JP2001056079A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2001056079A
JP2001056079A JP11230343A JP23034399A JP2001056079A JP 2001056079 A JP2001056079 A JP 2001056079A JP 11230343 A JP11230343 A JP 11230343A JP 23034399 A JP23034399 A JP 23034399A JP 2001056079 A JP2001056079 A JP 2001056079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
pipe
resin
expanded diameter
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11230343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717145B2 (ja
Inventor
Ryuichi Yoneda
隆一 米田
Hideki Bai
秀樹 倍
Hiroaki Sakamoto
宏昭 坂本
Yoichi Yoshida
陽一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP23034399A priority Critical patent/JP3717145B2/ja
Publication of JP2001056079A publication Critical patent/JP2001056079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717145B2 publication Critical patent/JP3717145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 樹脂管20の他方端部が盛り上がり部28に
よって拡径され、非拡径部46から拡径部48へ移行す
る箇所には傾斜部50が形成される。したがって、拡径
部48の外径よりも小さい内径をもつリング22を樹脂
管20(拡径部48)の外周面に嵌合する際には、リン
グ22を傾斜部50の外面に沿わせて拡径部48側へ強
制的に押し込むことができる。樹脂管20(拡径部4
8)に嵌合されたリング22は、拡径部48を締めつけ
て圧縮し、その内周面を盛り上がり部28の外面に圧着
させるため、樹脂管20は、盛り上がり部28に強固に
固定されることになる。 【効果】 高い抜け防止性能および回転防止性能を得る
ことができる。また、製造が容易となり、コストを低減
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は管継手に関し、特にた
とえば樹脂管と金属管とを接続する管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の管継手には、リングによ
り固定するタイプ(以下、「リング型」と言う。)と、
かしめにより固定するタイプ(以下、「かしめ型」と言
う。)の2種類が用いられてきた。
【0003】リング型の管継手は、たとえば特開平07
−151281号公報に開示されているように、金属か
らなる継手本体の外周面およびリングの内周面に係止部
を形成し、これらの面(係止部)で樹脂管を挟み込んで
固定するものである。
【0004】かしめ型の管継手は、たとえば特開平09
−178074号公報に開示されているように、金属か
らなる継手本体に溝を形成し、溝の外側面部をかしめて
縮径させることで溝に挿入された樹脂管を固定するもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、リング
型およびかしめ型のいずれも、構造が複雑なため、製造
が難しく、コスト高であるという問題点があった。特
に、かしめ型では、図11に示すように、溝1の外側面
部2をかしめて樹脂管3を固定するために、外側面部2
の肉厚を薄くする必要があったので、外側面部2の加工
が困難であった。また、かしめ型では、外側面部2の強
度を確保するのが難しく、継手本体4に対する樹脂管3
の抜け防止力および回転防止力が不足していた。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、製
造が容易であり、かつ高い抜け防止性能および回転防止
性能をもつ、管継手を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、金属からな
る筒状の本体、本体の一方端部外面に突出して形成され
るストッパ、本体の他方端部外面に形成される盛り上が
り部、本体の外周面に嵌合されて一端がストッパに係止
される樹脂管、および樹脂管の外周面に嵌合されて樹脂
管を盛り上がり部に圧着させるリングを備える、管継手
である。
【0008】
【作用】樹脂管を本体の外周面に嵌合すると、樹脂管の
一方端部がストッパに係止される。また、樹脂管の他方
端部が本体の盛り上がり部によって拡径され、樹脂管の
非拡径部から拡径部へ移行する箇所には傾斜部が形成さ
れる。したがって、拡径部の外径よりも小さい内径をも
つリングを樹脂管(拡径部)の外周面に嵌合する際に
は、リングを傾斜部の外面に沿わせて拡径部側へ強制的
に押し込むことができる。樹脂管(拡径部)に嵌合され
たリングは、拡径部を締めつけて圧縮し、その内周面を
盛り上がり部の外面に圧着させるため、樹脂管は、盛り
上がり部に強固に固定されることになる。
【0009】また、盛り上がり部の外面に粗面を形成す
ると、粗面が樹脂管に対するすべり止めとして機能す
る。
【0010】
【発明の効果】この発明によれば、本体と樹脂管とが強
固に結合されるので、高い抜け防止性能および回転防止
性能を得ることができる。また、本体、樹脂管およびリ
ングの各形状を単純にすることができるので、製造が容
易となり、コストを低減できる。
【0011】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0012】
【実施例】図1および図2を参照して、この実施例の管
継手10は、たとえば図4に示すサドル付分水栓12に
おいて、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂からな
るサドル14と銅合金等の金属からなる分水栓16とを
接続するためのものであり、筒状の本体18、本体18
の外周面に嵌合される樹脂管20および樹脂管20の外
周面に嵌合されるリング22を含む。
【0013】本体18は、銅合金等のような金属からな
り、短管部24を含む。短管部24の長さは、サドル1
4の接続口14aよりも十分に長く設定され、短管部2
4の内径は、十分な流路断面積を確保し得るように設定
される。そして、短管部24の一方端部外面には、テー
パ面26aを有する鍔状のストッパ26が突出して形成
され、短管部24の他方端部外面には、盛り上がり部2
8が形成される。盛り上がり部28の端部には、樹脂管
20の嵌合方向に拡径する傾斜面28aが形成され、盛
り上がり部28の外面には、周方向に延びる複数の突条
30aによって粗面30が形成される。
【0014】また、短管部24の一方端部外周面には、
溝32が形成され、溝32にはOリング34が装着され
る。
【0015】さらに、短管部24の他方端部外面には、
盛り上がり部28の端部から立ち上がって鍔36が形成
され、他方端部内面には、分水栓16の接続口16aが
螺合される雌ねじ38が形成される。
【0016】樹脂管20は、ポリエチレン等のポリオレ
フィン系樹脂からなり、その内径は本体18(短管部2
4)の外径よりやや小さく設定され、その外径は本体1
8(短管部24)の外周面に嵌合されたときに接続口1
4aの内径とほぼ同じサイズになるように設定され、そ
の長さは本体18におけるストッパ26と鍔36との間
隔とほぼ同じサイズに設定される。
【0017】リング22は、ステンレスまたはポリアセ
タール等の容易には変形しない材料からなり、その内径
は盛り上がり部28で拡径された樹脂管20の外径より
もやや小さく設定され、その幅は盛り上がり部28の幅
とほぼ同じサイズに設定される。
【0018】管継手10を組み立てるときは、図3に示
すように、まずジグ40に本体18および傾斜面形成部
材42を取り付ける。そして、ストッパ26と傾斜面形
成部材42とによって形成された傾斜面44に樹脂管2
0を沿わせて拡径しながら、これを本体18の外周面に
嵌合する。このとき、樹脂管20は拡径しながらストッ
パ26を越えていくが、ストッパ26を越えると自然に
元の径に収縮しようとする。したがって、樹脂管20を
嵌合した後は、樹脂管20の内面が本体18の外周面に
密着される。
【0019】このようにして本体18に嵌合された樹脂
管20は、一方端部がストッパ26に係止され、他方端
部が盛り上がり部28のために拡径した状態にある。ま
た、樹脂管20の一方端部(非拡径部46)から他方端
部(拡径部48)へ移行する箇所の外面には傾斜部50
が形成されることになる。なお、樹脂管20は上述のよ
うに自然に元の形状に収縮しようとする性質を有する
が、本体18への装着後に樹脂管20を加熱することに
よって、収縮を促進するようにしてもよい。
【0020】樹脂管20を本体18へ嵌合した後、リン
グ22を本体18の一方端部から樹脂管20(拡径部4
8)の外周面に嵌合する。リング22の内径は拡径部4
8の外径よりも小さく設定されているが、傾斜部50が
形成されているので、リング22を傾斜部50の外面に
沿わせて拡径部48の外面に押し込むことができる。リ
ング22を樹脂管20の拡径部48に押し込むと、リン
グ22により樹脂管20の拡径部48は圧縮され、樹脂
管20の内周面は盛り上がり部28の外面に圧着され
て、粗面30の突条に食い込む。
【0021】この管継手10を使用する際には、図4に
示すように、管継手10の一方端部をサドル14の接続
口14aに挿入し、接続口14aに埋め込まれたヒータ
52に通電して接続口14aと樹脂管20とを融着す
る。そして、管継手10の他方端部の内周面に形成され
た雌ねじ38に分水栓16の接続口16a(雄ねじ5
4)を螺合する。
【0022】この実施例によれば、樹脂管20が、スト
ッパ26による係止およびリング22による圧着、さら
に粗面30によるすべり防止によって本体18に強固に
固定されるために、高い抜け防止性能および回転防止性
能を得ることができる。
【0023】なお、上述の実施例ではストッパ26の外
周にテーパ面26aを形成しているが、図5に示すよう
に、ストッパ26の外周をストレート状に形成してもよ
い。この場合には、図6に示すように、傾斜面形成部材
42の拡径側端部の外径をストッパ26の外径とほぼ同
じかそれよりも大きく設定し、その傾斜面に樹脂管20
を沿わせて拡径しながら、これを本体18の外周面に嵌
合する。
【0024】また、上述の実施例では、Oリング34を
用いて止水性を高めているが、水漏れの心配が無い場合
には、図7に示すように、Oリングを装着しなくてもよ
い。また、上述の実施例では、盛り上がり部28の外面
にすべり止めとしての粗面30を形成しているが、リン
グ22による圧着力だけで十分な接合強度を得ることが
できる場合には、図7に示すように、粗面を形成しなく
てもよい。
【0025】また、粗面30の形状は、すべり防止に役
立つ他の形状でもよく、たとえば図8(a)に示すよう
なローレット状でもよいし、図8(b)に示すような多
数の突起でもよい。
【0026】図9に示す他の実施例の管継手60は、ポ
リオレフィン系樹脂からなる樹脂管62と鉄等からなる
金属管64とを接続するためのものである。管継手60
は、図1に示す管継手10における鍔36を軸方向に長
く形成し、その内面に金属管64を受容する受口66を
形成し、受口66の内面に雌ねじ68を形成したもので
ある。
【0027】管継手60を使用する際には、樹脂管20
と樹脂管62とを電気融着継手70を用いて接続し、雌
ねじ68に金属管64の雄ねじ72を螺合する。
【0028】図10に示す他の実施例の管継手74は、
樹脂管62と他の樹脂管76(ポリオレフィン系樹脂管
または塩化ビニル管等)とを接続するためのものであ
る。管継手74は、図1に示す管継手10における鍔3
6の端部から軸方向に延びて雄ねじ部78を形成し、そ
の内面に樹脂管76を受容する受口80を形成し、受口
80に締付リング82を挿入するとともに、雄ねじ部7
8に袋ナット84を螺合したものである。
【0029】管継手74を使用する際には、樹脂管76
の端部にインコア86を挿入し、この樹脂管76を袋ナ
ット84および締付リング82に挿通した後、受口80
の奥部まで挿入する。そして、袋ナット84を雄ねじ部
78に螺合する。すると、締付リング82が袋ナット8
4により受口80の内面に形成されたテーパ面80aに
押し付けられて縮径され、この締付リング82とインコ
ア86とによって樹脂管76が挟まれて固定される。
【0030】これらの実施例においても、図1実施例と
同様に、高い抜け防止性能および回転防止性能を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】図1実施例の分解斜視図である。
【図3】図1実施例の組み立て方法を示す図解図であ
る。
【図4】図1実施例の使用状態を示す図解図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図6】図5実施例の組み立て方法を示す図解図であ
る。
【図7】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図8】粗面の変形例を示す斜視図である。
【図9】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図10】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図11】従来技術を示す図解図である。
【符号の説明】
10,60,74 …管継手 18 …本体 20 …樹脂管 22 …リング 26 …ストッパ 28 …盛り上がり部 30 …粗面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 宏昭 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タビニルパイプ工場内 (72)発明者 吉田 陽一 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タビニルパイプ工場内 Fターム(参考) 3H015 FA02 FA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属からなる筒状の本体、 前記本体の一方端部外面に突出して形成されるストッ
    パ、 前記本体の他方端部外面に形成される盛り上がり部、 前記本体の外周面に嵌合されて一端が前記ストッパに係
    止される樹脂管、および前記樹脂管の外周面に嵌合され
    て前記樹脂管を前記盛り上がり部に圧着させるリングを
    備える、管継手。
  2. 【請求項2】前記盛り上がり部の外面に粗面を形成し
    た、請求項1記載の管継手。
JP23034399A 1999-08-17 1999-08-17 管継手 Expired - Lifetime JP3717145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23034399A JP3717145B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23034399A JP3717145B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056079A true JP2001056079A (ja) 2001-02-27
JP3717145B2 JP3717145B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16906373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23034399A Expired - Lifetime JP3717145B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717145B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144872A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd バルブ
JP2013155794A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Inoac Housing & Construction Materials Co Ltd 電気融着継手用接続金具及び接続金具付き電気融着継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144872A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd バルブ
JP2013155794A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Inoac Housing & Construction Materials Co Ltd 電気融着継手用接続金具及び接続金具付き電気融着継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717145B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484174A (en) Pipe coupling and method of joining materials
JP2799562B2 (ja) 樹脂製管継手
JPH0452556Y2 (ja)
JP3144772B2 (ja) 管継手
JPS6324198B2 (ja)
WO2000028251A1 (fr) Joint pour tuyau en résine
US3210101A (en) Interlocking hose end fitting
CA1313385C (en) Tube connector
JP2001056079A (ja) 管継手
US20070252388A1 (en) Pipe joint
JPS606713Y2 (ja) 金属管の継手装置
JP2005016540A (ja) 管継手
JP3497616B2 (ja) ホース用継手構造
EP0945663A3 (en) A clamping ring coupling
JPH0738795Y2 (ja) 樹脂管用継手
JP2009019652A (ja) 管継手
JP3940112B2 (ja) 管継手
JPH0244151Y2 (ja)
JP2571957Y2 (ja) 継手付コルゲート管
JPH0154599B2 (ja)
JP3018752U (ja) フレキシブルホース
JPH0620985U (ja) 樹脂製管継手
JP4385313B2 (ja) スリーブ型管継手
JP3003501U (ja) フレキシブルチューブの接続装置
JP5934667B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3717145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term