JP2016200245A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200245A
JP2016200245A JP2015081914A JP2015081914A JP2016200245A JP 2016200245 A JP2016200245 A JP 2016200245A JP 2015081914 A JP2015081914 A JP 2015081914A JP 2015081914 A JP2015081914 A JP 2015081914A JP 2016200245 A JP2016200245 A JP 2016200245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
port
housing
valve port
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015081914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638209B2 (ja
Inventor
鈴木 健吾
Kengo Suzuki
健吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamanakodenso Co Ltd
Original Assignee
Hamanakodenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamanakodenso Co Ltd filed Critical Hamanakodenso Co Ltd
Priority to JP2015081914A priority Critical patent/JP6638209B2/ja
Priority to CN201610225048.1A priority patent/CN106051268B/zh
Priority to US15/096,773 priority patent/US10139009B2/en
Publication of JP2016200245A publication Critical patent/JP2016200245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638209B2 publication Critical patent/JP6638209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0665Lift valves with valve member being at least partially ball-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/06Construction of housing; Use of materials therefor of taps or cocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0627Lift valves with movable valve member positioned between seats
    • F16K31/0631Lift valves with movable valve member positioned between seats with ball shaped valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/08Details
    • F16K5/14Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K5/20Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with spherical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0253Details of electro hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】オイル流入口を形成する流入筒状部の外側に配するシール機構の装備と流入筒状部に係る外径寸法の抑制との両立が図れる電磁弁を提供する。
【解決手段】電磁弁1は、排出弁口13、流出口12、流入弁口11、排出弁口13及び流出口12に連通する弁室25が設けられるハウジング2を備える。電磁弁1は、流入弁口11または排出弁口13を選択的に開閉するボール弁16と、弁室25に設けられボール弁16を流入弁口11と排出弁口13との同心状に保持するボールガイド7と、を備える。電磁弁1は、ボール弁16を変位させるシャフト4と、シャフト4を駆動する電磁ソレノイド部3と、ハウジング2の内部に設けられる筒状体であるシート部材6と、Oリングシール8と、を備える。Oリングシール8は、シート部材6の筒状体側面63の外側に位置するハウジング2の外周部23に装着される。
【選択図】図1

Description

本発明は、オイルを作動流体とする通路において流路を切り換える装置として使用される電磁弁に関する。
従来の電磁弁として、特許文献1に開示される電磁弁が知られている。特許文献1の電磁弁は、作動流体であるオイルの流入口を形成し一端側にボール弁機構が設けられた円筒状のハウジングと、流入筒状部とは反対側の他端側に設けられた電磁ソレノイドと、を備える。ハウジングの内部にはシャフトが収容され、シャフトは電磁ソレノイドにより往復駆動されてボール弁機構10を開閉する。ハウジングの内部にはフィルタ室が設けられ、フィルタ室の軸方向の下流側には中心に流入弁口が設けられたリング板が嵌着されている。
リング板の軸方向下流側には弁室が設けられ、弁室の側方には作動流体の流出口が設けられ、弁室の軸方向下流側に右端には排出弁口が設けられている。弁室には円筒状のボールガイドが嵌め込まれ、ボールガイド内にはボール弁が収容されてボール弁機構を形成している。排出弁口の軸方向下流側には排出流路及びシャフト保持部が形成され、排出流路には排出ポートが交差している。
特許第4093092号公報
特許文献1の装置において、筒状のハウジングと、ハウジングの流入口よりも上流側の通路を形成する通路形成部材と、の間のシール性能を向上して製品性を高めたい場合にはハウジングの外周部にOリングシール等のシール部材を設置することが求められる。しかしながら、特許文献1の装置はハウジングの肉厚寸法が小さいため、Oリングシールを設置するスペースを確保することができず、電磁弁にOリングシールを搭載することができない。一方、Oリングシールの設置スペースを確保するために、ハウジングの肉厚寸法を大きくする方法があるが、これではハウジングの外径寸法が大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、オイル流入口を形成するハウジングの外側に配するシール機構の装備と流入筒状部に係る外径寸法抑制との両立が図れる電磁弁を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示する電磁弁に係る発明のひとつは、作動流体としてのオイルの流入弁口(11)に対して軸方向に対向する排出弁口(13)が設けられ、側方に流出口(12)が設けられ、流入弁口と排出弁口の間に位置して流入弁口、排出弁口及び流出口に連通する弁室(25)が設けられるハウジング(2)と、
弁室に収容されて流入弁口または排出弁口を選択的に開閉するボール弁(16)と、
弁室に設けられ、ボール弁を流入弁口及び排出弁口と同心状に保持し、流入弁口及び排出弁口に連通する連通口(71)を有するボールガイド(7)と、
ボール弁を変位させるシャフト(4)と、
シャフトを駆動する電磁ソレノイド部(3)と、
軸方向に深さを有してハウジングの内部に設けられる筒状体であって、流入弁口が筒状体の一端部(61)を貫通するシート部材(6)と、
シート部材の筒状体側面(63)の外側に対応する位置でハウジングの外周部(23)に装着される環状のシール部材(8)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、軸方向に深さを有する筒状体であるシート部材はハウジングの内部に設けられ、流入弁口を形成する。電磁弁は、シート部材の筒状体側面の外側に位置するハウジングの外周部に装着される環状のシール部材を備える。このシール部材を備えることにより、ハウジングとハウジングよりも上流側の通路を形成する通路形成部材との間のシール性能を向上でき、電磁弁の製品性を高めることができる。さらに、シール部材は、筒状体であるシート部材の筒状体側面の外側に対応する位置のハウジングの外周部に装着されるため、ハウジングの軸方向についてシール部材を設置するスペースを確保することができる。さらに、シート部材は筒状体であるので、ハウジングにシート部材を固定する部位を選択可能な範囲が大きくなり、シート部材の被固定部位から離れたハウジングの場所にシール部材を設置することができる。以上より、シール部材を設置可能なハウジング部位の範囲が拡大するので、ハウジングの外径寸法を大きくしないで、シール部材を装備することができる。したがって、この発明によれば、オイル流入口を形成するハウジングの外側に配するシール機構の装備とハウジングの外径寸法抑制との両立が図れる電磁弁を提供できる。
第1実施形態に係る電磁弁の断面図である。 第1実施形態の電磁弁について、ボール弁が流入弁口を開弁する状態を示す部分拡大図である。 第1実施形態の電磁弁について、ボール弁が流出弁口を開弁する状態を示す部分拡大図である。 第1実施形態の電磁弁について、カップ状のシート部材を示す外観図である。 カップ状のシート部材をかしめるかしめ部を図1の矢印方向に見た矢視図である。
(第1実施形態)
一実施形態である第1実施形態の電磁弁1について、図1〜図5を参照しながら説明する。図1は、例えば自動車の自動変速装置に装着される電磁弁1の構成を示す。電磁弁1は、ハウジング2に収容される流路制御部と、流路制御部と一体に連結される電磁ソレノイド部3と、を備えて構成される。
流路制御部は、自動変速装置または自動変速装置側の通路形成部材5に形成された円柱状の装着穴52に先端側筒部2aが嵌合されるとともに装着穴52の軸線方向に延びる筒状のハウジング2を備える。通路形成部材5には、調圧されたオイルが流れるオイル流入通路51が形成され、オイル流入通路51は開弁状態の流入弁口11と連通する。ハウジング2は、装着穴52に嵌合される先端側筒部2aとは軸方向反対側に位置するシャフト保持部26を有する。シャフト保持部26は、シャフト4を保持するとともに、外嵌めされる電磁ソレノイド部3に組み付けられる。
ハウジング2の内部には、先端に近い位置にフィルタ室21が設けられている。フィルタ室21は、自動変速装置側からのオイルが電磁弁1に最初に流入する室であり、通路の横断面全体を覆って、作動流体であるオイルを濾過するオイルフィルタが搭載されている。ハウジング2には、オイルの流入弁口11に対して軸方向に対向する排出弁口13が設けられ、さらに側方に延びる流出口12が設けられている。流出口12は、通路形成部材5に形成されて変速機のバルブに通じるオイル流出通路53に接続されている。
さらにハウジング2には、流入弁口11と排出弁口13の間に位置して、流入弁口11、排出弁口13及び流出口12に連通する弁室25が設けられている。弁室25にはボール弁16が収容されている、ボール弁16は、後述する作動により、控除出する流入弁口11または排出弁口13を選択的に開閉する弁機能を発揮する。
弁室25には円筒状のボールガイド7が嵌め込まれて設置される。ボールガイド7は、内挿入されたボール弁16を流入弁口11及び排出弁口13と同心状に保持する。ボールガイド7の円筒内壁面は、ボール弁16が収容されてボール弁16の軸方向往復移動を案内する。
ボールガイド7には、流入弁口11及び排出弁口13に連通する連通口71が形成されている。連通口71は、ボールガイド7の円筒壁を貫通する穴部である。ボールガイド7は、複数の連通口71を備えており、複数の連通口71は、例えば、円周方向に等間隔に配置されている。この構成によれば、ボールガイド7が弁室25で回転したとしても流出口12側にロスが小さい流路距離でオイルを排出することができる。
フィルタ室21の後端側であって弁室25の先端側には、流入弁口11が設けられたシート部材6が装着されている。シート部材6は、軸方向、すなわちハウジング2の先端から後端に向かって延びる筒状体であり、大きく開口する開口先端部と後端側の一端部である底部61とを有する有底筒状体をなす。シート部材6は、円筒状体であることが好ましい。例えば、シート部材6は、冷間プレス加工によって、有底円筒状に絞り加工される。さらに底部61の中心には、流入弁口11を構成する貫通穴61aが同心状に形成されている。したがって、シート部材6は、ボール弁16がシート部材6の底部61に接触することにより、底部61の流入弁口11が閉弁されるため、弁座シートを構成する部材である。
シート部材6は、流入弁口11が形成される底部61とは軸方向反対側の他端部にフランジ部62を有する。フランジ部62は、筒状体側面63よりも外径寸法が大きく、筒状体側面63の先端側の端部で、筒状体側面63に対して直交方向に放射状に突出するリング状をなしている。フランジ部62、筒状体側面63及び貫通穴61aは同心状に設けられている。
筒状体側面63は、ハウジング2の外周部23に嵌め込まれた状態で装着されている。したがって、筒状体側面63はハウジング2の外周部23に密着する状態であり、この嵌め合い関係によって、シート部材6は排出弁口13やボール弁16に対して同心状に設置される。筒状体側面63と貫通穴61aは同心状に設けられているため、流入弁口11と排出弁口13も同心状に設置されることになり、電磁弁1は適正な芯出し設置機能を発揮できる。
また、シート部材6は、フランジ部62がハウジング2に嵌め込まれた状態で装着されるように構成してもよい。したがって、フランジ部62はハウジング2に密着する状態であり、この嵌め合い関係によって、シート部材6は排出弁口13やボール弁16に対して同心状に設置される。フランジ部62と貫通穴61aは同心状に設けられているため、流入弁口11と排出弁口13も同心状に設置されることになり、この場合も電磁弁1は適正な芯出し設置機能を発揮できる。
さらに、シート部材6は、フランジ部62及び筒状体側面63の両方がハウジング2に嵌め込まれた状態で装着されるように構成されることが好ましい。これによれば、同芯に設置できる芯出し機能に寄与する面積が大きくなり、安定的に各部を同芯状に配置させる効果を奏する。
シート部材6は、ハウジング2に形成された段付き部22の一部22aを内側にかしめることでフランジ部62が固定され、ハウジング2に一体に装着される。段付き部22は、外周部23よりも先端側でフィルタ室21よりも後端側に位置し、内径寸法が外周部23よりも大きく形成された部分である。段付き部22においてかしめられるかしめ部は、図5に図示するように、複数箇所であり、例えば等間隔でかしめ部を形成することが好ましい。
電磁弁1には、燃料蒸気に比べて圧力が高いオイルが作動流体として流通する。このオイル漏れを抑制するために、電磁弁1は、シート部材6の筒状体側面63の外側に対応する位置でハウジング2の外周部23に装着されるOリングシール8を備える。Oリングシール8は、外周部23の全周に形成された溝に嵌め込まれた環状のシール部材である。Oリングシール8は、フランジ部62よりも外径寸法が小さい筒状体側面63の外側に対応する位置で外周部23に装着される。したがって、外周部23は、シート部材支持部でもあり、Oリング装着部でもある。これによれば、外周部23の外径と筒状体側面63の外径との差を利用して溝部を形成することができる。したがって、従来の円盤状のシート部材の周囲にOリングシールを設置する場合に比べて、溝部の直径寸法を小さくできるので、ハウジング2の外径寸法を抑えることができる。
また、Oリングシール8は、シート部材6が筒状体、換言すればカップ状であるため、軸方向に延びる側壁の軸方向長さの範囲に設置することができる。これは、シール部材が円盤状である場合には有しない構成であり、電磁弁1によれば、ハウジング2に設けられる各部の設置スペースに影響を与えることなく、環状のシール部材を搭載できる特有の効果を有する。
ボール弁16は、弁室25の後端側に配設され、後述する電磁ソレノイド部3によって動作されるシャフト4により、流入弁口11の周囲の底部61と排出弁口13の周囲の壁部とに選択的に着座する。図2に図示するように、ボール弁16が排出弁口13の周囲の壁部に着座したときには、外部に通じる外部排出通路15とオイル流入通路51との連通が遮断され、オイル流入通路51とオイル流出通路53との連通が許容される。これにより、オイル流入通路51を流れてきたオイルは、流入弁口11、連通口71、流出口12を通過してオイル流出通路53へ流下する。
図3に図示するように、ボール弁16が流入弁口11の周囲の底部61に着座したときには、オイル流入通路51とオイル流出通路53との連通が遮断され、オイル流出通路53と外部排出通路15との連通が許容される。これにより、オイル流出通路53からのオイルは、流出口12、連通口71、排出弁口13を通過して外部排出通路15から外部へ排出される。
ハウジング2の後端側に配設された電磁ソレノイド部3は、ヨーク31、ボビン34、コイル32、可動子33、シャフト4、スプリング45、コネクタ35等を備えて構成される。ボビン34は、樹脂材により略円筒形状に形成され、ヨーク31の内側に設けられている。コイル32は、ボビン34の外周面に巻回されている。ヨーク31は磁性材料により形成されている。ヨーク31は、ボビン34の内周側を支持し、コイル32の外周側を覆うようにして、ボビン34と同軸状に設けられている。ボビン34は、シャフト4を摺動可能に支持するハウジング2の部分を内側に収容した状態でハウジング2と同軸状に設けられている。ヨーク31、可動子33、シャフト4等は、ボビン34と同様にハウジング2と同軸状に設けられている。
可動子33は、磁性材料で円筒状に形成されている。可動子33は、ヨーク31に軸方向に往復移動可能に支持されている。電磁ソレノイド部3においては、可動子33及びヨーク31により磁気回路が形成される。
可動子33の底部側の端面には、シャフト4の径大部44が同軸状に固定されている。シャフト4と可動子33は一体になって軸線方向に往復移動可能である。シャフト4は、排出弁口13に同芯状に位置する径小の先端部41と、排出通路14に位置するテーパ部42と、段部43を介してシャフト保持部26に摺動自在に嵌め込まれた径大部44と、を一体に備えて構成される。排出通路14は、ハウジング2の後端側に形成される外部排出通路15に接続されている。外部排出通路15は、排出通路14に対して直交する方向に延びるようにシャフト保持部26よりも先端側でハウジング2に設けられる通路である。
段部43と排出弁口13との間には、ばね部材の一例であるスプリング45が介装されている。スプリング45は、シャフト4を可動子33側に押す付勢力を常時作用させている。さらに、弁室25に配設されたボール弁16は、油圧の作用で可動子33側に押されている。これにより、電磁ソレノイド部3の非通電時には、シャフト4がスプリング45のばね力で付勢されるとともに、油圧の作用でボール弁16を介して可動子33側に押されることにより、ボール弁16が流入弁口11を開放し排出弁口13を閉じる。
コネクタ35は、ボビン34やヨーク31に圧入されて、ヨーク31の側方に位置するように設けられる。コネクタ35は、コイル32を通電するために設けられており、内部のターミナル端子35aは、コイル32と電気的に接続されている。電磁ソレノイド部3は、コネクタ35によってターミナル端子35aを電流制御装置等に電気的に接続することにより、コイル32に通電する電流を制御できる。
次に、電磁弁1の作動について説明する。電磁弁1は、図1に示すように、ハウジング2の先端側筒部2aが通路形成部材5の装着穴52に嵌合され、かつ流出口12とオイル流出通路53と接続した状態で固定することによって自動変速装置側に取り付けられる。電磁ソレノイド部3のコイル32が非通電時の状態では、スプリング45のばね力でシャフト4がボール弁16から離れる方向に付勢され、油圧によってボール弁16が後端側に押されるため、ボール弁16は排出弁口13を閉弁する。この状態では、オイル流入通路51とオイル流出通路53との連通が許容されて、オイル流入通路51からのオイルは、流入弁口11、連通口71、流出口12を通過してオイル流出通路53へ流出する。
この状態でコイル32に通電すると、ヨーク31、可動子33により形成された磁気回路に磁束が発生し、可動子33はハウジング2の先端側に向かって軸線方向に吸引され、スプリング45の付勢力と油圧力とに抗して先端側に移動しシャフト4を移動させる。
その結果、ボール弁16は、先端側に移動して流入弁口11を閉弁する。これにより、オイル流出通路53と外部排出通路15との連通が許容されて、オイル流出通路53からのオイルは、流出口12、連通口71、排出弁口13を通過して外部排出通路15から外部へ排出される。このように、コイル32に通電する電流値をON/OFFすることにより、オイル流出通路53の制御液圧力をON/OFF制御することができる。これにより、制御対象の制御に使用される制御液の圧力、流量等を制御することができる。
次に、第1実施形態の電磁弁1がもたらす作用効果について説明する。電磁弁1は、排出弁口13、流出口12、流入弁口11、排出弁口13及び流出口12に連通する弁室25等が設けられるハウジング2を備える。電磁弁1は、流入弁口11または排出弁口13を選択的に開閉するボール弁16と、弁室25に設けられボール弁16を流入弁口11と排出弁口13の同心状に保持するボールガイド7と、を備える。電磁弁1は、ボール弁16を変位させるシャフト4と、シャフト4を駆動する電磁ソレノイド部3と、軸方向に深さを有してハウジング2の内部に設けられる筒状体であるシート部材6と、Oリングシール8と、を備える。シート部材6には、筒状体の一端部である底部61を貫通する流入弁口11が設けられる。Oリングシール8は、シート部材6の筒状体側面63の外側に対応する位置でハウジング2の外周部23に装着される環状のシール部材である。
また、この電磁弁1によれば、ハウジング2の外径を大きくしないため、ボール弁16、ボールガイド7、スプリング45、シャフト4等の部品の大きさも従来製品から変更する必要がなく、部品の流用が可能であり、製品コストの低減が図れる。また、流入弁口11の軸方向位置も従来製品から変更する必要がないため、他の部品の位置関係も変更する必要がないという効果を奏する。
また、シート部材6は、流入弁口11が貫通する筒状体の一端部とは軸方向反対側の他端部にフランジ部62を有する。フランジ部62は、ハウジング2の一部によってかしめられて固定される。この構成によれば、フランジ部62は円盤状であるので、従来の円盤状のシート部材の場合と同様に、同じかしめ加工用の装置を使用することができる。したがって、組付け用設備の共用ができ、製造コストの低減が図れる。
また、Oリングシール8は、フランジ部62よりも外径寸法が小さい筒状体側面63の外側に対応する位置でハウジング2の外周部に装着される。この構成によれば、軸方向に深さを有する筒状体であるシート部材6はハウジング2の内部に設けられ、流入弁口11を形成する。電磁弁1は、シート部材6の筒状体側面63の外側に位置するハウジング2の外周部23に装着されるOリングシール8を備える。このOリングシール8を備えることにより、ハウジング2とハウジング2よりも上流側の通路を形成する通路形成部材5との間のシール性能を向上でき、電磁弁1の製品性を高めることができる。さらに、Oリングシール8は、筒状体であるシート部材6の筒状体側面63の外側に対応する位置の外周部23に装着されるため、ハウジング2の軸方向についてOリングシール8を設置するためのスペースを確保できる。
さらに、シート部材6で筒状体であるので、シート部材6をハウジング2に固定する部位を選択可能な範囲が大きくなる。これにより、シート部材6の被固定部位から離れたハウジング2の任意の場所にOリングシール8を設置することが可能になる。以上より、Oリングシール8を設置可能なハウジング2の範囲が拡大するので、ハウジング2の外形寸法を大きくしないで、Oリングシール8を装着することができる。
また、シート部材6は、筒状体側面63がハウジング2に嵌め込まれた状態で装着される。この構成によれば、筒状体側面63がハウジング2の外周部23に密着する状態であり、シート部材6は軸方向に広い範囲で外周部23に嵌着される。このような密接な嵌め合い関係によれば、シート部材6を排出弁口13やボール弁16に対して安定的に同心状に設置することができる。さらに、筒状体側面63は軸方向に所定の長さを有するため、両者の接触部分が軸方向に延びるので、軸心に対するフランジ部62の直角度を適正にした状態で組み付けしやすくなる。したがって、この電磁弁1によれば、流入弁口11と排出弁口13も同心状に設置されることになり、従来の円盤状のシート部材に比べて、適正に芯出しした状態でシート部材6を組付けすることができる。
また、シート部材6は、フランジ部62がハウジング2に嵌め込まれた状態で装着される。この構成によれば、フランジ部62がハウジング2に密着する状態であり、シート部材6は大きな外径を有する部位でハウジング2に嵌着される。このような大径部における密接な嵌め合い関係によれば、シート部材6を排出弁口13やボール弁16に対して安定的に同心状に設置することができる。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
前述の実施形態におけるOリングシール8は、シール部材の一例であり、電磁弁1に提供可能なシール部材は、断面円形状のゴム製部材に限定されるものではない。例えば、シール部材の素材は、ゴム以外の弾性変形可能な材料からなるものでもよく、その断面形状は、矩形状であってもよい。
1…電磁弁、 2…ハウジング、 3…電磁ソレノイド
4…シャフト、 6…シート部材、 7…ボールガイド、 8…Oリング
11…流入弁口、 12…流出口、 13…排出弁口
16…ボール弁
23…外周部
25…弁室
61…底部(筒状体の一端部)
63…筒状体側面
71…連通口

Claims (5)

  1. 作動流体としてのオイルの流入弁口(11)に対して軸方向に対向する排出弁口(13)が設けられ、側方に流出口(12)が設けられ、前記流入弁口と前記排出弁口の間に位置して前記流入弁口、前記排出弁口及び前記流出口に連通する弁室(25)が設けられるハウジング(2)と、
    前記弁室に収容されて前記流入弁口または前記排出弁口を選択的に開閉するボール弁(16)と、
    前記弁室に設けられ、前記ボール弁を前記流入弁口及び前記排出弁口と同心状に保持し、前記流入弁口及び前記排出弁口に連通する連通口(71)を有するボールガイド(7)と、
    前記ボール弁を変位させるシャフト(4)と、
    前記シャフトを駆動する電磁ソレノイド部(3)と、
    前記軸方向に深さを有して前記ハウジングの内部に設けられる筒状体であって、前記流入弁口が前記筒状体の一端部(61)を貫通するシート部材(6)と、
    前記シート部材の筒状体側面(63)の外側に対応する位置で前記ハウジングの外周部(23)に装着される環状のシール部材(8)と、
    を備えることを特徴とする電磁弁。
  2. 前記シート部材は、前記流入弁口が貫通する前記筒状体の一端部とは軸方向反対側の他端部にフランジ部(62)を有し、
    前記フランジ部は、前記ハウジングの一部によってかしめられて固定されることを特徴とする請求項1に記載の電磁弁。
  3. 前記シール部材は、前記フランジ部よりも外径寸法が小さい前記筒状体側面の外側に対応する位置で前記ハウジングの外周部に装着されることを特徴とする請求項2に記載の電磁弁。
  4. 前記シート部材は、前記筒状体側面が前記ハウジングに嵌め込まれた状態で装着されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電磁弁。
  5. 前記シート部材は、前記フランジ部が前記ハウジングに嵌め込まれた状態で装着されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電磁弁。
JP2015081914A 2015-04-13 2015-04-13 電磁弁 Active JP6638209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081914A JP6638209B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 電磁弁
CN201610225048.1A CN106051268B (zh) 2015-04-13 2016-04-12 电磁阀
US15/096,773 US10139009B2 (en) 2015-04-13 2016-04-12 Electromagnetic valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081914A JP6638209B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200245A true JP2016200245A (ja) 2016-12-01
JP6638209B2 JP6638209B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=57111611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081914A Active JP6638209B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 電磁弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10139009B2 (ja)
JP (1) JP6638209B2 (ja)
CN (1) CN106051268B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180355993A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Flextronics Ap, Llc Hydraulic valve configuration for nh vbs with a nl solenoid
CN108005984B (zh) * 2017-12-01 2019-11-15 玉环华洲机械股份有限公司 一种先导式电磁球阀
DE102017222633A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Magnetventil und Verfahren zur Herstellung eines Magnetventils
DE102017223498A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem für ein Fahrzeug und korrespondierendes Betriebsverfahren
EP3575645A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-04 Hamilton Sundstrand Corporation Device for pilot valve
JP2020008056A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 浜名湖電装株式会社 制御弁及び制御弁の製造方法
JP2020008057A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 浜名湖電装株式会社 制御弁及び制御弁の製造方法
US11293557B2 (en) * 2018-11-15 2022-04-05 Hamanakodenso Co., Ltd. Solenoid valve
US11821530B2 (en) * 2021-01-11 2023-11-21 Waters Technologies Corporation Active check valve having a moving magnet actuator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310325A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Keihin Corp 電磁弁
JP2003287152A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp 電磁弁
JP3497514B2 (ja) * 1997-08-25 2004-02-16 三菱電機株式会社 電磁弁
US20050000579A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Santos Burrola Magnetic actuator and method
JP4093092B2 (ja) * 2003-03-20 2008-05-28 株式会社デンソー 電磁弁
JP2012013208A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nippon Soken Inc 電磁弁
JP2014214751A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社鷺宮製作所 弁装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451429A (en) * 1966-09-28 1969-06-24 Bendix Corp Control valve providing means for minimizing seat wear
US4767097A (en) * 1987-03-27 1988-08-30 William F. Everett Stacked servoid assembly
US4998559A (en) * 1988-09-13 1991-03-12 Coltec Industries Inc. Solenoid operated pressure control valve
DE4026231A1 (de) * 1990-08-18 1992-02-20 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betaetigbares doppelsitzventil
US5549274A (en) * 1994-04-20 1996-08-27 Cummins Engine Company, Inc. Ball guide for an electronically actuated control valve
DE4429211A1 (de) * 1994-08-18 1996-02-22 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigtes Ventil, insbesondere für schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlagen in Kraftfahrzeugen
US5651391A (en) * 1996-05-06 1997-07-29 Borg-Warner Automotive, Inc. Three-way solenoid valve
US5752689A (en) * 1996-11-26 1998-05-19 Servojet Products International Solenoid valve assembly with armature guide and fuel injection system incorporating such a valve
US5984259A (en) * 1997-11-26 1999-11-16 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Proportional variable force solenoid control valve with armature damping
ITBO20010145A1 (it) * 2001-03-16 2002-09-16 Magneti Marelli Spa Valvola a tre vie a comando elettrico
US6598852B2 (en) * 2001-04-06 2003-07-29 Keihin Corporation Solenoid valve
DE10255524B4 (de) * 2001-11-27 2004-08-26 Kendrion Binder Magnete Gmbh Elektromagnetisches 3/2-Wegesitzventil mit A-Kompensation
JP4613773B2 (ja) * 2005-09-26 2011-01-19 株式会社デンソー バルブ装置
US8127791B2 (en) * 2005-12-21 2012-03-06 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Solenoid operated fluid control valve
US8127788B2 (en) * 2008-03-28 2012-03-06 Advics Co., Ltd. Parts assembly having sacrificial deformation portion
CN201462071U (zh) * 2009-05-05 2010-05-12 贵州红林机械有限公司 一种用于发动机制动系统的两位三通电磁阀
JP4922422B2 (ja) * 2010-02-24 2012-04-25 本田技研工業株式会社 変速機の油圧回路における故障検知装置
JP5684088B2 (ja) * 2011-10-20 2015-03-11 藤倉ゴム工業株式会社 流量調整器
KR101167505B1 (ko) * 2011-11-01 2012-07-23 주식회사 유니크 오일펌프 컨트롤 밸브
JP6372995B2 (ja) * 2013-11-11 2018-08-15 日本電産トーソク株式会社 電磁弁

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497514B2 (ja) * 1997-08-25 2004-02-16 三菱電機株式会社 電磁弁
JP2002310325A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Keihin Corp 電磁弁
JP2003287152A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp 電磁弁
JP4093092B2 (ja) * 2003-03-20 2008-05-28 株式会社デンソー 電磁弁
US20050000579A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Santos Burrola Magnetic actuator and method
JP2012013208A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nippon Soken Inc 電磁弁
JP2014214751A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社鷺宮製作所 弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10139009B2 (en) 2018-11-27
CN106051268B (zh) 2020-01-10
US20160298786A1 (en) 2016-10-13
JP6638209B2 (ja) 2020-01-29
CN106051268A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638209B2 (ja) 電磁弁
JP6593102B2 (ja) 電磁弁
US9583248B2 (en) Solenoid and hydraulic pressure control apparatus having the same
CN106763990B (zh) 电磁阀
JP5307517B2 (ja) ソレノイド
JP5857878B2 (ja) 電磁弁
US20090026399A1 (en) Solenoid valve
US9017044B2 (en) Electromagnetic pump
JP6028764B2 (ja) 電磁弁
WO2012002220A1 (ja) ソレノイドバルブ
JP2004263856A (ja) 電磁弁
US11231123B2 (en) Control valve assembly with solenoid with two magnets for latching
US20120244014A1 (en) Electromagnetic pump
US10132421B2 (en) Solenoid and solenoid valve
JP6446172B2 (ja) 電磁弁
JP6558160B2 (ja) 電磁弁
JP5412330B2 (ja) 油圧ユニット
JP5301243B2 (ja) ソレノイド
JP2019002424A (ja) 電磁弁
JP2012216679A (ja) リニアソレノイド及びそれを用いたバルブ装置
JPH09196218A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250