JP2013133655A - コンクリートブロック集合体にマットを接着するための接着加圧具 - Google Patents
コンクリートブロック集合体にマットを接着するための接着加圧具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013133655A JP2013133655A JP2011285082A JP2011285082A JP2013133655A JP 2013133655 A JP2013133655 A JP 2013133655A JP 2011285082 A JP2011285082 A JP 2011285082A JP 2011285082 A JP2011285082 A JP 2011285082A JP 2013133655 A JP2013133655 A JP 2013133655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mat
- block
- bonding
- concrete
- aggregate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
コンクリートブロック集合マットの作製におけるブロックの集合体にマットを接着するための接着加圧具であって、ブロック底面とマットとの間の隙間が生じないように加圧して、確実に両者を接着するようし、かつ、使用者が力を掛けなくても自然にマットを加圧できるようにする接着加圧具を提供する。
【解決手段】
重量のある金属の断面円形の細幅ローラーを幅方向に多数並列し、細幅ローラーの中心には中空孔を設けて丸棒軸を貫通し、細幅ローラの中心孔の内径は、隣り合う細幅ローラーを上下に移動可能なように大きな直径にするとともに互いの側面が回動可能な状態で接触するように並列し、丸棒軸の両端に支持部を設け該両支持部の延長部にハンドルを具備したブロックの集合体にマットを接着するための接着加圧具。
【選択図】図8
Description
従来のコンクリートブロック集合マットの製造工程は、複数のコンクリートブロックの底面にエポキシ樹脂接着剤を塗りマットに固着して、護岸等に施工する施工方法(特許文献1)や、また、コンクリートブロックの成型時に、コンクリートが未硬化状態にある内にシートを押し当ててシートに固着する方法(特許文献2)が提案されている。
この際、コンクリートブロックの底面とマットとの接合を確実にするために、マットの上面から接合部分を満遍なく加圧する必要があった。このマットの加圧接着には、通常、特許文献4又は5に示されるような、床に床材やシートを加圧接着する際に使用される幅広の加圧ローラで圧着していた。
また、コンクリートブロック集合マットのマットは分厚いので、かなりの力を掛けないと加圧作用が得られないといった問題もあった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、コンクリートブロック集合マットの作製におけるブロックの集合体にマットを接着するための接着加圧具であって、ブロック底面とマットとの間の隙間が生じないように加圧して、確実に両者を接着するようにし、かつ、使用者が力を掛けなくても自然にマットを加圧できるようにする接着加圧具を提供することにある。
まず、本発明の本実施例の接着加圧具を使用する好適なブロックの集合体をマット2に接合したコンクリートブロック集合マット2を説明する。
図2(a)は、コンクリートブロック集合マット2の平面図、図2(b)はその側面図であるが、マット2には、図1で示すようなコンクリート擬石ブロック1が多数敷き詰められてマット2に接着されている。
このコンクリート擬石ブロック1(以下、単に「ブロック」という。)は図1(a)の斜視図に示すようなもので、一ブロックは縦(X)30cm,横(Y)30cm,高さ(Z)10cm程度の大きさで、基板11上に大きな擬石12が4個と小さな擬石13が2個と配置され、擬石表面は自然石に模した凹凸が色彩を有しており、図1(b)の底面図、その側面図の図1(c)に示すように、底面14はほぼ平らであるが、コンクリートには砕石15や砂利16が混合されていることから、所々にこれら砕石15や砂利16が部分的に露出しているため、凸凹になっている箇所が多数箇所生じてしまう。
また、本実施例の複数配列のコンクリート擬石ブロック自体は、周囲や上面に複雑な凸凹を有し、ブロックの擬石の外周や接合線に直線部分が一切なく、上面が相対的に平らであるが自然石に模した滑りにくい平面模様であるので、スリップ止めになり作業員や完成後の人が水辺を歩くにも適した形状のものを使用した。
勿論、本発明は、擬石ブロックだけではなく、図12に示すような矩形コンクリートブロック1aを集合させたコンクリート製のブロック付きマット2も対象である。
このマット2の面積は幅1.6m、長さ6mと大きな表面積であり、マット2の全体の平均厚さは3mm以上で柔軟性がある。本実施例の1マット当たりのコンクリート擬石ブロック1の全体は1.3トンであることから、施工時にマット2を吊り上げた時にこれに耐える強度を有しなければならず、縦方向の引張強度は2.94Kgf/5cmであり、引張伸度は15%以下であり、透水性は1×10-2cm/secの物性値のものを使用した。
このマット2には、図2に示すように、本実施例では、前記のコンクリート擬石ブロック1を縦(X方向)に20〜30行、横(Y方向)に6列に後述する接着材で固定し、縁部の(左側)端部分A、(下側)端部分C、(右側)端部分Bにはブロック1が存在しないマットだけのマット把持部A,B,Cを設け、(上側)端部分Dにはコンクリート擬石ブロック1がマット2から若干はみ出る程度にまで存在させる(図2参照)マット接合部Dが設けられている。
次に、本実施例に使用するのコンクリート製の擬石ブロック付きマットの製造方法を図3乃至図11に沿って説明する。
前述した擬石ブロックについての型枠3は、図3の型枠平面図、図4の側面図に示すように、前述したコンクリート擬石ブロック付きマット2(図2参照)に搭載される複数の擬石ブロック1の数だけ個々の擬石型枠32を集合配列し、この複数の擬石型枠32を一括して一体化した一つの大きな型枠3としたものである。
この長方形の型枠3は、周りの外枠31がFRP樹脂で、内側の擬石を形成する擬石型枠32はポリウレタン樹脂で構成され、型枠底面部分321(図4参照)には鉄筋や鉄板が埋め込まれて型枠全体を補強している。
型枠3の全体形状は、外枠31の外周に鉄骨の強固な基礎枠33を設け、底面38(図4参照)は、一対の長手方向の外枠31の中間には補強鉄骨35を掛け渡し、長手方向に直交するH鋼の被案内部材36が左右に補強を兼ねて掛け渡されている。
このような構成であるので、型枠3にセメント(コンクリート)を打設すれば、1マットに対応する複数の集合状態のコンクリート擬石ブロック1を一度に一括して作製できる。
図4〜図8に示すような工程で、図4に示すように、この型枠3の各擬石型枠32にセメント(コンクリート)を打設し、次に図5に示すように、型枠3によって型どられた擬石ブロック1の底部14の表面が上向きに露出しており、コンクリートが固まった時点で接着材料である後述するレジンモルタル4をモルタルガン41で底部14に塗布する。
次に、この製造工程を詳細に説明する。
本実施例で使用する接着材料としては、強度、環境対策、マットの劣化防止の観点から次の[表1]の組成のレジンモルタル4が有効であった。
1.砂 (35〜50)40重量%
2.セメント (35〜50)40重量%
3.酢酸ビニル (15〜40)20重量%
小計 100重量%
4.水 適量(砂+セメントと同重量)
更に、重要なのは酢酸ビニルを使用することであるが、砂やセメントとともに、特に、酢酸ビニル樹脂層が形成されるので、効率良く紫外線を遮断するのであるが、酢酸ビニルは多すぎると、コスト高になるとともに、運搬や施行作業中に水の出入りのためのひび割れを生じさせる必要があるが、ひび割れが生じ難くなり、又、パンチにより通水孔を作製する場合にも作製が困難になる。逆に、酢酸ビニルが少なすぎると、紫外線を遮断する機能が低下するとともに、アルカリ成分を中和して紫外線を遮断する機能も低下するから、15〜40重量%程度が良く、好ましくは20重量%である。なお、酢酸ビニルは60重量%程度でもよいが、コスト高となり無駄であり、前述の組成比が適当である。
更に、水は適度の粘度を有する程度を混入するが、一般には(本実施例)、加えた砂とセメントを合算した重量と同程度の重量を加えるのが良い。
なお、上記レジンモルタル4の組成において、冬場のような、コンクリートブロックのセメントの硬化に時間を要する場合は、必要に応じて、セメント硬化促進剤として塩化カルシュームを2〜6重量%を混入しても良く、この場合には早期に接着が完了し、製品の脱型時期を早めることができる。
ただし、これでも隙間が埋められず、接着が不十分な場合も生じるので、本発明の実施例である接着加圧具を使用すれば隙間が生じなくなる。
次に、擬石ブロック1をマット2に固着する作業を行うが、図6に示すように、厚さ3〜6mm程度の不織布のマット2のマット基布ロール22を、型枠3の上面に押し当てながら敷き詰める。その結果、図6、図7に示したように、擬石ブロック1とマット2とは接着材料のレジンモルタル4によって接着固定されることになり、硬化終了した時点で、擬石ブロック1とマット2が強固に一体になったコンクリート擬石ブロック集合マット2を型枠3からフォークリフト6等のフォーク61a,b(図13参照)使用して脱型する。
上述したように、擬石ブロック1とマット2とを接着材料のレジンモルタル4によって接着固定するが、コンクリートには砕石や砂利が混入され、これがブロック底面の表面から突出し表面に凸凹が存在するので、従来のように広幅のローラーを使用したのでは、一カ所でも突出部分があるとその高さに広幅のローラーが持ち上げられるので、突出部分の左右側ではマットが浮いてしまい広い範囲でマットを加圧することが出来なかったり、また、従来の広幅ローラーでは本実施例の細幅ローラー51のように細かく上下動が出来ないので、ブロック底面14とマット2との間の隙間を無くすことは困難であった。
本発明の実施例では、ブロック底面14とマット2との間の左右の範囲や、凸部の前後での隙間を無して両者の全面での接着をより確実にするために、図8に示すような接着加圧具5を使用する。
この接着加圧具5を、図9から図11に示して説明するが、図9に示すように、細幅ローラー51を幅方向に中心孔511に丸棒軸52を貫通して多数並列し、丸棒軸52の両端に支持部521を設け、両支持部521は操作支持部53に支持されている。この操作支持部53は支持部521を支持する一対の適宜長さの斜行支持部531及び合体した操作棒部532が設けられ、その先端部にはハンドル54が設けられている。なお、丸棒軸52の両端の支持部521と斜行支持部531の先端の接合部は溶接で固着してあるが、これは重量のある接着加圧具5ではネジ結合であると外れたりする不具合が生じるのを防ぐためである。
前述した中心孔511と丸棒軸52との距離の比率は、図8、図11に示すように、コンクリート(擬石)ブロック1の底面14に部分的に出っ張った砕石15や砂利16の一部が存在するが、この凸部で生じるブロック底面14とマット2との間の隙間が無いように部分的に上下動するように、ある程度の大きさがなければならないが、中心孔511の内径X1は、丸棒軸52の直径X2よりも少なくとも1.5倍以上大きくして、隣り合う細幅ローラー51が上下に十分移動可能にするとともに互いの側面が回動可能な状態で接触するように並列しているが、本実施例では、X1=2cm,X2が1.5cmで比率は1.67である。
次に、この接着加圧具5の作動を図10に沿って説明する。
従来のような広幅のローラーを使用したのでは、一カ所でも突出部分があるとその高さに広幅のローラーが持ち上げられるので、突出部分の左右側ではマット2が浮いてしまい広い範囲でマット2を加圧することができないが、本発明の実施例の細幅ローラー51は、図8、図11に示すように、分割された細幅ローラー51は隣り合う細幅ローラー51に対しても実線のように上下に移動可能にし、一カ所に突出部分があってもその部分の細幅ローラー51だけが持ち上げられるだけなので、突出部分の左右側の左右の細幅ローラー51は点線の細幅ローラー51のようにそのまま圧着しながら移動し、マット2から浮くことがなく、また、凸部があっても細幅の複数の細幅ローラー51が小刻みに上下動することができるので、結果としてブロック底面14とマット2との間の隙間が生じないように加圧することができ、確実に両者を接着する。
さらに、細幅ローラー51自体を鉛製としたので、実施例のように合計で30個ともなると、接着加圧具5自体が35Kgの重さとなり、使用者が力を掛けなくても、ハンドル54(図9参照)を押すだけ或いは引くだけで、鉛等の接着加圧具5の自重で自然にマット2を加圧できる。
したがって、本接着加圧具5を一度マット2上を移動操作させれば、ブロック底面14とマット2との間の隙間を無くして、全面で両者を圧着して接着をむらなく実施することができ、従来のように、別途、後から押し圧棒等で部分的に加圧して、ブロック底面14とマット2との間の隙間を無くさなければならないという煩わしさが解消される。
なお、本発明の特徴を損なうものでなければ、上記の実施例に限定されるものでないことも勿論であり、例えば、本実施例の細幅ローラー51は重量のある鉛で製作したが、鉛でなくとも比重が大きな重い物質であれば良い。
1・・コンクリート擬石ブロック、1a・・コンクリート矩形ブロック、
11・・基板、12,13・・擬石、14・・底面、15・・砕石、16・・砂利、
2・・(合成樹脂繊維)マット(ポリプロピレン繊維不織布)、
21・・ポリプロピレン(ポリエステル)フィラメントの束を撚ったロープ、
22・・マット基布ロール、
3・・(コンクリートブロック)型枠、31・・外枠、
32・・擬石型枠、321…型枠底面部分、322・・型枠上面部分、
33・・基礎枠、35・・補強鉄骨、36・・被案内部材、
37a,b・・フォーク挿入部材、38・・底面、
4・・レジンモルタル、41・・モルタルガン、
5・・接着加圧具、
51・・細幅ローラー、511・・中心孔、
52・・丸棒軸、521・・支持部、
53・・操作支持部、531・・斜行支持部、532・・操作棒部、
54・・ハンドル、
6・・フォークリフト、61a,b・・フォーク、
7・・把持具
Claims (1)
- コンクリートブロック集合マットの作製におけるブロックの集合体にマットを接着するための接着加圧具であって、
重量のある金属の断面円形の細幅ローラーを幅方向に多数並列し、
該細幅ローラーの中心には中空孔を設けて丸棒軸を貫通し、
該細幅ローラーの中心孔の内径は、隣り合う細幅ローラーを上下に移動可能なように大きな直径とするとともに、互いの側面が回動可能な状態で接触するように並列し、
前記丸棒軸の両端に支持部を設け該両支持部の延長部にハンドルを具備したことを特徴とするブロックの集合体にマットを接着するための接着加圧具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285082A JP5829906B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | コンクリートブロック集合体にマットを接着するための接着加圧具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285082A JP5829906B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | コンクリートブロック集合体にマットを接着するための接着加圧具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013133655A true JP2013133655A (ja) | 2013-07-08 |
JP5829906B2 JP5829906B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=48910543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011285082A Expired - Fee Related JP5829906B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | コンクリートブロック集合体にマットを接着するための接着加圧具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5829906B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015036194A (ja) * | 2013-08-10 | 2015-02-23 | コーホク印刷株式会社 | インデックス付き冊子の製本方法及びこの製本方法で製本されたインデックス付き冊子 |
JP2020010670A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 熊谷 和 | 防草コンクリートブロック集合体マット及びその製造方法 |
CN112921684A (zh) * | 2021-01-19 | 2021-06-08 | 青岛海丽雅集团有限公司 | 一种深海绳缆 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56158885U (ja) * | 1980-04-25 | 1981-11-26 | ||
JPH11303086A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-02 | Mitsubishi Material Kenzai Corp | ブロックマット |
JP2004255765A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Kazu Kumagai | 擬石コンクリート製ブロック付きマットの製造方法、および、その製法によるマット。 |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011285082A patent/JP5829906B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56158885U (ja) * | 1980-04-25 | 1981-11-26 | ||
JPH11303086A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-02 | Mitsubishi Material Kenzai Corp | ブロックマット |
JP2004255765A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Kazu Kumagai | 擬石コンクリート製ブロック付きマットの製造方法、および、その製法によるマット。 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015036194A (ja) * | 2013-08-10 | 2015-02-23 | コーホク印刷株式会社 | インデックス付き冊子の製本方法及びこの製本方法で製本されたインデックス付き冊子 |
JP2020010670A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 熊谷 和 | 防草コンクリートブロック集合体マット及びその製造方法 |
JP7071892B2 (ja) | 2018-07-20 | 2022-05-19 | 和 熊谷 | 防草コンクリートブロック集合体マット及びその製造方法 |
CN112921684A (zh) * | 2021-01-19 | 2021-06-08 | 青岛海丽雅集团有限公司 | 一种深海绳缆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5829906B2 (ja) | 2015-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5829904B2 (ja) | コンクリートブロック集合マットの脱型装置、および、その脱型方法。 | |
CN104453229B (zh) | 一种承重大跨度预应力双t板施工方法 | |
CN106150001B (zh) | 一种预制装配整体式楼梯施工方法 | |
CN102259377B (zh) | 增强型保温模板生产方法及生产设备 | |
JP5829906B2 (ja) | コンクリートブロック集合体にマットを接着するための接着加圧具 | |
CN102806592B (zh) | 免拆纺织纤维网增强混凝土模板的制备方法 | |
CN106481091A (zh) | 一种混凝土柱粘钢加固方法 | |
CN109252434A (zh) | 一种沥青路面结构及其施工方法 | |
KR100974424B1 (ko) | 보도용 대형 패널블럭 | |
CN105155745A (zh) | 集成房屋楼板 | |
CN107724257A (zh) | 钢筋混凝土梁桥的加固结构及其方法 | |
JP5778115B2 (ja) | 竹繊維を混入したセメントモルタル | |
CN104594577B (zh) | 一种钢板网加固钢筋混凝土楼梯结构及施工方法 | |
JP4584281B2 (ja) | コンクリートブロック付きマット、および、その製法方法 | |
JP2020051060A (ja) | 階段コンクリートブロック付きマット | |
KR101255329B1 (ko) | 건축물의 이중바닥재용 패널 | |
JP7071892B2 (ja) | 防草コンクリートブロック集合体マット及びその製造方法 | |
KR100667355B1 (ko) | 몰타르를 위한 성형틀의 제조방법 및 그 성형틀 | |
JP3996529B2 (ja) | 擬石コンクリート製ブロック付きマットの製造方法、および、その製法によるマット。 | |
JP2021091561A (ja) | コンクリート構造物の防食工法 | |
CN105297875A (zh) | 一种整体式截水沟的施工方法 | |
CN204571131U (zh) | 一种钢板网加固钢筋混凝土楼梯结构 | |
CN109441115A (zh) | 一种电梯井防护操作平台结构及施工方法 | |
CN217734517U (zh) | 一种卡扣连接的免拆式钢筋桁架楼承板 | |
CN204781582U (zh) | 一种墙体面板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5829906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |