JP2013139237A - ヘッドランプ取付構造 - Google Patents

ヘッドランプ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139237A
JP2013139237A JP2012001191A JP2012001191A JP2013139237A JP 2013139237 A JP2013139237 A JP 2013139237A JP 2012001191 A JP2012001191 A JP 2012001191A JP 2012001191 A JP2012001191 A JP 2012001191A JP 2013139237 A JP2013139237 A JP 2013139237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlamp
fixing portion
headlamp unit
mounting structure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012001191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5848972B2 (ja
Inventor
Katsumi Hasegawa
勝海 長谷川
Toshiyuki Kobuna
敏之 小鮒
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Isato Aiuchi
勇人 相内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012001191A priority Critical patent/JP5848972B2/ja
Publication of JP2013139237A publication Critical patent/JP2013139237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848972B2 publication Critical patent/JP5848972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0491Shock absorbing devices therefor
    • B60Q1/0495Frangible brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】歩行者保護性能を向上したヘッドランプ取付構造を提供する。
【解決手段】ハウジング11及びレンズ12を有するヘッドランプユニット10と、ヘッドランプユニットの一方の端部近傍を車体に固定する第1の固定部13,14と、ヘッドランプユニットの他方の端部近傍を車体に固定する第2の固定部15とを備えるヘッドランプ取付構造を、第1の固定部及び第2の固定部は、ヘッドランプユニットに歩行者衝突時に作用する荷重及びモーメントの作用方向にほぼ沿った所定の脱落方向に脱落可能である構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車両のヘッドランプ取付構造に関し、特に歩行者保護性能を向上したものに関する。
自動車等の車両において、歩行者との衝突時における加害性を低減し、歩行者保護性能を向上することが求められている。
例えば、エンジンルームの上部に設けられるフードと、エンジンルーム内の他部品との間隔を確保するとともに、歩行者頭部との衝突時にフードを変形させてエネルギの吸収を図ることが知られている。
また、近年では歩行者保護性能をより向上するため、車両前端部に設けられるヘッドランプに、歩行者の頭部等が衝突した場合の加害性を低減することが提案されている。
例えば、特許文献1には、ヘッドランプのレンズ周辺部に設けられるショルダー部に、機械的に脆弱とされた変形許容部を設けることが記載されている。
また、特許文献2には、ヘッドランプを車体に対して弾性部材を介して取り付けることが記載されている。
さらに、特許文献3には、ヘッドランプの下端部を、車幅方向に沿った軸回りに回動可能に取り付けるとともに、ヘッドランプの後方側上部に、所定の変位方向に沿って分離可能なブラケットを設けて衝突時にヘッドランプを後方へ転ばせることが記載されている。
特開2000−315410号公報 特開2002−154373号公報 特開2004−203288号公報
しかし、上述した特許文献1、2に記載された技術においては、脆弱部や弾性部材の内部でしかストロークを確保することができず、エネルギ吸収に必要なストロークを十分に確保することは困難である。
また、特許文献3に記載された技術においては、ヘッドランプを軸回りに回動させるモーメントが入力された場合には、ヘッドランプ自体を回動させることによってヘッドランプを大きく後退させ、加害性を低減することができるが、歩行者頭部との衝突が想定される位置や、荷重の入力方向は多様であり、上述したようなモーメントの発生しにくい衝突態様においては、十分な歩行者保護性能を得ることは困難である。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、歩行者保護性能を向上したヘッドランプ取付構造を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、ハウジング及びレンズを有するヘッドランプユニットと、前記ヘッドランプユニットの一方の端部近傍を車体に固定する第1の固定部と、前記ヘッドランプユニットの他方の端部近傍を車体に固定する第2の固定部とを備えるヘッドランプ取付構造であって、前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、前記ヘッドランプユニットに歩行者衝突時に作用する荷重及びモーメントの作用方向にほぼ沿った所定の脱落方向に前記ヘッドランプユニットを脱落させることが可能であることを特徴とするヘッドランプ取付構造である。
これによれば、ヘッドランプユニットの両端部に設けられた第1の固定部及び第2の固定部が、それぞれ所定の脱落方向に沿ってヘッドランプユニットを脱落可能とすることによって、入力箇所がヘッドランプユニットの側端部近傍等であった場合であっても、隣接する固定部が脱落することによってヘッドランプユニットを大きく変位させ、歩行者への加害性を低減することができ、多様な衝突態様に対して良好な歩行者保護性能を得ることができる。
請求項2に係る発明は、前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、前記ヘッドランプユニットに形成された取付面部から前記脱落方向に沿って抜取可能に装着されたナット及び前記ナットを締結する締結手段を有することを特徴とする請求項1に記載のヘッドランプ取付構造である。
これによれば、簡単な構成によって上述した効果を確実に得ることができる。
請求項3に係る発明は、前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、前記ヘッドランプユニットの車幅方向における両端部に配置されるとともに、前記第1の固定部及び前記第2の固定部の前記締結手段は、中心軸方向が車幅方向にほぼ沿って配置されることを特徴とする請求項2に記載のヘッドランプ取付構造である。
ヘッドランプユニットの中央部に荷重が負荷された場合には、各固定部に伝達される荷重が分散されて小さくなり、脱落させることが困難となる場合があるが、本発明によれば、このような場合に、ヘッドランプユニットをボルト等の締結手段の軸回りに回動させることによって、歩行者への加害性を低減することができる。
請求項4に係る発明は、前記ヘッドランプユニットの上部に設けられるフードから、前記ヘッドランプユニットへ下向きの荷重を伝達する荷重伝達部を備え、前記荷重伝達部は、前記ヘッドランプユニットが前記第1の固定部及び前記第2の固定部を結ぶ直線回りに回動するモーメントを発生させることを特徴とする請求項3に記載のヘッドランプ取付構造である。
これによれば、歩行者の頭部等がフードに衝突した場合に、フードからヘッドランプユニットへ伝達される荷重によってヘッドランプユニットを後方が下がる方向に回動させ、フードの変形ストロークを確保し、歩行者保護性能を向上することができる。
また、フードからヘッドランプユニットへ作用する荷重を、モーメントが大きくなる位置に集中させて、確実にヘッドランプユニットを回動させることができる。
請求項5に係る発明は、前記所定の脱落方向は、鉛直方向に対して前傾して配置されることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のヘッドランプ取付構造である。
これによれば、歩行者の頭部が衝突した場合に、上述した各効果を適切に得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、歩行者保護性能を向上したヘッドランプ取付構造を提供することができる。
本発明を適用したヘッドランプ取付構造を、車幅方向外側の斜め前方側から見た外観斜視図である。 図1のII部の分解斜視図である。 図1のヘッドランプ取付構造を、車幅方向内側の斜め後方側から見た外観斜視図である。 図3のIV部の分解斜視図である。
本発明は、歩行者保護性能を向上したヘッドランプ取付構造を提供する課題を、ヘッドランプユニットの左右側端部に設けられ、前傾方向に沿ってヘッドランプユニットの取付部に挿入されるJナットを、車幅方向にほぼ沿った中心軸方向を有するボルトによって車体側のブラケットに締結し、ヘッドランプユニットの側端部近傍への入力に対してはJナットが抜けてヘッドランプユニットが脱落するようにし、中央部への入力に対しては、ボルトの軸回りにヘッドランプユニットを回動させることによって解決した。
以下、本発明を適用したヘッドランプ取付構造の実施例について説明する。
実施例のヘッドランプ取付構造は、例えば乗用車等の自動車の車体前端部に設けられるものである。
図1は、実施例のヘッドランプ取付構造を、車幅方向外側の斜め前方側から見た外観斜視図である。
図2は、図1のII部の分解斜視図である。
図3は、実施例のヘッドランプ取付構造を、車幅方向内側の斜め後方側から見た外観斜視図である。
図4は、図3のIV部の分解斜視図である。
なお、各図は車両左側のヘッドランプ周辺のみ図示するが、車両右側も実質的に同様に構成されている。
ヘッドランプユニット10は、例えば、図示しないハイビーム前照灯、ロービーム前照灯、車幅灯、ターンシグナル灯などの各種灯火装置を、例えばPP樹脂等によって形成された共通のハウジング11内に収容したフロントコンビネーションランプとなっている。
ハウジング11は、前方側が開口したボックス状に形成され、その内部には各灯火装置を構成するHID、LED、ハロゲンバルブ等の光源、リフレクタ、インナレンズ等の光学系、その他意匠部品等が収容されている。
ハウジング11の前面部には、例えばポリカーボネイト樹脂等の透明な材料によって形成されたアウタレンズ12が設けられている。
アウタレンズ12は、車両外部に露出して外装意匠の一部を構成する。アウタレンズ12の上部は、図示しないフードの前端部に隣接し、アウタレンズ12の下部は、図示しないバンパフェイスの上部に隣接して配置される。
図2に示すように、ハウジング11の車幅方向外側の端部には、車体への取り付けに用いられるJナット取付部13,14が一体に形成されている。
Jナット取付部13は、ハウジング11の車幅方向外側の端部における下部に設けられ、それぞれ車幅方向にほぼ沿った法線方向を有する平面部が設けられている。
このJナット取付部13は、本発明にいう第1の固定部として機能する。
Jナット取付部13は、この平面部に対して、鉛直方向に対して例えば約30°前傾した方向から、JナットN1を挿入可能となっている。
JナットN1は、矩形状の板金プレートをU字状に折り曲げて、平面部を挟持可能なクリップ状に形成するとともに、一方の面部にメネジ部を設けるとともに、他方の面部にこのメネジ部に挿入される段付ボルトB1が挿入される開口を形成したものである。(以下説明するJナットN2,N3も同様)
JナットN1は、この挿入方向に沿ってヘッドランプユニット10が車両外側から押し込まれる荷重が負荷された際に、Jナット取付部13から引き抜かれることによって、Jナット取付部13を脱落させることが可能となっている。
Jナット取付部14は、Jナット取付部13に対して、車両後方側かつ上方側に設けられ、車幅方向にほぼ沿った法線方向を有する平面部が設けられている。
Jナット取付部14は、この平面部に対して、鉛直方向に対して例えば約30°前傾した方向から、JナットN2を挿入可能となっている。
JナットN2は、この挿入方向に沿ってヘッドランプユニット10が車両外側から押し込まれる荷重が負荷された際に、Jナット取付部14から引き抜かれることによって、Jナット取付部14を脱落させることが可能となっている。
また、Jナット取付部14には、ヘッドランプユニット10の車幅方向外側の位置決めに用いられる位置決めピン14aが形成されている。この位置決めピン14aは、後述するフェンダブラケット20の開口20aに挿入される。
JナットN2には、フロントフェンダF内に配置されるフェンダブラケット20を、ハウジング11に固定する段付ボルトB2が締結される。
フェンダブラケット20は、例えばPP樹脂等の樹脂系材料をインジェクション成型して形成され、フロントフェンダF下部の芯材となるものである。
また、JナットN1には、車体側に固定された板金部材である外側ブラケット30をハウジング11に固定する段付ボルトB1が締結される。
これらの段付ボルトB1、B2は、中心軸方向が車幅方向にほぼ沿って配置されている。
なお、Jナット取付部13,14には、JナットN1、N2が引き抜かれる際に、段付ボルトB1,B2のネジ部が通過可能な図示しない溝部が形成されている(後述するJナット取付部15も同様)。
また、図1に示すように、ヘッドランプユニット10の車幅方向内側には、ラジエータパネルアッパ40及びラジエータパネルサイド50が設けられている。
ラジエータパネルアッパ40は、図示しないラジエータコア及びコンデンサの上端部を保持する部材であって、左右のヘッドランプユニット10の間において、車幅方向にほぼ沿って配置されている。
ラジエータパネルサイド50は、ラジエータコア及びコンデンサの側端部を保持する部材であって、上下方向にほぼ沿って配置されるとともに、上端部はラジエータパネルアッパ40に結合されている。
図3に示すように、ラジエータパネルサイド50には、ラジエータパネルブラケット51、及び、内側ブラケット60を介して、ヘッドランプユニット10の車幅方向内側の端部が取り付けられる。
ラジエータパネルブラケット51は、ラジエータパネルサイド50の上端部近傍における車両後方側に設けられた板金製のパネルである。
ラジエータパネルブラケット51は、車両前後方向にほぼ沿った法線方向を有する平面部を有する。
この平面部には、ラジエータパネルブラケット51と内側ブラケット60とを締結するボルトBが挿入される開口が形成されている。
図4に示すように、ハウジング11の車幅方向内側の端部には、車体への取り付けに用いられるJナット取付部15が一体に形成されている。
Jナット取付部15は、ハウジング11の車幅方向内側の端部に設けられ、車幅方向にほぼ沿った法線方向を有する平面部が設けられている。
このJナット取付部15は、本発明にいう第2の固定部として機能する。
Jナット取付部15は、この平面部に対して、鉛直方向に対して例えば約30°前傾した方向から、JナットN3を挿入可能となっている。
JナットN3は、この挿入方向に沿ってヘッドランプユニット10が車両外側から押し込まれる荷重が負荷された際に、Jナット取付部15から引き抜かれることによって、Jナット取付部15を脱落させることが可能となっている。
また、Jナット取付部15には、ヘッドランプユニット10の車幅方向内側の位置決めに用いられる位置決めピン15a,15bが形成されている。この位置決めピン15a,15bは、後述する内側ブラケット60の側面部62の開口62a,62bに挿入される。
内側ブラケット60は、上述したラジエータパネルサイド50のラジエータパネルブラケット51、及び、JナットN3にそれぞれ締結され、ヘッドランプユニット10の車幅方向内側の端部を車体に取り付けるものである。
内側ブラケット60は、例えば板金製のパネルであって、車両前方側に面した前面部61、及び、ヘッドランプユニット10の側面部に面した側面部62を一体に形成したものである。
内側ブラケット60は、上方から見て実質的にL字状に形成されている。
側面部62は、前面部61の車幅方向外側の端部から、車両後方側に突き出して配置されている。
前面部61は、ラジエータパネルブラケット51の後面部に当接し、ラジエータパネルブラケット51にボルトBによって締結されている。
側面部62は、開口に段付ボルトB3を挿入してJナットN3に締結することによって、ハウジング11のJナット取付部15に固定される。
段付ボルトB3は、中心軸方向が車幅方向にほぼ沿って配置されている。
また、ハウジング11の車幅方向外側における上端部近傍には、フロントフェンダFの前端部における上端部にボルトBで締結されるフェンダ上部取付部16が一体に形成されている。
フェンダ上部取付部16は、ハウジング11から後方側へ突き出した矩形のタブ状の部分であって、ボルトBが挿入される開口が形成されている。
このフェンダ上部取付部16は、その破壊強度が他の取付箇所に対して相対的に小さく形成され、車両の歩行者との衝突時に、変形あるいは破断することによって、後述するヘッドランプユニット10の動きを実質的に妨げないようになっている。
ヘッドランプユニット10の下部には、図示しないバンパフェイスの上端部と係合するコーナブラケット70が設けられている。
コーナブラケット70は、車両の軽衝突によってバンパフェイスに後向きの荷重が入力された際に、荷重をバンパフェイスからハウジング11に伝達するものである。
ハウジング11の上面部において、車幅方向の中央部でありかつ後方側の領域には、ハウジング11の上部に設けられるフードの下面側に突き出したゴム製のバッファが突き当てられるようになっている。このバッファとの当接箇所は、段付ボルトB1、B3を結んだ直線に対して車両後方側に設けられ、ここが下向きに押されることによって、この直線回りに、ヘッドランプユニット10が後方側が下がる方向に回動するモーメントを発生させるようになっている。
以下、歩行者頭部との衝突時におけるヘッドランプユニット10の挙動について説明する。
(1)中央部に入力を受けた場合(フードから直接又はバッファ等を介して間接的に入力された場合も含む。(2)以下も同じ。)
ヘッドランプユニット10には、前部が上がり後部が下がる方向へ回転するモーメントが発生する。
モーメントがある程度以上大きい場合には、ヘッドランプユニット10は、段付ボルトB1、B3を結んだ直線を回転中心軸として、後方へ転ぶ挙動を示す。
このとき、JナットN2は、このモーメントによってJナット取付部14から上方側へ引き抜かれ、ハウジング11から外れた状態となるので、ヘッドランプユニット10の回動を妨げることはない。
また、段付ボルトB1、B3は、JナットN1、N3に対して中心軸回りに相対回転し、ヘッドランプユニット10の回動を許容する。
また、フェンダ上部取付部16は破断し、フロントフェンダFから外れた状態となる。
また、荷重がある程度以上大きい場合には、JナットN1、N2、N3が全てJナット取付部13,14,15から引き抜かれ、ヘッドランプユニット10全体が下方側かつ斜め後方側への並進運動によって車体から脱落する場合もある。
(2)車幅方向内側の端部に入力を受けた場合
JナットN3がJナット取付部15から上方側へ引き抜かれ、ヘッドランプユニット10の車幅方向内側の端部は、車体側に固定されていない状態となる。
これによってヘッドランプユニット10は、JナットN1、N2等によって固定された車幅方向外側の端部を支点として、内側が下がる方向に回動する。
このとき、Jナット取付部13,14及びフェンダ上部取付部16は、それぞれ弾性変形し、あるいは、破壊され、ヘッドランプユニット10の回動を許容するようになっている。
(3)車幅方向外側の端部に入力を受けた場合
JナットN1、N2がJナット取付部13,14から脱落するとともに、フェンダ上部取付部16が破断し、ヘッドランプユニット10の車幅方向外側の端部は、車体側に固定されていない状態となる。
これによって、ヘッドランプユニット10は、JナットN3によって固定された車幅方向内側の端部を支点として、外側が下がる方向に回動する。
このとき、Jナット取付部15は、弾性変形し、あるいは、破壊され、ヘッドランプユニット10の回動を許容するようになっている。
なお、ヘッドランプユニット10の周囲に配置される図示しないHID用トランスや、ウォッシャタンク本体及び注入口、バッテリ、エアクリーナケース等の他部品は、上述したヘッドランプユニット10の動きを妨げない箇所に配置するとよい。
また、ヘッドランプユニット10のハウジング11やアウタレンズ12を全体的あるいは部分的に薄肉に形成し、あるいは、ヘッドランプユニット10の断面係数を部分的に小さくすることによって、ヘッドランプユニット10自体を破壊(中折れ等)しやすいように脆弱に構成すると、歩行者保護効果をより向上することができる。ヘッドランプユニット10の断面係数の低下は、例えば、断面が小さくなるような寸法設定としたり、断面形状を単純化することによって実現できる。
また、ヘッドランプユニット10の背面側にバッテリを配置する場合には、ハウジング11に対してバッテリのコーナ部が対向するように配置し、衝突によるヘッドランプユニット10の移動時に、ハウジング11がバッテリのコーナ部に当たり、この当接箇所が破壊の起点となるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)ヘッドランプユニット10の左右両端部を、所定の脱落方向に沿って脱落可能なJナットN1〜N3で支持することによって、衝突時にJナットN1〜N3の一部又は全部がハウジング11から外れ、ヘッドランプユニット10の一部又は全部を脱落あるいは回動させて、エネルギ吸収に必要なストロークを確保し、歩行者の頭部保護性能を向上することができる。
(2)車幅方向にほぼ沿った中心軸を有する段付ボルトB1〜B3でヘッドランプユニット10を車体に取り付けることによって、各JナットN1〜N3が脱落に至らない場合であっても、これらの段付ボルトB1〜B3を回転中心としてヘッドランプユニット10を回動させ、歩行者保護性能を確保することができる。
(3)フードに設けられたバッファの当接箇所を、ヘッドランプユニット10を後方に転ばせるモーメントを発生可能な位置とすることによって、ヘッドランプユニット10がフードの下降の妨げとなることを防止してフードの変形ストロークを確保し、歩行者保護性能を向上することができる。
(4)JナットN1〜N3の引き抜き可能な方向を、約30度前傾させたことによって、歩行者頭部との衝突時に適切な効果を発揮させることができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)ヘッドランプ取付構造を構成する各部位の形状、構造、材質、製法、配置等は、上述した実施例の構成に限らず、適宜変更することが可能である。
例えば、実施例における各取付箇所の一部を省略したり、逆に取付箇所を増設してもよい。
(2)ヘッドランプユニットの取付箇所を所定の方向に沿って車体から脱落させる手段は、実施例のようなJナットを用いたものに限らず、適宜変更することができる。
(3)実施例においては、脱落方向を例えば30°前傾させて配置しているが、脱落方向はこれに限らず適宜変更することができる。例えば、25°〜35°の範囲内であれば、実質的に同様の効果が得られる。
10 ヘッドランプユニット 11 ハウジング
12 アウタレンズ 13〜15 Jナット取付部
14a,15a,15b 位置決めピン 16 フェンダ上部取付部
20 フェンダブラケット 20a 開口
30 外側ブラケット 40 ラジエータパネルアッパ
50 ラジエータパネルサイド 51 ラジエータパネルブラケット
60 内側ブラケット 61 前面部
62 側面部 62a、62b 開口
70 コーナブラケット
N1〜N3 Jナット B1〜B3 段付ボルト
B ボルト F フロントフェンダ

Claims (5)

  1. ハウジング及びレンズを有するヘッドランプユニットと、
    前記ヘッドランプユニットの一方の端部近傍を車体に固定する第1の固定部と、
    前記ヘッドランプユニットの他方の端部近傍を車体に固定する第2の固定部と
    を備えるヘッドランプ取付構造であって、
    前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、前記ヘッドランプユニットに歩行者衝突時に作用する荷重及びモーメントの作用方向にほぼ沿った所定の脱落方向に前記ヘッドランプユニットを脱落させることが可能であること
    を特徴とするヘッドランプ取付構造。
  2. 前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、前記ヘッドランプユニットに形成された取付面部から前記脱落方向に沿って抜取可能に装着されたナット及び前記ナットを締結する締結手段を有すること
    を特徴とする請求項1に記載のヘッドランプ取付構造。
  3. 前記第1の固定部及び前記第2の固定部は、前記ヘッドランプユニットの車幅方向における両端部に配置されるとともに、
    前記第1の固定部及び前記第2の固定部の前記締結手段は、中心軸方向が車幅方向にほぼ沿って配置されること
    を特徴とする請求項2に記載のヘッドランプ取付構造。
  4. 前記ヘッドランプユニットの上部に設けられるフードから、前記ヘッドランプユニットへ下向きの荷重を伝達する荷重伝達部を備え、
    前記荷重伝達部は、前記ヘッドランプユニットが前記第1の固定部及び前記第2の固定部を結ぶ直線回りに回動するモーメントを発生させること
    を特徴とする請求項3に記載のヘッドランプ取付構造。
  5. 前記所定の脱落方向は、鉛直方向に対して前傾して配置されること
    を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のヘッドランプ取付構造。
JP2012001191A 2012-01-06 2012-01-06 ヘッドランプ取付構造 Expired - Fee Related JP5848972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001191A JP5848972B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 ヘッドランプ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001191A JP5848972B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 ヘッドランプ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139237A true JP2013139237A (ja) 2013-07-18
JP5848972B2 JP5848972B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49037122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001191A Expired - Fee Related JP5848972B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 ヘッドランプ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5848972B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3110519A1 (fr) * 2020-05-25 2021-11-26 Psa Automobiles Sa Support de fixation de parechoc pour véhicule automobile
FR3131717A1 (fr) * 2022-01-11 2023-07-14 Psa Automobiles Sa Boîtier de projecteur pour véhicule automobile pourvu d’une rampe de guidage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789401A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Nissan Motor Co Ltd バンパー構造
JPH0930321A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両用灯体の取付構造
JP2006103454A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具および車両用灯具の取付構造
JP2010000812A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789401A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Nissan Motor Co Ltd バンパー構造
JPH0930321A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両用灯体の取付構造
JP2006103454A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具および車両用灯具の取付構造
JP2010000812A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3110519A1 (fr) * 2020-05-25 2021-11-26 Psa Automobiles Sa Support de fixation de parechoc pour véhicule automobile
FR3131717A1 (fr) * 2022-01-11 2023-07-14 Psa Automobiles Sa Boîtier de projecteur pour véhicule automobile pourvu d’une rampe de guidage
WO2023135372A1 (fr) * 2022-01-11 2023-07-20 Psa Automobiles Sa Boîtier de projecteur pour véhicule automobile pourvu d'une rampe de guidage

Also Published As

Publication number Publication date
JP5848972B2 (ja) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100401793B1 (ko) 자동차용 헤드램프 장착 구조
JP5761100B2 (ja) 車載カメラ
JP2001233121A (ja) 車両用灯具の支持構造
JP2014216730A (ja) 車両用室内灯ユニット
JP5848972B2 (ja) ヘッドランプ取付構造
JP4648889B2 (ja) 車両用ミラー・方向指示器装置
EP2112020A1 (en) Headlamp assembly and vehicle
US7967488B2 (en) Breakable structure of headlamp for vehicles
JP2010012927A (ja) 車体前部構造
US20100246201A1 (en) Light Module and Lighting Device
CN102862534B (zh) 车辆的保险杠装置
US9440578B2 (en) Assembly of a headlight and a device for mounting same, which reduces the amount of repairs to the adjacent fender upon an impact, and related vehicle
JP2009292245A (ja) 車輌用灯具
CN109070823B (zh) 模制结合了在碰撞情况下保护底盘的网屏的配备有照明装置的机动车辆的保险杠
JP2010000812A (ja) 車輌用灯具
JP2004207061A (ja) 自動車のヘッドランプ取付け構造
KR101033328B1 (ko) 자동차용 헤드램프 어셈블리
JP2008012941A (ja) 車両のフロントフェンダー部構造
KR200491943Y1 (ko) 차량용 램프
JP2019172147A (ja) リアビューミラー装置、車載表示装置、車載表示システム
CN218453348U (zh) 一种超车灯及其车辆
JP2001236813A (ja) 車両用灯具およびその支持構造
KR100213863B1 (ko) 차량의 전조등
KR20070045598A (ko) 자동차의 헤드램프 마운팅 클립
JP2007537923A (ja) 改良された自動車用の前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees