続金具20とが接合した接続金具付き電気融着継手10となる。
本実施形態では、電気融着継手11の一方の融着嵌合部12に接続金具20を挿入して融着させていたが、他方の融着嵌合部13に接続金具20を挿入して融着させた構成にすることもできる。また、電気融着継手11に接続金具20を接続せずに電気融着継手11を単体で使用することも可能であるし、電気融着継手11に備えた全ての融着嵌合部12,13に接続金具20,20を挿入して融着させた構成にすることもできる。
このように、本実施形態によれば、電気融着継手11と接続金具20との組み合わせを変えたり、接続金具20を融着させる融着嵌合部を変えることで、接続金具付き電気融着継手10を、樹脂パイプP1とその接続相手P2との組み合わせパターンに応じた仕様に変更することができるから、種類の増加を抑えて製造コストの低減を図ることができる。また、従来の接続金具付き電気融着継手のように接続金具をインサートして成形する必要がないので、この点でも製造コストを低減することが可能となる。
具体的には、ソケット、チーズ、エルボ、レジューサ、その他、複数種類の電気融着継手11の中から任意の電気融着継手11を選択し、その選択した電気融着継手11における任意の融着嵌合部に接続金具20を挿入して、それら接続金具20と電気融着継手11とを融着によって接合することで、樹脂パイプP1とその接続相手P2との組み合わせパターンに応じた仕様の接続金具付き電気融着継手10を作製することが可能であるから、種類の増加を抑えて製造コストを低減することが可能になる。
次に、樹脂パイプP1とその接続相手P2が共に回転不可能に固定されている状態で、これらを接続金具付き電気融着継手10によって接続する際の手順を説明する。この場合の作業手順としては、樹脂パイプP1とその接続相手P2とのうち、接続相手P2の方を先に接続金具付き電気融着継手10に螺合接続する第1の作業手順と、樹脂パイプP1の方を先に接続金具付き電気融着継手10に融着接続する第2の作業手順との2通りが考えられる。
第1の作業手順では、まず、雄螺子部22を樹脂パイプP1の接続相手P2に備えた螺子孔に挿入し、六角鍔部24の外側面に係合させた工具(スパナ等)によって金属スリーブ21を回転させて接続相手P2の螺子孔に雄螺子部22を締め付ける。このとき、金属スリーブ21だけが回転してもよいし、接続金具付き電気融着継手10の全体が回転してもよい。次に、融着嵌合部13に融着させる樹脂パイプP1の外周面の酸化被膜を削り取るため該樹脂パイプP1の外周面を所定量切削し、その樹脂パイプP1を融着嵌合部13に挿入する。そして、融着嵌合部13に備えた電熱線14だけに通電して樹脂パイプP1の外周面と融着嵌合部13の内周面とを融着させる。その後、融着部位を冷却固化させる。これにより、樹脂パイプP1とその接続相手P2とが接続金具付き電気融着継手10によって連通状態に接続される。以上が、第1の作業手順による接続作業である。
ここで、雄螺子部22を樹脂パイプP1の接続相手P2に螺合接続する際に、接続金具付き電気融着継手10の全体を回転させた場合には、雄螺子部22と接続相手P2の螺合接続が完了した時点で、電気融着継手11に備えた端子ピンが、電源と接続し難い位置に配置される可能性がある。これに対し、本実施形態によれば、雄螺子部22を備えた金属スリーブ21と、それ以外の接続金具付き電気融着継手10の本体(電気融着継手11及び樹脂スリーブ27)とが相対回転可能であるから、雄螺子部22と接続相手P2との螺合状態を維持したまま、電気融着継手11を金属スリーブ21に対して回転させることができ、端子ピンの位置を電源と接続し易い位置に変えることが可能である。
第2の作業手順では、まず、外周面の酸化被膜等を切削した樹脂パイプP1の先端部を融着嵌合部13に挿入し、融着嵌合部13に備えた電熱線14だけに通電して、樹脂パイプP1の外周面と融着嵌合部13の内周面とを融着させる。融着部位が冷却固化したら、雄螺子部22を樹脂パイプP1の接続相手P2に備えた螺子孔に挿入し、六角鍔部24の外側面に係合させた工具によって金属スリーブ21の回転操作を行う。即ち、金属スリーブ21は、それ以外の接続金具付き電気融着継手10の本体に対して回転可能であるから、接続金具付き電気融着継手10の本体が樹脂パイプP1との融着によって回転不可能な状態となっていても、雄螺子部22と樹脂パイプP1の接続相手P2との螺合接続を行うことができる。これにより、樹脂パイプP1とその接続相手P2とが接続金具付き電気融着継手10によって接続される。以上が、第2の作業手順による接続作業である。
このように、本実施形態によれば、接続金具20のうち雄螺子部22を備えた金属スリーブ21を、電気融着継手11の融着嵌合部12に熱融着される樹脂スリーブ27に対して回転可能に備えたから、接続金具付き電気融着継手10のうち、融着嵌合部13に接続される樹脂パイプP1と、雄螺子部22に接続される樹脂パイプP1の接続相手P2とを任意の順番で接続することが可能になり、接続作業の自由度が向上する。
ここで、例えば、図5に示すように、樹脂パイプP1を途中で湾曲させた状態で、その樹脂パイプP1と接続相手P2とを接続金具付き電気融着継手10によって接続する場合には、樹脂パイプP1との融着不良が発生し難いという点で上記第2の作業手順が有利である。詳細には、第1の作業手順でも樹脂パイプP1と接続相手P2とを接続することは可能であるが、樹脂パイプP1を湾曲させた状態での融着作業を強いられるため、融着不良が比較的発生し易い。これに対し、第2の作業手順であれば、樹脂パイプP1と融着嵌合部12との融着作業時に樹脂パイプP1を湾曲させておく必要がないから、第1の作業手順に比べて融着不良が発生し難い。つまり、樹脂パイプP1と融着嵌合部12との接続状態の信頼性を向上させることができる。
また、金属スリーブ21のうち先端部に備えた雄螺子22と基端部に備えた雌螺子部23とが互いに逆螺子になるように形成されているから、雄螺子部22と樹脂パイプP1の接続相手P2とを螺合接続するために金属スリーブ21を樹脂スリーブ27に対して回転させた場合に、基端ブッシュ30と金属スリーブ21とが緩むことを防止することができる。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記実施形態では、接続金具20の先端部の外周面に螺子溝を形成してなる雄螺子部22を、本発明の「配管接続部」として備えていたが、接続金具20の先端部の内周面に螺子溝を形成してなる「雌螺子」を本発明の「配管接続部」としてもよいし、接続相手P2とフランジ接続可能なフランジ部を、本発明の「配管接続部」として備えていてもよい。また、金属スリーブ21の先端部に回転可能に備えられて接続相手P2と螺合可能な袋ナットを本発明の「配管接続部」として備えていてもよい。これら「配管接続部」の仕様(形状)が異なる複数種類の接続金具20と、ソケット、エルボ等の複数種類の電気融着継手10とを任意に組み合わせて、本発明の「接続金具付き電気融着継手」を作製してもよい。
(2)前記実施形態では、金属スリーブ21の外周面と樹脂スリーブ27の内周面との間をOリング26によってシールしていたが、そのOリング26の数は、前記実施形態のように1つでもよいし、2つ以上のOリングを使用してもよい。また、金属スリーブ21と樹脂スリーブ27とを相対回転させる必要がない場合には、金属スリーブ21と樹脂スリーブ27とを接着剤で固定してその接着剤でシールを行ってもよい。
(3)前記実施形態では、基端ブッシュ30の螺子部32が螺合する雌螺子部23と、樹脂パイプP1の接続相手P2が螺合する雄螺子部22とが互いに逆螺子になるよう形成して、雄螺子部22の螺合操作時に基端ブッシュ30が緩むことを防止していたが、基端ブッシュ30の螺子部32と金属スリーブ21の雌螺子部23とをネジロック剤によって固定してもよい。また、基端ブッシュ30を金属スリーブ21の基端部に圧入して固定してもよい。
(4)前記実施形態では、金属スリーブ21とは別部品の基端ブッシュ30を用いて樹脂スリーブ27の抜け止めを行っていたが、金属スリーブ21の外側に樹脂スリーブ27を挿入した状態で金属スリーブ21の基端部を塑性変形させて抜け止めしてもよい。また、金属スリーブ21の外側に樹脂スリーブ27を圧入することで抜け止めしてもよい。
(5)前記実施形態において、接続金具20の樹脂スリーブ27は、専用に製造されたものでなくてもよく、例えば、融着嵌合部13に融着される樹脂パイプP1の余りを樹脂スリーブ27に流用してもよい。こうすれば、余った樹脂パイプP1を有効利用することができる。
(6)図6に示すように、金属スリーブ21のうち樹脂スリーブ27が嵌合する円筒部25の外周面に、周方向に延びた環状の突条25Tを設けてもよい。突条25Tを設けることで、樹脂スリーブ27に対する金属スリーブ21の回転操作をよりスムーズに行うことができる。
10 接続金具付き電気融着継手
11 電気融着継手
11,12 融着嵌合部
20 接続金具(電気融着継手用接続金具)
21 金属スリーブ
22 雄螺子部(配管接続部)
23 雌螺子部
24 六角鍔部(抜止鍔部)
25T 突条
26 Oリング
27 樹脂スリーブ
30 基端ブッシュ
33 抜止突部
P1 樹脂パイプ

Claims (16)

  1. 樹脂パイプを挿入して融着可能な複数の融着嵌合部を有した電気融着継手と、
    先端部に配管接続部を有した金属スリーブの基端部外面に、前記融着嵌合部に挿入して融着可能な樹脂スリーブを抜け止め状態に取り付けてなる電気融着継手用接続金具とから構成されたことを特徴とする接続金具付き電気融着継手。
  2. 前記樹脂スリーブを前記金属スリーブの基端部外面に回転可能に取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の接続金具付き電気融着継手。
  3. 前記金属スリーブの基端部内側に螺合されかつ前記金属スリーブの外面から突出した抜止突部を有した基端ブッシュと、前記金属スリーブの軸方向の中間部に突出形成された抜止鍔部とで前記樹脂スリーブを軸方向で挟んで抜け止めし、
    前記配管接続部は、前記金属スリーブの内面又は外面に形成された螺子であり、その螺子と前記基端ブッシュを前記金属スリーブの基端部内側に螺合させる螺子とが互いに逆螺子になるように形成したことを特徴とする請求項2に記載の接続金具付き電気融着継手。
  4. 前記抜止鍔部の外側面に、前記樹脂スリーブに対して前記金属スリーブを回転させるための工具を係合可能な工具係合部を備えたことを特徴とする請求項3に記載の接続金具付き電気融着継手。
  5. 前記抜止突部の外径が前記樹脂スリーブの外径以下となるように構成したことを特徴とする請求項3又は4に記載の接続金具付き電気融着継手。
  6. 前記樹脂スリーブの内面と前記金属スリーブの基端部外面との間をOリングでシールしたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1の請求項に記載の接続金具付き電気融着継手。
  7. 前記樹脂スリーブの軸方向のうち前記融着嵌合部に融着される部分に対してずれた位置に前記Oリングを配置したことを特徴とする請求項6に記載の接続金具付き電気融着継手。
  8. 前記金属スリーブの基端部外面に周方向に延びた突条を設けたことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1の請求項に記載の接続金具付き電気融着継手。
  9. 樹脂パイプを挿入して融着可能な複数の融着嵌合部を有した電気融着継手に取り付けて使用する電気融着継手用接続金具であって、
    先端部に配管接続部を有した金属スリーブの基端部外面に、前記融着嵌合部に挿入して融着可能な樹脂スリーブを抜け止め状態に取り付けてなることを特徴とする電気融着継手用接続金具。
  10. 前記樹脂スリーブを前記金属スリーブの基端部外面に回転可能に取り付けたことを特徴とする請求項9に記載の電気融着継手用接続金具。
  11. 前記金属スリーブの基端部内側に螺合されかつ前記金属スリーブの外面から突出した抜止突部を有した基端ブッシュと、前記金属スリーブの軸方向の中間部に突出形成された抜止鍔部とで前記樹脂スリーブを軸方向で挟んで抜け止めし、
    前記配管接続部は、前記金属スリーブの内面又は外面に形成された螺子であり、その螺子と前記基端ブッシュを前記金属スリーブの基端部内側に螺合させる螺子とが互いに逆螺子になるように形成したことを特徴とする請求項10に記載の電気融着継手用接続金具。
  12. 前記抜止鍔部の外側面に、前記樹脂スリーブに対して前記金属スリーブを回転させるための工具を係合可能な工具係合部を備えたことを特徴とする請求項11に記載の電気融着継手用接続金具。
  13. 前記抜止突部の外径が前記樹脂スリーブの外径以下となるように構成したことを特徴とする請求項11又は12の記載の電気融着継手用接続金具。
  14. 前記樹脂スリーブの内面と前記金属スリーブの基端部外面との間をOリングでシールしたことを特徴とする請求項9乃至13の何れか1の請求項に記載の電気融着継手用接続金具。
  15. 前記樹脂スリーブの軸方向のうち前記融着嵌合部に融着される部分に対してずれた位置に前記Oリングを配置したことを特徴とする請求項14に記載の電気融着継手用接続金具。
  16. 前記金属スリーブの基端部外面に周方向に延びた突条を設けたことを特徴とする請求項9乃至15の何れか1の請求項に電気融着継手用接続金具。
JP2012016297A 2012-01-30 2012-01-30 電気融着継手用接続金具及び接続金具付き電気融着継手 Active JP5839565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016297A JP5839565B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 電気融着継手用接続金具及び接続金具付き電気融着継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016297A JP5839565B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 電気融着継手用接続金具及び接続金具付き電気融着継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155794A true JP2013155794A (ja) 2013-08-15
JP5839565B2 JP5839565B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=49051200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016297A Active JP5839565B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 電気融着継手用接続金具及び接続金具付き電気融着継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5839565B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277456A (en) * 1992-03-19 1994-01-11 Plasson Margan Michael Industries Ltd. Adaptor for use with electrofusion fittings
JP2001056079A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Kubota Corp 管継手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277456A (en) * 1992-03-19 1994-01-11 Plasson Margan Michael Industries Ltd. Adaptor for use with electrofusion fittings
JP2001056079A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Kubota Corp 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP5839565B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11230065B2 (en) Electromagnetic induction welding of fluid distribution systems
JP5839565B2 (ja) 電気融着継手用接続金具及び接続金具付き電気融着継手
EP2617552B1 (en) Electrofusion fitting
JP4807564B2 (ja) 電気融着式角度自在継手
JP5400367B2 (ja) 電気融着継手
JP2562781B2 (ja) 樹脂チューブの接続構造
JP5845020B2 (ja) 管継手
JP4839157B2 (ja) 管継手
JP7133737B1 (ja) 電気融着継手一体型回転継手、ユニット配管およびユニット配管工法
JP6904698B2 (ja) 分岐サドル継手
JP2021055763A (ja) 継手
JP7356509B2 (ja) 電気融着継手および接続方法
JP2686918B2 (ja) 配管用継手
JP6001373B2 (ja) 電気融着継手
JP2017020653A (ja) トランジションフィッティング
JP2007333156A (ja) 管継手
JP2012172688A (ja) 複合管の接続構造及び複合管の接続方法
JP5173571B2 (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2017160925A (ja) 継手部材および配管構造
JP4810267B2 (ja) 管継手
JP6921588B2 (ja) 樹脂管同士の仮固定構造
JP2006258144A (ja) 配管接続構造
JP2000179778A (ja) 配管接続用継手及びバルブ継手
JP2000220785A (ja) 樹脂製配管用接続部品
JP2021055745A (ja) 継手

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250