JP2013145454A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents
情報処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013145454A JP2013145454A JP2012005302A JP2012005302A JP2013145454A JP 2013145454 A JP2013145454 A JP 2013145454A JP 2012005302 A JP2012005302 A JP 2012005302A JP 2012005302 A JP2012005302 A JP 2012005302A JP 2013145454 A JP2013145454 A JP 2013145454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- product
- captured
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/90—Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
【課題】装置の簡便化を図ることを可能とする。
【解決手段】実施形態の商品読取装置101は、撮像手段が撮像したカラー画像を取り込む取込手段と、取り込まれたカラー画像をモノクロ画像へ変換する画像変換手段と、変換されたモノクロ画像をもとに、撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第1の読取手段と、第1の読取手段により物品が特定できなかった場合、取り込まれたカラー画像をもとに、撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第2の読取手段と、第1の読取手段、又は第2の読取手段により特定された物品を示す情報を出力する出力手段とを備える。
【選択図】図5
【解決手段】実施形態の商品読取装置101は、撮像手段が撮像したカラー画像を取り込む取込手段と、取り込まれたカラー画像をモノクロ画像へ変換する画像変換手段と、変換されたモノクロ画像をもとに、撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第1の読取手段と、第1の読取手段により物品が特定できなかった場合、取り込まれたカラー画像をもとに、撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第2の読取手段と、第1の読取手段、又は第2の読取手段により特定された物品を示す情報を出力する出力手段とを備える。
【選択図】図5
Description
本発明の実施形態は、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来、商品に添付したバーコードやQRコード(登録商標)などのコード情報の読み取り、又は物品を撮像した画像データから当該物品の特徴量を抽出し、予め用意された照合用のデータ(特徴量)と比較することで、当該物品の種別等を認識(検出)する一般物体認識に係る技術を用いて青果品等の商品の識別を行うことで、売上登録する商品を特定する技術がある。
しかしながら、上述した従来技術においては、コード情報を読み取るためにモノクロ画像を撮像するイメージセンサ、及び一般物体認識を行うためにカラー画像を撮像するイメージセンサの2つのイメージセンサを備える必要があり、装置の簡便化が望まれていた。
上述した課題を解決するために、実施形態の情報処理装置は、撮像手段が撮像したカラー画像を取り込む取込手段と、前記取り込まれたカラー画像をモノクロ画像へ変換する画像変換手段と、前記変換されたモノクロ画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第1の読取手段と、前記第1の読取手段により物品が特定できなかった場合、前記取り込まれたカラー画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第2の読取手段と、前記第1の読取手段、又は前記第2の読取手段により特定された物品を示す情報を出力する出力手段と、を備える。
また、実施形態のプログラムは、情報処理装置を制御するコンピュータを、撮像手段が撮像したカラー画像を取り込む取込手段と、前記取り込まれたカラー画像をモノクロ画像へ変換する画像変換手段と、前記変換されたモノクロ画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第1の読取手段と、前記第1の読取手段により物品が特定できなかった場合、前記取り込まれたカラー画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第2の読取手段と、前記第1の読取手段、又は前記第2の読取手段により特定された物品を示す情報を出力する出力手段として機能させる。
以下、添付図面を参照して、情報処理装置及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、情報処理装置及びプログラムの一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。本実施形態は、スーパーマーケット等の店舗に導入された、一取引にかかる商品の登録・精算を行うPOS端末を備えるチェックアウトシステム(店舗システム)への適用例である。
図1は、チェックアウトシステム1の一例を示す斜視図である。図1に示すように、チェックアウトシステム1は、商品に関する情報を読み取る商品読取装置101と、一取引に係る商品の登録、精算を行うPOS端末11とを備える。以下では、商品読取装置101を本実施形態にかかる情報処理装置として適用する例について説明する。尚、以下では、複数の図面に示される同様の構成については同一の符号を付して示し、その重複する説明を省略する場合がある。
POS端末11は、チェックアウト台41上のドロワ21上面に載置されている。ドロワ21は、POS端末11によって開放動作の制御を受ける。POS端末11の上面には、オペレータ(店員)によって押下操作されるキーボード22が配置されている。キーボード22を操作するオペレータから見てキーボード22よりも奥側には、オペレータに向けて情報を表示する表示デバイス23が設けられている。表示デバイス23は、その表示面23aに情報を表示する。表示面23aには、タッチパネル26が積層されている。表示デバイス23よりもさらに奥側には、顧客用表示デバイス24が回転可能に立設されている。顧客用表示デバイス24は、その表示面24aに情報を表示する。なお、図1に示す顧客用表示デバイス24は、表示面24aを図1中手前側に向けているが、表示面24aが図1中奥側に向くように顧客用表示デバイス24を回転させることによって、顧客用表示デバイス24は顧客に向けて情報を表示する。
POS端末11が載置されているチェックアウト台41とL字を形成するようにして、横長テーブル状のカウンタ台151が配置されている。カウンタ台151の上面には、荷受面152が形成されている。荷受面152には、商品Gを収納する買物カゴ153が載置される。買物カゴ153は、顧客によって持ち込まれる第1の買物カゴ153aと、第1の買物カゴ153aから商品読取装置101を挟んだ位置に載置される第2の買物カゴ153bとに分けて考えることができる。なお、買物カゴ153は、いわゆるカゴ形状のものに限るものではなく、トレー等であってもよい。また、買物カゴ153(第2の買物カゴ153b)は、いわゆるカゴ形状のものに限らず、箱状や袋状等であってもよい。
カウンタ台151の荷受面152には、POS端末11とデータ送受信可能に接続された商品読取装置101が設置されている。商品読取装置101は、薄型矩形形状のハウジング102を備える。ハウジング102の正面には読取窓103が配置されている。ハウジング102の上部には、表示・操作部104が取り付けられている。表示・操作部104には、タッチパネル105が表面に積層された表示デバイス106が設けられている。表示デバイス106の右隣にはキーボード107が配設されている。キーボード107の右隣には、図示しないカードリーダのカード読取溝108が設けられている。オペレータから見て表示・操作部104の裏面左奥側には、顧客に情報を提供するための顧客用表示デバイス109が設置されている。
このような商品読取装置101は、商品読取部110(図2参照)を備えている。商品読取部110は、読取窓103の奥側に撮像部164(図2参照)を配置している。
顧客によって持ち込まれた第1の買物カゴ153aには、一取引に係る商品Gが収納されている。第1の買物カゴ153a内の商品Gは、商品読取装置101を操作するオペレータにより第2の買物カゴ153bに移動される。この移動過程で、商品Gが商品読取装置101の読取窓103に向けられる。この際、読取窓103内に配置された撮像部164(図2参照)は商品Gを撮像する。
商品読取装置101では、PLUファイルF1(図3参照)を参照し、撮像部164により撮像された画像に含まれる商品Gを、商品Gに添付されたバーコードやQRコード(登録商標)等のコード情報の読み取り、又は一般物体認識により特定する(詳細は後述する)。次いで、商品読取装置101では、特定した商品Gの確認や、個数などの入力を受け付ける画面を表示・操作部104に表示し、確認の入力が受け付けられた商品Gの商品ID、入力された個数などの情報をPOS端末11に通知する。POS端末11では、商品読取装置101から通知される商品ID、個数等の情報に基づき、商品IDに対応する商品の商品分類、商品名、単価等の売上登録に係る情報を、売上マスタファイル(図示しない)等に記録して売上登録を行う。
図2は、商品読取装置101の概略的な縦断側面図である。商品読取装置101には、ハウジング102に商品読取部110が内蔵されている。商品読取部110は、撮像領域B3に存在する商品Gや、商品Gに付されたコードシンボルから商品IDを読み取るための画像を取得する撮像部164を備える。
撮像部164は、商品Gが配置される撮像領域B3側に配置された表側カバー部材117と、表側カバー部材117の反対側に配置され、その表側カバー部材117と組み合わせて配置される裏側カバー部材118とで形成された箱形の筐体112を有している。
筐体112内には、カラー画像を撮像するCCD撮像素子を備える撮像ボード113と、撮像領域B3に照明光を照射する照明装置である照明ボード116と、CCD(Charged Coupled Device)撮像素子(またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子)が取得した撮像画像(カラー画像)に対して画像処理を行う画像処理ボード115と、を備えている。
表側カバー部材117は、表面板117aが配置されるほか、表面板117aの中央部には、内部に向けて凹設部117bが形成されている。凹設部117bは、奥に行くほどその断面積が減少する四角錘形の壁面を備えて形成され、凹設部117bの最奥部には開口部117cが開設されている。
撮像ボード113は、カラーイメージセンサであるCCD撮像素子(又はCMOS撮像素子)およびCCD撮像素子の駆動回路を備えた撮像基板114と、CCD撮像素子に撮像領域B3の撮像画像を結像する結像レンズ119と、を備えている。画像処理ボード115は、画像処理装置であって、撮像ボード113から出力された動画像データ(フレームデータ)を出力する。
照明ボード116は、開口部117cの奥側に配置される。照明ボード116の基板116aには、撮像ボード113の撮像用の開口部116cが開設されている。凹設部117bの最奥部の開口部117c内に位置する照明ボード116の基板116a上には、複数のLED発光素子116bが開口部116cを囲うように配置されている。これにより、複数のLED発光素子116bは、撮像領域B3より広い照明領域に光を照射する。
このように構成された撮像部164は、開口部117cの位置を商品読取装置101のハウジング102に形成された読取窓103に位置合わせして、ハウジング102に内蔵されている。これにより、撮像ボード113は、読取窓103の外部に位置する撮像領域B3に向けられている。そして、結像レンズ119は、撮像領域B3からの反射光がCCD撮像素子に焦点を結ぶような焦点距離を有している。これにより、撮像ボード113に設けられている撮像基板114と結像レンズ119とは、撮像領域B3に位置する商品Gのカラー画像を取得する。
図3は、POS端末11及び商品読取装置101のハードウェア構成を示すブロック図である。POS端末11は、情報処理を実行する情報処理部としてのマイクロコンピュータ60を備える。マイクロコンピュータ60は、各種演算処理を実行し各部を制御するCPU(Central Processing Unit)61に、ROM(Read Only Memory)62とRAM(Random Access Memory)63とがバス接続されて構成されている。
POS端末11のCPU61には、前述したドロワ21、キーボード22、表示デバイス23、タッチパネル26、顧客用表示デバイス24がいずれも各種の入出力回路(いずれも図示せず)を介して接続されている。これらは、CPU61による制御を受ける。
キーボード22は、「1」、「2」、「3」…等の数字や「×」という乗算の演算子が上面に表示されているテンキー22d、仮締めキー22e、及び締めキー22fを含む。
POS端末11のCPU61には、HDD64(Hard Disk Drive)が接続されている。HDD64には、プログラムや各種ファイルが記憶されている。HDD64に記憶されているプログラムや各種ファイルは、POS端末11の起動時に、その全部又は一部がRAM63にコピーされてCPU61により実行される。HDD64に記憶されているプログラムの一例は、商品販売データ処理用のプログラムPRである。HDD64に記憶されているファイルの一例は、ストアコンピュータSCから配信されて格納されているPLUファイルF1である。
PLUファイルF1は、店舗に陳列して販売する商品Gの各々について、商品Gの売上登録にかかる情報と、その商品Gの画像との関連付けが設定された商品ファイルである。
図4は、PLUファイルF1のデータ構成を例示する概念図である。図4に示すように、PLUファイルF1は、商品Gごとに、ユニークに割り当てられた商品ID、商品Gが属する商品分類、商品名、単価等の商品に関する情報と、その商品を撮像した商品画像(基準画像)とを、その商品Gの商品情報として格納するファイルである。尚、商品画像は、類似度の判定に用いられる商品の撮像画像(写真)である。なお、PLUファイルF1は、後述する接続インターフェース65を介し、商品読取装置101にて読み出し可能に構成されている。
なお、PLUファイルF1のデータ構成は図4の例に限らず、例えば、商品画像から読み取られる色合いや表面の凹凸状況等の商品の特徴量を、各商品について格納する形態としてもよい。また、商品情報が記憶されているPLUファイルF1は、POS端末11以外のサーバ装置等の外部装置に記憶されていてもよい。
図3に戻り、POS端末11のCPU61には、ストアコンピュータSCとデータ通信を実行するための通信インターフェース25が入出力回路(図示せず)を介して接続されている。ストアコンピュータSCは、店舗のバックヤード等に設置されている。ストアコンピュータSCのHDD(図示せず)には、POS端末11に配信されるPLUファイルF1が格納されている。
さらに、POS端末11のCPU61には、商品読取装置101との間でデータ送受信を可能にする接続インターフェース65が接続されている。接続インターフェース65には、商品読取装置101が接続されている。また、POS端末11のCPU61には、レシート等に印字を行うプリンタ66が接続されている。POS端末11は、CPU61の制御の下、一取引の取引内容をレシートに印字する。
商品読取装置101も、マイクロコンピュータ160を備える。マイクロコンピュータ160は、CPU161にROM162とRAM163とがバス接続されて構成されている。ROM162には、CPU161によって実行されるプログラムが記憶されている。CPU161には、撮像部164、音声出力部165が各種の入出力回路(いずれも図示せず)を介して接続されている。撮像部164、音声出力部165は、CPU161によって動作が制御される。表示・操作部104は接続インターフェース176を介して、商品読取部110及びPOS端末11に接続されている。表示・操作部104は、商品読取部110のCPU161、POS端末11のCPU61によって動作が制御される。
撮像部164は、前述したとおり、CCD撮像素子やCMOS撮像素子などのカラーイメージセンサであり、CPU161の制御の下で読取窓103からの撮像をカラーで行う撮像手段である。例えば撮像部164では30fpsの動画像の撮像を行う。撮像部164が所定のフレームレートで順次撮像したフレーム画像(撮像画像)はRAM163に保存される。
音声出力部165は、予め設定された警告音等を発生するための音声回路とスピーカ等である。音声出力部165は、CPU161の制御の下で警告音や音声による報知を行う。
さらに、CPU161には、POS端末11の接続インターフェース65に接続して、POS端末11との間でデータ送受信を可能にする接続インターフェース175が接続されている。また、CPU161は、接続インターフェース175を介して、表示・操作部104との間でデータ送受信を行う。
次に、CPU161、CPU61がプログラムを実行することで実現されるCPU161、CPU61の機能構成について、図5を参照して説明する。
図5は、POS端末11及び商品読取装置101の機能構成を示すブロック図である。図5に示すように、商品読取装置101のCPU161は、ROM162が格納するプログラムを実行することにより、画像取込部51、モノクロ画像生成部52、コード読取部53、オブジェクト認識部54、サービス情報読取部55、入力受付部56、情報出力部57としての機能を備える。また、同様に、POS端末11のCPU61は、プログラムPRを実行することにより、売上登録部611としての機能を備える。
画像取込部51は、撮像部164に撮像オン信号を出力して撮像部164に撮像動作を開始させる。画像取込部51は、撮像動作開始後に撮像部164が撮像してRAM163に保存されたカラーのフレーム画像を順次取り込む。画像取込部51によるフレーム画像の取り込みは、RAM163に保存された順に行われる。
モノクロ画像生成部52は、画像取込部51により取り込まれたカラーのフレーム画像からモノクロのフレーム画像(モノクロ画像)を生成する。具体的には、取り込まれたカラーのフレーム画像をもとに、例えば24bitのフルカラー画像を256階調のモノクロ画像にグレースケール変換してモノクロ画像の生成を行う。なお、モノクロ画像生成部52は、256階調にグレースケール変換したモノクロ画像から所定の閾値で2値化したモノクロ画像を生成してもよい。モノクロ画像生成部52により生成されたモノクロ画像は、順次RAM163に保存される。
コード読取部53は、撮像領域B3を撮像したカラーのフレーム画像を変換して生成されたモノクロ画像をもとに、撮像領域B3において撮像された商品Gに添付されているバーコードや二次元コード(例えばQRコード(登録商標))等のコード情報を読み取る。この読み取られたコード情報をもとに、PLUファイルF1を参照することで撮像された商品Gが特定される。具体的には、コード読取部53は、RAM163に保存されたモノクロ画像を読み出して、パターンマッチング技術によるバーコードの検出や、所定のファインダパターンから二次元コードの検出を行う。次いで、コード読取部53は、検出されたバーコードや二次元コードから、商品コード(商品ID)等の商品Gの商品情報を読み取る。次いで、コード読取部53は、PLUファイルF1を参照して読み取った商品情報(例えば商品コード)に該当する商品Gを特定する。
オブジェクト認識部54は、撮像領域B3を撮像したカラーのフレーム画像をもとに、撮像領域B3において撮像された商品Gの色合いや表面の凹凸状況等の表面の状態を特徴量として読み取る。この読み取られた特徴量をもとに、PLUファイルF1を参照することで撮像された商品Gが特定される。具体的には、オブジェクト認識部54は、RAM163に保存されたカラーのフレーム画像を読み出して、商品Gの全部または一部を、パターンマッチング技術等を用いて検出する。例えば、取り込まれたフレーム画像を2値化した画像から輪郭線等を抽出する。次いで、前回のフレーム画像から抽出された輪郭線と、今回のフレーム画像から抽出された輪郭線とを比較して、売上登録のために読取窓103に向けられた商品Gを検出する。
なお、商品を検出する別の方法としては、取り込まれたフレーム画像から肌色領域の有無を検出する。次いで、肌色領域が検出された場合、すなわち、店員の手が検出された場合は、この肌色領域の近傍において上述した輪郭線の検出を行うことで、店員の手が把持していると想定される商品の輪郭抽出を試みる。この時、手の形状を示す輪郭と、手の輪郭の近傍にそれ以外の物体の輪郭とが検出された場合、この物体の輪郭から商品を検出する。
次いで、本実施形態でのオブジェクト認識部54は、撮像部164により撮像された商品Gの全部または一部の画像から、商品Gの色合いや表面の凹凸状況等の表面の状態を特徴量として読み取る。なお、オブジェクト認識部54は、処理時間の短縮を図るため、商品Gの輪郭や大きさは考慮しないものとする。ただし、処理時間の短縮を考慮しない場合は、商品Gの輪郭や大きさを考慮してもよい。
また、オブジェクト認識部54は、PLUファイルF1に登録された各商品(以下、登録商品という)の画像から、その登録商品の色合いや表面の凹凸状況等の表面の状態を特徴量として読み取り、商品Gの特徴量とそれぞれ比較することで、商品GとPLUファイルF1に登録された商品との類似度を算出する。ここで、類似度は、PLUファイルF1に記憶されている各商品の画像を100%=「類似度:1.0」とした場合に、商品Gの全部または一部の画像がどの程度類似しているかを示すものである。なお、例えば、色合いと表面の凹凸状況とでは、重み付けを変えて類似度を算出してもよい。次いで、オブジェクト認識部54は、PLUファイルF1の商品の中で、算出した類似度がもっとも高い商品を、撮像された商品Gとして特定する。
このように画像中に含まれる物体を認識するオブジェクト認識は一般物体認識(generic object recognition)と呼ばれている。このような一般物体認識については、下記の文献において各種認識技術が解説されている。
柳井 啓司,“一般物体認識の現状と今後”,情報処理学会論文誌,Vol.48,No.SIG16 [平成22年8月10日検索],インターネット<URL: http://mm.cs.uec.ac.jp/IPSJ-TCVIM-Yanai.pdf >
柳井 啓司,“一般物体認識の現状と今後”,情報処理学会論文誌,Vol.48,No.SIG16 [平成22年8月10日検索],インターネット<URL: http://mm.cs.uec.ac.jp/IPSJ-TCVIM-Yanai.pdf >
また、画像をオブジェクトごとに領域分割することによって一般物体認識を行う技術が、下記の文献において解説されている。
Jamie Shottonら,“Semantic Texton Forests for Image Categorization and Segmentation”,[平成22年8月10日検索],インターネット<URL: http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.145.3036&rep=rep1&type=pdf >
Jamie Shottonら,“Semantic Texton Forests for Image Categorization and Segmentation”,[平成22年8月10日検索],インターネット<URL: http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.145.3036&rep=rep1&type=pdf >
なお、撮像された商品Gの画像と、PLUファイルF1に登録された登録商品の画像との類似度の算出方法は特に問わないものとする。例えば、撮像された商品Gの画像と、PLUファイルF1に登録された各登録商品との類似度を絶対評価として算出してもよいし、相対評価として算出してもよい。
類似度を絶対評価として算出する場合、撮像された商品Gの画像と、PLUファイルF1に登録された各登録商品とを1対1で比較し、この比較の結果導出される類似度をそのまま採用すればよい。また、類似度を相対評価として算出する場合、PLUファイルF1に5つの登録商品(商品GA、GB、GC、GD、GE)が登録されていたとすると、撮像された商品Gは、商品GAに対して類似度が0.6、商品GBに対しては類似度が0.1、商品GCに対しては類似度が0.1、商品GDに対しては類似度が0.1、商品GEに対しては類似度が0.1等、各登録商品との類似度の総和が1.0(100%)となるよう算出すればよい。
サービス情報読取部55は、撮像領域B3を撮像したカラーのフレーム画像をもとに変換したモノクロ画像、又は撮像領域B3を撮像したカラーのフレーム画像をもとに、商品Gに添付された値引きシール等の標章に印字された所定形状のマーク画像(例えば値引きシールを示す所定形状の模様)を読み取って、商品Gに添付された値引きシール等の標章を特定する。これにより、サービス情報読取部55は、特定された値引きシールに対応する値引き額や値引き率等のサービス情報を読み取る。この値引きシール等の標章ごとの形状、標章の画像、及び特徴量と、その値引きシールに対応する値引き額や値引き率等のサービス情報とを含む情報は、ROM162に予め記憶されている。サービス情報読取部55は、ROM162に記憶された標章にかかる情報を読み出し、パターンマッチング技術により、撮像領域B3を撮像したカラーのフレーム画像をもとに変換したモノクロ画像、又は撮像領域B3を撮像したカラーのフレーム画像を参照することで商品Gに添付された標章を特定する。
入力受付部56は、タッチパネル105またはキーボード107を介して表示デバイス106の表示に対応する各種入力操作を受け付ける。例えば情報出力部57は、コード読取部53やオブジェクト認識部54により特定された商品Gの確認画面を表示デバイス106に表示させ、その確認画面に対する選択操作に基づいて、特定された商品Gの売上登録を行うことの入力操作(確認操作)をキーボード107で受け付ける。この情報出力部57が受け付けた確認操作は、情報出力部57によりPOS端末11に通知される。また、入力受付部56は、商品Gの売上登録を行うことの確認操作の後、売上登録を行う商品Gの個数の入力を受け付ける操作画面を表示デバイス106に表示させ、個数の入力操作をキーボード107で受け付ける。この入力受付部56が受け付けた個数は、情報出力部57によりPOS端末11に通知される。POS端末11では、確認操作、個数の通知を受信して、売上登録部611における売上登録を行う。
情報出力部57は、上述のようにして確認操作が行われた商品Gについて、その商品を示す情報(例えば、商品IDや商品名等)や個数を、接続インターフェース175を介してPOS端末11に出力する。情報出力部57がPOS端末11に出力する情報としては、コード読取部53やオブジェクト認識部54により特定された商品Gをもとに、情報出力部57がPLUファイルF1から読み出した商品IDを直接通知してもよいし、商品IDを特定することが可能な商品名、または、商品画像のファイル名を通知してもよいし、その商品IDの格納場所(PLUファイルF1での格納アドレス)をPOS端末11に通知してもよい。また、情報出力部57は、サービス情報読取部55により読み取られた値引き額や値引き率等のサービス情報をPOS端末11に出力する。
POS端末11の売上登録部611は、情報出力部57から出力された商品ID、売上登録を行う個数、値引き額や値引き率等のサービス情報に基づいて、対応する商品の売上登録を行う。具体的に、売上登録部611は、PLUファイルF1を参照して、通知された商品ID及び当該商品IDに対応する商品分類、商品名、単価等を、個数、値引き額や値引き率とともに売上マスタファイル等に記録して売上登録を行う。
次に、チェックアウトシステム1の動作について詳細に説明する。先ず、商品読取装置101の動作について説明する。図6は、商品読取装置101の動作の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、POS端末11による商品登録の開始等に応じて処理が開始されると、画像取込部51は、撮像部164に撮像オン信号を出力して撮像部164による撮像を開始する(S11)。次いで、画像取込部51は、撮像部164が撮像してRAM163に保存されたカラーのフレーム画像(カラー画像データ)を取り込む(S12)。次いで、モノクロ画像生成部52は、カラーのフレーム画像からモノクロ画像を生成する(S13)。
次いで、コード読取部53は、S13で生成されたモノクロ画像をもとに、撮像領域B3において撮像された商品Gに添付されているバーコード等のコード情報を読み取る。ここで、コード読取部53は、S13で生成されたモノクロ画像にてバーコード等のコード情報の読み取りができたか否か、すなわちコード情報の読み取りにより商品Gの特定ができたか否かを判定する(S14)。
モノクロ画像にてバーコードの読み取りができた場合(S14:YES)、サービス情報読取部55は、S13で生成されたモノクロ画像をもとに、値引きシール等の標章の読み取りを行う。ここで、サービス情報読取部55は、S13で生成されたモノクロ画像にて値引きシール等の標章の読み取りができたか否か、すなわち標章に対応する値引き率や値引き額等のサービス情報の読み取りができたか否かを判定する(S15)。
モノクロ画像にて値引きシールの読み取りができた場合(S15:YES)、情報出力部57は、値引きシールに対応する値引き額や値引き率等のサービス情報をPOS端末11に出力する(S20)。
モノクロ画像にてバーコードの読み取りができなかった場合(S14:NO)、オブジェクト認識部54は、RAM163などのメモリに保存されたカラーのフレーム画像を取得し(S16)、取得したカラーのフレーム画像をもとに、前述したオブジェクト認識による商品Gの特定を行う。ここで、オブジェクト認識部54は、カラーのフレーム画像にてオブジェクト認識ができたか否か、すなわちオブジェクト認識による商品Gの特定ができた否かを判定する(S17)。この判定については、前述したPLUファイルF1を参照して算出した商品ごとの類似度が所定の閾値を上回らない場合に、オブジェクト認識による商品Gの特定ができなかったものとしてよい。
カラーのフレーム画像にてオブジェクト認識ができなかった場合は(S17:NO)、S12で取り込まれたフレーム画像からはモノクロ画像及びカラー画像のいずれにおいても商品Gの特定に至らなかったことから、S12に処理を戻して次のフレーム画像についての処理を行わせる。
カラーのフレーム画像にてオブジェクト認識ができた場合(S17:YES)、サービス情報読取部55は、S16で取得したカラーのフレーム画像をもとに、値引きシール等の標章の読み取りを行う。なお、サービス情報読取部55は、モノクロ画像にて値引きシールの読み取りができた場合(S15:NO)も、RAM163などのメモリに保存されたカラーのフレーム画像を取得し(S18)、その取得したカラーのフレーム画像をもとに、値引きシール等の標章の読み取りを行う。ここで、サービス情報読取部55は、カラーのフレーム画像にて値引きシール等の標章の読み取りができたか否か、すなわち標章に対応する値引き率や値引き額等のサービス情報の読み取りができたか否かを判定する(S19)。
カラーのフレーム画像にて値引きシールの読み取りができた場合(S19:YES)、情報出力部57は、値引きシールに対応する値引き額や値引き率等のサービス情報をPOS端末11に出力する(S20)。また、カラーのフレーム画像にて値引きシールの読み取りができなかった場合は(S19:NO)、S12で取り込まれたフレーム画像から商品Gの特定はできたが、値引きシールの読み取りができなかったことから、S20の処理を行うことなくS21へ処理を進める。
S20に次いで、入力受付部56は、売上登録を行う商品Gの個数の入力を受け付ける(S21)。次いで、情報出力部57は、商品Gについての商品IDやS21で受け付けた個数をPOS端末11に出力する(S22)。
次いで、CPU161は、POS端末11から商品登録の終了通知等による業務終了の有無を判定する(S23)。業務を継続する場合(S23:No)、CPU161は、S12へ処理を戻して処理を継続させる。業務を終了する場合(S23:YES)、画像取込部51は、撮像部164に撮像オフ信号を出力して撮像部164による撮像を終了し(S24)、処理を終了する。
次に、POS端末11の動作について説明する。図7は、POS端末11が実行する売上登録処理の手順を示すフローチャートである。
まず、キーボード22の操作指示による商品登録の開始等に応じて処理が開始されると、CPU61は、商品読取装置101が図6のS20で出力した、値引きにかかるサービス情報と、S22で出力した商品Gの商品IDとその個数とを受信する(S31)。次いで、売上登録部611は、S31で受信した商品ID、個数、サービス情報に基づいて、PLUファイルF1から商品種別や単価等を読み出し、商品読取装置101で読み取られた商品Gの売上を売上マスタファイルに登録する(S32)。続いて、CPU61は、キーボード22の操作指示による売上登録の終了等による業務終了の有無を判定する(S33)。業務を継続する場合(S33:NO)、CPU61は、S31へ再び戻り処理を継続させる。業務を終了する場合(S33:YES)、CPU61は処理を終了する。
以上のように、商品読取装置101では、撮像部164が撮像したカラーのフレーム画像を画像取込部51で取り込み、取り込まれたカラーのフレーム画像をモノクロ画像生成部52によりモノクロ画像へ変換して、撮像部164が撮像した画像からモノクロ画像を生成する。そして、コード読取部53では、モノクロ画像生成部52により変換されたモノクロ画像をもとに、撮像部164により撮像された画像に含まれる商品Gに添付されたコード情報を読み取って、商品Gを特定する。また、オブジェクト認識部54では、コード読取部53により商品Gが特定できなかった場合、撮像部164により取り込まれたカラーのフレーム画像をもとに、オブジェクト認識を行なって、そのフレーム画像に含まれる商品Gを特定する。このため、商品読取装置101では、コード情報を読み取るためにモノクロ画像を撮像するイメージセンサ、及びオブジェクト認識(一般物体認識)を行うためにカラー画像を撮像するイメージセンサの2つのイメージセンサを備える必要がなく、装置の簡便化を図ることができる。
また、商品読取装置101は、商品Gの値引き率や値引き額等のサービス情報に対応した標章についても、モノクロ画像生成部52により変換されたモノクロ画像をもとに、コード読取部53において撮像部164により撮像された画像に含まれるマーク画像(標章の模様等)を読み取って、標章の特定を行う。そして、コード読取部53により商品Gが特定できなかった場合、撮像部164により取り込まれたカラーのフレーム画像をもとに、オブジェクト認識部54において撮像部164により撮像された画像に含まれるマーク画像(標章の色、模様等)を読み取って、標章の特定を行う。このため、商品読取装置101では、標章の形状を読み取るためにモノクロ画像を撮像するイメージセンサ、及び標章の色を読み取るためにカラー画像を撮像するイメージセンサの2つのイメージセンサを備える必要がなく、装置の簡便化を図ることができる。また、モノクロ画像にて標章の特定ができない場合、再度、カラー画像にて標章を特定する処理を実行することとなるので、標章の認識率の向上を図ることができる。また、実施形態では商品読取装置101と、POS端末11とが別体の構成を例示したが、商品読取装置101と、POS端末11とは一体型の構成であってもよい。また、実施形態では、店員が商品Gの売上登録を行うチェックアウトシステムを例示したが、秤装置を備えたセルフチェックアウトシステムであり、顧客が商品Gの売上登録を行う構成であってもよいことは言うまでもないことである。
なお、本実施形態の商品読取装置101で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態の商品読取装置101で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態の商品読取装置101で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の商品読取装置101で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態の商品読取装置101で実行されるプログラムは、上述した各部(画像取込部51、モノクロ画像生成部52、コード読取部53、オブジェクト認識部54、サービス情報読取部55、入力受付部56、情報出力部57)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、主記憶装置上に生成されるようになっている。
1…チェックアウトシステム、11…POS端末、21…ドロワ、22…キーボード、22d…テンキー、22e…仮締めキー、22f…締めキー、23…表示デバイス、23a…表示面、24…顧客用表示デバイス、24a…表示面、25…通信インターフェース、26…タッチパネル、41…チェックアウト台、51…画像取込部、52…モノクロ画像生成部、53…コード読取部、54…オブジェクト認識部、55…サービス情報読取部、56…入力受付部、57…情報出力部、60…マイクロコンピュータ、61…CPU、62…ROM、63…RAM、64…HDD、65…接続インターフェース、66…プリンタ、101…商品読取装置、102…ハウジング、103…読取窓、104…表示・操作部、105…タッチパネル、106…表示デバイス、107…キーボード、108…カード読取溝、109…顧客用表示デバイス、110…商品読取部、112…筐体、113…撮像ボード、114…撮像基板、115…画像処理ボード、116…照明ボード、116a…基板、116b…LED発光素子、116c…開口部、117…表側カバー部材、117a…表面板、117b…凹設部、117c…開口部、118…裏側カバー部材、119…結像レンズ、151…カウンタ台、152…荷受面、153…買物カゴ、153a…第1の買物カゴ、153b…第2の買物カゴ、160…マイクロコンピュータ、161…CPU、162…ROM、163…RAM、164…撮像部、165…音声出力部、175…接続インターフェース、176…接続インターフェース、611…売上登録部、B3…撮像領域、G…商品、F1…PLUファイル、PR…プログラム、SC…ストアコンピュータ
上述した従来技術では、認識率の向上が望まれていた。
上述した課題を解決するために、実施形態の情報処理装置は、物品を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像したカラー画像を取り込む取込手段と、前記取込手段にて取り込まれたカラー画像をモノクロ画像へ変換する画像変換手段と、前記画像変換手段にて変換されたモノクロ画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第1の読取手段と、前記第1の読取手段により物品が特定できなかった場合、前記取り込まれたカラー画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第2の読取手段と、前記第1の読取手段、又は前記第2の読取手段により特定された物品を示す情報を出力する出力手段と、を備える。
また、実施形態のプログラムは、情報処理装置を制御するコンピュータを、物品を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像したカラー画像を取り込む取込手段と、前記取込手段にて取り込まれたカラー画像をモノクロ画像へ変換する画像変換手段と、前記画像変換手段にて変換されたモノクロ画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第1の読取手段と、前記第1の読取手段により物品が特定できなかった場合、前記取り込まれたカラー画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第2の読取手段と、前記第1の読取手段、又は前記第2の読取手段により特定された物品を示す情報を出力する出力手段として機能させる。
カラーのフレーム画像にてオブジェクト認識ができた場合(S17:YES)、サービス情報読取部55は、S16で取得したカラーのフレーム画像をもとに、値引きシール等の標章の読み取りを行う。なお、サービス情報読取部55は、モノクロ画像にて値引きシールの読み取りができなかった場合(S15:NO)も、RAM163などのメモリに保存されたカラーのフレーム画像を取得し(S18)、その取得したカラーのフレーム画像をもとに、値引きシール等の標章の読み取りを行う。ここで、サービス情報読取部55は、カラーのフレーム画像にて値引きシール等の標章の読み取りができたか否か、すなわち標章に対応する値引き率や値引き額等のサービス情報の読み取りができたか否かを判定する(S19)。
上述した課題を解決するために、実施形態の情報処理装置は、物品を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像したカラー画像を取り込む取込手段と、前記取込手段にて取り込まれたカラー画像をモノクロ画像へ変換する画像変換手段と、前記画像変換手段にて変換されたモノクロ画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第1の読取手段と、前記第1の読取手段により物品が特定できなかった場合、前記取り込まれたカラー画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第2の読取手段と、前記第1の読取手段、又は前記第2の読取手段により特定された物品を示す情報を出力する出力手段と、前記変換されたモノクロ画像に含まれるサービス情報を示すマーク画像から当該マーク画像に対応したサービス情報を特定し、前記マーク画像に対応したサービス情報の特定ができない場合、前記取り込まれたカラー画像から前記マーク画像に対応したサービス情報を特定するサービス情報読取部と、を備える。
また、実施形態のプログラムは、情報処理装置を制御するコンピュータを、物品を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像したカラー画像を取り込む取込手段と、前記取込手段にて取り込まれたカラー画像をモノクロ画像へ変換する画像変換手段と、前記画像変換手段にて変換されたモノクロ画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第1の読取手段と、前記第1の読取手段により物品が特定できなかった場合、前記取り込まれたカラー画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第2の読取手段と、前記第1の読取手段、又は前記第2の読取手段により特定された物品を示す情報を出力する出力手段と、前記変換されたモノクロ画像に含まれるサービス情報を示すマーク画像から当該マーク画像に対応したサービス情報を特定し、前記マーク画像に対応したサービス情報の特定ができない場合、前記取り込まれたカラー画像から前記マーク画像に対応したサービス情報を特定するサービス情報読取部として機能させる。
Claims (6)
- 撮像手段が撮像したカラー画像を取り込む取込手段と、
前記取り込まれたカラー画像をモノクロ画像へ変換する画像変換手段と、
前記変換されたモノクロ画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第1の読取手段と、
前記第1の読取手段により物品が特定できなかった場合、前記取り込まれたカラー画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第2の読取手段と、
前記第1の読取手段、又は前記第2の読取手段により特定された物品を示す情報を出力する出力手段と、
を備える情報処理装置。 - 前記第1の読取手段は、前記変換されたモノクロ画像に含まれるコード情報を読み取って、当該コード情報に対応した物品を特定し、
前記第2の読取手段は、前記コード情報に対応した物品の特定ができない場合、前記取り込まれたカラー画像に含まれる物品の特徴量を読み取り、予め記憶された物品ごとの特徴量と比較することで、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記第1の読取手段は、前記変換されたモノクロ画像に含まれるサービス情報を示すマーク画像から当該マーク画像に対応したサービス情報を特定し、
前記第2の読取手段は、前記マーク画像に対応したサービス情報の特定ができない場合、前記取り込まれたカラー画像から前記マーク画像に対応したサービス情報を特定する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 情報処理装置を制御するコンピュータを、
撮像手段が撮像したカラー画像を取り込む取込手段と、
前記取り込まれたカラー画像をモノクロ画像へ変換する画像変換手段と、
前記変換されたモノクロ画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第1の読取手段と、
前記第1の読取手段により物品が特定できなかった場合、前記取り込まれたカラー画像をもとに、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する第2の読取手段と、
前記第1の読取手段、又は前記第2の読取手段により特定された物品を示す情報を出力する出力手段と、
して機能させるためのプログラム。 - 前記第1の読取手段は、前記変換されたモノクロ画像に含まれるコード情報を読み取って、当該コード情報に対応した物品を特定し、
前記第2の読取手段は、前記コード情報に対応した物品の特定ができない場合、前記取り込まれたカラー画像に含まれる物品の特徴量を読み取り、予め記憶された物品ごとの特徴量と比較することで、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる物品を特定する、
請求項4に記載のプログラム。 - 前記第1の読取手段は、前記変換されたモノクロ画像に含まれるサービス情報を示すマーク画像から当該マーク画像に対応したサービス情報を特定し、
前記第2の読取手段は、前記マーク画像に対応したサービス情報の特定ができない場合、前記取り込まれたカラー画像から前記マーク画像に対応したサービス情報を特定する、
請求項4又は5に記載のプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012005302A JP5270770B2 (ja) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | 情報処理装置及びプログラム |
CN2012105129293A CN103218720A (zh) | 2012-01-13 | 2012-12-04 | 信息处理装置及信息处理方法 |
US13/736,129 US20130182122A1 (en) | 2012-01-13 | 2013-01-08 | Information processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012005302A JP5270770B2 (ja) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | 情報処理装置及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013098427A Division JP5483649B2 (ja) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | 情報処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013145454A true JP2013145454A (ja) | 2013-07-25 |
JP5270770B2 JP5270770B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=48779705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012005302A Active JP5270770B2 (ja) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | 情報処理装置及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130182122A1 (ja) |
JP (1) | JP5270770B2 (ja) |
CN (1) | CN103218720A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7000220B2 (ja) | 2018-03-23 | 2022-01-19 | 株式会社日本総合研究所 | 情報処理装置、現金化検出方法および現金化検出プログラム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5579202B2 (ja) * | 2012-01-16 | 2014-08-27 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置、店舗システム及びプログラム |
JP5826152B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2015-12-02 | 東芝テック株式会社 | 商品認識装置及び商品認識プログラム |
JP6745646B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2020-08-26 | 東芝テック株式会社 | 認識システム、情報処理装置、及びプログラム |
US10430628B2 (en) * | 2016-09-20 | 2019-10-01 | Casio Computer Co., Ltd. | Slip processing device, slip processing method, and recording medium |
JP7117969B2 (ja) | 2018-10-15 | 2022-08-15 | 東芝テック株式会社 | 読取装置およびプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63204393A (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-24 | オムロン株式会社 | 画像スキヤニングpos端末装置 |
JPH096888A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Asahi Optical Co Ltd | データシンボル読み取り装置 |
JP2004206357A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nec Infrontia Corp | 販売商品データの出力装置及び販売商品データの出力方法 |
WO2007116763A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 無線タグ、無線タグ情報読み取り装置、タグラベル作成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4995091A (en) * | 1989-10-25 | 1991-02-19 | Mazda Motor Manufacturing (Usa) Corporation | Method of and apparatus for detecting objects in an assembly line |
JP3258122B2 (ja) * | 1993-03-31 | 2002-02-18 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
JPH1169164A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Toshiba Corp | 画像符号化方法および画像符号化装置および画像復号化装置および画像形成装置 |
US6512919B2 (en) * | 1998-12-14 | 2003-01-28 | Fujitsu Limited | Electronic shopping system utilizing a program downloadable wireless videophone |
US6987587B2 (en) * | 2001-09-19 | 2006-01-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multiple recognition image processing apparatus |
US7880925B2 (en) * | 2005-08-02 | 2011-02-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for generating an image file with a color layer and a monochrome layer |
US20070253040A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Eastman Kodak Company | Color scanning to enhance bitonal image |
GB0612246D0 (en) * | 2006-06-21 | 2006-08-02 | Aew Delford Systems | Vision system using strobed illumination |
JP2008312133A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Ricoh Co Ltd | 画像データ生成装置、画像データ生成方法及び画像データ生成プログラム |
US8682027B2 (en) * | 2009-02-16 | 2014-03-25 | Satake Usa, Inc. | System to determine product density |
US8508786B2 (en) * | 2009-05-12 | 2013-08-13 | Xerox Corporation | System and method of billing for scanning service costs |
US8682066B2 (en) * | 2010-03-11 | 2014-03-25 | Ramot At Tel-Aviv University Ltd. | Devices and methods of reading monochromatic patterns |
GB2487241A (en) * | 2011-01-17 | 2012-07-18 | Sony Corp | Feature Aligned Interpolation Using Colour Components |
US8967479B2 (en) * | 2012-03-12 | 2015-03-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and method for converting a color barcode into a monochrome barcode |
US20130329043A1 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-12 | Motorola Solutions, Inc. | Transmissions of images in a remote recognition system |
-
2012
- 2012-01-13 JP JP2012005302A patent/JP5270770B2/ja active Active
- 2012-12-04 CN CN2012105129293A patent/CN103218720A/zh active Pending
-
2013
- 2013-01-08 US US13/736,129 patent/US20130182122A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63204393A (ja) * | 1987-02-19 | 1988-08-24 | オムロン株式会社 | 画像スキヤニングpos端末装置 |
JPH096888A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Asahi Optical Co Ltd | データシンボル読み取り装置 |
JP2004206357A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nec Infrontia Corp | 販売商品データの出力装置及び販売商品データの出力方法 |
WO2007116763A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | 無線タグ、無線タグ情報読み取り装置、タグラベル作成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7000220B2 (ja) | 2018-03-23 | 2022-01-19 | 株式会社日本総合研究所 | 情報処理装置、現金化検出方法および現金化検出プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103218720A (zh) | 2013-07-24 |
JP5270770B2 (ja) | 2013-08-21 |
US20130182122A1 (en) | 2013-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5194160B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP5596630B2 (ja) | 商品リスト発券装置 | |
JP6348827B2 (ja) | 情報処理装置、店舗システムおよびプログラム | |
JP5483622B2 (ja) | 店舗システム及びプログラム | |
JP5677389B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5518918B2 (ja) | 情報処理装置、店舗システム及びプログラム | |
JP5620416B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP6208091B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP2013089084A (ja) | 商品データ処理装置、商品データ処理方法及び制御プログラム | |
JP5270770B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2014052810A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5551140B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2012053710A (ja) | 店舗システム、売上登録装置及びプログラム | |
JP6376955B2 (ja) | 情報処理装置、販売データ処理装置およびプログラム | |
JP5567606B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2014232551A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2013156940A (ja) | 情報処理装置、店舗システム及びプログラム | |
JP5451787B2 (ja) | 情報処理装置、店舗システム及びプログラム | |
JP2013037452A (ja) | 混雑度報知装置、プログラム、および混雑度報知方法 | |
JP5483649B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5529982B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2013156934A (ja) | 情報処理装置、店舗システム及びプログラム | |
JP2015043182A (ja) | 店舗システムおよびプログラム | |
JP5820011B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 | |
JP2015125479A (ja) | 商品販売データ処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5270770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |