JP2013142242A - 建築板およびその製造方法、ならびに前記建築板に用いられる画像下地塗料 - Google Patents
建築板およびその製造方法、ならびに前記建築板に用いられる画像下地塗料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013142242A JP2013142242A JP2012002655A JP2012002655A JP2013142242A JP 2013142242 A JP2013142242 A JP 2013142242A JP 2012002655 A JP2012002655 A JP 2012002655A JP 2012002655 A JP2012002655 A JP 2012002655A JP 2013142242 A JP2013142242 A JP 2013142242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- porous particles
- color pigment
- weight
- curable ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、基材上に、画像下地層、紫外線硬化型インク画像層が順に形成されてなる建築板であって、前記画像下地層には、着色顔料と、平均粒子径が1〜15μm、BET比表面積が10m2/g以上、JIS K−5101−13−2に準ずる吸油量が55ml/100g以上である多孔質粒子が、多孔質粒子:着色顔料=2.5〜6:1の割合(体積比率)で含まれ、かつ、前記画像下地層における前記多孔質粒子と前記着色顔料との合計含有量が、15〜40%(体積濃度)であることを特徴とする建築板である。
【選択図】 なし
Description
また、本発明は、基材上に、平均粒子径が1〜15μm、BET比表面積が10m2/g以上、JIS K−5101−13−2に準ずる吸油量が55ml/100g以上である多孔質粒子を含む塗料を付与し、次いでインクジェット記録装置を用いて紫外線硬化型インクを付与することを特徴とする、建築板の製造方法である。
また、本発明は、アクリル系エマルション中に、着色顔料と、平均粒子径が1〜15μm、BET比表面積が10m2/g以上、JIS K−5101−13−2に準ずる吸油量が55ml/100g以上である多孔質粒子を、多孔質粒子:着色顔料=2.5〜6:1の割合(体積比率)で含み、かつ、前記多孔質粒子および前記着色顔料の合計含有量が、塗料中全固形分の15〜40%(体積濃度)であることを特徴とする画像下地塗料である。
<シーラー塗料処方>
シーラー塗料原液 スーパーE 100重量部
(樹脂分19.7%、アクリル系シーラー塗料、菊水化学工業(株)製)
水 10重量部
<紫外線硬化型インク処方>
青顔料 Blue P−BFS 3重量部
(C.I.Pigment Blue 15:4 銅フタロシアニン、クラリアントジャパン(株)製)
分散剤 Disperbyk−168 3重量部
(高分子分散剤、BykChemie製)
反応性オリゴマー CN985B88 20重量部
(脂肪族ウレタンアクリレート、2官能、サートマー(株)製)
反応性モノマー SR238F 68.3重量部
(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2官能、サートマー(株)製)
光重合開始剤 ダロキュア1173 5重量部
(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)
濡れ剤 0.7重量部
DOW CORNING TORAY 32 ADDITIVE
(シリコーン系濡れ剤、東レダウコーニングシリコーン(株)製)
作製したブルーインクは、50℃におけるインク粘度が10.5mPa・sであり、25℃における表面張力が25.0dyne/cmであった。
下記処方の材料を10分間攪拌し100メッシュで濾過することにより、画像下地塗料1を得た。
<画像下地塗料1処方>
樹脂エマルション AD176 100重量部
(樹脂分49.0%、アクリル−シリコーンエマルション、ヘンケルテクノロジーズジャパン(株)製)
造膜助剤 キョーワノールM 10重量部
(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、協和発酵ケミカル(株)製)
白顔料分散体 LIOFAST WHITE H201 19.5重量部
(顔料分60%、酸化チタン、トーヨーケム(株)製、比重4.2)
多孔質粒子 カルライトKT 18.1重量部
(多孔質炭酸カルシウム、平均粒子径2.3μm、BET比表面積35.0m2/g、吸油量70ml/100g、太陽化学工業(株)製、比重2.6)
水 10重量部
ここで、画像下地塗料1における、多孔質粒子と着色顔料(白顔料)の体積比率は、多孔質粒子:着色顔料=2.5:1、多孔質粒子および着色顔料の合計体積濃度は18%であった。
<インクジェット記録条件>
ノズル径 : 70(μm)
印加電圧 : 50(V)
パルス幅 : 15(μs)
駆動周波数 : 5(KHz)
解像度 : 180(dpi)
ヘッド加熱温度 : 60(℃)
インク付与量 : 5(g/m2)
画像 : 細線(1px)、ベタ柄
<紫外線照射条件>
ランプ種類 : メタルハライドランプ
出力 : 100(W/cm)
照射時間 : 0.5(秒)
照射高さ : 10(cm)
プリントから照射までの時間 : 5(秒)
実施例1で用いた画像下地塗料1を、下記処方の画像下地塗料2に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の建築板を得た。
<画像下地塗料2処方>
樹脂エマルション AD176 100重量部
(樹脂分49.0%、アクリル−シリコーンエマルション、ヘンケルテクノロジーズジャパン(株)製)
造膜助剤 キョーワノールM 10重量部
(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、協和発酵ケミカル(株)製)
白顔料分散体 LIOFAST WHITE H201 9.8重量部
(顔料分60%、酸化チタン、トーヨーケム(株)製、比重4.2)
多孔質粒子 カルライトKT 21.8重量部
(多孔質炭酸カルシウム、平均粒子径2.3μm、BET比表面積35.0m2/g、吸油量70ml/100g、太陽化学工業(株)製、比重2.6)
水 10重量部
ここで、画像下地塗料2における、多孔質粒子と着色顔料(白顔料)の体積比率は、多孔質粒子:着色顔料=6:1、多孔質粒子および着色顔料の合計体積濃度は18%であった。
実施例1で用いた画像下地塗料1を、下記処方の画像下地塗料3に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例3の建築板を得た。
<画像下地塗料3処方>
樹脂エマルション AD176 100重量部
(樹脂分49.0%、アクリル−シリコーンエマルション、ヘンケルテクノロジーズジャパン(株)製)
造膜助剤 キョーワノールM 10重量部
(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、協和発酵ケミカル(株)製)
白顔料分散体 LIOFAST WHITE H201 59.4重量部
(顔料分60%、酸化チタン、トーヨーケム(株)製、比重4.2)
多孔質粒子 カルライトKT 55.1重量部
(多孔質炭酸カルシウム、平均粒子径2.3μm、BET比表面積35.0m2/g、吸油量70ml/100g、太陽化学工業(株)製、比重2.6)
水 10重量部
ここで、画像下地塗料3における、多孔質粒子と着色顔料(白顔料)の体積比率は、多孔質粒子:着色顔料=2.5:1、多孔質粒子および着色顔料の合計体積濃度は40%であった。
実施例1で用いた画像下地塗料1を、下記処方の画像下地塗料4に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例4の建築板を得た。
<画像下地塗料4処方>
樹脂エマルション AD176 100重量部
(樹脂分49.0%、アクリル−シリコーンエマルション、ヘンケルテクノロジーズジャパン(株)製)
造膜助剤 キョーワノールM 10重量部
(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、協和発酵ケミカル(株)製)
白顔料分散体 LIOFAST WHITE H201 29.7重量部
(顔料分60%、酸化チタン、トーヨーケム(株)製、比重4.2)
多孔質粒子 カルライトKT 66.2重量部
(多孔質炭酸カルシウム、平均粒子径2.3μm、BET比表面積35.0m2/g、吸油量70ml/100g、太陽化学工業(株)製、比重2.6)
水 10重量部
ここで、画像下地塗料4における、多孔質粒子と着色顔料(白顔料)の体積比率は、多孔質粒子:着色顔料=6:1、多孔質粒子および着色顔料の合計体積濃度は40%であった。
実施例1で用いた画像下地塗料1を、下記処方の画像下地塗料5に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の建築板を得た。
<画像下地塗料5処方>
樹脂エマルション AD176 100重量部
(樹脂分49.0%、アクリル−シリコーンエマルション、ヘンケルテクノロジーズジャパン(株)製)
造膜助剤 キョーワノールM 10重量部
(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、協和発酵ケミカル(株)製)
白顔料分散体 LIOFAST WHITE H201 19.5重量部
(顔料分60%、酸化チタン、トーヨーケム(株)製、比重4.2)
非多孔質粒子分散体 セタカーブED 24.1重量部
(非多孔質粒子分75%、炭酸カルシウム、平均粒子径5μm、BET比表面積1.7m2/gであり、吸油量18ml/100g、備北粉化工業(株)製、比重2.6)
水 10重量部
ここで、画像下地塗料5における、非多孔質粒子(セタカーブED中の炭酸カルシウム)と着色顔料(白顔料)の体積比率は、非多孔質粒子:着色顔料=2.5:1、非多孔質粒子および着色顔料の合計体積濃度は18%であった。
実施例1で用いた画像下地塗料1を、下記処方の画像下地塗料6に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例2の建築板を得た。
<画像下地塗料6処方>
樹脂エマルション AD176 100重量部
(樹脂分49.0%、アクリル−シリコーンエマルション、ヘンケルテクノロジーズジャパン(株)製)
造膜助剤 キョーワノールM 10重量部
(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、協和発酵ケミカル(株)製)
白顔料分散体 LIOFAST WHITE H201 22.8重量部
(顔料分60%、酸化チタン、トーヨーケム(株)製、比重4.2)
多孔質粒子 カルライトKT 17.0重量部
(多孔質炭酸カルシウム、平均粒子径2.3μm、BET比表面積35.0m2/g、吸油量70ml/100g、太陽化学工業(株)製、比重2.6)
水 10重量部
ここで、画像下地塗料6における、多孔質粒子と着色顔料(白顔料)の体積比率は、多孔質粒子:着色顔料=2:1、多孔質粒子および着色顔料の合計体積濃度は18%であった。
実施例1で用いた画像下地塗料1を、下記処方の画像下地塗料7に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例3の建築板を得た。
<画像下地塗料7処方>
樹脂エマルション AD176 100重量部
(樹脂分49.0%、アクリル−シリコーンエマルション、ヘンケルテクノロジーズジャパン(株)製)
造膜助剤 キョーワノールM 10重量部
(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、協和発酵ケミカル(株)製)
白顔料分散体 LIOFAST WHITE H201 8.5重量部
(顔料分60%、酸化チタン、トーヨーケム(株)製、比重4.2)
多孔質粒子 カルライトKT 22.2重量部
(多孔質炭酸カルシウム、平均粒子径2.3μm、BET比表面積35.0m2/g、吸油量70ml/100g、太陽化学工業(株)製、比重2.6)
水 10重量部
ここで、画像下地塗料7における、多孔質粒子と着色顔料(白顔料)の体積比率は、多孔質粒子:着色顔料=7:1、多孔質粒子および着色顔料の合計体積濃度は18%であった。
実施例1で用いた画像下地塗料1を、下記処方の画像下地塗料8に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例4の建築板を得た。
<画像下地塗料8処方>
樹脂エマルション AD176 100重量部
(樹脂分49.0%、アクリル−シリコーンエマルション、ヘンケルテクノロジーズジャパン(株)製)
造膜助剤 キョーワノールM 10重量部
(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、協和発酵ケミカル(株)製)
白顔料分散体 LIOFAST WHITE H201 8.7重量部
(顔料分60%、酸化チタン、トーヨーケム(株)製、比重4.2)
多孔質粒子 カルライトKT 9.6重量部
(多孔質炭酸カルシウム、平均粒子径2.3μm、BET比表面積35.0m2/g、吸油量70ml/100g、太陽化学工業(株)製、比重2.6)
水 10重量部
ここで、画像下地塗料8における、多孔質粒子と着色顔料(白顔料)の体積比率は、多孔質粒子:着色顔料=3:1、多孔質粒子および着色顔料の合計体積濃度は10%であった。
実施例1で用いた画像下地塗料1を、下記処方の画像下地塗料9に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例5の建築板を得た。
<画像下地塗料9処方>
樹脂エマルション AD176 100重量部
(樹脂分49.0%、アクリル−シリコーンエマルション、ヘンケルテクノロジーズジャパン(株)製)
造膜助剤 キョーワノールM 10重量部
(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、協和発酵ケミカル(株)製)
白顔料分散体 LIOFAST WHITE H201 77.7重量部
(顔料分60%、酸化チタン、トーヨーケム(株)製、比重4.2)
多孔質粒子 カルライトKT 86.8重量部
(多孔質炭酸カルシウム、平均粒子径2.3μm、BET比表面積35.0m2/g、吸油量70ml/100g、太陽化学工業(株)製、比重2.6)
水 10重量部
ここで、画像下地塗料9における、多孔質粒子と着色顔料(白顔料)の体積比率は、多孔質粒子:着色顔料=3:1、多孔質粒子および着色顔料の合計体積濃度は50%であった。
実施例および比較例で得られた建築板に対し、次の評価を行った。
紫外線硬化型インクによって形成された細線画像について、線幅を測定し、下記評価基準により、インク濡れ性を判断した。
○:300μmより広い
△:200〜300μm
×:200μm未満
紫外線硬化型インクによって付与されたベタ柄画像について、目視にて確認し、下記評価基準により、意匠性(画像鮮明性)を判断した。
○:スジっぽさや白けがなく、鮮明な画像が形成されている
×:画像にスジっぽさや白けが見られる
実施例および比較例で得られた建築板を、それぞれ23℃の恒温水槽内に5日間浸漬した後、取り出して室温で1時間放置した。その後、画像表面を目視にて観察し、下記評価基準により、耐水性を判断した。
○:建築板に異常(画像剥離、白化、膨れ、亀裂等)なし
×:建築板に異常(画像剥離、白化、膨れ、亀裂等)あり
Claims (3)
- 基材上に、画像下地層、紫外線硬化型インク画像層が順に形成されてなる建築板であって、前記画像下地層には、着色顔料と、平均粒子径が1〜15μm、BET比表面積が10m2/g以上、JIS K−5101−13−2に準ずる吸油量が55ml/100g以上である多孔質粒子が、多孔質粒子:着色顔料=2.5〜6:1の割合(体積比率)で含まれ、かつ、前記画像下地層における前記多孔質粒子と前記着色顔料との合計含有量が、15〜40%(体積濃度)であることを特徴とする建築板。
- 基材上に、平均粒子径が1〜15μm、BET比表面積が10m2/g以上、JIS K−5101−13−2に準ずる吸油量が55ml/100g以上である多孔質粒子を含む塗料を付与し、次いでインクジェット記録装置を用いて紫外線硬化型インクを付与することを特徴とする、建築板の製造方法。
- アクリル系エマルション中に、着色顔料と、平均粒子径が1〜15μm、BET比表面積が10m2/g以上、JIS K−5101−13−2に準ずる吸油量が55ml/100g以上である多孔質粒子を、多孔質粒子:着色顔料=2.5〜6:1の割合(体積比率)で含み、かつ、前記多孔質粒子および前記着色顔料の合計含有量が、塗料中全固形分の15〜40%(体積濃度)であることを特徴とする画像下地塗料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002655A JP2013142242A (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 建築板およびその製造方法、ならびに前記建築板に用いられる画像下地塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002655A JP2013142242A (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 建築板およびその製造方法、ならびに前記建築板に用いられる画像下地塗料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013142242A true JP2013142242A (ja) | 2013-07-22 |
Family
ID=49038971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012002655A Pending JP2013142242A (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 建築板およびその製造方法、ならびに前記建築板に用いられる画像下地塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013142242A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016068405A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | セーレン株式会社 | インク受理層形成塗料とそれを用いたインクジェットプリント物およびインクジェットプリント物の製造方法 |
JP2017047569A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | セーレン株式会社 | インクジェットプリント物および該インクジェットプリント物の製造方法 |
JP2017115434A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 大日本塗料株式会社 | 建築板及び塗料組成物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2002100652A1 (ja) * | 2001-06-12 | 2004-09-24 | 関西ペイント株式会社 | インクジェット印刷 |
JP2007313905A (ja) * | 2003-08-26 | 2007-12-06 | Nippon Paper Industries Co Ltd | インクジェット記録媒体の製造方法 |
JP2010194462A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Seiren Co Ltd | 建築板の製造方法 |
JP2011047152A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Seiren Co Ltd | 建築板 |
JP2011126080A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Canon Inc | 記録媒体 |
-
2012
- 2012-01-11 JP JP2012002655A patent/JP2013142242A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2002100652A1 (ja) * | 2001-06-12 | 2004-09-24 | 関西ペイント株式会社 | インクジェット印刷 |
JP2007313905A (ja) * | 2003-08-26 | 2007-12-06 | Nippon Paper Industries Co Ltd | インクジェット記録媒体の製造方法 |
JP2010194462A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Seiren Co Ltd | 建築板の製造方法 |
JP2011047152A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Seiren Co Ltd | 建築板 |
JP2011126080A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Canon Inc | 記録媒体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016068405A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | セーレン株式会社 | インク受理層形成塗料とそれを用いたインクジェットプリント物およびインクジェットプリント物の製造方法 |
JP2017047569A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | セーレン株式会社 | インクジェットプリント物および該インクジェットプリント物の製造方法 |
JP2017115434A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 大日本塗料株式会社 | 建築板及び塗料組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208804B2 (ja) | 建築板の製造方法 | |
JP5308170B2 (ja) | 建築板の製造方法 | |
CN100415389C (zh) | 多种光泽度的表面覆盖材料及其制造方法 | |
JP6652324B2 (ja) | 加飾物品の製造方法及び製造装置、並びに加飾物品 | |
WO2015079596A1 (ja) | 化粧建築板の製造方法 | |
JP2010106619A (ja) | 建築板 | |
US10759205B2 (en) | Printed decorative surface coverings | |
JP2008080629A (ja) | 屋外用着色板およびその製造方法 | |
JP5357348B1 (ja) | 塗装材、印刷材およびコート材 | |
JP6544906B2 (ja) | インクジェットプリント物およびインクジェットプリント物の製造方法 | |
JP5893878B2 (ja) | 着色板の製造方法 | |
JP2010112073A (ja) | 建築板 | |
JP6105327B2 (ja) | 印刷材およびコート材 | |
JP2013142242A (ja) | 建築板およびその製造方法、ならびに前記建築板に用いられる画像下地塗料 | |
EP3849816B1 (en) | Method for printing onto a substrate and printed substrate | |
JP5930656B2 (ja) | 紫外線硬化型インクジェットプリント用基材、紫外線硬化型インクジェットプリント物およびその製造方法 | |
JP5189610B2 (ja) | 意匠性建材及びその製造方法 | |
JP2007044614A (ja) | 意匠性建材の製造方法 | |
JP6466874B2 (ja) | 化粧建築板の製造方法 | |
JP6328920B2 (ja) | セメント瓦の製造方法 | |
JP3865087B2 (ja) | 基板の塗装方法 | |
JP2015123588A (ja) | 塗装金属板、塗装金属板成形物およびその製造方法 | |
JP2019218435A (ja) | インクジェットインク、インクジェットプリント物およびインクジェットプリント物の製造方法 | |
JP6111226B2 (ja) | 印刷方法及び印刷物 | |
JP5830248B2 (ja) | コンクリートブロック加飾方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170301 |