JP2013140902A - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140902A
JP2013140902A JP2012000899A JP2012000899A JP2013140902A JP 2013140902 A JP2013140902 A JP 2013140902A JP 2012000899 A JP2012000899 A JP 2012000899A JP 2012000899 A JP2012000899 A JP 2012000899A JP 2013140902 A JP2013140902 A JP 2013140902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
metal
circuit
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012000899A
Other languages
English (en)
Inventor
Enrei Yu
宛伶 兪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012000899A priority Critical patent/JP2013140902A/ja
Publication of JP2013140902A publication Critical patent/JP2013140902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8313Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/83132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】UBMが必要ない上、品質の高い半導体パッケージ及びその製造方法を提供する
【解決手段】半導体ダイ10がスペーサ内に設けられて封止が行われる。半導体ダイ10上には、接続パッド12、第1の金属層18、絶縁層20、回路層28、接続ピンベース40、導通孔22及び金属バンプ50からなる構造が形成される。回路層28は、単層又は多層であり、接続パッド12と外部接続ピンとを電気的に接続する。また、製造過程中、位置決め機構24によって位置決めが行われることにより、従来技術における、熱膨張及び熱収縮によって変位し、位置決め誤差が発生する問題を解決することができ、導通孔22と接続パッド12との位置合わせの精度を大幅に高め、接続パッド12と外部接続ピンとを電気的に接続する信頼性を高めることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体パッケージ及びその製造方法に関し、特に、バンプ下地金属(以下「UBM(Under Bump Metallurgy)」という)が必要ないことにより、コストを大幅に削減することができる上、ウェハーを分割する前に導通孔が形成され、位置決め機構が設けられることにより、位置決め誤差を低減することができる半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
従来の半導体パッケージ技術においては、金属バンプにより、半導体ダイの接続パッドと搭載板又はリードフレームとの間が電気的に接続される。また、従来技術においては、金属バンプと半導体ダイの接続パッドとの間に、予め、UBMを形成する必要がある。
一般に、UBMは、粘着層、バリア層及び接合層を含み、接続パッド上に順番に積層される。また、バンプは、使用材料に基づき、はんだバンプ、金バンプ、銅柱バンプ及び合金バンプに分類される。
従来技術として、特許文献1において半導体装置のはんだバンプ(solder bump)形成方法が開示されている。本方法は、ウェハー(wafer)のみに適用される。また、マイクロリソグラフィー(microlithography)の製造工程において、半導体ウェハーの前処理を行う際に予め形成された位置決め点が使用される。その後、UBMが応用されて電流が導通され、金属バンプが形成される。
また、他の従来技術においては、種々の理由により、ウェハー、電気めっき金属バンプ又は接続回路が使用されない。本方式においては、まず、ウェハーが半導体ダイ(die)に分割され、単一のダイの能動面が粘着シート上に固定される。その後、樹脂充填又は熱圧着によって背面が固定される。次に、レーザ又は他の方法によって樹脂板上に盲穴が形成されることにより、半導体ダイの接続パッドを露出させる。次に、イオンスパッタリング又は化学蒸着によって金属層が形成される(特許文献2及び特許文献3を参照)。或いは、化学めっきによって金属層が形成される(特許文献3を参照)。或いは、金属箔が樹脂シートに粘着された後、化学めっきにより、盲穴内に金属膜が形成される(特許文献4を参照)。その後、一般のプリント基板の製造工程により、接続パッドと外部接続ピンとの接続が行われる。
上述の従来技術においては、何れも、まず、コア板上に参考点及び孔が形成され、その後、半導体ダイが参考点に基づいて位置決めされる。次に、樹脂充填又は熱圧着によって固定される上、導通孔が形成されて半導体ダイの接続パッドを露出させる。しかし、樹脂充填又は熱圧着による固定作業は、高温高圧下で行われる上、ダイ、粘着シート及びコア板材料の熱膨張係数は、何れも異なるため、樹脂充填又は熱圧着による固定を行う前にすでに位置決めされているダイは、材料の熱膨張及び熱収縮によって変位する。その後、コア板の位置決め点に基づいて位置決めされ、接続パッドを露出させる導通孔が形成される。このため、導通孔と接続パッドとの位置合わせの難度が高くなり、半導体パッケージの品質が多大な影響を受ける。
従って、ウェハー及び/又はチップ及び/又はダイに適用することができ、UBMが必要なく、粘着シートによってダイを予め固定した後、樹脂充填又は熱圧着固定を行う必要ないことにより、ダイ、粘着シート及び固定材料の熱膨張係数がそれぞれ異なるために、変位し、半導体パッケージの品質が影響を受ける問題を解決することができる半導体パッケージ及びその製造方法が求められていた。
米国特許第5,508,229号 米国特許第5,353,498号 米国特許第7,067,356号 米国特許第6,991,966号
本発明の目的は、UBMが必要ないため、コストを大幅に削減することができる上、ウェハーを分割する前に導通孔が形成され、位置決め機構が設けられることにより、位置決め誤差を低減することができる半導体パッケージ及びその製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明は、半導体パッケージを提供するものである。本発明の半導体パッケージは、半導体ダイ、接続パッド、パッシベーション層、第1の金属層、絶縁層、回路層、接続ピンベース、金属バンプ、絶縁板及び粘着シートを含む。絶縁板は、粘着シート上に形成される上、複数のキャビティを有する。半導体ダイは、複数のキャビティ内に設けられる。接続パッドは、半導体ダイの能動面上に設けられる。半導体ダイの能動面と反対の底面は、粘着シートと接続される。パッシベーション層は、半導体ダイの能動面を被覆する上、開口を有し、少なくとも1つの接続パッドの上表面を露出させる。
第1の金属層は、接続パッドの上表面に形成される。絶縁層は、パッシベーション層及び第1の金属層上に形成される上、導通孔を有し、第1の金属層を露出させる。回路層は、絶縁層の一部表面に形成される上、複数の導通孔の孔壁中に形成され、第1の金属層と接続される。接続ピンベースは、回路層上に設けられる。金属バンプは、接続ピンベースに接続される上、回路層と接触し、半導体ダイ上の接続パッドと外部の回路基板とを電気的に接続する。
回路層上には、開口を有する第2の絶縁層が設けられる。開口からは、回路層の一部が露出する。第2の絶縁層の一部表面及び開口の孔壁には、外部回路層が形成される。外部回路層と回路層とは接続される。この構造は、連続して積層することができ、最外層の回路層上には、接続ピンベースが設けられる。金属バンプは、接続ピンベースに接続される。接続ピンベースは、外部回路層と接触し、半導体ダイの接続パッドと外部の回路基板とを電気的に接続する。
上述の課題を解決するために、本発明は、半導体パッケージの製造方法を提供するものである。本発明の半導体パッケージの製造方法は、半導体ウェハーを準備するステップと、第1の金属層を形成するステップと、絶縁層を形成するステップと、導通孔及び位置決め機構を形成するステップと、分割ステップと、位置合わせ及び圧着ステップと、第2の金属層を形成するステップと、回路を形成するステップと、バンプを接続するステップと、を含む。
半導体ウェハーを準備するステップは、主に、半導体ウェハーを準備するステップである。半導体ウェハーは、少なくとも1つの半導体ダイを含む。各半導体ダイ上は、少なくとも1つの接続パッド及びパッシベーション層を有する。接続パッドは、半導体ダイの能動面上に形成される。パッシベーション層は、半導体ダイの能動面を被覆するが、開口を有し、少なくとも1つの接続パッドの上表面を露出させる。
第1の金属層を形成するステップは、接続パッド上に第1の金属層を形成するステップである。絶縁層を形成するステップは、半導体ダイ上に絶縁層を形成するステップである。導通孔及び位置決め機構を形成するステップは、絶縁層上に導通孔を形成し、第1の金属層を露出させる上、後続の位置決めに利用する位置決め機構を形成するステップである。分割ステップは、半導体ウェハーから半導体ダイを分割するステップである。位置合わせ及び圧着ステップは、分割した半導体ダイをスペーサに並べるステップである。スペーサは、絶縁板及び粘着シートを含む。絶縁板は、粘着シート上に固定される上、半導体ダイが設けられる複数のキャビティを有する。また、キャビティの周囲及びスペーサの外周は、位置決めマークを有し、位置決め機構と対向させることによって位置決めが行われる。位置決め後、絶縁板は、絶縁層の表面と同一平面となる。
第2の金属層を形成するステップは、絶縁層及び絶縁板の表面に第2の金属層を形成するステップである。第2の金属層は、絶縁層の導通孔の孔壁にも形成され、第1の金属層と接続される。回路を形成するステップは、第2の金属層にパタンを形成するステップである。バンプを接続するステップは、回路層上に接続ピンベースを形成し、接続ピンベース上に金属バンプを形成することにより、金属バンプを半導体ダイ上の接続パッドに対応させるステップである。これにより、半導体パッケージの製造が完了する。
バンプを接続するステップの前に、一回又は複数回の回路を積層するステップをさらに含んでもよい。回路を積層するステップは、絶縁層を形成するステップと、導通孔を形成するステップと、外部回路を形成するステップと、を含む。絶縁層を形成するステップは、回路層及び絶縁層上に第2の絶縁層を形成するステップである。導通孔を形成するステップは、第2の絶縁層中に開口を形成し、回路層の一部を露出させるステップである。外部回路を形成するステップは、第2の絶縁層に外部金属層を形成するステップを含む。外部金属層は、開口の孔壁中にも形成されることにより、回路層と接続される。また、転写方式により、外部金属層にパタンを形成することにより、外部回路層を形成するステップをさらに含む。
本発明の半導体パッケージ及びその製造方法の特徴は、半導体ダイ上に接続パッド、第1の金属層及び第2の金属層から構成される構造が形成されることにより、接続パッドと外部接続ピンとが電気的に接続される。これにより、UBMが必要なく、粘着シートによってダイを予め固定した後、樹脂充填又は熱圧着によってダイを固定する必要ないため、樹脂の熱膨張及び熱収縮により、位置決め誤差が発生する問題を解決することができる。また、半導体ウェハーが本来有する位置決め機構によって位置決めを行うことができるため、樹脂充填及び/又は熱圧着後の熱膨張及び熱収縮によって位置決め誤差が発生するのを防止できる。これにより、導通孔と接続パッドとの位置合わせの精度を大幅に高めることができ、接続パッドと外部接続ピンとの電気的な接続の信頼性を確保することができる。
本発明の第1実施形態による半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の半導体パッケージの製造方法を示す流れ図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する平面図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する断面図である。 図2の説明を補助する断面図である。
本発明の目的、特徴および効果を示す実施形態を図面に沿って詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1Aを参照する。図1Aは、本発明の第1実施形態による半導体パッケージを示す断面図である。図1Aに示すように、本発明の第1実施形態による半導体パッケージ2は、半導体ダイ10、第1の金属層18、絶縁層20、回路層28、少なくとも1つの接続ピンベース40、少なくとも1つの金属バンプ50、絶縁板100及び粘着シート200を含む。半導体ダイ10上は、少なくとも1つの接続パッド12及びパッシベーション層14を有する。絶縁板100は、粘着シート200上に形成される上、複数のキャビティ及び複数の位置決めマーク104を有する。半導体ダイ10は、複数のキャビティ中に設けられる(図1Aは、その中の1つのみを例示する)。少なくとも1つの接続パッド12は、半導体ダイ10の能動面上に設けられる。半導体ダイ10の能動面と反対の底面は、粘着シート200と接続される。パッシベーション層14は、半導体ダイ10の能動面を被覆する上、開口を有し、少なくとも1つの接続パッド12の上表面を露出させる。また、絶縁層20は、少なくとも1つの位置決め機構24を有する。複数の位置決め機構24は、複数の位置決めマーク104に対応する。
第1の金属層18は、接続パッド12の上表面に形成される。絶縁層20は、パッシベーション層14及び第1の金属層18の少なくとも一部上に形成される上、少なくとも1つの導通孔を有し、第1の金属層18の一部を露出させる。回路層28は、絶縁層20の一部表面に形成される上、第1の金属層18と接続される。回路層28は、導通孔を埋めてもよく、導通孔の孔壁中に被覆層を形成してもよい。また、回路層28は、絶縁層20から絶縁板100表面まで延伸してもよい。接続ピンベース40は、回路層28と接触する。接続ピンベース40は、導通孔上に設けてもよく、導通孔から離れた回路層28の適宜位置に設けてもよい。金属バンプ50は、接続ピンベース40上に接続される上、半導体ダイ10上の接続パッドと外部の回路基板(図示せず)とを電気的に接続する。
接続パッド12の材料は、銅、アルミニウム又はそれらの合金である。第1の金属層18の材料は、銅又はニッケルである。接続パッド12の材料がアルミニウム又はその合金の場合、接続パッド12と第1の金属層18との間に亜鉛層(図示せず)が設けられる。亜鉛層は、表面改質とされ、後続の第1の金属層18の付着性を高めるために用いられる。回路層28の材料は、銅、ニッケル、金、銀及び錫からなる群の少なくとも1つである。接続ピンベース40は、回路層28の適宜位置に設けられ、金属バンプとの接合性を高めるために金属層をめっきしてもよい。金属層の材料は、銅、金、銀、錫及びニッケルからなる群の少なくとも1つである。金属バンプ50の材料は、銅、金、銀、錫及びニッケルからなる群の少なくとも1つである。
(第2実施形態)
図1Bを参照する。図1Bは、本発明の第2実施形態による半導体パッケージを示す断面図である。図1Bに示すように、本発明の第2実施形態による半導体パッケージ3は、第1実施形態による半導体パッケージ2と類似する。異なる点としては、回路層28上にあり、少なくとも1つの開口を有する第2の絶縁層30が設けられる上、第2の絶縁層30上に、外部回路層36が形成される。外部回路層36は、第2の絶縁層30の一部表面に形成され、回路層28と接続される。外部回路層36は、開口を埋めてもよく、開口の孔壁中に被覆層を形成してもよい。この構造は、連続積層してもよい。続いて、第1実施形態と同様に、外部回路層36と接触する接続ピンベース40が設けられる。接続ピンベース40は、開口上に設けてもよく、開口から離れた位置に設けてもよい。金属バンプ50は、接続ピンベース40上に接続され、半導体ダイ10の接続パッド12と外部の回路基板(図示せず)とを電気的に接続する。
図2、図3A〜図3I及び図4A〜図4Eを参照する。図2は、本発明の半導体パッケージの製造方法を示す流れ図である。図3A〜図3I及び図4A〜図4Eは、図2の説明を補助する図面である。図2に示すように、本発明の半導体パッケージの製造方法S1は、半導体ウェハーを準備するステップS10と、第1の金属層を形成するステップS15と、絶縁層を形成するステップS20と、導通孔及び位置決め機構を形成するステップS25と、分割ステップS30と、位置合わせ及び圧着ステップS35と、第2の金属層を形成するステップS40と、回路を形成するステップS45と、バンプを接続するステップS60と、を含む。
半導体ウェハーを準備するステップS10は、主に、半導体ウェハーを準備するステップである。図3Aに示すように、半導体ウェハーは、複数の半導体ダイ10を含む。各半導体ダイ10上は、少なくとも1つの接続パッド12及びパッシベーション層14を有する。接続パッド12は、半導体ダイ10の能動面上に形成される。パッシベーション層14は、半導体ダイ10の能動面を被覆するが、開口を有し、少なくとも1つの接続パッド12の上表面を露出させる。
図3Bに示すように、第1の金属層を形成するステップS15は、接続パッド12上に第1の金属層18をめっき形成するステップである。図3Cに示すように、絶縁層を形成するステップS20は、第1の金属層18及びパッシベーション層14上に絶縁層20を形成するステップである。図3Dに示すように、導通孔及び位置決め機構を形成するステップS25は、絶縁層20上に少なくとも1つの導通孔22を形成し、第1の金属層18を露出させる上、後続の位置決めに利用する位置決め機構24を形成するステップである。
分割ステップS30は、半導体ウェハーから各半導体ダイ10を分割するステップである。位置合わせ及び圧着ステップS35は、分割した半導体ダイ10を図3E及び図3Fに示すスペーサに設けるステップである。スペーサは、絶縁板100及び粘着シート200を含む。絶縁板100は、粘着シート200上に固定される上、半導体ダイ10が設けられる複数のキャビティ102を有する。これにより、半導体ダイ10の能動面と反対側の底面は、粘着シート200と接続される。また、図3Eに示すように、キャビティ102の周囲は、位置決めマーク104を有し、位置決め機構24と対向させることによって位置決めが行われる。位置決め後、絶縁板100は、絶縁層20の表面と同一平面となる。次に加熱及び加圧により、圧着を行い、粘着シート200に半導体ダイ10及び絶縁板100を一体に粘着する。また、これと同時に、位置決め機構24及び位置決めマーク104中に樹脂を充填し、絶縁層20と同一平面にする。また、絶縁板100外周は、全板位置決め機構106を有し、製造工程において、絶縁板100全体と製造設備とを位置決めする際の利便性を高めている。
図3Gに示すように、第2の金属層を形成するステップS40は、スパッタリング、電気めっき及び化学めっきの中の少なくとも1つの方法により、絶縁層20及び絶縁板100の表面に第2の金属層26を形成するステップである。第2の金属層26は、絶縁層20の導通孔22の孔壁にも形成されるか、或いは、導通孔22を埋め、第1の金属層18と接続される。図3Hに示すように、回路を形成するステップS45は、転写により、第2の金属層26にパタンを形成し、回路層28を形成するステップである。図3Iに示すように、バンプを接続するステップS60は、第2の金属層26が被覆された導通孔22中に接続ピンベース40を設けるか、或いは、導通孔22から離れた位置に接続ピンベース40を設け、接続ピンベース40上に金属バンプ50を形成することにより、少なくとも1つの接続パッド12を対応する少なくとも1つの金属バンプ50と接続するステップである。以上のステップにより、半導体パッケージ2の製造が完了する。また、接続ピンベース40が導通孔22上方に設けられない場合、下方に凹部(図示せず)を形成することができ、これにより、金属バンプ50の強度が高められる。
さらに、本発明の半導体パッケージの製造方法S1は、バンプを接続するステップS60の前に、一回又は複数回の回路を積層するステップS50をさらに含んでもよい。回路を積層するステップS50は、絶縁層を形成するステップS51と、導通孔を形成するステップS53と、外部回路を形成するステップS55と、を含む。図4Aに示すように、絶縁層を形成するステップS51は、回路層28及び絶縁層20上に第2の絶縁層30を形成するステップである。図4Bに示すように、導通孔を形成するステップS53は、第2の絶縁層30中に少なくとも1つの開口32を形成し、回路層の一部を露出させるステップである。図4Cに示すように、外部回路を形成するステップS55は、第2の絶縁層30に外部金属層34を形成するステップである。外部金属層34は、開口32の孔壁中に形成されるか、或いは、開口32を埋めることにより、外部金属層34を回路層28と接続し、回路を導通させる。また、図4Dに示すように、転写方式により、外部金属層34にパタンを形成し、外部回路層36を形成するステップをさらに含む。
本発明の図面中においては、回路を積層するステップS50は、一回のみ行っているが、実際は、必要な回路の積層密度に基づき、複数回行い、複数層の回路層を積層してもよい。最後に、回路を積層するステップS50が完了した後、図4Eに示すように、接続ピンベース40を外部回路層36に被覆された開口32の凹部に設けるか、開口32から離れた位置に設ける。次に、接続ピンベース40上に金属バンプ50を形成する。これにより、半導体パッケージ3の製造が完了する。
第1の金属層18は、化学めっきによって形成され、第2の金属層26は、スパッタリング、電気めっき又は化学めっきによって形成される。化学めっき液は、無電解ニッケル(Electroless Nickle)又は無電解銅(Electroless Copper)が好ましい。また、接続パッド12表面がアルミニウム又はアルミニウム合金の場合、表面改質し、後続の第1の金属層18の付着性を高めるために、接続パッド12と第1の金属層18との間に無電めっきにより、めっき層(図示せず)が形成される。めっき層は、亜鉛であり、亜鉛は、化学めっきによって置換される。また、回路層28及び/又は外部回路層36が絶縁層20及び/又は絶縁板100及び/又は第2の絶縁層30上に容易に付着するように、絶縁層20表面、絶縁板100表面及び第2の絶縁層30表面には、金属微粒層(図示せず)が設けられる。金属微粒層は、高分子層中に銅又はニッケルなどの金属微粒を含む。また、接続ピンベース40が導通孔22及び/又は開口32に設けられない場合、接続ピンベース40下方に凹部(図示せず)を形成し、金属バンプ50の強度を高めることができる。
本発明の半導体パッケージ及びその製造方法の特徴は、半導体ダイ上に接続パッド、第1の金属層及び第2の金属層から構成される構造が形成されることにより、接続パッドと外部接続ピンとを電気的に接続する。これにより、UBMを使用しなくても、接続パッドと外部接続ピンとを接続させることができる。また、半導体ウェハーが本来有する位置決め機構によって位置決めを行って導通孔を形成するため、樹脂充填及び/又は熱圧着後の熱膨張及び熱収縮によって位置決め誤差が発生するのを防止できる。これにより、導通孔と接続パッドとの位置合わせの精度を大幅に高めることができ、接続パッドと外部接続ピンとの電気的な接続の信頼性を確保することができる。
上記の実施例は、本発明の実施形態を例示すること、及び本発明の技術特徴を理解することに用いるものであり、本発明の保護範疇を制限することに用いるのではない。
2 半導体パッケージ
3 半導体パッケージ
10 半導体ダイ
12 接続パッド
14 パッシベーション層
18 第1の金属層
20 絶縁層
22 導通孔
24 位置決め機構
26 第2の金属層
28 回路層
30 第2の絶縁層
32 開口
34 外部金属層
36 外部回路層
40 接続ピンベース
50 金属バンプ
100 絶縁板
102 キャビティ
104 位置決めマーク
106 全板位置決めマーク
200 粘着シート
S1 半導体パッケージの製造方法
S10 半導体ウェハーを準備するステップ
S15 第1の金属層を形成するステップ
S20 絶縁層を形成するステップ
S25 導通孔及び位置決め機構を形成するステップ
S30 分割ステップ
S35 位置合わせ及び圧着ステップ
S40 第2の金属層を形成するステップ
S45 回路を形成するステップ
S50 回路を積層するステップ
S51 絶縁層を形成するステップ
S53 導通孔を形成するステップ
S55 外部回路を形成するステップ
S60 バンプを接続するステップ

Claims (11)

  1. 粘着シート、絶縁板、少なくとも1つの半導体ダイ、第1の金属層、絶縁層、回路層、少なくとも1つの接続ピンベース及び少なくとも1つの金属バンプを備える半導体パッケージであって、
    前記絶縁板は、前記粘着シート上に固定される上、複数のキャビティ及び複数の位置決めマークを有し、
    前記少なくとも1つの半導体ダイは、前記複数のキャビティの中の1つ内に設けられ、前記各半導体ダイ上は、少なくとも1つの接続パッド及びパッシベーション層を有し、前記各半導体ダイの底面は、前記粘着シートと接続され、
    前記第1の金属層は、前記少なくとも1つの接続パッドの上表面に形成され、
    前記絶縁層は、前記パッシベーション層及び前記第1の金属層上に形成される上、前記第1の金属層を露出させる少なくとも1つの導通孔を有し、
    前記回路層は、前記絶縁層の一部表面及び前記少なくとも1つの導通孔中に形成される上、前記第1の金属層と接続され、
    前記少なくとも1つの接続ピンベースは、前記回路層上に設けられ、
    前記少なくとも1つの金属バンプは、前記少なくとも1つの接続ピンベースに接続され、前記半導体ダイ上の前記少なくとも1つの接続パッドと外部の回路基板とを電気的に接続し、
    前記少なくとも1つの接続パッドは、前記少なくとも1つの半導体ダイの前記底面と反対側の能動面上に設けられ、
    前記パッシベーション層は、前記半導体ダイの前記能動面を被覆する上、前記少なくとも1つの接続パッドの上表面を露出させる開口を有し、
    前記絶縁層は、前記複数の位置決めマークに対応する少なくとも1つの位置決め機構を有することを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記回路層は、前記少なくとも1つの導通孔を埋めるか、或いは、前記少なくとも1つの導通孔の孔壁に被覆層を形成し、前記少なくとも1つの接続ピンベースは、前記少なくとも1つの導通孔中に設けられるか、或いは、前記少なくとも1つの導通孔から離れた前記回路層の他方の端部に設けられ、前記接続ピンベース下方には、前記金属バンプの強度を高める凹部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記回路層上は、第2の絶縁層及び外部回路層を有し、
    前記第2の絶縁層は、前記回路層の一部を露出させる少なくとも1つの開口を有し、
    前記外部回路層は、前記第2の絶縁層の一部表面及び前記少なくとも1つの開口中に設けられる上、前記回路層と接触し、
    前記外部回路層は、前記少なくとも1つの開口を埋めるか、或いは、前記少なくとも1つの開口の孔壁に被覆層を形成し、前記少なくとも1つの接続ピンベースは、前記外部回路層上に設けられ、前記少なくとも1つの接続ピンベースは、前記回路層が埋まっていない前記少なくとも1つの開口中に充填されるか、或いは、前記少なくとも1つの開口から離れて設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記回路層は、前記絶縁板の表面まで延展されることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記絶縁層表面と前記回路層との間及び/又は前記第2の絶縁層と前記外部回路層との間には、金属微粒層が設けられ、前記金属微粒層は、高分子層中に複数の金属微粒を有することを特徴とする請求項1又は3に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記第1の金属層は、化学めっきによって形成され、化学めっき液は、無電解ニッケル又は無電解銅であり、前記少なくとも1つの接続パッドの表面がアルミニウム又はアルミニウム合金の場合、表面改質のために、前記接続パッドと前記第1の金属層との間に無電めっきにより、亜鉛層が形成され、前記回路層、前記少なくとも1つの接続ピンベース及び少なくとも1つの金属バンプの材料は、銅、金、銀、錫及びニッケルからなる群の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  7. 半導体ウェハーを準備するステップと、第1の金属層を形成するステップと、絶縁層を形成するステップと、導通孔及び位置決め機構を形成するステップと、分割ステップと、位置合わせ及び圧着ステップと、第2の金属層を形成するステップと、回路を形成するステップと、バンプを接続するステップと、を含む半導体パッケージの製造方法であって、
    前記半導体ウェハーを準備するステップは、半導体ウェハーを準備するステップであって、前記半導体ウェハーは、少なくとも1つの半導体ダイを有し、前記各半導体ダイ上は、少なくとも1つの接続パッド及びパッシベーション層を有し、前記少なくとも1つの接続パッドは、前記半導体ダイの能動面上に形成され、前記パッシベーション層は、前記半導体ダイの能動面を被覆するが、開口を有し、前記少なくとも1つの接続パッドの上表面を露出させ、
    前記第1の金属層を形成するステップは、前記少なくとも1つの接続パッド上に化学めっきによって第1の金属層を形成するステップであって、
    前記絶縁層を形成するステップは、前記第1の金属層及び前記パッシベーション層上に絶縁層を形成するステップであって、
    前記導通孔及び位置決め機構を形成するステップは、前記各半導体ダイの前記絶縁層上に少なくとも1つの導通孔を形成することにより、前記第1の金属層の一部を露出させる上、位置決め機構を形成するステップであって、
    前記分割ステップは、前記半導体ウェハーから前記各半導体ダイを分割するステップであって、
    前記位置合わせ及び圧着ステップは、分割した前記各半導体ダイをスペーサに並べるステップを含み、前記スペーサは、絶縁板及び粘着シートを有し、前記絶縁板は、前記粘着シート上に固定される上、複数のキャビティ及び複数の位置決めマークを有し、前記複数のキャビティ中には、前記各半導体ダイが設けられ、前記半導体ダイの前記能動面と反対の底面は、前記粘着シートと接続され、前記複数の位置決めマークは、前記位置決め機構と対応し、位置決め後、前記絶縁板は、前記絶縁層の表面と同一平面となり、また、加熱及び加圧により、前記半導体ダイ及び前記絶縁板を前記粘着シートに一体に粘着し、これと同時に、前記位置決め機構及び前記位置決めマーク中に樹脂を充填し、前記位置決め機構及び前記位置決めマークを前記絶縁層と同一平面にするステップをさらに含み、
    前記第2の金属層を形成するステップは、前記絶縁層及び前記絶縁板の表面に第2の金属層を形成し、前記第2の金属層を前記第1の金属層と接続するステップであって、
    前記回路を形成するステップは、転写により、前記第2の金属層にパタンを形成し、回路層を形成するステップであって、
    前記バンプを接続するステップは、前記回路層上に少なくとも1つの接続ピンベースを形成し、前記接続ピンベース上に金属バンプを形成し、前記半導体ダイ上の接続パッドと外部回路とを電気的に導通させるステップであることを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  8. 前記回路層は、前記少なくとも1つの導通孔を埋めるか、或いは、前記少なくとも1つの導通孔の孔壁に被覆層を形成し、前記少なくとも1つの接続ピンベースは、前記少なくとも1つの導通孔中に設けられるか、或いは、前記少なくとも1つの導通孔から離れた前記回路層の他方の端部に設けられ、前記接続ピンベース下方には、前記金属バンプの強度を高める凹部が形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体パッケージの製造方法。
  9. 前記回路を形成するステップ後、回路を積層するステップをさらに含み、前記回路を積層するステップは、絶縁層を形成するステップと、導通孔を形成するステップと、外部回路を形成するステップと、を含み、
    前記絶縁層を形成するステップは、前記回路層及び前記絶縁層上に第2の絶縁層を形成するステップであって、
    前記導通孔を形成するステップは、前記第2の絶縁層中に少なくとも1つの開口を形成し、前記回路層の一部を露出させるステップであって、
    前記外部回路を形成するステップは、まず、前記第2の絶縁層に外部金属層を形成し、次に、転写により、前記外部金属層をパタン化して外部回路層を形成し、前記外部金属層と前記回路層とを接続するステップであって、
    前記外部回路層は、前記少なくとも1つの開口を埋めるか、或いは、前記少なくとも1つの開口の孔壁中に被覆層を形成し、前記少なくとも1つの接続ピンベースは、前記外部回路層上に設けられ、前記少なくとも1つの接続ピンベースは、前記少なくとも1つの開口中に設けられるか、或いは、前記少なくとも1つの開口から離れた前記外部回路層の他方の端部に設けられることにより、前記少なくとも1つの接続パッドを対応する前記少なくとも1つの金属バンプと導通させることを特徴とする請求項7に記載の半導体パッケージの製造方法。
  10. 前記第1の金属層は、化学めっきによって形成され、前記第2の金属層は、スパッタリング、電気めっき及び化学めっきの中の少なくとも1つの方法により形成され、化学めっき液は、無電解ニッケル又は無電解銅であり、前記少なくとも1つの接続パッドの表面がアルミニウム又はアルミニウム合金の場合、表面改質のために、前記接続パッドと前記第1の金属層との間に無電めっきにより、亜鉛層が形成され、前記少なくとも1つの接続ピンベース及び前記少なくとも1つの金属バンプの材料は、銅、金、銀、錫及びニッケルからなる群の少なくとも1つであることを特徴とする請求項7に記載の半導体パッケージの製造方法。
  11. 前記絶縁層表面と前記回路層との間及び/又は前記第2の絶縁層と前記外部回路層との間には、金属微粒層が設けられ、前記金属微粒層は、高分子層中に複数の金属微粒を有することを特徴とする請求項7又は9に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2012000899A 2012-01-06 2012-01-06 半導体パッケージ及びその製造方法 Pending JP2013140902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000899A JP2013140902A (ja) 2012-01-06 2012-01-06 半導体パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000899A JP2013140902A (ja) 2012-01-06 2012-01-06 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013140902A true JP2013140902A (ja) 2013-07-18

Family

ID=49038098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000899A Pending JP2013140902A (ja) 2012-01-06 2012-01-06 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013140902A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113471160A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 矽磐微电子(重庆)有限公司 芯片封装结构及其制作方法
CN113506780A (zh) * 2021-06-07 2021-10-15 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装装置及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538619A (ja) * 2000-12-15 2004-12-24 インテル・コーポレーション バンプのない積層配線構造を有する超小型電子パッケージ
JP2005311293A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP2009239247A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538619A (ja) * 2000-12-15 2004-12-24 インテル・コーポレーション バンプのない積層配線構造を有する超小型電子パッケージ
JP2005311293A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP2009239247A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113506780A (zh) * 2021-06-07 2021-10-15 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装装置及其制造方法
CN113471160A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 矽磐微电子(重庆)有限公司 芯片封装结构及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4431123B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
US8786103B2 (en) Stacked chips package having feed-through electrode connecting the first and second semiconductor components via an adhesive layer
JP4345808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6615701B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
TW201436130A (zh) 具有內建散熱座及增層電路之散熱增益型線路板
TWI493671B (zh) 具有支撐體的封裝基板及其製法、具有支撐體的封裝結構及其製法
JP4489821B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013162128A (ja) パッケージ−オン−パッケージタイプの半導体パッケージ及びその製造方法
WO2012137714A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8723313B2 (en) Semiconductor package structure and method for manufacturing the same
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP4446772B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
US11011457B2 (en) Wiring substrate
CN102376678B (zh) 芯片尺寸封装件的制法
CN101689539A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP6643213B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
US8062927B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same
JP2013140902A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP6319013B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP4759041B2 (ja) 電子部品内蔵型多層基板
EP2615638A2 (en) Semiconductor Package Structure and Method for Manufacturing The Same
JP7382170B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141230

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405