JP2013133329A - 新規有機化合物 - Google Patents

新規有機化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013133329A
JP2013133329A JP2011286778A JP2011286778A JP2013133329A JP 2013133329 A JP2013133329 A JP 2013133329A JP 2011286778 A JP2011286778 A JP 2011286778A JP 2011286778 A JP2011286778 A JP 2011286778A JP 2013133329 A JP2013133329 A JP 2013133329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituent
compound
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011286778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013133329A5 (ja
JP5936350B2 (ja
Inventor
Kenji Yamada
憲司 山田
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011286778A priority Critical patent/JP5936350B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2012/081221 priority patent/WO2013099523A1/en
Priority to CN201280064919.6A priority patent/CN104011055B/zh
Priority to EP12864005.9A priority patent/EP2797928B1/en
Priority to KR1020147020159A priority patent/KR101647572B1/ko
Priority to US14/368,471 priority patent/US9284328B2/en
Publication of JP2013133329A publication Critical patent/JP2013133329A/ja
Publication of JP2013133329A5 publication Critical patent/JP2013133329A5/ja
Priority to US15/014,921 priority patent/US9611233B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5936350B2 publication Critical patent/JP5936350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/08Hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0018Electro-optical materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/1502Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect complementary cell

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】酸化還元繰り返し特性に優れ、かつ消色時において高透明で可視光領域に光吸収を示さないエレクトロクロミック素子に用いる有機化合物の提供。
【解決手段】下記一般式
Figure 2013133329

[式中、A1およびA2は、水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基等の置換基を表し、いずれか一方は水素原子以外である。R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基等の置換基を表し、Xはエレクトロクロミック部位を表す。nは1から3で表わされる整数である]で示される構造を有する有機化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は、エレクトロクロミック性の新規有機化合物に関する。
電気化学的な酸化還元反応により、物質の光学吸収の性質(呈色状態や光透過度)が変化するエレクトロクロミック(以下「EC」と省略する場合がある。)材料としては種々の材料が報告されている。
無機EC材料としては、WO等の金属酸化物を用いるものが知られているが、成膜方法が蒸着などに限られ大面積化に課題があった。
有機EC材料としては、特許文献1に記載の導電性高分子を用いたEC素子や、特許文献2に記載のビオロゲン等の有機低分子を用いたEC素子などが知られている。
特許文献1の導電性高分子は、モノマーの電解重合によりEC層を電極上に直接形成できる。EC層を形成するこれら導電性高分子としてはポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等が知られている。
これら導電性高分子を電気化学的に酸化または電気化学的に還元した場合、主鎖のπ共役鎖長が変わるので、最高被占有分子軌道(HOMO)の電子状態が変化する。その結果、導電性高分子に吸収される波長が変化する。
これら導電性高分子は、電気的に中性状態において、可視光領域の光を吸収するため着色している。酸化されることで、導電性高分子に吸収される波長が長波長側へシフトする。
赤外領域側へシフトした場合、可視光領域に吸収を有さなくなるので、EC素子は消色する。
一方、特許文献2のビオロゲン系化合物によるEC材料は、消色状態ではジカチオンが溶液に溶解しており、還元反応によりビオロゲンがラジカルカチオンとなり、電極上に析出し着色する。
特開昭56−67881号公報 特開昭51−146253号公報
特許文献1では不安定なラジカルカチオンを分子内で非局在化することで安定性を高めている。しかし、その安定性は十分ではない。酸化還元反応を繰り返した場合、材料が劣化するのでEC素子の性能が低下するという課題がある。
またこの導電性高分子は、電気的中性の状態において可視光を吸収する。すなわち、電気的中性の状態において着色している。そのため消色するための電気化学反応が不十分な部分がある場合は、消え残りが生じ、高い透明性を得ることが困難である。
また、特許文献2のビオロゲン系EC性有機化合物は、析出と溶解とを繰り返すため劣化現象が起こる。
これら劣化現象は不可逆な結晶化や重合による不溶化に起因すると考えられる。この劣化により消色しているべき状態においても透明にならない“消え残り”が生ずる。
さらにビオロゲン系EC性有機化合物は、還元時に不安定なラジカルカチオンが生成する。しかし、そのラジカルカチオンを安定化させるメカニズムを分子内に有していないため、ラジカルカチオンの安定性が低い。そのため、素子の耐久性が低かった。
そこで、本発明は、消色しようとした場合には高い透明性を有し、耐久性が高いEC性有機化合物を提供することを目的とする。
上記の課題を解決する有機化合物は、下記一般式[1]で示されることを特徴とする。
Figure 2013133329

[1]
式中、A1およびA2は水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
ただし、A1およびA2の少なくともいずれか一方は前記アルキル基、前記アルコキシ基または前記アリール基である。前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基または炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を置換基として有していてもよい。
R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基のいずれかである。複数のR1は同じあっても異なってもよい。
前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を置換基として有していてもよい。nは1から3で表わされる整数である。Xは下記一般式[2]乃至[4]のいずれかの構造であり、nが2または3の場合、Xは下記構造よりそれぞれ独立に選ばれる。
Figure 2013133329

[2]
Figure 2013133329

[3]
Figure 2013133329

[4]
式中、R2、R3、およびR5はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基からそれぞれ独立に選ばれる。R4は、炭素原子数1以上20以下のアルキレン基である。
本発明によれば、酸化還元繰り返し時の安定性を有し、かつ消色時に可視光領域に光吸収を持たない高い透明性を有するエレクトロクロミック性の有機化合物を提供することができる。
本発明に係る有機化合物の一例を分子モデルで示す図である。 実施例7における例示化合物A−11のエレクトロクロミック特性を有する紫外可視吸収スペクトルを示す図である。
本発明は、下記一般式[1]で示される有機化合物である。
Figure 2013133329
[1]
式中、A1およびA2は水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
ただし、A1およびA2の少なくともいずれか一方は前記アルキル基、前記アルコキシ基または前記アリール基である。前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基または炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を置換基として有していてもよい。
R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基を表す。前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を置換基として有していてもよい。nは1から3で表わされる整数である。Xは下記一般式[2]および[4]のいずれかの構造であり、nが2または3の場合、Xは下記構造よりそれぞれ独立に選ばれる。
A1およびA2で表される炭素原子数が1以上20以下のアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、また環状でもよい。前記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、オクチル基、ドデシル基、シクロヘキシル基、ビシクロオクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。
さらに、アルキル基中の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、例えば、トリフルオロメチル基等となっていてもよい。
これらのアルキル基のうち、合成の容易性の観点から、メチル基、エチル基、イソプロピル基、またはターシャリーブチル基が好ましい。より好ましくは、メチル基またはエチル基またはイソプロピル基である。
A1およびA2で表わされるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、エチルヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等とが挙げられる。
A1およびA2で表されるアリール基として、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、ナフチル基、フルオランテニル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基、ペリレニル基等が挙げられる。合成容易性の観点から、好ましくは、フェニル基またはビフェニル基である。
上記アリール基が有してもよい置換基として、ハロゲン原子、炭素原子数1以上4以下のアルキル基、炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基、アリール基、アラルキル基、置換アミノ基、置換シリル基が挙げられる。
これらアルキル基、アルコキシ基、アリール基の具体例は、上述したA1およびA2に導入される置換基であるアルキル基、アルコキシ基、アリール基の具体例と同様である。またアルキル基は、水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい。
A1およびA2の少なくとも一方は前記アルキル基または前記アルコキシ基、または前記アリール基である。A1およびA2の少なくとも一方が前記アルキル基または前記アルコキシ基、またはアリール基である場合、他方は水素原子でも構わない。
R1で表される置換基として、アルキル基、アルコキシ基、アリール基は、上述したA1およびA2に導入される置換基であるアルキル基、アルコキシ基、アリール基の具体例と同様である。
R1で表される炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基としては、メチルエステル基、エチルエステル基、n−プロピルエステル基、イソプロピルエステル基、n−ブチルエステル基、tert−ブチルエステル基、ペンチルエステル基、イソペンチルエステル基、tert−アミルエステル基、ヘキシルエステル基、ヘプチルエステル基、オクチルエステル基、エチルヘキシルエステル基、シクロペンチルエステル基、シクロヘキシルエステル基等が挙げられる。
他にR1で表される置換基として、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等の置換アミノ基、シアノ基が挙げられる。
これらの置換基のうち、電子供与性の置換基はコアのチオフェンまたはチアゾール部位の電子密度を高める効果がある。置換基の電子供与により酸化電位が低くなり、EC素子とした際の駆動電圧を低くする効果、および酸化により生成するラジカルカチオンの安定性を高める効果がある。
そのため、R1で表される置換基としては、特にメチル基、エチル基、メトキシ基、イソプロポキシ基、ジメチルアミノ基が好ましい。これらの置換基は電子供与性が高いためである。
また、これらのR1で表される置換基のうち、アルコキシ基やアルキルエステル基等の極性置換基は、極性溶媒への溶解性を高めることができるため、エレクトロクロミック層および電解質層がともに溶液層であるEC素子に好適に用いられる。
これは、EC材料をEC層および電解質層に高濃度溶解することで、着色時の高コントラスト化が可能となるためである。この観点では、R1で表される置換基としては、特にメチルエステル基、イソプロピルエステル基、tert−ブチルエステル基、メトキシ基、イソプロポキシ基が好ましい。
本発明に係る有機化合物は、一般式[1]で示される構造のように、Xで示される光吸収部位となるコアのチオフェン骨格またはチアゾール骨格からなる構造(コア部位)と、前記コア骨格にオルト位に置換基を有するフェニル基を有する構造(ケージ部位)とから構成されている。
まず、ケージ部位を形成するオルト位に置換基を有するフェニル基の構造について説明する。
フェニル基はオルト位に置換基を有するのでコア部位と他の分子との接触を抑制することができる。
次にコア部位の骨格について説明する。一般式[1]においてコア部位の骨格を表わすXは、下記一般式[2]乃至[4]で示されるいずれかの構造である。nが2または3の場合、Xは下記構造よりそれぞれ独立に選ばれる。一般式[2]または[3]で表わされる構造はチオフェン骨格からなり、一般式[4]で表わされる構造はチアゾール骨格からなる。
Figure 2013133329

[2]
Figure 2013133329

[3]
Figure 2013133329

[4]
式中、R2、R3、およびR5は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基からそれぞれ独立に選ばれる。R4は、炭素原子数1以上20以下アルキレン基である。
図1は、本発明に係る有機化合物の一例を分子モデルで示した図である。図1に示される化合物の化学構造式を以下に示す。
Figure 2013133329
図1は、本発明に係る有機化合物の中でA1またはA2がイソプロポキシ基またはメトキシ基で、Xが3,4−エチレンジオキシチオフェンの場合の分子の立体構造を示している。
尚、図1に示した立体構造は、電子状態計算ソフトウェアであるGaussian03*Revision D.01を用いて基底状態の構造最適化計算を行なったものである。その際、量子化学計算法として、密度汎関数法(Density Functional Theory)を採用し、汎関数にはB3LYPを用いた。基底関数はGaussian 03, Revision D.01では6−31G*を用いた。
* Gaussian 03, Revision D.01,
M. J. Frisch, G. W. Trucks, H. B. Schlegel, G. E. Scuseria,
M. A. Robb, J. R. Cheeseman, J. A. Montgomery, Jr., T. Vreven,
K. N. Kudin, J. C. Burant, J. M. Millam, S. S. Iyengar, J. Tomasi,
V. Barone, B. Mennucci, M. Cossi, G. Scalmani, N. Rega,
G. A. Petersson, H. Nakatsuji, M. Hada, M. Ehara, K. Toyota,
R. Fukuda, J. Hasegawa, M. Ishida, T. Nakajima, Y. Honda, O. Kitao,
H. Nakai, M. Klene, X. Li, J. E. Knox, H. P. Hratchian, J. B. Cross,
V. Bakken, C. Adamo, J. Jaramillo, R. Gomperts, R. E. Stratmann,
O. Yazyev, A. J. Austin, R. Cammi, C. Pomelli, J. W. Ochterski,
P. Y. Ayala, K. Morokuma, G. A. Voth, P. Salvador, J. J. Dannenberg,
V. G. Zakrzewski, S. Dapprich, A. D. Daniels, M. C. Strain,
O. Farkas, D. K. Malick, A. D. Rabuck, K. Raghavachari,
J. B. Foresman, J. V. Ortiz, Q. Cui, A. G. Baboul, S. Clifford,
J. Cioslowski, B. B. Stefanov, G. Liu, A. Liashenko, P. Piskorz,
I. Komaromi, R. L. Martin, D. J. Fox, T. Keith, M. A. Al-Laham,
C. Y. Peng, A. Nanayakkara, M. Challacombe, P. M. W. Gill,
B. Johnson, W. Chen, M. W. Wong, C. Gonzalez, and J. A. Pople,
Gaussian, Inc., Wallingford CT, 2004.
図1において、11は3,4−エチレンジオキシチオフェン平面であり、12はケージ部位となるイソプロポキシ基およびメトキシ基を有するフェニル基である。
コア部位である3,4−エチレンジオキシチオフェン平面は、ケージ部位であるA1およびA2を有するフェニル基によって、他分子との分子間接触が困難な構造となっている。
これは、Xで表わされるコア部位の平面は、ケージ部位であるA1およびA2を有するフェニル基芳香環とほぼ垂直に交わる平面に存在する。
従って、A1およびA2で示される嵩高い立体障害基が置換された芳香環により、ラジカルカチオンが主として生成するコア部位は包摂された分子形状となるため、他分子との接触が抑制される効果(ケージ効果)がある。この嵩高い立体障害基はメチル基以上の嵩高い構造を持つことが望ましい。
本発明に係る有機化合物のコア部位となるXで示される構造は、本発明に係る有機化合物における光吸収部位である。また、一般式[1]においてnで示されるチオフェン環またはチアゾール環の数は1から3であるため、導電性高分子と比較してπ共役系が短い。π共役系が短いことは吸収光のエネルギーが高いことを示し、エネルギーが高い光はその波長が短い。
そのため、本発明に係る有機化合物は中性状態で紫外領域に光吸収を持ち、可視光領域に吸収を持たないので、高い透明性を示す。
また、酸化状態においては可視光領域に光吸収を有し着色状態となる。これに対して導電性高分子の場合は中性状態で可視光領域に光吸収を有するため、酸化状態においても、電気化学反応が不十分な部分には可視光領域に吸収帯を有する“消え残り”が見られる。
それに対して、本発明に係る有機化合物は、電気化学反応が不十分あった場合でも可視光領域に吸収帯を有さないため、高い透明性を維持できる。
しかし、導電性高分子に比べ、π共役系が短い本発明の化合物におけるコア部位Xのラジカルカチオンの安定性は十分ではない。
そこで、本発明に係る化合物はチオフェン骨格またはチアゾール骨格からなるコア部位に、オルト位に置換基を有するフェニル基を設けた。
置換基を有する嵩高いフェニル基を設けることで、ラジカルカチオンを生成するコア部位を上記オルト位に置換基を有するフェニル基が立体障害により保護する効果を有する。
ラジカルカチオンの不安定性は、ラジカルの高い反応性によるラジカル同士の再結合や、ラジカルによる他分子の水素引き抜き等に起因する。つまり、ラジカルと他分子との接触によりラジカルが反応することに起因する。
そのため、コア部位と結合するオルト位に置換を有するフェニル基による立体障害の効果がラジカルカチオンの安定性を高める効果は高い。その理由は、立体障害基が他分子との接触を抑制するためである。
さらに、この立体障害性基A1およびA2を持つフェニル基(ケージ部位)の構造は、酸化着色部位(コア部位)を他のエレクトロクロミック材料分子や不純物などとして存在する他の基質による攻撃から守る役割を持つ。コア部位を包摂するような分子形状がより望ましい。従って、フェニル基に設ける置換基はより嵩高いことが望ましい。
一方、化合物の極性溶媒への溶解性を高めるためには、立体障害性基A1およびA2はアルコキシ基等の極性置換基を用いることが望ましいため、立体障害基として用いるものはメトキシ基以上の嵩高いものが特に好ましい。
本実施形態に係るケージ部位は、コア部位との分子共役を有さない部位である。分子共役を有するか否かがコア部位とケージ部位との境界である。
ただし、実際の分子においては熱運動による揺らぎや量子化学的な揺らぎがあるので分子軌道は完全には断絶しないが、本実施形態においては共鳴が小さい場合は、分子共役を有さないとみなすこととする。
コア部位とケージ部位との共鳴は小さいほど好ましいので、コア部位とケージ部位とのπ電子軌道は、90°に近い角度で交わることが好ましい。
さらにこのケージ効果においては、酸化電位の低いコア部位に対して、酸化電位がコア部位より相対的に高く、酸化されにくいケージ部位が設けられた構造がより望ましい。
このような構成においては酸化時のラジカルカチオンをコア部位に局在化させるため、ケージ部位の遮蔽構造により分子外部からの攻撃を受けにくく、ラジカルカチオン状態の安定性を大幅に改善できると考えられる。
また、コア部位の電子密度を上げることでコア部位に生成したラジカルカチオンを安定化させることができるので、ケージ部位のフェニル基の置換基A1およびA2としては電子供与性の置換基がより望ましい。電子供与性が高く立体障害性が大きい置換基としてはイソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、エチルヘキシルオキシ基などが特に望ましい。
以下に本発明に係る化合物の具体的な構造式を例示する。但し、本発明に係る化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 2013133329
Figure 2013133329
Figure 2013133329
Figure 2013133329
Figure 2013133329
Figure 2013133329
Figure 2013133329
例示化合物のうちA群に示す化合物は、一般式[1]におけるnが1の化合物であり、B群に示す化合物はnが2の化合物、C群に示す化合物はnが3の化合物である。
A1およびA2で示される構造は置換フェニル基のオルト位に存在するため、そのケージ効果によりコア部位であるチオフェン骨格やチアゾール骨格を立体障害で保護する骨格となっている。
よって、これらの有機EC化合物では、酸化還元反応の繰り返しに対する耐久性が高い。
本発明の有機化合物は、酸化還元反応の繰り返しに対して高い安定性を有し、かつ電気的中性の状態で消色するため、可視光領域に消え残りを生じない高い透明性を有することができる。
一般式[1]におけるnが2以上の場合、結合する位置は特に限定されないが、Xがチオフェン環の場合は、2位と5位とが結合することが好ましい。Xがチアゾールの場合は、2位と5位とが結合することが好ましい。
本発明に係る化合物は、下記式[3]で示される反応を用いて合成できる。式中Xはハロゲン原子である。コア部位(チオフェンやチアゾール誘導体)のハロゲン体とオルト位に置換基を有するフェニル基のボロン酸もしくはボロン酸エステル化合物の組み合わせ、またはコア部位のボロン酸もしくはボロン酸エステル化合物とオルト位に置換基を有するフェニル基のハロゲン体との組み合わせで、Pd触媒によるカップリング反応で合成することができる。一例として、コア部位がチオフェンの場合の合成スキームを下記式[3]に示す。
Figure 2013133329

[5]
本発明に係るエレクトロクロミック材料は、公知のエレクトロクロミック素子構成として用いることができる。例えば、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック相および電解質層を設けることにより、エレクトロクロミック素子とすることができる。
本発明に係る有機化合物を電極上に成膜し固体エレクトロクロミック相とすることも可能であり、また本発明に係る有機化合物を電解質溶液中に溶解させ溶液相として用いることも可能である。
前記固体エレクトロクロミック相の場合、電極基板上に本発明に係る有機化合物を成膜する方法としては特に限定されないが、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)や、真空蒸着、イオン化蒸着、スパッタリング、プラズマなどにより薄膜を形成することができる。
前記溶液エレクトロクロミック相の場合は、本発明に係る有機化合物および支持電解質を適当な溶媒(例えば水や、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル等の有機極性溶媒)に溶解し、一対の電極基板間に注入し、素子とすることができる。
本実施形態に係るEC素子の形成方法は特に限定されず、一対の電極基板の間に設けた間隙に、真空注入法、大気注入法、メニスカス法等によって予め調製したEC性有機化合物を有する液体を注入する方法を用いることができる。
本実施形態に係るEC素子は、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置に用いることができる。
本実施形態に係るEC素子は耐久性が高く、消色時の透明性が高く、および着消色の応答速度が速いため、カメラ等の撮像素子への入射光量の制御および入射波長分布特性の制御に好適に用いることができる。入射波長分布の制御は撮像時の色温度変換に有効である。
すなわち、EC素子を撮像素子につながる撮像光学系の光路内に設けることにより、撮像素子が受光する光量もしくは入射波長分布特性を制御することができる。撮像光学系とはレンズ系ともいうことができる。撮像光学系は、複数のレンズを有するレンズユニット等が挙がれられる。
本実施形態に係るEC素子は、トランジスタと接続された場合、光学フィルタとして機能する。トランジスタとしては、例えば、TFTやMIM素子等が挙げられる。
本実施形態に係る撮像装置は、撮像素子と光学フィルタを有する撮像光学系とを有する。撮像装置が有するEC素子は、撮像光学系の前であっても、撮像素子の直前であっても、配置される位置は問わない。
EC素子が消色状態では高透明性を発揮できるので入射光に対して充分な透過光量が得られ、また着色状態では入射光を確実に遮光及び変調した光学的特性が得られる。また酸化還元繰り返し特性に優れるので、素子寿命が長い素子とすることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
<例示化合物A−6の合成>
Figure 2013133329
50mlの反応容器で、XX−1(2,5−ジブロモチオフェン):241.9mg(1.0mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:753.1mg(3.5mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(4ml/4ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。次にPd(OAc):4.5mg(0.02mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):20.53mg(0.05mmol)およびりん酸三カリウム:1162.4mg(5.05mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し8時間反応を行った。反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/クロロホルム=1/4)により分離精製し、白色固体粉末のA−6を得た(362.8mg、収率86.3%)。
マススペクトル(MS)測定及び核磁気共鳴スペクトル(NMR)測定の測定により、化合物A−6の構造確認を行った結果、分子量およびNMRピーク積分値の比がその構造と良く一致した。具体的には、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法マススペクトル(MALDI−MS)測定により、この化合物のMである412を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.5(s,2H),7.17(t,2H),6.66(d,2H),6.63(d,2H),4.54(sept,2H),3.48(s,6H),1.32(s,12H).
13C−NMR(CDCl)σ(ppm):158.27,156.32,134.26,128.23,128.06,115.18,108.30,104.70,71.78,56.24,22.49.
[実施例2]
<例示化合物A−11の合成>
Figure 2013133329
50mlの反応容器で、XX−2(2,5−ジブロモエチレンジオキシチオフェン):500mg(1.67mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:1.05g(5.0mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(10ml/5ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。次にPd(OAc):19mg(0.083mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):89mg(0.22mmol)およびりん酸三カリウム:1.92g(8.35mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し7時間反応を行った。反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/酢酸エチル=4/3)により分離精製し、白色固体粉末のA−11を得た(420mg、収率54%)。
実施例1と同様にNMRおよびMALDI−MS測定により、この化合物の構造確認を行った。MALDI−MS測定により、この化合物のMである470を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.21(t,2H),6.63(d,2H),6.60(d,2H),4.41(m,2H),4.20(s,4H),3.81(s,6H),1.25(s,6H),1.24(s,6H).
13C−NMR(CDCl)σ(ppm):159.01,157.52,138.10,129.20,112.07,108.96,108.36,104.53,71.80,64.49,56.06,22.23.
[実施例3]
<例示化合物A−18の合成>
Figure 2013133329
50mlの反応容器で、XX−3:559.5mg(1.13mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:771.0mg(3.67mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(6ml/4ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。次にPd(OAc):6.7mg(0.03mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):21.3mg(0.052mmol)およびりん酸三カリウム:1166.2mg(5.06mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し8時間反応を行った。反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)により分離精製し、白色固体粉末のA−18を得た(545.8mg、収率72.5%)。
実施例1と同様にNMRおよびMALDI−MS測定により、この化合物の構造確認を行った。MALDI−MS測定により、この化合物のMである664を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.3(t,2H),6.62(d,2H),6.58(d,2H),4.48(m,2H),3.75(s,6H),2.51(br,4H),1.64(m,4H),1.56(d,12H)、1.29−1.13(m、20H)、0.81(t,6H).
13C−NMR(CDCl)σ(ppm):160.89,159.47,157.61,156.54,130.33,125.07,110.58,107.01,103.68,71.06,56.06,32.05,30.36,29.36,29.28,22.96,22.43,22.39,14.46.
[実施例4]
<例示化合物B−7の合成>
Figure 2013133329
50mlの反応容器で、XX−4(2,5−ジブロモビチオフェン):326.3mg(1.01mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:749.8mg(3.57mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(4ml/4ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。次にPd(OAc):5.9mg(0.026mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):21.4mg(0.052mmol)およびりん酸三カリウム:1123.7mg(4.88mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し8時間反応を行った。反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/クロロホルム=1/3)により分離精製し、白色固体粉末のB−1を得た(418.8mg、収率84.1%)。
実施例1と同様にNMRおよびMALDI−MS測定により、この化合物の構造確認を行った。MALDI−MS測定により、この化合物のMである494を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.48(d,2H),7.18(t,2H),7.17(d,2H),6.65(d,2H),6.62(d,2H),4.58(sept,2H),3.87(s,6H),1.36(s,12H).
13C−NMR(CDCl)σ(ppm):158.12,156.14,137.72,133.35,130.02,128.42,122.49,114.24,107.88,104.54,71.88,56.27,22.46.
[実施例5]
<例示化合物B−5の合成>
Figure 2013133329
50mlの反応容器で、XX−5:440.1mg(1mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:751.1mg(3.58mmol)を、トルエン/テトラヒドロフラン(4ml/4ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。次にPd(OAc):5.1mg(0.023mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):22.8mg(0.056mmol)およびりん酸三カリウム:1193.1mg(5.18mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し8時間反応を行った。反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/酢酸エチル=4/3)により分離精製し、白色固体粉末のB−5を得た(177.3mg、収率29.03%)。
実施例1と同様にNMRおよびMALDI−MS測定により、この化合物の構造確認を行った。MALDI−MS測定により、この化合物のMである610を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.21(t,2H),6.61(d,2H),6.58(d,2H),4.43(sept,2H),4.14(br,8H),3.79(s,6H),1.24(d,12H).
13C−NMR(CDCl)σ(ppm):159.52,157.85,138.58,136.46,129.74,111.49,108.52,107.11,104.46,71.66,65.21,64.84,56.43,22.54.
[実施例6]
<例示化合物C−3の合成>
Figure 2013133329
(1)50mLの反応容器で、XX−1:300mg(1.24mmol)、XX−6:1.10g(3.72mmol)をトルエン/テトラヒドロフラン(8ml/4ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。次にPd(OAc):8.4mg(0.037mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):40.7mg(0.0992mmol)およびりん酸三カリウム:1.43g(6.2mmol)を窒素雰囲気下添加し、110℃にて加熱還流し7時間反応を行った。反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン)により分離精製し、無色粘調液体のXX−7を得た(360mg、収率70%)。
(2)100mLの反応容器で、(1)で得られたXX−7:355mg(0.852mmol)をDMF(N,N−ジメチルフォルムアミド)25mlに溶解した。次いで、N−ブロモスクシンイミド:333mg(1.87mmol)を加え、室温で8時間撹拌した。反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出・水洗後、減圧濃縮し、XX−8を得た(470mg、収率96%)。
(3)50mlの反応容器で、XX−8:470mg(0.818mmol)、2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:515mg(2.45mmol)をトルエン/テトラヒドロフラン(5ml/2.5ml)混合溶媒中で混合し、窒素で溶存酸素を除去した。次にPd(OAc):5.5mg(0.0245mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos):27mg(0.065mmol)およびりん酸三カリウム:942mg(4.09mmol)を窒素雰囲気下添加し、加熱還流し7時間反応を行った。反応溶液を室温まで冷却後、減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ヘキサン/クロロホルム=1/2)により分離精製し、淡黄色固体のC−3を得た(520mg、収率85%)。
実施例1と同様にNMRおよびMALDI−MS測定により、この化合物の構造確認を行った。MALDI−MS測定により、この化合物のMである744を確認した。またNMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)σ(ppm):7.27(t,2H),7.06(s,2H),7.01(s,2H),6.62(d,2H),6.59(d,2H),4.43(m,2H),3.77(s,6H),2.31(t,4H),1.53(m,4H),1.32−1.10(m,24H),0.84(t,6H).
13C−NMR(CDCl)σ(ppm):159.15,157.53,141.83,136.37,135.99,129.51,128.33,124.36,123.29,112.85,107.51,103.63,71.09,55.86,31.74,29.97,29.21,29.11,22.61,22.13,22.08,14.13.
[実施例7]
<エレクトロクロミック特性>
実施例1から6に示した化合物をクロロホルムに溶解し、この溶液について紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製V−560)を用いて中性状態(消色状態)における吸収スペクトルを測定した。また、酸化(着色)時の吸収スペクトルの測定は、作用電極に白金、対向電極に白金、参照電極に銀を用い、支持電解質としてのテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩のジクロロメタン溶液(0.1mol/L)中に実施例の化合物を溶解(5.0×10−4mol/L)した溶液について、化合物の第一酸化電位以上で定電位酸化を行うことにより、その吸収スペクトル・透過率スペクトル変化を測定し、エレクトロクロミック特性の確認を行った。
測定した吸収スペクトルにおける吸収強度が最大となる波長を表1に示す。また、上記溶液のサイクリックボルタンメトリ(CV)測定における、各化合物の第一酸化電位E1/2(vs.Ag/Ag+)も併せて示した。
Figure 2013133329
また、これらの測定の代表例として、化合物A−11の中性および酸化状態の透過率スペクトルを図2に示した。
いずれの化合物においても、中性においては吸収ピークが最大強度となるλmaxが紫外領域であり、可視光領域全体にわたって吸収を持たないので、透明な材料であることが示された。また、酸化により生成する着色種は、いずれも可視光領域にλmaxを示し、目視で着色していることが確認された。この酸化着色状態は、還元により再度無色透明に戻り、酸化還元に伴うエレクトロクロミック特性が確認された。
[実施例8および比較例1]
<酸化還元サイクルの耐久安定性>
本発明に係る有機EC化合物A−6、A−11、A−18、B−1、B−5、C−3および比較例として公知の化合物Ref−1の酸化還元サイクルに対する耐久安定性を評価した。比較例の化合物Ref−1は公知の還元着色性EC化合物(ジエチルビオロゲンジパークロレート)である。Ref−1の構造式を下記に示す。
Figure 2013133329
耐久性の測定は、作用電極にグラッシーカーボン、対向電極に白金、参照電極に銀を用い、支持電解質としてのテトラブチルアンモニウム過塩素酸塩のジクロロメタン溶液(0.1mol/L)中、各化合物を溶解(1.0×10−4mol/L)した溶液で行った。この溶液について、化合物の酸化電位以上の電位/10秒間の定電位酸化と、0V(vs.Ag/Ag+)/10秒間の定電位還元からなる矩形波電位プログラムを10000回繰り返した。10000回の酸化還元サイクル前および後のサイクリックボルタンメトリ(CV)測定における酸化ピーク電流量の変化が20%未満を○、20%以上を×とした。結果を表2に示す。
Figure 2013133329
比較例の化合物Ref−1においては、約1600回の酸化還元サイクルで酸化ピーク電流量が20%減少し劣化が示唆されたのに対して、本発明に係る実施例1〜6の化合物においては、いずれも10000回の酸化還元サイクル後も酸化電流量の変化は20%未満であり、安定した酸化還元サイクルを示した。これら酸化還元サイクルの耐久安定性における本発明の有機化合物が優れている結果は、比較例のRef−1に比べ、本発明の化合物においてはケージ部位の嵩高い置換基が、酸化時に不安定なラジカルを生成するコア部位を立体的に保護していると考えられる。また、本発明の化合物においてはケージ部位のフェニル基に電子供与性のアルコキシ基が置換されていることにより、酸化時に電子不足となるコア部位(ラジカルカチオン)の副反応や劣化反応を抑制し、結果として耐久安定性が高められているためであると考えられる。
以上のように本発明に係る有機化合物は、中性で透明であり、酸化還元繰り返しに対する耐久性が高い材料であり、EC素子に用いた場合、消色時に可視光領域に光吸収を示さず高透明で、耐久性に優れた安定な特性を与えることができる。
本発明の有機化合物は、酸化還元繰り返し時の安定性を有し、かつ消色時にも可視光領域に光吸収を持たない高い透明性を有するので、EC素子、それを用いた光学フィルタ、レンズユニットおよび撮像装置等に利用することができる。
11 エチレンジオキシチオフェン平面
12 イソプロポキシ基およびメトキシ基が置換されたフェニル基

Claims (3)

  1. 下記一般式[1]で示されることを特徴とする有機化合物。
    Figure 2013133329

    [1]
    式中、A1およびA2は水素原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基からそれぞれ独立に選ばれる。
    ただし、A1およびA2の少なくともいずれか一方は前記アルキル基、前記アルコキシ基または前記アリール基である。前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基または炭素原子数1以上4以下のアルコキシ基を置換基として有していてもよい。
    R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下のアルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基を表す。前記アリール基は炭素原子数1以上4以下のアルキル基を置換基として有していてもよい。nは1から3で表わされる整数である。
    Xは下記一般式[2]乃至[4]のいずれかの構造であり、nが2または3の場合、Xは下記構造よりそれぞれ独立に選ばれる。
    Figure 2013133329

    [2]
    Figure 2013133329

    [3]
    Figure 2013133329

    [4]
    式中、R2、R3、およびR5は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していても良いアミノ基、またはシアノ基からそれぞれ独立に選ばれる。R4は、炭素原子数1以上20以下アルキレン基である。
  2. 前記A1および前記A2の少なくともいずれか一方は炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基であることを特徴とする請求項1に記載の有機化合物。
  3. 前記A1および前記A2の少なくともいずれか一方はメトキシ基またはイソプロポキシ基であることを特徴とする請求項2に記載の有機化合物。
JP2011286778A 2011-12-27 2011-12-27 新規有機化合物 Active JP5936350B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286778A JP5936350B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 新規有機化合物
CN201280064919.6A CN104011055B (zh) 2011-12-27 2012-11-26 有机化合物
EP12864005.9A EP2797928B1 (en) 2011-12-27 2012-11-26 Novel organic compound
KR1020147020159A KR101647572B1 (ko) 2011-12-27 2012-11-26 신규 유기 화합물
PCT/JP2012/081221 WO2013099523A1 (en) 2011-12-27 2012-11-26 Novel organic compound
US14/368,471 US9284328B2 (en) 2011-12-27 2012-11-26 Organic compound
US15/014,921 US9611233B2 (en) 2011-12-27 2016-02-03 Organic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286778A JP5936350B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 新規有機化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013133329A true JP2013133329A (ja) 2013-07-08
JP2013133329A5 JP2013133329A5 (ja) 2015-02-19
JP5936350B2 JP5936350B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48697021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286778A Active JP5936350B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 新規有機化合物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9284328B2 (ja)
EP (1) EP2797928B1 (ja)
JP (1) JP5936350B2 (ja)
KR (1) KR101647572B1 (ja)
WO (1) WO2013099523A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073996A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Canon Inc 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
WO2016006204A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic composition and electrochromic element

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10703722B2 (en) 2010-04-27 2020-07-07 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
JP2015166338A (ja) 2014-02-12 2015-09-24 キヤノン株式会社 有機化合物及びこれを用いたエレクトロクロミック素子
CN114712513A (zh) 2015-02-27 2022-07-08 钙医学公司 胰腺炎治疗
US11977309B2 (en) 2017-11-20 2024-05-07 Georgia Tech Research Corporation Anodically coloring electrochromic molecules, materials, and devices, and methods of making and use thereof

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977854A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Tokyo Inst Of Technol 長鎖アルキル基を有するポリ(2,2′−ビチアゾール−5,5′−ジイル)重合体、その製造法及び利用法
WO2002036588A2 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 U.S. Army Medical Research And Materiel Command Reversed amidines and methods of using for treating, preventing, or inhibiting leishmaniasis
JP2005292758A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミック要素、光学濃度変化要素、光学素子および撮影ユニット
JP2006154683A (ja) * 2004-03-09 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミック素子、光学素子及び撮影ユニット
JP2006213904A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Seiko Epson Corp 導電性材料、導電性材料用組成物、導電層、電子デバイスおよび電子機器
JP2007241238A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Sony Corp エレクトロクロミック装置
WO2008111332A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及び表示素子の駆動方法
JP2009197144A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009260287A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 新規な有機半導体材料
WO2012169093A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
US20130079529A1 (en) * 2010-05-19 2013-03-28 Gaëlle Trippé-Allard Organic compounds, process for preparing same and uses in electronics
JP5836815B2 (ja) * 2011-06-07 2015-12-24 キヤノン株式会社 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146253A (en) 1975-06-11 1976-12-15 Ricoh Co Ltd Electr-chromic display element
US4304465A (en) 1979-10-29 1981-12-08 International Business Machines Corporation Electrochromic display device
JPH0277854A (ja) 1988-09-13 1990-03-16 Nec Corp マイクロプロセッサのリセット方式
US7471437B2 (en) * 2004-03-31 2008-12-30 Eastman Kodak Company Electrochromic materials and devices
EP2088725B1 (en) 2008-02-11 2014-05-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for soft bit scaling
CN101402536A (zh) * 2008-11-03 2009-04-08 华东师范大学 一种带位阻联芳基化合物的制备方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977854A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Tokyo Inst Of Technol 長鎖アルキル基を有するポリ(2,2′−ビチアゾール−5,5′−ジイル)重合体、その製造法及び利用法
WO2002036588A2 (en) * 2000-11-06 2002-05-10 U.S. Army Medical Research And Materiel Command Reversed amidines and methods of using for treating, preventing, or inhibiting leishmaniasis
JP2005292758A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミック要素、光学濃度変化要素、光学素子および撮影ユニット
JP2006154683A (ja) * 2004-03-09 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミック素子、光学素子及び撮影ユニット
JP2006213904A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Seiko Epson Corp 導電性材料、導電性材料用組成物、導電層、電子デバイスおよび電子機器
JP2007241238A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Sony Corp エレクトロクロミック装置
WO2008111332A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及び表示素子の駆動方法
JP2009197144A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009260287A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 新規な有機半導体材料
US20130079529A1 (en) * 2010-05-19 2013-03-28 Gaëlle Trippé-Allard Organic compounds, process for preparing same and uses in electronics
WO2012169093A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
JP5836815B2 (ja) * 2011-06-07 2015-12-24 キヤノン株式会社 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子

Non-Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADVANCED MATERIALS(WEINHEIM, GERMANY), vol. 15, no. 1, JPN6015051345, 2003, pages 81 - 85, ISSN: 0003220698 *
ANGEWANDTE CHEMIE,INTERNATIONAL EDITION, vol. 51, no. 1, JPN6015051350, 15 November 2011 (2011-11-15), pages 227 - 231, ISSN: 0003220701 *
AUSTRALIAN JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 32, no. 7, JPN6015051349, 1979, pages 1531 - 50, ISSN: 0003220700 *
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 16, no. 5, JPN6015051308, 2006, pages 1350 - 1352, ISSN: 0003220687 *
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 19, no. 15, JPN6015051326, 16 June 2011 (2011-06-16), pages 4552 - 4561, ISSN: 0003220692 *
CHEM. REV.,1992,, vol. 92, no. 4, JPN6015051353, 1992, pages 711 - 738, ISSN: 0003296242 *
CHEMISTRY OF HETEROCYCLIC COMPOUNDS(NEW YORK)(TRANSLATION OF KHIMIYA GETEROTSIKLICHESKIKH SOEDINENII, vol. Volume Date 1999, Vol.35,No.7, JPN6015051351, 2000, pages 866 - 870, ISSN: 0003296240 *
CHINESE CHEMICAL LETTERS, vol. 20, no. 8, JPN6015051339, 2009, pages 927 - 930, ISSN: 0003220696 *
ELECTROCHIMICA ACTA, vol. Volume Date2007, Vol.52, No.5, JPN6015051352, 2006, pages 2158 - 2165, ISSN: 0003296241 *
EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 2011, no. 31, JPN6015051329, 14 September 2011 (2011-09-14), pages 6326 - 6334, ISSN: 0003220693 *
GAODENG XUEXIAO HUAXUE XUEBAO, vol. 28, no. 8, JPN6015051342, 2007, pages 1586 - 1592, ISSN: 0003220697 *
HETEROCYCLES, vol. 80, no. 2, JPN6015051300, 2010, pages 1227 - 1238, ISSN: 0003220684 *
JOURNAL OF CHEMICAL RESEARCH, SYNOPSES, JPN6015051348, 1986, pages 380, ISSN: 0003220699 *
JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 41, no. 5, JPN6015051312, 2004, pages 755 - 759, ISSN: 0003220688 *
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 75, no. 3, JPN6015051337, 2010, pages 906 - 913, ISSN: 0003220695 *
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 76, no. 18, JPN6015051333, 15 August 2011 (2011-08-15), pages 7316 - 7325, ISSN: 0003220694 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 130, no. 30, JPN6015051295, 2008, pages 9734 - 9746, ISSN: 0003220682 *
MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS, vol. 30, no. 24, JPN6015051303, 2009, pages 2107 - 2111, ISSN: 0003220685 *
ORGANIC PREPARATIONS AND PROCEDURES INTERNATIONAL, vol. 24, no. 6, JPN6015051319, 1992, pages 690 - 2, ISSN: 0003220690 *
ROCZNIKI CHEMII, vol. 16, JPN6015051322, 1936, pages 470 - 8, ISSN: 0003220691 *
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 48, no. 5, JPN6015051305, 2007, pages 845 - 847, ISSN: 0003220686 *
WULI HUAXUE XUEBAO, vol. 24, no. 1, JPN6015051297, 2008, pages 37 - 40, ISSN: 0003220683 *
YAMAGATA DAIGAKU KIYO, KOGAKU, vol. 25, no. 2, JPN6015051315, 1999, pages 69 - 85, ISSN: 0003220689 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073996A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Canon Inc 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
WO2016006204A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic composition and electrochromic element
JP2016020410A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック組成物およびエレクトロクロミック素子
US9969931B2 (en) 2014-07-11 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic composition and electrochromic element

Also Published As

Publication number Publication date
KR101647572B1 (ko) 2016-08-10
US20160152633A1 (en) 2016-06-02
EP2797928B1 (en) 2017-03-29
US9611233B2 (en) 2017-04-04
WO2013099523A1 (en) 2013-07-04
US9284328B2 (en) 2016-03-15
JP5936350B2 (ja) 2016-06-22
EP2797928A4 (en) 2015-07-29
CN104011055A (zh) 2014-08-27
EP2797928A1 (en) 2014-11-05
US20150031894A1 (en) 2015-01-29
KR20140106719A (ko) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9611233B2 (en) Organic compound
JP5932787B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP6399835B2 (ja) エレクトロクロミック組成物およびエレクトロクロミック素子
JP5721491B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
JP2012093699A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2015166338A (ja) 有機化合物及びこれを用いたエレクトロクロミック素子
JP6053438B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
JP5836815B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子
US11940704B2 (en) Organic compound, and electrochromic element, optical filter, image pickup apparatus, window, and electrochromic mirror containing the same
US11104844B2 (en) Organic compound, electrochromic device, optical filter, image pickup apparatus, window, and electrochromic mirror
JP2014156421A (ja) 新規有機化合物、エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置および窓材
CN104011055B (zh) 有机化合物
WO2020004085A1 (ja) 有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像素子及び窓

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5936350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151