JP2013145015A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2013145015A
JP2013145015A JP2012005765A JP2012005765A JP2013145015A JP 2013145015 A JP2013145015 A JP 2013145015A JP 2012005765 A JP2012005765 A JP 2012005765A JP 2012005765 A JP2012005765 A JP 2012005765A JP 2013145015 A JP2013145015 A JP 2013145015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
pipe member
outlet port
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012005765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6039901B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kibune
仁志 木船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2012005765A priority Critical patent/JP6039901B2/ja
Publication of JP2013145015A publication Critical patent/JP2013145015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039901B2 publication Critical patent/JP6039901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】弁体の上面とパイプ部材の下端部と間の流体の漏れを確実に防止することができる電磁弁を提供する。
【解決手段】入口ポート及び第1の出口ポートの各々に連通する弁室を有する弁本体と、弁室内に配置される弾性体からなる弁体23と、弁体を保持する磁性材料からなる弁ホルダ4と、弁ホルダ4を第1の出口ポートの方向に付勢する付勢部材6と、弁室に連通する第2の出口ポートを有し、弁室から上方に延設されるパイプ部材7と、パイプ部材を囲繞する吸引子と、吸引子を囲繞する電磁コイルとを備える電磁弁であって、電磁コイルを励磁した際に、弁ホルダ4から弁体23に与えられる応力により弾性変形してパイプ部材7の下端部7cと弁体23との当接部に生じる応力を吸収する応力吸収部23fを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車のウインドウォッシャ装置のウォッシャ液の流路の切り換えなどに用いられる電磁弁に関する。
図4は、上記電磁弁の一例を示し、この電磁弁1は、弁室2aを有する弁本体2と、弁室2a内に配置される弁体3と、弁体3を保持する弁ホルダ4と、弁ホルダ4を下方に付勢するコイルばね6と、弁室2aから上方に延設されるパイプ部材7と、パイプ部材7を囲繞する吸引子8と、吸引子8を囲繞する電磁コイル9と、電磁コイル9を収容するハウジング11等で構成される。
弁本体2は、樹脂製で、上方が開口する弁室2a及び弁座2bを有し、弁室2aには、弁体3が収容される。弁本体2の下面及び側面には、各々流出管13及び流入管14が一体に設けられ、弁室2aは、流出管13の内部の出口ポート13a及び流入管14の内部の入口ポート14aに連通すると共に、パイプ部材7の内部の出口ポート7aに連通する。弁本体2の上端部は、モールド15の下端部と超音波溶接により接合される(接合部18)。
弁体3は、図5に示すように、ゴムやその他の樹脂からなる弾性体で形成され、平面状の天井面3aと、弁体3の外周面に形成される大径部3bと、下方に開口する空間3cとを備える。
図4に示すように、弁ホルダ4は、磁性材料からなり、水平方向に貫通する複数の貫通孔4aと、下端部において上記弁体3の外周面に形成された段部を保持する環状保持部4bとを備える。
付勢部材としてのコイルばね6は、モールド15の中央下面15aと弁ホルダ4との間に介装され、弁ホルダ4を常時下方に付勢する。
パイプ部材7は、弁本体2の弁室2aから上方に延設され、内部の出口ポート7aが流出口7bを介して弁室2aに連通する。
吸引子8は、パイプ部材7を囲繞すると共に、電磁コイル9への励磁により弁ホルダ4を吸引するために備えられる。
電磁コイル9は、吸引子8を囲繞するように配置され、電磁コイル9の周囲はモールド15で封止される。モールド15の右上部15bには、電磁コイル9に給電するための端子16が設けられる。
プレート12は、均一な厚さを有する磁性材料からなり、モールド15にインサート成形される。
ハウジング11は、磁性材料からなり、モールド15を覆うように装着され、プレート12にかしめ固定される。
上記構成を有する電磁弁1は、電磁コイル9を励磁しない場合には、弁体3と一体化された弁ホルダ4がコイルばね6によって下方に付勢されているため、弁体3も下方に付勢されて弁本体2の弁座2bに当接し、出口ポート13aが閉じられ、出口ポート7aが開く。
一方、電磁コイル9を励磁すると、弁体3と一体化された弁ホルダ4が吸引子8に吸引されて上方へ移動し、これに伴い、弁体3も上方に移動してパイプ部材7の流出口7bを塞ぎ、出口ポート7aが閉じられ、出口ポート13aが開く。
しかし、上記図4に示した電磁弁1においては、電磁コイル9に励磁し、図6に示すように、弁ホルダ4の環状保持部4bで下方から弁体3の大径部3bを持ち上げた際に、弁体3の上面3aと、パイプ部材7の下端部7cとの当接部に応力が生じて弁体3の上面3aが湾曲し、弁体3の上面3aとパイプ部材7の下端部7cとの間に隙間が生じて流体が漏れるおそれがあった。
そこで、本発明は、上記電磁弁における問題点に鑑みてなされたものであって、弾性体からなる弁体と、パイプ部材との間の流体の漏れを防止することのできる電磁弁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、入口ポート及び第1の出口ポートの各々に連通する弁室を有する弁本体と、前記弁室内に配置される弾性体からなる弁体と、該弁体を保持する磁性材料からなる弁ホルダと、該弁ホルダを前記第1の出口ポートの方向に付勢する付勢部材と、前記弁室に連通する第2の出口ポートを有し、前記弁室から上方に延設されるパイプ部材と、該パイプ部材を囲繞する吸引子と、該吸引子を囲繞する電磁コイルとを備え、前記電磁コイルを励磁することにより、前記弁ホルダが前記吸引子に吸引され、前記弁体の上面が前記パイプ部材の下端部に当接することにより、前記第2の出口ポートを閉じ、前記電磁コイルへの励磁を解除することにより、前記弁ホルダが前記吸引子から離間して前記弁体が前記第1の出口ポートを閉じる電磁弁であって、前記電磁コイルを励磁した際に、前記弁ホルダから前記弁体に与えられる応力により弾性変形して前記パイプ部材の下端部と前記弁体との当接部に生じる応力を吸収する応力吸収部を備えることを特徴とする。
そして、本発明によれば、応力吸収部を設けたことで、電磁コイルを励磁して弁ホルダが吸引子に吸引され、弁体の上面がパイプ部材の下端部に当接した際に、当接部に生じる応力を吸収することができるため、弁体の上面が湾曲せず、弁体の上面とパイプ部材の下端部と間の流体の漏れを確実に防止することができる。
上記電磁弁において、前記弁ホルダは、前記弁体の上部に形成される大径部を下方から保持する環状保持部を有し、前記大径部に、前記環状保持部との当接面に開口する複数の切欠きを設け、該複数の切欠きの間の部位を前記応力吸収部とすることができる。
以上のように、本発明によれば、弁体の上面とパイプ部材の下端部との間の流体の漏れを確実に防止することができる電磁弁を提供することができる。
本発明に係る電磁弁の一実施の形態を示す断面図である。 図1に示す電磁弁の弁体を示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は(a)のA−A線断面図である。 図1に示す電磁弁の電磁コイルへ励磁した状態を示し、(a)は弁体及びその近傍の拡大断面図、(b)は(a)のB部拡大図である。 本発明及び従来の電磁弁を示す断面図である。 図4に示す従来の電磁弁の弁体を示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は(a)のC−C線断面図である。 図4に示す従来の電磁弁の電磁コイルへ励磁した際の弁体及びその近傍を示す拡大断面図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る電磁弁の一実施の形態を示し、この電磁弁21の基本構成及び動作は、図4に示した電磁弁1と同様であって、弁体3に代えて弁体23を備える点のみ異なる。
この弁体23は、図2に示すように、従来と同様、ゴムや樹脂等の弾性体で形成され、平面状の天井面23aと、弁体23の外周面に形成される大径部23bと、下方に開口する空間23cとを有し、さらに、大径部23bの弁ホルダ4の環状保持部(図1、図3参照)4bとの当接面23d(図3(b)参照)に開口するとともに大径部23bの周方向に一定間隔で設けられる切欠き23eと、隣接する切欠き23eの間の突出部である応力吸収部23fとを備える。
弁体23を上記のように構成することで、図1において、電磁コイル9に励磁して弁ホルダ4が吸引子8に吸引され、図3に示すように、弁体23の上面23aがパイプ部材7の下端部7cに当接した際に、当接部に生じる応力を、図3(b)に示すように、応力吸収部23fが弾性変形して弁ホルダ4に当接することによって吸収することができるため、弁体3の天井面23aが湾曲せず、弁体23の天井面23aとパイプ部材7の下端部7cとの間の流体の漏れを確実に防止することができる。
上記実施の形態においては、弁体23の大径部23bに切欠き23eを形成し、隣接する切欠き23eの間の突出部で応力吸収部23fを構成しているため、従来例に比べて部品点数が増加することがないという利点を有する。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限定されるものではなく、電磁コイル9を励磁して弁ホルダ4が吸引子8に吸引され、弁体23の天井面23aとパイプ部材7の下端部7cとが当接した際に、弁ホルダ4から弁体23に与えられる応力により弾性変形して、パイプ部材7の下端部7cと弁体23との当接部に生じる応力を吸収できる構成であれば、いかなる構成であってもよい。
1、21 電磁弁
2 弁本体
2a 弁室
2b 弁座
23 弁体
23a 天井面
23b 大径部
23c 空間
23d 当接面
23e 切欠き
23f 応力吸収部
4 弁ホルダ
4a 貫通孔
4b 環状保持部
6 コイルばね
7 パイプ部材
7a 出口ポート
7b 流出口
7c 下端部
8 吸引子
9 電磁コイル
11 ハウジング
12 プレート
13 流出管
13a 出口ポート
14 流入管
14a 入口ポート
15 モールド
15a 中央下面
15b 右上部
16 端子
18 接合部

Claims (2)

  1. 入口ポート及び第1の出口ポートの各々に連通する弁室を有する弁本体と、
    前記弁室内に配置される弾性体からなる弁体と、
    該弁体を保持する磁性材料からなる弁ホルダと、
    該弁ホルダを前記第1の出口ポートの方向に付勢する付勢部材と、
    前記弁室に連通する第2の出口ポートを有し、前記弁室から上方に延設されるパイプ部材と、
    該パイプ部材を囲繞する吸引子と、
    該吸引子を囲繞する電磁コイルとを備え、
    前記電磁コイルを励磁することにより、前記弁ホルダが前記吸引子に吸引され、前記弁体の上面が前記パイプ部材の下端部に当接することにより、前記第2の出口ポートを閉じ、前記電磁コイルへの励磁を解除することにより、前記弁ホルダが前記吸引子から離間して前記弁体が前記第1の出口ポートを閉じる電磁弁であって、
    前記電磁コイルを励磁した際に、前記弁ホルダから前記弁体に与えられる応力により弾性変形して前記パイプ部材の下端部と前記弁体との当接部に生じる応力を吸収する応力吸収部を備えることを特徴とする電磁弁。
  2. 前記弁ホルダは、前記弁体の上部に形成される大径部を下方から保持する環状保持部を有し、
    前記大径部に、前記環状保持部との当接面に開口する複数の切欠きを設け、
    該複数の切欠きの間の部位を前記応力吸収部とすることを特徴とする請求項1に記載の電磁弁。
JP2012005765A 2012-01-16 2012-01-16 電磁弁 Active JP6039901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005765A JP6039901B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005765A JP6039901B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145015A true JP2013145015A (ja) 2013-07-25
JP6039901B2 JP6039901B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49040910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005765A Active JP6039901B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6039901B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511827B2 (ja) * 1974-04-19 1980-03-27
JPS57117474U (ja) * 1981-01-14 1982-07-21
JPH0373772U (ja) * 1989-11-22 1991-07-24
JPH0583557U (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 日本電装株式会社 電磁弁
JPH07180782A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Aisan Ind Co Ltd 電磁弁
JPH08109973A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Ckd Corp 三方電磁弁
JP2005513372A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁弁
JP2013148104A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Fuji Koki Corp 電磁弁

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511827B2 (ja) * 1974-04-19 1980-03-27
JPS57117474U (ja) * 1981-01-14 1982-07-21
JPH0373772U (ja) * 1989-11-22 1991-07-24
JPH0583557U (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 日本電装株式会社 電磁弁
JPH07180782A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Aisan Ind Co Ltd 電磁弁
JPH08109973A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Ckd Corp 三方電磁弁
JP2005513372A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁弁
JP2013148104A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Fuji Koki Corp 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP6039901B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10533678B2 (en) Electromagnetic valve
JP5344410B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2015025488A (ja) 流体制御弁装置
JP6212463B2 (ja) 小型電磁弁
JP6320628B2 (ja) 電磁弁
JP2016200245A (ja) 電磁弁
JP4285466B2 (ja) 電磁弁
JP6039901B2 (ja) 電磁弁
JP6272893B2 (ja) 弁装置
JP2013167260A (ja) ピンチバルブ
US9970337B2 (en) Actuator for valves in internal combustion engines
JP5898966B2 (ja) 電磁弁
JP2021162116A (ja) バルブ装置
JP5918947B2 (ja) 自動車のウインドウォッシャ装置用の電磁弁
JP2006242046A (ja) 燃料噴射弁
JP6537808B2 (ja) 電磁弁
JP2017115988A (ja) 弁装置
JP6925841B2 (ja) 電磁弁
JP2015132386A (ja) 電磁弁
JP2007016935A (ja) バルブ機構
JP2014214789A (ja) 電磁弁
JP2020060245A (ja) 電磁弁
CN112601907B (zh) 电磁阀
JP6941087B2 (ja) 弁装置および電磁弁
CN107923547B (zh) 气体用电磁阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250