JP2013138334A - 無線通信システム、送信機及び受信機 - Google Patents

無線通信システム、送信機及び受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013138334A
JP2013138334A JP2011288241A JP2011288241A JP2013138334A JP 2013138334 A JP2013138334 A JP 2013138334A JP 2011288241 A JP2011288241 A JP 2011288241A JP 2011288241 A JP2011288241 A JP 2011288241A JP 2013138334 A JP2013138334 A JP 2013138334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
channel response
symbol
sttc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011288241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5750037B2 (ja
Inventor
Takehiko Kobayashi
岳彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2011288241A priority Critical patent/JP5750037B2/ja
Publication of JP2013138334A publication Critical patent/JP2013138334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750037B2 publication Critical patent/JP5750037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】STTC方式の無線通信において、ある送信アンテナからの信号が全く届かない等の条件が継続する場合における通信品質の劣化を軽減する。
【解決手段】時空間トレリス符号化方式を適用した無線通信システムに用いられる送信機に、送信対象のデータをそれぞれ異なる時空間トレリス符号化処理を施して符号化する2つのSTTC符号化部11−1,2と、STTC符号化部11−1,2による各々の符号化結果を所定の変調方式に従ってシンボル値にマッピングする2つのシンボルマッピング部12−1,2と、シンボルマッピング部12−1,2からの出力シンボルの各々をそれぞれ異なるアンテナにより送信する2つの送信アンテナ15−1,2と、シンボルマッピング部12−1,2からの出力シンボルの各々を1シンボル毎に入れ替えて送信アンテナ15−1,2側へ与えるシンボル入替部31を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル無線通信における送信ダイバーシチの一手法である時空間トレリス符号化(STTC;Space−Time Trellis Coding)方式に関するものである。
デジタル無線通信、とりわけ移動体による通信では、多重伝搬路に伴うフェージングに起因する通信品質劣化の対策が必須である。対策技術としては、複数の受信機による受信ダイバーシチが一般的であるが、近年では、MIMO(Multiple Input Multiple Output)技術の一つの展開として送信ダイバーシチも採用されつつある。送信ダイバーシチの方法としては、時空間ブロック符号化(STBC;Space−Time Block Coding)が代表的である。
こうした中、送信ダイバーシチとトレリス符号を組み合わせたSTTC方式が提案されている。STTC方式には、STCと比較して符号化利得が得られるという特長がある。
図6には、従来技術によるSTTC方式を適用した送信機の構成の一例を示してある。
図6のSTTC送信機は、2個のSTTC符号化部11−1,2と、2個のシンボルマッピング部12−1,2と、2個のTXフィルタ部13−1,2と、2個の送信高周波部14−1,2と、2本の送信アンテナ15−1,2を備える。すなわち、このSTTC送信機は、送信アンテナ15−1により送信する信号を処理する第1の送信系と、送信アンテナ15−2により送信する信号を処理する第2の送信系を有する。
送信対象となる伝送ビット列は、STTC符号化部11−1,2の両方に入力される。
STTC符号化部11−1,2は、入力されたビット列に対してそれぞれ異なるSTTC符号化処理を施し、その結果のビット列をシンボルマッピング部12−1,2へ出力する。
シンボルマッピング部12−1,2は、所定の変調方式に従って、STTC符号化11−1,2からのビット列をシンボル値にマッピングし、その結果のシンボル値をTXフィルタ部13−1,2へ出力する。
TXフィルタ部13−1,2は、シンボルマッピング部12−1,2からのシンボル値を入力として補間や波形整形等のフィルタ処理を行い、その結果を送信高周波部14−1,2へ出力する。
送信高周波部14−1,2は、TXフィルタ部13−1,2からの出力に対して周波数変換や電力増幅等を行い、その結果を送信アンテナ15−1,2を介して無線送信する。
STTC符号化部11−1,2の動作の一例について図7及び図8を用いて説明する。
図7には、STTC符号化部11−1の内部構成の一例を示してある。
STTC符号化部11−1は、シリアル−パラレル変換器101と、6個のレジスタ102−1〜6と、10個の乗算器103−1〜10と、2個の加算器104−1,2と、ビット結合器105を備える。
ある時刻m(mは整数)に入力される4ビット値を{b(4m),b(4m+1),b(4m+2),b(4m+3)}とすると、この4ビット値はシリアル−パラレル変換器101により1ビット単位の4つのビット値に変換されて出力される。
シリアル−パラレル変換器101から出力される4つのビット値のうち、b(4m+3)のビット値はレジスタ102−1及び乗算器103−1に入力され、b(4m+2)のビット値はレジスタ102−2及び乗算器103−3に入力され、b(4m+1)のビット値はレジスタ102−3及び乗算器103−5に入力され、b(4m)のビット値はレジスタ102−4及び乗算器103−8に入力される。
また、この時点において、レジスタ102−1に保持されていた時刻m−1のビット値(=b(4(m−1)+3))は乗算器103−2に入力され、レジスタ102−2に保持されていた時刻m−1のビット値(=b(4(m−1)+2))は乗算器103−4に入力され、レジスタ102−3に保持されていた時刻m−1のビット値(=b(4(m−1)+1))は乗算器103−6及びレジスタ102−5に入力され、レジスタ102−4に保持されていた時刻m−1のビット値(=b(4(m−1)))は乗算器103−9及びレジスタ102−6に入力される。
また、この時点において、レジスタ102−5に保持されていた時刻m−2のビット値(=b(4(m−2)+1))は乗算器103−7に入力され、レジスタ102−6に保持されていた時刻m−2のビット値(=b(4(m−2)))は乗算器103−10に入力される。
乗算器103−1〜10では、それぞれ、入力されるビット値(“0”あるいは“1”)と乗算器毎に設定された2ビット値(図中で各乗算器の上部に示す値)との乗算を行い、その結果を2ビット値として出力する。本例では、乗算器103−1〜10において、それぞれ、“1”、“0”、“2”、“2”、“0”、“1”、“0”、“2”、“2”、“2”が乗算される。
加算器104−1では、乗算器103−1〜4から出力される2ビット値の加算を行い、加算結果の下位2ビットを出力する。すなわち、modulo2の加算である。
加算器104−2では、乗算器103−5〜10から出力される2ビット値の加算を行い、加算結果の下位2ビットを出力する。すなわち、modulo2の加算である。
ビット結合器105では、加算器104−1,2から出力される2ビット値を結合し、4ビット値として後段の処理部(シンボルマッピング部12−1,2)へ出力する。すなわち、加算器104−1からの2ビット値を{c(4m+3),c(4m+2)}とし、加算器104−2からの2ビット値を{c(4m+1),c(4m)}とすると、これらを結合した4ビット値{c(4m+3),c(4m+2),c(4m+1),c(4m)}が出力される。
図8には、STTC符号化部11−2の内部構成の一例を示してある。
STTC符号化部11−2は、シリアル−パラレル変換器201と、6個のレジスタ202−1〜6と、10個の乗算器203−1〜10と、2つの加算器204−1,2と、ビット結合器205を備える。
STTC符号化部11−2の基本的な動作は図7に示したSTTC符号化部11−1と同様であるが、STTC符号化部11−2では、乗算器203−1〜10において、図7に示したSTTC符号化部11−1における乗算器103−1〜10とは異なる2ビット値を乗算する点で異なっている。本例では、本例では、乗算器203−1〜10において、それぞれ、“2”、“2”、“0”、“3”、“2”、“2”、“2”、“2”、“0”、“3”が乗算される。
以上のように、STTC符号化部11−1,2は、1ビットのレジスタを6個持っており、これらのレジスタ値の組み合わせを符号器(STTC符号化部11−1,2)の状態数と定義すれば、その状態数は2^6=64通りとなる。
以上の構成により、時刻mにおいてSTTC符号化11−1,2で異なるSTTC符号化処理を施された結果である4ビット値は、図6中のシンボルマッピング部12−1,2によって所定の変調方式(本例では、16QAM)に従ってシンボル値に変換される。
次に、受信機の動作について図9を用いて説明する。
図9には、従来技術によるSTTC方式を適用した受信機の構成の一例を示してある。
図9のSTTC受信機は、2本の受信アンテナ21−1,2と、2個の受信高周波部22−1,2と、2個の受信フィルタ部23−1,1と、2個のチャネル応答推定部24−1,2と、2個のレプリカ生成部25−1,2と、2個の二乗距離算出部26−1,2と、合成部27と、ビタビ復号部28を備える。すなわち、このSTTC受信機は、受信アンテナ21−1により受信した信号を処理する第1の受信系と、受信アンテナ21−2により受信した信号を処理する第2の受信系を有する。本例では、受信アンテナが2本あることを想定しているが、1本、あるいは3本以上でも基本的動作は同じである。
まず、時刻mの時点で受信アンテナ21−1により受信された信号に対する処理について説明する。
受信アンテナ21−1は、送信アンテナ15−1からの送信信号と送信アンテナ15−2からの送信信号とが合成された信号を受信して受信高周波部22−1へ出力する。
受信高周波部22−1は、受信アンテナ21−1からの信号に対して波形整形や不要成分除去等を行って、その結果を受信信号r(m)としてチャネル応答推定部24−1及び二乗距離算出26−1へ出力する。
チャネル応答推定部24−1は、受信高周波部22−1からの受信信号r(m)に基づいて、送信信号に周期的に挿入されている参照信号を基準にする等の方法により、送信アンテナ15−1,2の各々から受信アンテナ21−1に至るチャネル応答を推定する。すなわち、送信アンテナ15−1から受信アンテナ21−1に至る経路についてのチャネル応答の推定値h11(m)と、送信アンテナ15−2から受信アンテナ21−1に至る経路についてのチャネル応答の推定値h12(m)を求める。
レプリカ生成部25−1は、STTC送信機から送信される可能性のあるシンボルの組み合わせと、チャネル応答推定部24−1により求められたチャネル応答の推定値h11(m),h12(m)に基づいて、受信信号の候補(レプリカ)を算出する。本例では、変調方式(コンステレーション)が16QAMであることからシンボルは16種あり、下記(式1)により受信信号のレプリカp1(i,j)(m)を計算することになる。
Figure 2013138334
ここで、i,jは、0〜15の整数である。また、16種のシンボルに所定の規則で番号0〜15を付与するものとして、qは16QAMのi番目のシンボル値であって第1の送信系(STTC符号化部11−1とシンボルマッピング部12−1)から送信され得るシンボルを表し、qは16QAMのj番目のシンボル値であって第2の送信系(STTC符号化部11−2とシンボルマッピング部12−2)から送信され得るシンボルを表す。
二乗距離算出26−1は、受信高周波部22−1からの受信信号r(m)とレプリカ生成部25−1により算出された受信信号のレプリカp1(i,j)(m)との間の距離(誤差)の二乗を求める。すなわち、下記(式2)により二乗距離d1(i,j) (m)を計算する。
Figure 2013138334
次に、時刻mの時点で受信アンテナ21−2により受信された信号に対する処理について説明する。
受信アンテナ21−2は、送信アンテナ15−1からの送信信号と送信アンテナ15−2からの送信信号とが合成された信号を受信して受信高周波部22−2へ出力する。
受信高周波部22−2は、受信アンテナ21−2からの信号に対して波形整形や不要成分除去等を行って、その結果を受信信号r(m)としてチャネル応答推定部24−2及び二乗距離算出26−2へ出力する。
チャネル応答推定部24−2は、受信高周波部22−2からの受信信号r(m)に基づいて、送信信号に周期的に挿入されている参照信号を基準にする等の方法により、送信アンテナ15−1,2の各々から受信アンテナ21−2に至るチャネル応答を推定する。すなわち、送信アンテナ15−1から受信アンテナ21−2に至る経路についてのチャネル応答の推定値h21(m)と、送信アンテナ15−2から受信アンテナ21−2に至る経路についてのチャネル応答の推定値h22(m)を求める。
レプリカ生成部25−2は、STTC送信機から送信される可能性のあるシンボルの組み合わせと、チャネル応答推定部24−2により求められたチャネル応答の推定値h21(m),h22(m)に基づいて、受信信号の候補(レプリカ)を算出する。すなわち、下記(式3)により受信信号のレプリカp2(i,j)(m)を計算する。
Figure 2013138334
ここで、i,jは、0〜15の整数である。また、qは16QAMのi番目のシンボル値を表し、qは16QAMのj番目のシンボル値を表す。
二乗距離算出26−2は、受信高周波部22−2からの受信信号r(m)とレプリカ生成部25−2により算出された受信信号のレプリカp2(i,j)(m)との間の距離(誤差)の二乗を求める。すなわち、下記(式4)により二乗距離d2(i,j) (m)を計算する。
Figure 2013138334
二乗距離算出26−1により算出された二乗距離d1(i,j) (m)、及び、二乗距離算出26−2により算出された二乗距離d2(i,j) (m)は、それぞれ、合成部27へ出力される。
合成部27は、二乗距離算出26−1,2から入力された二乗距離d1(i,j) (m),d2(i,j) (m)を、同じ(i,j)同士で、雑音電力差等を考慮して重み付け加算(合成)し、その結果をビタビ復号器28へ出力する。
ビタビ復号器28では、合成部27から入力される二乗距離(合成結果)をパスメトリックとしてビタビアルゴリズムを用いて復号する。
なお、二乗距離算出26−1,2は、送信される可能性のあるシンボルの組み合わせ全てについて必ずしも二乗距離を求める必要はなく、ビタビ復号器28から指定されたシンボル(パス)のみでもよい。
なお、無線通信に関してはこれまでに種々の発明が提案されており、例えば、特許文献1には、いわゆるターボ符号と、時空間符号と、トレリス符号またはトレリス符号化変調技術とを使用した通信システム(例えば携帯電話の無線通信システム)に関する発明が開示されている。また、例えば、特許文献2には、無線ネットワークにおける時空間ターボチャネル符号化/復号化のための方法及び装置に関する発明が開示されている。また、例えば、特許文献3には、無線マルチアンテナ通信技術分野における時空間符号化方法、無線信号の送信、受信・復号方法及び装置に関する発明が開示されている。
特許第4618977号公報 特表2008−547303号公報 特開2010−93815号公報
中川孝之,光山和彦,神原浩平,池田哲臣、"800MHz帯映像素材伝送用時空間トレリス符号とインターリーブのシミュレーション検討"、信学技報 RCS2007−111、pp.83−88、Nov.2007
上述したSTTC方式は、例えば各アンテナ間のチャネルがレイリーフェージングを受けているような一般的な条件においては優れた性能を発揮するが、ある特定の条件が継続する場合には著しく品質が劣化するという課題がある。すなわち、全ての受信アンテナにおいて、ある一つの送信アンテナからの信号が全く届かない条件では、他方の送信アンテナからの信号が十分な強度を持っている場合でも、ビット誤り率が著しく高くなってしまう。このような条件は、通常の運用時に生じることは稀であり、致命的な課題とは言えないが、片側の送信増幅器が故障した場合などを考慮すると何らかの対策が望ましいと考えられる。
本発明は、上述したような従来の事情に鑑みて為されたものであり、STTC方式の無線通信において、ある送信アンテナからの信号が全く届かない等の条件が継続する場合における通信品質の劣化を軽減することが可能な技術を提案することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、時空間トレリス符号化方式を適用した無線通信システムにおいて、送信機及び受信機を以下のような構成とした。
すなわち、送信機に、送信データをそれぞれ異なる時空間トレリス符号化処理により符号化してシンボル値にマッピングする複数の信号生成部と、前記複数の信号生成部から出力される各々のシンボル値をそれぞれ異なる送信アンテナにより送信する送信部と、前記複数の信号生成部から出力されるシンボル値の各々を所定シンボル数毎に入れ替えて前記送信部に与えるシンボル入替部と、を設けた。
また、受信機に、前記送信機の各送信アンテナから送信された信号を受信アンテナにより受信する受信部と、前記送信機の送信アンテナ毎に当該送信アンテナから前記受信アンテナに至るチャネル応答を推定するチャネル応答推定部と、前記チャネル応答推定部により推定されたチャネル応答の各々に基づいて前記受信アンテナによる受信信号の候補を生成する候補生成部と、前記候補生成部により生成された前記受信信号の候補に基づいて前記送信データの復号処理を行う復号処理部と、前記チャネル応答推定部により推定されたチャネル応答の各々を所定シンボル数毎に入れ替えて前記候補生成部に与えるチャネル応答入替部と、を設けた。
本発明によれば、簡易な構成により、本来のSTTCの性能を損なうことなく、ある送信アンテナからの信号が全く届かない等の条件が継続する場合における通信品質の劣化を軽減することが可能になる。
本発明の一実施形態に係るSTTC送信機の構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るSTTC受信機の構成の一例を示す図である。 本発明による効果を検証したシミュレーション結果の一例を示す図である。 本発明による効果を検証したシミュレーション結果の一例を示す図である。 本発明による効果を検証したシミュレーション結果の一例を示す図である。 従来技術によるSTTC送信機の構成の一例を示す図である。 STTC符号化器の内部構成の一例を示す図である。 STTC符号化器の内部構成の一例を示す図である。 従来技術によるSTTC受信機の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係るSTTC送信機の構成の一例を示してある。
本例のSTTC送信機は、2個のSTTC符号化部11−1,2と、2個のシンボルマッピング部12−1,2と、2個のTXフィルタ部13−1,2と、2個の送信高周波部14−1,2と、2本の送信アンテナ15−1,2を備え、更に、シンボル入替部31を備える。すなわち、このSTTC送信機は、送信アンテナ15−1により送信する信号を処理する第1の送信系と、送信アンテナ15−2により送信する信号を処理する第2の送信系を有する。
送信対象となる伝送ビット列は、STTC符号化部11−1,2の両方に入力される。
STTC符号化部11−1,2は、入力されたビット列に対してそれぞれ異なるSTTC符号化処理を施し、その結果のビット列をシンボルマッピング部12−1,2へ出力する。STTC符号化部11−1,2の内部構成は、図7及び図8を参照して既に説明してあるので、説明を割愛する。
シンボルマッピング部12−1,2は、所定の変調方式に従って、STTC符号化11−1,2からのビット列をシンボル値にマッピングし、その結果のシンボル値をシンボル入替部31へ出力する。
シンボル入替部31は、シンボルマッピング部12−1,2からのシンボル入力を1時刻毎に入れ替えてTXフィルタ部13−1,2へ出力する。例えば、時刻mにおけるシンボルマッピング部12−1からの入力をx(m)、シンボルマッピング部12−2からの入力をx(m)、TXフィルタ部13−1への出力をy(m)、TXフィルタ部13−2への出力をy(m)とした場合、時刻mが偶数ならばy(m)=x(m),y(m)=x(m)とし、時刻mが奇数ならばy(m)=x(m),y(m)=x(m)とする。
TXフィルタ部13−1,2は、シンボル入替部31からのシンボル値を入力として補間や波形整形等のフィルタ処理を行い、その結果を送信高周波部14−1,2へ出力する。
送信高周波部14−1,2は、TXフィルタ部13−1,2からの出力に対して周波数変換や電力増幅等を行い、その結果を送信アンテナ15−1,2を介して無線送信する。
このような構成により、m=0,1,2,3,…の場合に、送信アンテナ15−1からはx(0),x(1),x(2),x(3),…が出力され、送信アンテナ15−2からはx(0),x(1),x(2),x(3),…が出力されることになる。
以上のように、本例のSTTC送信機では、送信対象のデータをそれぞれ異なる時空間トレリス符号化処理を施して符号化する2つのSTTC符号化部11−1,2と、STTC符号化部11−1,2による各々の符号化結果を所定の変調方式に従ってシンボル値にマッピングする2つのシンボルマッピング部12−1,2と、シンボルマッピング部12−1,2からの出力シンボルの各々をそれぞれ異なるアンテナにより送信する2つの送信アンテナ15−1,2と、シンボルマッピング部12−1,2からの出力シンボルの各々を1シンボル毎に入れ替えて送信アンテナ15−1,2側へ与えるシンボル入替部31を備えた。すなわち、本例のSTTC送信機は、従来のSTTC送信機にシンボル入替部31を加えるという簡易な変更を施したものである。
図2には、図1のSTTC送信機に対応するSTTC受信機の構成の一例を示してある。
本例のSTTC受信機は、2本の受信アンテナ21−1,2と、2個の受信高周波部22−1,2と、2個の受信フィルタ部23−1,1と、2個のチャネル応答推定部24−1,2と、2個のレプリカ生成部25−1,2と、2個の二乗距離算出部26−1,2と、合成部27と、ビタビ復号部28を備え、更に、2個のチャネル応答切替部32−1,2を備える。すなわち、本例のSTTC受信機は、受信アンテナ21−1により受信した信号を処理する第1の受信系と、受信アンテナ21−2により受信した信号を処理する第2の受信系を有する。本例では、受信アンテナが2本あることを想定しているが、1本、あるいは3本以上でも基本的動作は同じである。
まず、時刻mの時点で受信アンテナ21−1により受信された信号に対する処理について説明する。
受信アンテナ21−1は、送信アンテナ15−1からの送信信号と送信アンテナ15−2からの送信信号とが合成された信号を受信して受信高周波部22−1へ出力する。
受信高周波部22−1は、受信アンテナ21−1からの信号に対して波形整形や不要成分除去等を行って、その結果を受信信号r(m)としてチャネル応答推定部24−1及び二乗距離算出26−1へ出力する。
チャネル応答推定部24−1は、受信高周波部22−1からの受信信号r(m)に基づいて、送信信号に周期的に挿入されている参照信号を基準にする等の方法により、送信アンテナ15−1,2の各々から受信アンテナ21−1に至るチャネル応答を推定する。すなわち、送信アンテナ15−1から受信アンテナ21−1に至る経路についてのチャネル応答の推定値h11(m)と、送信アンテナ15−2から受信アンテナ21−1に至る経路についてのチャネル応答の推定値h12(m)を求める。
チャネル応答入替部32−1は、チャネル応答推定部24−1により求められたチャネル応答の推定値h11(m),h12(m)を、1時刻毎に入れ替えて出力する。すなわち、時刻mにおけるチャネル応答入替え部32−1からの入力をh11(m),h12(m)、出力をh’11(m),h’12(m)とした場合、時刻mが偶数ならばh’11(m)=h11(m),h’12(m)=h12(m)とし、時刻mが奇数ならばh’11(m)=h12(m),h’12(m)=h11(m)とする。
レプリカ生成部25−1は、STTC送信機から送信される可能性のあるシンボルの組み合わせと、チャネル応答推定部24−1により求められたチャネル応答の推定値h11(m),h12(m)に基づいて、受信信号の候補(レプリカ)を算出する。本例では、チャネル応答の推定値h11(m)とチャネル応答の推定値h12(m)とがチャネル応答入替部32−1によって1時刻毎に入れ替えられるため、下記(式5)により受信信号のレプリカp1(i,j)(m)を計算することになる。
Figure 2013138334
二乗距離算出26−1は、受信高周波部22−1からの受信信号r(m)とレプリカ生成部25−1により算出された受信信号のレプリカp1(i,j)(m)との間の距離(誤差)の二乗を求める。すなわち、前述した(式2)により二乗距離d1(i,j) (m)を計算する。
次に、時刻mの時点で受信アンテナ21−2により受信された信号に対する処理について説明する。
受信アンテナ21−3は、送信アンテナ15−2からの送信信号と送信アンテナ15−2からの送信信号とが合成された信号を受信して受信高周波部22−2へ出力する。
受信高周波部22−2は、受信アンテナ21−2からの信号に対して波形整形や不要成分除去等を行って、その結果を受信信号r(m)としてチャネル応答推定部24−2及び二乗距離算出26−2へ出力する。
チャネル応答推定部24−2は、受信高周波部22−2からの受信信号r(m)に基づいて、送信信号に周期的に挿入されている参照信号を基準にする等の方法により、送信アンテナ15−1,2の各々から受信アンテナ21−2に至るチャネル応答を推定する。すなわち、送信アンテナ15−1から受信アンテナ21−2に至る経路についてのチャネル応答の推定値h21(m)と、送信アンテナ15−2から受信アンテナ21−2に至る経路についてのチャネル応答の推定値h22(m)を求める。
チャネル応答入替部32−2は、チャネル応答推定部24−2により求められたチャネル応答の推定値h21(m),h22(m)を、1時刻毎に入れ替えて出力する。すなわち、時刻mにおけるチャネル応答入替え部32−2からの入力をh21(m),h22(m)、出力をh’21(m),h’22(m)とした場合、時刻mが偶数ならばh’21(m)=h21(m),h’22(m)=h22(m)とし、時刻mが奇数ならばh’21(m)=h22(m),h’22(m)=h21(m)とする。
レプリカ生成部25−2は、STTC送信機から送信される可能性のあるシンボルの組み合わせと、チャネル応答推定部24−2により求められたチャネル応答の推定値h21(m),h22(m)に基づいて、受信信号の候補(レプリカ)を算出する。本例では、チャネル応答の推定値h21(m)とチャネル応答の推定値h22(m)とがチャネル応答入替部32−2によって1時刻毎に入れ替えられるため、下記(式6)により受信信号のレプリカp2(i,j)(m)を計算することになる。
Figure 2013138334
二乗距離算出26−2は、受信高周波部22−2からの受信信号r(m)とレプリカ生成部25−2により算出された受信信号のレプリカp2(i,j)(m)との間の距離(誤差)の二乗を求める。すなわち、前述した(式4)により二乗距離d2(i,j) (m)を計算する。
二乗距離算出26−1により算出された二乗距離d1(i,j) (m)、及び、二乗距離算出26−2により算出された二乗距離d2(i,j) (m)は、それぞれ、合成部27へ出力される。
合成部27は、二乗距離算出26−1,2から入力された二乗距離d1(i,j) (m),d2(i,j) (m)を、雑音電力差等を考慮して重み付け加算(合成)し、その結果をビタビ復号器28へ出力する。
ビタビ復号器28では、合成部27から入力される二乗距離(合成結果)をパスメトリックとしてビタビアルゴリズムを用いて復号する。
以上のように、本例のSTTC受信機では、STTC送信機から送信された信号を受信する受信アンテナ21−1(21−2)と、STTC送信機の各送信アンテナ15−1,2から受信アンテナ21−1(21−2)に至るチャネル応答を推定するチャネル応答推定部24−1(24−2)と、チャネル応答推定部24−1(24−2)により推定されたチャネル応答の各々に基づいて受信アンテナ21−1(21−2)による受信信号の候補を生成するレプリカ生成部25−1(25−2)と、チャネル応答推定部24−1(24−2)により推定されたチャネル応答の各々を1シンボル毎に入れ替えてレプリカ生成部25−1(25−2)に与えるチャネル応答入替部32−1(32−2)を備え、レプリカ生成部25−1(25−2)により生成された受信信号の候補に基づいて復号処理を行うようにした。すなわち、本例のSTTC受信機は、従来のSTTC受信機にチャネル応答入替部32−1(32−2)を加えるという簡易な変更を施したものである。
次に、本発明の効果をシミュレーションにより検証した結果を示す。
図3〜図5には、本発明のシミュレーション結果と従来技術のシミュレーション結果とを対比したグラフを示してある。図3〜図5のグラフにおいて、横軸はCNR(Carrier to Noise Ratio;搬送波対雑音比)[dB]を表し、縦軸はBER(Bit Error Ratio;ビット誤り率)を表す。
ここで、図3は、STTC送信機の送信アンテナ15−2からの信号がSTTC受信機の受信アンテナ21−1,2に全く届かず、STTC送信機の送信アンテナ15−1からの信号のみがSTTC受信機の受信アンテナ21−1,2により受信される場合の静特性のシミュレーション結果である。
また、図4は、図3とは逆に、STTC送信機の送信アンテナ15−1からの信号がSTTC受信機の受信アンテナ21−1,2に全く届かず、STTC送信機の送信アンテナ15−2からの信号のみがSTTC受信機の受信アンテナ21−1,2により受信される場合の静特性のシミュレーション結果である。
いずれの場合も、本発明により、BERのフロア特性が従来技術より改善されていることが分かる。
また、図5は、STTC送信機の送信アンテナ15−1,2からの信号がSTTC受信機の受信アンテナ21−1,2に届いており、各チャネルがランダムフェージングを受けている場合のシミュレーション結果である。本発明のシミュレーション結果は従来技術のシミュレーション結果と同様な傾向を示しており、本発明による手法が本来のSTTCの性能を劣化させるものではないことが分かる。
ここで、本例のSTTC送信機では、STTC符号化部11−1,2及びシンボルマッピング部12−1,2の機能により本発明に係る信号生成部を実現し、TXフィルタ部13−1,2及び送信高周波部14−1,2及び送信アンテナ15−1,2の機能により発明に係る送信部を実現し、シンボル入替部31の機能により本発明に係るシンボル入替部を実現している。
また、本例のSTTC受信機では、受信アンテナ21−1,2及び受信高周波部22−1,2及び受信フィルタ部23−1,2の機能により本発明に係る受信部を実現し、チャネル応答推定部24−1,2の機能により本発明に係るチャネル応答推定部を実現し、レプリカ生成部25−1,2の機能により本発明に係る候補生成部を実現し、二乗距離算出部26−1,2及び合成部27及びビタビ復号部28の機能により本発明に係る復号処理部を実現し、チャネル応答入替部32−1,2の機能により本発明に係るチャネル応答入替部を実現している。
なお、本例では、STTC送信機及びSTTC受信機において1シンボル毎の入れ替えを行っているが、他のシンボル数毎に入れ替えを行ってもよく、STTC送信機及びSTTC受信機において共通のシンボル数を用いた入れ替えが行わればよい。
また、本例では、STTC送信機に、STTC符号化部及びシンボルマッピング部と送信アンテナを2つずつ設けた構成となっているが、これらを3つ以上設けた構成とし、STTC符号化部及びシンボルマッピング部と送信アンテナとの対応を所定シンボル数毎に入れ替えるようにしてもよい。この場合には、STTC受信機においても、STTC送信機での入れ替えパターンと同様のパターンにてチャネル応答の入れ替えを行うようにすればよい。
更には、片側の送信増幅器が故障した場合などに通信を維持しつつ故障に気付き対処できるように、STTC受信機には、従来の受信レベルやBER等の表示機能に加え、チャネル別(或いは送信側ブランチ別)に受信状況を表示する機能を備えることが望ましい。例えば、チャネル応答推定部で求めた推定値h11(m)とh21(m)の大きさの比を表示したり、その比が所定時間以上連続して所定値以上になった(2つのチャネルのレベル差が大きい)或いはh11(m)とh21(m)の一方が所定時間以上連続して下限値以下になった場合にアラームを発したりする。
ここで、本発明に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、論理的に等価な構成など種々な構成が用いられてもよい。例えば、チャネル応答入替部32を設ける代わりに、レプリカ生成部25の内部でqとqを入れ替えても同じである。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々なシステムや装置として提供することも可能である。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明に係るシステムや装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウェア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウェア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
11−1,2:STTC符号化部、 12−1,2:シンボルマッピング部、 13−1,2:TXフィルタ部、 14−1,2:送信高周波部、 15−1,2:送信アンテナ、
21−1,2:受信アンテナ、 22−1,2:受信高周波部、 23−1,1:受信フィルタ部、 24−1,2:チャネル応答推定部、 25−1,2:レプリカ生成部、 26−1,2:二乗距離算出部、 27:合成部、28:ビタビ復号部、
31:シンボル入替部、 32−1,2:チャネル応答切替部、
101,201:シリアル−パラレル変換器、 102−1〜6、202−1〜6:レジスタ、 103−1〜10、203−1〜10:乗算器、 104−1,2、204−1,2:加算器、 205:ビット結合器

Claims (3)

  1. 時空間トレリス符号化方式を適用した無線通信システムにおいて、
    送信データをそれぞれ異なる時空間トレリス符号化処理により符号化してシンボル値にマッピングする複数の信号生成部と、前記複数の信号生成部から出力される各々のシンボル値をそれぞれ異なる送信アンテナにより送信する送信部と、前記複数の信号生成部から出力されるシンボル値の各々を所定シンボル数毎に入れ替えて前記送信部に与えるシンボル入替部と、を有する送信機と、
    前記送信機の各送信アンテナから送信された信号を受信アンテナにより受信する受信部と、前記送信機の送信アンテナ毎に当該送信アンテナから前記受信アンテナに至るチャネル応答を推定するチャネル応答推定部と、前記チャネル応答推定部により推定されたチャネル応答の各々に基づいて前記受信アンテナによる受信信号の候補を生成する候補生成部と、前記候補生成部により生成された前記受信信号の候補に基づいて前記送信データの復号処理を行う復号処理部と、前記チャネル応答推定部により推定されたチャネル応答の各々を所定シンボル数毎に入れ替えて前記候補生成部に与えるチャネル応答入替部と、を有する受信機と、
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  2. 時空間トレリス符号化方式を適用した無線通信システムに用いられる送信機において、
    送信データをそれぞれ異なる時空間トレリス符号化処理により符号化してシンボル値にマッピングする複数の信号生成部と、
    前記複数の信号生成部から出力される各々のシンボル値をそれぞれ異なる送信アンテナにより送信する送信部と、
    前記複数の信号生成部から出力されるシンボル値の各々を所定シンボル数毎に入れ替えて前記送信部に与えるシンボル入替部と、
    を有することを特徴とする送信機。
  3. 時空間トレリス符号化方式を適用した無線通信システムに用いられる受信機において、
    送信データをそれぞれ異なる時空間トレリス符号化処理により符号化してシンボル値にマッピングした結果をそれぞれ異なる送信アンテナにより送信し、且つ、前記シンボル値の各々を所定シンボル数毎に入れ替えて各送信アンテナに与える送信機から、送信された信号を受信アンテナにより受信する受信部と、
    前記送信機の送信アンテナ毎に当該送信アンテナから前記受信アンテナに至るチャネル応答を推定するチャネル応答推定部と、
    前記チャネル応答推定部により推定されたチャネル応答の各々に基づいて前記受信アンテナによる受信信号の候補を生成する候補生成部と、
    前記候補生成部により生成された前記受信信号の候補に基づいて前記送信データの復号処理を行う復号処理部と、
    前記チャネル応答推定部により推定されたチャネル応答の各々を所定シンボル数毎に入れ替えて前記候補生成部に与えるチャネル応答入替部と、
    を有することを特徴とする受信機。
JP2011288241A 2011-12-28 2011-12-28 無線通信システム、送信機及び受信機 Active JP5750037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288241A JP5750037B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 無線通信システム、送信機及び受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288241A JP5750037B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 無線通信システム、送信機及び受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138334A true JP2013138334A (ja) 2013-07-11
JP5750037B2 JP5750037B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=48913720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288241A Active JP5750037B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 無線通信システム、送信機及び受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5750037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139073A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本放送協会 送信装置、受信装置及び伝送システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002185B2 (ja) * 2015-07-30 2022-01-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法、受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139073A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本放送協会 送信装置、受信装置及び伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5750037B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3119021B1 (en) Multi-antenna apparatus using different interleaving patterns
US9008199B2 (en) Advanced MIMO interleaving
US8229016B2 (en) MIMO receiver and MIMO communication system
KR101752491B1 (ko) 공간 다중화-다중 입력 다중 출력 통신 시스템에서 신호 검출 장치 및 방법
US8379772B2 (en) Receiver, communication system, and channel estimation method
KR20070063111A (ko) 다중 안테나 시스템에서 부분 반복 검출 및 복호 수신 장치및 방법
CN106982106B (zh) 递归子块解码
JP4769897B2 (ja) Mimo復号方法及びmimo復号装置並びにmimo受信機
KR20050120829A (ko) 최대 다이버시티 최대 부호율을 갖는 짝수개의 송신안테나를 위한 시공간 블록 부호 장치 및 방법
US9160436B1 (en) Optimal decoding of transmit diversity code with varying channel characteristics
JP4510870B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
KR20070038375A (ko) 다수개의 송신 안테나들을 사용하는 직교 주파수 분할다중화/직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 신호송수신 장치 및 방법
JP5750037B2 (ja) 無線通信システム、送信機及び受信機
KR20070100163A (ko) 공간 다중화 신호를 복호화하는 방법 및 그에 해당하는수신기
US20090116375A1 (en) Method and apparatus for space-time coding and decoding
JP2009060177A (ja) 無線通信装置および無線受信方法
US20100027703A1 (en) Multiple-input multiple-output detector and detection method using the same
KR100965669B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 신호 송수신 시스템 및 방법
CN101534267A (zh) 预编码方法和装置
KR20060019447A (ko) 2개의 송신안테나를 위한 최대 다이버시티 최대 전송율을갖는 시공간 블록 부호화 장치 및 방법
JP2010124259A (ja) Mimo送信装置、受信装置およびシステム
JP5822549B2 (ja) 信号伝送方法、信号伝送システムおよび送信機
JP5102396B2 (ja) 時空間/周波数空間符号を生成する方法、送信方法および装置
Wu et al. On the coding scheme for joint channel estimation and error correction over block fading channels
CN104038265B (zh) 检测方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250