JP2013148638A - 交換レンズおよびカメラシステム - Google Patents

交換レンズおよびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013148638A
JP2013148638A JP2012007684A JP2012007684A JP2013148638A JP 2013148638 A JP2013148638 A JP 2013148638A JP 2012007684 A JP2012007684 A JP 2012007684A JP 2012007684 A JP2012007684 A JP 2012007684A JP 2013148638 A JP2013148638 A JP 2013148638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera body
interchangeable lens
lens
initialization
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012007684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148638A5 (ja
JP5693477B2 (ja
Inventor
Akihiro Kawanami
川波  昭博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012007684A priority Critical patent/JP5693477B2/ja
Priority to CN201310013431.7A priority patent/CN103217858B/zh
Priority to CN201510422530.XA priority patent/CN104977784B/zh
Priority to EP13151398.8A priority patent/EP2645163B1/en
Priority to US13/744,986 priority patent/US9042715B2/en
Publication of JP2013148638A publication Critical patent/JP2013148638A/ja
Publication of JP2013148638A5 publication Critical patent/JP2013148638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693477B2 publication Critical patent/JP5693477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】交換レンズの撮影光学系に含まれる光学素子の初期化を正常に行うこと
【解決手段】交換レンズ1は、フォーカスレンズ2を所定位置に移動させる初期化を開始させる初期化コマンドをカメラ本体10から受信した場合にフォーカスレンズの初期化を開始させると共に、初期化コマンドをカメラ本体から受信しない場合にはカメラ本体から識別情報を受信してから前記カメラ本体が所定量以上の電力を消費する期間が経過した後でフォーカスレンズ2の初期化を開始させるレンズマイコン8を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、交換レンズと、交換レンズとカメラ本体からなるカメラシステムに関する。
特許文献1は、交換レンズがカメラ本体に装着されると、両者が通信して情報交換することと、レンズの初期化を行うことを並列して行うカメラシステムを開示している。ここで、「レンズの初期化」とは、所定の位置にズームレンズまたはフォーカスレンズを移動させることを意味する。
特開平11−64956号公報
特許文献1は並列処理によってカメラシステムの起動を高速化しているが、並列処理によって、交換レンズとカメラ本体の情報交換が完了する前(即ち、お互いの仕様や機能を認識する前)にレンズの初期化が行われることになる。これにより、幾つかの不具合が発生するおそれがある。
例えば、カメラ電源が完全に立ち上がる前にレンズの初期化を始めるとレンズの初期化が失敗するおそれがある。また、レンズの初期化が想定よりも早過ぎる、又は初期化の必要がないレンズである場合はレンズが意図しない動作を始めてしまい、カメラシステムが動作不良になるおそれもある。更に、レンズの初期化とカメラ本体の起動やその他の処理を同時に行うと、カメラシステムが電力不足となってカメラ本体が停止またはリセットされるおそれもある。これらの問題は、新しい仕様の交換レンズがそれに対応していない古い仕様のカメラ本体に装着された場合には、特に起こりやすい。
そこで、本発明の例示的な目的は、撮影光学系に含まれる光学素子の初期化を正常に行うことが可能な交換レンズおよびカメラシステムを提供することである。
本発明の交換レンズは、物体の光学像を形成する撮影光学系を有し、カメラ本体に着脱可能に装着される交換レンズであって、前記撮影光学系に含まれる光学素子を所定位置に移動させる初期化を開始させる第1の信号を前記カメラ本体から受信した場合に前記光学素子の初期化を開始させると共に、前記第1の信号を前記カメラ本体から受信しない場合には前記カメラ本体から識別情報を受信してから前記カメラ本体が所定量以上の電力を消費する期間が経過した後で前記光学素子の初期化を開始させる制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮影光学系に含まれる光学素子の初期化を正常に行うことが可能な交換レンズおよびカメラシステムを提供することができる。
本実施形態のカメラシステムのブロック図である。 図1に示すフォーカスユニットと位置検出ユニットの動作原理図である。 図1に示すレンズマイコンによるレンズ初期化制御を示すフローチャートである。(実施例1) 図3に対応するカメラマイコンの処理を示すフローチャートである。(実施例1) 図1に示すレンズマイコンによるレンズ初期化制御を示すフローチャートである。(実施例2)
図1は、実施例1の撮像システムとしてのカメラシステムのブロック図である。カメラシステムは、交換レンズ1と、交換レンズ1が着脱可能に装着される撮像装置としてのカメラ本体10を有する。
交換レンズ1とカメラ本体10は不図示のマウントによって機械的に結合されると共に、交換レンズ1のレンズ接点9とカメラ本体10のカメラ接点14を介して電気的に通信可能に接続されている。なお、通信の態様は電気のみに限定されず、光通信など他の手段を利用してもよい。通信によって交換レンズ1とカメラ本体10は、両者の識別番号、仕様、機能などの情報を交換することができる。また、レンズ接点9とカメラ接点14を介してカメラ本体10から交換レンズ1に対して電源が供給される。
交換レンズ1は、複数の光学レンズユニットにより構成される撮影光学系を有し、物体の光学像を形成する。撮影光学系は、フォーカスレンズ2、ズームレンズ、手ぶれ補正用の補正レンズ、絞りなどを有するが、図1では、簡単のためフォーカスレンズ2のみを示している。また、フォーカスレンズ2、ズームレンズ等は実際には複数のレンズから構成されてユニット化されている。
フォーカスレンズ2はフォーカスユニット3によって光軸OAの方向に移動されて焦点調節を行い、ズームレンズ(変倍レンズ)は、光軸方向に移動されて焦点距離を変更する。補正レンズは、光軸に直交する方向に移動されて像ぶれを補正する。なお、「直交する方向」は光軸に直交する成分があれば足り、光軸に斜めに移動されてもよい。絞りはカメラ本体10の不図示の撮像素子に入射する光量を調節する。
フォーカスユニット3は、自動焦点調節(AF)の際にフォーカスレンズ2を光軸方向に移動可能に保持する。
交換レンズ1は、モーターユニット4、ドライバ回路5、位置検出ユニット6、ズーム位置検出ユニット7、レンズマイコン8を更に有する。
モーターユニット4は、フォーカスユニット3を移動させるアクチュエータである。一例として、モーターユニット4は電磁式のステッピングモーターで、ドライバ回路5から供給される電圧によって駆動制御され、内部にはモーターの回転力をフォーカスユニット3の移動力に変換する部材が組み込まれている。ドライバ回路5はレンズマイコン8からの励磁信号を電力変換してモーターユニット4へ供給する。モーターユニット4とドライバ回路5は、フォーカスレンズ2を駆動する駆動手段として機能する。
位置検出ユニット6はフォーカスユニット3の位置を検出する。一例として、フォーカスユニット3の一部を切り欠き、位置検出ユニット6発光素子と受光素子からなるフォトインタラプタとして構成され、フォトインタラプタの光路は切り欠きを通過することができる。フォトインタラプタの発光素子からの光が受光素子に到達するか遮光されるかに応じて変化する信号レベルをレンズマイコン8が取得する。
図2は、フォーカスユニット3と位置検出ユニット6の動作原理図である。フォーカスユニット3の移動範囲は至近端30と無限端31の間に限定され、フォーカスユニット3はどちらかの端まで移動した場合に停止するように制御される。各端は原点位置Aからの移動量によって決定されている。
位置検出ユニット6としてのフォトインタラプタ32の光路の中心は原点位置Aを通り、フォーカスユニット3と一体で移動する遮光板33がフォトインタラプタ32の光路を横切るように構成されている。遮光板33はフォーカスユニット3が至近側を移動している間はフォトインタラプタ32の光路を遮り、無限側を移動している間は露出する。
これにより、フォーカスユニット3が至近又は無限のどちら側にいるかが判断可能になる。また、フォトインタラプタ32の信号が変化する原点位置Aにおいてフォーカスユニット3の絶対位置が特定されるので、レンズマイコン8は原点位置Aを起点に所定量を記憶する。本実施形態の位置検出ユニット6はこのようにフォーカスユニット3の位置を原点位置Aからの相対距離によって検出する相対位置検出手段であり、絶対距離を検出するエンコーダを備えていない。この結果、位置検出ユニット6の小型化を図ることができる。
例えば、レンズマイコン8はフォトインタラプタ32の信号変化があった時点(原点位置Aを通過した時点)を10000ステップと記憶する。そして、フォーカスユニット3が至近側に移動するときは10000ステップからデクリメントし、無限側に移動するときはインクリメントする。また、レンズマイコン8は、例えば、至近端30を5000ステップ、無限端31を15000ステップと認識して、フォーカスユニット3を停止させる。
原点位置Aが分からないとフォーカスユニット3の移動量が分からず、至近端30や無限端31を超えてフォーカスユニット3が移動して他の部材と衝突してフォーカスユニット3、モーターユニット4または当該他の部材が損傷するおそれがある。
そこで、フォーカスユニット3が移動される前(使用者がスイッチ13の操作をする前)に原点位置Aを特定する必要があり、原点位置Aの特定時期はカメラ本体10に交換レンズ1を装着したときや不図示のカメラの電源がオンされたときなどに行われる。原点位置Aの特定を特定するための一連の制御はフォーカスリセット制御と呼ばれ、光学素子の初期化の一部として行われる。光学素子の初期化では原点位置Aを基準としてフォーカスレンズ2が所定位置に移動される。
光学素子の初期化では、撮影光学系に含まれるフォーカスレンズ2以外の他の光学素子(ズームレンズ、補正レンズ、絞り)も所定位置に移動される。なお、絞りの初期化では、絞りを構成する絞り羽根が所定位置に移動されて絞り口径が所定値とされる。但し、これらの他の光学素子の初期化もフォーカスレンズ2と同様であるため、ここではフォーカスレンズ2のみについて説明する。また、本実施形態のフォーカスレンズ2の初期化は原点位置Aの特定を含んでいるが、光学素子の初期化は原点位置の特定を含んでもよいし、含まなくてもよい。
フォーカスリセット制御は比較的新しい交換レンズに搭載されたシステムであり、カメラ本体10にはフォーカスリセット制御に対応していない旧仕様と対応している新仕様がある。そして、交換レンズ1にとってはどちらの仕様のカメラ本体に装着された場合でも正常に光学素子の初期化が行われる必要がある。
この点、光学素子の初期化の起動タイミングをレンズマイコン8が決定することが考えられるが、バッテリー等を含めた電源回路はカメラ装置内に装備することが一般的であるため、不具合が発生する可能性がある。
例えば、交換レンズ1の光学素子の初期化をカメラ本体の起動あるいはストロボ発光用の電力チャージを同時に行うとカメラシステムが電力不足となって、カメラ本体が停止またはリセットされるおそれがある。
そこで、フォーカスリセット制御に対応していないカメラ本体に交換レンズ1が装着された場合は、交換レンズ1がカメラ本体の電力消費期間に重ならないように光学素子の初期化を行う必要がある。一方、フォーカスリセット制御に対応しているカメラ本体に交換レンズ1が装着された場合は、カメラ本体が交換レンズの光学素子の初期化のタイミングがカメラ本体の電力消費期間に重ならないように制御する必要がある。カメラ本体が光学素子の初期化のタイミングを制御することによってカメラシステムの起動を高速化することができる。
ズーム位置検出ユニット7は、不図示のズームレンズが移動して光学倍率が変化した場合に、その変化状態を電気的に検出する。通常、ズーミング(変倍時)においては、倍率だけはなく被写体のピント状態も変化させる必要がある。
レンズマイコン8は、CPU(プロセッサ)などのマイクロコンピュータから構成され、交換レンズ1の内部の各構成要素を制御する制御手段である。レンズマイコン8は、ズーム位置検出ユニット7が検出したズーム状態に応じてフォーカスユニット3を移動させて合焦状態を維持するように制御する。これら一連の制御を、以下、「コンピューターズーム制御」(CZ制御)と呼ぶ。
本実施形態の交換レンズ1のレンズマイコン8はCZ制御に対応している。レンズマイコン8は、交換レンズ1とカメラ本体10との間で通信を行うための通信回路(通信手段)、リセット例外処理、A/D、タイマー、入出力ポート、ROM、および、RAM等の機能を有する。通信回路は、カメラ本体10との間で、レンズ識別情報、レンズ動作許可命令等を含む通信を行う。更に、レンズマイコン8は、通信回路を介して得られた各種制御情報を用いてフォーカスユニット3や不図示の絞りなどの光学的な素子の駆動制御を行う。
カメラ本体10は、焦点検出ユニット11、カメラマイコン12、および、撮影に関する指示を与える各種のスイッチ(SW)13、撮影光学系が形成した光学像を光電変換する撮像素子などを有する。
焦点検出ユニット11は、被写体までの距離に対するフォーカスユニット3の現在位置のズレ量から焦点検出を行う焦点検出手段である。焦点検出方式は、コントラスト方式や位相差方式など限定されない。
カメラマイコン12は、CPU(プロセッサ)などのマイクロコンピュータから構成され、カメラ本体10の内部の各構成要素を制御する制御手段である。カメラマイコン12は、レンズマイコン8との間で通信を行うための通信コントローラ、A/D、電流検出器、タイマー、レンズへの電源供給スイッチ、入出力ポート、ROM、および、RAM等の機能を有する。
レンズマイコン8とカメラマイコン12はクロック同期式のシリアル通信機能によって各種データを交換し、それぞれが入力端子、出力端子、同期クロック入力端子を有する。クロック信号に同期して1回の通信で1バイト(8bit)単位の情報が交換される。
スイッチ13は、使用者からのAFの開始指示や撮影開始の指示などをカメラマイコン12に伝える。AFの際には、スイッチ13の操作に応じて、カメラマイコン12は、焦点検出ユニット11から被写体像のピントのズレ量の情報を取得し、レンズマイコン8からの情報に基づいてフォーカスユニット3の移動量を演算し、レンズマイコン8に送信する。
レンズマイコン8はカメラマイコン12からフォーカスユニット3の移動指示を受信すると、ドライバ回路5に通電指示を出してモーターユニット4を駆動し、フォーカスユニット3を移動する。
フォーカスユニット3の移動量はモーターユニット4内のステッピングモーターの通電相が切り換わる度にカウントし、カメラマイコン12から指定された移動量だけ移動したらモーターユニット4の駆動を停止させ、フォーカスユニット3の移動を停止する。ステッピングモーターの駆動方法として一般的には1−2相駆動方式があるが、1相通電−2相通電−1相通電・・・と通電相が切り換わるタイミングでカウントしてフォーカスユニット3の移動量と同等としている。移動量の最小単位は、ここではステップ量であるものとする。
以下、本発明の実施例について、添付図面を参照しながら説明する。
図3は、実施例1のレンズマイコン8による初期化制御を示すフローチャートであり、「S」は「ステップ」の略である。図3に示すフローチャートは、コンピュータに各ステップの機能を実現させるためのプログラムとして具現化が可能である。
交換レンズ1がカメラ本体10に装着されると、レンズマイコン8は、カメラマイコン12からフォーカスリセット制御に対応した新しい仕様のカメラ(以下、「新カメラ」と呼ぶ場合もある)か否かのカメラ情報を受信したかを判断する(S101)。
ここで、「カメラ情報」は、カメラ本体10の識別情報であり、識別情報にはカメラ本体10の識別番号だけでなく、付加的な情報(取り付けられたアクセサリーなどの情報)も含まれる。また、S101では、レンズマイコン8も交換レンズ1の情報をカメラ本体10に送信する。かかる情報は、交換レンズ1の識別情報を含み、この識別情報は交換レンズ1の光学素子の初期化が必要であることの情報を含む。
カメラ本体10が新カメラであれば(S102のY)、カメラマイコン12から初期化コマンドを受信するまで待機し(S104のN)、旧カメラであれば(S102のN)、所定時間が経過するまで待機する(S103のN)。なお、「旧カメラ」とはカメラ本体10がフォーカスリセット制御に対応していない古い仕様のカメラである場合を意味する。新しい仕様はカメラ本体10が後述する初期化コマンドを送信する仕様であり、古い仕様はカメラ本体10が後述する初期化コマンドを送信しない仕様であると考えてもよい。
S103の「所定時間」はレンズマイコン8に記憶しているカメラ本体ごとに異なる値であり、カメラ本体10の所定量以上の電力を消費する期間である。これにより、交換レンズ1の光学素子の初期化(ここでは、フォーカスレンズ2の初期化であるから図には単に「レンズ初期化」と記す)をカメラ本体10の電力消費期間と重ならないようにすることができる。
例えば、S103の「所定時間」はカメラ本体10の電源起動期間である。カメラ本体10がストロボ発光用の電力チャージを行っていれば(この情報はS101のカメラ情報に含まれる)所定時間は電力チャージが終了するまでの期間である。もちろん、電源起動やストロボチャージに必要な期間に限定されず、カメラ本体10の何らかの光学部材が電力を所定量以上に消費している期間であれば足りる。
レンズマイコン8は、不図示のタイマーで時間を計測したり、クロック信号を計数したりすることによって、レンズマイコン8に記憶された所定時間が経過したかどうかを判断することができる。
S104の「初期化コマンド」は、カメラ本体10が電力消費期間が終了した後に発行されて交換レンズ1が光学素子の初期化を開始させる第1の信号である。
初期化コマンドを受信するか(S104のY)、所定時間が経過すると(S103のY)、レンズマイコン8はレンズ初期化を開始し(S105)、初期化が終了するまで待機する(S106のN)。初期化が終了したら(S105のY)、AFなどの通常処理を行い(S107)、その後、再初期化が必要になれば(S108のY)、S101に戻り、不要であればS107に戻る。
S108の再初期化(あるいは再フォーカスリセット制御)の例について説明する。図2では、原点位置Aを一例として10000ステップに設定し、フォーカスユニット3の移動量が10000ステップになる位置でフォトインタラプタ32の信号が切り換わるようにしている。しかしながら、モーターユニット4(ステッピングモーター)が脱調してモーターの回転量と電気的な励磁相がずれるとステップ量もずれて10000ステップではフォトインタラプタ32の信号が切り換わらなくなる。これでは、フォーカスユニット3が至近端30と無限端31を超えて移動するおそれがあるため、S108で再初期化を実行し、原点位置Aを10000ステップに設定する再フォーカスリセット制御を行う。
なお、本実施例では、S102で新カメラか旧カメラかを判断しているが、この判断は必ずしも必要ではない。例えば、S102の代わりに、レンズマイコン8はS103の所定時間内にカメラマイコン12から初期化コマンドを受信したかどうかを判断し、受信すればS105に移行し、受信しなければ所定期間経過後にS105に移行してもよい。
図4は、図3に示すレンズマイコン8の処理に対応するカメラマイコン12の処理を示すフローチャートであり、「S」は「ステップ」の略である。図4に示すフローチャートは、コンピュータに各ステップの機能を実現させるためのプログラムとして具現化が可能である。
図4(a)はカメラ本体10が新カメラの場合の処理である。同図では、カメラ本体10に交換レンズ1が装着されると、カメラマイコン12は、レンズマイコン8の情報を受信し(S201)、同時にカメラ情報も送信する。これにより、レンズマイコン8はカメラ本体10が新カメラであると認識することができる(S102のY)。
次に、カメラマイコン12はレンズマイコン8から全情報を受信したかを判断し(S202)、受信した場合はカメラ本体10の電力消費期間が終了してからレンズマイコン8に動作許可信号(第2の信号)を送信する(S203)。
「動作許可信号」は、交換レンズ1が単独で動作可能である場合に有効で、不図示の電動によるズーミングや手ぶれ補正などがある。動作許可命令を受信した場合は、交換レンズ1が単独で動作できる状態であるため、初期化も開始することができる。
次に、カメラマイコン12は、カメラとしての通常動作を行い(S204)、S201で受信したレンズ情報から交換レンズ1の光学素子の初期化が必要と判断すれば(S205のY)、初期化コマンドを送信する(S206)。この通信によって交換レンズ1は初期化を開始する。初期化が不要であれば(S205のN)S204に移行する。
このように、本実施例はS203で直ちに初期化コマンドを送信せずにS205で初期化が必要な場合にのみ初期化コマンドを送信している(S206)。これにより、初期化が不要な交換レンズ1に初期化コマンドを送信して交換レンズ1が意図しない動作を始めてカメラシステムが動作不良になることを防止することができる。
図4(b)はカメラ本体10が旧カメラの場合の処理である。同図では、カメラ本体10に交換レンズ1が装着されると、カメラマイコン12は、レンズマイコン8の情報を受信し(S201)、同時にカメラ情報も送信する。これにより、レンズマイコン8はカメラ本体10が旧カメラであると認識することができる(S102のN)。
次に、カメラマイコン12はレンズマイコン8から全情報を受信したかを判断し(S202)、受信した場合はカメラ本体10の電力消費期間が終了してからレンズマイコン8に動作許可信号を送信する(S203)。次に、カメラマイコン12は、カメラとしての通常動作を行う(S204)。
図5は、実施例2のレンズマイコン8によるレンズ初期化制御を示すフローチャートであり、「S」は「ステップ」の略である。図5に示すフローチャートは、コンピュータに各ステップの機能を実現させるためのプログラムとして具現化が可能である。図5は、S109を有する点で図3と異なり、その他の点では同様であるため、相違点についてのみ説明する。
実施例1ではS105は、旧カメラの場合はカメラ情報を受信してから所定時間経過後に実行される(S103のN)。換言すれば、所定時間が経過するまではカメラ本体10は撮影ができず、被写体を視野から逃してしまうおそれがある。そこで、本実施例は初期化を開始するまでの時間を短縮している。
カメラ本体10が旧カメラで(S102のN)、所定時間が経過するとS105に移行し、所定時間が経過しない場合には(S103のN)、カメラマイコン12から動作許可命令を受信すれば(S104のY)、S105に移行する。所定時間が経過しておらず(S103のN)、カメラマイコン12から動作許可信号を受信していなければ(S104のN)、S103に戻る。この結果、動作許可信号を所定時間が経過する前に受信した場合には初期化の開始時期を早めることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明によれば、交換レンズがどのような仕様のカメラ本体に装着されても、レンズ初期化が正常に行われる。また、交換レンズが新カメラに装着された場合には、より起動性が早いシステムを構築することができる。
交換レンズは、交換レンズとカメラ本体からなるカメラシステムに適用することができる。
1…交換レンズ、2…フォーカスレンズ(光学素子)、8…レンズマイコン、10…カメラ本体

Claims (9)

  1. 物体の光学像を形成する撮影光学系を有し、カメラ本体に着脱可能に装着される交換レンズであって、
    前記撮影光学系に含まれる光学素子を所定位置に移動させる初期化を開始させる第1の信号を前記カメラ本体から受信した場合に前記光学素子の初期化を開始させると共に、前記第1の信号を前記カメラ本体から受信しない場合には前記カメラ本体から識別情報を受信してから前記カメラ本体が所定量以上の電力を消費する期間が経過した後で前記光学素子の初期化を開始させる制御手段を有することを特徴とする交換レンズ。
  2. 前記制御手段は、前記カメラ本体から受信した前記識別情報に基づいて前記カメラ本体が前記第1の信号を送信する仕様であるかどうかを判断し、前記カメラ本体が前記第1の信号を送信しない仕様であると判断した後で前記期間が経過したかどうかを判断することを特徴とする請求項1に記載の交換レンズ。
  3. 前記制御手段は、前記期間が経過していなくても、前記交換レンズが単独で動作することを許可する第2の信号を前記カメラ本体から受信した場合には前記光学素子の初期化を開始させることを特徴とする請求項1または2に記載の交換レンズ。
  4. 前記光学素子の初期化は、前記光学素子の原点位置を特定する動作を含むことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の交換レンズ。
  5. 前記制御手段は、前記カメラ本体に前記光学素子の初期化が必要である情報を含む識別情報を送信することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の交換レンズ。
  6. 前記光学素子は、焦点調節の際に移動されるフォーカスレンズ、焦点距離を変更する際に移動されるズームレンズ、像ぶれを補正する際に移動される補正レンズ、光量を調節する絞りの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の交換レンズ。
  7. 前記制御手段は、前記交換レンズが前記カメラ本体に装着されたとき、前記交換レンズが装着された前記カメラ本体の電源がオンになったとき、再初期化が必要なときの少なくとも一つにおいて前記光学素子の初期化を行うことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の交換レンズ。
  8. 請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の交換レンズとカメラ本体からなるカメラシステム。
  9. 前記カメラ本体は、前記交換レンズから受信した識別情報に前記光学素子の初期化が必要である情報が含まれている場合に前記第1の信号を送信することを特徴とする請求項8に記載のカメラシステム。
JP2012007684A 2012-01-18 2012-01-18 交換レンズおよびカメラシステム Expired - Fee Related JP5693477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007684A JP5693477B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 交換レンズおよびカメラシステム
CN201310013431.7A CN103217858B (zh) 2012-01-18 2013-01-15 可更换的镜头和照相机系统
CN201510422530.XA CN104977784B (zh) 2012-01-18 2013-01-15 可更换的镜头和照相机系统
EP13151398.8A EP2645163B1 (en) 2012-01-18 2013-01-16 Interchangeable lens and camera system
US13/744,986 US9042715B2 (en) 2012-01-18 2013-01-18 Interchangeable lens and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007684A JP5693477B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 交換レンズおよびカメラシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246535A Division JP6080834B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 交換レンズおよびカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013148638A true JP2013148638A (ja) 2013-08-01
JP2013148638A5 JP2013148638A5 (ja) 2014-06-05
JP5693477B2 JP5693477B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47678578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007684A Expired - Fee Related JP5693477B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 交換レンズおよびカメラシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9042715B2 (ja)
EP (1) EP2645163B1 (ja)
JP (1) JP5693477B2 (ja)
CN (2) CN104977784B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013128A (ja) * 2019-07-17 2020-01-23 株式会社ニコン カメラボディ
KR20210069170A (ko) * 2019-12-02 2021-06-11 (주)이즈미디어 카메라 모듈용 액티브 얼라인먼트 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543916B2 (ja) * 2014-11-07 2019-07-17 株式会社ニコン 交換レンズおよび撮像装置
JP6269874B1 (ja) 2017-03-03 2018-01-31 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム
EP4354892A2 (en) 2017-05-31 2024-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Accessory device, camera, communication control program, and camera system
WO2018221591A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
CN113784076B (zh) * 2021-11-15 2022-01-21 中国空气动力研究与发展中心超高速空气动力研究所 一种风洞试验多点监控录像同步自动下载装置及下载方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075385A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Olympus Optical Co Ltd 交換式の撮影レンズ、カメラボディ及びこれらを用いたカメラシステム
JP2000147361A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Olympus Optical Co Ltd 交換レンズ
JP2005295152A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc アクセサリ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097511A (en) * 1988-09-02 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Video camera with interruption of recording upon detection of improper mounting of interchangeable lens
JP3832936B2 (ja) 1997-08-20 2006-10-11 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4477313B2 (ja) * 2003-04-08 2010-06-09 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
JP3992286B2 (ja) * 2005-01-28 2007-10-17 キヤノン株式会社 カメラシステムおよび交換レンズ
JP2007003940A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sony Corp レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2007163594A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 光学機器および撮像システム
US7929046B2 (en) * 2006-02-08 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus, lens apparatus and image-pickup system having combination identification function
US7693409B2 (en) * 2006-03-10 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image pickup apparatus
WO2007137598A1 (de) * 2006-05-26 2007-12-06 Leica Microsystems Cms Gmbh Inverses mikroscop
JP4823129B2 (ja) * 2007-04-13 2011-11-24 キヤノン株式会社 カメラシステムおよび交換レンズ
JP5205931B2 (ja) * 2007-11-13 2013-06-05 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置に着脱される交換レンズユニット
JP4954915B2 (ja) * 2008-02-05 2012-06-20 富士フイルム株式会社 テレビカメラシステム
US8704907B2 (en) * 2008-10-30 2014-04-22 Panasonic Corporation Camera body and camera system with interchangeable lens for performing image data correction
JP5570258B2 (ja) * 2010-03-17 2014-08-13 キヤノン株式会社 交換レンズおよびカメラレンズシステム
JP5565103B2 (ja) * 2010-05-27 2014-08-06 ソニー株式会社 デバイス、撮像装置、撮像システム、デバイスの制御方法およびプログラム
JP2011250221A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 撮像システム、撮像装置、交換レンズ、撮像システムの制御方法およびプログラム
JP5208169B2 (ja) * 2010-08-06 2013-06-12 キヤノン株式会社 カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム
CN102271277B (zh) * 2011-01-17 2012-07-04 深圳市保千里电子有限公司 一种摄像机马达误差修正方法及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075385A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Olympus Optical Co Ltd 交換式の撮影レンズ、カメラボディ及びこれらを用いたカメラシステム
JP2000147361A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Olympus Optical Co Ltd 交換レンズ
JP2005295152A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc アクセサリ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013128A (ja) * 2019-07-17 2020-01-23 株式会社ニコン カメラボディ
JP7255399B2 (ja) 2019-07-17 2023-04-11 株式会社ニコン カメラシステム
KR20210069170A (ko) * 2019-12-02 2021-06-11 (주)이즈미디어 카메라 모듈용 액티브 얼라인먼트 방법
KR102335146B1 (ko) * 2019-12-02 2021-12-06 (주)이즈미디어 카메라 모듈용 액티브 얼라인먼트 방법
CN112995651B (zh) * 2019-12-02 2023-11-17 韩国以事美德有限公司 相机模块主动对准方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104977784A (zh) 2015-10-14
EP2645163B1 (en) 2018-03-14
US9042715B2 (en) 2015-05-26
US20130183026A1 (en) 2013-07-18
CN103217858A (zh) 2013-07-24
CN104977784B (zh) 2018-09-04
EP2645163A1 (en) 2013-10-02
CN103217858B (zh) 2016-01-27
JP5693477B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693477B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
EP3522521B1 (en) Exchangeable lens and camera body with reduced initialisation time and method of transmitting data of an exchangeable lens
JP2019095805A (ja) 交換レンズ
JP3689342B2 (ja) レンズ交換式カメラシステムの電源制御装置
JP6652296B2 (ja) 光学機器およびアクセサリ装置
JP2006208897A (ja) レンズシステム
JP2013242350A (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像システム
JP2013057867A (ja) 交換レンズ
JP2007156440A (ja) カメラ装置、およびカメラシステム
JP2018205721A (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP6080834B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP5708737B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP6414180B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP6187121B2 (ja) 振れ補正装置
JP2019012289A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2016224353A (ja) 駆動ユニットの制御装置、駆動ユニットの制御方法、プログラム、および電子機器
JP2013160897A (ja) 光学機器
JP2008102275A (ja) カメラシステム
JP6289048B2 (ja) レンズ装置、撮像装置および制御方法
JP2013130688A (ja) レンズ鏡筒、および撮像装置
JP2015075664A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP6409922B2 (ja) 振れ補正装置
JP2019020669A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、および、制御方法
JP6816787B2 (ja) 交換レンズ
JP2019003213A (ja) 振れ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees