JP2013148829A - 画像形成装置及び消耗品管理方法 - Google Patents

画像形成装置及び消耗品管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148829A
JP2013148829A JP2012011240A JP2012011240A JP2013148829A JP 2013148829 A JP2013148829 A JP 2013148829A JP 2012011240 A JP2012011240 A JP 2012011240A JP 2012011240 A JP2012011240 A JP 2012011240A JP 2013148829 A JP2013148829 A JP 2013148829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner cartridge
forming apparatus
unit
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012011240A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ishiguro
康之 石黒
Hisashi Kunihiro
久志 國廣
Hitoshi Nagahama
均 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012011240A priority Critical patent/JP2013148829A/ja
Publication of JP2013148829A publication Critical patent/JP2013148829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナーカートリッジが適切な位置に配置されたことをユーザが容易に確認できる画像形成装置及び消耗品管理方法を提供する。
【解決手段】画像形成装置100であって、トナーカートリッジ500を支持するトナーカートリッジトレイ400と、トナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に配置されたことを検知する検知部209aと、画像形成位置に配置されたことを通知するLED209c、記憶部501と通信可能な通信部209bと、検知部209aとLED209cと通信部209bとを制御する制御部201を備え、制御部201は検知部209aによりトナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に配置されたことを検知し、通信部209bが記憶部501との通信が確立したとき、LED209cを点灯させてトナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に配置されたことを通知することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置及び消耗品管理方法に係り、特に、トナーカートリッジ等の消耗品容器を着脱可能に装着される画像形成装置及び消耗品管理方法に関する。
従来、電子写真方式による画像形成装置では、トナー容器(トナーカートリッジやトナーボトル)に収納されたトナーを現像装置に対してトナー消費に応じて自動的にトナー供給を行うようにしたものが多く用いられている。そして、このような画像形成装置は、使用済みのトナー容器(以下、「トナーカートリッジ」と称する。)を、ユーザによって容易に交換可能に構成されている。
そして、このようなトナーカートリッジを用いる画像形成装置において、トナーカートリッジ交換時のユーザによる誤操作を防止するために、トナーカートリッジの誤装着を検出する画像形成装置が知られている。
従来技術として、画像形成装置において、現像剤を収容するトナー容器を有するトナーカートリッジと、トナーカートリッジを着脱可能に装着する装着部を有し、トナーカートリッジが画像を形成するための内側位置と、装置本体の外側においてトナーカートリッジを着脱するための外側位置との間を移動可能なトナーカートリッジ引出部材と、装着部にトナーカートリッジが装着されない場合、トナーカートリッジ引出部材が規制壁部と当接して外側位置から内側位置へ移動するのを規制する第1位置と、装着部にトナーカートリッジが装着された場合、引出部材が外側位置から内側位置へ移動するのを許容する、第1位置から退避した第2位置との間を移動可能なストッパと、を備える画像形成装置が開示されている(特許文献1を参照)。
このような構成により、トナーカートリッジ装着部に対応するトナーカートリッジがトナーカートリッジ支持部材に所定の配置で装着されなかった場合に、トナーカートリッジ支持部材が装置本体に挿入される動作時に、ユーザがそのトナーカートリッジが誤装着されたことを認識することができる。
特開2011−53656号公報
特許文献1に記載の画像形成装置では、ユーザが引出部材にトナーカートリッジを装着する際の押圧力を用いて移動可能なストッパを移動させ、引出部材を画像形成位置へ挿入可能としている。また、トナーカートリッジの未装着の装着部に対応したストッパで引出部材を画像形成位置に挿入できないように構成して、トナーカートリッジ引出部材が装置本体に挿入される動作時に、ユーザがそのトナーカートリッジ誤装着を認識できる点で有用である。
しかしながら、全ての適正なトナーカートリッジを引出部材に挿入してストッパを解除し、引出部材を画像形成位置に向けて挿入したとしても、適切な画像形成位置に引出部材を配置できるとは限らない。つまり、画像形成位置への適切な配置へ配置できたか否かをユーザの目視に頼るもので、例えば、引出部材が数ミリの単位で不完全に挿入されていた場合は、ユーザは目視では解らないといった問題がある。
つまり、引出部材が数ミリ単位で画像形成装置本体左側面より出っ張っていたとしても、目視では適切な画像形成位置に引出部材を配置できたか否かは解らず、適切な画像形成位置に引出部材を挿入したと思うユーザにとっては、かえって使いづらい画像形成装置になってしまう。
また、引出部材が数ミリ単位で画像形成装置本体左側面より出っ張った状態で、画像形成装置が稼動し始めた場合、例えば、トナーカートリッジと現像装置との嵌合部が数ミリ単位で位置ずれを起こすと、トナー飛散やトナー漏れといった問題が生じる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、トナーカートリッジを着脱可能に装着される画像形成装置において、トナーカートリッジが適切な位置に配置されたことをユーザが容易に確認できる画像形成装置及び消耗品管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明に係る画像形成装置及び消耗品管理方法は、次の通りである。
本発明は、消耗品情報を記憶する記憶手段(例えば、不揮発性メモリ)を備えた消耗品を収容する消耗品容器(例えば、トナーカートリッジ)を着脱可能に装着される画像形成装置であって、前記消耗品容器を画像形成装置に着脱可能に支持する消耗品容器支持部と、前記消耗品容器支持部が画像形成位置に配置されたことを検知する検知手段(例えば、ストロークスイッチ)と、前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知する通知手段(例えば、視覚的に通知するLED等)と、前記記憶手段と通信可能な通信手段と、前記検知手段と前記通知手段と前記通信手段とを制御する機能を有する制御手段と、を備え、前記制御手段の機能として、前記検知手段により前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを検知するとともに、前記通信手段が前記記憶手段との通信が確立したとき、通知手段により前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知することを実行させる機能を備えることを特徴とするものである。
また、本発明は、前記検知手段が、少なくとも前記消耗品容器支持部の一部分の移動を検知することが好ましい。
また、本発明は、前記検知手段が、少なくとも前記消耗品容器支持部を構成する筐体と接触することで前記消耗品容器支持部の移動を検知することが好ましい。
また、本発明は、前記通知手段が、前記画像形成装置の表示手段(例えば、操作パネルの液晶パネル等)とは異なる位置に配置されることが好ましい。
また、本発明は、前記通知手段を、前記画像形成装置に対し、少なくとも前記消耗品容器支持部に前記消耗品容器を装着する操作を行う側に設けることが好ましい。
また、本発明は、前記記憶手段が、接触式の不揮発性メモリ(CRUM)または非接触式の不揮発性メモリ(ICタグ)の何れかの不揮発性メモリであることが好ましい。
また、本発明は、消耗品情報を記憶する記憶手段を備えた消耗品を収容する消耗品容器を着脱可能に装着される画像形成装置における消耗品管理方法であって、前記消耗品容器を画像形成装置に着脱する工程と、前記消耗品容器支持部が画像形成位置に配置されたことを検知する工程と、前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知する工程と、前記記憶手段と通信する工程と、前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを検知するとともに、前記記憶手段との通信が確立したとき、前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知する工程と、を備えることを特徴とするものである。
また、本発明は、前記画像形成装置として、請求項1から6のうちの何れか一項に記載の画像形成装置を用いることが好ましい。
本発明の画像形成装置によれば、消耗品情報を記憶する記憶手段(例えば、不揮発性メモリ)を備えた消耗品を収容する消耗品容器(例えば、トナーカートリッジ)を着脱可能に装着される画像形成装置であって、前記消耗品容器を画像形成装置に着脱可能に支持する消耗品容器支持部と、前記消耗品容器支持部が画像形成位置に配置されたことを検知する検知手段(例えば、ストロークスイッチ)と、前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知する通知手段(例えば、視覚的に通知するLED等)と、前記記憶手段と通信可能な通信手段と、前記検知手段と前記通知手段と前記通信手段とを制御する機能を有する制御手段と、を備え、前記制御手段の機能として、前記検知手段により前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを検知するとともに、前記通信手段が前記記憶手段との通信が確立したとき、通知手段により前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知することを実行させる機能を備えることで、ユーザは、前記消耗品容器支持部が完全に画像形成装置に装着できたことを容易に視認できるので、前記消耗品容器支持部に装着された消耗品容器の画像形成装置への中途半端な挿入を防止して、トナー飛散やトナー漏れ等の機内汚れを防止できる。
また、本発明によれば、前記検知手段が、少なくとも前記消耗品容器支持部の一部分の移動を検知することで、少ない部品点数で安価で容易に前記消耗品容器支持部を検知することができる。
また、本発明によれば、前記検知手段が、少なくとも前記消耗品容器支持部を構成する筐体と接触することで前記消耗品容器支持部の移動を検知することで、確実に前記消耗品容器支持部の画像形成位置を検出することができる。また、光学的検知に比べて、画像形成装置内に浮遊する粉塵やちり等の影響を抑制することができる。
また、本発明によれば、前記通知手段を、前記画像形成装置の表示手段(例えば、操作パネルの液晶パネル等)とは異なる位置に配置することで、前記通知手段を確認しやすくできる。
例えば、画像形成装置左側面から消耗品容器支持部を挿脱する場合、一般的に画像形成装置前側に位置する操作パネル上の表示手段に表示すると、画像形成装置左側面に位置するユーザからは見にくい。従って、画像形成装置左側面から消耗品容器支持部を挿脱する場合は、画像形成装置左側面、または画像形成装置左側上面(原稿カバーやADFの左側)に通知手段を設けることで、通知手段を確認しやすくできる。
また、本発明によれば、前記通知手段を、前記画像形成装置に対し、少なくとも前記消耗品容器支持部に前記消耗品容器を装着する操作を行う側に設けることで、前記通知手段を確認しやすくできる。
また、本発明によれば、前記記憶手段を、接触式の不揮発性メモリ(CRUM)または非接触式の不揮発性メモリ(ICタグ)の何れかの不揮発性メモリとすることで、簡単な構成にすることができる。
また、本発明の消耗品管理方法によれば、消耗品情報を記憶する記憶手段を備えた消耗品を収容する消耗品容器を着脱可能に装着される画像形成装置における消耗品管理方法であって、前記消耗品容器を画像形成装置に着脱する工程と、前記消耗品容器支持部が画像形成位置に配置されたことを検知する工程と、前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知する工程と、前記記憶手段と通信する工程と、前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを検知するとともに、前記記憶手段との通信が確立したとき、前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知する工程と、を備えることで、ユーザは、前記消耗品容器支持部が完全に画像形成装置に装着できたことを容易に視認できるので、前記消耗品容器支持部に装着された消耗品容器の画像形成装置への中途半端な挿入を防止して、トナー飛散やトナー漏れ等の機内汚れを防止できる。
また、本発明によれば、前記画像形成装置として、請求項1から6のうちの何れか一項に記載の画像形成装置を用いることで、前記消耗品容器支持部に装着された消耗品容器の画像形成装置への中途半端な挿入を防止して、トナー飛散やトナー漏れ等の機内汚れを防止できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す説明図である。 前記画像形成装置を構成する現像装置の構成を断面図で示す説明図である。 前記現像装置に装着される中間ホッパの構造を示す説明図である。 (a)は前記画像形成装置に搭載されるトナーカートリッジの構成を示す説明図、(b)は(a)のA矢視図である。 前記画像形成装置の構成を示す斜視図である。 前記画像形成装置においてトナーカートリッジを装着する前の状態を示す平面図である。 前記画像形成装置においてトナーカートリッジが装置内に装着された状態を示す平面図である。 前記トナーカートリッジが装着されるトナーカートリッジトレイの駆動構造を示す説明図である。 前記画像形成装置におけるトナーカートリッジと装置本体駆動側との連結構造を示す説明図である。 (a)は前記トナーカートリッジと装置本体駆動側とを連結した状態を示す説明図、(b)は(a)のB矢視図である。 前記トナーカートリッジの駆動部の構成を示す説明図である。 前記画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 本実施形態の画像形成装置におけるトナーカートリッジを装着するときの手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る通知手段の変形例の構成を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明を実施する形態の一例であって、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体の構成を示す説明図である。
本実施形態は、図1に示すように、表面に静電潜像が形成される感光体ドラム3と、感光体ドラム3表面を帯電させる帯電器(帯電装置)5と、感光体ドラム3表面に静電潜像を形成する露光ユニット(露光装置)1と、感光体ドラム3表面の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置2と、現像装置2にトナーを補給するトナー補給装置(図示省略)と、感光体ドラム3表面のトナー像を記録媒体に転写する中間転写ベルトユニット(転写装置)8と、トナー像を記録媒体に定着させる定着ユニット(定着装置)12とを備え、トナー補給装置には消耗品情報を記憶する記憶手段を備えた消耗品を収容するトナーカートリッジ(消耗品容器)を着脱可能に装着され、電子写真方式によりトナーを用いて画像を形成する画像形成装置100であって、この画像形成装置の特徴的な構成として、本発明に係る画像形成装置の構成を採用したものである。
まず、画像形成装置100の全体構成について説明する。
以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
画像形成装置100は、図1に示すように、外部から伝達された画像データに応じて、所定の用紙(例えば、記録用紙)に対して多色及び単色の画像を形成するもので、装置本体110と、自動原稿処理装置120とにより構成されている。
装置本体110は、露光ユニット1、現像装置2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電器5、転写部6、定着ユニット7、給紙カセット81、排紙トレイ91等を有して構成されている。
装置本体110の上部に設けられた画像読取り部90の上側には、原稿が載置される透明ガラスからなるプラテンガラス(原稿載置台)92が設けられ、そのプラテンガラス92の上側には自動原稿処理装置120が取り付けられている。
自動原稿処理装置120は、プラテンガラス92の上に自動で原稿を搬送する。
また、自動原稿処理装置120は、矢印M方向に回動自在に構成され、プラテンガラス92の上を開放することにより原稿を手置きで置くことができるようになっている。
画像形成装置100において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。
従って、現像装置2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナユニット4は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローに設定され、これらによって4つの画像ステーションが構成されている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段である。
露光ユニット1は、外部から入力した画像データまたは原稿から読み取って得られた画像データに応じて、帯電された感光体ドラム3を露光することにより、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム3の表面に形成する画像書込み装置である。露光ユニット1には、レーザビームを走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム3に導くためのレンズやミラー等の光学要素が配置されている。
現像装置2は、それぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を4色(Y,M,C,K)のトナーにより顕像化するものである。
感光体ドラム3は、円筒状を呈し、露光ユニット1の上方に配設され、その表面がクリーナユニット4によりクリーニングされ、クリーニングされた表面が帯電器5により均一に帯電される。
クリーナユニット4は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている転写部6は、無端状の中間転写ベルト(無端ベルト)61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、中間転写ローラ64、及び中間転写ベルトクリーニングユニット65を備えている。中間転写ローラ64は、Y,M,C,Kの各色に対応して4本設けられている。
中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、及び中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61を張架して回転駆動するように構成されている。
中間転写ベルト61は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成され、各感光体ドラム3に接触するように設けられている。そして、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト61上に順次重ね合わせて転写することによって、中間転写ベルト61上にカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。
中間転写ローラ64は、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われているローラであって、中間転写ベルト61に対して感光体ドラム3のトナー像を中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスを与えるようにされている。詳しくは、中間転写ローラ64には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。
上述したように、各感光体ドラム3上で各色相に応じて顕像化されたトナー像は中間転写ベルト61上に積層される。積層された画像情報としてのトナー像は、中間転写ベルト61とともに搬送されて、搬送される用紙と中間転写ベルト61との接触位置(2次転写位置,所定位置)に移動し、この接触位置に配置されている転写ローラ10によって用紙上に転写される。
中間転写ベルト61に付着したトナー、もしくは転写ローラ10によって用紙上に転写が行われずに中間転写ベルト61に残存したトナーは、次工程で形成されるトナー像に対してトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット65によって除去・回収されるように構成されている。
給紙カセット81は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのトレイであり、装置本体110の露光ユニット1の下側に設けられている。また、装置本体110の外側部には、外側より用紙を供給可能な手差し給紙カセット82が設けられている。
この手差し給紙カセット82にも画像形成に使用する用紙を複数枚積載することができる。装置本体110の上方には、印刷済みの用紙をフェイスダウンで集積するための排紙トレイ91が設けられている。
また、装置本体110には、給紙カセット81及び手差し給紙カセット82の用紙を転写ローラ10や定着ユニット7を経由させて排紙トレイ91に送るための、略垂直形状の用紙搬送路Sが設けられている。給紙カセット81乃至手差し給紙カセット82から排紙トレイ91に到る用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ11a,11b、複数の搬送ローラ12a〜12d、レジストローラ13、転写ローラ10、定着ユニット7等が配されている。
搬送ローラ12a〜12dは、用紙の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って設けられている。尚、搬送ローラ12bは、用紙を排紙トレイ91に排出する排紙ローラとして機能するため、排紙ローラと称する。
ピックアップローラ11aは、給紙カセット81の端部近傍に備えられ、給紙カセット81から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
ピックアップローラ11bは、手差し給紙カセット82の端部近傍に備えられ、手差し給紙カセット82から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
レジストローラ13は、用紙搬送路Sを搬送されている用紙を一旦保持するものである。そして、感光体ドラム3上のトナー像の先端と用紙の先端を合わせるタイミングで用紙を転写ローラ10に搬送する機能を有している。
定着ユニット7は、定着ローラ70として1対のヒートローラ71と加圧ローラ72を備えており、ヒートローラ71及び加圧ローラ72は、用紙を挟んで回転搬送するようになっている。
ヒートローラ71及び加圧ローラ72は、対向して配置されて、ヒートローラ71と加圧ローラ72との圧接箇所には、定着ニップ部が形成されている。
ヒートローラ71は、所定の定着温度となるように制御部(図示せず)によって温度制御される。この制御部は、ヒートローラ71の周囲に設けられたヒートローラ71の温度と検出する図示しない温度検出器(非接触式のサーミスタ)からの検出信号に基づいてヒートローラ71の表面温度が160〜200℃の範囲となるように制御する。
また、ヒートローラ71は、加圧ローラ72とともにトナーを用紙に熱圧着することにより、用紙に転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、用紙に対して熱定着させる機能を有している。また、ヒートローラ71には、図1に示すように、ヒートローラ71を外部から定着するための外部定着ベルト73が設けられている。
一方、加圧ローラ72も、ヒートローラ71と同様に円筒状の金属製の芯金の周面に弾性層が設けられて構成されている。そして、ヒートローラ71に対して所定の圧力で当接されるようになっている。
そして、画像形成装置1Aは、図示しないネットワーク回線(LAN、電話回線等)を介してPC、FAX、およびメーカー、販売先またはリース先等のデータ管理サーバに接続されている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置100を構成する現像装置2の構成について図面を参照して説明する。
図2は本実施形態の画像形成装置を構成する現像装置の構成を断面図で示す説明図、図3は前記現像装置に装着される中間ホッパの構造を示す説明図である。
(11J02924より)
現像装置2は、図2に示されるように、現像ローラ231、第1および第2トナー搬送ローラ232,233、現像槽234、トナー濃度センサ235、ならびにドクターブレード236を有している。
現像槽234は、現像装置2の外装部を形成するものであり、上部に現像剤であるトナーを導入するためのトナー導入口234aが開口形成されている。また、現像槽234の感光体ドラム3に面する側には、開口部234bが形成されている。現像槽234の内部には、現像ローラ231、第1トナー搬送ローラ232および第2トナー搬送ローラ233が配設されている。
現像ローラ231は、現像槽234に形成された開口部234b付近に設けられており、開口部234bから露出して感光体ドラム3と当接または近接している。この現像ローラ231は、上述した磁気ブラシを形成するためのマグネットローラとなっている。
第1トナー搬送ローラ232および第2トナー搬送ローラ233は、現像槽234の底部側で現像ローラ231と平行になるように配置され、現像槽234内に供給されたトナーをキャリアとともに撹拌しながら現像ローラ231に搬送する。また、現像槽234の底部には、トナー濃度センサ235が設けられている。このトナー濃度センサ235は透磁率センサであり、現像槽234内のトナーとキャリアとの割合を検知する。
また、現像装置2の上方に配設されたトナー補給装置700は、トナーを供給するトナーカートリッジ(消耗品容器)500と、トナーカートリッジ500を配置するトナーカートリッジトレイ400と、トナーカートリッジトレイ400の下方に配置された中間ホッパ600と、中間ホッパ600を介してトナーカートリッジ500から供給されたトナーを現像装置2に導くためのトナー搬送路612と、図示しない第1、第2のモータとを備える。
中間ホッパ600は、図3に示すように、第1および第2搬送スクリュー601,603と、仕切り板607と、補給口611と、圧電センサ216と、トナー補給口(供給口)613とを備える。
第1および第2搬送スクリュー601,603は、トナーカートリッジ500から補給口611に補給された現像剤であるトナーを攪拌して搬送し、供給口613から排出する。
具体的には、第1および第2搬送スクリュー601,603は、攪拌翼605を有し、現像装置2の背面側に配された第2モータ(図示せず)から駆動力が伝達されるギアが取り付けられており、ギアから伝達される駆動力により回転し、トナーを攪拌する。
また、第1および第2搬送スクリュー601,603は、それぞれ同一の形状を有し、それぞれの攪拌翼605は螺旋状に形成されている。このため、第1および第2搬送スクリュー601,603は、回転により1方向にトナーを搬送することができる。第2モータは、第1搬送スクリュー601が回転によりトナーを前面側から背面側に搬送する向きに第1搬送スクリュー601を駆動する。また、第2搬送スクリュー603が回転によりトナーを背面側から前面側に搬送する向きに駆動する。
第1および第2搬送スクリュー601,603の間には、両者の間を仕切る仕切り板607が配設されている。これにより、第1搬送スクリュー601が配されている第1搬送経路615と、第2搬送スクリュー603が配されている第2搬送経路617とが仕切り板607により区画される。
ここで、仕切り板607は、中間ホッパ600の内部を、その長手方向の両端部となる背面側と前面側とを除いて仕切り、第1および第2搬送スクリュー601,603の回転軸方向の両端部を中間ホッパ600の壁面から離間して配置されている。これにより、中間ホッパ600における背面側と前面側とに、第1搬送経路615と第2搬送経路617とを連通する連絡部がそれぞれ形成されている。
したがって、補給口611から補給されたトナーは、第1搬送スクリュー601により第1搬送経路615を前面側から背面側に搬送された後、背面側の連結部を通って第2搬送経路617に送られ、第2搬送スクリュー603により第2搬送経路617を背面側から前面側に搬送される。これにより、中間ホッパ600内のトナーは、第1搬送経路615と第2搬送経路617とを循環する。また、第2搬送経路617に送られたトナーは、供給口613から排出され、トナー搬送路612を経由して現像装置2に供給される。
圧電センサ216は、中間ホッパ600の内壁面のうち底部、ここでは第1搬送経路615の底部に設けられ、外部から加えられる力に応じた電圧を出力する。このため、中間ホッパ600内のトナー量が多くなると、トナーの自重や底部と第1搬送スクリュー601の攪拌翼605との挟まりによって生じる圧力が大きくなり、圧電センサ216に対して外部から加えられる力は大きくなる。逆に、中間ホッパ600内のトナー量が少なくなると、トナーの自重や底部と第1搬送スクリュー601の攪拌翼605との挟まりによって生じる圧力が小さくなり、圧電センサ216に対し外部から加えられる力は小さくなる。したがって、圧電センサ216は、中間ホッパ600内のトナー量に応じた電圧を出力する。
次に、トナーカートリッジ500について図面を参照して説明する。
図4(a)は本実施形態の画像形成装置に搭載されるトナーカートリッジの構成を示す説明図、(b)は(a)のA矢視図である。
トナーカートリッジ500は、図4(a),(b)に示すように、略矩形状断面を有する柱状体で構成され、補給トナーが収容されているトナー収容部502を備えている。
トナー収容部502の底部(図中下側)にトナー補給口503が設けられている。
トナーカートリッジ500の画像形成装置100本体に向けて装着される一端部500aには、消耗品情報が記憶された記憶部(記憶手段)501が設けられている。
記憶部501は、ICチップ(例えば、無線ICタグ、接点式CRUMなどの不揮発性メモリ)、バーコード、QRコード(登録商標)等の2次元コードの何れかを用いて構成されている。本実施形態では、記憶部501には、トナーカートリッジ500に関する情報を格納するEEPROM等を内蔵したデバイス等で構成される不揮発性メモリの接触型CRUMが備えられ、このメモリにはトナーカートリッジの型番、製造箇所、トナー残量(逐次更新される)、新品か否か、などの情報が記憶されている。
記憶部501には、記憶部位置決めボス504が設けられている。この記憶部位置決めボス504は、トナーカートリッジ500を画像形成装置100に装着する際に、記憶部501を画像形成装置100本体側の記憶部用コネクタ(図示省略)に対して位置決めするための位置決め部材である。図中の符号505は接続端子、506は記憶部501をトナーカートリッジ500に取付けるための取付け穴を示す。
次に、本実施形態に係る画像形成装置100の特徴的な構成について図面を参照して詳細に説明する。
図5は本実施形態の画像形成装置の構成を示す斜視図、図6は前記画像形成装置においてトナーカートリッジを装着する前の状態を示す平面図、図7は前記画像形成装置においてトナーカートリッジが装置内に装着された状態を示す平面図、図8は前記トナーカートリッジが装着されるトナーカートリッジトレイの駆動構造を示す説明図である。
画像形成装置100は、図5〜図7に示すように、トナーカートリッジ(消耗品容器)500を画像形成装置100に着脱可能に支持するトナーカートリッジトレイ(消耗品容器支持部)400と、トナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に配置されたことを検知する検知部(検知手段)209aと、トナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に配置されたことを通知するLED(通知手段)209cと、トナーカートリッジ500に備わる記憶部(記憶手段)501(図4を参照)と通信可能な通信部(通信手段)209b(図12を参照)と、検知部209aとLED209cと通信部209bとを制御する機能を有する制御部(制御手段)201(図12を参照)と、を備えている。
画像形成装置100の操作側には、液晶パネルを用いた表示部204、テンキーなどで構成される入力部205が設けられている。
トナーカートリッジトレイ400は、画像形成装置100の操作側を正面とすると、図5,図6に示すように、一側面側に出没可能に構成されている。トナーカートリッジトレイ400上には、複数のトナーカートリッジ500が装置内に装着された状態で、各々のトナーカートリッジ500に対応する現像装置2と対向する位置に並設配置される。
また、トナーカートリッジトレイ400には、図8に示すように、トナーカートリッジトレイ400の移動方向に沿った一側面に、移動方向に沿って直線状に歯を形成したラック410が設けられている。ラック410は、トナーカートリッジトレイ400が画像形成装置100の装置本体110から出没可能な範囲(距離)に相当する範囲にわたり形成されている。
さらに、ラック410に隣接して、ラック410と噛み合ってトナーカートリッジトレイ400を移動させる駆動ギア(ピニオンギア)420が設けられている。駆動ギア420は図示しないモータにより駆動制御されている。すなわち、トナーカートリッジトレイ400は、ラック410と駆動ギア420により移動するように構成されている。
検知部209aは、画像形成装置100のトナーカートリッジトレイ400が出没する一側面とは反対側に設けられている。
本実施形態では、検知部209aには、ストロークスイッチが用いられている。ストロークスイッチは、トナーカートリッジトレイ400が装置内に装着された時、トナーカートリッジトレイ400が移動することでスイッチの検出体がストロークして、トナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に装着された時、信号を出力するようになっている。
LED209cは、画像形成装置100のトナーカートリッジトレイ400が出没する一側面側の上部に設けられている。トナーカートリッジトレイ400が動作する側にLED209cが設けられていると、トナーカートリッジ500の交換の際に、ユーザの注意がトナーカートリッジトレイ400が動作する側に向いているため、LED209cの点灯/消灯に気が付きやすい。
制御部201は、検知部209aによりトナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に配置されたことを検知するとともに、通信部209bがトナーカートリッジ500の記憶部501との通信が確立したとき、LED209cを点灯させてトナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に配置されたことを通知する機能を備える。
トナーカートリッジトレイ400が画像形成装置100の画像形成位置に配置された状態では、図7に示すように、検知部209aのストロークスイッチがON状態となる。
一方、図6に示すように、トナーカートリッジ500を交換するときにトナーカートリッジトレイ400を引き出した位置では、検知部209aのストロークスイッチがOFF状態となる。
なお、トナーカートリッジトレイ400は、図示しないガイド部に沿って画像形成装置100の装置本体110内への挿脱が可能とされている。
次に、トナーカートリッジトレイ400が装置本体110内に装着された時のトナーカートリッジ500と駆動側の連結構造について図面を参照して説明する。
図9は本実施形態に係る画像形成装置におけるトナーカートリッジと装置本体駆動側との連結構造を示す説明図、図10(a)は前記トナーカートリッジと装置本体駆動側とを連結した状態を示す説明図、(b)は(a)のB矢視図である。
トナーカートリッジ500は、図9に示すように、筐体510と、トナーを搬送するトナー搬送部材520と、回転駆動をトナー搬送部材520に伝達するトナーカートリッジ側カップリング530とを備えている。筐体510の底部には、トナーカートリッジ500から中間ホッパ600にトナーを補給するトナー補給口540が形成されるとともに、トナー補給口540を開閉するトナーカートリッジシャッター550が設けられている。
トナー補給口540は、トナーカートリッジ500がトナーカートリッジトレイ400に装着された状態で、トナーカートリッジトレイ400が装置本体110に挿入されて画像形成位置に装着された時に、中間ホッパ600のトナー供給口(図示省略)と対向するようになっている。
画像形成装置100の装置本体110には、トナーカートリッジ側カップリング530に駆動を伝達する本体側カップリング130を回転自在に支持する本体側カップリング支持部材140が設けられている。
本体側カップリング支持部材140は、図示しない駆動部材によってトナーカートリッジ500に対して接近・離間するように移動可能に構成されている。
本体側カップリング支持部材140には、トナーカートリッジ500が装置本体110内に装着された状態で、トナーカートリッジ500のトナーカートリッジシャッター550に対向する位置にカートリッジシャッター押圧部141が設けられている。
カートリッジシャッター押圧部141は、本体側カップリング支持部材140がトナーカートリッジ500に向かって移動することにより、図10(a)に示すように、トナーカートリッジシャッター550に当接して、トナーカートリッジシャッター550を移動させてトナー補給口540を開口状態にするように構成されている。
カートリッジシャッター押圧部141には、図10(b)に示すように、トナーカートリッジシャッター550を移動させてトナー補給口540を開口状態にする位置で、少なくともトナー補給口540と対向する部分を切り欠いた切欠部142が形成されている。
ここで、トナーカートリッジ側カップリング530と本体側カップリング130との連結動作について説明する。
図11は本実施形態のトナーカートリッジの駆動部の構成を示す説明図である。
本体側カップリング支持部材140の移動は、例えば、トナーカートリッジトレイ400を移動させる駆動ギア420の回転数に基づき、トナーカートリッジトレイ400の移動位置を検出する。
そして、トナーカートリッジトレイ400上に装着されたトナーカートリッジ500のトナーカートリッジ側カップリング530と本体側カップリング130とが対向する位置にきたとき、図10(a)に示すように、本体側カップリング支持部材140をトナーカートリッジ500側に向かって移動させて、トナーカートリッジ側カップリング530と本体側カップリング130とを連結させる。
本体側カップリング130には、図11に示すように、トナーカートリッジ側カップリング530と同じ形状の連結受け穴131が形成されている。この連結受け穴131にトナーカートリッジ側カップリング530を嵌合させることで本体側カップリング130とトナーカートリッジ側カップリング530とが連結される。
なお、本体側カップリング130の軸芯とトナーカートリッジ側カップリング530の軸芯とが合致しないと、連結受け穴131の凹部131aとトナーカートリッジ側カップリング530の凸部530aとが衝突して摩耗損傷する。
トナーカートリッジ側カップリング530は、図11に示すように、嵌合吸収ばね531により本体側カップリング130側に押し付けられることで安定した状態で連結される。
このとき、トナーカートリッジ500のトナーカートリッジシャッター550は、本体側カップリング支持部材140のカートリッジシャッター押圧部141によりトナー補給口540が開口する位置まで移動する。そして、図10(b)に示すように、カートリッジシャッター押圧部141の切欠部142がトナー補給口540と対向する位置に配置される。これにより、トナー補給口540は中間ホッパ600へのトナー供給が可能な状態となる。
トナーカートリッジ500の記憶部501が接触式のCRUMであった場合は、本体側カップリング130のトナーカートリッジ側カップリング530側への移動に合わせて、本体側の検知部209aが接触式のCRUM側へ移動し、通信が可能となる。
なお、トナーカートリッジ500の記憶部501が非接触式のICタグの場合は、実質通信距離が30mm程度あるので、本体側の検知部209aが非接触式のICタグへ移動する必要はない。
次に、本実施形態の画像形成装置100の特徴的な構成についてブロック図を参照して説明する。
図12は本実施形態の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。
画像形成装置100は、図12に示すように、電気的構成として、画像形成装置100の動作を制御する制御部201、記憶部(記憶手段)202、判定部(判定手段)203、表示部204、入力部205、ネットワーク回線を介してPC等とLAN接続等を行う通信部206、画像処理を行う画像処理部208、画像形成を行う画像形成部209、トナー像の定着処理を行う定着部210、スキャナにおいて画像の読み取りを行う読取部207、後処理装置200(図12の周辺機器を指す)の動作を制御する制御部211などを備えている。
さらに、画像形成装置100は、トナーカートリッジ500が装置本体110に装着されたことを検知する検知部(検知手段)209aと、トナーカートリッジ500が装置本体110に装着されたことを通知する通信部(通知手段)209bとを備えている。
制御部201は、表示部204、入力部205、通信部206、読取部207、画像処理部208、画像形成部209、定着部210、トナー濃度センサ235(図2を参照)、とそれぞれ接続され、画像形成装置100全体を制御する。
なお、制御部201が実行するプログラムを記憶する記憶媒体としては、メモリカードに限られず、フレキシブルディスク、光ディスク、ICカード、光カード、マスクROM、EEPROMなどの半導体メモリ等の媒体であってもよい。
通信部206は、制御部201からの指示に従って、接続された外部の機器との間でデータを送受信する。
読取部207は、原稿読取位置まで搬送されてきた原稿に光を照射する光源と、原稿で反射した光を受光する光電変換素子とを含み、原稿のサイズに応じた原稿画像を走査する。光電変換素子は、受光した光を電気信号である画像データに変換して、画像処理部208に出力する。
画像処理部208は、読取部207から入力される画像データにシェーディング補正などの各種のデータ処理を施した後、画像形成部209に出力する。給紙部(図示しない)は、給紙カセット81および手差し給紙カセット82に収納された用紙を画像形成部209に搬送する。
画像形成部209は、データ処理後の画像データに基づいて、給紙部(図示しない)により搬送される用紙に画像を形成する。そして、画像形成部209は、画像を形成した後の用紙を排紙トレイ91上に排出する。
定着部210(図1の定着ユニット7に相当)は、画像形成部209にて用紙上に形成されたトナー画像を溶融させて用紙に定着させる。
トナー濃度センサ235は、例えば透磁率センサであり、現像装置2の底面周辺の単位体積当りのキャリアに含まれる鉄分の透磁率を読み取る。透磁率が大きいほどトナー濃度は小さい。トナー濃度センサ235は、読み取った透磁率を制御部201に出力する。
表示部204は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electoro Luminescence Display)、電気泳動を利用した電子ペーパー等のディスプレイ、プラズマディスプレイ(PDP)、プラズマチューブアレイディスプレイ(PTAD)、電子放出素子を用いたディスプレイ(FED、SED)等の表示装置であり、ユーザに対する設定画面等の指示メニューや取得した画像データに関する情報を含む画面を表示する。
入力部205は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。
なお、入力部205が備える複数のキーは、スイッチを備えたハードキーである。また、入力部205は、キーの一部としてタッチパネルを含んでいても、あるいはタッチパネルそのもので構成されていてもよい。
入力部205がタッチパネルを含む場合、あるいはタッチパネルから構成されている場合、タッチパネルは、表示部204上に設けられる。本実施形態の入力部205は、タッチパネルを含んでいるものとする。なお、指装着型のウェアラブル・インタフェースを用いたジェスチャ入力を用いてもよい。
検知部209aは、トナーカートリッジトレイ400の画像形成位置を検出するストロークスイッチである。トナーカートリッジトレイ400を画像形成装置100に挿入し、画像形成位置まで押し込んだとき、ストロークスイッチがONとなる。
通信部209bは、収納されたトナーカートリッジ500の記憶部501に格納された情報を検出する。また、通信部209bは、トナーカートリッジ500の記憶部501であるCRUMやICタグ等と通信可能な機能を持つ。
判定部203は、通信部209bにより検出された検出結果(トナーの残量)に基づき、トナーカートリッジ500内のトナーが無くなったか否かを判定する。また、通信部209bによりトナーカートリッジ500が検出されたか否かの検出結果に基づき、トナーカートリッジ500が装着されたか否かを判定する。また、検知部209aによりトナーカートリッジトレイ400が検出されたか否かの検出結果に基づき、トナーカートリッジトレイ400が装着されたか否かを判定する。
LED制御部212は、判定部203によりトナーカートリッジトレイ400が正常に装着されていないと判定された場合に、LED209cを消灯する。
制御部201は、検知部209aがONとなり、通信部209bが通信可能であると判定部203が判定すると、LED制御部212にトナーカートリッジ500が正常にセットされた旨を指示し、LED制御部212はLED209cを点灯させる。
次に、本実施形態の画像形成装置100におけるトナーカートリッジ500を装着する時の操作および動作制御についてフローチャートに基づき説明する。
図13は本実施形態の画像形成装置におけるトナーカートリッジを装着するときの手順を示すフローチャートである。
図13に示すように、画像形成装置100において、トナーカートリッジ500を交換(または装着)する際に、トナーカートリッジトレイ400を引き出すと、検知部209aによりトナーカートリッジトレイ400が装置本体110内部から引き出されたことを検知され(ステップS1)、LED209cが消灯する(ステップS2)。
そして、トナーカートリッジトレイ400が引き出された状態で、トナーカートリッジ500の交換(または装着)を行い(ステップS3)、再びトナーカートリッジトレイ400を装置本体110内に挿入する(ステップS4)。
そして、検知部209aによりトナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に装着されたか否かが判断されるとともに(ステップS5)、通信部209bによりトナーカートリッジ500の記憶部501と通信が確立されたか否かが判断される(ステップS6)
ステップS5において、トナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に装着されたと判断された場合は、LED209cが点灯する(ステップS9)。一方、ステップS5において、トナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に装着されていないと判断された場合は、LED209cは消灯したままで(ステップS7)、トナーカートリッジトレイ400が誤装着されたことが解消されたか否かが判断される(ステップS8)。
また、ステップS6において、トナーカートリッジ500の記憶部501と通信が確立されたと判断された場合は、LED209cが点灯する(ステップS9)。一方、ステップS6において、トナーカートリッジ500の記憶部501と通信が確立されていないと判断された場合は、LED209cは消灯したままで(ステップS7)、トナーカートリッジトレイ400が誤装着されたことが解消されたか否かが判断される(ステップS8)。
ステップS8において、トナーカートリッジトレイ400が誤装着されたことが解消されていないと判断された場合は、ステップS4に戻り、トナーカートリッジトレイ400の装着をやり直す。
一方、ステップS8において、トナーカートリッジトレイ400が誤装着されたことが解消されたと判断された場合は、LED209cが点灯して(ステップS9)、画像形成装置100のトナーカートリッジ500の交換(または装着)が終了して、画像出力の準備完了となる(ステップS10)。
このようにして、画像形成装置100におけるトナーカートリッジ500の交換(または装着)操作が終了する。
なお、ここでは、トナーカートリッジトレイ400の検出と、トナーカートリッジ500の記憶部501との通信確立とを平行処理してはいるが、トナーカートリッジトレイ400の検出後にトナーカートリッジ500の記憶部501との通信確立の検出にしてもよい。
また、本実施形態のトナーカートリッジ500の記憶部501には、トナーカートリッジ500が正規品であることの個別情報(消耗品容器のシリアル番号)が記憶されており、正規品であることを通信部209bが読み出して、トナーカートリッジ500が正規品であった場合を通信確立としてもよい。
このように構成することで、非正規品による画像形成装置の不具合を防止することができる。
また、トナーカートリッジ500の記憶部501、バーコードやQRコード(登録商標)であってもよい。
以上のように構成したので、本実施形態によれば、トナーカートリッジ500を着脱可能に装着される画像形成装置100において、トナーカートリッジ500を画像形成装置100に着脱可能に支持するトナーカートリッジトレイ400と、トナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に配置されたことを検知する検知部209aと、トナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に配置されたことを通知する通知手段としたLED209cと、トナーカートリッジ500に備える記憶部501と通信可能な通信部209b、検知部209aとLED209cと通信部209bとを制御するように機能する制御部201とを備え、制御部201により、検知部209aによりトナーカートリッジトレイ400が画像形成位置に配置されたことを検知するとともに、通信部209bがトナーカートリッジ500の記憶部501との通信が確立したとき、LED209cを点灯させてトナーカートリッジトレイ400が装置本体内の画像形成位置に配置されたことを通知するようにしたので、ユーザは、トナーカートリッジトレイ400が完全に画像形成装置100に装着できたことを容易に視認できるので、トナーカートリッジトレイ400に装着されたトナーカートリッジ500の画像形成装置100への中途半端な挿入を防止して、トナー飛散やトナー漏れ等の機内汚れを防止できる。
なお、本実施形態では、トナーカートリッジトレイ400が画像形成装置100内の画像形成位置に装着されているか否かをLED209cを点灯させることで通知しているが、本発明は、通知手段の構成をこれに限定されるものではなく、別途通知手段を設けてトナーカートリッジトレイ400の装着状態を通知するようにしたものであってもよい。
以下に、本実施形態の変形例について説明する。
図14は本実施形態に係る通知手段の変形例の構成を示す説明図である。
変形例は、図14に示すように、上述した実施形態のLED209cに代えて、画像形成装置100の上部でユーザから視認性が良い位置に、別途第2の表示装置1209cを配置したものである。
第2の表示装置1209cは、液晶パネル等を備えて画像を表示可能な表示部1209c1と、表示部1209c1を回動可能に支持する支持部1209c2とを備えている。
このように、第2の表示装置1209cを画像形成装置100の本体と別体で設けたことで、ユーザにとって視認性が良好になる。また、表示部1209c1を回動可能に構成することで、ユーザにとってさらに視認性が良好な方向に向けることができる。
なお、上述した実施形態や変形例では、複数のトナーカートリッジ500を装着可能な画像形成装置100に適用した例について説明したが、トナーカートリッジを交換可能な画像形成装置であれば、上述したような構成の画像形成装置に限定されるものではなく、その他の構成を備える画像形成装置にも展開が可能である。
以上のように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
100 画像形成装置
110 装置本体
201 制御部
209a 検知部(検知手段)
209b 通信部(通信手段)
209c LED(通知手段)
400 トナーカートリッジトレイ(消耗品容器支持部)
410 ラック
420 駆動ギア
500 トナーカートリッジ(消耗品容器)
501 記憶部(記憶手段)
600 中間ホッパ
700 トナー補給装置
1209c 表示装置
1209c1 表示部
1209c2 支持部

Claims (8)

  1. 消耗品情報を記憶する記憶手段を備えた消耗品を収容する消耗品容器を着脱可能に装着される画像形成装置であって、
    前記消耗品容器を画像形成装置に着脱可能に支持する消耗品容器支持部と、
    前記消耗品容器支持部が画像形成位置に配置されたことを検知する検知手段と、
    前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知する通知手段と、
    前記記憶手段と通信可能な通信手段と、
    前記検知手段と前記通知手段と前記通信手段とを制御する機能を有する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記検知手段により前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを検知するとともに、前記通信手段が前記記憶手段との通信が確立したとき、通知手段により前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知することを実行させる機能を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記検知手段は、少なくとも前記消耗品容器支持部の一部分の移動を検知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記検知手段は、少なくとも前記消耗品容器支持部を構成する筐体と接触することで前記消耗品容器支持部の移動を検知することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記通知手段は、前記画像形成装置の表示手段とは異なる位置に配置されることを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記通知手段は、前記画像形成装置に対し、少なくとも前記消耗品容器支持部に前記消耗品容器を装着する操作を行う側に設けたことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶手段は、接触式の不揮発性メモリまたは非接触式の不揮発性メモリの何れかの不揮発性メモリであることを特徴とする請求項1から5のうちの何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 消耗品情報を記憶する記憶手段を備えた消耗品を収容する消耗品容器を着脱可能に装着される画像形成装置における消耗品管理方法であって、
    前記消耗品容器を画像形成装置に着脱する工程と、
    前記消耗品容器支持部が画像形成位置に配置されたことを検知する工程と、
    前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知する工程と、
    前記記憶手段と通信する工程と、
    前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを検知するとともに、前記記憶手段との通信が確立したとき、前記消耗品容器支持部が前記画像形成位置に配置されたことを通知する工程と、
    を備えることを特徴とする消耗品管理方法。
  8. 前記画像形成装置として、請求項1から6のうちの何れか一項に記載の画像形成装置を用いることを特徴とする消耗品管理方法。
JP2012011240A 2012-01-23 2012-01-23 画像形成装置及び消耗品管理方法 Pending JP2013148829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011240A JP2013148829A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 画像形成装置及び消耗品管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011240A JP2013148829A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 画像形成装置及び消耗品管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013148829A true JP2013148829A (ja) 2013-08-01

Family

ID=49046365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011240A Pending JP2013148829A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 画像形成装置及び消耗品管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013148829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109712A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 シャープ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109712A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 シャープ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307200B2 (ja) トナーカートリッジ支持装置とこれを用いる画像形成装置及びトナーカートリッジ支持方法
US20130236197A1 (en) Powder container, toner cartridge, developing device, process unit, image forming apparatus, and method for recycling powder container
US9291988B2 (en) Image forming apparatus including cartridge position detector
JP5327626B2 (ja) 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP2013160795A (ja) 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2013182103A (ja) 画像形成装置
JP2013161091A (ja) 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP6280949B2 (ja) 画像形成装置
JP6425589B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法と制御プログラムおよび記録媒体
JP6261281B2 (ja) 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム
JP2016218177A (ja) 画像形成装置
JP2016161619A (ja) サイド部材およびカートリッジ並びに画像形成装置
JP2013205694A (ja) 画像形成装置
JP2015072316A (ja) 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム
JP2013174854A (ja) 画像形成装置及び消耗品管理方法
JP2013148829A (ja) 画像形成装置及び消耗品管理方法
WO2014061717A1 (ja) 画像形成装置
JP2013167685A (ja) 画像形成装置
JP2013167745A (ja) 画像形成装置
JP2013160918A (ja) 画像形成装置
JP2013160850A (ja) 画像形成装置及び消耗品管理方法
JP2013148830A (ja) 画像形成装置及び消耗品管理方法
JP6234158B2 (ja) 画像形成装置、消耗品容器交換準備の通知表示方法及びプログラム
JP6224149B2 (ja) 画像形成装置
JP6523759B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法と制御プログラムおよび記録媒体