JP2013152466A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013152466A
JP2013152466A JP2013019153A JP2013019153A JP2013152466A JP 2013152466 A JP2013152466 A JP 2013152466A JP 2013019153 A JP2013019153 A JP 2013019153A JP 2013019153 A JP2013019153 A JP 2013019153A JP 2013152466 A JP2013152466 A JP 2013152466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
light
light shielding
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013019153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521070B2 (ja
JP2013152466A5 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013019153A priority Critical patent/JP5521070B2/ja
Publication of JP2013152466A publication Critical patent/JP2013152466A/ja
Publication of JP2013152466A5 publication Critical patent/JP2013152466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521070B2 publication Critical patent/JP5521070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】素子基板のマスク枚数を抑えて、ディスクリネーションを効率良く隠す。
【解決手段】素子基板のソース配線108、ゲート電極、容量電極103、電気的に浮いた遮光膜102を画素電極111のエッジあるいは、ディスクリネーションによる光漏れが出やすい領域に配置して、配線用のマスク枚数が二枚でも効率良くディスクリネーションによる光漏れを隠すとともに、緑色のカラーフィルタに対向する画素におけるドレイン電極と透光性を有する導電膜との重なる領域を広くする。
【選択図】図1

Description

本願発明は薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体
装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示パネルに代表される半導体装置およ
びその様な半導体装置を部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、半導体装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用
いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタは
ICや半導体装置のような電子デバイスに広く応用され、特に液晶表示装置のスイッチン
グ素子として開発が急がれている。
液晶表示装置には大きく分けてアクティブマトリクス型とパッシブマトリクス型の二種
類のタイプが知られている。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置はスイッチング素子としてTFTを用いており
、高品位な画像を得ることができる。アクティブマトリクス型の用途としてはノート型の
パーソナルコンピュータが一般的であるが、家庭用のテレビ、携帯端末用途としても期待
されている。
しかし、アクティブマトリクス型はパッシブマトリクス型に比べ、マスク枚数が多く、
工程数が多い。このため、アクティブマトリクス型の液晶表示装置を汎用性のあるものと
するためには、マスク枚数を減らしコストを抑えることと、歩留まりの向上が必須である
アクティブマトリクス型の液晶表示装置の素子基板は微細なゴミにより線欠陥、点欠陥が
生じてしまう。工程数が多くなると不良が発生する確率が高くなる。歩留まりの向上は、
素子基板側の工程数をいかに抑えるかにかかっている。
ところで、アクティブマトリクス型の液晶表示装置はライン反転駆動、素子による段差
により液晶のディスクリネーションができてしまう。良質な黒レベルを得るためには、デ
ィスクリネーションによる光漏れを隠す遮光膜が必要である。
しかし、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の素子基板側に遮光膜をパターニングす
ると、遮光膜自体を形成するための工程及びマスクが増加するだけでなく、遮光膜と配線
の間に層間絶縁膜を設けて絶縁することが必要となってしまう。層間絶縁膜の形成によっ
ても、コストが上昇する。もちろん工程数の増加は歩留まりの低下を招く。
対向基板だけに遮光膜を形成すれば、素子基板側の工程数の増加を抑え、歩留まりの向
上を図ることができる。しかし、対向基板のみに遮光膜を形成すると、基板を貼り合わせ
るときの、アライメント精度によっては、遮光膜の位置ずれにより光漏れを隠しきれない
ときがあり、良質な黒レベルを確保できない。図23に示すように、対向基板に形成され
た遮光膜701がアライメントずれにより、ずれて素子基板と貼り合わせられ、ディスク
リネーションによる光漏れ703が見えてしまう。特にディスクリネーションのエッジ付
近の光漏れが見えてしまう。このため、黒表示702に光漏れが混じり黒レベルが悪くな
る。アライメントの位置ずれによる光漏れを防ぐために、遮光領域を増やすと、開口率が
低下し、逆に明るさが損なわれる。
つまり、開口率とコントラストを高くし、良質な黒レベルを確保するためには素子基板
側に遮光膜を形成することは、しごく、当たり前のことである。しかし、この当たり前の
ことを、素子基板側の工程数の増加を抑えて行うには、画素の配線パターンを効率よくレ
イアウトする必要がある。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置の良質な黒レベルを確保し、かつコストを抑え
て作製するには従来にない全く新しい画素構成が求められている。
本発明は、そのような要求に答えるものであり、遮光膜形成による素子基板側のマスク
数及び工程数を増加させることなく、良質な黒レベルを確保するアクティブマトリクス型
の液晶表示装置を提供することを課題とする。
上述した従来技術の課題を解決するために以下の手段を講じた。
まず、マスク数6枚で、素子基板を作製した。素子基板の構成を図19と図21を用い
て説明する。図19の上面図を鎖線K−K‘と鎖線L−L’で切断したときの断面図を図
21に示す。図19と図21において同じ要素を同符号で示している。
第一の半導体層613と第二の半導体層614が一枚のマスクでパターニングされてい
る。ソース配線601とゲート電極600が一枚のマスクでパターニングされている。第
一の層間絶縁膜615と第二の層間絶縁膜616(図19においては図示せず)を形成す
る。第二の層間絶縁膜616の上に接するように、ゲート配線602と接続電極603と
ドレイン電極604と容量接続電極605が一枚のマスクでパターニングされている。
さらに、ドレイン電極604と容量接続電極605に重なり合うように、透明画素電極
606を形成する。透明画素電極606はゲート配線602、接続電極603とショート
しないようにマージンをとる。
対向基板にカラーフィルタ、オーバーコート材、透明画素電極を形成し、素子基板と対
向基板をセル組みし、液晶の配向を見た。素子基板の裏面から配向の観察をした。配向は
TN方式で、混入したカイラル材は左巻きである。液晶のディスクリネーションの出る領
域を解析するために対向基板には遮光膜がない。
直視型の液晶表示装置をゲートライン駆動する。ゲート方向の長さが、ソース方向の長さ
に比べ短い画素では、ゲートライン反転駆動のほうがソースライン反転駆動に比べ、画素
に占めるディスクリネーションによる光漏れの割合を小さくできる。このときのディスク
リネーションを図19〜20に示す。
一画素において、素子基板の画素の先にラビングされる側のソース配線にディスクリネー
ションによる強い光漏れ607〜609が見られる。人間の眼の感度が緑において高いか
ら、比視感度の高い緑において、光漏れが強く認識される。
図21の断面図よりわかるように、透明画素電極606の下に容量接続電極605とド
レイン電極604と接続電極603が形成されている。容量接続電極605とドレイン電
極604と接続電極603は絶縁膜により平坦化されていないため、電極自体の膜厚が液
晶配向面の段差を誘起する。これにより段差の周りに微弱な光漏れ610〜612が見ら
れた。直視型の液晶表示装置ではこのような微弱な光漏れ610〜612は大きな問題と
はならないが、投射型の液晶表示装置では良質な黒レベルを確保するために、場合によっ
ては段差による光漏れも遮光する必要がある。
光漏れが遮光されているせいかそれほど目立たないが、ゲートライン反転駆動のため、デ
ィスクリネーションによる光漏れがゲートラインに沿ってできる。
全体的に透明画素電極606のエッジ付近にディスクリネーションによる光漏れが見られ
た。
そこで、以上のような解析をふまえて、素子基板のマスク枚数は6枚のままで、ディス
クリネーションによる光漏れを効率良く隠す画素のレイアウトを作製した。注目すべきは
、たった二枚の遮光性の導電膜用のマスクで配線パターン等を形成し、素子基板において
、ディスクリネーションを隠していることである。
たった、二枚の遮光性の導電膜用のマスクで配線パターン等を形成するため、どうして
もディスクリネーションを隠しきれない領域ができてしまう。しかし、強く光漏れができ
る領域や、ディスクリネーションのエッジの部分を素子基板において確実に隠すことがで
きれば、対向基板の遮光膜は素子基板の遮光パターンに比べ小さくできる。素子基板を貼
り合わせるときの位置ずれが多少あっても、対向基板の遮光膜と合わせて、ディスクリネ
ーションを隠すことができる。
本発明は、第一の遮光性を有する導電膜からなるゲート配線及び容量電極と、第二の遮光
性を有する導電膜からなるソース配線及びドレイン電極と、前記ドレイン電極に電気的に
接続された透光性を有する導電膜とを有する半導体装置に適用することを特徴とする。
本発明は、第一の遮光性を有する導電膜からなる島状のゲート電極及びソース配線と、
第二の遮光性を有する導電膜からなる前記島状のゲート電極に電気的に接続するゲート配
線と、前記第二の遮光性を有する導電膜からなるドレイン電極と、前記ドレイン電極に電
気的に接続された透光性を有する導電膜とを有する半導体装置に適用することを特徴とす
る。
例えば、容量電極の一部がソース配線と透光性を有する導電膜の間隙と重なり、かつ、ソ
ース配線及び透光性を有する導電膜のエッジに重なって配置されたことで、透光性の導電
膜のエッジにできるディスクリネーションによる光漏れを隠すことを特徴とする。
また、第一の遮光性を有する導電膜あるいは第二の遮光性を有する導電膜からなる電気的
に孤立した島状のパターンを形成し、ディスクリネーションによる光漏れを隠しても良い
ドレイン電極の一部を透光性を有する導電膜のエッジ及びソース配線のエッジに重ねて配
置して、透光性を有する導電膜のエッジにできるディスクリネーションによる光漏れを隠
しても良い。
カラーフィルターが緑の時に特にディスクリネーションによる光漏れが他色に比べ目立つ
傾向があるため、カラーフィルターの色に応じて遮光領域の面積を変えても良い。
島状のゲート電極の一部を透光性を有する導電膜とゲート配線の間隙に重なり、かつ、透
光性を有する導電膜及びゲート配線のエッジに重ねて配置してディスクリネーションによ
る光漏れを隠しても良い。
ソース配線の一部を他の部分に対し、2倍以上望ましくは2〜4倍以上太くして、透光
性の導電膜の遮光膜としても良い。
本発明は、TN方式だけでなく液晶のディスクリネーションを隠す手段として広く用いる
ことができる。例えば、R-TN方式、スメクチック液晶を用いた液晶表示装置、IPS
(In Plane Switching)方式において表示が不連続な領域を隠し、画
素内の輝度を一定にする手段として用いても良い。
本発明は半導体素子により電圧あるいは電界を変調し、調光層を光学変調させる電気光学
装置において、画素内に表示が不連続な領域がある場合に、該領域を遮光する方法として
広く用いることができる。例えばEL表示装置のスイッチング素子を形成するさいに、本
発明を適用することが可能である。
本発明により素子基板のマスク数及び工程数を増加させることなく、高い開口率及び良質
な黒レベルを実現した画素構造を有する液晶表示装置を実現することができる。
本発明の画素部上面図を示す図。(実施例1) 本発明の画素部上面図を示す図。(実施例1) ラビング方向と遮光領域の関係を示す図。(実施例1) アクティブマトリクス基板の断面構造図を示す図。(実施例1) アクティブマトリクス基板の作製工程を示す図。(実施例2) アクティブマトリクス基板の作製工程を示す図。(実施例2) アクティブマトリクス基板の作製工程を示す図。(実施例2) 透過型液晶表示装置の断面構造図を示す図。(実施例3) 本発明の画素部上面図を示す図。(実施例4) ラビング方向と遮光領域の関係を示す図。(実施例4) アクティブマトリクス基板の断面構造図を示す図。(実施例4) 本発明の画素部上面図を示す図。(実施例5) 本発明の画素部上面図を示す図。(実施例5) ラビング方向と遮光領域の関係を示す図。(実施例5) アクティブマトリクス基板の断面構造図を示す図。(実施例5) 電子機器の一例を示す図。(実施例7) 電子機器の一例を示す図。(実施例7) 電子機器の一例を示す図。(実施例7) 液晶のディスクリネーションによる光漏れを示す図。 液晶のディスクリネーションによる光漏れを示す図。 アクティブマトリクス基板の断面構造図を示す図。 液晶のディスクリネーションによる光漏れを示す図。 対向基板のアライメントずれによる液晶のディスクリネーションによる光漏れを示す図。 比視感度の波長依存性を示す図。
本実施例では直視型の透過型の液晶表示装置を作製する。金属電極による配線パターン
のマスクはたった二枚である。二枚の配線パターンのマスクでディスクリネーションによ
る光漏れを隠す。
図22のように一つの画素804において、対向基板のラビング方向802で先にラビ
ングされる側と素子基板のラビング方向801で先にラビングされる側と画素電極のエッ
ジにディスクリネーション803による光漏れが出る。ディスクリネーションによる光漏
れを隠すことができるレイアウトとする。本実施例を図1〜2を用いて説明する。配向は
TN方式、駆動はソースライン反転駆動とする。図3にラビング方向と遮光領域の関係を
示す。図1の上面図の鎖線A−A‘と鎖線B−B’で切断したものがは図2のA−A‘と
鎖線B−B’で示される断面に対応する。
素子基板は、図1に示すように、行方向に配置されたゲート配線104と、列方向に配
置されたソース配線108と、ゲート配線とソース配線の交差部近傍の画素TFTを有す
る画素部と、nチャネル型TFTやpチャネル型TFTを有する駆動回路とを含む。
第一の半導体層100と第二の半導体層101がパターニングされている。第一の半導体
層100はTFT素子の活性層である。第二の半導体層101は後述する保持容量の容量
電極として機能する。
ゲート絶縁膜(図示しない)に接するように、遮光膜102、遮光膜を兼ねた容量電極1
03、ゲート配線104を形成する。遮光膜を兼ねた容量電極103は表示領域において
、短絡されている。
第一の層間絶縁膜と第二の層間絶縁膜(図示しない)を形成した後、コンタクトホール1
05〜107を開ける。次に、パターニングによりソース配線108、遮光膜を兼ねたド
レイン電極109、遮光電極110を形成する。
コンタクトホール105により、第一の半導体層100とソース配線108が電気的に
接続する。
コンタクトホール106により、第一の半導体層100と遮光膜を兼ねたドレイン電極1
09が電気的に接続する。
コンタクトホール107により、第二の半導体層101と遮光膜を兼ねたドレイン電極1
09が電気的に接続する。
さらに、絶縁膜を介さずに、透明画素電極111を形成する。このとき、透明画素電極1
11が遮光電極110、遮光膜を兼ねたドレイン電極109に重なり合うようにする。
以上の構成により、ゲート配線104、ソース配線108、遮光膜を兼ねたドレイン電極
109、遮光電極110により、TFT素子の活性層である第一の半導体層100を外光
から保護する。
遮光電極110を設けることで、活性層と、活性層付近にできるディスクリネーションに
よる光漏れが遮光できる。
透明画素電極111の四隅のうち先にラビングされる側にできる液晶のディスクリネー
ションを遮光膜を兼ねたドレイン電極107により遮光できる。
さらに、透明画素電極111の直下にある遮光膜を兼ねたドレイン電極109と遮光電極
110が0.5〜0.75μm以上と厚い場合は、段差により液晶の配向が乱れて微細な
光漏れが生じるときがある。このような光漏れを遮光膜102で遮光できる。
ゲートライン反転駆動すると、横方向電界等により、ゲート配線104とソース配線1
08に沿ったディスクリネーションが出る。この光漏れは視認性に大きく影響するが、デ
ィスクリネーションができる位置に、遮光膜を兼ねた容量電極103を形成しているため
、ディスクリネーションを隠すことができる。遮光膜を兼ねた容量電極103により保持
容量の面積を大きくとることができる。
保持容量については、画素毎に設けられた第二の半導体層101と表示領域で短絡された
遮光膜を兼ねた容量電極103を電極とする。容量電極103はコンタクトホール107
によりドレイン電極109と画素電極111と同電位になる。
ゲート絶縁膜が、容量電極の絶縁膜として機能する。
断面図の図4(A)における遮光電極115と透明画素電極116と、図4(B)にお
ける透明画素電極118と半導体層117と、図4(C)において、遮光膜123と透明
画素電極122と遮光電極121は隣接する画素のものである。
以上の画素部の構成は5枚のマスクで作製できる。図3に図1の配線パターンによる素
子基板の遮光領域112を示す。たった二枚の配線パターンのマスクで遮光するため、光
が通る領域123〜126はあるが、ディスクリネーションの出る領域のエッジが隠れて
いる。対向基板の遮光膜を広めに取れば、位置ずれが多少あっても、光漏れが隠せる。ま
た、対向基板の遮光膜を広めにとっても、素子基板の遮光膜に重なり合うため、貼り合わ
せの位置ずれにより開口率は低下しない。
後述するように、低温ポリシリコンをTFT素子の活性層に用いると、駆動回路TFTと
画素TFTを1枚の基板に作製できる。このとき、CMOSの駆動回路を作製するために
はnチャネル型TFTとpチャネル型TFTが必要である。
素子基板の作製工程によっては、p型を付与する不純物元素をドーピングするマスクとし
て、さらに1枚の追加マスクが必要である。それでも、図1に示す画素構造を有する画素
部と駆動回路とを有する素子基板を形成するために必要なマスク数は、6枚とすることが
できる。
即ち、1枚が、第1の半導体層100及び第2の半導体層101をパターニングするマス
ク、1枚が、ゲート配線104と遮光膜を兼ねた容量電極103と遮光膜102をパター
ニングするマスク、1枚がコンタクトホールを形成するマスク、1枚がソース配線108
及び遮光膜を兼ねたドレイン電極109、遮光電極110をパターニングするマスク、1
枚が透明画素電極111をパターニングするためのマスク、一枚がドーピング用のマスク
である。
これにより、nチャネル型TFT、pチャネル型TFT、nチャネル型TFTを有する
駆動回路部と、画素TFT114、保持容量113とを有する画素部を同一基板上に形成
することができる。本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブマトリクス基板と
呼ぶ。
以上のように、図1に示す画素構造とした場合、素子基板においてマスク数を増やすこ
となくコントラストの良い透過型の液晶表示装置を実現することができる。
本実施例では、実施例1をアクティブマトリクス型液晶表示装置に適用した場合の作成
方法例として、画素部のスイッチング素子である画素TFTと、画素部の周辺に設けられ
る駆動回路(信号線駆動回路、走査線駆動回路等)のTFTを同一基板上に作製する方法
について工程に従って説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動回路部にはその基
本構成回路であるCMOS回路を、画素部の画素TFTにはnチャネル型TFTとを、あ
る経路に沿った断面により図示することにする。
まず、図5(A)に示すように、コーニング社の#7059ガラスや#1737ガラス
などに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガ
ラスから成る基板400上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜
などの絶縁膜から成る下地膜401を形成する。例えば、プラズマCVD法でSiH4
NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜401aを10〜200nm(好ましくは
50〜100nm)形成し、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン
膜401bを50〜200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成する。
本実施例では下地膜401を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単層膜または2層以
上積層させた構造として形成しても良い。
島状半導体層402〜406は、非晶質構造を有する半導体膜をレーザー結晶化法や公
知の熱結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。この島状半導体層402〜
406の厚さは25〜80nm(好ましくは30〜60nm)
の厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシ
リコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製するには、パルス発振型または連続発光型の
エキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。これらのレーザーを用
いる場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体
膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものであるが、
エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数30Hzとし、レーザーエネルギー密
度を100〜400mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm2)とする。また、YAGレー
ザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1〜10kHzとし、レー
ザーエネルギー密度を300〜600mJ/cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とすると
良い。
そして幅100〜1000μm、例えば400μmで線状に集光したレーザー光を基板全
面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を80
〜98%として行う。
次いで、島状半導体層402〜406を覆うゲート絶縁膜407を形成する。
ゲート絶縁膜407はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150n
mとしてシリコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、120nmの厚さの酸化窒化
シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定され
るものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。例
えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Ort
hosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周
波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。
このようにして作製される酸化シリコン膜は、その後400〜500℃の熱アニールによ
りゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
そして、ゲート絶縁膜407上にゲート電極を形成するための第1の導電膜408と第
2の導電膜409とを形成する。本実施例では、第1の導電膜408をTaで50〜10
0nmの厚さに形成し、第2の導電膜409をWで100〜300nmの厚さに形成する
Ta膜はスパッタ法で形成し、TaのターゲットをArでスパッタする。この場合、A
rに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止すること
ができる。また、α相のTa膜の抵抗率は20μΩcm程度でありゲート電極に使用するこ
とができるが、β相のTa膜の抵抗率は180μΩcm程度でありゲート電極とするには不
向きである。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に近い結晶構造をもつ窒化タン
タルを10〜50nm程度の厚さでTaの下地に形成しておくとα相のTa膜を容易に得
ることができる。
W膜を形成する場合には、Wをターゲットとしたスパッタ法で形成する。その他に6フ
ッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することもできる。いずれにして
もゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μ
Ωcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図るこ
とができるが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化す
る。このことより、スパッタ法による場合、純度99.9999%のWターゲットを用い
、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成するこ
とにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現することができる。
なお、本実施例では、第1の導電膜408をTa、第2の導電膜409をWとしたが、
いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分
とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドー
ピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。本実施例以外の組み
合わせとしては、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をWと
する組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をAl
とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をC
uとする組み合わせなどがある。
次に、レジストによるマスク410〜417を形成し、電極及び配線を形成するための
第1のエッチング処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1Pa
の圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成し
て行う。基板側(試料ステージ)にも100WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的
に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場合にはW膜及びTa膜と
も同程度にエッチングされる。
上記エッチング条件では、レジストによるマスクの形状を適したものとすることにより
、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテ
ーパー部の角度が15〜45°のテーパー形状となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残すこと
なくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると
良い。W膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的には3)であるので、
オーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50nm程度エ
ッチングされることになる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2
の導電層から成る第1の形状の導電層419〜426(第1の導電層419a〜426a
と第2の導電層419b〜426b)を形成する。418はゲート絶縁膜であり、第1の
形状の導電層419〜426で覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くな
った領域が形成される。
そして、第1のドーピング処理を行い、n型を付与する不純物元素を添加する。(図5
(B))ドーピングの方法はイオンドープ法若しくはイオン注入法で行えば良い。イオン
ドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を60〜
100keVとして行う。n型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的
にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合
、導電層419〜423がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的
に第1の不純物領域427〜431が形成される。第1の不純物領域427〜431には
1×1020〜1×1021atomic/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
次に、図5(C)に示すように第2のエッチング処理を行う。同様にICPエッチング
法を用い、エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1Paの圧力でコイル型の電
極に500WのRF電力(13.56MHz)を供給し、プラズマを生成して行う。基板側(試料ス
テージ)には50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、第1のエッチング処理に比べ低い
自己バイアス電圧を印加する。このような条件によりW膜を異方性エッチングし、かつ、
それより遅いエッチング速度で第1の導電層であるTaを異方性エッチングして第2の形
状の導電層433〜440(第1の導電層433a〜440aと第2の導電層433b〜
440b)を形成する。432はゲート絶縁膜であり、第2の形状の導電層433〜43
7で覆われない領域はさらに20〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成され
る。
W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスによるエッチング反応は、生成されるラジカル
またはイオン種と反応生成物の蒸気圧から推測することができる。WとTaのフッ化物と
塩化物の蒸気圧を比較すると、Wのフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWCl5
、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、CF4とCl2の混合ガスではW膜及びT
a膜共にエッチングされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加するとCF4とO2
が反応してCOとFになり、FラジカルまたはFイオンが多量に発生する。その結果、フ
ッ化物の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一方、TaはFが増大しても相
対的にエッチング速度の増加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすいので、
2を添加することでTaの表面が酸化される。Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しな
いためさらにTa膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa膜とのエッチング
速度に差を作ることが可能となりW膜のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが
可能となる。
そして、図6(A)に示すように第2のドーピング処理を行う。この場合、第1のドー
ピング処理よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてn型を付与する不純物元素
をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120keVとし、1×1013/cm2のドー
ズ量で行い、図5(B)で島状半導体層に形成された第1の不純物領域の内側に新な不純
物領域を形成する。ドーピングは、第2の形状の導電層433〜437を不純物元素に対
するマスクとして用い、第1の導電層433a〜437aの下側の領域にも不純物元素が
添加されるようにドーピングする。こうして、第1の導電層433a〜437aと重なる
第3の不純物領域441〜445と、第1の不純物領域と第3の不純物領域との間の第2
の不純物領域446〜450とを形成する。n型を付与する不純物元素は、第2の不純物
領域で1×1017〜1×1019atoms/cm3の濃度となるようにし、第3の不純物領域で1
×1016〜1×1018atoms/cm3の濃度となるようにする。
そして、図6(B)に示すように、pチャネル型TFTを形成する島状半導体層403
に一導電型とは逆の導電型の第4の不純物領域454〜456を形成する。第2の形状の
導電層434を不純物元素に対するマスクとして用い、自己整合的に不純物領域を形成す
る。このとき、nチャネル型TFTを形成する島状半導体層402、404、405、4
06はレジストマスク451〜453で全面を被覆しておく。不純物領域454〜456
にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、ジボラン(B26)を用いたイオン
ドープ法により、そのいずれの領域においても不純物濃度を2×1020〜2×1021atom
s/cm3となるようにする。
以上の工程により、それぞれの島状半導体層に不純物領域が形成される。島状半導体層
と重なる導電層433〜436がTFTのゲート電極として機能する。
また、439は信号線、440は走査線、437は容量配線、438は駆動回路内の配線
として機能する。
こうして導電型の制御を目的として図6(C)に示すように、それぞれの島状半導体層
に添加された不純物元素を活性化する工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用
いる熱アニール法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニ
ール法(RTA法)を適用することができる。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以下
、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には500〜
600℃で行うものであり、本実施例では500℃で4時間の熱処理を行う。ただし、4
33〜440に用いた配線材料が熱に弱い場合には、配線等を保護するため層間絶縁膜(
シリコンを主成分とする)を形成した後で活性化を行うことが好ましい。
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱
処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された水素に
より半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プ
ラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
次いで、第1の層間絶縁膜457は酸化窒化シリコン膜から100〜200nmの厚さ
で形成する。その上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜458を形成する。次い
で、コンタクトホールを形成するためのエッチング工程を行う。
そして、駆動回路部において島状半導体層のソース領域とコンタクトを形成するソース
配線459〜461、ドレイン領域とコンタクトを形成するドレイン配線462〜464
を形成する。また、画素部においては、ソース配線465、遮光膜を兼ねたドレイン電極
466〜467と468を形成する。遮光膜を兼ねたドレイン電極468は隣接する画素
に形成されたものである(図7)。図7において、図1と同一の要素は括弧内に対応する
数字を示している。図7の鎖線A−A‘、B−B’は図1の上面図の切断線の鎖線A−A
‘、B−B’と対応している。
遮光膜を兼ねたドレイン電極466は画素TFTの活性層に相当する島状半導体層467
に、遮光膜を兼ねたドレイン電極467は保持容量505を形成する島状半導体層431
と電気的な接続が形成される。なお、遮光膜を兼ねたドレイン電極468は隣り合う画素
のものである。
その後、透明導電膜を全面に形成し、フォトマスクを用いたパターニング処理およびエ
ッチング処理により透明画素電極469〜471を形成する。透明画素電極470は、遮
光膜を兼ねたドレイン電極466に重なるように形成される。
また、画素TFT504の遮光膜を兼ねたドレイン電極467と重なる部分を設け、保持
容量505の電極として機能する島状半導体膜406に電位が与えられる。
透明導電膜の材料は、酸化インジウム(In23)や酸化インジウム酸化スズ合金(I
23―SnO2;ITO膜)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成して用い
ることができる。このような材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、
特にITO膜のエッチングは残渣が発生しやすいので、エッチング加工性を改善するため
に酸化インジウム酸化亜鉛合金(In23―ZnO)を用いても良い。酸化インジウム酸
化亜鉛合金は表面平滑性に優れ、ITO膜に対して熱安定性にも優れているので、容量電
極を兼ねたドレイン電極466〜468にAlを用いても、表面で接触するAlとの腐蝕
反応を防止できる。同様に、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さらに可視光の透
過率や導電率を高めるためにガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)など
を用いることができる。
以上のようにして、nチャネル型TFT501、pチャネル型TFT502、nチャネ
ル型TFT503を有する駆動回路部と、画素TFT504、保持容量505とを有する
画素部を同一基板上に形成することができる。本明細書中ではこのような基板を便宜上ア
クティブマトリクス基板と呼ぶ。
駆動回路部のnチャネル型TFT501はチャネル形成領域468、ゲート電極を形成
する導電層433と重なる第3の不純物領域441(GOLD領域)、ゲート電極の外側
に形成される第2の不純物領域446(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域と
して機能する第1の不純物領域427を有している。
pチャネル型TFT502にはチャネル形成領域469、ゲート電極を形成する導電層4
34と重なる第4の不純物領域456、ゲート電極の外側に形成される第4の不純物領域
455、ソース領域またはドレイン領域として機能する第4の不純物領域454を有して
いる。nチャネル型TFT503にはチャネル形成領域470、ゲート電極を形成する導
電層435と重なる第3の不純物領域443(GOLD領域)、ゲート電極の外側に形成
される第2の不純物領域448(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として機
能する第1の不純物領域429を有している。
画素部の画素TFT504にはチャネル形成領域471、ゲート電極を形成する導電層
436と重なる第3の不純物領域444(GOLD領域)、ゲート電極の外側に形成され
る第2の不純物領域449(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として機能す
る第1の不純物領域430を有している。また、保持容量505の一方の電極として機能
する半導体層431には第1の不純物領域と同じ濃度で、半導体層445には第3の不純
物領域と同じ濃度で、半導体層450には第2の不純物領域と同じ濃度で、それぞれn型
を付与する不純物元素が添加されており、容量配線437とその間の絶縁層(ゲート絶縁
膜と同じ層)とで保持容量を形成している。
本実施例は、ブラックマトリクスを用いることなく、画素電極間の隙間を遮光すること
ができるように、画素電極の端部をゲート線や遮光膜を兼ねた容量電極と重なるように配
置されている。さらに画素電極に接して遮光性の電極を形成している。
また、本実施例で示す工程に従えば、アクティブマトリクス基板の作製に必要なフォト
マスクの数を6枚(島状半導体層パターン、第1配線パターン(ソース線、ゲート配線、
遮光膜を兼ねた容量電極、遮光膜)、第2配線パターン(ソース配線、ドレイン電極、遮
光膜)、コンタクトホールパターン、透明画素電極パターン、nチャネル領域のマスクパ
ターン)とすることができる。その結果、工程を短縮し、製造コストの低減及び歩留まり
の向上に寄与することができる。
本実施例では、実施例2で作製したアクティブマトリクス基板から、アクティブマトリ
クス型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図8を用いる。図8の鎖
線A−A‘と鎖線B−B’は、図1の上面図を鎖線A−A‘と鎖線B−B’で切断した断
面に対応している。
まず、実施例2に従い、図7の状態のアクティブマトリクス基板を得た後、図8のアク
ティブマトリクス基板上に、感光性樹脂によりスペーサ515を形成する。
スペーサの配置は任意に決定すれば良いが、例えば図8で示すように遮光膜を兼ねたド
レイン電極(466)上に位置が合うように対向基板に配置すると良い。また、駆動回路
部のTFT上にその位置を合わせてスペーサを対向基板上に配置してもよい。このスペー
サは駆動回路部の全面に渡って配置しても良いし、ソース配線およびドレイン配線を覆う
ようにして配置しても良い。
スペーサ515形成後に、配向膜506を形成しラビング処理を行う。
一方、対向基板507を用意する。対向基板507には遮光膜を形成する。実施例1の
図1〜2の基板を用いた場合、少なくとも図2の透光領域123〜126を遮光する必要
があるため、遮光領域123〜126に対し、1〜1.5μm広めに遮光膜を形成する。
さらに、カラーフィルタ層508、509、オーバーコート層510を形成する。三原色
のカラーフィルタ層のうち、二色が図示されている。各色のカラーフィルタ層はアクリル
樹脂に顔料を混合したもので1〜3μmの厚さで形成する。これは感光性材料を用い、マ
スクを用いて所定のパターンに形成することができる。オーバーコート層510は光硬化
型または熱硬化型の有機樹脂材料で形成し、例えば、ポリイミドやアクリル樹脂などを用
いる。
オーバーコート層510を形成した後、対向電極512をパターニングにより形成し、
配向膜513を形成した後ラビング処理を行う。
そして、画素部と駆動回路部が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシ
ール剤513で貼り合わせる。アクティブマトリクス基板と対向基板のラビング方向が互
いに直交するように貼り合わせることで液晶の配向がTN方式となる。シール剤513に
はフィラーが混入されていて、このフィラーとスペーサ515によって均一な間隔を持っ
て2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶514を注入し、封止剤(
図示せず)によって完全に封止する。液晶514には公知の液晶材料を用いれば良い。こ
のようにして図8に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
なお、上記の行程により作成されるTFTはトップゲート構造であるが、ボトムゲート
構造のTFTやその他の構造のTFTに対しても本発明は適用され得る。
また、液晶材料の代わりにエレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)
材料を用いた自発光型の画像表示装置であるEL表示装置に対しても本発明は適用され得
る。
本発明の一例を図9の画素TFTの上面図を用いて説明する。実施例1の画素部のレイア
ウトに比べて、透明画素電極316をソース配線302の上方にオーバーラップさせるこ
とができるため、開口率が高くできる。
実施例4は直視型の透過型の液晶表示装置である。赤色、青色、緑色のカラーフィルタ
が形成されている。比視感度が高い緑色のカラーフィルタが形成された画素では、ディス
クリネーションによる光漏れが赤色、青色の画素に比べはっきりと見えてしまう。このた
め、画素の比視感度に応じて、遮光領域の面積を変えている。
実施例1では容量電極を遮光膜としていたため、遮光領域の面積は各画素において、同一
にしなければならなかった。実施例4においては、透明画素電極に直接に接するドレイン
電極を遮光膜とするため、画素の表示色に応じて遮光領域の面積を変えることができる。
実施例1と同様に、たった二枚の金属膜の配線パターンのマスクで、ディスクリネーショ
ンを効率的に隠すレイアウトとする。
ラビング方向は左右対称の視野角特性を得るために、基板の一辺に対し45°の角度とす
る。配向はTN方式である。ラビング方向とディスクリネーションの関係から遮光領域を
設定する。ラビング方向と遮光領域の関係を図10に示す。
素子基板は、図9に示すように、行方向に配置されたゲート配線311と、列方向に配
置されたソース配線302と、ゲート配線とソース配線の交差部近傍の画素TFTを有す
る画素部と、nチャネル型TFTやpチャネル型TFTを有する駆動回路とを含む。
ただし、図9におけるゲート配線は、行方向に配置されたゲート電極303と接続した
ものを指している。また、ゲート配線311は第二の層間絶縁膜上に接して設けられたも
のである。
第一の半導体層300と第二の半導体層301がパターニングされている。第一の半導体
層300はTFT素子の活性層である。第二の半導体層301は後述する保持容量の容量
電極として機能する。
ゲート絶縁膜(図示しない)に接するように、ソース配線302とゲート電極303を形
成する。
第一の層間絶縁膜と第二の層間絶縁膜(図示しない)を形成した後、第一の半導体層30
0、第二の半導体層301、ソース配線302に達するコンタクトホール304〜308
、317を開ける。次にパターニングにより、接続電極309、ドレイン電極310、ゲ
ート配線311、容量接続電極312、遮光膜を兼ねたドレイン電極313〜314、青
表示の画素の遮光膜315を形成する。
コンタクトホール304とコンタクトホール305により、接続電極309を介して、
第一の半導体層300とソース配線302が電気的に接続する。
コンタクトホール306により、第一の半導体層300と遮光膜を兼ねたドレイン電極3
13〜314が電気的に接続する。コンタクトホール317とドレイン電極313〜31
4が電気的に接続する。
コンタクトホール307により、第二の半導体層301と容量接続電極312が電気的に
接続する。
コンタクトホール308により、ゲート電極303とゲート配線311が電気的に接続す
る。
さらに、絶縁膜を介さずに、透明画素電極316をドレイン電極310、容量接側電極3
12、遮光膜を兼ねたドレイン電極313〜314、青表示の画素の遮光膜315に重な
り合うように形成する。
これにより、容量接続電極312は透明画素電極315と電気的に接続して、保持容量の
電極として機能する第二の半導体層301に電位を与える。ゲート電極303と島状の半
導体層301により保持容量ができる。ゲート絶縁膜が保持容量の絶縁膜として機能する
ゲート配線311、接続電極309、ドレイン電極310、遮光膜を兼ねたドレイン電
極313〜314により、TFT素子の活性層である第一の半導体層300を外光から保
護する。光による素子の劣化、光電流による電位の変動を防止できる。
ドレイン電極310、遮光膜を兼ねたドレイン電極313〜314は第一の層間絶縁膜
と第二の層間絶縁膜を間に挟んで、ソース配線302の上方に形成されている。これによ
り、素子基板の先にラビングされる側にできるディスクリネーションを隠すことができる
さらに、本実施例においては各画素の表示色に応じて、遮光膜を兼ねたドレイン電極3
13〜314の面積を変えている。
緑色(波長555nm)の比視感度を1とすると、赤色(波長650nm)の比視感度は
0.11、青色(波長450nm)の比視感度は0.04である。単一波長で比較して、
青色に対し赤は約3倍、緑は約25倍の明るさで見える。比視感度の波長依存性を図24
に示す。
つまり、比視感度の高い緑色を表示する画素については光漏れが目立ちやすいのでコント
ラストを優先して、確実にディスクリネーションを遮光できるように、遮光膜を兼ねたド
レイン電極313の面積を広くする。赤色を表示する画素については遮光膜を兼ねた遮光
電極314を狭い幅で設ける。青色については明るさを優先してのため青表示の画素の遮
光膜315を一部のみ形成する。
本実施例では比視感度のみを考慮して各色の遮光電極の面積を決定したが、比視感度とカ
ラーフィルタの透過率の両方を考慮して遮光電極の面積を決めても良い。比視感度と光源
の波長分布の両方を考慮して遮光電極の面積を決めても良い。
以上の画素のレイアウトにより、たった二枚の配線パターンのマスクにより、液晶のデ
ィスクリネーションによる光漏れを効率良く隠すことができる。
図10に素子基板の遮光領域318を示す。たった二枚の配線パターンのマスクで遮光す
るため、光が通る領域はあるが、ディスクリネーションの出る領域のエッジが隠れている
ため、対向基板の遮光膜のアライメントが多少ずれても、光漏れが隠せる。また、対向基
板の遮光膜を広めにとっても、素子基板の遮光領域に比べ、遮光領域の面積が小さいため
、アライメントがずれても、対向基板の遮光領域が素子基板の遮光領域に重なり合い、開
口率は低下しない。
ディスクリネーションによる光漏れが目立たないようにし、かつ、明るさを損なわない
ようにするため、比視感度に応じて、赤表示の画素328の開口率と、緑表示の画素32
9の開口率と、青表示の画素330の開口率が変わる。
図9の素子基板の断面図を図11に示す。図11(A)の鎖線E−E‘、鎖線F−F’、
鎖線G−G‘は、図9を鎖線E−E‘、鎖線F−F’、鎖線G−G‘で切断したものを示
す。図11は実施例2の図6(C)で示される基板に対し、以下の工程を追加し、作製し
たものである。図11(A)により説明する。
まず、第1の層間絶縁膜323を酸化窒化シリコン膜で100〜200nmの厚さで形成
する。その上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜324を形成する。次いで、コ
ンタクトホールを形成するためのエッチング工程を行う。
そして、駆動回路部において島状半導体層のソース領域とコンタクトを形成するソース
配線328〜330、ドレイン領域とコンタクトを形成するドレイン配線331〜333
を形成する。
また、画素部においては、接続電極309、ドレイン電極310、ゲート配線311、容
量接続電極312、遮光膜を兼ねたドレイン電極313〜314を形成する。膜厚は0.
3μm〜0.75μmが望ましい。
接続電極309は、ソース配線302と第一の半導体層300と電気的に接続する。図
示してはいないが、ゲート配線311はゲート電極303とコンタクトホールにより電気
的に接続する。容量接続電極312は第二の半導体層301と電気的に接続する。
その後、透明導電膜を全面に形成し、フォトマスクを用いたパターニング処理およびエ
ッチング処理により透明画素電極316を形成する。膜厚は100nm〜1400nmが
望ましい。透明画素電極316は、画素TFT321のドレイン電極310に重なるよう
に形成される。透明画素電極316により保持容量322の電極として機能する島状半導
体膜301に電位が与えられる。
透明導電膜の材料は、酸化インジウム(In23)や酸化インジウム酸化スズ合金(I
23―SnO2;ITO膜)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成して用い
ることができる。このような材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、
特にITO膜のエッチングは残渣が発生しやすいので、エッチング加工性を改善するため
に酸化インジウム酸化亜鉛合金(In23―ZnO)を用いても良い。酸化インジウム酸
化亜鉛合金は表面平滑性に優れ、ITO膜に対して熱安定性にも優れているので、ドレイ
ン電極316にAlを用いても、表面で接触するAlとの腐蝕反応を防止できる。同様に
、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さらに可視光の透過率や導電率を高めるため
にガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)などを用いることができる。
また、図11(B)により説明すると、本実施例において、遮光膜を兼ねたドレイン電極
313〜314の面積を画素の表示色に応じて変えている点が特徴である。ソース配線3
25〜327付近にできるディスクリネーションによる光漏れを隠すために、表示色の比
視感度が高い緑においては、広い面積の遮光膜を兼ねたドレイン電極313を用いる。表
示色の比視感度が緑に比べ低い赤においては、やや狭い面積の遮光膜を兼ねたドレイン電
極314を用いる。青表示の画素においては、開口率を優先し、強く光漏れが認識される
部分のみに遮光膜を形成する。
以上のようにして、nチャネル型TFT、pチャネル型TFT、nチャネル型TFTを
有する駆動回路部と、画素TFT321、保持容量322とを有する画素部を同一基板上
に形成することができる。本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブマトリクス
基板と呼ぶ。
低温ポリシリコンをTFT素子の活性層に用いると、駆動回路TFTと画素TFTを1
枚の基板に作製できる。このとき、CMOSの駆動回路を作製するためにはnチャネル型
TFTとpチャネル型TFTが必要である。
実施例2と本実施例の素子基板の作製工程によると、図9〜11に示す画素構造を有する
画素部と、駆動回路とを有する素子基板を形成するために必要なマスク数は6枚でよい。
即ち、1枚目が、第1の半導体層300及び第2の半導体層301をパターニングするマ
スク、2枚目が、ソース配線302及びゲート電極303をパターニングするマスク、3
枚目がp型を付与する不純物のドーピングマスク、4枚目が第1の半導体層300と第2
の半導体層301とソース配線302とゲート電極303とにそれぞれ達するコンタクト
ホールを形成するマスク、5枚目は、接続電極309、ドレイン電極310、ゲート配線
311、容量接続電極312、遮光膜を兼ねたドレイン電極313〜314、遮光膜31
5をパターニングするマスク、6枚目は透明画素電極316をパターニングするためのマ
スクである。
以上のように、図9〜11に示す画素構造とした場合、遮光膜を形成するために素子基
板のマスク数を増加させることなく、コントラストの良い透過型の液晶表示装置を実現す
ることができる。対向基板には遮光膜を補助的に形成すればよいので、貼り合わせの位置
ずれによる光漏れ、開口率の低下はそれほど起こらない。
さらに、実施例1に比べ画素電極をソース配線に重なり合うように形成できるため、開口
率が高くできる。かつ、表示色の比視感度に応じて遮光領域を決定するため、開口率の低
下を抑えて、コントラストを確保できる。
実施例5は本発明の別形態を示す。投射型の透過型の液晶表示装置に本発明を適用した
例を示す。
実施例4と同様に、ソース配線に透明画素電極が重なり合うため、実施例1に比べ、開
口率が高くなる。
ラビング方向は投射型の装置の光学系の光軸合わせを容易にするために、基板の一辺に対
し45°の角度とする。このため、45°方向にラビングしたときに出るディスクリネー
ションに合わせて遮光領域を設定した。
素子基板は、図12及び図13に示すように、行方向に配置されたゲート配線211と
、列方向に配置された遮光膜を兼ねたソース配線202と、ゲート配線とソース配線の交
差部近傍の画素TFTを有する画素部と、nチャネル型TFTやpチャネル型TFTを有
する駆動回路とを含む。
ただし、図12及び図13におけるゲート配線は、行方向に配置された遮光膜を兼ねた
ゲート電極203と接続したものを指している。また、ゲート配線は第二の層間絶縁膜上
に接して設けられたものである。
第一の半導体層200と第二の半導体層201がパターニングされている。第一の半導体
層200はTFT素子の活性層である。第二の半導体層201は後述する保持容量の容量
電極として機能する。
ゲート絶縁膜(図示しない)に接するように、遮光膜を兼ねたソース配線202と遮光膜
を兼ねたゲート電極203を形成する。液晶のディスクリネーションは後述する透明画素
電極214のエッジ付近と、透明画素電極214の四隅のうち素子基板の先にラビングさ
れる側に強く出る傾向がある。このため遮光膜を兼ねたソース配線202と遮光膜を兼ね
たゲート電極203が透明画素電極のエッジを覆い、かつ、透明画素電極の四隅のうちデ
ィスクリネーションのでやすい場所を遮光できるような形状にする。
第一の層間絶縁膜と第二の層間絶縁膜(図示しない)を形成した後、コンタクトホール2
04〜208を開けて、接続電極209、ドレイン電極210、ゲート配線211、容量
接続電極212、遮光電極213を形成する。
コンタクトホール204とコンタクトホール205により、接続電極209を介して、
第一の半導体層200とソース配線202が電気的に接続する。
コンタクトホール206により、第一の半導体層200とドレイン電極210が電気的に
接続する。
コンタクトホール207により、第二の半導体層201と容量接続電極212が電気的に
接続する。
コンタクトホール208により、遮光膜を兼ねたゲート電極203とゲート配線211が
電気的に接続する。
さらに、絶縁膜を介さずに、透明画素電極214を、遮光電極213、容量接続電極21
2、ドレイン電極120に重なり合うように形成する。
これにより、容量接続電極212は透明画素電極214と電気的に接続して、保持容量の
電極として機能する第二の半導体層201に電位を与える。遮光膜を兼ねたゲート電極2
03と第二のの半導体層201により保持容量ができる。ゲート絶縁膜が保持容量の絶縁
膜として機能する。
ゲート配線211、接続電極209、ドレイン電極210により、TFT素子の活性層
である第一の半導体層200を外光から保護する。光による素子の劣化、光電流による電
位の変動を防止できる。
遮光膜を兼ねたソース配線202、遮光膜を兼ねたゲート電極203の形状に特徴を持た
せ、透明画素電極214の四隅のうち先にラビングされる側で強く出る光漏れを確実に隠
すことができる。視認性に大きく影響するディスクリネーションを隠す。つまり、遮光膜
を兼ねたソース配線202を列方向に伸びる配線形状に加えて、三角状の突起形状にして
、ディスクリネーションが出る位置を遮光する。また、遮光膜を兼ねたゲート電極203
の一部を三角状にして、ディスクリネーションを遮光する。また、遮光膜を兼ねたゲート
電極203の一部をゲート配線211と、透明画素電極214の間隙に形成して、ディス
クリネーションによる光漏れを遮光する。
ソース配線202とゲート電極203は同一層に形成されているため、ショートを防ぐ
間隙がある。この間隙はソースライン反転駆動により、強くディスクリネーションが出る
領域である。このため、絶縁膜を介して遮光電極213を形成する。
以上の画素のレイアウトにより、たった二枚の配線パターンのマスクにより、液晶のデ
ィスクリネーションによる光漏れを効率良く隠すことができる。
図14に図12の素子基板の遮光領域215を示す。たった二枚の配線パターンのマスク
で遮光するため、光が通る領域はあるが、ディスクリネーションの出る領域のエッジが隠
れているため、対向基板の遮光膜のアライメントが多少ずれても、光漏れが隠せる。また
、対向基板の遮光膜を広めにとっても、素子基板の遮光領域の内側に対向基板の遮光領域
が存在するため、アライメントがずれても、対向基板の遮光領域が素子基板の遮光領域に
重なり合い、開口率の低下を防げる。
図12及び図13の素子基板の断面図を図15に示す。図15の鎖線H−H‘、鎖線I−
I’、鎖線J−J’は、図12及び図13を鎖線H−H‘、鎖線I−I’、鎖線J−J’
で切断したものを示す。図15は実施例2の図6(C)で示される基板に対し、以下の工
程を追加し、作製したものである。図15(A)により説明する。
まず、第1の層間絶縁膜215を酸化窒化シリコン膜で100〜200nmの厚さで形成
する。その上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜216を形成する。次いで、コ
ンタクトホールを形成するためのエッチング工程を行う。
そして、駆動回路部において島状半導体層のソース領域とコンタクトを形成するソース
配線217〜219、ドレイン領域とコンタクトを形成するドレイン配線220〜222
を形成する。
また、画素部においては、接続電極209、ドレイン電極210、ゲート配線211、容
量接続電極212を形成する。膜厚は0.3μm〜0.75μmが望ましい。
接続電極209は、遮光膜を兼ねたソース配線202と第一の半導体層200と電気的
に接続する。図示してはいないが、ゲート配線211は遮光膜を兼ねたゲート電極203
とコンタクトホールにより電気的に接続する。容量接続電極212は第二の半導体層20
1と電気的に接続する。
その後、透明導電膜を全面に形成し、フォトマスクを用いたパターニング処理およびエ
ッチング処理により透明画素電極214を形成する。膜厚は100nm〜1400nmが
望ましい。透明画素電極214は、画素TFT222のドレイン電極210に重なるよう
に形成される。また、保持容量223の電極として機能する島状半導体膜201に電位が
与えられる。
透明導電膜の材料は、酸化インジウム(In23)や酸化インジウム酸化スズ合金(I
23―SnO2;ITO膜)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成して用い
ることができる。このような材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、
特にITO膜のエッチングは残渣が発生しやすいので、エッチング加工性を改善するため
に酸化インジウム酸化亜鉛合金(In23―ZnO)を用いても良い。酸化インジウム酸
化亜鉛合金は表面平滑性に優れ、ITO膜に対して熱安定性にも優れているので、ドレイ
ン電極210にAlを用いても、表面で接触するAlとの腐蝕反応を防止できる。同様に
、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さらに可視光の透過率や導電率を高めるため
にガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)などを用いることができる。
また、図15(B)により説明すると、本実施例において、ゲート電極203を、ゲート
配線211と透明画素電極214の間隙に形成し、ゲート電極203をディスクリネーシ
ョンによる光漏れを遮光する膜としている。第一の層間絶縁膜215と第二の層間絶縁膜
216が、透明画素電極214とゲート電極203の間にある。
以上のようにして、nチャネル型TFT、pチャネル型TFT、nチャネル型TFTを
有する駆動回路部と、画素TFT222、保持容量223とを有する画素部を同一基板上
に形成することができる。本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブマトリクス
基板と呼ぶ。
低温ポリシリコンをTFT素子の活性層に用いると、駆動回路TFTと画素TFTを1
枚の基板に作製できる。このとき、CMOSの駆動回路を作製するためにはnチャネル型
TFTとpチャネル型TFTが必要である。
実施例2と本実施例の素子基板の作製工程によると、図12〜15に示す画素構造を有す
る画素部と、駆動回路とを有する素子基板を形成するために必要なマスク数は6枚でよい
。さらに、実施例1に比べ画素電極をソース配線に重なり合うように形成できるため、開
口率が高くできる。
即ち、1枚目が、第1の半導体層200及び第2の半導体層201をパターニングするマ
スク、2枚目が、遮光膜を兼ねたソース配線202及び遮光膜を兼ねたゲート電極203
をパターニングするマスク、3枚目がp型を付与する不純物のドーピングマスク、4枚目
がコンタクトホールを形成するマスク、5枚目は接続電極209、ドレイン電極210、
ゲート配線211、容量接続電極212、遮光電極213をパターニングするマスク、6
枚目は透明画素電極214をパターニングするためのマスクである。
以上のように、図12〜15に示す画素構造とした場合、遮光膜を形成するために素子
基板のマスク数を増加させることなく、コントラストの良い透過型の液晶表示装置を実現
することができる。対向基板には遮光膜を補助的に形成すればよいので、貼り合わせの位
置ずれによる光漏れ、開口率の低下を防げる。
本実施例では、実施例2で示したアクティブマトリクス基板のTFTの半導体層を形成
する結晶質半導体層の他の作製方法について示す。本実施例では特開平7−130652
号公報で開示されている触媒元素を用いる結晶化法を適用することもできる。以下に、そ
の場合の例を説明する。
実施例2と同様にして、ガラス基板上に下地膜、非晶質半導体層を25〜80nmの厚さ
で形成する。例えば、非晶質シリコン膜を55nmの厚さで形成する。そして、重量換算で
10ppmの触媒元素を含む水溶液をスピンコート法で塗布して触媒元素を含有する層を
形成する。触媒元素にはニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジ
ウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu
)、金(Au)などである。この触媒元素を含有する層170は、スピンコート法の他に
スパッタ法や真空蒸着法によって上記触媒元素の層を1〜5nmの厚さに形成しても良い。
そして、結晶化の工程では、まず400〜500℃で1時間程度の熱処理を行い、非晶
質シリコン膜の含有水素量を5atom%以下にする。そして、ファーネスアニール炉を用い
、窒素雰囲気中で550〜600℃で1〜8時間の熱アニールを行う。以上の工程により
結晶質シリコン膜から成る結晶質半導体層を得ることができる。
このうようにして作製された結晶質半導体層から島状半導体層を作製すれば、実施例2
と同様にしてアクティブマトリクス基板を完成させることができる。しかし、結晶化の工
程においてシリコンの結晶化を助長する触媒元素を使用した場合、島状半導体層中には微
量(1×1017〜1×1019atoms/cm3程度)の触媒元素が残留する。勿論、そのような
状態でもTFTを完成させることが可能であるが、残留する触媒元素を少なくともチャネ
ル形成領域から除去する方がより好ましかった。この触媒元素を除去する手段の一つにリ
ン(P)によるゲッタリング作用を利用する手段がある。
この目的におけるリン(P)によるゲッタリング処理は、図6(C)で説明した活性化
工程で同時に行うことができる。ゲッタリングに必要なリン(P)の濃度は高濃度n型不
純物領域の不純物濃度と同程度でよく、活性化工程の熱アニールにより、nチャネル型T
FTおよびpチャネル型TFTのチャネル形成領域から触媒元素をその濃度でリン(P)
を含有する不純物領域へ偏析させることができる。その結果その不純物領域には1×10
17〜1×1019atoms/cm3程度の触媒元素が偏析した。このようにして作製したTFTは
オフ電流値が下がり、結晶性が良いことから高い電界効果移動度が得られ、良好な特性を
達成することができる。
なお、本実施例は、実施例1乃至5のいずれか一と自由に組み合わせることが可能であ
る。
本発明を実施して形成されたCMOS回路や画素部は様々な半導体装置(アクティブマ
トリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリクス型ECディスプレイ)に用いること
ができる。即ち、それら半導体装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに本願発明を実施
できる。以下の装置にセンサーを組み込み、消費電力低減のため、外部の明るさを検出し
て、暗いところでは、輝度を落とすようにしても良い。
図18(A)は携帯電話であり、本体9001、音声出力部9002、音声入力部90
03、表示装置9004、操作スイッチ9005、アンテナ9006から構成されている
。本願発明は音声出力部9002、音声入力部9003、及びアクティブマトリクス基板
を備えた表示装置9004に適用することができる。
図18(B)はビデオカメラであり、本体9101、表示装置9102、音声入力部9
103、操作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部9106から成っている。
本願発明は音声入力部9103、及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置910
2、受像部9106に適用することができる。
図18(C)はモバイルコンピュータ或いは携帯型情報端末であり、本体9201、カ
メラ部9202、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装置9205で構成され
ている。本願発明は受像部9203、及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置9
205に適用することができる。
図18(D)はヘッドマウントディスプレイであり、本体9301、表示装置9302
、アーム部9303で構成される。本願発明は表示装置9302に適用することができる
。また、表示されていないが、その他の信号制御用回路に使用することもできる。
図18(E)はテレビであり、本体9401、スピーカー9402、表示装置9403
、受信装置9404、増幅装置9405等で構成される。実施例5で示す液晶表示装置や
、実施例6または7で示すEL表示装置は表示装置9403に適用することができる。
図18(F)は携帯書籍であり、本体9501、表示装置9502、9503、記憶媒
体9504、操作スイッチ9505、アンテナ9506から構成されており、ミニディス
ク(MD)やDVDに記憶されたデータや、アンテナで受信したデータを表示するもので
ある。表示装置9502、9503は直視型の表示装置であり、本発明はこの適用するこ
とができる。
図18(A)はパーソナルコンピュータであり、本体9601、画像入力部9602、
表示装置9603、キーボード9604で構成される。
図18(B)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレ
ーヤーであり、本体9701、表示装置9702、スピーカ部9703、記録媒体970
4、操作スイッチ9705で構成される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Di
gtial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲ
ームやインターネットを行うことができる。
図18(C)はデジタルカメラであり、本体9801、表示装置9802、接眼部98
03、操作スイッチ9804、受像部(図示しない)で構成される。
図18(A)はフロント型プロジェクターであり、表示装置9901、スクリーン99
02で構成される。本発明は表示装置やその他の信号制御回路に適用することができる。
図18(B)はリア型プロジェクターであり、本体10001、投射装置10002、
ミラー10003、スクリーン10004で構成される。本発明は表示装置やその他の信
号制御回路に適用することができる。
なお、図18(C)は、図18(A)及び図18(B)中における投射装置9901、
10002の構造の一例を示した図である。投射装置9901、10002は、光源光学
系10101、ミラー10102、10104〜10106、ダイクロイックミラー10
103、プリズム10107、液晶表示装置10108、位相差板10109、投射光学
系10110で構成される。投射光学系10110は、投射レンズを含む光学系で構成さ
れる。本実施例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい
。また、図18(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光
機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を
設けてもよい。
また、図18(D)は、図18(C)中における光源光学系10201の構造の一例を
示した図である。本実施例では、光源光学系10201は、リフレクター10211、光
源10212、レンズアレイ10213、10214、偏光変換素子10215、集光レ
ンズ10216で構成される。なお、図18(D)に示した光源光学系は一例であって特
に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有する
フィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。

Claims (1)

  1. 表示装置。
JP2013019153A 2013-02-04 2013-02-04 表示装置 Expired - Lifetime JP5521070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019153A JP5521070B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019153A JP5521070B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129219A Division JP5873623B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013152466A true JP2013152466A (ja) 2013-08-08
JP2013152466A5 JP2013152466A5 (ja) 2013-10-24
JP5521070B2 JP5521070B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=49048798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019153A Expired - Lifetime JP5521070B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521070B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104424865A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 铺莱默斯株式会社 公共汽车候车亭用室外广告显示装置安装架
CN113571002A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 深圳市柔宇科技股份有限公司 像素电路、显示面板及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651301A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Kyocera Corp 液晶表示装置
JPH0829778A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示素子
JPH1082996A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Advanced Display:Kk 液晶表示パネル
JPH11249169A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651301A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Kyocera Corp 液晶表示装置
JPH0829778A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示素子
JPH1082996A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Advanced Display:Kk 液晶表示パネル
JPH11249169A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104424865A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 铺莱默斯株式会社 公共汽车候车亭用室外广告显示装置安装架
CN113571002A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 深圳市柔宇科技股份有限公司 像素电路、显示面板及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5521070B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905564B2 (ja) 表示装置
JP5600762B2 (ja) 半導体装置
JP4916620B2 (ja) 液晶表示装置及び電気光学装置
JP5521070B2 (ja) 表示装置
JP5873623B2 (ja) 表示装置
JP2001311964A (ja) 半導体装置
JP5893090B2 (ja) 半導体装置
JP5422757B2 (ja) 液晶表示装置
JP2016026314A (ja) 半導体装置
JP2018194851A (ja) 表示装置
JP2017198993A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250