JP2013142233A - 液状化対策工法 - Google Patents

液状化対策工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013142233A
JP2013142233A JP2012002183A JP2012002183A JP2013142233A JP 2013142233 A JP2013142233 A JP 2013142233A JP 2012002183 A JP2012002183 A JP 2012002183A JP 2012002183 A JP2012002183 A JP 2012002183A JP 2013142233 A JP2013142233 A JP 2013142233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
ground
liquefaction countermeasure
horizontal member
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012002183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Mizutani
羊介 水谷
Atsushi Ito
淳志 伊藤
Keisuke Kitamura
啓介 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanematsu NNK Corp
Kansai University
Original Assignee
Kanematsu NNK Corp
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanematsu NNK Corp, Kansai University filed Critical Kanematsu NNK Corp
Priority to JP2012002183A priority Critical patent/JP2013142233A/ja
Publication of JP2013142233A publication Critical patent/JP2013142233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】既存の構造物にも適用することができる、液状化対策工法を提供する。
【解決手段】構造物下部の地盤の液状化対策工法であって、構造物の周囲の地盤にシートパイルを打設して周壁を形成して、前記周壁により構造物下の地盤を包囲し、前記周壁の頭部に沿って横架材を配置し、前記周壁と前記横架材とを緊結することを特徴とする、液状化対策工法。
【選択図】図1

Description

本発明は、構造物下部の地盤のせん断抵抗力を上げることにより、地盤の液状化を防止する、液状化対策工法に関するものである。
大きな地震が発生した際には、家屋等の構造物が十分な強度を有していても、構造物下部の地盤は地震動によって液状化してしまうことで、構造物が破壊される場合が多い。
このため、特許文献1に示すように、地盤の補強と液状化対策を同時に行う方法が行われている。
特開2008−196249号公報
しかし、この方法は構造物直下の地盤を改良しているため、既存構造物に適用することはできなかった。
本発明は、既存の構造物にも適用することができる、液状化対策工法を提供することを目的とする。
本願の第1発明は、構造物下部の地盤の液状化対策工法であって、構造物の周囲の地盤にシートパイルを打設して周壁を形成して、前記周壁により構造物下の地盤を包囲し、前記周壁の頭部に沿って横架材を配置し、前記周壁と前記横架材とを接合することを特徴とするものである。
本願の第2発明は、第1発明の液状化対策工法において、前記周壁の対向する2辺を引張材により連結し、前記引張材に張力を付与することを特徴とするものである。
本発明の液状化対策工法は以上説明したようになるから、次のような効果を得ることができる。
(1)構造物下部の地盤を周囲に設けた周壁により包囲するため、既存の構造物にも適用することができる。
(2)周壁の頭部を横架材を介して連結することにより、周壁の面内剛性が高くなり、液状化防止効果が向上する。
(3)周壁の対向する2辺を引張材により連結し、引張材に張力を付与することにより、地盤のせん断抵抗力を高め、液状化防止効果が向上する。
本発明の液状化対策工法を施した構造物の地盤構造の斜視図 本発明の液状化対策工法を施した構造物の地盤構造の平面図 周壁の説明図 本発明の液状化対策工法の施工方法の説明図 その他実施例に係る液状化対策工法の説明図
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>基本的構成
本発明の液状化対策工法は、周壁1によって、構造物2下部の地盤Sを包囲するものである。(図1、2)
<2>周壁
周壁1は、構造物2下部の地盤Sを包囲するように、構造物2の周囲に配置する。
周壁1は、連続して地盤Sを包囲する壁部11と、壁部11の頭部に配置する横架材12とからなる。
<3>壁部
壁部11は構造物2及びその下部の地盤Sを包囲するものであり、平面視矩形状であることが好ましい。対象となる構造物2の形状によって平面視矩形状にできない場合であっても、壁部11は直線を組み合わせてなるように形成する。
地盤Sを壁部11によって包囲することにより、地盤Sのせん断抵抗力が向上し、地震時の地盤の液状化を防止する。
壁部11は深さ6m程度であり、複数の鋼矢板111によって構成する(図3)。
壁部11を構成する鋼矢板111は、隣り合う鋼矢板111と側辺を係合して構成する(シートパイル)。
また、隣接する鋼矢板111どうしは、頭部を緊結する。緊結は溶接の他、Cチャンネル等の緊結材(図示しない)を用いて行う。
鋼矢板111どうしを緊結することにより、壁部11の剛性が高まり、包囲した地盤Sのせん断抵抗力が向上する。
<4>横架材
壁部11の頭部には、さらに横架材12を配置する。
横架材12はH鋼等の長尺の鋼材からなる。
横架材12は、壁部11の頭部に沿って配置することにより、構造物2を包囲するように配置される。
壁部11と横架材12とは溶接等により緊結する。また、隣接する横架材12どうしも溶接等により連結する。
横架材12によって地盤Sを包囲する壁部11を一体とすることにより、周壁1の面内剛性が高くなり、液状化防止効果が向上する。
次に、本発明の液状化対策工法の施工方法について説明する。
<1>壁部の構築
構造物2から所定の距離を離れた地盤に、複数の鋼矢板111を圧入あるいは打撃により打設する。(図4a)
鋼矢板111を打設する位置は予め数十センチ掘削しておく。
鋼矢板111は、既に打設した鋼矢板111に側辺を係合しながら打設する。
そして、複数の鋼矢板111を打設して、構造物2の下部の地盤Sを包囲する壁部11を構築する。(図4b)
打設した鋼矢板111は、隣接する鋼矢板111の頭部どうしを溶接によって緊結する。溶接以外にも、Cチャンネル等の緊結材を用いて緊結してもよい。
構造物2から所定の距離離れた位置に壁部11を構築して下部の地盤を包囲するため、既存の構造物2においても適用することができる。
<2>横架材の緊結
構築した壁部11の頭部に沿って、横架材12を配置する。(図4c)
横架材12は壁部11と同様、平面視矩形に配置する。
そして、壁部11と横架材12とを溶接等により緊結するとともに、隣接する横架材12どうしを溶接等により緊結して、周壁1を構築する。
最後に埋め戻しを行い、周壁1を埋設する。(図4d)
地盤を掘削して改良を行うものではないため、容易に施工することができる。
[その他実施例]
周壁1の頭部に配置する横架材12が平面視矩形である場合には、対向する横架材12間に引張材3を渡設してもよい(図5)。
引張材3は、鋼棒やワイヤー等からなり、両端を横架材12間に緊結する。
引張材3には両端に位置する横架材12及び壁部11を引き寄せるように、引張力を付与する。
このように構成することにより、包囲した地盤2のせん断抵抗力を高め、液状化を防止する。
1 周壁
11 壁部
111 鋼矢板
12 横架材
2 構造物
3 引張材

Claims (2)

  1. 構造物下部の地盤の液状化対策工法であって、
    構造物の周囲の地盤にシートパイルを打設して周壁を形成して、前記周壁により構造物下の地盤を包囲し、
    前記周壁の頭部に沿って横架材を配置し、前記周壁と前記横架材とを緊結することを特徴とする、液状化対策工法。
  2. 請求項1に記載の液状化対策工法において、前記周壁の対向する2辺を引張材により連結し、前記引張材に張力を付与することを特徴とする、液状化対策工法。
JP2012002183A 2012-01-10 2012-01-10 液状化対策工法 Pending JP2013142233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002183A JP2013142233A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 液状化対策工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002183A JP2013142233A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 液状化対策工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013142233A true JP2013142233A (ja) 2013-07-22

Family

ID=49038963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002183A Pending JP2013142233A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 液状化対策工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013142233A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134933A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Kumagai Gumi Co Ltd 地盤の補強構造
JP2002167778A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 構造物の液状化対策構造
JP2007023645A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Railway Technical Res Inst 基礎構造及びその構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134933A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Kumagai Gumi Co Ltd 地盤の補強構造
JP2002167778A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 構造物の液状化対策構造
JP2007023645A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Railway Technical Res Inst 基礎構造及びその構築方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016014222; 本橋悠 他3名: '1g場振動台模型実験による連続地中壁を用いた地震時の構造物沈下低減効果' 土木学会第65回年次学術講演概要集 第3部 65巻III-372頁, 201009, 743-744頁, 土木学会 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015063890A (ja) コンクリート柱の補強構造
JP5165455B2 (ja) 鋼製スリットダム及びその施工方法
JP5757510B1 (ja) 鋼材柱の補強構造
JP2013142233A (ja) 液状化対策工法
JP6046932B2 (ja) 有孔梁の補強構造
JP6466196B2 (ja) 既存柱の補強構造および補強方法
JP6308491B2 (ja) 杭式液状化対策構造体およびその構築方法
JP2008184814A (ja) 法面保護材
JP6070118B2 (ja) 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
JP6606909B2 (ja) 山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法
JP7145678B2 (ja) 既製杭の杭頭と基礎フーチングとの連結構造
JP6325380B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法及び補強構造
JP4943795B2 (ja) 鋼管柱とフラットスラブの接合部
JP5350555B1 (ja) 液状化防止構造及び液状化防止工法
JP7102228B2 (ja) コンクリート矢板部材、土留め壁および土留め壁の構築方法
JP4419456B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材と鋼管コンクリートとの接合方法
JP6047704B2 (ja) 既存柱の補強構造
JP6731682B1 (ja) ロックボルトの変位検知具およびその変位検知具を用いた斜面安定化工法
JP2019173312A (ja) 土留壁補強構造
JP2010037900A (ja) 山留め用芯材とそれを用いた山留め壁
JP3171518U (ja) 貫通鋼材周り防水構造
JP6823329B1 (ja) ロックボルトの変位検知具およびその変位検知具を用いた斜面安定化工法
JP2016183488A (ja) 既存柱の補強構造
JP5501921B2 (ja) 構造物用基礎構造およびその構築方法
JP6261954B2 (ja) 杭と基礎梁の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101