JP2013148624A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148624A
JP2013148624A JP2012007244A JP2012007244A JP2013148624A JP 2013148624 A JP2013148624 A JP 2013148624A JP 2012007244 A JP2012007244 A JP 2012007244A JP 2012007244 A JP2012007244 A JP 2012007244A JP 2013148624 A JP2013148624 A JP 2013148624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
pixel
substrate
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012007244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001864B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Iwamoto
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012007244A priority Critical patent/JP6001864B2/ja
Priority to CN201310009419.9A priority patent/CN103207479B/zh
Priority to US13/742,890 priority patent/US8947626B2/en
Publication of JP2013148624A publication Critical patent/JP2013148624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001864B2 publication Critical patent/JP6001864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode

Abstract

【課題】特に反視認方向から観察したときの各画素のエッジ付近における光抜けを均質化し、表示品位を向上させる。
【解決手段】液晶表示装置は、第1基板及び第2基板、第1基板の一面に設けられており、第1方向に延在する第1電極11、第2基板の一面に設けられており、第1方向と交差する第2方向に延在する第2電極12、第1基板と第2基板の一面の相互間に設けられた液晶層を備える。第1電極11と第2電極12との交差する領域において画素が構成され、画素の画素エッジは、第1方向に対して斜交する線分を有する。第1基板と第2基板にはそれぞれ配向処理が施され、液晶層は、ねじれ構造を有する略垂直配向であり、かつ層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向25と斜交する線分とが直交しない。
【選択図】図7

Description

本発明は、マルチプレックス駆動される垂直配向型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、例えば民生用や車載用の各種電子機器における情報表示部として広く利用されている。一般的な液晶表示装置は、数μm程度の間隙を設けて対向配置させた2枚の基板間に液晶材料からなる液晶層を配置して構成されている。このような液晶表示装置の1つとして垂直配向型の液晶表示装置が知られている(例えば特開2005−234254号公報)。垂直配向型の液晶表示装置は、2枚の基板間に配置される液晶層の内部における液晶分子を各基板の表面に対してほぼ垂直に配向させた垂直配向モードの液晶セルと、この液晶セルの外側にそれぞれ設けられる偏光板と、を主たる構成として備える。各偏光板はクロスニコル配置とされることが多い。このようにすると、液晶表示装置の電圧無印加時における透過率が非常に低くなるので、高いコントラストを比較的簡単に実現することが可能となる。
マルチプレックス駆動により液晶表示装置の画像表示を実現する場合には、例えば、各々がストライプ状に形成された電極を有する基板同士を、それぞれの電極の延在方向がほぼ直交するようにして対向配置し、一方基板の電極と他方基板の電極とが交差する領域のそれぞれを画素とする。このとき、各画素の形状は略矩形となる。また、各基板の表面にはラビング処理等の配向処理が施される。各基板の表面に対する配向処理の方向は、例えば相反する方向に設定される(アンチパラレル配向)。それにより、基板間に設けられる液晶層の層厚方向における略中央での電圧無印加時における液晶分子の配向方向が一方向に定まる。例えば、各基板への配向処理の方向を液晶表示装置の正面から見て6時方向、12時方向とした場合には、液晶層の略中央における液晶分子の配向方向が6時方向に定まる。このとき、液晶層の略中央における液晶層の配向方向に対して一方基板の電極の延在方向は略平行になり、他方基板の電極の延在方向は略直交する。また、液晶層は初期配向状態がねじれ配向状態であってもよい。
上記の垂直配向モードの液晶表示装置において、各基板の外側に、略クロスニコル配置された一対の偏光板を配置した場合を考える。一方の偏光板はその吸収軸が一方基板に施された配向処理の方向に対して略45°の角度で配置されているものとする。負の誘電率異方性を有する液晶材料を用いて液晶層を形成し、各基板の電極間に閾値電圧以上の電圧を印加したときには、液晶層内の液晶分子の大部分は配向処理の方向に従って水平配向方向に傾斜する。この液晶表示装置を観察すると、6時方向からは明表示状態が良好に観察され、逆に12時方向からは明表示が観察されない状態となる。このときの6時方向は最良視認方向(最良視認方位)と呼ばれ、12時方向は反視認方向(反視認方位)と呼ばれる。
上記の垂直配向モードの液晶表示装置において、正面観察時に明表示状態とした状態で反視認方向から観察した場合には、画素内はほぼ暗状態に観察されるが、矩形である画素の4辺の画素エッジのうちの1辺の近傍では光抜けが生じる。この光抜けは、発生状態に規則性がなく各画素で異なっており、外観上の表示品位を著しく低下させる。
また、上記の垂直配向モードの液晶表示装置においては、マルチプレックス駆動時に正面観察時の明表示状態としたときに各画素内に暗領域が発生し、表示品位が低下する場合がある。この現象はフレーム周波数を減少させることにより顕著に表れることから、これを除去するためには駆動周波数をより高く設定する必要がある。しかし、駆動周波数を上昇させると電極間のインピーダンスが増加することから消費電流が増加し、駆動装置の負荷が増加するとともに、電極上における電位差も顕在化し、表示品位が低下する。具体的には、いわゆるクロストークが発生しやすくなる
特開2005−234254号公報
本発明に係る具体的態様は、マルチプレックス駆動により動作する垂直配向型の液晶表示装置において、反視認方向から観察したときの各画素のエッジ付近における光抜けを均質化して表示品位を向上させることを目的の1つとする。
本発明に係る他の具体的態様は、マルチプレックス駆動により動作する垂直配向型の液晶表示装置において、反視認方向から観察したときの各画素のエッジ付近における光抜けを均質化して表示品位を向上させるとともに、正面観察時の表示均一性を出来るだけ低いフレーム周波数で実現することを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の液晶表示装置は、(a)対向配置された第1基板及び第2基板と、(b)第1基板の一面に設けられており、第1方向に延在する第1電極と、(c)第2基板の一面に設けられており、第1方向と交差する第2方向に延在する第2電極と、(d)第1基板の一面と第2基板の一面の相互間に設けられた液晶層を含み、(e)第1電極と第2電極との交差する領域において画素が構成され、(f)画素の画素エッジは、第1方向に対して斜交する線分を有し、(g)第1基板と第2基板にはそれぞれ配向処理が施され、(h)液晶層は、ねじれ構造を有する略垂直配向であり、かつ層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向と斜交する線分とが直交しない、ことを特徴とする液晶表示装置である。ここで、液晶層の層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向は、例えば第1方向と略平行である。なお、本明細書において「斜交する」とは、直交以外の角度で斜めに交わることをいう。
上記構成によれば、液晶層の層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向と画素エッジを斜交させることにより、特に反視認方向から観察したときの表示品位を向上させることが可能となる。
上記した斜交する線分は、第2方向を基準にして0°より大きく15°以下の角度をなして斜交することが好ましい。
また、上記した斜交する線分は、相互に異なる方向に延びる第1直線及び第2直線を接続して構成されることも好ましい。この場合に、第1直線及び第2直線は、第1方向に投影した際の長さをそれぞれXa、Xbとすると、XaがXbの3倍以上の関係にあり、第1直線は、第2方向を基準にして0°より大きく15°以下の角度をなして斜行することが好ましい。
また、上記した斜交する線分は、互いの長さがほぼ等しく、かつ相互に異なる方向に延びる第1直線及び第2直線を接続して構成されることも好ましい。この場合に、第1直線及び第2直線は、それぞれ、第2方向を基準にして0°より大きく15°以下の角度をなして斜交することが好ましい。
上記した斜交する線分は、特に画素エッジのうちの反視認方向側に配置されることが好ましい。
参考例1の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。 参考例2の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。 参考例3の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。 参考例4の液晶表示装置の電極構造を示す模式的な平面図である。 参考例4の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。 一実施形態の液晶表示装置の構造を示す模式的な断面図である。 電極構造の一例を示す模式的な平面図である。 第1実施形態の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。 第1実施形態の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。 第1実施形態の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。 第1実施形態の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。 電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。 電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。 電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。 電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。 電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。 電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。 電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。 開口部を有する第1電極の電極構造の一例を示す図である。 開口部を有する第1電極の電極構造の一例を示す図である。 電極構造の他の一例を示す図である。 電極構造の他の一例を示す図である。 電極構造の他の一例を示す図である。 電極構造の他の一例を示す図である。 電極構造の他の一例を示す図である。 電極構造の他の一例を示す図である。 電極構造の他の一例を示す図である。
本願発明者は、垂直配向型の液晶表示装置をマルチプレックス駆動する場合において特に反視認方向から視認した際の表示不均一が発生する要因についてシミュレーション解析結果に基づいて検討した。
始めに参考例1として、それぞれストライプ状に形成された上側電極と下側電極を直交に配置し、上側電極と下側電極の間に液晶層を配置した構造の液晶表示装置を検討した。また、下側電極が設けられた下側基板には下側電極の長手方向(延在方向)である12時方向に沿って配向処理を施し、上側電極が設けられた上側基板には配向処理を施さないものとした。上側電極および下側電極のパターン周期は80μmと設定し、それぞれ隣接する電極間距離を10μmと設定した。1つの画素は80μm×80μmの矩形状となる。計算時にはこの矩形状の画素内部を縦40、横40にそれぞれ均等間隔で分割し、かつ液晶層の厚さ方向については20分割とした。プレティルト角は89.5°に設定し、液晶層厚(セル厚)は4μm、液晶材料の誘電率異方性は−5.1に設定した。上側基板および下側基板を挟んで配置される各偏光板としては理想的な偏光特性を有するものを想定し、一方の吸収軸を上側電極の延在方向に対して時計回りに45°、他方の吸収軸を上側電極の延在方向に対して反時計回りに45°としたクロスニコル配置に設定した。このような条件により、1画素に電圧を印加し、定常状態に達した時の配向組織をシミュレーション解析で再現した。
図1は、参考例1の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。図1に示すように、画素の上エッジおよび左右エッジに沿って2つの暗領域が観察され、それらが互いに交差していることが分かる。これらの暗領域が発生する原因は、電圧印加時に画素エッジ付近で発生する斜め電界の影響により、基板表面への配向処理により定義された配向方向とは異なる方向に液晶層の層厚方向の略中央における液晶分子(以下「液晶層中央分子」と呼ぶ。)が配向する領域が生じることにより、この領域と配向処理に沿って配向する領域との間で液晶層中央分子のダイレクターが回転しているためであることがダイレクター分布の解析により明らかになった。すなわち、2枚の偏光板の各吸収軸に対して略平行な方向に液晶層中央分子のダイレクターが配向すれば暗領域が発生する。2つの暗領域の線が交差する点がディスクリネーションと呼ばれる配向欠陥であり、このディスクリネーションにおいては電圧印加にも関わらず液晶層中央分子のダイレクターは略垂直配向状態に維持される。なお、本シミュレーション結果においてはディスクリネーションの発現位置は画素の左右エッジを基準にして略中央になるが、実際に液晶表示装置を製造した場合には種々の要因によりディスクリネーションの発生位置が画素によってランダムとなり、このことが特に反視認方向から液晶表示装置を観察した際の表示品位を低下させる原因になる。
次に、上記した参考例1の液晶表示装置に対して液晶層に90°ねじれ構造を導入した場合について検討した。具体的には、参考例2の液晶表示装置については、下側基板へは12時方向を基準にして時計回りに45°の方向に配向方向を定義し、上側基板へは12時方向を基準にして反時計周りに225°の方向に配向方向を定義することにより、液晶層を左90°ねじれ配向、液晶層中央分子の配向方向を12時方向に設定した。その他の条件については参考例1と同様である。また、参考例3の液晶表示装置については、下側基板へは12時方向を基準にして時計回りに45°の方向に配向方向を定義し、上側基板へは12時方向を基準にして反時計周りに225°の方向に配向方向を定義することにより、液晶層を右90°ねじれ配向、液晶層中央分子の配向方向を12時方向に設定した。その他の条件については参考例1と同様である。このような条件により、1画素に電圧を印加し、明表示状態が定常状態に達した時の配向組織をシミュレーション解析で再現した。
図2は、参考例2の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。また、図3は、参考例3の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。図2および図3に示すように、参考例2、3の各液晶表示装置においても参考例1の液晶表示装置の場合と同様に画素の上エッジおよび左右エッジに沿って2つの暗領域が観察され、それらが互いに交差していることが分かる。しかし、その交差する点であるディスクリネーションについては、左右エッジを基準としたときにその略中央とはならず、ねじれ方向によりその位置が左右にずれることが分かった。具体的には、本シミュレーション結果においては、図2に示すように左90°ねじれの場合にはディスクリネーションが画素内の右側へずれ、図3に示すように右90°ねじれの場合にはディスクリネーションが画素内の左側へずれることが分かった。
次に、電極構造を変更した液晶表示装置について検討した結果を説明する。上記した参考例1〜3では上側電極と下側電極がともにストライプ形状であり、これらの直交する領域である画素が矩形状である場合を検討したが、参考例4では、下側電極が一方向へ延在しつつ一定間隔ごとに屈曲しており、上側電極がストライプ形状であり、これらの直交する領域である画素が略平行四辺形状である場合を検討した。図4は、参考例4の液晶表示装置の電極構造を示す模式的な平面図である。図4に示すように、図中の左右方向に延在する下側電極112の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1ピッチが上側電極111の電極幅とほぼ揃っている。なお、便宜上図4では図中の上下方向に延在する上側電極111を点線で示している。上側電極111と下側電極112の交差する領域が1つの画素となるので、1画素の形状は上側電極111の電極エッジによる2辺と下側電極112の電極エッジによる2辺によって画定される略平行四辺形状となる。なお、参考例4のシミュレーション解析では、画素形状以外の条件については参考例1と同様に設定されている。すなわち、下側基板には下側電極の長手方向(延在方向)である12時方向に沿って配向処理が施され(配向処理の方向114を参照)、かつ上側電極が設けられた上側基板には配向処理を施されていない。そして、液晶層はねじれ構造を有さず、液晶層中央分子の配向方向125は図示のように12時方向となる。また、下側電極112の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθについては7.1°に設定した。
図5は、参考例4の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。図5に示すように、参考例4の液晶表示装置においても画素の上エッジおよび左右エッジに沿って2つの暗領域が観察され、それらが互いに交差していることが分かる。しかし、その交差する点であるディスクリネーションについては画素内の左上側の画素角方向へシフトしていることが分かる。なお、同様条件の液晶表示装置を実際に作製してみたところ、本シミュレーション結果と同様の傾向が観察された。すなわち、すべての画素においてディスクリネーションが画素内の左上側へシフトする傾向が得られた。このことから、画素エッジと液晶層中央分子の配向方向125(図4参照)が直交した箇所を極力少なくすることで、各画素に発生する暗領域の形状を均一化し、特に反視認方向からの視認性が改善され、液晶表示装置の表示品位を向上できると考えられる。
上記のような知見に基づく本発明の実施の形態について以下に説明する。
図6は、一実施形態の液晶表示装置の構造を示す模式的な断面図である。図6に示す液晶表示装置は、対向配置された第1基板1と第2基板2と、両基板の間に配置された液晶層3を主に備える。第1基板1の外側には第1偏光板4が配置され、第2基板2の外側には第2偏光板5が配置されている。第1基板1と第1偏光板4の間には第1視角補償板6が配置され、第2基板2と第2偏光板5の間には第2視角補償板7が配置されている。液晶層3の周囲はシール材(図示省略)によって封止されている。以下、さらに詳細に液晶表示装置の構造を説明する。
第1基板1および第2基板2は、それぞれ、例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板である。第1基板1と第2基板2との相互間には、スペーサー10が分散して配置されている。これらのスペーサー10により、第1基板1と第2基板2との間隙が所定距離(本実施形態では約4.0μm程度)に保たれる。
液晶層3は、第1基板1の第1電極11と第2基板2の第2電極12との相互間に設けられている。本実施形態においては、誘電率異方性Δεが負(Δε<0)の液晶材料(ネマティック液晶材料)を用いて液晶層3が構成されている。液晶層3は、液晶分子の配向状態がモノドメイン配向に規制されている。液晶層3のプレティルト角は例えば89.5°程度に設定されている。
第1偏光板4と第2偏光板5は、各々の吸収軸が互いに略直交するように配置されている。また、第1偏光板4および第2偏光板5は、いずれか一方の吸収軸が第1電極11の延在方向に対して時計回りに45°、他方の吸収軸が第1電極11の延在方向に対して反時計回りに45°に配置されている。これにより、第1偏光板4および第2偏光板5の吸収軸は、各配向処理の方向13、14によって定義される液晶層中央分子の配向方向に対して略45°の角度をなすことになる。
配向膜8は、第1基板1の一面側に、第1電極11を覆うようにして設けられている。同様に、配向膜9は、第2基板2の一面側に、第2電極12を覆うようにして設けられている。本実施形態においては、配向膜8および配向膜9として液晶層3の初期状態(電圧無印加時)における配向状態を垂直配向状態に規制するもの(垂直配向膜)が用いられている。より詳細には、各配向膜8、9としては、液晶層3の液晶分子に対して90°に近い角度のプレティルト角を付与し得るものが用いられる。
各配向膜8、9にはラビング処理等の配向処理が施されている。配向膜8に施された配向処理の方向13は、液晶表示装置の正面における12時方向を基準にして時計回りに225°の方向である。また、配向膜9に施された配向処理の方向14は、液晶表示装置の正面における12時方向を基準にして反時計回りに45°の方向である。これにより、液晶層3の配向は左90°ねじれ配向となり、液晶層中央分子の配向方向は12時方向となる。なお、配向膜8に施される配向処理の方向13を12時方向を基準にして時計回りに45°の方向、配向膜9に施される配向処理の方向14が12時方向を基準にして反時計回りに225°の方向としてもよい。この場合には、液晶層3の配向は右90°ねじれ配向となり、液晶層中央分子の配向方向は12時方向となる。
第1電極11は、第1基板1の一面上に設けられている。また、第2電極12は、第2基板2の一面上に設けられている。本実施形態においては、それぞれ特定方向に延在する複数の第1電極11と複数の第2電極12とが各々の延在方向を略直交させて対向配置されている。各第1電極11および各第2電極12は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。本実施形態の液晶表示装置は、第1電極11と第2電極12とが平面視において重なる箇所のそれぞれが画素となる。本実施形態では、各第2電極12の電極エッジを、第1電極の延在方向(第1方向)に対して斜交する線分を含んだ折線状の形状とすることにより、各画素のうち各第2電極12の電極エッジによって画定される部分の画素エッジと液晶層中央分子の配向方向25とが直交しない構造を実現している。
図7(a)および図7(b)は、電極構造の一例を示す模式的な平面図である。図7(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ揃っている。1つの画素に対応する電極部分の拡大図を図7(b)に示す。図7(b)では図中の上下方向に延在する各第1電極11を点線で示している。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される略平行四辺形状となり、すべての画素の形状が等しくなる。鋸歯状の第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向25とが直交しない構造を実現することができる。なお、図7に示した第2電極12の電極エッジは、右肩上がりの鋸歯状であるが、この逆に右肩下がりの鋸歯状としても同様の効果が得られる。
図8および図9は、それぞれ第1実施形態の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。詳細には、図8は液晶層3を左90°ねじれ配向にした場合のシミュレーション結果、図9は液晶層3を右90°ねじれ配向にした場合のシミュレーション結果である。また、いずれのシミュレーションにおいても第2電極12の電極エッジと水平方向とのなす角度θを7.1°に設定した。それ以外のシミュレーション条件については上記した参考例の場合と同様である。図8および図9から分かるように、2つの暗領域の交差する点であるディスクリネーションの位置は液晶層3の配向のねじれ方向によらず、いずれの場合も左右画素エッジを基準にして中心より左側に位置している。上記した参考例ではディスクリネーションの位置の液晶層の配向のねじれ方向に対する依存性があったが、本実施形態ではディスクリネーションの位置を液晶層の配向のねじれ方向に関わらず左側へ発現させることができる。なお、同様条件の液晶表示装置を実際に作製してみたところ、本シミュレーション結果と同様の傾向が観察された。すなわち、すべての画素においてディスクリネーションが画素内の左上側へ固定化される傾向が得られた。このことから、画素エッジと液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)が直交した箇所をより少なくすることで、各画素に発生する暗領域の形状を均一化し、特に反視認方向からの視認性が改善され、液晶表示装置の表示品位を向上できると考えられる。
次に、第2電極12の電極エッジと水平方向とのなす角度θを変化させた場合についても説明する。図10および図11は、それぞれ第1実施形態の液晶表示装置における1画素分の配向組織のシミュレーション結果を示す図である。詳細には、図10は角度θを5.7°に設定した場合のシミュレーション結果、図11は角度θを14°に設定した場合のシミュレーション結果である。いずれのシミュレーションにおいても液晶層3は左ねじれ配向に設定した。それ以外のシミュレーション条件については上記した参考例の場合と同様である。図10および図11から分かるように、2つの暗領域の交差する点であるディスクリネーションの位置は角度θの大小によらず、いずれの場合も左右画素エッジを基準にして中心より左側に位置している。ただし、角度θによる影響をさらにシミュレーション解析したところ、角度θが5°未満の場合にはディスクリネーションが複数発生するという解析結果が得られた。このことから、角度θは5°以上に設定することが好ましいといえる。
なお、電極構造並びにそれによって画定される画素の形状については上記した実施形態のものに限らず種々の形態が考えられる。それらを以下に説明する。
図12(a)および図12(b)は、電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図12(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されているが、上記実施形態の構造とは異なり、鋸歯の1ピッチが各第1電極11の電極幅とは揃っていない。そして、図12(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の下向きの頂角部分と第1電極11の電極間部分とは重ならない状態となっている。1つの画素内における上下の各電極エッジは、傾斜方向の異なる2辺(第1直線と第2直線)を接続した形状となっている。各電極エッジについて左右方向と平行な長さ成分(投影した際の長さ)をXa、Xbとすると、XaとXbを合計した長さと各第1電極11の電極幅がほぼ等しく設定されている。そして、傾斜方向の異なる2辺を接続してなる電極エッジの両端部と、第1電極11の電極間とが重なるように、各第1電極11および各第2電極12が配置されている。このような電極構造によっても、第2電極12の電極エッジによって画定される部分の画素エッジと液晶層中央分子の配向方向とが直交しない構造を実現できる。なお、配向処理の方向13、14については、液晶層3を左90°ねじれ配向とする場合について例示されているが、液晶層3を右90°ねじれ配向としてもよい(以下の図13以降も同様)。また、ここで示した電極構造においては、Xa>Xbであり、さらにXaがXbの4倍以内(より好ましくは3倍以内)に設定されることが好ましい。長さ成分Xaを有する辺と水平方向とのなす角度をθと定義すると、角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現することができる。ここでの電極構造における各画素の形状は変形した「くの字状」の六角形であり、すべての画素が同じ形状となる。なお、第2電極12の電極エッジは、左側の辺(右肩上がりの辺)が相対的に長く右側の辺(右肩下がりの辺)が相対的に短く設定されているが、これを左右反転させても同様の効果が得られる。
図13(a)および図13(b)は、電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図13(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されているが、上記実施形態の構造とは異なり、鋸歯の1ピッチが各第1電極11の電極幅とは揃っていない。そして、図13(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの頂角部分と第1電極11の電極間部分とは重ならない状態となっている。1つの画素内における上下の各電極エッジは、傾斜方向の異なる2辺を接続した形状となっている。上記した電極構造と同様に、各電極エッジについて左右方向と平行な長さ成分をXa、Xbとすると、XaとXbを合計した長さと各第1電極11の電極幅がほぼ等しく設定されている。そして、傾斜方向の異なる2辺を接続してなる電極エッジの両端部と、第1電極11の電極間とが重なるように、各第1電極11および各第2電極12が配置されている。このような電極構造によっても、第2電極12の電極エッジによって画定される部分の画素エッジと液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現できる。
なお、図13に示した電極構造と図12に示した電極構造との違いは、各第2電極12の両電極エッジにおいて鋸歯の頂点が不揃いとなっていることである。図13に示した例では、鋸歯の一方の頂点が他方の頂点に対して左右方向に略Xbだけずらして配置されている。なお、ずらす量はXbに限られない。この電極構造においても、Xa>Xbであり、さらにXaがXbの4倍以内(より好ましくは3倍以内)に設定されることが好ましい。長さ成分Xaを有する辺と水平方向とのなす角度をθと定義すると、角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現することができる。図13の電極構造における各画素の形状は変形した六角形であるが、上下方向において隣接する画素の形状が異なっており、第2電極12の1本おきにその形状の違いが繰り返される。なお、図12の電極構造の場合と同様に、画素形状を左右反転するように構成しても同様の効果が得られると考えられる。
図14(a)および図14(b)は、電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図14(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1/2ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。そして、図14(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される略平行四辺形となる。このような電極構造によっても、第2電極12の電極エッジによって画定される部分の画素エッジと液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現できる。図14において第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現できる。図14の電極構造における各画素は、上下方向において隣接する画素同士が同じ形状であるが、左右方向において隣接する画素同士が異なっており、第1電極11の1本おきにその形状の違いが繰り返される。
図15(a)および図15(b)は、電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図15(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。図14の電極構造との違いは、各第2電極12の一方の電極エッジと他方の電極エッジで屈曲する方向が互い違いになっており、両電極エッジの屈曲した頂点が近づいたり離れたりを繰り返していることである。そして、図15(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される略台形状となる。図15において第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現することができる。図15の電極構造における各画素は、上下方向においても隣接する画素同士、左右方向において隣接する画素同士がいずれも異なっており、第1電極11の1本おき並びに第2電極12の1本おきにその形状の違いが繰り返される。
図16(a)および図16(b)は、電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図16(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。そして、図16(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の略中央部と重なり、他の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される略逆V字状の六角形となる。図16において第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現することができる。図16の電極構造における各画素は、上下方向並びに左右方向のいずれにおいても隣接する画素同士が同じ形状となる。なお、各画素の形状は略V字状の六角形となってもよい。
図17(a)および図17(b)は、電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図17(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。図16の電極構造との違いは、各第2電極12の一方の電極エッジと他方の電極エッジで屈曲する方向が互い違いになっており、両電極エッジの屈曲点が近づいたり離れたりを繰り返していることである。そして、図17(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの屈曲点(頂点)が第1電極11の略中央部と重なり、他の1つの屈曲点(頂点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される略六角形となる。図17(b)において第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現することができる。この電極構造における各画素は、上下方向において隣接する画素同士が異なる形状となり、左右方向に隣接する画素同士が同じ形状となる。
なお、上記したいずれの電極構造においても第2電極の両側の電極エッジが折れ線状に形成されていたが、片側の電極エッジのみが折れ線状に形成されていてもよい。その場合には、斜めに交差する線分が画素エッジのうちの反視認側に配置されることが望ましい。
図18(a)および図18(b)は、電極構造の一例を示す模式的な平面図である。図18(a)に示すように、図中の上下方向に延在する各第1電極11の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1ピッチが各第2電極12の電極幅とほぼ等しく設定されている。また、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは上記した実施形態と同様な鋸歯状に形成されており、鋸歯の1ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。図18(b)に示すように、各第1電極11は、鋸歯の1つの頂角部分(屈曲点)が第2電極12の略中央部と重なり、他の1つの頂角部分(屈曲点)が第2電極12の電極間部分と重なる状態で配置されている。同様に、各第2電極12は、鋸歯の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の略中央部と重なり、他の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される六角形となる。なお、各画素の形状は略V字状の六角形となってもよい。
図18(b)において第1電極11の電極エッジと垂直方向(図中の上下方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向とが直交しない構造を実現することができる。この電極構造における各画素は、上下方向並びに左右方向のいずれにおいても隣接する画素同士が同じ形状となる。また、第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度は0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現することができる。また、第1電極側と第2電極側の双方に屈曲性を有する電極構造を採用することでフレーム周波数の下限値を低下させる効果が得られる。この場合におけるθの値は5°以上が好ましい。一方、さらに反視認方向からの表示均一性を向上させるにはθを10°以上15°以下に設定することが好ましいと考えられる。なお、図18においては第1電極、第2電極のそれぞれの両側の電極エッジが同じ形状とされていたが、異なる形状としてもよい。
ところで、上記したような第2電極12の電極エッジによって画定される部分の画素エッジと液晶層中央分子の配向方向とが直交しない電極構造において、さらに各第1電極11に矩形状の開口部を設けることにより、フレーム周波数の低減を図ることができる。以下に具体的に説明する。
図19は、開口部を有する第1電極の電極構造の一例を示す図である。図19に示すように、各第1電極11には、それぞれの延在方向である第1方向に沿って長い矩形状の開口部15が設けられる。図示の例では、各開口部15の長手方向は第1方向と略平行であり、当該長手方向に沿って配列されている。なお、図20に示すように各開口部15の長手方向は第1方向に対して所定角度をもって配置されていてもよい。例えば、各開口部15の長手方向は第2電極12の電極エッジに対して略直交する方向としてもよい。また、図示の例では、隣接する第1電極11の間で各開口部15の傾き方向が互い違いになっているが、傾き方向が揃っていてもよい。
次に、上記した第1電極11および第2電極12を組み合わせて構成される画素の構造を説明する。
図21は、電極構造の他の一例を示す図である。本例は、上記した図16の電極構造を有する第2電極12と図19に示した開口部15を有する第1電極11を組み合わせた場合の1画素の電極構造である。第1電極11の電極ピッチはWs、第2電極12の電極ピッチはWc、第1電極11に設けられた開口部15の長辺長さ(長手方向の長さ)はLsである。開口部15は、1つの端部(短辺)が隣接する第2電極12の電極間に重なり、かつ第2電極12の屈曲点と重なるように配置されている。
図22は、電極構造の他の一例を示す図である。本例は、上記した図14の電極構造を有する第2電極12と図19に示した開口部15を有する第1電極11を組み合わせた場合の1画素の電極構造である。第1電極11の電極ピッチはWs、第2電極12の電極ピッチはWc、第1電極11に設けられた開口部15の長辺(長手方向の長さ)はLsである。開口部15は、画素内において第1電極11の幅方向に対して略中央に配置され、かつ1つの端部(短辺)が隣接する第2電極12の電極間に重なるように配置されている。
図23は、電極構造の他の一例を示す図である。本例は、上記した図14の電極構造を有する第2電極12と図20に示した斜め配置の開口部15を有する第1電極11を組み合わせた場合の1画素の電極構造である。第1電極11の電極ピッチはWsであり、第2電極12の電極ピッチはWhである。また、第1電極11に設けられた傾斜配置の開口部15の長辺長さ(長手方向の長さ)はLtである。本例では、開口部15は、画素の重心(図中、一点鎖線を交差させて示す)を内包するように配置されている。
なお、いくつか例示した組み合わせの他にも、上記した種々の第2電極12の電極構造と図20および図21に示した第1電極11の各電極構造とを適宜に組み合わせることが可能である。また、各画素には2つ以上の開口部が配置されてもよい。開口部を複数設けることによりフレーム周波数の下限値をさらに低下することが可能であると考えられる。
ところで、上記したような第2電極12の電極エッジによって画定される部分の画素エッジと液晶層中央分子の配向方向とが直交しない電極構造において、さらに各画素が一方向に対して長い画素エッジとなるようにすることによってもフレーム周波数の低減を図ることができる。以下に具体的に説明する。
図24(a)および図24(b)は、電極構造の一例を示す模式的な平面図である。図24(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1/4ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。そして、図24(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される、一方向に長い略平行四辺形となる。図28(b)において第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現することができる。この電極構造における各画素は、上下方向において隣接する画素同士が同じ形状であるが、屈曲点ごとに変化する2種類の画素エッジの形状を有する。なお、図示の例では各第2電極12の屈曲点の相互間に2本の第1電極11が配置されているが、第1電極11を3本以上配置してもよい。別言すれば、各第2電極12は、それぞれの電極幅を第1電極11の電極幅の略1/2以下としてもよい。
図25(a)および図25(b)は、電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図25(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1/4ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。図24の電極構造との違いは、各第2電極12の一方の電極エッジと他方の電極エッジで屈曲する方向が互い違いになっており、両電極エッジの屈曲した頂点が近づいたり離れたりを繰り返していることである。そして、図25(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される、一方向に長い略台形状となる。なお、図示の例では各第2電極12の屈曲点の相互間に2本の第1電極11が配置されているが、第1電極11を3本以上配置してもよい。別言すれば、各第2電極12は、それぞれの電極幅を、第1電極11の電極幅のうち最も広い箇所と最も狭い箇所の平均値の略1/2以下としてもよい。図25(b)において第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現することができる。タイプBの電極構造における各画素は、上下方向においても隣接する画素同士、左右方向において隣接する画素同士がいずれも異なっており、4種類の画素エッジの形状を有する。
図26(a)および図26(b)は、電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図26(a)に示すように、図中の左右方向に延在する各第2電極12の電極エッジは鋸歯状に形成されており、鋸歯の1/2ピッチが各第1電極11の電極幅とほぼ等しく設定されている。そして、図26(b)に示すように、各第2電極12は、鋸歯の1つの頂角部分(屈曲点)が第1電極11の電極間部分と重なる状態で配置されている。各第1電極11と各第2電極12の交差する領域がそれぞれ1つの画素となるので、1画素の形状は第1電極11の電極エッジによる2辺と第2電極12の電極エッジによる2辺によって画定される、一方向に長い略ひし形状となる。なお、図示の例では各第2電極12の屈曲点の相互間に2本の第1電極11が配置されているが、第1電極11を3本以上配置してもよい。別言すれば、各第2電極12は、それぞれの電極幅を第1電極11の電極幅の略1/2以下としてもよい。図26(b)において第2電極12の電極エッジと水平方向(図中の左右方向)とのなす角度をθと定義すると、この角度θは0°より大きく15°以下に設定される。このようにすることで、各画素の上下の2辺と液晶層中央分子の配向方向25(図7参照)とが直交しない構造を実現することができる。この電極構造における各画素は、上下方向においても隣接する画素同士、左右方向において隣接する画素同士がいずれも画素エッジの形状が同一となっている。
図27(a)および図27(b)は、電極構造の他の一例を示す模式的な平面図である。図31に示す電極構造は、上記した図24の電極構造において、さらに各第1電極11にも屈曲性をもたせ、電極エッジを折れ線状にしたものである。詳細には、図27(b)に示すように、各第1電極11は、一方の電極エッジが直線状に形成され、他方の電極エッジが鋸歯状に形成されている。また本例では、互いに鋸歯状の電極エッジ側を相対して配置された2つの第1電極11が一対となり、これら一対の第1電極11が繰り返し配置されている。それにより、第1電極11の配置するためのスペースの利用効率が高まる。なお、図27(a)および図27(b)に示すのは一例であり、各第1電極11の両電極エッジが鋸歯状に形成されていてもよい。また、このように一方又は双方の電極エッジが折れ線状に形成された第1電極11を、上記した各タイプの電極構造と組み合わせてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されず種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態における数値条件等は一例に過ぎない。また、液晶層のねじれ配向の角度は90°に限定されず、例えば0°より大きく250°以下の範囲内において適宜に設定することができる。
1:第1基板
2:第2基板
3:液晶層
4:第1偏光板
5:第2偏光板
6:第1視角補償板
7:第2視角補償板
8、9:配向膜
11:第1電極
12:第2電極
13、14:配向処理の方向
15:開口部
25:液晶層中央分子の配向方向
111:上側電極
112:下側電極
125:液晶層中央分子の配向方向

Claims (6)

  1. 対向配置された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板の一面に設けられており、第1方向に延在する第1電極と、
    前記第2基板の一面に設けられており、第1方向と交差する第2方向に延在する第2電極と、
    前記第1基板の一面と前記第2基板の一面の相互間に設けられた液晶層、
    を含み、
    前記第1電極と前記第2電極との交差する領域において画素が構成され、
    前記画素の画素エッジは、前記第1方向に対して斜交する線分を有し、
    前記第1基板と前記第2基板にはそれぞれ配向処理が施され、
    前記液晶層は、ねじれ構造を有する略垂直配向であり、かつ層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向と前記斜交する線分とが直交しない、
    液晶表示装置。
  2. 前記層厚方向の略中央における液晶分子の配向方向が前記第1方向と略平行である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記斜交する線分は、前記第2方向を基準にして0°より大きく15°以下の角度をなして斜交する、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記斜交する線分は、相互に異なる方向に延びる第1直線及び第2直線を接続して構成されており、
    前記第1直線及び前記第2直線は、前記第1方向に投影した際の長さをそれぞれXa、Xbとすると、XaがXbの3倍以上の関係にあり、
    前記第1直線は、前記第2方向を基準にして0°より大きく15°以下の角度をなして斜行する、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記斜交する線分は、互いの長さがほぼ等しく、かつ相互に異なる方向に延びる第1直線及び第2直線を接続して構成されており、
    前記第1直線及び前記第2直線は、それぞれ、前記第2方向を基準にして0°より大きく15°以下の角度をなして斜交する、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記斜交する線分は、前記画素エッジのうちの反視認方向側に配置される、請求項1〜5の何れか1項に記載の液晶表示装置。
JP2012007244A 2012-01-17 2012-01-17 液晶表示装置 Active JP6001864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007244A JP6001864B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 液晶表示装置
CN201310009419.9A CN103207479B (zh) 2012-01-17 2013-01-10 液晶显示装置
US13/742,890 US8947626B2 (en) 2012-01-17 2013-01-16 Liquid crystal display having oblique pixel edge line segment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007244A JP6001864B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148624A true JP2013148624A (ja) 2013-08-01
JP6001864B2 JP6001864B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48754750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007244A Active JP6001864B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8947626B2 (ja)
JP (1) JP6001864B2 (ja)
CN (1) CN103207479B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179172A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11806890B2 (en) 2017-09-11 2023-11-07 The Procter & Gamble Company Perforating apparatus and method for manufacturing a shaped line of weakness
US11806889B2 (en) 2017-09-11 2023-11-07 The Procter & Gamble Company Perforating apparatus and method for manufacturing a shaped line of weakness
WO2019051462A1 (en) 2017-09-11 2019-03-14 The Procter & Gamble Company HYGIENIC PAPER PRODUCT WITH LOW LINE SHAPED
US10451936B1 (en) * 2018-04-12 2019-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Thin two-dimensional dimming backlight with low zone visibility
CN110764315B (zh) * 2019-10-28 2022-05-03 Tcl华星光电技术有限公司 液晶配向力仿真方法、系统、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174481A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 San Operation Service:Kk 表示装置
JP2008158426A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Optrex Corp 液晶表示素子
JP2009156930A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998549B2 (ja) * 2001-11-30 2007-10-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4022096B2 (ja) * 2002-05-02 2007-12-12 株式会社リコー 光偏向素子及び画像表示装置
JP4614200B2 (ja) 2004-02-20 2011-01-19 スタンレー電気株式会社 ノーマリブラック垂直配向型液晶表示装置およびその製造方法
KR101212067B1 (ko) * 2006-02-06 2012-12-13 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
US8427619B2 (en) * 2007-09-28 2013-04-23 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display unit
JP2010097045A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Stanley Electric Co Ltd 単純マトリクス垂直配向型液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174481A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 San Operation Service:Kk 表示装置
JP2008158426A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Optrex Corp 液晶表示素子
JP2009156930A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179172A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103207479B (zh) 2017-09-15
US20130182206A1 (en) 2013-07-18
JP6001864B2 (ja) 2016-10-05
CN103207479A (zh) 2013-07-17
US8947626B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767186B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP6001864B2 (ja) 液晶表示装置
US8842250B2 (en) Liquid crystal display having pixel electrodes with tilted pixel edges
JP5096857B2 (ja) 液晶表示素子
US8564751B2 (en) Liquid crystal display device
US9250477B2 (en) Array substrate and liquid crystal display
JP4902345B2 (ja) 液晶表示素子
JP2009237108A (ja) 液晶表示素子
JP2016170223A (ja) 液晶表示装置
JP2014206639A (ja) 液晶表示装置
JP5511626B2 (ja) 液晶表示装置
JP5963564B2 (ja) 液晶表示装置
JP5886056B2 (ja) 液晶表示装置
JP5511640B2 (ja) 液晶表示装置
JP6042677B2 (ja) 液晶表示装置
JP5417078B2 (ja) 液晶表示素子
JP2014016579A (ja) 液晶表示装置
KR100675935B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정표시장치
US9733521B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5572061B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011129247A1 (ja) 液晶表示装置
JP5584091B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012220946A (ja) 液晶表示装置
US8830431B2 (en) Pixel electrode and LCD device
JP6139308B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250