JP2013153210A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153210A
JP2013153210A JP2013080201A JP2013080201A JP2013153210A JP 2013153210 A JP2013153210 A JP 2013153210A JP 2013080201 A JP2013080201 A JP 2013080201A JP 2013080201 A JP2013080201 A JP 2013080201A JP 2013153210 A JP2013153210 A JP 2013153210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
insulating material
layer
material layer
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013080201A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Watabe
和弘 渡部
Seiki Takada
誠樹 高田
Toshitsune Iijima
利恒 飯嶋
Tomomi Sato
友美 佐藤
Shigenori Sawachi
茂典 澤地
Takumi Kawana
拓己 川名
Osatake Yamagata
修武 山方
Hiroshi Nomura
宏 野邑
Yumiko Oshima
有美子 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013080201A priority Critical patent/JP2013153210A/ja
Publication of JP2013153210A publication Critical patent/JP2013153210A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/24246Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】安価で歩留まりが高く、接続信頼性が高く、半導体チップの電極が微細ピッチにも対応できる電気特性に優れた半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置20は、板状部材1と、その一方の主面に配置され、素子回路面と反対側の面が接着剤3を介して固着された半導体チップ2と、半導体チップ2の素子回路面上および板状部材1の主面上に連接して形成された単層の絶縁材料層4と、絶縁材料層4において、半導体チップ2の電極上に形成された開口と、半導体チップ2の電極と接続されるように前記開口内に形成された導電部6と、導電部6と接続され、かつ少なくとも一部が前記絶縁材料層4上で半導体チップ2の周辺領域に延出された配線層5と、配線層5上に形成された外部電極7とを備える。板状部材1の主面から半導体チップ2の素子回路面までの高さが100μm以下となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に係わり、特に、信頼性が高く、電極パッドの微細化が可能な半導体装置とその製造方法に関する。
近年、LSIユニットやICモジュールのような半導体装置を製造する方法として、以下に示すように、複数の半導体装置をモールド成形により一括して製造する方法がある。
この方法では、まず保持板上に、電気特性試験で良品と判定された半導体チップの複数個を、素子回路面を下にして所定の配列で配置し貼り付けた後、その上に、例えば樹脂シートを配置し加熱・加圧してモールドする。こうして、複数個の半導体チップを一括して樹脂封止する。
次いで、保持板を剥がし、樹脂封止体を所定の形状(例えば円形)に切断・加工した後、樹脂封止体に埋め込まれた半導体チップの素子回路面上に絶縁樹脂層を形成し、この絶縁樹脂層に半導体チップの電極パッドの位置に合わせて開口を形成する。その後、絶縁樹脂層の上に配線層を形成するとともに、開口内に半導体チップの電極パッドと接続する導電部(ビア部)を形成する。
次いで、ソルダーレジスト層の形成、外部電極端子であるはんだボールの形成を順に行なった後、半導体チップ1個ごとに切断して個別化し、半導体装置を完成する(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このようにして得られる従来の半導体装置においては、以下に示す問題があった。すなわち、複数個の半導体チップを一括して樹脂封止する際に、樹脂が硬化により収縮し、かつその収縮量が必ずしも設計通りではないため、半導体チップの配列位置によっては、樹脂硬化後の位置が設計位置からずれることがあった。そして、この位置ずれが生じた半導体チップでは、絶縁樹脂層の開口に形成されるビア部と半導体チップの電極パッドとに位置ずれが生じるため、接続信頼性が低下するという問題があった。さらに、位置ずれが大きくなると、接続不良となる半導体チップが生じ、歩留まりが低下するという問題があった。したがって、電極パッドの微細化が難しかった。
また、ベース上に搭載された半導体チップの2層の絶縁材料層を積層・形成し、これらの層を開口してビア部を形成する半導体装置の製造方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかしこの提案では、絶縁材料層およびビア部の形成工程が煩雑であり、高い歩留まりを得ることが難しいばかりでなく、構成材料の熱膨張率の差によりパッケージ内の応力が大きくなるおそれがあった。
また、基板に形成されたキャビティ内に半導体チップを配置し、その上に複数の絶縁層と導体層が交互に積層された構造を形成する技術も提案されている(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)。しかしこれらの技術では、積層構造の形成工程が煩雑となり、それが工期やコストに影響するばかりでなく、キャビティの位置精度と半導体チップ配置の位置精度との2つのパラメータが相互にからみ合うため、半導体チップの位置精度が悪かった。また、半導体チップと絶縁基材との熱膨張率の差に起因するパッケージ内の応力が大きくなるため、信頼性が低いという問題があった。さらに、ウエハレベルの半導体素子上に配線(再配線)が施された半導体装置も提案されている(例えば、特許文献6、特許文献7参照)。しかし、これらの半導体装置においては、配線層を半導体素子の外側の周辺領域に引き出すことができないため、外部電極のピッチが狭くなり、実装作業が難しくなるという問題があった。
特開2003−197662公報 特開2005−167191公報 特開2002−246756公報 特開2002−246504公報 特開平11−233678公報 特開2001−332643公報 特開2001−217381公報
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、安価で歩留まりが高く、接続信頼性が高い半導体装置、およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の半導体装置は、板状部材と、前記板状部材の一方の主面に配置され、素子回路面と反対側の面が接着剤を介して固着された半導体チップと、前記半導体チップの前記素子回路面上および前記板状部材の前記主面上に連接して形成された、前記板状部材とは異なる材料からなる単層の絶縁材料層と、前記絶縁材料層において、前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上に形成された開口と、前記半導体チップの前記電極と接続されるように前記開口内に形成された導電部と、前記絶縁材料層上に前記導電部と接続されるように形成され、少なくとも一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層と、前記配線層上に形成された外部電極とを具備し、前記板状部材の前記主面から前記半導体チップの前記素子回路面までの高さが100μm以下であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、板状部材の一方の主面に、複数の半導体チップを位置合わせして配置し、これらの半導体チップの素子回路面と反対側の面を、それぞれ接着剤を介して固着する工程と、前記板状部材の前記主面上に、前記半導体チップの外周側面を囲むように、前記接着剤の層厚より厚い段差補間部を形成する工程と、前記半導体チップの前記素子回路面上および前記板状部材の前記主面上に、該板状部材の前記主面から前記半導体チップの前記素子回路面までの高さが100μm以下となる単層の絶縁材料層を、前記板状部材を構成する材料とは異なる材料で形成する工程と、前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上の位置で、前記絶縁材料層に開口を形成する工程と、前記絶縁材料層上に少なくとも一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層を形成し、かつ前記絶縁材料層の前記開口内に前記半導体チップの前記電極と接続された導電部を形成する工程と、前記配線層上に外部電極を形成する工程と、所定の位置で前記板状部材および前記絶縁材料層を切断し、1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を分離する工程とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、半導体チップの電極と配線層との接続信頼性が高く、電極の微細化への対応が可能な半導体装置を、高い歩留まりで安価に得ることができる。
本発明に係る半導体装置の第1の実施形態を示す断面図である。 第1の実施形態の半導体装置を製造する方法を示し、(a)〜(f)は各工程を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第2の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第3の実施形態を示す断面図である。 第3の実施形態で接地ビア部を半導体装置の端部に形成した構造を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第4の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第5の実施形態を示す断面図である。 第5の実施形態の半導体装置を製造する方法を示し、(a)〜(f)は各工程を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第6の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第7の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第8の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第9の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第10の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第11の実施形態を示す断面図である。 第11の実施形態の半導体装置を製造する方法を示し、(a)〜(f)は各工程を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第12の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の第13の実施形態を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の記載では実施形態を図面に基づいて説明するが、それらの図面は図解のために供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る半導体装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。第1の実施形態の半導体装置20は、樹脂硬化体または金属から構成される平板1を備えている。平板1は、均一な厚さを有する平坦な板であり、絶縁樹脂を硬化させた樹脂硬化体、あるいはステンレススチールや42アロイ等の金属から構成される。平板1の厚さは薄い方がよいが、後述する絶縁材料層の形成により反りが発生しない程度の厚さとすることが好ましい。
この平板1の一方の主面に、電気特性試験で良品と判定された半導体チップ2が素子回路面を上にして配置され、素子回路面と反対側の面(裏面)が接着剤3により平板1に固着されている。平板1が樹脂硬化体から成る場合は、接着剤3として熱硬化性エポキシ樹脂等が使用される。また、平板1が金属製の場合は、接着剤3としてはんだペースト等が用いられる。そして、平板1の主面全体には、半導体チップ2の素子回路面を覆うようにして絶縁材料層4が一層だけ形成されている。
絶縁材料層4が凹凸(段差)のない平滑な表面を有する単層(一層)であるために、半導体チップ2の厚さは20μm以下であることが好ましい。また、平板1の主面である半導体チップ搭載面から半導体チップ2の上面(素子回路面)までの高さは、100μm以下とすることが好ましく、50μm以下とすることがより好ましい。なお、この高さは、半導体チップ2の厚さと接着剤3層の厚さとを合計したものとなる。半導体チップ2の厚さが20μm以下で、平板1の主面から半導体チップ2の上面までの高さが50μm以下であれば、半導体チップ2が搭載された平板1上に、感光性エポキシ樹脂のような液状樹脂をスピンコータ等により1回コーティングするだけで、凹凸(段差)のない平滑な表面を有する単層の絶縁材料層4を形成することができる。
半導体チップ2の厚さが20μmを超え、平板1の主面から半導体チップ2の上面までの高さが100μmを超える場合には、これらの上に被覆・形成される絶縁材料層4の表面(上面)に凹凸が生じやすいので、絶縁材料層4上に配線層5を形成する際に使用される感光性レジストに、露光や現像の不具合(露光ぼけ)が生じやすくなり好ましくない。なお、半導体チップ2の厚さと接着剤3層の厚さとの和が50μmを超えても、100μm未満であれば、スピンコータ等によるコーティングを複数回行なうか、あるいは複数枚の絶縁フィルムを圧着し硬化させる方法を採ることで、単層で凹凸のない平滑な表面を有する絶縁材料層4を形成することができる。
絶縁材料層4は、平板1を構成する材料とは異なる材料から成り、凹凸(段差)がなく平滑な表面を有する。例えば、感光性のエポキシ樹脂をスピンコートする方法により形成することができる。絶縁材料層4のうち、半導体チップ2の素子回路面上に形成された絶縁材料層4の厚さは、十分に薄く、具体的には5〜30μmとすることが好ましく、さらには10〜20μmとすることがより好ましい。
この単層(一層)の絶縁材料層4の上には、銅等の導電性金属から成る配線層5が形成されており、その一部は半導体チップ2の周辺領域にまで引き出されている。また、半導体チップ2の素子回路面上に形成された絶縁材料層4には、半導体チップ2の電極パッド(図示を省略。)と配線層5とを電気的に接続するビア部6が形成されている。このビア部6は、配線層5と一括して形成されて一体化されている。
さらに、配線層5の所定の位置には外部電極であるはんだボール7が複数個形成されている。前述のとおり、絶縁材料層4の上の配線層5はその一部が半導体チップ2の周辺領域にまで引き出されているため、これらのはんだボール7は、半導体チップ2の周辺領域を含めた平板1の領域全体に、グリッドアレイ状に配列されている。なお、このようにグリッドアレイ状に配列・形成されたはんだボールを、BGAボールという。さらに、絶縁材料層4の上、およびはんだボール7の接合部を除く配線層5の上には、ソルダーレジスト層8のような保護層が形成されている。
このような第1の実施形態の半導体装置20の製造方法を以下に示す。まず、図2(a)に示すように、樹脂硬化体または金属から成る平板1の一方の主面に、電気特性試験で良品とされた複数個の半導体チップ2を、素子回路面を上にして所定の配列位置に位置合わせして配置する。そして、これらの半導体チップ2の素子回路面と反対側の面を、接着剤3により平板1の主面に接着し固定する。
次いで、図2(b)に示すように、こうして固着された複数個の半導体チップ2の素子回路面上を含めて平板1の主面全体に、平板1を構成する材料とは異なる感光性のエポキシ樹脂のような絶縁樹脂材料を、例えばスピンコータを用いて1回塗布(コーティング)し、凹凸(段差)がなく平滑な表面を有する単層(一層)の絶縁材料層4を形成する。なお、絶縁樹脂材料のコーティングは、スキージを用いた印刷法により行なってもよい。
次に、図2(c)に示すように、半導体チップ2の電極パッド上の絶縁材料層4に、フォトリソグラフィーを用いて開口4aを形成する。なお、この開口4aの形成以降の工程は、前工程で複数の半導体チップ2を一括して覆うように絶縁材料層4が形成された絶縁材料被覆体を、所定の形状(例えば円形のウエハ形状)に切断・加工した後で行なうことが好ましい。このように円形等に切断・加工することで、以降の各工程を半導体ウエハ製造に用いられる形成工程と同様にして行なうことができる。
次に、絶縁材料層4の上面全体に、銅等の導電性金属層を電解めっき等の方法で形成する。このとき、図2(d)に示すように、絶縁材料層4の開口4a内にも導電性金属層が形成され、半導体チップ2の電極パッドと絶縁材料層4上の導電性金属層とを電気的に接続するビア部6が形成される。次いで、全面に形成された導電性金属層をフォトリソグラフィーによりパターニングし、配線層5を形成する。フォトリソグラフィーによるパターニングは、導電性金属層上に感光性レジスト層を形成し、所定のパターンのマスクを用いて露光・現像した後、導電性金属層をエッチングすることにより行なうことができる。このような電解めっきとフォトリソグラフィーによるパターニングにより、半導体チップ2の電極パッドと電気的に接続されたビア部6、配線層5、および後の工程ではんだボール7が形成される配線層5の所定部位を、一括して形成することができる。
次に、図2(e)に示すように、絶縁材料層4上と、配線層5における外部電極の接続パッド上を除く所定の領域に、ソルダーレジスト層8のような保護層を形成する。ソルダーレジスト層8の形成は、例えば、全面にソルダーレジストを塗布した後、所定の部分(外部電極の接続パッド上)に開口を形成する方法、あるいはスクリーン印刷などの方法で行なうことができる。次いで、ソルダーレジスト層8の開口部に外部電極であるはんだボール7を形成する。
このように、半導体ウエハから個片状に切り出され良品と判定された複数の半導体チップ2を、平板1上に再配列して接着・固定し、得られた擬似ウエハ状態のものに対して、樹脂封止、ビア用の開口の形成、ビア部および配線層の形成、はんだボールの形成などの処理を一括して行なう。その後、図2(f)に示すように、半導体チップ2の間の位置で平板1および絶縁材料層4等を切断(ダイシング)し、各半導体装置20を分離する。こうして第1の実施形態の半導体装置20が完成する。なお、平板1裏面のダイシングの位置に予め溝を形成しておくことにより、切断および半導体装置20の分離・個別化が容易になる。また、反り防止のために平板1の厚さを厚くしたなどの理由で、完成後の半導体装置20の厚さが厚くなり過ぎた場合などには、個々の半導体装置20に切断・分離する前に、平板1の半導体チップ2搭載面と反対側の面(裏面)を例えば機械的に研削することにより、半導体装置20の厚さを薄くすることも可能である。
このように製造される第1の実施形態の半導体装置20においては、良品と判定された複数の半導体チップ2が樹脂硬化体または金属から成る平板1上に位置合わせされて固着されたものに対して、一括して絶縁材料層4の形成がなされ、こうして形成された絶縁材料層4において、半導体チップ2の電極パッドの位置にビア部6が形成されるので、電極パッドとビア部6との位置ずれが発生しにくい。したがって、どの半導体チップ2においても、電極パッドとビア部6との接合状態が良好となり、高歩留まりで、信頼性が高く、微細化への対応が可能な半導体装置20を安価に得ることができる。
また、第1の実施形態においては、半導体チップ2の厚さが20μm以下で、平板の主面から半導体チップ2の素子回路面までの高さが100μm以下、より好ましくは50μm以下となっており、凹凸(段差)がなく平滑な表面を有する絶縁材料層4が形成されているので、絶縁材料層4の上に配線層5等を形成する際に形成される感光性レジストに、露光や現像の不具合(露光ぼけ)が生じることがない。したがって、特性の良好な配線層5を形成することができる。さらに、絶縁材料層4が、平板1を構成する材料とは異なる感光性材料を使用し1回のみのコーティング工程で形成された単層であり、かつこのような絶縁材料層4が1層だけ形成されているので、2層以上の絶縁材料層を有する構成に比べて、形成工程を簡略化することができるうえに歩留まりが向上し、かつ構成材料の熱膨張率の差に起因するパッケージ内の応力を低減することができるという利点がある。
またさらに、半導体チップ2の素子回路面上に形成された絶縁材料層4の厚さが薄く(例えば5〜30μm、好ましくは10〜20μm)構成されているので、この絶縁材料層4に形成されるビア用の開口4aの直径を小さく(例えば70μm以下)することができ、10μm程度の小径のビア部6の形成も可能である。したがって、半導体チップ2の電極パッドの微細化に対応し、50μm以下の小ピッチの電極パッドを有する半導体チップ2も搭載することができる。またさらに、半導体チップ2の周辺の領域にも配線層5が引き回されており、この周辺領域の配線層5にも外部電極であるはんだボール7が配置されているので、ウエハレベルの半導体素子上に配線が形成された従来からの半導体装置に比べて、はんだボール7を広い領域に配列し、配列ピッチを大きくすることができる。したがって、BGAボールのピッチや数を自由に設計することができ、電極パッドの微細化に対応することができる。
次に、本発明の別の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態を示す図面において、第1の実施形態の半導体装置およびその製造方法を示す図1および図2と同一の部分には、同一の符号を付して説明を省略する。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態を示す断面図である。第2の実施形態においては、半導体チップ2の厚さと接着剤3層の厚さとの和が、所定の値を超えて大きく(例えば50μmを超えかつ100μm以下)なっている。そして、半導体チップ2の外周側面を囲むように段差補間部13が設けられている。この段差補間部13は、半導体チップ2を固着する接着剤3と同種または異種の絶縁材料により構成されており、接着剤3の層厚より厚く形成されている。段差補間部13を形成する方法としては、接着剤3として液状のものを使用し、半導体チップ2を平板1に固着する際に、接着剤3を半導体チップ2の外周からはみ出させて段差補間部13とする方法、半導体チップ2の外形寸法よりも大きく形成したフィルム状の接着剤3に半導体チップ2を押し付けて接着し、当接部の周囲の接着剤3を盛り上げて段差補間部13とする方法、あるいは、半導体チップ2を平板1に固着した後、半導体チップ2外周側部に接着剤3と同種または異種の液状ペーストを塗布して形成する方法などがある。なお、第2の実施形態において、その他の部分は第1の実施形態と同様に構成されているので、説明を省略する。
第2の実施形態においては、半導体チップ2の外周側面を囲むように段差補間部13が設けられているので、半導体チップ2を被覆するように形成された絶縁材料層4の表面に、よりいっそう凹凸(段差)が生じにくくなる。したがって、半導体チップ2と接着剤3の厚さの和が所定の値(例えば50μm)を超えているときも、絶縁材料層4を形成する際のスピンコータによるコーティングを1回のみで完了することができるなど、凹凸(段差)のない絶縁材料層4の被覆・形成が容易になる。そして、配線層5等の形成の際に使用される感光性レジストの露光や現像の不具合(露光ぼけ)を、効果的に防止することができる。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態を示す断面図である。第3の実施形態においては、金属から構成される平板1を有している。平板1は、半導体チップ2が固着される主面がメタライズされた樹脂硬化体からなるものでもよい。そして、平板1の主面に形成された絶縁材料層4において、半導体チップ2の周辺の領域に、平板1の底部が主面に至る開口4bが形成されている。この開口4b内には、開口4b底部に露出された平板1を覆うように導電性金属層が形成されており、平板1と電気的に接続された接地ビア部14が形成されている。接地ビア部14は絶縁材料層4上に形成された配線層5に接続され、さらにビア部6を介して半導体チップ2のグランド電極パッドに接続されている。また、接地ビア部14は配線層5を介して外部端子のグランド電極であるはんだボール7に接続されている。なお、接地ビア部14は、半導体チップ2のグランド電極パッドと外部端子のグランド電極であるはんだボール7のどちらか一方に接続されているだけでもよい。なお、第3の実施形態において、その他の部分は第1の実施形態と同様に構成されているので、説明を省略する。
第3の実施形態においては、半導体チップ2の周辺領域に、半導体チップ2のグランド電極パッドおよび/または外部端子のグランド電極であるはんだボールに配線層5を介して接続された接地ビア部14が形成されているので、電磁障害(Electromagnetic Interference、以下EMIという。)により引き起こされるEMIノイズを低減することができる。
なお、図4に示す半導体装置20では、半導体チップ2よりも外側の周辺領域で、半導体装置20の外周端面よりも内側に接地ビア部14が形成されているが、図5に示すように、半導体装置20を切断・分離する位置に合わせて接地ビア部14を形成し、半導体装置20の外周端面に接地ビア部14が露出するように構成してもよい。
(第4の実施形態)
図6は、第4の実施形態を示す断面図である。第4の実施形態の半導体装置20は、2個の半導体チップ2(第1の半導体チップ2aおよび第2の半導体チップ2b)が積層・配置された構造を有する。平板1の一方の主面に第1の半導体チップ2aが素子回路面を上にして固着され、その上に第1の半導体チップ2aを被覆するように絶縁材料層(第1の絶縁材料層)4が形成され、さらにその上に、第1の半導体チップ2aの電極パッド上にビア部6を有する第1の配線層5aが形成されている。そして、第1の絶縁材料層4の上および後述する積層間ビア部の接続部(積層間ビア接続部)を除く第1の配線層5aの上には、積層間絶縁保護層15が形成されている。
さらに、積層間絶縁保護層16の上には、第2の半導体チップ2bが素子回路面を上にして固着されており、この第2の半導体チップ2bを覆うように絶縁材料層(第2の絶縁材料層)4が形成されている。なお、第2の絶縁材料は、第1の絶縁材料と同種のものでも異種のものでもよい。
そして、第2の絶縁材料層4上には第2の配線層5bが形成され、この第2の配線層5bと第2の半導体チップ2bの電極パッドとを電気的に接続するビア部6が形成されている。また、第2の半導体チップ2bの周辺領域においては、積層間絶縁保護層15に開口・形成されたビア接続部に合わせて第2の絶縁材料層4に開口が形成され、この開口内に第1の配線層5aと第2の配線層5bとを電気的に接続する積層間ビア部16が形成されている。さらに、第2の配線層5bの所定の位置には、外部電極であるはんだボール7がグリッドアレイ状に配列されて形成されており、第2の絶縁材料層4の上およびはんだボール7の接合部を除く第2の配線層5bの上には、ソルダーレジスト層8が形成されている。
このように構成される第4の実施形態においては、2個の半導体チップ2(第1の半導体チップ2aおよび第2の半導体チップ2b)が積層・配置された構造を有し、各半導体チップ2の電極パッドと配線層との接続信頼性が高く、電極の微細化への対応が可能な半導体装置を、高い歩留まりで安価に得ることができる。
なお、第4の実施形態では2個の半導体チップ2を積層・配置した構造を示したが、3個以上の半導体チップが積層・配置された構造としてもよい。3個以上の半導体チップの積層構造では、第2の配線層5bの上に、前記した第2の半導体チップ2bと第2の絶縁材料層4、第2の配線層5bおよび積層間ビア部16の積層構造と同様な構造が、半導体チップの数だけ重ねられる。そして、最上層の配線層上にソルダーレジスト層が形成されるとともに所定の位置にはんだボール7が形成されて、半導体装置が完成する。
(第5の実施形態)
図7は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、図8(a)〜図8(f)は、第5の実施形態の半導体装置を製造する方法を説明するための各工程を示す断面図である。
図7に示す第5の実施形態の半導体装置20は、樹脂硬化体または金属から構成される均一な厚さを有する平坦な板の一方の面に、平面サイズが半導体チップ2より大きいキャビティ(凹部)9を有するキャビティ付き平板10を備えている。そして、このキャビティ付き平板10のキャビティ9内に、電気特性試験で良品とされた半導体チップ2が1個配置され、素子回路面と反対側の面がキャビティ9の底面に接着剤3により接着・固定されている。なお、キャビティ9の深さは、キャビティ9内に配置された半導体チップ2の素子回路面と、キャビティ付き平板10のキャビティが形成された側の面(以下、キャビティ形成面を示す。)との高さの差が、後述する所定の値以下になるように、半導体チップ2の厚さに合わせて調整されている。キャビティ9の形状は、底面と側壁面とがほぼ直角をなすように交わったいわゆるエッジが立った形状でも、あるいは底面と側壁面とが曲面をなすように連接された形状、すなわち底面と側壁面との連接部にRが付いた形状でもよい。
キャビティ付き平板10の主面であるキャビティ形成面およびキャビティ内の底面には、このキャビティ付き平板10を構成する樹脂材料とは異なる材料から成る単層(一層)の絶縁材料層4が形成されている。この絶縁材料層4は、キャビティ9内に配置された半導体チップ2の素子回路面を覆い、かつキャビティ9内の半導体チップ2の隙間を埋め充填するように形成されており、上面は凹凸(段差)がなく平滑に形成されている。
この実施形態の半導体装置20においては、キャビティ9内に配置された半導体チップ2の素子回路面とキャビティ付き平板10の表面(キャビティ形成面)との高さの差が100μm以下、より好ましくは50μm以下となるように、キャビティ9の深さが調整されている。半導体チップ2の素子回路面の高さとキャビティ付き平板10の表面の高さとに段差がなく高さが等しい(すなわち、面一である)ことが最も望ましい。高さが異なる場合、ビア用の開口の形成が容易であるという理由で、半導体チップ2の素子回路面の高さがキャビティ付き平板10のキャビティ形成面の高さより高い方が好ましい。
半導体チップ2の素子回路面とキャビティ付き平板10のキャビティ形成面との高さの差が50μm以下であれば、スピンコータ等を使用して1回コーティングするだけで、凹凸(段差)のない平滑な表面を有する単層の絶縁材料層4を形成することができる。なお、前記高さの差が50μmを超えても100μm以下であれば、スピンコータ等によるコーティングを複数回行なうか、あるいはフィルムタイプの絶縁材料を複数回積層する方法を採ることで、凹凸のない平滑な表面を有する絶縁材料層4を形成することができる。
第5の実施形態の半導体装置20は、以下に示すようにして製造することができる。
すなわち、図8(a)に示すように、所定の平面サイズおよび深さを有する複数のキャビティ9が所定の配列で形成されたキャビティ付き平板10を用意し、このキャビティ付き平板10の各キャビティ9内に、電気特性試験で良品とされた半導体チップ2を、1個ずつ配置し、半導体チップ2の裏面をキャビティ9の底面に接着し固定する。なお、キャビティ付き平板10は、例えば、均一な厚さを有する平滑な板の主面の所定の領域を、エッチングあるいは座繰り加工してキャビティ9を形成することにより製造することができる。また、均一な厚さを有する平板の上に、平板と同種あるいは異種材料から構成され、かつキャビティ部に相当する多数の開孔部を有する孔明き板を載せ、一体化することによっても製造することができる。
次いで、図8(b)に示すように、キャビティ付き平板10の主面(キャビティ形成面およびキャビティ内の底面)全体に、感光性のエポキシ樹脂等の絶縁樹脂材料を、例えばスピンコータを使用し、半導体チップ2の素子回路面を覆いかつキャビティ9内の半導体チップ2の隙間を埋めるように塗布(コーティング)する。こうして、凹凸がなく平滑な表面を有する単層(一層)の絶縁材料層4を形成する。
次に、こうしてキャビティ付き平板10の主面に絶縁材料層4が一括して形成された絶縁材料被覆体を、所定の形状(例えば円形のウエハ形状)に切断・加工した後、図8(c)に示すように、半導体チップ2の電極パッド上の絶縁材料層4に、フォトリソグラフィーにより開口4aを形成する。次いで、電解めっきを次いでフォトリソグラフィーによるパターニングを行うことにより、図8(d)に示すように、絶縁材料層4の上に配線層5を形成するとともに、開口4aを介して半導体チップ2の電極パッドと配線層5とを電気的に接続するビア部6を形成する。
次に、図8(e)に示すように、絶縁材料層4上、および配線層5上の外部電極の接続パッド上を除く所定の領域に、ソルダーレジスト層8を形成した後、ソルダーレジスト層8の開口部(外部電極の接続パッド上)にはんだボール7等の外部電極を形成する。
しかる後、図8(f)に示すように、キャビティ9の間の位置でキャビティ付き平板10および絶縁材料層4等を切断し、各半導体装置20を分離する。こうして第5の実施形態の半導体装置20が完成する。
なお、反り防止のためにキャビティ付き平板10の厚さを厚くしたなどの理由で、完成後の半導体装置20の厚さが厚くなり過ぎた場合などには、個々の半導体装置20に切断・分離する前に、キャビティ付き平板10のキャビティ形成面と反対側の面を、例えば機械的に研削することにより、半導体装置20の厚さを薄くすることも可能である。
このように製造される第5の実施形態の半導体装置においては、キャビティ付き平板10のキャビティ9内に半導体チップ2が配置されているので、半導体チップの厚さが例えば20μm以上と厚い場合でも、半導体チップ2の素子回路面とキャビティ付き平板10の表面(キャビティ形成面)との高さの差を小さく(例えば50μm以下)とすることができる。したがって、半導体チップ2の素子回路面を覆うようにキャビティ9内およびキャビティ付き平板10上に一層だけ形成される絶縁材料層4の表面を、凹凸(段差)がなく平滑に形成することができ、配線層5等の形成の際に使用される感光性レジストの露光や現像の不具合(露光ぼけ)を防止し、特性の良好な配線層を形成することができる。
また、第1の実施形態の半導体装置と同様に、絶縁材料層4が、平板1を構成する材料とは異なる感光性材料を使用して1回のコーティング工程で形成された単層であり、かつこのような絶縁材料層4が1層だけ形成されているので、2層以上の絶縁材料層を有する構成に比べて、形成工程を簡略化することができるうえに歩留まりが向上し、かつ構成材料の熱膨張率の差に起因するパッケージ内の応力を低減することができる。
さらに、半導体チップ2の電極パッドとビア部6との位置ずれが生じないので、高歩留まりで、信頼性が高く、微細化への対応が可能な半導体装置20を安価に得ることができる。またさらに、半導体チップ2の周辺の領域にも配線層5が形成されており、この領域にも外部電極であるはんだボール7を配置することができるので、電極パッドの微細化に対応しBGAボールのピッチや数を自由に設計することができる。
さらに、所定の平面サイズおよび深さを有する複数のキャビティ9が所定の配列で形成されたキャビティ付き平板10が用いられており、このキャビティ付き平板10の板厚部による補強効果が得られるので、絶縁材料層4を構成する樹脂の硬化収縮や、異種材料間に生じる熱ひずみに起因して生じる反りを抑制することできる。
次に、本発明の第6〜第10の実施形態について説明する。図9〜図13は、それぞれ本発明の第6〜第10の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
(第6の実施形態)
図9に示す第6の実施形態の半導体装置20においては、大サイズのキャビティ9を有するキャビティ付き平板10が使用されている。キャビティ付き平板10のキャビティ9は、平面サイズが半導体チップ2よりずっと大きく形成され、配置された半導体チップ2との間に十分に広い隙間が形成されるようになっている。また、このキャビティ9は、第5の実施形態のキャビティ9に比べて浅く形成されている。このように大サイズで浅いキャビティ9内に、第5の実施形態で搭載された半導体チップ2よりも薄い半導体チップ2が配置され、接着剤3により接着されている。この薄い半導体チップ2の厚さは50μm以下にすることが好ましい。また、半導体チップ2の素子回路面とキャビティ付き平板10の表面(キャビティ形成面)との高さの差は、所定の値以下(100μm以下、より好ましくは50μm以下)となるように構成されている。半導体チップ2の素子回路面とキャビティ付き平板10の表面とは、高さが等しいことが最も望ましい。
さらに、キャビティ付き平板10の主面には、このキャビティ付き平板10を構成する材料とは異なる材料から成る単層(一層)の絶縁材料層4が形成されている。この絶縁材料層4は、キャビティ9内に配置された半導体チップ2の素子回路面を覆い、かつキャビティ9内の半導体チップ2の隙間を埋め充填するように形成されており、表面は凹凸(段差)がなく平滑に形成されている。なお、第6の実施形態において、その他の部分は第1の実施形態と同様に構成されているので、説明を省略する。
第6の実施形態では、キャビティ9の平面サイズがキャビティ9内に配置される半導体チップ2より大幅に大きくなっており、キャビティ9の内壁面と半導体チップ2との間に十分に広い隙間が形成されるので、この隙間に流入する絶縁材料層4の表面にくぼみが発生しにくい。したがって、絶縁材料層4の表面(上面)を第5の実施形態よりもいっそう平滑化することができ、配線層5等の形成の際に使用される感光性レジストの露光や現像の不具合(露光ぼけ)を防止し、特性の良好な配線層を形成することができる。
また、第6の実施形態においては、平面サイズの大きなキャビティ9を有するキャビティ付き平板10が使用されているので、キャビティ9内に配置・収容可能な半導体チップ2の汎用性が大きい。すなわち、いろいろな平面サイズの半導体チップ2を配置することができる。さらに、厚さが50μm以下の薄い半導体チップ2だけでなく、いろいろな厚さの半導体チップ2にも対応することもできる
(第7の実施形態)
図10に示す第7の実施形態の半導体装置20においては、半導体チップ2と、この半導体チップ2より厚い複数(例えば2個)の受動チップ部品11(例えば、チップコンデンサー等)がそれぞれ搭載されている。キャビティ付き平板10には、半導体チップ2と2個の受動チップ部品11(以下、半導体チップ2とチップ受動部品11を合わせて、チップ部品という。)の厚さに合わせて深さが設定された3つのキャビティ9が設けられており、3個のチップ部品はそれぞれ対応するキャビティ9内に配置され、接着剤3により接着・固定されている。そして、各キャビティ9内に配置された各チップ部品の素子回路面(上面)とキャビティ付き平板10の表面(キャビティ形成面)との高さの差は、いずれも所定の値以下(100μm以下、より好ましくは50μm以下)となるように構成されている。この高さの差は、全てのチップ部品で等しくすることが好ましい。また、チップ部品の上面とキャビティ付き平板10の表面とを同じ高さとし、差高さの差をゼロにすることが好ましい。
キャビティ付き平板10の主面(キャビティ形成面およびキャビティ内の底面)には、キャビティ付き平板10を構成する材料とは異なる材料から成る単層(一層)の絶縁材料層4が形成されている。この絶縁材料層4は、各キャビティ9内に配置された3個のチップ部品(1個の半導体チップ2と2個の受動チップ部品11)の素子回路面を覆い、かつ各キャビティ9内の各チップ部品の隙間を埋め充填するように形成されており、絶縁材料層4の表面は凹凸(段差)がなく平滑に形成されている。なお、第7の実施形態において、その他の部分は第1の実施形態と同様に構成されているので、説明を省略する。
第7の実施形態の半導体装置20においては、厚さが異なる複数のチップ部品を搭載するにあたり、各チップ部品の素子回路面とキャビティ付き平板10の表面(キャビティ形成面)との高さの差を均一にかつ小さく(例えば50μm以下)することができ、その上に単層(一層)で形成される絶縁材料層4を、凹凸(段差)がなく平滑な表面を有する層とすることができる。したがって、絶縁材料層4上に形成される感光性レジストの露光や現像の不具合(露光ぼけ)を防止し、特性の良好な配線層5を形成することができる。
なお、第7の実施形態では、3個のチップ部品(1個の半導体チップ2と2個の受動チップ部品11)を組み込んだ例を示したが、1個の半導体チップ2を含む合計2個のチップ部品、あるいは1個または2個以上の半導体チップ2を含む合計4個以上のチップ部品を組み込むことも可能である。
(第8の実施形態)
図11に示す第8の実施形態の半導体装置20においては、半導体チップ2と、この半導体チップ2より厚いチップ部品12(半導体チップあるいはチップコンデンサー等の受動チップ部品)という、厚さが異なる2つのチップ部品が、キャビティ付き平板10の1つのキャビティ9内に配置されている。キャビティ9内には段差9aが形成されており、この段差9aによりキャビティ9は下段部と上段部とに分かれている。そして、下段部の底面に厚いチップ部品12が接着・固定され、このチップ部品12より厚さが薄い半導体チップ2が、上段部の底面に接着・固定されている。また、これらのチップ部品の素子回路面(上面)とキャビティ付き平板10の表面(キャビティ形成面)との高さの差は、いずれも所定の値以下(100μm以下、より好ましくは50μm以下)となるように構成されている。この高さの差は、全てのチップ部品で等しくするとともに、チップ部品の上面とキャビティ付き平板10の表面とを同じ高さとすることが好ましい。
さらに、キャビティ付き平板10の主面であるキャビティ形成面およびキャビティ内の底面には、キャビティ付き平板10を構成する材料とは異なる材料から成る単層(一層)の絶縁材料層4が形成されている。この絶縁材料層4は、1つのキャビティ9内に配置された2個のチップ部品(半導体チップ2と厚いチップ部品12)の素子回路面を覆い、かつキャビティ9内の各チップ部品の隙間を埋め充填するように形成されており、絶縁材料層4の表面は凹凸(段差)がなく平滑に形成されている。なお、第8の実施形態において、その他の部分は第1の実施形態と同様に構成されているので、説明を省略する。
第8の実施形態の半導体装置20においては、厚さの異なる2個のチップ部品の素子回路面とキャビティ付き平板10の表面(キャビティ形成面)との高さの差を均一にかつ小さく(例えば50μm以下)することができ、その上に単層で形成される絶縁材料層4を、凹凸(段差)がなく平滑な表面を有する層とすることができる。したがって、絶縁材料層4上に形成される感光性レジストの露光や現像の不具合(露光ぼけ)を防止し、特性の良好な配線層5を形成することができる。
なお、第8の実施形態では、2個のチップ部品(半導体チップ2とこの半導体チップ2より厚いチップ部品12)を一つのキャビティ9内に組み込んだ例を示したが、1個または2個以上の半導体チップ2を含む3個以上のチップ部品を一つのキャビティ9内に組み込むことも可能である。
(第9および第10の実施形態)
図12に示す第9の実施形態および図13に示す第10の実施形態は、それぞれマルチチップモジュールタイプの半導体装置を示す。
図12に示す第9の実施形態においては、均一な厚さを有する平板1の主面に、20μm以下の厚さで互いに厚さが等しい2個の半導体チップ2が、それぞれ素子回路面を上にして配置され、裏面がそれぞれ接着剤3により接着・固定されている。そして、平板1の主面(半導体チップ搭載面)からこれらの半導体チップ2の素子回路面までの高さが、100μm以下より好ましくは50μm以下となるように構成されている。また、平板1の主面全体には、2つの半導体チップ2の素子回路面を覆うように、凹凸(段差)がなく平滑な表面を有する単層(一層)の絶縁材料層4が形成されている。なお、第9の実施形態において、その他の部分は第1の実施形態と同様に構成されているので、説明を省略する。
図13に示す第10の実施形態においては、厚さが等しい2個の半導体チップ2が、キャビティ付き平板10の1つのキャビティ9内に配置され、それぞれキャビティ9の底面に接着剤3により接着・固定されている。そして、これら2個の半導体チップ2の素子回路面とキャビティ付き平板10の表面(キャビティ形成面)との高さの差は、いずれも所定の値以下(100μm以下、より好ましくは50μm以下)となるように構成されている。また、キャビティ付き平板10の主面であるキャビティ形成面およびキャビティ9の底面上には、2つの半導体チップ2の素子回路面を覆うように単層(一層)の絶縁材料層4が形成されている。絶縁材料層4はキャビティ9内の2個の半導体チップ2の隙間にも充填され、凹凸(段差)がなく平滑な表面を有する層が形成されている。なお、第10の実施形態において、その他の部分は第1の実施形態と同様に構成されているので、説明を省略する。
このように構成される第9の実施形態および第10の実施形態においては、いずれも、高歩留まりで信頼性が高いマルチチップモジュールタイプの半導体装置を安価に得ることができる。さらに、BGAボールのピッチや数を自由に設計することができ、電極パッドの微細化に対応することができる。
(第11の実施形態)
図14に示す第11の実施形態の半導体装置20は、樹脂硬化体から構成され、所定の位置に受動チップ部品などのチップ部品11が埋め込まれた埋込み部品付き平板17を備えている。チップ部品11は、その電極端子(図示を省略。)が埋込み部品付き平板17の一方の主面に露出するように埋め込まれている。この埋込み部品付き平板17の前記主面の所定の位置に、半導体チップ2が素子回路面を上にして配置され、接着剤3により固着されている。そして、埋込み部品付き平板17の主面全体には、チップ部品11の電極端子露出部および半導体チップ2の素子回路面を覆うようにして、単層(一層)の絶縁材料層4が形成されており、絶縁材料層4の上には、銅等の導電性金属から成る配線層5が形成されている。また、半導体チップ2の素子回路面上に形成された絶縁材料層4には開口が形成され、この開口内に、半導体チップ2の電極パッド(図示を省略。)と配線層5とを電気的に接続する第1のビア部6aが形成されている。さらに、チップ部品11の電極端子露出部上に形成された絶縁材料層4にも開口が形成され、この開口内に、チップ部品11の電極端子と配線層5とを電気的に接続する第2のビア部6bが形成されている。これら第1のビア部6aおよび第2のビア部6bは、いずれも配線層5と一括して形成されている。
さらに、絶縁材料層4上および所定の接続箇所を除く配線部5上には、ソルダーレジスト層8が形成されており、配線層5上の所定の位置には外部電極であるはんだボール7が複数個形成されている。
第11の実施形態の半導体装置20は、以下に示すようにして製造することができる。すなわち、図15(a)に示すように、ガラス板などの十分に平滑で剛性を有する支持基板18の片面に、両面粘着テープ19を貼り付けた後、図15(b)に示すように、両面粘着テープ19の粘着層上に、複数のチップ部品11を電極端子形成面を下にして位置決めし貼り付ける。
次いで、図15(c)に示すように、チップ部品11が貼り付けられた支持基板18の上に、例えばモールド樹脂のような絶縁樹脂17aを、均一な厚さで平坦な表面を有する平板状に成形する。なお、このような平板の成形では、絶縁樹脂17aが硬化する際の収縮により、チップ部品11の電極端子の位置と後述するビア用開口を形成する際に用いる露光マスクのビア部形成位置とにずれが生じることがあるが、チップ部品11の電極端子は径が大きいので、前記位置ずれが生じてもチップ部品11の電極端子と第2のビア部6bとの電気的接続が不良になることはない。次いで、図15(d)に示すように、両面粘着テープ19を剥がして支持基板18を取り去り、チップ部品11が埋め込まれた埋込み部品付き平板17を得る。
次いで、図15(e)に示すように、この埋込み部品付き平板17の主面(チップ部品11の電極端子が露出した面)に、半導体チップ2を接着剤3により固着する。そして、図15(f)に示すように、第1の実施形態の半導体装置の製造と同様にして、絶縁材料層4の被覆・形成、半導体チップ2の電極パッド上およびチップ部品11の電極端子露出部上の絶縁材料層4へのビア用開口の形成、第1のビア部6a、第2のビア部6bおよび配線層5の一括形成、ソルダーレジスト層8の形成、およびはんだボール7の形成を行なった後、半導体チップ2の間の位置で埋込み部品付き平板17および絶縁材料層4等を切断し、各半導体装置20を分離する。こうして第11の実施形態の半導体装置20が完成する。
このように構成される第11の実施形態においては、高歩留まりで信頼性が高い半導体装置を安価に得ることができる。さらに、BGAボールのピッチや数を自由に設計することができ、電極パッドの微細化に対応することができる。
(第12の実施形態)
図16に示す第12の実施形態は、マルチチップモジュールタイプの半導体装置を示す。第12の実施形態の半導体装置においては、樹脂硬化体から構成されており、受動部品などのチップ部品11とともに、大ピッチ半導体チップ2cが埋め込まれた埋込み部品付き平板17を備えている。大ピッチ半導体チップ2cは、電極パッド(図示を省略。)間ピッチが比較的大きく(例えばピッチ寸法が80μmを超える)構成されており、その電極パッドが埋込み部品付き平板17の一方の主面に露出するように埋め込まれている。
この埋込み部品付き平板17は、第11の実施形態における埋込み部品付き平板17の成形と同様にして成形することができる。そして、成形においては、モールド絶縁樹脂が硬化する際の収縮により、大ピッチ半導体チップ2cの電極パッドの位置とビア用開口を形成する際に用いる露光マスクのビア部形成位置とにずれが生じることがあるが、大ピッチ半導体チップ2cは電極パッド間のピッチ寸法が通常の半導体チップより大きいので、前記位置ずれが生じても電極パッドとビア部との電気的接続が不良になることはない。
このような埋込み部品付き平板17の主面全体には、チップ部品11の電極端子露出部および大ピッチ半導体チップ2cの電極パッド露出部を覆うように、単層(一層)の絶縁材料層(第1の絶縁材料層)4が形成されており、この絶縁材料層4の上には、銅等の導電性金属から成る第1の配線層5aが形成されている。また、第1の絶縁材料層4の所定の位置には複数の開口が形成され、これらの開口内にはそれぞれ導電性金属が充填されている。そして、チップ部品11の電極端子と第1の配線層5aとを電気的に接続する第2のビア部6b、および大ピッチ半導体チップ2cの電極パッドと配線層5とを電気的に接続する第3のビア部6cがそれぞれ形成されている。これら第2のビア部6bおよび第3のビア部6cは、いずれも配線層5と一括して形成されている。
また、第1の絶縁材料層4の上、および後述する積層間ビア部の接続部(ビア接続部)を除く第1の配線層5aの上には、積層間絶縁保護層15が形成されている。さらに、この積層間絶縁保護層15の上には、大ピッチ半導体チップ2cに比べて電極パッド間のピッチが小さい(例えばピッチ寸法が50μm)半導体チップ2が、素子回路面を上にして接着剤3により固着されており、この半導体チップ2の素子回路面を覆うように、単層(一層)の絶縁材料層(第2の絶縁材料層)4が積層間絶縁保護層15上に形成されている。
そして、第2の絶縁材料層4上には第2の配線層5bが形成され、この配線層5bと半導体チップ2の電極パッドとを電気的に接続するビア部6aが、配線層5bと一括して形成されている。また、第2の絶縁材料層4の周辺領域においては、積層間絶縁保護層15に開口・形成されたビア接続部に合わせて開口が形成され、この開口内に第1の配線層5aと第2の配線層5bとを電気的に接続する積層間ビア部16が形成されている。さらに、第2の配線層5bの所定の位置には外部電極であるはんだボール7がグリッドアレイ状に配列されて形成されており、第2の絶縁材料層4の上およびはんだボール7の接合部を除く第2の配線層5bの上には、ソルダーレジスト層8が形成されている。
このように構成される第12の実施形態においては、高歩留まりで信頼性が高いマルチチップモジュールタイプの半導体装置を安価に得ることができる。さらに、BGAボールのピッチや数を自由に設計することができ、電極パッドの微細化に対応することができる。
(第13の実施形態)
図17に示す第13の実施形態においては、周囲に段部9bを備えたキャビティ(凹部)9を有する金属製のキャビティ付き平板10が使用されている。そして、このキャビティ付き平板10のキャビティ9内に半導体チップ2が素子回路面を上にして配置され、反対側の面が接着剤3により接着・固定されている。なお、キャビティ付き平板10においては、キャビティ9の段部9bの方が半導体チップ2の素子回路面より上方に位置し、かつ段部9bと半導体チップの素子回路面との高さの差が100μm以下、より好ましくは50μm以下となるように、キャビティ9の深さおよび段部9bの高さが調整されている。
キャビティ付き平板10のキャビティ9内には、キャビティ9内に配置された半導体チップ2の素子回路面を覆いかつ半導体チップ2の隙間を埋め充填するように、単層(一層)の絶縁材料層(第1の絶縁材料層)4が形成されている。第1の絶縁材料層4は、上面がキャビティ9内の段部9bと同じ高さになるように形成されている。
第1の絶縁材料層4の上には、銅等の導電性金属からなる配線層5が形成されており、この配線層5と半導体チップ2の電極パッド(図示を省略。)とを電気的に接続するビア部6が、配線層5と一括して形成されている。また、このビア部6を介して半導体チップ2のグランド電極パッドと接続された配線層5の一部は、キャビティ9内の段部9b上に延出されており、こうして半導体チップ2の周辺領域にまで引き出されている。そして、こうして引き出され配線層5は、前記段部9bにおいてキャビティ付き平板10に接続されている。また、キャビティ付き平板10に接続された配線層5は、外部端子のグランド電極であるはんだボール7に接続されている。なお、配線層5は、半導体チップ2のグランド電極パッドと外部端子のグランド電極であるはんだボール7のどちらか一方に接続されているだけでもよい。
さらに、配線層5上には所定の位置に開口部を有する絶縁材料層(第2の絶縁材料層)4が、段部9bから上のキャビティ9内を埋めるように形成されており、キャビティ付き平板10の主面であるキャビティ形成面は、第2の絶縁材料層4により被覆されることなく露出されている。そして、第2の絶縁材料層4の開口部には、外部電極であるはんだボール7が形成されている。はんだボール7は複数個がグリッドアレイ状に配列されて形成されている。なお、第2の絶縁材料層4は、ソルダーレジスト層とすることもできる。
このような第13の実施形態の半導体装置20は、例えば、以下に示すようにして製造することができる。すなわち、均一な厚さを有する金属製の平板の主面の所定の領域を、エッチングあるいは座繰り加工して所定の配列で配置されたキャビティ9群を形成した後、キャビティ9群の周辺領域やセンタ領域の平板に板厚部を形成する。板厚部の形成は、キャビティ9群が形成された平板の周辺領域やセンタ領域に、同種あるいは異種材料から構成され、キャビティ9に相当する多数の開孔部を有する孔明き板を載せて一体化することによっても製造することができる。こうして、段部9bを備えたキャビティ(凹部)9群を有する金属製のキャビティ付き平板10を得ることができる。
次いで、このキャビティ付き平板10の各キャビティ9の底部に半導体チップ2を配置し、段部9bより下方のキャビティ下部を埋めるように、液状樹脂等をディスペンサで注入する(第1の封止工程)。こうして、凹凸(段差)がなく平滑な表面を有する一層の絶縁材料層(第1の絶縁材料層)4が形成される。次いで、絶縁材料層(第1の絶縁材料層)4の上に配線層5を形成するとともに、配線層5と半導体チップ2の電極パッドとを接続するビア部6、およびキャビティ付き平板10との接地接続部を一括して形成した後、段部9bから上のキャビティ上部を埋めるように液状樹脂等を注入し封止する(第2の封止工程)。こうして、配線層5の上に凹凸(段差)がなく平滑な表面を有する絶縁材料層(第2の絶縁材料層)4が形成される。第1および第2の絶縁材料層4の形成方法としては、液状樹脂をディスペンスする方法の他に、シート材を塗布する方法、液状樹脂をスピンコート、印刷などの方法で塗布する方法などがある。
次いで、第2の絶縁材料層4の開口およびはんだボール7の形成を行なった後、半導体チップ2の間の位置で埋込み部品付き平板17および絶縁材料層4等を切断し、各半導体装置20を分離する。こうして第13の実施形態の半導体装置20が完成する。
このように構成される第13の実施形態の半導体装置20においては、キャビティ付き平板10として、金属板材の周囲やセンタ部の板厚を厚くした構造のものを使用して製造が行われるので、板厚部による補強効果が得られ、封止用樹脂の硬化収縮や、異種材料間に生じる熱ひずみに起因して生じる反りを抑制することが可能となる。また、キャビティ付き平板10のキャビティ(凹部)9が段部9bを備えているので、封止用材料として液状樹脂を使用する場合、段部9bがダムとして機能し、液状樹脂のキャビティ(凹部)9外への流動を防止することができる。
さらに、封止工程(絶縁材料層4の形成工程)を2段階で行なうことにより、絶縁材料層4の上面の凹凸や段差をより完全になくすことができ、感光性レジストの露光や現像の不具合(露光ぼけ)に起因する配線層5の細りや断線などの不具合を除去することが可能となる。
またさらに、キャビティ9内に配置された半導体チップ2の周囲が板厚部により囲まれているので、分離・個別化された半導体装置20においても反りを抑制することができる。また、キャビティ付き平板10の主面であるキャビティ形成面は、第2の絶縁材料層4により被覆されることなく露出されており、半導体チップ2は金属で囲まれているので、高い電磁波シールド効果が得られる。さらに、この半導体装置20は、キャビティ9内の段部9bに延出・形成された配線層5により、接地された金属製のキャビティ付き平板10と接続されているので、EMI低減効果を期待することができる。
1…平板、2…半導体チップ、2c…大ピッチ半導体チップ、3…接着剤、4…絶縁材料層、5…配線層、6…ビア部、7…はんだボール、8…ソルダーレジスト層、9…キャビティ、9b…段部、10…キャビティ付き平板、11…受動チップ部品、12…厚いチップ部品、13…段差補間部、14…接地ビア部、15…積層間保護層、16…積層間ビア部、17…埋め込み部品付き平板、18…支持基板、19…両面粘着テープ、20…半導体装置。

Claims (3)

  1. 板状部材と、
    前記板状部材の一方の主面に配置され、素子回路面と反対側の面が接着剤を介して固着された半導体チップと、
    前記半導体チップの前記素子回路面上および前記板状部材の前記主面上に連接して形成された、前記板状部材とは異なる材料からなる単層の絶縁材料層と、
    前記絶縁材料層において、前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上に形成された開口と、
    前記半導体チップの前記電極と接続されるように前記開口内に形成された導電部と、
    前記絶縁材料層上に前記導電部と接続されるように形成され、少なくとも一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層と、
    前記配線層上に形成された外部電極と
    を具備し、
    前記板状部材の前記主面から前記半導体チップの前記素子回路面までの高さが100μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記板状部材の前記主面上に、前記半導体チップの外周側面を囲むように形成された、前記接着剤の層厚より厚い段差補間部を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 板状部材の一方の主面に、複数の半導体チップを位置合わせして配置し、これらの半導体チップの素子回路面と反対側の面を、それぞれ接着剤を介して固着する工程と、
    前記板状部材の前記主面上に、前記半導体チップの外周側面を囲むように、前記接着剤の層厚より厚い段差補間部を形成する工程と、
    前記半導体チップの前記素子回路面上および前記板状部材の前記主面上に、該板状部材の前記主面から前記半導体チップの前記素子回路面までの高さが100μm以下となる単層の絶縁材料層を、前記板状部材を構成する材料とは異なる材料で形成する工程と、
    前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上の位置で、前記絶縁材料層に開口を形成する工程と、
    前記絶縁材料層上に少なくとも一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層を形成し、かつ前記絶縁材料層の前記開口内に前記半導体チップの前記電極と接続された導電部を形成する工程と、
    前記配線層上に外部電極を形成する工程と、
    所定の位置で前記板状部材および前記絶縁材料層を切断し、1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を分離する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2013080201A 2009-02-20 2013-04-08 半導体装置およびその製造方法 Abandoned JP2013153210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080201A JP2013153210A (ja) 2009-02-20 2013-04-08 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037552 2009-02-20
JP2009037552 2009-02-20
JP2013080201A JP2013153210A (ja) 2009-02-20 2013-04-08 半導体装置およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220112A Division JP2010219489A (ja) 2009-02-20 2009-09-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013153210A true JP2013153210A (ja) 2013-08-08

Family

ID=49049273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080201A Abandoned JP2013153210A (ja) 2009-02-20 2013-04-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013153210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200129891A (ko) * 2019-05-10 2020-11-18 한국전자기술연구원 감광성 라미네이트를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200129891A (ko) * 2019-05-10 2020-11-18 한국전자기술연구원 감광성 라미네이트를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR102386468B1 (ko) * 2019-05-10 2022-04-15 한국전자기술연구원 감광성 라미네이트를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010219489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI520283B (zh) 加強扇出晶圓級封裝
US8004089B2 (en) Semiconductor device having wiring line and manufacturing method thereof
KR100793468B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법과, 상기 반도체 장치를 구비한 액정 모듈 및 반도체 모듈
JP4424449B2 (ja) 部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP3925809B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8344492B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP6027966B2 (ja) エリアアレイユニットコネクタを備えるスタック可能モールド超小型電子パッケージ
TWI413223B (zh) 嵌埋有半導體元件之封裝基板及其製法
US8564116B2 (en) Semiconductor device with reinforcement plate and method of forming same
US20090039510A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPWO2007043639A1 (ja) プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
KR20100038232A (ko) 반도체 구성요소를 구비한 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7972903B2 (en) Semiconductor device having wiring line and manufacturing method thereof
TWI384595B (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2014175133A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005175263A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子機器
JPH11260851A (ja) 半導体装置及び該半導体装置の製造方法
CN107958844B (zh) 封装结构及其制作方法
US7843071B2 (en) Semiconductor device including wiring and manufacturing method thereof
JP2009260165A (ja) 半導体装置
JP2009004813A (ja) 半導体搭載用配線基板
JP4324732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI392071B (zh) 封裝結構及其製法
JP2013153210A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20140109