JP2013153378A - 通信システム、通信方法、通信プログラムおよび通信装置 - Google Patents

通信システム、通信方法、通信プログラムおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153378A
JP2013153378A JP2012013994A JP2012013994A JP2013153378A JP 2013153378 A JP2013153378 A JP 2013153378A JP 2012013994 A JP2012013994 A JP 2012013994A JP 2012013994 A JP2012013994 A JP 2012013994A JP 2013153378 A JP2013153378 A JP 2013153378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
communication connection
terminal device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012013994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941681B2 (ja
Inventor
Tokuhiro Fukumoto
徳広 福元
Takeshi Kitahara
武 北原
Tetsuo Ueda
哲郎 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2012013994A priority Critical patent/JP5941681B2/ja
Publication of JP2013153378A publication Critical patent/JP2013153378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941681B2 publication Critical patent/JP5941681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】通信システムにおいて、端末装置31、32により使用される通信接続形態を選択することを効果的に行う。
【解決手段】通信システムは、複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を少なくとも提供する通信情報提供部112と、通信情報提供部により提供される情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、端末装置により使用する通信接続形態を選択する通信接続形態選択部116と、通信接続形態選択部により選択された通信接続形態を使用して端末装置により通信を行う通信接続部117と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信システム、通信方法、通信プログラムおよび通信装置に関する。
複数の通信接続形態を使用することが可能な端末装置において、適切な通信接続形態の接続を自動的に選択する方法が多数提案されてきた。
背景技術の一例として、特許文献1に記載された無線通信カードでは、無線LAN(Local Area Network)と公衆系無線通信とを自動的に選択するように、使用する通信インターフェースを切り替える(特許文献1参照。)。
しかしながら、このような技術では、無線LANを利用することができる場合には、常に無線LANを利用し、このように常に一方の通信接続形態を利用する方法は、簡便であり、多くの場合に有効であるものの、各通信接続形態の状況に応じて最適な通信接続形態を選択することができないという問題があった。
背景技術の他の一例として、特許文献2に記載された通信装置では、複数の通信接続形態の通信料金、通信時間、通信の安全性、通信の確実性といった通信得失を予測し、この予測結果を基に、最適な通信接続形態を選択する(特許文献2参照。)。
しかしながら、このような技術では、利用者の得失に応じて最適な通信接続形態を選択する方法は、よりきめ細かな制御を行うことを可能にするものの、各通信接続形態の現状や将来の状況を勘案することができないという問題があった。
特開2004−135236号公報 特開2005−348373号公報
上述のように、通信システムにおいて端末装置により使用される通信接続形態を選択する技術については、さらなる開発が要求されていた。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、端末装置により使用される通信接続形態を選択することを効果的に行うことができる通信システム、通信方法、通信プログラムおよび通信装置を提供することを課題とする。
(1)上記の課題を解決するために、本発明に係る通信システムは、複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を少なくとも提供する通信情報提供部と、前記通信情報提供部により提供される情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する通信接続形態選択部と、前記通信接続形態選択部により選択された通信接続形態を使用して前記端末装置により通信を行う通信接続部と、を備えることを特徴とする。
(2)本発明は、上記した(1)に記載の通信システムにおいて、前記通信情報提供部は、過去の通信履歴の情報に基づいて、前記複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を取得する、ことを特徴とする。
(3)本発明は、上記した(1)に記載の通信システムにおいて、前記通信情報提供部は、外部の装置から、前記複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を取得する、ことを特徴とする。
(4)本発明は、上記した(1)から上記した(3)のいずれか1つに記載の通信システムにおいて、前記通信情報提供部は、さらに、通信の品質に関する情報を提供し、前記通信接続形態選択部は、さらに、少なくとも、前記通信情報提供部により提供される情報である、前記通信の品質に関する情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する、ことを特徴とする。
(5)本発明は、上記した(1)から上記した(4)のいずれか1つに記載の通信システムにおいて、前記通信情報提供部は、さらに、セルにおける電源の有無に関する情報を提供し、前記通信接続形態選択部は、さらに、少なくとも、前記通信情報提供部により提供される情報である、前記セルにおける電源の有無に関する情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する、ことを特徴とする。
(6)本発明は、上記した(1)から上記した(5)のいずれか1つに記載の通信システムにおいて、さらに、前記端末装置において実行されるアプリケーションに関する情報を提供するアプリケーション情報提供部を備え、前記通信接続形態選択部は、さらに、少なくとも、前記アプリケーション情報提供部により提供される情報に基づいて、前記端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する、ことを特徴とする。
(7)本発明は、上記した(1)から上記した(6)のいずれか1つに記載の通信システムにおいて、さらに、電池を前記端末装置に備え、前記端末装置に備えられる前記電池の残量の情報を提供する電池残量情報提供部を備え、前記通信接続形態選択部は、さらに、少なくとも、前記電池残量情報提供部により提供される情報に基づいて、前記端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する、ことを特徴とする。
(8)本発明は、上記した(1)から上記した(7)のいずれか1つに記載の通信システムにおいて、さらに、複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報、通信の品質に関する情報またはセルにおける電源の有無に関する情報のうちの1つ以上の情報を記憶する通信情報データベースを前記端末装置に備え、前記端末装置に備えられる前記通信情報データベースに記憶される情報を外部の装置にアップロードするアップロード部を備える、ことを特徴とする。
(9)上記の課題を解決するために、本発明に係る通信方法は、通信情報提供部が、複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を少なくとも提供し、通信接続形態選択部が、前記通信情報提供部により提供される情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択し、通信接続部が、前記通信接続形態選択部により選択された通信接続形態を使用して前記端末装置により通信を行う、ことを特徴とする。
(10)上記の課題を解決するために、本発明に係る通信プログラムは、通信情報提供部が、複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を少なくとも提供するステップと、通信接続形態選択部が、前記通信情報提供部により提供される情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択するステップと、通信接続部が、前記通信接続形態選択部により選択された通信接続形態を使用して前記端末装置により通信を行うステップと、をコンピュータに実行させるための通信プログラムである。
(11)上記の課題を解決するために、本発明に係る通信装置は、複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を少なくとも提供する通信情報提供部と、前記通信情報提供部により提供される情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する通信接続形態選択部と、前記通信接続形態選択部により選択された通信接続形態を使用して前記端末装置により通信を行う通信接続部と、を備えることを特徴とする前記端末装置である通信装置である。
本発明によれば、通信システムにおいて、端末装置により使用される通信接続形態を選択することを効果的に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る通信システムの概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る無線端末装置の概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る通信システムにおける無線通信のセルの概略的な構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
<本実施形態に係る通信システムの概略の説明>
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの概略的な構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る通信システムは、サーバ装置11と、コンテンツ記憶装置12と、基地局装置13と、回線14と、無線端末装置31と、有線の端末装置32と、を備える。
また、図1には、基地局装置13の無線による通信エリア21を示してある。
なお、本実施形態では、サーバ装置11と、コンテンツ記憶装置12と、基地局装置13と、無線端末装置31と、有線の端末装置32は、それぞれ、通信装置の例である。
ここで、サーバ装置11と、コンテンツ記憶装置12と、基地局装置13と、有線の端末装置32と、は、回線14を介して、互いに通信することが可能に接続されている。
回線14としては、任意のものが用いられてもよく、例えば、LAN(Local Area Network)の回線や、インターネットの回線などを用いることができる。
また、基地局装置13と、当該基地局装置13の通信エリア21に存在する無線端末装置31とは、互いに無線により通信することが可能に接続される。
回線14に接続されたサーバ装置11などと、無線端末装置31とは、それぞれが基地局装置13との通信を行うことで、当該基地局装置13を介して、互いに通信することが可能である。
具体的には、サーバ装置11と、コンテンツ記憶装置12と、基地局装置13と、有線の端末装置32とは、任意の2つの装置が、回線14を介して、互いに通信することができる。
また、サーバ装置11と、コンテンツ記憶装置12と、有線の端末装置32とのうちの1つの装置と、無線端末装置31とは、当該1つの装置が回線14を介して基地局装置13と通信するとともに、当該無線端末装置31が当該基地局装置13と無線により通信することにより、当該基地局装置13を中継装置として、互いに通信することができる。
なお、本実施形態では、各装置11〜13、31、32をそれぞれ1つずつ示すが、各装置11〜13、31、32について、同様な複数の装置が通信システムに備えられてもよい。
また、コンテンツ記憶装置12は、例えば、本実施形態に係る通信システムの外部に備えられてもよい。
また、通信システムとしては、例えば、有線の通信システムが用いられてもよく、または、無線の通信システムが用いられてもよく、または、有線の通信と無線の通信との両方を使用する通信システムが用いられてもよい。
例えば、本実施形態に係る通信システムについて、有線の端末装置32が備えられない構成が用いられてもよく、または、基地局装置13および無線の端末装置31が備えられない構成が用いられてもよい。
<通信システムにおける無線通信の説明>
図3は、本発明の一実施形態に係る通信システムにおける無線通信のセルの概略的な構成を示すブロック図である。
本実施形態では、例えば、携帯電話公衆網(ネットワーク)を使用する携帯電話システム(一例として、3G)などのように比較的大きいセル(本実施形態において、大セルと言う)1001と、Wi−Fi(登録商標)ネットワークなどのように比較的小さいセル(本実施形態において、小セルと言う)1011−1〜1011−5が存在する。
大セル1001の通信回線は、広いエリアの全てをカバーするのに対して、各小セル1011−1〜1011−5の通信回線は、当該広いエリアの全てをカバーせずに、それぞれ部分的なエリアをカバーするように設置される。
図3の例では、大セル1001の中に、複数(図3の例では、5個)の小セル1011−1〜1011−5が設けられている。
また、図3には、ユーザにより持ち運ばれるなどして移動する無線端末装置1101、1102を示してある。この無線端末装置1101、1102は、図1に示される無線端末装置31に対応するものである。
ここで、図1に示される基地局装置13を大セル1001の基地局装置であるとみなすと、基地局装置13の通信エリア21が大セル1001に相当する。
また、図1に示される基地局装置13を小セル(複数の小セル1011−1〜1011−5のうちの1つ)の基地局装置であるとみなすと、基地局装置13の通信エリア21が当該小セルに相当する。
本実施形態では、大セル1001ごと、および、小セル1011−1〜1011−5ごとに、基地局装置が備えられているとする。
本実施形態では、無線端末装置31は、大セル1001のシステムの基地局装置との間で無線通信する機能と、小セル1011−1〜1011−5のシステムの基地局装置との間で無線通信する機能と、を有している。また、無線端末装置31は、大セル1001のシステムの基地局装置との間で無線通信する機能と、小セル1011−1〜1011−5のシステムの基地局装置との間で無線通信する機能と、を切り替えて使用する機能を有している。
本実施形態では、無線端末装置31の通信接続部117は、大セル1001の基地局装置との間で当該大セル1001の通信回線を使用して無線通信することにより、コンテンツのダウンロードなどを行う機能、および、小セル1011−1〜1011−5の基地局装置との間で当該小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用して無線通信することが可能な状態にある場合に、当該小セル1011−1〜1011−5の基地局装置との間で当該小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用して無線通信することにより、コンテンツのダウンロードなどを行う機能を有する。
このように、本実施形態に係る通信システムによると、例えば、大規模なセル(大セル1001)に比べて小規模なセル(小セル1011−1〜1011−5)のネットワークを検出して、当該小規模なセルのネットワークを用いて、各種のダウンロードなどを行うことができる。このように、例えば、Wi−Fi(登録商標)オフロードのように、小規模なセルのネットワークへのオフロードを実現することができる。
なお、本実施形態では、無線端末装置31に、小セル1011−1〜1011−5の基地局装置との間で当該小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用して無線通信する機能を備える場合について示したが、他の構成例として、有線の端末装置32に、同様な機能を備えてもよい。
例えば、有線の端末装置32が小セル1011−1〜1011−5の基地局装置との間で当該小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用して無線通信する機能を有しており、当該有線の端末装置32がユーザにより持ち運ばれるなどして移動させられるような場合には、当該有線の端末装置32が小セル1011−1〜1011−5の範囲内と範囲外とで移動させられることがある。
このような構成では、有線の端末装置32は、有線の回線14を介して通信する機能と、小セル1011−1〜1011−5のシステムの基地局装置との間で無線通信する機能と、を有している。また、有線の端末装置32は、有線の回線14を介して通信する機能と、小セル1011−1〜1011−5のシステムの基地局装置との間で無線通信する機能と、を切り替えて使用する機能を有している。
ここで、比較的大きいセル(大セル)を形成するシステムとしては、例えば、携帯電話システムに限られず、様々なものが用いられてもよい。このように大セルを形成するシステムとして扱うシステムは、例えば、あらかじめ定められる。
また、比較的小さいセル(限定的な通信回線を提供する小セル)を形成するシステムとしては、例えば、Wi−Fi(登録商標)ネットワークのシステムに限られず、様々なものが用いられてもよい。このように小セルを形成するシステムとして扱うシステムは、例えば、あらかじめ定められる。
<本実施形態に係る通信システムに備えられる各装置の説明>
本実施形態に係る通信システムに備えられる各装置11〜13、31、32について説明する。
サーバ装置11は、本実施形態では、ネットワーク側の装置である。
サーバ装置11は、レコメンド部101と、通信情報データベース102と、を備える。
レコメンド部101は、端末装置31、32を使用するユーザの属性データや履歴データなどをベースとして、これらのデータに基づいて、当該ユーザの嗜好やニーズに合ったレコメンドコンテンツ(推薦する対象とするコンテンツ)を選択する。また、レコメンド部101は、レコメンドコンテンツの選択結果を該当する端末装置31、32(本実施形態では、端末装置31、32の通信接続部117)に通知する。
ここで、ユーザの属性データとしては、様々なデータが用いられてもよく、例えば、ユーザの性別、年齢、ライフスタイルなどのデータを用いることができる。
また、ユーザの履歴データとしては、様々なデータが用いられてもよく、例えば、ユーザが端末装置31、32によって利用したコンテンツの履歴(コンテンツ利用履歴)、ユーザが端末装置31、32によって評価したコンテンツの履歴(コンテンツ評価履歴)などのデータを用いることができる。
また、レコメンド部101は、ユーザの属性データや履歴データなどをベースに当該ユーザの嗜好やニーズに合ったレコメンドコンテンツを選択するだけでなく、例えば、コンテンツのアップロード、削除、修正、あるいは、ランキング順位の変化などに応じて、レコメンドコンテンツの選択結果を、随時、更新することも可能である。この場合、レコメンド部101は、レコメンドコンテンツの選択結果を更新すると、その更新結果(更新後におけるレコメンドコンテンツの選択結果)を該当する端末装置31、32(本実施形態では、端末装置31、32の通信接続部117)に通知する。
ここで、レコメンドコンテンツの選択結果としては、例えば、レコメンドの対象となるコンテンツを取得(本実施形態では、ダウンロード)するための情報が用いられる。具体例として、レコメンドコンテンツの選択結果としては、レコメンドの対象となるコンテンツが記憶されたコンテンツ記憶装置12および当該コンテンツを特定する情報(例えば、URLの情報など)を用いることができる。
なお、コンテンツをレコメンドする技術(レコメンド技術)については、例えば、公知の様々な技術を利用することもできる。
通信情報データベース102は、あらかじめ定められた通信に関する情報(通信情報)を記憶する。
なお、例えば、あらかじめ、任意の情報が通信情報として、通信情報データベース102に記憶させられてもよい。
ここで、通信に関する情報(通信情報)としては、様々な情報が用いられてもよく、例えば、過去の通信履歴の情報などを用いることができる。
また、本実施形態では、通信に関する情報(通信情報)としては、通信における混雑度に関する情報(混雑度情報)や、Wi−Fi(登録商標)ネットワークなどのように比較的小さいセル(小セル1011−1〜1011−5)のエリアにおける電源の有無の情報を含む。小セル1011−1〜1011−5のエリアにおける電源の有無の情報は、当該小セル1011−1〜1011−5のエリアに、ユーザの端末装置31、32に電力を供給するために使用することが可能な電源があるか否かを示す。
なお、通信情報データベース102に記憶される通信情報は、例えば、サーバ装置11が端末装置31、32との間の通信の状況などに基づいて収集した情報であり、または、端末装置31、32が収集した情報をサーバ装置11に通知したものであり、または、これらの両方の情報を合わせたものである。
また、本実施形態では、サーバ装置11は、通信情報データベース102に記憶される通信情報を、端末装置31、32(本実施形態では、端末装置31、32の通信情報提供部112)に送信して通知する。
コンテンツ記憶装置12は、端末装置31、32に提供することが可能な様々なコンテンツを記憶する。
具体例として、コンテンツ記憶装置12は、インターネットに存在する複数のサイトについて、各サイトのコンテンツを記憶する記憶装置の集合から構成することができる。
ここで、コンテンツとしては、例えば、デジタルのコンテンツが用いられ、様々な内容の情報(データ)が用いられてもよい。
基地局装置13は、回線14を介して、サーバ装置11、コンテンツ記憶装置12、有線の端末装置32と通信し、また、無線の回線を介して、無線端末装置31と通信する。
基地局装置13は、例えば、自己の通信エリア21に存在して通信対象とする無線端末装置31を管理する。
図2は、本発明の一実施形態に係る無線端末装置31の概略的な構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る無線端末装置31は、通信情報データベース111と、通信情報提供部112と、アプリケーション情報提供部113と、電池残量情報提供部114と、アプリケーション部115と、通信接続形態選択部116と、通信接続部117と、通信情報蓄積部118と、アップロード部119と、電池121と、を備える。
通信情報データベース111は、あらかじめ定められた通信に関する情報(通信情報)を記憶する。
通信情報蓄積部118は、サーバ装置11などとの間の通信の状況などに基づいて、通信に関する情報を収集し、収集した情報を通信情報データベース111に通信情報として記憶(蓄積)させる。
なお、例えば、あらかじめ、任意の情報が通信情報として、通信情報データベース111に記憶させられてもよい。
ここで、通信に関する情報(通信情報)としては、様々な情報が用いられてもよく、例えば、過去の通信履歴の情報などを用いることができる。
また、本実施形態では、通信に関する情報(通信情報)としては、通信における混雑度に関する情報(混雑度情報)や、Wi−Fi(登録商標)ネットワークなどのように比較的小さいセル(小セル1011−1〜1011−5)のエリアにおける電源の有無の情報を含む。小セル1011−1〜1011−5のエリアにおける電源の有無の情報は、当該小セル1011−1〜1011−5のエリアに、ユーザの端末装置31、32に電力を供給するために使用することが可能な電源があるか否かを示す。
なお、通信情報蓄積部118は、通信における混雑度に関する情報(混雑度情報)として、例えば、コンテンツをダウンロードすることに関する通信回線(接続回線)のトラフィックの混雑度を表す情報を取得する。
また、混雑度としては、例えば、所定時間単位の混雑度が用いられてもよい。
所定時間単位の混雑度における当該所定時間単位としては、様々な長さの時間の単位が用いられてもよく、例えば、1時間の単位、などを用いることができる。
また、コンテンツをダウンロードすることに関する通信回線のトラフィックの混雑度としては、様々な手法で検出されてもよく、例えば、自己(ここでは、無線端末装置31)とサーバ装置11との間の通信回線のトラフィックの混雑度を検出する手法、または、自己(ここでは、無線端末装置31)とコンテンツ記憶装置12との間の通信回線のトラフィックの混雑度を検出する手法などを用いることができる。
また、コンテンツをダウンロードすることに関する通信回線のトラフィックの混雑度としては、例えば、有線の回線を使用する場合には当該有線の回線のトラフィックの混雑度を検出する手法を用いることができ、また、無線の回線を使用する場合には当該無線の回線のトラフィックの混雑度を検出する手法を用いることができ、また、有線の回線と無線の回線との両方を使用する場合には当該有線の回線と当該無線の回線とのうちの一方または両方のトラフィックの混雑度を検出する手法を用いることができる。
また、通信情報蓄積部118は、小セル1011−1〜1011−5のエリアにおける電源の有無の情報として、例えば、当該小セル1011−1〜1011−5の基地局装置が当該小セル1011−1〜1011−5のエリアにおける電源の有無の情報を無線により送信している場合に、その情報を受信する。
アップロード部119は、通信情報データベース111に記憶される通信情報のうちの全部またはあらかじめ定められた一部をサーバ装置11に送信して通知する(アップロードする)。
これにより、無線端末装置31において収集した通信情報のうちの全部または一部が、サーバ装置11に備えられた通信情報データベース102に記憶される通信情報に反映される。
通信情報提供部112は、通信情報データベース111に記憶される通信情報を読み出して、読み出した通信情報のうちの全部またはあらかじめ定められた一部、もしくは、このような通信情報に基づいて得られる情報を、通信接続形態選択部116に出力して提供する。
また、通信情報提供部112は、サーバ装置11から送信されて通知される通信情報(サーバ装置11の通信情報データベース102に記憶される通信情報)を受信する。そして、通信情報提供部112は、サーバ装置11から受信した通信情報のうちの全部またはあらかじめ定められた一部、もしくは、このような通信情報に基づいて得られる情報を、通信接続形態選択部116に出力して提供する。
ここで、通信情報提供部112は、例えば、無線端末装置31の通信情報データベース111に記憶される通信情報と、サーバ装置11から通知される通信情報とについて、いずれか一方のみの通信情報を用いて、通信接続形態選択部116への情報の提供を行ってもよく、または、これら両方の通信情報を用いて、通信接続形態選択部116への情報の提供を行ってもよい。
通信情報提供部112から通信接続形態選択部116へ提供する情報としては、様々な情報が用いられてもよい。
具体例として、通信情報提供部112から通信接続形態選択部116へ提供する情報としては、端末在圏地域のサービス地域密度に関する情報、混雑度に関する情報(混雑度情報)、小セル1011−1〜1011−5における電源の有無の情報、過去の通信履歴の情報などのうちの1つ以上を用いることができる。
端末在圏地域のサービス地域密度に関する情報としては、例えば、複数の異なる無線通信のセルについて、それぞれの無線通信のセルが存在する位置を特定する情報を用いることができる。
具体例として、端末在圏地域のサービス地域密度に関する情報として、図3に示されるように、大セル1001と各小セル1011−1〜1011−5の位置を特定する地図のような情報を用いることができる。
また、端末在圏地域のサービス地域密度に関する情報としては、例えば、無線端末装置31が存在する位置に対して、特定のシステム(例えば、Wi−Fi(登録商標)のシステムなど)のサービスが可能な地域の密度の情報(サービス地域密度情報)を用いることができる。
具体例として、サービス地域密度情報として、無線端末装置31が存在する位置を中心としたあらかじめ定められた範囲(領域)における、特定のシステムのサービスが可能な地域の密度の値(サービス地域密度の値)の情報を用いることができる。このようなサービス地域密度の値は、例えば、大セル1001と各小セル1011−1〜1011−5の位置を特定する地図のような情報に基づいて演算することができ、または、あらかじめ設定しておくこともできる。このようなサービス地域密度の値は、一例として、無線端末装置31が存在する位置を中心としたあらかじめ定められた範囲(領域)における、特定のシステムのサービスを行うセル(本実施形態では、小セル1011−1〜1011−5のうちで該当する範囲(領域))の密度の値の情報を用いることができる。
ここで、例えば、混雑度情報や、サービス地域密度情報などは、通信(ここでは、無線通信)の品質に関する情報と捉えることもできる。また、通信の品質に関する情報として、他の様々な情報が用いられてもよい。
一例として、通信情報提供部112は、端末在圏地域のサービス地域密度に関する情報を、通信情報データベース111に記憶される過去の通信履歴の情報に基づいて推測して取得する。
他の一例として、通信情報提供部112は、端末在圏地域のサービス地域密度に関する情報を、その情報があらかじめ記憶されたネットワーク上のデータベースから取得する。このネットワーク上のデータベースとしては、様々なものが用いられてもよく、例えば、サーバ装置11の通信情報データベース102を用いることができる。
なお、無線端末装置31は、例えば、GPS(Global Positioning System)の機能を備えて、その機能により、自己の位置の情報を得ることが可能である。また、無線端末装置31は、例えば、大セル1001の基地局装置との通信により、自己の位置の情報を得ることが可能である。また、無線端末装置31は、例えば、各小セル1011−1〜1011−5の基地局装置から送信される所定の情報(例えば、識別情報)に基づいて、自己の位置の情報を得ることが可能である。
そして、無線端末装置31は、このようにして得られる自己の位置の情報を、各小セル1011−1〜1011−5の位置を特定するために使用することも可能である。
アプリケーション部115は、無線端末装置31が有する1つ以上のアプリケーション(例えば、複数のアプリケーション)の機能を備え、ユーザの操作などにより指定されたアプリケーションの機能を実行する。また、アプリケーション部115は、通信を使用するアプリケーションを実行する場合には、通信接続形態選択部116の機能や通信接続部117の機能を使用する。
ここで、アプリケーションの機能としては、様々なものが用いられてもよく、例えば、通信を使用するメールの機能、通信を使用するWEBブラウザの機能、通信を使用するゲームの機能、通信を使用するコンテンツの先行的なダウンロードの機能、通信を使用するアップデートの機能、通信を使用するウイルスチェックの機能などを用いることができる。
アプリケーション情報提供部113は、アプリケーションに関する情報(アプリケーション情報)をメモリに記憶する。
本実施形態では、アプリケーション情報提供部113は、アプリケーション部115により実行される、通信を使用するアプリケーションに関する情報をメモリに記憶し、その情報を、通信接続形態選択部116に出力して提供する。
ここで、アプリケーションに関する情報としては、様々なものが用いられてもよく、例えば、アプリケーションの実行について、優先度の情報を用いることができる。
具体例として、コンテンツの先行的なダウンロードのアプリケーションの優先度や、OS(Operating System)などのアップデートのアプリケーションの優先度や、ウイルスチェックのアプリケーションの優先度と比べて、メールのアプリケーションの優先度の方を高く設定することなどができる。
電池121は、無線端末装置31において電力の供給が必要な処理部に対して、電力を供給する。
本実施形態では、電池121は、無線端末装置31の内部にあるものを示している。
一例として、電池121としては、交換が可能で、使い捨てのものを用いることができる。
他の一例として、電池121としては、例えば、小セル1011−1〜1011−5における電源のような外部の電源から、電力の供給を受けて、充電されるものが用いられてもよい。
電池残量情報提供部114は、電池121の残量(残っている電力の量)を検出し、検出した電池121の残量の情報(電池残量情報)を、通信接続形態選択部116に出力して提供する。
通信接続形態選択部116は、通信情報提供部112から提供されて入力される情報と、アプリケーション情報提供部113から提供されて入力される情報と、電池残量情報提供部114から提供されて入力される情報とのうちの1つ以上に基づいて、複数の異なる通信接続形態の中から、使用する通信接続形態を選択する。そして、通信接続形態選択部116は、選択した通信接続形態を特定する情報(通信接続形態特定情報)を通信接続部117に出力する。
ここで、複数の異なる通信接続形態としては、通信接続の形態が異なる様々なものが用いられてもよく、例えば、使用する通信のシステムという形態、通信に使用する時間帯という形態、通信に使用する通信方式という形態などのうちの1つ以上が異なるものを用いることができる。
使用する通信のシステムという形態としては、例えば、携帯電話システム(一例として、3G)などのような大セル1001のシステムや、Wi−Fi(登録商標)ネットワークなどのように小セル1011−1〜1101−5のシステムなどを用いることができる。
また、通信に使用する時間帯という形態には、例えば、現在においては通信を実行せずにその通信の実行を未来に先送りするような形態も含まれる。
通信接続形態選択部116は、例えば、あらかじめ、通信接続形態を選択するときに参照する情報(通信情報提供部112から提供されて入力される情報と、アプリケーション情報提供部113から提供されて入力される情報と、電池残量情報提供部114から提供されて入力される情報とのうちの1つ以上の情報)と、選択する通信接続形態を特定する情報とを、対応付けてメモリに記憶する。
具体的な一例として、通信接続形態選択部116は、通信情報提供部112から提供されて入力される情報として、端末在圏地域のサービス地域密度に関する情報を取得する。そして、通信接続形態選択部116は、取得した情報に基づいて、無線端末装置31が任意の小セル1011−1〜1011−5からあらかじめ定められた閾値以内の距離に存在すると判定した場合には、大セル1001の通信回線を使用して無線通信を行うことはせず、通信を先送りし、小セル1011−1〜1011−5の領域に無線端末装置31が入ったときに、当該小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用して無線通信を行う通信接続形態を選択する。
具体的な他の一例として、通信接続形態選択部116は、通信情報提供部112から提供されて入力される情報として、端末在圏地域のサービス地域密度に関する情報を取得する。そして、通信接続形態選択部116は、取得した情報に基づいて、無線端末装置31が最も近い小セル1011−1〜1011−5からあらかじめ定められた閾値を超えた距離に存在すると判定した場合には、大セル1001の通信回線を使用して無線通信を行う通信接続形態を選択する。
具体的な一例として、通信接続形態選択部116は、通信情報提供部112から提供されて入力される情報として、過去の通信履歴の情報を取得する。そして、通信接続形態選択部116は、取得した情報に基づいて、過去の通信状況から推測することで、無線端末装置31があらかじめ定められた時間以内に任意の小セル1011−1〜1011−5に存在すると判定(例えば、推測)した場合には、大セル1001の通信回線を使用して無線通信を行うことはせず、通信を先送りし、小セル1011−1〜1011−5の領域に無線端末装置31が入ったときに、当該小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用して無線通信を行う通信接続形態を選択する。
具体的な他の一例として、通信接続形態選択部116は、通信情報提供部112から提供されて入力される情報として、過去の通信履歴の情報を取得する。そして、通信接続形態選択部116は、取得した情報に基づいて、過去の通信状況から推測することで、無線端末装置31があらかじめ定められた時間以内に任意の小セル1011−1〜1011−5に存在しないと判定(例えば、推測)した場合には、大セル1001の通信回線を使用して無線通信を行う通信接続形態を選択する。
具体的な一例として、通信接続形態選択部116は、通信情報提供部112から提供されて入力される情報として、それぞれの通信回線(本実施形態では、例えば、大セル1001の通信回線と、使用することが可能な小セル1011−1〜1011−5の通信回線)について、あらかじめ分割されたそれぞれの時間帯ごとの混雑度の情報を取得する。そして、通信接続形態選択部116は、取得した情報に基づいて、あらかじめ定められた閾値と比べて混雑度(混雑の程度)が低い通信回線および時間帯を使用する通信接続形態を選択する。
具体的な一例として、通信接続形態選択部116は、アプリケーション情報提供部113から提供されて入力される情報として、それぞれのアプリケーションごとに、あらかじめ定められた優先度の情報を取得する。そして、通信接続形態選択部116は、取得した情報に基づいて、あらかじめ定められた閾値以上に優先度が高いアプリケーションを実行するときに行う通信については、小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用することができない状態であるときには、大セル1001の通信回線を使用する通信接続形態を選択する。
具体的な他の一例として、通信接続形態選択部116は、アプリケーション情報提供部113から提供されて入力される情報として、それぞれのアプリケーションごとに、あらかじめ定められた優先度の情報を取得する。そして、通信接続形態選択部116は、取得した情報に基づいて、あらかじめ定められた閾値より優先度が低いアプリケーションを実行するときに行う通信については、小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用することができない状態であるときには、大セル1001の通信回線を使用せずに待機して、小セル1011−1〜1011−5の領域に無線端末装置31が入ったときに、当該小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用して無線通信を行う通信接続形態を選択する。
具体的な一例として、通信接続形態選択部116は、電池残量情報提供部114から提供されて入力される情報として、電池121の残量の情報を取得する。そして、通信接続形態選択部116は、取得した情報に基づいて、あらかじめ定められた閾値以上に電池121の残量が多いと判定した場合には、通常の動作を行い、つまり、特には動作の仕方を制限しない。
具体的な他の一例として、通信接続形態選択部116は、電池残量情報提供部114から提供されて入力される情報として、電池121の残量の情報を取得する。そして、通信接続形態選択部116は、取得した情報に基づいて、あらかじめ定められた閾値より電池121の残量が少ないと判定した場合には、あらかじめ定められた優先度が高いアプリケーション(例えば、メールなど)以外の通信を停止して、電力消費を抑えることができるように、通信接続形態(通信を行わない形態や、通信を先送りする形態なども含む)を選択する。
具体的な他の一例として、通信接続形態選択部116は、電池残量情報提供部114から提供されて入力される情報として、電池121の残量の情報を取得する。そして、通信接続形態選択部116は、取得した情報に基づいて、あらかじめ定められた閾値より電池121の残量が少ないと判定した場合には、消費電力が大きいものとしてあらかじめ定められた小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用することができる状態においても、それを使用しないように、通信接続形態(通信を行わない形態や、通信を先送りする形態なども含む)を選択する。
但し、このようなときにおいても、通信接続形態選択部116は、通信情報提供部112から提供されて入力される情報として、小セル1011−1〜1011−5における電源の有無の情報を取得して、取得した情報に基づいて、電源が存在する小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用することができる状態にあることを判定した場合には、当該小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用して無線通信を行う通信接続形態を選択するようにしてもよい。
通信接続部117は、複数の異なる通信接続形態のそれぞれについて、その通信接続形態を使用して通信を行う機能を有する。そして、通信接続部117は、通信接続形態選択部116から入力される通信接続形態特定情報により特定される通信接続形態を使用して通信を行う。
ここで、例えば、通信接続形態選択部116が2つ以上の異なる通信接続形態を同時に選択して、通信接続部117が当該選択された2つ以上の異なる通信接続形態のそれぞれを使用する通信を同時に行う場合があってもよい。
また、通信接続部117により行われる通信としては、様々な通信であってもよく、例えば、無線端末装置31において実行されるアプリケーションで使用される通信を行うことができる。
一例として、コンテンツの先行的なダウンロードのアプリケーションを実行する場合には、通信接続部117は、サーバ装置11のレコメンド部101からレコメンドコンテンツの選択結果の通知を受け取る(受信する)と、通信接続形態選択部116により選択される通信接続形態で、レコメンドされたコンテンツ(当該レコメンドコンテンツの選択結果で指定されたコンテンツ)をダウンロードする。
本実施形態では、このダウンロードは、ユーザにより指示されることなく、先行的に自動的に行われる。
また、通信接続部117は、サーバ装置11のレコメンド部101からレコメンドコンテンツの選択結果の更新の通知を受け取る(受信する)と、通信接続形態選択部116により選択される通信接続形態で、更新後にレコメンドされたコンテンツ(当該レコメンドコンテンツの選択結果の更新で指定されたコンテンツ)をダウンロードする。
本実施形態では、このダウンロードは、ユーザにより指示されることなく、先行的に自動的に行われる。
ここで、通信接続部117は、例えば、ダウンロードの対象となるコンテンツのデータをコンテンツ記憶装置12から(サーバ装置11を介さずに)受信してもよく、または、ダウンロードの対象となるコンテンツのデータをサーバ装置11を介して受信してもよい。
なお、コンテンツをダウンロードする技術(ダウンロード技術)については、例えば、公知の様々な技術を利用することもできる。
有線の端末装置32は、無線端末装置31と同様に、通信情報データベースと、通信情報提供部と、アプリケーション情報提供部と、電池残量情報提供部と、アプリケーション部と、通信接続形態選択部と、通信接続部と、通信情報蓄積部と、アップロード部と、電池と、を備える。
ここで、本実施形態では、無線端末装置31が基地局装置13を介して回線14と接続する一方、有線の端末装置32が直接に回線14と接続する点を除いては、有線の端末装置32に備えられる各処理部は無線端末装置31に備えられる各処理部111〜119、121と同様な機能を有する。
以上のように、本実施形態に係る通信システムにおける端末装置31、32では、複数の通信接続形態のそれぞれの機能を備え、通信接続形態選択部116が1つ以上の使用する通信接続形態を選択し、通信接続部117が当該選択された通信接続形態を使用して通信を行う。この場合に、通信接続形態選択部116は、通信情報提供部112から提供される通信情報と、アプリケーション情報提供部113から提供されるアプリケーション情報と、電池残量情報提供部114から提供される電池残量情報とのうちの1つ以上に基づいて、通信接続形態を選択する。
以上のように、本実施形態に係る通信システムによると、端末装置31、32により使用される通信接続形態を選択することを効果的に行うことができる。また、本実施形態に係る通信システムによると、例えば、端末装置31、32の利用者(ユーザ)の使用感を損なうことなく、通信網の負荷を軽減し、過度の輻輳を回避することが可能となる。本実施形態に係る通信システムによると、特に、コンテンツの先行ダウンロードのように緊急に行う必要がない通信を行う場合に、最適な通信接続形態を選択することができる。
具体的には、本実施形態に係る通信システムによると、例えば、端末装置31、32において、バックグラウンドとなる各ネットワークの状態を勘案しながら通信制御を行うことで、過負荷を回避して、最適化を図ることができる。各ネットワークの状態に関する情報として、例えば、端末在圏地域のサービス地域密度に関する情報、混雑度に関する情報(混雑度情報)、小セル1011−1〜1011−5における電源の有無の情報などを用いることができる。
また、本実施形態に係る通信システムによると、例えば、端末装置31、32において、各アプリケーションの優先度などを勘案しながら通信制御を行うことで、最適化を図ることができる。
また、本実施形態に係る通信システムによると、例えば、端末装置31、32において、当該端末装置31、32における電池121の残量を勘案しながら通信制御を行うことで、最適化を図ることができる。
本実施形態に係る通信システムにより得られる効果の例をより具体的に説明する。
一般的には、通信のビット単価を考慮して、極力、ビット単価が安い通信接続形態(例えば、小セル1011−1〜1011−5の通信回線を使用する通信接続形態)を使用してダウンロードなどを行うことが合理的である。しかしながら、特に、緊急に行う必要がない通信においては、いずれの通信接続形態を使用するかを選択する方法に加えて、通信を行わずに先送りするという方法も有効となる。
例えば、端末装置において、現在は、高価な携帯電話網を利用した通信のみが可能であるが、周辺にWi−Fi(登録商標)を利用することができる箇所が多数あり、いずれその個所に移動する可能性が高いという知識(過去の情報)があれば、通信を先送りすることが合理的である。一方で、端末装置において、Wi−Fi(登録商標)を利用することができる可能性が低いことが明らかであるが、携帯電話網が空いている時間帯があることが明らかであれば、携帯電話網が空いている時間帯を利用して通信を行うことが合理的である。
そこで、本実施形態に係る通信システムにおける端末装置31、32では、このような通信制御を実現する。
例えば、本実施形態に係る通信システムにおける端末装置31、32では、通信情報提供部112から提供される通信情報に基づいて、適切な通信接続形態を選択する。この際に使用される通信情報は、例えば、端末装置31、32における利用履歴の情報(本実施形態では、端末装置31、32の通信情報データベース111に記憶される情報)、または、ネットワーク上のデータベースから得られる情報(本実施形態では、サーバ装置11の通信情報データベース102に記憶される情報)である。また、この際に使用される通信情報として、各通信接続形態を使用する通信における時間帯ごとの混雑度の情報を考慮することも好ましい。
また、例えば、本実施形態に係る通信システムにおける端末装置31、32では、他のアプリケーションとの優先制御を適切に行うことが効果的である。本実施形態に係る通信システムにおける端末装置31、32では、特に、緊急に行う必要がない通信を行う際などには、アプリケーション情報提供部113から他のアプリケーションにおける通信の優先度(重要性)の情報を受け取って、優先制御を行うことも好ましい。
また、例えば、本実施形態に係る通信システムにおける端末装置31、32では、通信接続形態の選択において、電池残量や電源の有無を考慮することも重要となる。一般に、Wi−Fi(登録商標)のように消費電力が大きい通信接続形態を多用すると、電力が不十分となり得る。このため、本実施形態に係る通信システムにおける端末装置31、32では、通信接続形態を選択する際に、電池残量や、Wi−Fi(登録商標)などの利用可能エリアにおける電源の有無などを考慮することも好ましい。
なお、緊急に行う必要がない通信のサービスとしては、必ずしも、コンテンツの先行ダウンロードに限定されるものではなく、例えば、OSのダウンロード、ウイルス対策ソフトウェアのウイルス情報のダウンロードなどのように、緊急に行う必要がない通信のサービスの一般に広く適用することが可能である。本実施形態に係る通信システムでは、このような緊急に行う必要がない通信を、網(ネットワーク)が比較的空いている時間帯や場所を利用して、行うことが可能である。
また、それぞれの通信接続形態についても、その適用対象としては、必ずしも、特定の通信のサービスに限定されるものではなく、通信のサービスの一般に広く適用することが可能である。
<通信システムの他の構成例の説明>
以上では、各種のダウンロードを、各端末装置31、32の主導で行う。具体的には、端末装置31、32にダウンロードを行う通信接続部117を配置して、各端末装置31、32が自律分散的にダウンロードを行う構成を示した。
これに対して、他の構成例として、ネットワーク側に、端末装置31、32へのコンテンツのダウンロードを行うダウンロード部の機能を備えることもできる。
一例として、サーバ装置11に、ダウンロード部(サーバ側ダウンロード部)を備えることができる。この場合、各端末装置31、32には、ダウンロードの機能は備えられなくてもよい。
また、他の構成例として、ネットワーク側のダウンロード部は、サーバ装置11ではなく、コンテンツ記憶装置12、または、他の任意の装置に備えられてもよい。
サーバ装置11のサーバ側ダウンロード部は、レコメンド部101から通知された情報(各端末装置31、32に対する初期的なレコメンドコンテンツや更新後のレコメンドコンテンツを識別する情報)に基づいて、各端末装置31、32へのコンテンツのダウンロードを制御して実行する。
また、サーバ装置11のサーバ側ダウンロード部は、各端末装置31、32の通信接続形態選択部116から通知された通信接続形態特定情報に基づいて、当該通信接続形態特定情報により特定される通信接続形態でダウンロードが行われるように、各端末装置31、32へのコンテンツのダウンロードを制御して実行する。この場合、各端末装置31、32の通信接続形態選択部116は、選択した通信接続形態を特定する情報(通信接続形態特定情報)をサーバ装置11のサーバ側ダウンロード部に送信して通知する。
このように、他の構成例に係る通信システムでは、各種のダウンロードを、ネットワーク側(ここで説明した例では、サーバ装置11)の主導で行う。
さらに、以上の構成例では、ネットワーク側と端末装置31、32の側とに各処理部の機能を配置する構成の幾つかの例を示したが、これに限られず、各処理部の機能は、任意のところに備えられてもよい。
例えば、本実施形態では、ネットワーク側(本実施形態では、サーバ装置11)にレコメンド部101を備える構成を示したが、他の構成例として、コンテンツをレコメンドする機能(例えば、レコメンド部101と同様なコンテンツのレコメンドを実現する機能)を各端末装置31、32に備える構成とすることも可能である。
また、本実施形態では、レコメンド部101によりレコメンドされるコンテンツを端末装置31、32へダウンロードする構成を示したが、ダウンロードの対象とするコンテンツは、任意の方法で決定されてもよい。具体的に、他の構成例として、あらかじめ定められたコンテンツを端末装置31、32へダウンロードする構成が用いられてもよく、または、端末装置31、32などにおいてユーザにより行われる操作によりダウンロードを希望するコンテンツの指示を受け付け、受け付けた指示に合致するコンテンツを該当する端末装置31、32へダウンロードする構成が用いられてもよい。
[以上の実施形態のまとめ]
ここで、端末装置31、32としては、様々なものが用いられてもよく、例えば、スマートフォンを含む携帯電話、パーソナルコンピュータ(PC)、ホームゲートウェイ、専用端末などの端末装置を用いることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、以上に示した各実施形態に係る各装置の機能(例えば、サーバ装置11、各端末装置31、32などのうちの1つ以上の装置の機能)を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、処理を行ってもよい。
なお、ここで言う「コンピュータシステム」とは、オペレーティング・システム(Operating System;OS)や周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを言う。
さらに、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことを言う。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
11…サーバ装置、12…コンテンツ記憶装置、13…基地局装置、14…回線、21…通信エリア、31…端末装置(無線端末装置)、32…端末装置(有線の端末装置)、101…レコメンド部、102…通信情報データベース、111…通信情報データベース、112…通信情報提供部、113…アプリケーション情報提供部、114…電池残量情報提供部、115…アプリケーション部、116…通信接続形態選択部、117…通信接続部、118…通信情報蓄積部、119…アップロード部、121…電池、1001…セル(大セル)、1011−1〜1011−5…セル(小セル)、1101、1102…端末装置

Claims (11)

  1. 複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を少なくとも提供する通信情報提供部と、
    前記通信情報提供部により提供される情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する通信接続形態選択部と、
    前記通信接続形態選択部により選択された通信接続形態を使用して前記端末装置により通信を行う通信接続部と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記通信情報提供部は、過去の通信履歴の情報に基づいて、前記複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記通信情報提供部は、外部の装置から、前記複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記通信情報提供部は、さらに、通信の品質に関する情報を提供し、
    前記通信接続形態選択部は、さらに、少なくとも、前記通信情報提供部により提供される情報である、前記通信の品質に関する情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記通信情報提供部は、さらに、セルにおける電源の有無に関する情報を提供し、
    前記通信接続形態選択部は、さらに、少なくとも、前記通信情報提供部により提供される情報である、前記セルにおける電源の有無に関する情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の通信システム。
  6. さらに、前記端末装置において実行されるアプリケーションに関する情報を提供するアプリケーション情報提供部を備え、
    前記通信接続形態選択部は、さらに、少なくとも、前記アプリケーション情報提供部により提供される情報に基づいて、前記端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の通信システム。
  7. さらに、電池を前記端末装置に備え、
    前記端末装置に備えられる前記電池の残量の情報を提供する電池残量情報提供部を備え、
    前記通信接続形態選択部は、さらに、少なくとも、前記電池残量情報提供部により提供される情報に基づいて、前記端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の通信システム。
  8. さらに、複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報、通信の品質に関する情報またはセルにおける電源の有無に関する情報のうちの1つ以上の情報を記憶する通信情報データベースを前記端末装置に備え、
    前記端末装置に備えられる前記通信情報データベースに記憶される情報を外部の装置にアップロードするアップロード部を備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の通信システム。
  9. 通信情報提供部が、複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を少なくとも提供し、
    通信接続形態選択部が、前記通信情報提供部により提供される情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択し、
    通信接続部が、前記通信接続形態選択部により選択された通信接続形態を使用して前記端末装置により通信を行う、
    ことを特徴とする通信方法。
  10. 通信情報提供部が、複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を少なくとも提供するステップと、
    通信接続形態選択部が、前記通信情報提供部により提供される情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択するステップと、
    通信接続部が、前記通信接続形態選択部により選択された通信接続形態を使用して前記端末装置により通信を行うステップと、
    をコンピュータに実行させるための通信プログラム。
  11. 複数の異なる無線通信のセルの位置に関する情報を少なくとも提供する通信情報提供部と、
    前記通信情報提供部により提供される情報に基づいて、端末装置により使用することが可能な複数の異なる通信接続形態の中で、前記端末装置により使用する通信接続形態を選択する通信接続形態選択部と、
    前記通信接続形態選択部により選択された通信接続形態を使用して前記端末装置により通信を行う通信接続部と、
    を備えることを特徴とする前記端末装置である通信装置。
JP2012013994A 2012-01-26 2012-01-26 通信システム、通信方法、通信プログラムおよび通信装置 Active JP5941681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013994A JP5941681B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 通信システム、通信方法、通信プログラムおよび通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013994A JP5941681B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 通信システム、通信方法、通信プログラムおよび通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153378A true JP2013153378A (ja) 2013-08-08
JP5941681B2 JP5941681B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49049385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013994A Active JP5941681B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 通信システム、通信方法、通信プログラムおよび通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941681B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086766A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 基地局切替装置
JP2005101820A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置および通信システム選択方法
JP2005315625A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、情報センタ及び無線通信メディア切替方法
JP2005348373A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Fujitsu Ten Ltd 通信装置
JP2009060636A (ja) * 2008-09-25 2009-03-19 Kyocera Corp 携帯通信端末及び無線通信システム
JP2010056922A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 移動局
JP2010062914A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Ltd 無線通信機能を有する電子機器および無線接続範囲算出方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086766A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 基地局切替装置
JP2005101820A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置および通信システム選択方法
JP2005315625A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、情報センタ及び無線通信メディア切替方法
JP2005348373A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Fujitsu Ten Ltd 通信装置
JP2010056922A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 移動局
JP2010062914A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Ltd 無線通信機能を有する電子機器および無線接続範囲算出方法
JP2009060636A (ja) * 2008-09-25 2009-03-19 Kyocera Corp 携帯通信端末及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5941681B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073341B2 (ja) 増強されたユーザプロファイルを使用してユーザ体験またはデバイス性能を改善するための方法および装置
US8676194B2 (en) Method and apparatus for preconditioning mobile devices for network and other operations
KR20150020080A (ko) 데이터 통신 방법 및 그 전자 장치
US9949210B2 (en) Remedying power drain via a coverage map
US9674640B2 (en) Method and system for vicarious downloading or uploading of information
TW200534722A (en) User directed background transfer and data storage
WO2013077987A2 (en) Management of privacy settings for a user device
TWI474027B (zh) 用於位置共享之方法、裝置、和電腦程式產品
CN113835514A (zh) 用于优化与电力管理相关的用户命令的执行的方法和系统
JP2013172179A (ja) ゲートウェイ、センサネットワークシステム、センサ制御方法、およびプログラム
JP6415613B2 (ja) 情報配信装置、プッシュ通知方法、及び、コンピュータプログラム
JP2014140125A (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
JP2010245631A (ja) 移動通信端末及び接続モード切替方法
JP2003087863A (ja) ブラウザ機能を有する携帯端末
US9049582B1 (en) Method and apparatus to monitor power management efficiency
JP5941681B2 (ja) 通信システム、通信方法、通信プログラムおよび通信装置
JP5611310B2 (ja) 無線通信方式の切換制御プログラム
CN108702695B (zh) 用于预测无线接入点可用性的计算设备、方法和存储介质
EP2654354A1 (en) Providing a current position while reducing an overall power consumption
JP6360143B2 (ja) 情報配信装置、プッシュ通知送信方法、及び、コンピュータプログラム
US20140314058A1 (en) Optimizing device service availability and usage in a wireless personal network
JP2016184225A (ja) 情報配信装置、プッシュ通知方法、及び、コンピュータプログラム
JP5897079B2 (ja) WiFi接続端末、WiFi接続方法及びWiFi接続プログラム
JP2014143621A (ja) 無線通信制御装置、無線通信システム、無線通信制御方法
EP3016456A1 (en) Wireless communication system and information determination method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150