JP2013137346A - 現像剤供給装置 - Google Patents

現像剤供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013137346A
JP2013137346A JP2011287118A JP2011287118A JP2013137346A JP 2013137346 A JP2013137346 A JP 2013137346A JP 2011287118 A JP2011287118 A JP 2011287118A JP 2011287118 A JP2011287118 A JP 2011287118A JP 2013137346 A JP2013137346 A JP 2013137346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
brush layer
developer carrying
supply device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011287118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880034B2 (ja
Inventor
Keisuke Takahashi
啓介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011287118A priority Critical patent/JP5880034B2/ja
Priority to CN201280064717.1A priority patent/CN104081289B/zh
Priority to PCT/JP2012/074231 priority patent/WO2013099375A1/ja
Publication of JP2013137346A publication Critical patent/JP2013137346A/ja
Priority to US14/315,746 priority patent/US9146495B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5880034B2 publication Critical patent/JP5880034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ブラシローラを現像剤担持体として用いた現像剤供給装置において、ブラシローラに現像剤を良好に担持することができる構成を提供すること。
【解決手段】 現像剤担持量規制部材は、ブラシ層に一旦担持された現像剤の一部を掻き落とすことで現像剤担持量を規制するものであって、規制部材本体部と規制部とを有している。規制部材本体部は、ケーシングに固定された板状部材であって、現像剤担持部材の回転方向における下流側から上流側に向かって延出するように設けられている。規制部は、現像剤担持部材の回転中心軸側に突出することでブラシ層内に侵入するように、規制部材本体部の延出方向における先端部に設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、粉末状の現像剤(乾式現像剤:より詳細には非磁性一成分現像剤)を供給対象に供給するように構成された、現像剤供給装置に関する。
この種の装置として、いわゆる「ブラシローラ」を現像剤担持体(現像ローラ)として用いたものが知られている(例えば、特開昭57−64266号公報、特開昭57−100753号公報、特開昭57−108870号公報、特開昭58−57156号公報、特開2010−276720号公報、等参照。)。
上述の従来の装置においては、ブラシローラに現像剤を良好に担持することは困難であった。具体的には、例えば、ブラシローラにおけるブラシ起毛内には、現像剤が詰まり易い。このような現像剤詰まりが発生すると、形成画像に白地かぶりが発生する。
本発明は、かかる課題に対処するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、ブラシローラを現像剤担持体として用いた現像剤供給装置において、ブラシローラに現像剤を良好に担持することができる構成を提供することにある。
本発明の現像剤供給装置は、粉末状の現像剤を供給対象に供給するように構成されている。この現像剤供給装置は、現像剤担持部材と、ケーシングと、現像剤担持量規制部材と、を備えている。
前記現像剤担持部材は、所定の回転方向に回転駆動されるように設けられた回転体であって、円柱面状の外周面を有するローラ本体と、当該外周面に植設された多数の可撓性の繊維状部材からなるブラシ層と、を備えている。この現像剤担持部材は、前記ブラシ層にて前記現像剤を担持するように構成されている。
前記ケーシングは、前記現像剤担持部材の回転中心軸に沿って設けられた開口部を有する箱状部材であって、前記ブラシ層に担持させるための前記現像剤を貯留する空間である現像剤貯留部を内部に有している。このケーシングは、前記ブラシ層を前記開口部にて外部に露出させて前記供給対象と対向させた状態で、前記現像剤担持部材を回転可能に支持するように構成されている。
前記現像剤担持量規制部材は、前記ブラシ層に一旦担持された前記現像剤の一部を掻き落とすことで、当該ブラシ層における前記現像剤の担持量を規制するように設けられている。具体的には、この現像剤担持量規制部材は、規制部材本体部と、規制部と、を有している。
前記規制部材本体部は、前記ケーシングに固定された板状部材であって、(当該ケーシングに固定された位置から)前記現像剤担持部材の前記回転方向における下流側から上流側に向かって延出するように設けられている。前記規制部は、前記回転中心軸側に突出することで前記ブラシ層内に侵入するように、前記規制部材本体部の延出方向における先端部に設けられている。
具体的には、例えば、前記規制部材本体部は、前記開口部にて前記供給対象に向かって露出された前記ブラシ層の、前記現像剤担持部材の回転による移動方向における上流側の当該開口部の端縁側にて、前記ケーシングに固定されていてもよい。この場合、前記規制部材本体部は、(前記ケーシングに固定された位置すなわち前記延出方向における基端部から)前記移動方向とは反対方向に延出するように設けられている。
前記現像剤担持量規制部材は、前記回転中心軸を法線とする平面による断面視にて、薄板状に形成され得る。この場合、前記規制部は、前記規制部材本体部の前記先端部から前記現像剤担持部材に向かって屈曲するように設けられ得る。また、前記規制部材本体部と前記規制部とは、継ぎ目なく一体に接続され得る。さらに、前記現像剤担持量規制部材には、前記規制部材本体部の前記先端部から前記規制部にかけて、R曲げが形成され得る。
上記構成を備えた本発明の現像剤供給装置においては、前記現像剤担持量規制部材における前記規制部が前記ブラシ層に食い込むことで、当該ブラシ層に担持された(特に隣り合う前記繊維状部材間に介在する)前記現像剤の一部が良好に掻き落とされる。このため、前記ブラシ層内における前記現像剤の詰まりの発生が、良好に抑制される。したがって、本発明によれば、ブラシローラである前記現像剤担持部材に前記現像剤を良好に担持することができる構成を提供することが可能になる。
本発明の一実施形態に係るトナー供給装置の概略構成図である。 図1に示されている現像ローラ及び規制ブレードの周辺を拡大した図である。 図1及び図2に示されている規制ブレードにおける規制部の、ブレード本体部の延出方向と直交する方向についての構成例を示す拡大図である。 図1及び図2に示されている規制ブレードにおける規制部の、ブレード本体部の延出方向と直交する方向についての構成例を示す拡大図である。 図1及び図2に示されている規制ブレードにおける規制部の、ブレード本体部の延出方向と直交する方向についての構成例を示す拡大図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態に対して施され得る各種の変更(変形例:modification)は、当該実施形態の説明中に挿入されると、一貫した実施形態の説明の理解が妨げられるので、末尾にまとめて記載されている。
−構成−
図1は、本発明の一実施形態に係るトナー供給装置1の概略構成図である。図1を参照すると、本実施形態におけるトナー供給装置1は、供給対象としての感光体ドラムLCの周面であって、静電潜像が形成される静電潜像担持面LSに、粉末状の非磁性一成分現像剤であるトナーTを供給するように構成されている。具体的には、トナー供給装置1は、現像ローラ2と、ケーシング3と、規制ブレード4と、を備えている。
本発明の現像剤担持部材としての現像ローラ2は、中心軸Cを中心として所定の回転方向R(図中反時計回り)に回転駆動されるように設けられた回転体である。この現像ローラ2は、特開昭57−64266号公報、特開昭57−108870号公報、特開昭58−57156号公報、等に開示されているものと同様の、周知の構成を有する、いわゆる「ブラシローラ」である。具体的には、この現像ローラ2は、円柱面状の外周面を有するローラ本体21と、当該外周面に植設された多数の可撓性の繊維状部材22aからなるブラシ層22と、を備えていて、かかるブラシ層22にてトナーTを担持するように構成されている。
ケーシング3は、トナー貯留部30(ブラシ層22に担持させるためのトナーTを貯留する空間)を内部に有する箱状部材である。このケーシング3には、開口部31が、中心軸Cに沿って形成されている。具体的には、開口部31は、ケーシング3における、底板32の感光体ドラムLC側の端縁(以下、「手前側の端縁」と称する。)と、天板33の手前側の端縁と、一対の側板34の手前側の端縁と、によって形成されている。このケーシング3は、ブラシ層22を開口部31にて外部に露出させて感光体ドラムLCと対向させた状態で、現像ローラ2を回転可能に支持するように構成されている。
本発明の現像剤担持量規制部材としての規制ブレード4は、ブラシ層22に一旦担持されたトナーTの一部を掻き落とすことで、当該ブラシ層22におけるトナーTの担持量を規制するように設けられている。具体的には、この規制ブレード4は、ステンレス鋼からなる薄板状の部材であって、ブレード本体部41と、規制部42と、を有している。すなわち、ブレード本体部41と規制部42とは、一枚の薄板によって継ぎ目なく一体に形成されている。
ブレード本体部41は、その先端部411を除き平板状に形成されている。ブレード本体部41の基端部412は、ケーシング3の天板33に固定されている。具体的には、本実施形態においては、ブレード本体部41の基端部412は、開口部31にて感光体ドラムLCに向かって露出されたブラシ層22の、現像ローラ2の回転による移動方向M(図中破線矢印参照)における上流側の、開口部31の端縁側にて、ケーシング3に固定されている。そして、ブレード本体部41は、基端部412を基準として、現像ローラ2の回転方向における下流側から上流側に向かって(すなわち上述の移動方向Mとは反対方向に)延出するように設けられている。
図2は、図1に示されている現像ローラ2及び規制ブレード4の周辺を拡大した図である。以下図2を参照すると、規制部42は、ブレード本体部41の先端部411から中心軸C側に突出することでブラシ層22内に侵入するように設けられている。また、規制部42は、ブレード本体部41の先端部411から現像ローラ2に向かって屈曲するように設けられている。具体的には、本実施形態においては、ブレード本体部41の先端部411と規制部42とに跨る部分に、R曲げが形成されている。
−作用・効果−
上述のように、本実施形態においては、ブラシローラである現像ローラ2に対して規制ブレード4が「カウンター」当接する。また、規制ブレード4における延出方向側の端部である規制部42がブラシ層22側に侵入するように屈曲している。これにより、規制ブレード4における規制部42がブラシ層22に良好に食い込むことで、ブラシ層22に担持された(特に隣り合う繊維状部材22a間に介在する)トナーTの一部が良好に掻き落とされる。
特に、本実施形態の構成においては、ブレード本体部41の先端部411と規制部42とに跨ってR曲げが形成されている。このため、現像ローラ2の回転に伴うブラシ層22の移動により、現像ローラ2と規制ブレード4との当接部分にて回転抵抗が発生した場合(かかる抵抗はブラシ層22内のトナーTの詰まりが多いほど大きい)、規制部42がブラシ層22によりいっそう侵入するような力が、規制ブレード4に作用する(図2における二点鎖線の矢印参照)。
したがって、本実施形態の構成によれば、ブラシ層22内(特に下端部すなわち根元付近)におけるトナーTの詰まりの発生が良好に抑制され、以てブラシローラである現像ローラ2にトナーTを良好に担持させることが可能となる。
−変形例の例示列挙−
なお、上述の実施形態は、出願人が取り敢えず本願の出願時点において最良であると考えた本発明の代表的な実施形態を、単に例示したものにすぎない。よって、本発明はもとより上述の実施形態に何ら限定されるものではない。したがって、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、上述の実施形態に対して種々の変形が施され得ることは、当然である。
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施形態にて説明されているものと同様の構成及び機能を有する部材に対しては、上述の実施形態と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部材の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施形態における説明が援用され得るものとする。
もっとも、言うまでもなく、変形例とて、以下に列挙されたものに限定されるものではない。また、複数の変形例が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
本発明(特に、本発明の課題を解決するための手段を構成する各構成要素における、作用的・機能的に表現されているもの)は、上述の実施形態及び下記変形例の記載に基づいて限定解釈されてはならない。このような限定解釈は、(特に先願主義の下で出願を急ぐ)出願人の利益を不当に害する反面、模倣者を不当に利するものであって、発明の保護及び利用を目的とする特許法の目的に反し、許されない。
本発明における供給対象は、感光体ドラムに限定されない。例えば、平板状や無端ベルト状の感光体に対しても、本発明は良好に適用され得る。あるいは、本発明は、上述の電子写真方式以外の方式(例えば、感光体を用いないトナージェット方式、イオンフロー方式、マルチスタイラス電極方式、等)の画像形成装置に対しても、好適に適用され得る。この場合、用紙等の画像形成媒体、アパチャー電極(例えば米国特許第5,293,181号等参照)、等が、本発明の供給対象に該当する。
規制ブレード4の材質は、金属に限定されない。例えば、規制ブレード4の材質は、合成樹脂であってもよい。この場合、チャージアップを抑制するために、(半)導電性の合成樹脂が、規制ブレード4の材質として好適に用いられる。
図3、図4及び図5は、図1及び図2に示されている規制ブレード4における規制部42の、ブレード本体部41の延出方向と直交する方向についての構成例を示す拡大図である。
図3に示されているように、規制ブレード4における規制部42は、中心軸Cあるいはブラシ層22(図1及び図2参照)に向かって突出する部分がフラットな形状をしている場合が、最もブラシの毛にフィットする。このため、かかる形状の規制ブレード4によれば、ブラシ層22内からトナーTを良好に掻き取ることができる。
なお、図4及び図5に示されているように、規制ブレード4における規制部42は、中心軸Cあるいはブラシ層22(図1及び図2参照)に向かって突出するように設けられた多数の突起421を有していてもよい。かかる多数の突起421は、図3に示されているように歯状であってもよいし、図4に示されているように櫛状であってもよい。これらの構成によれば、ブラシ層22内(特に下端部すなわち根元付近)におけるトナーTの詰まりの発生が、抑制される。
その他、特段に言及されていない変形例についても、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、本発明の技術的範囲に含まれることは当然である。
また、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用・機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構造の他、当該作用・機能を実現可能ないかなる構造をも含む。さらに、本明細書にて引用した各公報の内容(明細書及び図面を含む)は、本明細書の一部を構成するものとして援用され得る。
1…トナー供給装置
2…現像ローラ 21…ローラ本体
22…ブラシ層 22a…繊維状部材
3…ケーシング 30…トナー貯留部
31…開口部 32…底板
33…天板 34…側板
4…規制ブレード 41…ブレード本体部
411…先端部 412…基端部
42…規制部 421…突起
C…中心軸 LC…感光体ドラム(供給対象)
LS…静電潜像担持面 M…移動方向
R…回転方向 T…トナー(現像剤)
特開昭57−64266号公報 特開昭57−100753号公報 特開昭57−108870号公報 特開昭58−57156号公報 特開2010−276720号公報

Claims (4)

  1. 粉末状の現像剤を供給対象に供給するように構成された、現像剤供給装置において、
    所定の回転方向に回転駆動されるように設けられた回転体であって、円柱面状の外周面を有するローラ本体と当該外周面に植設された多数の可撓性の繊維状部材からなるブラシ層とを備えることで前記ブラシ層にて前記現像剤を担持するように構成された、現像剤担持部材と、
    前記ブラシ層に担持させるための前記現像剤を貯留する空間である現像剤貯留部を内部に有するとともに前記現像剤担持部材の回転中心軸に沿って設けられた開口部を有する箱状部材であって、前記ブラシ層を前記開口部にて外部に露出させて前記供給対象と対向させつつ前記現像剤担持部材を回転可能に支持するように構成された、ケーシングと、
    前記ブラシ層に一旦担持された前記現像剤の一部を掻き落とすことで当該ブラシ層における前記現像剤の担持量を規制するように設けられた、現像剤担持量規制部材と、
    を備え、
    前記現像剤担持量規制部材は、
    前記ケーシングに固定された板状部材であって、前記現像剤担持部材の前記回転方向における下流側から上流側に向かって延出するように設けられた、規制部材本体部と、
    前記回転中心軸側に突出することで前記ブラシ層内に侵入するように、前記規制部材本体部の延出方向における先端部に設けられた、規制部と、
    を備えたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  2. 請求項1に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記現像剤担持量規制部材は、前記回転中心軸を法線とする平面による断面視にて、薄板状に形成されていて、
    前記規制部は、前記規制部材本体部の前記先端部から前記現像剤担持部材に向かって屈曲するように設けられたことを特徴とする、現像剤供給装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記規制部材本体部と前記規制部とは、継ぎ目なく一体に接続されていることを特徴とする、現像剤供給装置。
  4. 請求項3に記載の、現像剤供給装置であって、
    前記現像剤担持量規制部材には、前記規制部材本体部の前記先端部から前記規制部にかけて、R曲げが形成されていることを特徴とする、現像剤供給装置。
JP2011287118A 2011-12-28 2011-12-28 現像剤供給装置 Active JP5880034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287118A JP5880034B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 現像剤供給装置
CN201280064717.1A CN104081289B (zh) 2011-12-28 2012-09-21 显影剂供给装置
PCT/JP2012/074231 WO2013099375A1 (ja) 2011-12-28 2012-09-21 現像剤供給装置
US14/315,746 US9146495B2 (en) 2011-12-28 2014-06-26 Developer supply device having developer regulation portion to regulate amount of developer on brush layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287118A JP5880034B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 現像剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137346A true JP2013137346A (ja) 2013-07-11
JP5880034B2 JP5880034B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48696881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287118A Active JP5880034B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 現像剤供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9146495B2 (ja)
JP (1) JP5880034B2 (ja)
CN (1) CN104081289B (ja)
WO (1) WO2013099375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012277A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 ブラザー工業株式会社 ブラシローラおよび現像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351231A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc 現像装置
JP2002202659A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010276720A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682678A (en) * 1969-10-24 1972-08-08 Ibm Method of developing electrostatic images
JPS5764266A (en) 1980-10-06 1982-04-19 Toshiba Corp Developing device for picture forming device
JPS5944780B2 (ja) 1980-12-15 1984-11-01 株式会社東芝 ガラスモ−ルド型半導体装置の製造方法
JPS57108870A (en) 1980-12-25 1982-07-07 Canon Inc Developing device
JPS5857156A (ja) 1981-09-30 1983-04-05 Canon Inc 現像装置
JPS5858568A (ja) 1981-10-02 1983-04-07 Canon Inc 現像装置
JPH04164659A (ja) 1990-10-29 1992-06-10 Brother Ind Ltd トナージェット記録装置
JPH04317084A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 層規制ブレード
JPH10207217A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ファーブラシ現像ローラ
JPH11174838A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Canon Inc 現像装置
JP5140694B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー分散部材及びそれを備えたトナー分散機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351231A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc 現像装置
JP2002202659A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010276720A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012277A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 ブラザー工業株式会社 ブラシローラおよび現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104081289B (zh) 2018-06-08
US20140308056A1 (en) 2014-10-16
US9146495B2 (en) 2015-09-29
WO2013099375A1 (ja) 2013-07-04
CN104081289A (zh) 2014-10-01
JP5880034B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792831A (en) Dry-type developing apparatus with elastic sheet
US6205304B1 (en) Developing apparatus
US9063456B2 (en) Seal configurations for image forming apparatus
JP6207425B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9164422B2 (en) Developer storage body, developing device and image forming apparatus having swing member
JP5880034B2 (ja) 現像剤供給装置
JP4021564B2 (ja) 現像装置
JP2013134319A (ja) 現像剤供給装置
JP6047965B2 (ja) 現像剤供給装置
WO2013175864A1 (ja) 現像装置
US20140334854A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2006064794A (ja) トナーカートリッジ及びこれに使用されるトナー搬送手段
JP6766572B2 (ja) 現像装置
JP6089684B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013148845A (ja) 現像剤供給装置
JP2013088752A (ja) 現像剤供給装置
JP2013088751A (ja) 現像剤供給装置
JPH0466514B2 (ja)
WO2014002559A1 (ja) 現像剤供給装置
JPH08328379A (ja) 一成分現像装置
JP2014149424A (ja) 現像剤規制部材及びこの現像剤規制部材を備えた現像装置及びこの現像装置を備えた画像形成装置
JP5649464B2 (ja) 現像装置
WO2013179756A1 (ja) 現像装置
JP2009204785A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006301286A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5880034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150