JP2013134552A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013134552A5
JP2013134552A5 JP2011283251A JP2011283251A JP2013134552A5 JP 2013134552 A5 JP2013134552 A5 JP 2013134552A5 JP 2011283251 A JP2011283251 A JP 2011283251A JP 2011283251 A JP2011283251 A JP 2011283251A JP 2013134552 A5 JP2013134552 A5 JP 2013134552A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
display
image displayed
instruction
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011283251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134552A (ja
JP5858774B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011283251A priority Critical patent/JP5858774B2/ja
Priority claimed from JP2011283251A external-priority patent/JP5858774B2/ja
Priority to US14/353,139 priority patent/US20140253599A1/en
Priority to PCT/JP2012/008205 priority patent/WO2013099190A1/en
Publication of JP2013134552A publication Critical patent/JP2013134552A/ja
Publication of JP2013134552A5 publication Critical patent/JP2013134552A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858774B2 publication Critical patent/JP5858774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、被写体を撮像して得られた1又は複数の画像データを取得する画像データ取得工程と、
前記画像データに基づく画像が複数の表示領域に並列に表示されるよう構成された表示データを生成する表示データ生成工程と、
ユーザにより入力される、前記複数の表示領域のいずれかの表示領域に対する、その表示領域に表示された画像に対するスクロール又は表示倍率変更を含む表示状態の変更指示を取得する指示取得工程と、
前記変更指示の対象となった表示領域である指示対象表示領域以外の表示領域の各々について、その表示領域に表示される画像に対して、前記指示対象表示領域に表示される画像に対する表示状態の変更と連動させて前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する、連動対象表示領域とするか否かを決定する連動可否決定工程と、
前記指示対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用するとともに、それと連動させて、前記連動対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する表示状態変更工程と、
を有し、
前記連動可否決定工程は、前記変更指示を取得したときの各表示領域に表示される画像の表示倍率に基づいて、各表示領域を連動対象表示領域とするか否かを決定する表示画面生成装置の制御方法である。
本発明は、コンピュータに、
被写体を撮像して得られた1又は複数の画像データを取得する画像データ取得工程と、
前記画像データに基づく画像が複数の表示領域に並列に表示されるよう構成された表示データを生成する表示データ生成工程と、
ユーザにより入力される、前記複数の表示領域のいずれかの表示領域に対する、その表示領域に表示された画像に対するスクロール又は表示倍率変更を含む表示状態の変更指示を取得する指示取得工程と、
前記変更指示の対象となった表示領域である指示対象表示領域以外の表示領域の各々について、その表示領域に表示される画像に対して、前記指示対象表示領域に表示される画像に対する表示状態の変更と連動させて前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する、連動対象表示領域とするか否かを決定する連動可否決定工程と、
前記指示対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用するとともに、それと連動させて、前記連動対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する表示状態変更工程と、
を実行させるプログラムであって、
前記連動可否決定工程は、前記変更指示を取得したときの各表示領域に表示される画像の表示倍率に基づいて、各表示領域を連動対象表示領域とするか否かを決定するプログラムである。
本発明は、被写体を撮像して得られた1又は複数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データに基づく画像が複数の表示領域に並列に表示されるよう構成された表示データを生成する表示データ生成手段と、
ユーザにより入力される、前記複数の表示領域のいずれかの表示領域に対する、その表示領域に表示された画像に対するスクロール又は表示倍率変更を含む表示状態の変更指示を取得する指示取得手段と、
前記変更指示の対象となった表示領域である指示対象表示領域以外の表示領域の各々について、その表示領域に表示される画像に対して、前記指示対象表示領域に表示される画像に対する表示状態の変更と連動させて前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する、連動対象表示領域とするか否かを決定する連動可否決定手段と、
前記指示対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用するとともに、それと連動させて、前記連動対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する表示状態変更手段と、
を有し、
前記連動可否決定手段は、前記変更指示を取得したときの各表示領域に表示される画像の表示倍率に基づいて、各表示領域を連動対象表示領域とするか否かを決定する表示画面生成装置である。

Claims (8)

  1. 被写体を撮像して得られた1又は複数の画像データを取得する画像データ取得工程と、
    前記画像データに基づく画像が複数の表示領域に並列に表示されるよう構成された表示データを生成する表示データ生成工程と、
    ユーザにより入力される、前記複数の表示領域のいずれかの表示領域に対する、その表示領域に表示された画像に対するスクロール又は表示倍率変更を含む表示状態の変更指示を取得する指示取得工程と、
    前記変更指示の対象となった表示領域である指示対象表示領域以外の表示領域の各々について、その表示領域に表示される画像に対して、前記指示対象表示領域に表示される画像に対する表示状態の変更と連動させて前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する、連動対象表示領域とするか否かを決定する連動可否決定工程と、
    前記指示対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用するとともに、それと連動させて、前記連動対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する表示状態変更工程と、
    を有し、
    前記連動可否決定工程は、前記変更指示を取得したときの各表示領域に表示される画像の表示倍率に基づいて、各表示領域を連動対象表示領域とするか否かを決定する表示画面生成装置の制御方法。
  2. コンピュータに、
    被写体を撮像して得られた1又は複数の画像データを取得する画像データ取得工程と、
    前記画像データに基づく画像が複数の表示領域に並列に表示されるよう構成された表示データを生成する表示データ生成工程と、
    ユーザにより入力される、前記複数の表示領域のいずれかの表示領域に対する、その表示領域に表示された画像に対するスクロール又は表示倍率変更を含む表示状態の変更指示を取得する指示取得工程と、
    前記変更指示の対象となった表示領域である指示対象表示領域以外の表示領域の各々について、その表示領域に表示される画像に対して、前記指示対象表示領域に表示される画像に対する表示状態の変更と連動させて前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する、連動対象表示領域とするか否かを決定する連動可否決定工程と、
    前記指示対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更
    を適用するとともに、それと連動させて、前記連動対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する表示状態変更工程と、
    を実行させるプログラムであって、
    前記連動可否決定工程は、前記変更指示を取得したときの各表示領域に表示される画像の表示倍率に基づいて、各表示領域を連動対象表示領域とするか否かを決定するプログラム。
  3. 被写体を撮像して得られた1又は複数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データに基づく画像が複数の表示領域に並列に表示されるよう構成された表示データを生成する表示データ生成手段と、
    ユーザにより入力される、前記複数の表示領域のいずれかの表示領域に対する、その表示領域に表示された画像に対するスクロール又は表示倍率変更を含む表示状態の変更指示を取得する指示取得手段と、
    前記変更指示の対象となった表示領域である指示対象表示領域以外の表示領域の各々について、その表示領域に表示される画像に対して、前記指示対象表示領域に表示される画像に対する表示状態の変更と連動させて前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する、連動対象表示領域とするか否かを決定する連動可否決定手段と、
    前記指示対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用するとともに、それと連動させて、前記連動対象表示領域に表示される画像に対して前記変更指示に基づく表示状態の変更を適用する表示状態変更手段と、
    を有し、
    前記連動可否決定手段は、前記変更指示を取得したときの各表示領域に表示される画像の表示倍率に基づいて、各表示領域を連動対象表示領域とするか否かを決定する表示画面生成装置。
  4. 前記連動可否決定工程は、指示対象表示領域以外の表示領域のうち、その表示領域に表示される画像の表示倍率と指示対象表示領域に表示される画像の表示倍率とが等しいか又はその差分が閾値より小さい表示領域を連動対象表示領域とする請求項1に記載の表示画面生成装置の制御方法。
  5. 前記連動可否決定工程は更に、各表示領域に表示される画像に対応する被写体の情報と、各表示領域に表示される画像に対応する画像データの情報と、の少なくともいずれかに基づいて、各表示領域を連動対象表示領域とするか否かを決定する請求項1記載の表示画面生成装置の制御方法。
  6. 前記被写体は検体から切り出した試料が載せられたプレパラートであり、前記被写体の情報は、試料を検体から切り出した位置の情報と、プレパラート作成方法の情報と、を含み、
    前記連動可否決定工程では、
    判定対象の表示領域に表示される画像に対応する前記位置の情報と前記指示対象表示領域に表示される画像に対応する前記位置の情報とが同じ、且つ、
    前記判定対象の表示領域に表示される画像に対応する前記プレパラート作成方法と前記指示対象表示領域に表示される画像に対応する前記プレパラート作成方法とが同一、且つ、
    判定対象の表示領域に表示される画像の前記表示倍率と前記指示対象表示領域に表示される画像の前記表示倍率とが等しいか又はその差分が閾値より小さい場合、
    当該判定対象の表示領域を前記連動対象表示領域と決定し、
    前記表示状態変更工程では、前記連動対象表示領域に表示される画像に対して、スクロールを連動させず、且つ、表示倍率の変更を連動させることを特徴とする請求項5記載の表示画面生成装置の制御方法。
  7. 前記被写体は検体から切り出した試料が載せられたプレパラートであり、前記被写体の情報は、試料を検体から切り出した位置の情報と、プレパラート作成方法の情報と、を含み、
    前記連動可否決定工程では、
    判定対象の表示領域に表示される画像に対応する前記位置の情報と前記指示対象表示領域に表示される画像に対応する前記位置の情報とが同じ、且つ、
    前記判定対象の表示領域に表示される画像に対応する前記プレパラート作成方法と前記指示対象表示領域に表示される画像に対応する前記プレパラート作成方法とが同一、且つ、
    判定対象の表示領域に表示される画像の前記表示倍率と前記指示対象表示領域に表示される画像の前記表示倍率とが離れている場合、
    当該判定対象の表示領域を前記連動対象表示領域と決定し、
    前記表示状態変更工程では、前記連動対象表示領域に表示される画像に対して、スクロールを連動させ、且つ、表示倍率の変更を連動させないことを特徴とする請求項5記載の表示画面生成装置の制御方法。
  8. 前記被写体は検体から切り出した試料が載せられたプレパラートであり、前記被写体の情報は、試料を検体から切り出した位置の情報と、プレパラート作成方法の情報と、を含み、
    前記連動可否決定工程では、
    判定対象の表示領域に表示される画像に対応する前記位置の情報と前記指示対象表示領域に表示される画像に対応する前記位置の情報とが近接しており、且つ、
    前記判定対象の表示領域に表示される画像に対応する前記プレパラート作成方法と前記指示対象表示領域に表示される画像に対応する前記プレパラート作成方法とが異なり、且つ、
    判定対象の表示領域に表示される画像の前記表示倍率と前記指示対象表示領域に表示される画像の前記表示倍率とが等しいか又はその差分が閾値より小さい場合、
    当該判定対象の表示領域を前記連動対象表示領域と決定し、
    前記表示状態変更工程では、前記連動対象表示領域に表示される画像に対して、スクロールを連動させ、且つ、表示倍率の変更を連動させることを特徴とする請求項5記載の表示画面生成装置の制御方法。
JP2011283251A 2011-12-26 2011-12-26 表示画面生成装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5858774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283251A JP5858774B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 表示画面生成装置及びその制御方法
US14/353,139 US20140253599A1 (en) 2011-12-26 2012-12-21 Display data generating apparatus and control method for the same
PCT/JP2012/008205 WO2013099190A1 (en) 2011-12-26 2012-12-21 Display data generating apparatus and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283251A JP5858774B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 表示画面生成装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013134552A JP2013134552A (ja) 2013-07-08
JP2013134552A5 true JP2013134552A5 (ja) 2015-01-29
JP5858774B2 JP5858774B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48696732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283251A Expired - Fee Related JP5858774B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 表示画面生成装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140253599A1 (ja)
JP (1) JP5858774B2 (ja)
WO (1) WO2013099190A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455829B2 (ja) * 2013-04-01 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
RU2718427C2 (ru) 2015-07-16 2020-04-02 Конинклейке Филипс Н.В. Система цифровой патологии

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530874B2 (ja) * 1988-03-04 1996-09-04 富士通株式会社 医用画像ワ―クステ―ション
JP3070778B2 (ja) * 1991-05-27 2000-07-31 株式会社日立製作所 電子カルテ表示システム
JP2972510B2 (ja) * 1993-11-25 1999-11-08 株式会社日立製作所 文書作成装置
JP4352980B2 (ja) * 2004-04-23 2009-10-28 オムロン株式会社 拡大表示装置及び拡大画像制御装置
JP5268242B2 (ja) * 2005-11-01 2013-08-21 株式会社東芝 医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム
WO2007086462A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 表示装置
JP4899842B2 (ja) * 2006-12-06 2012-03-21 ソニー株式会社 ウィンドウの表示方法およびその表示装置
US8791963B2 (en) * 2010-10-29 2014-07-29 Nokia Corporation Responding to the receipt of zoom commands

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013003647A5 (ja)
JP2013106170A5 (ja)
JP2015022716A5 (ja)
JP2010081010A5 (ja)
JP2014044684A5 (ja) 画像形成装置とシート選択方法及びプログラム
JP2016109934A5 (ja) 制御装置、制御方法、画像表示システム及びプログラム
JP2015084938A5 (ja)
JP2010147856A5 (ja)
EP2796918A3 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2017072644A5 (ja)
JP2013054435A5 (ja)
JP2016161752A5 (ja)
JP2019506681A5 (ja)
JP2015188546A5 (ja)
JP2013093836A5 (ja)
JP2015019133A5 (ja)
JP2019046055A5 (ja)
JP2013134552A5 (ja)
JP2016163228A5 (ja)
JP2015091119A5 (ja)
JP2013003632A5 (ja)
JP2011227828A5 (ja)
JP2016092651A5 (ja) 画像処理装置、画像処理方法。およびプログラム
JP2015198813A5 (ja)
JP2015052907A5 (ja)