JP2013132153A - 電力需要調整システム、装置、および方法 - Google Patents

電力需要調整システム、装置、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013132153A
JP2013132153A JP2011280824A JP2011280824A JP2013132153A JP 2013132153 A JP2013132153 A JP 2013132153A JP 2011280824 A JP2011280824 A JP 2011280824A JP 2011280824 A JP2011280824 A JP 2011280824A JP 2013132153 A JP2013132153 A JP 2013132153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
power
change
adjustment
power demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011280824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603318B2 (ja
Inventor
Hironaru Takahashi
広考 高橋
Yasushi Tomita
泰志 冨田
Ikuma Sugamata
生磨 菅又
Akira Kobayashi
朗 小林
Tsukasa Onishi
司 大西
Takafumi Ebara
隆文 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011280824A priority Critical patent/JP5603318B2/ja
Priority to US14/366,112 priority patent/US9787094B2/en
Priority to EP12858789.6A priority patent/EP2797206B1/en
Priority to PCT/JP2012/080663 priority patent/WO2013094374A1/ja
Priority to CN201280063498.5A priority patent/CN104011967B/zh
Publication of JP2013132153A publication Critical patent/JP2013132153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603318B2 publication Critical patent/JP5603318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Abstract

【課題】電力系統における需要調整の精度の向上する技術を提供することである。
【解決手段】電力需要調整システム(10)は、需要家(12)に電力を供給する電力系統(13)からの電力で動作する負荷機器(15)により電力系統(13)の設備機器に加わる負荷を調整する電力需要調整装置(11)を有している。電力需要調整装置(11)は、設備機器への負荷を調整するとき、調整すべき負荷量である調整目標値と各負荷機器(15)の情報である機器別負荷情報とに基づいて動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器(15)を選択し、選択した負荷機器(15)の動作状態の変更を要請する変更要請を出力することを、調整の開始から完了までの期間に複数回実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、需要家へ電力を供給するための電力系統におけるデマンドレスポンス技術に関する。
今後、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車の普及が進むと見込まれ、需要家へ電力を供給する電力系統における配電用変電所や柱上変圧器などの設備機器へ加わる負荷が大きくなると考えられる。電力系統では許容値を超えた負荷が設備機器に加わると様々な不具合が発生して危険である。例えば、配電用変電所に許容値を超える負荷が加わると配電用変電所の遮断器が動作して地域一体が停電することがある。また、柱上変圧器に許容値を超える負荷が加わると柱上変圧器が焼損することがある。
このような過負荷状態を解消する技術として、非特許文献1に開示された技術がある。非特許文献1の技術では、まず、柱上変圧器の過負荷状態を検知すると、過負荷を解消するのに必要とされる負荷遮断量を演算する。次に、負荷となっている各需要家機器を遮断すなわち電源をオフにした場合に削減される負荷量を予測する。そして、過負荷状態を解消するために必要な遮断負荷量に達するまで、各需要家機器の遮断により削減される負荷量を積算する。その積算結果に基づいて、遮断を要請する需要家機器を決定し、該当する需要家機器に遮断要請信号を送信する。遮断要請信号を受信した需要家機器は電源をオフにする。その結果、設備機器への負荷が低減され、過負荷状態が解消される。
上述した非特許文献1の技術は、各需要家の機器を遮断した場合に削減できる負荷量を予測し、これを機器毎に積み上げて全体として低減すべき負荷量を確保し、遮断対象となった各需要家機器へ遮断要請信号を送信するものである。
そのため、各需要家機器で削減できる負荷量を積み上げて得られる全体の遮断負荷量の精度は、各需要家機器を遮断したときに削減される負荷量の予測精度に依存する。多くの需要家機器を遮断する場合、各需要家機器の負荷量の誤差が積み上がって、全体の遮断負荷量に大きなばらつきが生じるものと考えられる。
その結果、低減すべき負荷量に対して実際に低減された負荷量が不足した場合には、あいかわらず停電が継続したり、機器設備が損傷する危険性が継続したりしてしまう。また、逆に、低減すべき負荷量に対して実際には過剰に負荷が低減された場合、需要家に必要以上の利便性の悪化を強いることになってしまう。
本発明の目的は、電力系統における需要調整の精度の向上する技術を提供することである。
本発明の一態様による電力需要調整システムは、需要家に電力を供給する電力系統からの電力で動作する負荷機器により前記電力系統の設備機器に加わる負荷を調整する電力需要調整システムにおいて、前記設備機器への負荷を調整するとき、調整すべき負荷量である調整目標値と各負荷機器の情報である機器別負荷情報とに基づいて動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択し、前記選択した負荷機器の動作状態の変更を要請する変更要請を出力することを、調整の開始から完了までの期間に複数回実行する電力需要調整装置を有することを特徴としている。
また、前記電力需要調整装置は、前記変更要請を出力した後に前記調整目標値を更新し、更新後の前記調整目標値に基づいて、次の変更要請で動作状態の変更を要請する負荷機器を選択することにしてもよい。
また、前記電力需要調整装置は、前記調整目標値と、前記機器別負荷情報と、各負荷機器の動作状態を変更した場合の需要家の利便性の変化の程度とに基づいて、動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択することにしてもよい。
また、前記電力需要調整装置は、負荷機器のカテゴリ別に変更要請を受けた場合に動作状態が変更される確率を示すレスポンス率を更新しながら保持しており、前記調整目標値と、前記機器別負荷情報と、前記レスポンス率とに基づいて、動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択することにしてもよい。
また、前記電力需要調整装置は、前記調整の開始の時点から、前記変更要請を出力した回数をカウントし、カウント値が所定の閾値に達すると、動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択する選択規則を変更することにしてもよい。
また、前記電力需要調整装置は、前記カウント値が前記閾値に達する前には、定格電力の大きい負荷機器を優先して選択し、前記カウント値が前記閾値に達した後には、前記レスポンス率の高い負荷機器を優先して選択することにしてもよい。
また、前記負荷機器は、前記電力系統に接続される需要家に設置され、前記電力系統からの電力で動作する電気機器と、前記電力系統に接続され、前記電力系統からの蓄電および前記電力系統への放電を行う蓄電装置とを含むことにしてもよい。
本発明によれば、電力系統における需要調整の精度の向上することができる。
第1の実施形態による電力需要調整システムの概略ブロック図である。 第1の実施形態による電力需要調整装置11の基本的な構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態による電力需要調整システムの構成を示すブロック図である。 電力系統の設備機器へ加わる負荷の変化の様子の一例を示す図である。 機器情報DBに格納されるテーブルフォーマットの一例を示す図である。 レスポンス更新部の動作を示すフローチャートである。 要請実績DBに格納するテーブルの一例を示す図である。 利便性影響DBに格納されるテーブルフォーマットの一例を示す。 遮断要請情報生成部の動作を示すフローチャートである。 遮断要請情報生成部の動作例の様子を説明するためのグラフである。
本発明の実施形態による電力需要調整システムについて図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による電力需要調整システムの概略ブロック図である。図1を参照すると、電力需要調整システム10は、通信網14を介して電力系統13および需要家12に接続された電力需要調整装置11を有している。
電力系統13は、需要家12に電力を供給するシステムである。
需要家12には電力系統13からの電力で動作する電気機器である負荷機器15がある。負荷機器15は動作状態によって電力の消費量つまり電力系統13にかかる負荷量が変化する機器である。例えば、負荷機器15の電源をオンにすれば電力系統13に負荷がかかり、電源をオフにすれば電力系統13への負荷がなくなる。
電力需要調整装置11は、負荷機器15により電力系統13の設備機器に加わる負荷を調整する装置である。例えば、電力系統13に係る負荷が過剰な状態(過負荷状態)になると負荷の調整を開始する。そして、負荷量が適正値まで低減されると負荷の調整が完了する。
なお、ここでは需要家12に設置された電気機器だけを負荷機器15としているが、負荷機器15としてそれ以外の機器が含まれていてもよい。例えば、負荷機器15として、電力系統13に接続される需要家12に設置され、電力系統13からの電力で動作する電気機器と、電力系統13に接続され、電力系統からの蓄電および電力系統13への放電を行う蓄電装置とが含まれていてもよい。
電力需要調整装置11は、電力系統13の設備機器への負荷を調整するとき、その調整の開始から完了までの期間に以下の処理を複数回実行する。
電力需要調整装置11は、まず、調整すべき負荷量である調整目標値と各負荷機器15の情報である機器別負荷情報とに基づいて動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択する。調整目標値は、電力系統13の設備機器に加わる負荷量の適正値と、現在実際に設備機器に加えられている負荷量との差である。適正値は、例えば、負荷を調整しても需要家12での利便性をできるだけ高く保つために、設備機器の許容範囲内での最大負荷とするとよい。続いて、電力需要調整装置11は、選択した負荷機器15の動作状態の変更を要請する変更要請を出力する。動作状態の変更の典型的な例は、電気機器である負荷機器15の電源をオフにすることである。他の例として電気機器が省電力モードに移行することも動作状態の変更に含まれる。
需要家12では、変更要請を受け入れる場合には、その要請に従って負荷機器15の動作状態を変更する。
本実施形態によれば、複数回の変更要請によって負荷機器15の負荷を調整していくので、電力系統13の設備機器に加わる負荷量すなわち電力系統13における需要の調整精度を向上することができる。
図2は、第1の実施形態による電力需要調整装置11の基本的な構成を示す概略ブロック図である。図2を参照すると、電力需要調整装置11は、判定部21、生成部22、および送信部23を有している。
判定部21は、電力系統13の設備機器にかかっている負荷に基づいて、その負荷の調整の実施を決定する。生成部22は、調整目標値と機器別負荷情報とに基づいて動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器15を選択し、選択した負荷機器15の動作状態の変更を要請する変更要請を生成する。送信部23は、生成部22で生成された変更要請を需要家13に出力する。
そして、判定部21で負荷の調整の実施が決定されたら、調整の開始から完了までの期間に、生成部22は変更要請を複数回生成し、送信部23は生成部22で生成される度に変更要請を送信する。
なお、電力需要調整装置11が変更要請を出力し、負荷の調整が行われると電力系統13に加わっている負荷が変化する。そこで、電力需要調整装置11は、負荷の変化に合わせて調整目標値を更新し、更新後の調整目標値に基づいて、次の変更要請で動作状態の変更を要請する負荷機器を選択し、変更要請を出力するという処理を繰り返す。このように調整結果をフィードバックすることにより、電力系統13に加わる負荷量を確実に適正値に近づけていくことができる。
また、電力需要調整装置11は、調整目標値と機器別負荷情報とだけではなく、更に、各負荷機器15の動作状態を変更した場合の需要家12の利便性の変化の程度に基づいて、動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器15を選択することにしてもよい。これによれば需要家12の利便性をできるだけ維持しながら負荷を低減することができる。
また、電力需要調整装置11は、負荷機器15のカテゴリ別に変更要請を受けた場合に動作状態が変更される確率を示すレスポンス率を更新しながら保持しておくことにしてもよい。その場合、電力需要調整装置11は、調整目標値と機器別負荷情報とだけでなく、更にレスポンス率に基づいて、動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択するとよい。例えばレスポンス率が高いカテゴリの負荷機器15に変更要請をすれば、負荷の低減量の予測精度が向上するので、予測値に近い低減量を得ることができる。
また、電力需要調整装置11は、調整の開始の時点から、変更要請を出力した回数をカウントし、カウント値が所定の閾値に達すると、動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器15を選択する選択規則を変更することにしてもよい。これによれば調整期間の前半と後半で異なる選択規則を用いることにより、電力系統13の設備機器にかかる負荷を柔軟な制御で調整することができる。
またその場合に、電力需要調整装置11は、カウント値が閾値に達する前には、定格電力の大きい負荷機器15を優先して選択し、カウント値が閾値に達した後には、レスポンス率の高い負荷機器15を優先して選択することにしてもよい。そうすることで、調整期間の前半には電源をオフにした場合の負荷低減効果の大きい負荷機器15に変更を要請することで効率良く調整し、後半にはレスポンス率の高い負荷機器15に変更を要請することにより、負荷を高い精度で目標とする値に調整することができる。
また、本実施形態では、電力系統13の電力供給力が一定である想定し、負荷機器15の動作状態によって電力系統13の負荷の状態が変化する例を示した。しかし、本発明がそのような構成だけに限定されることはない。電力系統13の電力供給力が変化すれば、負荷機器15の動作状態が変わらなくても、電力系統13が過負荷状態になることもある。例えば、電力系統13の電力の一部が風力発電によるものであれば、電力系統13の電力供給力は風の強さによって大きく変化する。本発明は、電力供給力に対する負荷の相対的な関係で生じる過負荷状態においても本発明を同様に適用することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は基本的の構成や動作は第1の実施形態のものと同様であるが、より具体的な構成や動作を規定している。
図3は、第2の実施形態による電力需要調整システムの構成を示すブロック図である。図3を参照すると、電力需要調整システムは、電力需要調整装置1100と、需要家1200と、電力系統1300と、通信網1400を有している。
通信網1400はインターネットをはじめとする一般的な通信網である。
電力系統1300は、配電線1301、設備機器1302、負荷状態計測部1303、蓄エネルギー機能部1304、蓄エネルギー状態計測部1305、状態送信部1306で構成される。
配電線1301は需要家1200へ電力を供給する設備である。
設備機器1302は電力系統1300を構成する設備であり、例えば配電用変電所や、柱上変圧器がこれに相当する。
負荷状態計測部1303は、設備機器1302へ加わる負荷の大きさを計測する。
蓄エネルギー機能部1304は、配電線1301や設備機器1302の負荷を時間的に平準化する等の目的で設置されたエネルギー蓄積装置であり、例えば蓄電池がこれに相当する。
蓄エネルギー状態計測部1305は、蓄エネルギー機能部1304に蓄えられているエネルギー量を計測する。計測項目としては、蓄エネルギー機能部1304が蓄電池である場合、SOC(State of Charge)などの充電状態情報が考えられる。
状態送信部1306は、負荷状態計測部1303が計測する設備機器1302の負荷の情報や、蓄エネルギー状態計測部1305が計測する蓄エネルギー機能部1304の充電状態の情報を、通信網1400を介して電力需要調整装置1100へ送信する。
需要家1200は、配電線1301から電力を受電する需要家であり、具体的には、戸建住宅、集合住宅、工場施設、商業施設など様々な需要家がある。電力系統1300の配電線1301に複数の需要家1200が接続されている。本実施形態における需要家1200には電力で動作する機器1201が備わっており、それが配電線1301に接続されている。
また、需要家1200には、設定変更部1202と設定結果送信部1203も備わっている。
設定変更部1202は、通信網1400を介して電力需要調整装置1100から受信する機器設定の変更要請に応じて、機器1201の稼動状態(例えば電源がオンかオフか)を変更する。設定変更部1202は機器1201内に組み込まれていても良いし、機器1201とは独立した構成であってもよい。
さらに、機器設定の変更においては、機器設定の変更要請を受けた当該需要家1200の住人が変更要請に従うかどうかを判断し、従う場合に手動で機器の設定を変更することにしてもよい。その場合、設定変更部1202は、例えば変更要請の内容を住人に表示し、変更要請に従う旨の住人による入力があったら機器設定を変更することにしてもよい。
設定結果送信部1203は、設定変更部1202による機器設定の変更により機器1201の稼動状態がどのように変化したかを検出し、その結果を、通信網1400を介して電力需要調整装置1100へ送信する。設定結果送信部1203は、機器1201に組み込まれていても良いし、それとは独立した構成であっても良い。例えば、設定結果送信部1203は、機器1201の稼働状態を検出するとき、機器1201の稼動状態を反映した電流値を計測することにより、外部から監視することが考えられる。また、稼動状態情報を外部へ出力する機能が機器1201に備わっている場合には、設定結果送信部1203は本情報を機器1201から受信することにしてもよい。
電力需要調整装置1100は、受信部1101、過負荷判定部1102、遮断必要量算出部1103、抑制応答量推定部1104、遮断不足料算出部1105、レスポンス更新部1107、機器別調整力予測部1109、要請送信可能回数設定部1111、要請送信回数カウンタ1112、遮断要請情報生成部1113、および要請送信部1114を有している。
受信部1101は、設備機器1302に加わる負荷の計測値や、蓄エネルギー機能部1304の蓄エネルギー状態の計測値を、電力系統1300から通信網1400を介して受信する。
過負荷判定部1102は、設備機器1302に加わる負荷の大きさが、予め定められた閾値を超えた場合に、過負荷状態であると判定する。
遮断必要量算出部1103は、設備機器1302に加わる負荷において、予め定められた許容値を超過した分の負荷量を遮断必要量として算出する。
抑制応答量推定部1104は、電力需要調整装置1100が需要家1200へ送信した遮断要請(機器設定の変更要請)により、需要家1200の機器1201の稼働状態が変化し、その結果として生じる設備機器1302の負荷の変化量を算出する。
遮断不足量算出部1105は、抑制応答量推定部1104が算出する負荷の変化量と遮断必要量算出部1103が算出する遮断必要量とを比較し、抑制応答量推定部1104が算出する負荷の変化量が遮断必要量算出部1103が算出する遮断必要量より少ない場合、不足分を遮断不足量として算出する。
ここで、受信部1101と、過負荷判定部1102と、遮断必要量算出部1103と、抑制応答量推定部1104と、遮断不足量算出部1105の演算結果のイメージを図4を用いて更に説明する。
図4は、電力系統の設備機器へ加わる負荷の変化の様子の一例である。
本図の横軸は時刻であり、縦軸は当該設備機器1302へ加わる負荷の大きさである。
図中のULは設備機器1302へ加える負荷の許容最大値として設定した値である。USHは、過負荷判定の基準値であり、負荷2001がUSHを超えたときに過負荷状態と判定する。その後、負荷が低減された結果、負荷2001がULを下回ったら過負荷状態が解消したと判定する。
ULとUSHを異なる値とする理由は、負荷の微小な増減の繰り返しによって、過負荷状態となったりそれが解消したりを頻繁に繰り返し、判定のハンチングが頻繁に起きるのを防止するためである。
図中の三角印は需要家1200への負荷の遮断要請を送信するタイミングを示している。三角印内に記載されている数字は、その遮断要請が何回目のものか、つまり、遮断要請の送信回次を示している。
以下では、時刻の流れに沿って受信部1101から遮断不足量算出部1105の動作について説明する。
図4における太線2001は設備機器1302へ加わる負荷を示している。この値は受信部1101により取得される。
例えば、時刻t0では、設備機器1302へ加わる負荷の大きさはULを超えているものの、過負荷判定の基準であるUSHよりは小さい。そのため、この時点では過負荷状態でないと判定される。
次いで、時刻t1では、設備機器1302へ加わる負荷の大きさはP1となった。このとき、設備機器1302へ加わる負荷の大きさであるP1は、過負荷判定の基準値USHを上回っている。そのため、過負荷判定部1102は過負荷状態と判定する。そうすると、遮断必要量算出部1103は、P1からULを差し引いた値(図中の矢印2002)を遮断必要量と算出する。
このとき、今回は需要家1200の機器1201の遮断要請を生成する1回目の処理であるので(三角印に1と記載されているので)、前回の遮断要請が無い。そのため、抑制応答量推定部1104が算出する抑制応答量は0である。そのため、遮断不足量算出部1105が算出する遮断不足量は、図中に矢印2002で示された大きさと等しい値となる。
次に、2回目の需要家機器の遮断要請を生成する段階(三角印に2と記載)では、前回の遮断要請の結果、設備機器1302の負荷がP2に減少した。このとき、抑制応答量推定部1104が演算する抑制応答量は、P1からP2を差し引いた大きさ(図中の矢印2003で示された大きさ)である。そして、遮断不足量算出部1105が算出する遮断不足量はP2からULを差し引いた大きさ(図中の矢印2004で示された大きさ)である。
同様に、3回目の遮断要請の情報を生成する段階では、前回の遮断要請による抑制応答量は図中の矢印2005で示された大きさであり、遮断不足量は図中の矢印2006で示された大きさである。なお、時刻t4においては負荷2001の大きさはULを下回っているので、過負荷状態を脱している。したがって、この例では、負荷の遮断要請を3回送信した段階で負荷の調整が終了している。
図3へ戻る。
機器情報DB1106は、配電線1301から電力を受電して動作する機器1201の情報が記録されている。本DBの内容を図5に記す。図5は、機器情報DB1106に格納されるテーブルフォーマットの一例を示す。
図5において、「需要家ID」は、需要家1200ごとに付与された番号である。「機器ID」は、機器1201ごとに付与された番号である。ここで、電力系統1300の蓄エネルギー機能部1304は、需要家1200に設置される機器ではないため、需要家IDはブランクだが、機器IDとして例えば999のような特別な番号を与えることで、需要家1200の機器1201と区別なく扱うこととする。
次に、「機器種別」は、給湯器や空調などのカテゴリ名である。「定格出力」は、各機器の仕様における定格電力の値ある。なお、蓄エネルギー機能部1304が蓄電池である場合、定格出力は1C放電(1時間で放電が終了する電流値での放電)した場合の出力とすることが考えられる。
「通常時稼動状態」は、当該需要家1200が遮断要請を受けずに生活した場合における、各機器1201の稼働状態(電源オン/オフの状態)を時間帯別に示したものである。なお、蓄エネルギー機能部1304が蓄電池である場合、「通常時稼動状態」は蓄電池から放電が可能な状態か否かを示しており、放電可能な場合にOKと記している。
「レスポンス率」は、電力需要調整装置1100から需要家1200が受信する機器1201の遮断要請に対し、その要請を受け入れて機器1201の設定を変更する確率を時間帯別に示したものである。なお、ここでは、「レスポンス率」をHigh、Medium、Lowの3段階で表示する例を示している。
「要請出力フラグ」は、設備機器1302の過負荷状態を解消するべく、電力需要調整装置1100が遮断要請を送信したか否かを示すものである。0は未送信、1は送信済みを意味する。なお、要請出力フラグは、過負荷判定部1102が過負荷状態であると判定するたびに初期化(全て0)される。
図3へ戻る。
要請実績DB1108は、過負荷判定部1102が過負荷と判定した後に電力需要調整装置1100が需要家1200へ送信した遮断要請の内容を記録したものである。図7に要請実績DB1108に格納するテーブルの一例を示す。
「日付」と「制御開始時刻」は、過負荷判定部1102が過負荷と判定した時点の日付と時刻である。「要請回次」は、過負荷判定部1102が過負荷と判定した時点から、電力需要調整装置1100が需要家1200へ負荷遮断要請を送信した回次(何回目の送信かを意味する)である。
「需要家ID」は需要家1200ごとに付与された番号であり、機器情報DB1106のものと共通である。
「機器種別」と「機器ID」は、電力需要調整装置1100が遮断要請を送信したあて先の機器1201のカテゴリ名および機器IDである。この機器種別と機器IDは、機器情報DB1106と共通である。
「要請内容」は、電力需要調整装置1100が機器1201へ要請した内容である。OFFは負荷の遮断を要請したことを意味している。
これらの各要素の組み合わせで、要請実績DB1108には、過負荷判定部1102が過負荷と判定した時点からの遮断要請の送信内容が記録されている。
図3へ戻る。
レスポンス更新部1107は、前回の負荷の遮断要請の結果、機器のカテゴリ別に要請受諾率(レスポンス率)を演算する。そして、レスポンス率の高いカテゴリが存在する場合には、次回からそのカテゴリに優先的に要請するよう、機器情報DB1106のレスポンス率の情報を更新する。
図6は、レスポンス更新部1107の動作を示すフローチャートである。
図6を参照すると、レスポンス更新部1107は、まずステップS4001において、機器1201のカテゴリ単位でループ処理を実行する。たとえば、給湯器、電気自動車充電装置、空気調和機というカテゴリの順番で処理する。
ステップS4002は、n回目の要請情報取得処理である。レスポンス更新部1107は、要請実績DB1108を参照し、過負荷判定部1102が過負荷と判定した時点からn回目の遮断要請の実績情報を抽出する。
ステップS4003はn回目のレスポンス結果取得処理である。レスポンス更新部1107は、需要家1200の設定結果送信部1203が送信する機器1201の稼働状態の情報を収集する。
ステップS4004はn回目のレスポンス率を算出する処理である。レスポンス更新部1107は、ステップS4002にて取得した要請内容と、ステップS4003にて取得した各機器1201の設定内容(稼働状態)とのマッチングをとり、その結果に基づいてレスポンス率を算出する。レスポンス率Rは式(1)にて算出する。
Figure 2013132153
ステップS4005にて、レスポンス更新部1107は、レスポンス率Rと一つ目の閾値とを比較する。レスポンス率がこの閾値より大きい場合、当該カテゴリの機器は、レスポンス率の分類としては、高レスポンス(High)であると判定される。なお、閾値の値は、ここでは一例として2/3とした。
レスポンス率が2/3以上の場合には、レスポンス更新部1107は、ステップS4007へ遷移し、機器情報DB1106に記録された当該カテゴリの機器のレスポンス率の分類を一律で1だけランクアップさせる。つまり、それまでのレスポンス率の分類がMediumであった場合はHighへ変化させ、Lowであった場合はMediumへ変化させる。変更前のレスポンス率の分類がHighであった場合は変化なしである。
ステップS4005にて、レスポンス率が閾値(本例では2/3)に満たない場合には、レスポンス更新部1107は、ステップS4006にて、レスポンス率と二つ目の閾値とを比較する。二つ目の閾値は一つ目の閾値よりも小さい値である。レスポンス率の大きさがこの閾値より小さな場合には、当該カテゴリの機器は低レスポンスであると判定される。
なお、閾値の値は、ここでは一例として1/3とした。レスポンス率が1/3以下の場合には、ステップS4008へ遷移し、機器情報DB1106に記録された当該カテゴリの機器のレスポンス率の分類を一律で1ランクだけダウンさせる。つまり、それまでのレスポンス率の分類がHighであった場合はMediumへ変化させ、Mediumであった場合はLowへ変化させる。既にレスポンス率の分類がLowであった場合は変化させない。
以降、レスポンス更新部1107は、ステップS4002〜S4008の処理を機器1201のカテゴリ別に実行する。
なお、ここではレスポンス率を式(1)で算出する例を示したが、本発明がそれに限定されることはない。レスポンス率の値は、遮断要請時に得られる遮断電力の大きさの確実さを示していれば良いので、例えば標準偏差を用いることも考えられる。この場合は、値が小さいほど確実性が高いと考えることにより同様の手法で実現可能である。
これら一連の処理により、機器情報DB1106の記録内容が、機器カテゴリ別のレスポンス特性を反映したものとなる。
機器別調整力予測部1109では、機器情報DB1106を参照し、機器1201別の遮断可能負荷を演算し、レスポンス率の情報とセットで機器別調整力情報として遮断要請情報生成部1113へ送信する。機器ごとの遮断可能負荷は、式(2)により算出する。
Figure 2013132153
利便性影響DB1110は、機器を停止することにより需要家1200が被る不利益を機器のカテゴリ別に記録したものである。図8に利便性影響DB1110に格納されるテーブルフォーマットの一例を示す。図8においては、「機器種別」は一例として、系統蓄エネルギー装置、給湯器、電気自動車充電装置(EV充電)、空気調和装置(空調)を示した。また、図8に示した利便性悪化レベルの値は一例である。
系統蓄エネルギー装置(電力系統1300の蓄エネルギー機能部1304)を強制的に放電させたとしても需要家1200の生活への影響は無いので、レベル0とした。給湯器については、温水の需要がある時刻までに湯が沸いていれば、いつ加熱を行ってもよいので、需要家1200の利便性への影響は小さいと考えられる。しかし、場合によっては温水需要のある時点で給湯量が不足するリスクもある。そこで、給湯器の利便性悪化レベルは1とした。EV充電も、次回EVを使用する時点までに充電が完了すれば、それまでの間にいつ充電しても良い。しかし、充電を停止したことにより、次回、EVを使用しようとした時点で充電量が不足していれば、EVを使用できないという事態が起こる。そのため、ここではEV充電の利便性悪化レベルは2とした。一方、空調については、停止すると需要家1200の快適性へ直接影響するので、利便性悪化レベルは3とした。
図3へ戻る。
要請送信可能回数設定部1111は、電力需要調整装置1100から需要家1200の機器1201へ遮断要請を送信する回数のリミット値を設定する。本例では、要請送信可能回数として、一例として10を設定するものとする。このリミット値は常時固定された値としてもよいし、負荷の調整制御を実施する度に変化させても良い。
要請送信回数カウンタ1112は、過負荷判定部1102が過負荷状態と判定した時点からの、電力需要調整装置1100から需要家1200へ機器1201の遮断要請を送信した回数をカウントする。
遮断要請情報生成部1113は、設備機器1302へ加わる負荷を減少させるために、需要家1200の機器1201の稼働状態の変更を要請する情報を生成する。
遮断要請情報生成部1113の動作を図9のフローチャートに示す。
ステップS7001では、遮断要請情報生成部1113は、この一連の処理で用いる変数である「最大遮断電力Pmax」を初期化する。ステップS7002では、遮断要請情報生成部1113は、要請送信回数カウンタ1112から、要請生成回次情報nを取得する。更に、遮断要請情報生成部1113は、ステップS7003で、遮断不足量算出部1105の算出値である遮断不足量情報Paを取得する。また、遮断要請情報生成部1113は、ステップS7004で、機器別調整力予測部1109の予測結果である、機器別調整力情報を取得する。また、遮断要請情報生成部1113は、ステップS7005で、未要請機器抽出処理として、機器情報DB1106の要請出力フラグの情報を参照し、値が0のレコードを抽出する。更に、遮断要請情報生成部1113は、ステップS7006で、利便性ソート処理として、ステップS7005にて抽出したレコードを、利便性影響DB1110に記録された利便性影響レベルの値が小さな順で並び替える。
その後、遮断要請情報生成部1113は、ステップS7007で、負荷遮断要請回数nの値が閾値以下か否か判定する。ここでは一例として、要請送信可能回数として設定した10の1/2である5を閾値として設定した。
負荷遮断要請回数nの値が5以下の場合にはステップS7008へ進む。ステップS7008では、遮断要請情報生成部1113は、利便性悪化レベルが同じレベルのレコードについて、定格電力が大きな順でレコードをさらに並び替える。
一方、ステップS7007にて負荷遮断要請回数nの値が5より大きな場合には、ステップS7009へ進む。ステップS7009では、遮断要請情報生成部1113は、利便性悪化レベルが同じレコードについて、レスポンス率が高い順でレコードをさらに並び替える。
ステップS7008の後あるいはステップS7009の後は遮断要請情報生成部1113はステップS7010へ進む。
ステップS7010以降では、ステップS7006およびS7008で並べ替えたレコード、あるいはステップ7006およびS7009で並び替えたレコードの順序で処理を繰り返す。
ステップS7011では、遮断要請情報生成部1113は変数「最大遮断電力Pmax」を算出する。最大遮断電力Pmaxは式(3)にて算出する。
Figure 2013132153
ステップS7012では、遮断要請情報生成部1113は、ステップS7010の現在のループ処理で対象となっているレコードの機器1201について、機器情報DB1106の要請出力フラグを0から1へ書き換える。
続いて、ステップS7013では、遮断要請情報生成部1113は、最大遮断電力Pmaxと、ステップS7003で取得した遮断不足量Paに一定値αを加算した値とを比較する。Pmax<(Pa+α)であれば(ステップS7013でN)、遮断要請情報生成部1113はステップS7010へ戻り、遮断要請を出力する対象となる機器1201を追加し、同様の処理(ステップS7011からS7013)を実施する。
一方、Pmax≧(Pa+α)であれば、遮断要請情報生成部1113は、遮断要請情報生成部1113は処理は終了となる。そして、ステップS7010のループ処理にて処理対象となった機器1201の全てが遮断要請を送信する対象の機器1201となる。
図10は、遮断要請情報生成部1113の動作例の様子を説明するためのグラフである。図10において横軸は遮断要請の要請回数である。各要請回数に対して最大遮断電力Pmaxと要請送信により遮断された負荷の実績Prが示されている。縦軸は設備機器1302へ加わる負荷である。
まず、1回目の遮断要請(三角印に1と記載)では、遮断不足量Paに対して、機器aから機器gの7台の機器1201へ負荷を遮断するように要請がされている。そして、その結果、機器aと機器dが要請に応じている。ここまでで図9の一連の処理が1度終了する。
続いて、2回目の遮断要請(三角印に2と記載)では、その時点での遮断不足量Paに対して、機器hから機器lまでの5台の機器へ負荷を遮断するように要請がされている。そして、その結果、機器i,k,lが要請に応じている。ここまでで図9の一連の処理が再度実行された。
さらに、3回目の遮断要請(三角印に3と記載)では、その時点での遮断不足量Paに対して、機器mと機器nへ負荷を遮断するように要請がされている。その結果、機器mと機器nの両者が要請に応じている。同じく、ここまでで図9の一連の処理が再度実行される。
なお、3回目までの処理の遮断実績の合計が遮断必要量2002を上回ったため、4回目以降の遮断要請は不要となっている。
図3に戻る。
要請送信部1114は、遮断要請情報生成部1113が出力するレコードの機器に対し、負荷遮断の要請を送信する。
以上説明したように、本実施形態によれば、遮断要請を複数回に分けて送信し、負荷量の調整を行うので、電力系統1300を構成する設備機器1302の過負荷状態を解消する際に、必要な負荷の低減を確保できるだけの機器1201を確実に遮断し、かつ、過剰に機器1201を遮断しないようにすることができる。また、過負荷状態を解消する際、機器1201を遮断した場合の需要家1200の利便性の低下をできるだけ小さく抑えることができる。
なお、上述した各実施形態の電力需要調整装置11、1100は、装置を構成する各部の処理手順を規定したソフトウェアプログラムをコンピュータに実行させることにより実現することもできる。
また、上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
10…電力需要調整システム、11…電力需要調整装置、1100…電力需要調整装置、1101…受信部、1102…過負荷判定部、1103…遮断必要量算出部、1104…抑制応答量推定部、1105…遮断不足量算出部、1106…機器情報DB、1107…レスポンス更新部、1108…要請実績DB、1109…機器別調整力予測部、1110…利便性影響DB、1111…要請送信可能回数設定部、1112…要請送信回数カウンタ、1113…遮断要請情報生成部、1114…要請送信部、12…需要家、1200…需要家、1201…機器、1202…設定変更部、1203…設定結果送信部、13…電力系統、1300…電力系統、1301…配電線、1302…設備機器、1303…負荷状態計測部、1304…蓄エネルギー機能部、1305…蓄エネルギー状態計測部、1306…状態送信部、14…通信網、1400…通信網、15…負荷機器、21…判定部、22…生成部、23…送信部

Claims (9)

  1. 需要家に電力を供給する電力系統からの電力で動作する負荷機器により前記電力系統の設備機器に加わる負荷を調整する電力需要調整システムにおいて、
    前記設備機器への負荷を調整するとき、調整すべき負荷量である調整目標値と各負荷機器の情報である機器別負荷情報とに基づいて動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択し、前記選択した負荷機器の動作状態の変更を要請する変更要請を出力することを、調整の開始から完了までの期間に複数回実行する電力需要調整装置を有することを特徴とする、電力需要調整システム。
  2. 前記電力需要調整装置は、前記変更要請を出力した後に前記調整目標値を更新し、更新後の前記調整目標値に基づいて、次の変更要請で動作状態の変更を要請する負荷機器を選択する、請求項1に記載の電力需要調整システム。
  3. 前記電力需要調整装置は、前記調整目標値と、前記機器別負荷情報と、各負荷機器の動作状態を変更した場合の需要家の利便性の変化の程度とに基づいて、動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択する、請求項1または2に記載の電力需要調整システム。
  4. 前記電力需要調整装置は、負荷機器のカテゴリ別に変更要請を受けた場合に動作状態が変更される確率を示すレスポンス率を更新しながら保持しており、前記調整目標値と、前記機器別負荷情報と、前記レスポンス率とに基づいて、動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電力需要調整システム。
  5. 前記電力需要調整装置は、前記調整の開始の時点から、前記変更要請を出力した回数をカウントし、カウント値が所定の閾値に達すると、動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択する選択規則を変更する、請求項4に記載の電力需要調整システム。
  6. 前記電力需要調整装置は、前記カウント値が前記閾値に達する前には、定格電力の大きい負荷機器を優先して選択し、前記カウント値が前記閾値に達した後には、前記レスポンス率の高い負荷機器を優先して選択する、請求項5に記載の電力需要調整システム。
  7. 前記負荷機器は、前記電力系統に接続される需要家に設置され、前記電力系統からの電力で動作する電気機器と、前記電力系統に接続され、前記電力系統からの蓄電および前記電力系統への放電を行う蓄電装置とを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の電力需要調整システム。
  8. 需要家に電力を供給する電力系統からの電力で動作する負荷機器により前記電力系統の設備機器に加わる負荷を調整する電力需要調整装置であって、
    前記設備機器への負荷を調整することを決定する判定部と、
    調整すべき負荷量である調整目標値と各負荷機器の情報である機器別負荷情報とに基づいて動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択し、前記選択した負荷機器の動作状態の変更を要請する変更要請を生成する生成部と、
    前記変更要請を需要家に出力する送信部と、を有し、
    調整の開始から完了までの期間に、前記生成部は前記変更要請を複数回生成し、前記送信部は前記生成部で生成される度に前記変更要請を送信する、
    電力需要調整装置。
  9. 需要家に電力を供給する電力系統からの電力で動作する負荷機器により前記電力系統の設備機器に加わる負荷を調整するための電力需要調整方法であって、
    前記設備機器への負荷を調整することを決定するステップと、
    調整すべき負荷量である調整目標値と各負荷機器の情報である機器別負荷情報とに基づいて動作状態の変更を要請する対象となる負荷機器を選択するステップと、
    前記選択した負荷機器の動作状態の変更を要請する変更要請を生成し、前記変更要請を需要家に出力することを、調整の開始から完了までの期間に複数回実行するステップと、
    を有する電力需要調整方法。
JP2011280824A 2011-12-22 2011-12-22 電力需要調整システム、装置、および方法 Active JP5603318B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280824A JP5603318B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 電力需要調整システム、装置、および方法
US14/366,112 US9787094B2 (en) 2011-12-22 2012-11-28 Electric power demand regulating system, electric power demand regulating device, and electric power demand regulating method
EP12858789.6A EP2797206B1 (en) 2011-12-22 2012-11-28 Power demand regulation system, power demand regulation device, and power demand regulation method
PCT/JP2012/080663 WO2013094374A1 (ja) 2011-12-22 2012-11-28 電力需要調整システム、電力需要調整装置、および電力需要調整方法
CN201280063498.5A CN104011967B (zh) 2011-12-22 2012-11-28 电力需求调整系统、电力需求调整装置及电力需求调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280824A JP5603318B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 電力需要調整システム、装置、および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013132153A true JP2013132153A (ja) 2013-07-04
JP5603318B2 JP5603318B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=48668273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280824A Active JP5603318B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 電力需要調整システム、装置、および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9787094B2 (ja)
EP (1) EP2797206B1 (ja)
JP (1) JP5603318B2 (ja)
CN (1) CN104011967B (ja)
WO (1) WO2013094374A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206499A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社日立製作所 需要家機器運用管理システム及び方法
JP2016096624A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 アズビル株式会社 デマンドレスポンスリスク評価装置
EP3041108A1 (en) * 2013-08-28 2016-07-06 Daikin Industries, Ltd. Control device
JP2016171710A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 電力制御装置、電力制御方法、及び、電力制御プログラム
US9547285B2 (en) 2013-03-08 2017-01-17 Hitachi, Ltd. Electricity demand regulating system and demand adjustment executive system
CN107078543A (zh) * 2014-08-20 2017-08-18 株式会社村田制作所 用于远程电负载管理的方法和装置
JP2018182883A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 京セラ株式会社 電力管理方法及び電力管理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6096735B2 (ja) * 2014-10-09 2017-03-15 横河電機株式会社 産業用デマンドレスポンス実現システム
CN106160218B (zh) * 2015-03-28 2019-01-04 北京国网信通埃森哲信息技术有限公司 电网配电线路实时监控分析系统
US9819708B2 (en) 2015-05-26 2017-11-14 The Aes Corporation Method and system for self-registration and self-assembly of electrical devices
JP6653153B2 (ja) * 2015-10-01 2020-02-26 株式会社日立製作所 電力需要調整計画管理装置
CN107679694B (zh) * 2017-09-04 2021-06-04 佛山佳牧乐科技有限公司 一种电力调控方法和装置
JP6664016B2 (ja) * 2018-03-22 2020-03-13 三菱重工業株式会社 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器
CN116951317B (zh) * 2023-09-20 2023-11-21 成都秦川物联网科技股份有限公司 基于智慧燃气的供气成本管控方法、物联网系统与介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125295A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 需要家における負荷選択遮断方法及び需要家における負荷選択遮断装置
JP2009247043A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力消費量抑制を支援する情報処理システム、情報処理装置、電力消費量抑制支援方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204127A (en) * 1978-04-14 1980-05-20 Westinghouse Electric Corp. Load regulation as part of an adaptive priority determination power demand control system
JPH09200963A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Toshiba Corp 負荷選択遮断装置
US7136725B1 (en) * 2001-06-21 2006-11-14 Paciorek Ronald R Load shed notification method, product, and apparatus
US6832135B2 (en) * 2001-07-10 2004-12-14 Yingco Electronic Inc. System for remotely controlling energy distribution at local sites
US20040075343A1 (en) * 2002-09-05 2004-04-22 Paul Wareham System and method for power load management
JP4767558B2 (ja) * 2005-03-07 2011-09-07 日立ビークルエナジー株式会社 電源装置用状態検知装置,電源装置及び電源装置に用いられる初期特性抽出装置
JP4158820B2 (ja) * 2006-07-07 2008-10-01 ダイキン工業株式会社 電力量制御装置
US8855829B2 (en) * 2007-01-03 2014-10-07 Gridpoint, Inc. Method for controlling energy resources
ES2733592T3 (es) * 2008-10-29 2019-12-02 E Distribuzione S P A Contador de electricidad, módulo desconectador controlable a distancia e instalación eléctrica que comprende el contador de electricidad
JP5255462B2 (ja) 2009-01-13 2013-08-07 株式会社日立製作所 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
US8352094B2 (en) 2009-03-17 2013-01-08 Palo Alto Research Center Incorporated Technique for aggregating loads with time-varying operating cycles
US8178997B2 (en) * 2009-06-15 2012-05-15 Google Inc. Supplying grid ancillary services using controllable loads
JP5378946B2 (ja) * 2009-10-26 2013-12-25 株式会社日立製作所 サーバ管理装置およびサーバ管理方法
EP2514062B1 (en) 2009-12-14 2017-11-01 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing dynamic power management
JP5576476B2 (ja) 2010-03-29 2014-08-20 株式会社日立製作所 エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント装置及びエネルギーマネジメント方法
JP5646205B2 (ja) * 2010-04-28 2014-12-24 株式会社東芝 消費電力管理システム、およびこれに利用される消費電力管理装置、消費電力管理方法、中央供給電力管理装置、供給電力管理方法
JP5016704B2 (ja) * 2010-05-31 2012-09-05 株式会社エナリス 電力需要管理装置、および電力需要管理システム
US8441143B2 (en) * 2010-07-21 2013-05-14 General Electric Company Method and system for rail vehicle power distribution and management
US8598978B2 (en) * 2010-09-02 2013-12-03 Lutron Electronics Co., Inc. Method of configuring a two-way wireless load control system having one-way wireless remote control devices
JP2012151992A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Ltd 電力需要調整装置,電力調整ネットワークシステム及び電力調整方法
EP2685417A4 (en) 2011-03-07 2014-12-31 Hitachi Ltd SYSTEM, METHOD AND COMPUTER PROGRAM FOR ENERGY CONSUMPTION MANAGEMENT
JP5457407B2 (ja) 2011-08-23 2014-04-02 株式会社日立製作所 電力系統の負荷平準化システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125295A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 需要家における負荷選択遮断方法及び需要家における負荷選択遮断装置
JP2009247043A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力消費量抑制を支援する情報処理システム、情報処理装置、電力消費量抑制支援方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9547285B2 (en) 2013-03-08 2017-01-17 Hitachi, Ltd. Electricity demand regulating system and demand adjustment executive system
EP3041108A1 (en) * 2013-08-28 2016-07-06 Daikin Industries, Ltd. Control device
EP3041108A4 (en) * 2013-08-28 2017-04-05 Daikin Industries, Ltd. Control device
US10530154B2 (en) 2013-08-28 2020-01-07 Daikin Industries, Ltd. Control apparatus
JP2015206499A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社日立製作所 需要家機器運用管理システム及び方法
CN107078543A (zh) * 2014-08-20 2017-08-18 株式会社村田制作所 用于远程电负载管理的方法和装置
JP2017530671A (ja) * 2014-08-20 2017-10-12 株式会社村田製作所 遠隔電気負荷管理のための方法及び装置
JP2016096624A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 アズビル株式会社 デマンドレスポンスリスク評価装置
JP2016171710A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 電力制御装置、電力制御方法、及び、電力制御プログラム
JP2018182883A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 京セラ株式会社 電力管理方法及び電力管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104011967A (zh) 2014-08-27
JP5603318B2 (ja) 2014-10-08
EP2797206B1 (en) 2017-02-08
US9787094B2 (en) 2017-10-10
CN104011967B (zh) 2016-08-17
EP2797206A4 (en) 2015-10-07
EP2797206A1 (en) 2014-10-29
US20140327309A1 (en) 2014-11-06
WO2013094374A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603318B2 (ja) 電力需要調整システム、装置、および方法
JP6471766B2 (ja) 電池制御システム
JP6554410B2 (ja) 電力貯蔵システム管理装置、電力貯蔵システム管理方法、電力貯蔵システム
JP6059328B2 (ja) 需給制御装置、蓄電装置、充放電制御装置、需給制御システムおよび需給制御方法
US11949269B2 (en) Management server, management system, and management method
AU2019239699B2 (en) System for frequency regulation on a power distribution network
JP6386064B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理システム
JP6265281B2 (ja) 太陽光発電所の制御システム
US20170338653A1 (en) Demand control apparatus, group generation apparatus, and group generation method
JP2018160964A (ja) 電力システム
JP2018170901A (ja) 電力システム
AU2019239701B2 (en) System for frequency regulation on a power distribution network
JP2018148627A (ja) 電力システム
JP2017046507A (ja) 系統安定化システム
AU2019239703B2 (en) System for controlling power consumption on a distribution grid
EP3660999A1 (en) System for frequency regulation on a power distribution network
EP3661000A1 (en) System for controlling power consumption on a distribution grid
JP7259184B2 (ja) 電力システムおよび電力制御装置
JP2018166379A (ja) 分散型電源システム
JP2016046916A (ja) 需給管理システム
JP2023055221A (ja) 空気調和装置および制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150