JP2013136811A - 電着レジストの膜厚制御方法 - Google Patents

電着レジストの膜厚制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013136811A
JP2013136811A JP2011287716A JP2011287716A JP2013136811A JP 2013136811 A JP2013136811 A JP 2013136811A JP 2011287716 A JP2011287716 A JP 2011287716A JP 2011287716 A JP2011287716 A JP 2011287716A JP 2013136811 A JP2013136811 A JP 2013136811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
electrodeposition
voltage
octanone
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011287716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5852439B2 (ja
Inventor
Kazuji Kikuchi
一二 菊池
Masaru Yokozawa
賢 横沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Finetech Miyota Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2011287716A priority Critical patent/JP5852439B2/ja
Publication of JP2013136811A publication Critical patent/JP2013136811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852439B2 publication Critical patent/JP5852439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】 電着膜厚の調整は、電着液に2−オクタノンを混ぜ合わせ、電着液を30分以上循環させた後、実際のワークを用い電着をおこなう。更にそのワークのベーキングを85℃15分おこない膜厚を測定する。この時、2−オクタノン供給量が足りず、膜厚が規格外であれば、更に同じ作業を繰り返し、膜厚を規格に入れる。また逆に2−オクタノン量が過剰であれば、膜厚の調整が出来なくなるため、長時間2−オクタノンの蒸発を待つことになる。というように、電着膜厚の調整には時間が掛かる。
【解決手段】 所定の電着液を用いて、複数回の電着を行う際、経時的に変動する電着後の膜厚に応じて電圧を変動させ、膜厚を一定にする。電圧を変動させ、膜厚を一定とすることにより、時間の掛かる電着液の調整回数を減らし、かつ電着レジストの膜厚を容易に管理する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、振動子、センサ等の立体電極を形成する素子の製造方法に関する。より詳しくは、膜厚の制御に関する。
従来、振動子、センサの電極形成においては、リフトオフ方法が用いられて来たが、工程が煩雑なため、均一な三次元コーティングが可能で工程が短縮出来る電着レジストによるプロセスが増加して来ている。
電着の原理は電気めっきと似た方法であり、水溶性塗料を満たした塗料浴中に金属製の被塗物を浸し、これを陽極又は陰極として直流電圧をかけると、膜形成成分が負又は陽に荷電し、被塗物表面に電着する。電着形成物を陽極とする場合をアニオン電着、陰極とする場合をカチオン電着と呼ぶ。元々、電着はカチオン電着塗装などと呼ばれ、車の下塗り塗装などに用いられて来た。カチオン電着塗装は、大きな槽に入れた塗料側を電気の+極とし、−電極に繋がっている車体を塗料槽にくぐらせ、電気的(イオンの働き)に車体に塗料を密着させるやり方で行なわれている。
近年、電子部品の小型化に伴い、振動子やセンサなどの電子部品も小型化が進んで来ている。その製造方法の1つとして、フォトリソグラフィ技術を用い、立体電極パターンを形成する方法として電着レジストが使用されるようになって来た。電着レジストによる立体電極の形成方法は、基本となる形状の振動子やセンサをウエハ上に形成した後、そのウエハ全面にパターンを形成させる電極膜を均一に形成させる。この電極膜上に電気を印加することにより、電着膜を形成させる。この電着膜をフォトリソプロセスにより、露光、現像を行い、さらに電極膜をエッチングで除去することにより、電極パターンを形成することが出来る。
PEPR2400 PHOTO RESIST ローム・アンド・ハース電子材料株式会社 PEPR2400 フォトレジスト ELECTRONIC MATERIALS ローム・アンド・ハース電子材料株式会社 電着型フォトレジストを用いた回路形成技術 日本ペイント株式会社
近年の水晶振動子やセンサの小型化に際し、電極パターニングも高精度が要求され、電着レジストを用いたプロセスにおいても膜厚の管理が必要である。
非特許文献1および非特許文献2に記載されているように、電着レジストの膜厚を管理するためには、電着液の1.固形分濃度、2.溶剤量、3.アミン価の管理が必要であり、定期的に分析をし、管理基準内に維持していく必要がある。この中で、1.固形分濃度および、3.アミン価は短期的に変動するものではないものの、2.溶剤量は、連続作業中においても変動し、膜厚の変化を引き起こすため、作業中においても溶剤の補充が必要となる。
例えば、ローム・アンド・ハース電子材料株式会社のPEPR2400を使用する場合、露光、現像等の条件を一定にするため、最低でも電着レジストの膜厚バラツキを±2μm程度には規定する必要があり、膜厚の調整は、溶剤である2−オクタノンを電着液に混ぜることにより行っている。図2は、従来の電着液調整と電着工程のフロー図である。
手動で調整する場合、1回の調整だけでも、2−オクタノンの計量、攪拌し、補充後、循環させて電着出来るまでには30分以上の時間が掛かる。自動で2−オクタノンを定量供給することも可能であるが、電着液の使用回数等により、2−オクタノンの供給量と調整後の膜厚にズレが生じ膜厚の変動が大きくなることもあるため、補正が必要になる。またガスクロで定量分析を行うことにより、オクタノン濃度を測定することも出来るが、装置購入費や測定時間が掛かる。
本発明においては、電着液の調整回数を減らし、かつ、電着レジストの膜厚を容易に管理することができる膜厚制御方法を提供することを目的とする。
本発明の電着レジストの膜厚制御方法は、所定の電着液を用いて、複数回の電着を行う際の膜厚制御方法であって、膜厚変動に応じて電圧を変動させ、膜厚を一定にする。
上記膜厚制御方法における電圧の変動範囲を、設定する中心電圧に対し、調整電圧範囲−20V〜+20Vとする。
上記膜厚制御方法における電圧の変動範囲を、30V〜70Vとする。
さらに、上記膜厚制御方法で形成する電着レジストの膜厚を、3μm〜10μmとする。
さらに、所定電圧以下となった後、溶剤を追加投入し、電着液の膜厚を粗調整し、電圧を補正して膜厚を微調整することを特徴とする。
上記手段によって、膜厚が変化した電着液に対する調整回数を大幅に減らすことが可能となり、作業性が向上した。
本発明によって、電着液の調整回数を減らし、かつ、電着レジストの膜厚を容易に管理することができる膜厚制御方法を提供することが可能となった。
本実施例における、各電圧(40V,50V,100V)における2−オクタノン供給時の膜厚の変化を示すグラフ 従来の電着液調整と電着工程のフロー図 本実施例における、電着液調整と電圧シフトによる電着工程のフロー図
本発明における電着レジストの膜厚制御方法を、ローム・アンド・ハース電子材料株式会社のPEPR2400を使用し、水晶基板に電着レジストを成膜する工程を例に図を用いて説明する。図1は、各電圧(40V,50V,100V)における2−オクタノン供給時の膜厚の変化を示すグラフであり、電着膜厚は電圧と2−オクタノンの調整量により、変化する。図3は、電着液調整と電圧シフトによる電着工程のフロー図である。
水晶振動子の電極パターンを形成する方法として、水晶エッチングで振動子の形状を形成後の水晶基板の全面をCr300Å、Au1200Åでスパッタをおこなう。この水晶基板に電着レジストを塗布するため、電着治具に水晶基板10枚をセットする。その後、ポリポジットスプレークリーナで前処理を行い、電着を行う。
電着レジストにローム・アンド・ハースのPEPR2400を使用する場合、膜厚調整を行うため、2−オクタノンを投入する。電着電圧と膜厚との関係は、図1に示すようなグラフになる。電着膜厚はワークの面積、表面を覆う膜条件(膜質、膜厚)に拠って変動するため、同一条件もしくは近い条件でデータを取ることが必要である。
まず、初期設定として、電着膜厚を5μm±2μmの条件で電着するため、メスシリンダで60mlを計量し、1Lボトルに電着レジストを300ml取り分けた液中に入れ、振りながら混ぜ合わせ後、レジスト槽に入れる。その後、約30分程度循環させた後、ダミーウエハ10枚を電着用治具に固定し、電着を行う。
電着レジストの膜厚を測定したところ、電着電圧50Vにおいて、水晶基板の表面端面部5.32μm/中心部4.55μm、裏面端面部5.34μm/中心部4.84μmであったため電着を開始した。
電着処理を続け、端面部膜厚が6.5μmを超えたため、電着電圧を40Vに下げ、電着膜厚を確認する。水晶基板の表面端面部5.2μm/中心部4.73μm、裏面端面部5.44μm/中心部4.86μmであったため、この条件で電着を続けた。
また経験的に電着電圧50Vで2−オクタノン量を調整する条件では、電着電圧が30V以下および70V以上で調整する条件では、電着液組成がずれるため、生成する電着レジスト膜の均質性が悪くなる。
電着電圧が30V以下および70V以上に設定しないと膜厚が調整出来ない条件となるときには、電着電圧を50Vに戻し、再度、2−オクタノンを入れ、電着液成分を調整する。ただし微調整が必要な場合は電着電圧を変更し、膜厚の微調整をおこなうことも出来る。
電着後、電着治具から水晶基板を取り外し、遠心乾燥機で700rpm、15分間乾燥させる。その後、85℃、15分間ベーキングする。ベーキングから斜め露光までの4時間、湿度70%以上の条件で加湿をおこなう。なお湿度条件は50%程度以上あれば、露光後の現像においても、パターンの抜けにも連続処理を実施するため、露光機内での乾燥を考慮し、高めの加湿を行なっている。
本実施例では、電着電圧50Vで、電着を開始したが、これに限定するものではなく、必要とする電着レジストの膜厚や電着液条件に応じて、設定すればよい。

Claims (5)

  1. 所定の電着液を用いて、複数回の電着を行う際の膜厚制御方法であって、
    膜厚変動に応じて電圧を変動させ、膜厚を一定に調整することを特徴とする電着レジストの膜厚制御方法。
  2. 請求項1において、電圧の変動範囲を、設定する中心電圧に対し、調整電圧範囲−20V〜+20Vとすることを特徴とする電着レジストの膜厚制御方法。
  3. 請求項1において、電圧の変動範囲を、中心電圧50V可変電圧範囲30V〜70Vとすることを特徴とする電着レジストの膜厚制御方法。
  4. 請求項2または3において、形成する電着レジストの膜厚を、3μm〜8μmとすることを特徴とする電着レジストの膜厚制御方法。
  5. 所定回数の電着を行った後、
    溶剤を追加投入し、電着液の膜厚を粗調整し、電圧を補正して膜厚を微調整することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の電着レジストの膜厚制御方法。
JP2011287716A 2011-12-28 2011-12-28 電着レジストの膜厚制御方法 Expired - Fee Related JP5852439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287716A JP5852439B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電着レジストの膜厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287716A JP5852439B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電着レジストの膜厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136811A true JP2013136811A (ja) 2013-07-11
JP5852439B2 JP5852439B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48912751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287716A Expired - Fee Related JP5852439B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電着レジストの膜厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5852439B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255696A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Kansai Paint Co Ltd 電着塗装における塗料中の有機溶剤成分制御装置
JPH059794A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法および装置
JPH059793A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法および装置
JPH0649692A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Nippon Paint Co Ltd 電着塗装における自動液管理装置
JP2000256895A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 電着塗装システム及び電着塗装方法
JP2002129389A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Kansai Paint Co Ltd 電着塗装膜厚の測定方法及び装置
JP2002327294A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 C Uyemura & Co Ltd 電着塗膜の膜厚算出方法
JP2005256096A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Citizen Watch Co Ltd 電着液の温度管理装置及びその方法
JP2005256126A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Citizen Watch Co Ltd 金属膜を有する物品の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255696A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Kansai Paint Co Ltd 電着塗装における塗料中の有機溶剤成分制御装置
JPH059794A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法および装置
JPH059793A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法および装置
JPH0649692A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Nippon Paint Co Ltd 電着塗装における自動液管理装置
JP2000256895A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 電着塗装システム及び電着塗装方法
JP2002129389A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Kansai Paint Co Ltd 電着塗装膜厚の測定方法及び装置
JP2002327294A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 C Uyemura & Co Ltd 電着塗膜の膜厚算出方法
JP2005256096A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Citizen Watch Co Ltd 電着液の温度管理装置及びその方法
JP2005256126A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Citizen Watch Co Ltd 金属膜を有する物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5852439B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10947632B1 (en) Electrochemical additive manufacturing method using deposition feedback control
US10768140B2 (en) Plating analysis method, plating analysis system, and computer readable storage medium for plating analysis
TWI595123B (zh) 動態電流分布控制設備及晶圓電鍍用方法
CN105102691A (zh) 金属被膜的成膜装置和成膜方法
DE102007035833B3 (de) Fortgeschrittene automatische Abscheideprofilzielsteuerung und Kontrolle durch Anwendung von fortgeschrittener Polierendpunktsystemrückkopplung
JP5852439B2 (ja) 電着レジストの膜厚制御方法
US8753710B2 (en) Coating method
TWI740000B (zh) 鍍覆裝置及鍍覆槽構造的決定方法
JP2006305548A (ja) 塗布装置および塗布方法
US20180298517A1 (en) Continuous modification of organics in chemical baths
US11773504B2 (en) Plating support system, plating support device, and recording medium
JP4720217B2 (ja) めっき液の分析方法と銅めっき装置
KR20120079414A (ko) 인쇄회로기판의 도금 방법
JPS584143A (ja) ポジ・レジスト膜の現像方法
US20160291418A1 (en) Array substrate, flat display panel and manufacturing method for the same
TWI586847B (zh) 電鍍裝置
JP2007069382A (ja) 印刷装置
WO2010005167A3 (ko) 비파괴 센서용 단일 박막의 제조방법
JP6167789B2 (ja) 凸版印刷装置
JP2019210515A (ja) めっき方法、めっき装置、及び限界電流密度を推定する方法
KR102558706B1 (ko) 도금 장치, 및 도금 방법
US20080156650A1 (en) Electrode chemical control system and method
US20230146732A1 (en) Apparatus for plating and method of plating
JPH06122996A (ja) 電着膜の形成方法及びその装置
JPH1116805A (ja) 半導体装置の製造工程のフィードバック方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees