JP6653153B2 - 電力需要調整計画管理装置 - Google Patents

電力需要調整計画管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653153B2
JP6653153B2 JP2015195532A JP2015195532A JP6653153B2 JP 6653153 B2 JP6653153 B2 JP 6653153B2 JP 2015195532 A JP2015195532 A JP 2015195532A JP 2015195532 A JP2015195532 A JP 2015195532A JP 6653153 B2 JP6653153 B2 JP 6653153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plan
customer terminal
customer
power demand
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015195532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017070131A (ja
Inventor
伸之 大浜
伸之 大浜
正雄 露崎
正雄 露崎
逸也 西川
逸也 西川
将人 内海
将人 内海
吉田 修一
修一 吉田
康寛 川井
康寛 川井
純平 小川
純平 小川
信吾 泉
信吾 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015195532A priority Critical patent/JP6653153B2/ja
Priority to ES201630290A priority patent/ES2609516B1/es
Priority to GB1604669.0A priority patent/GB2542868B/en
Priority to US15/075,607 priority patent/US10642236B2/en
Publication of JP2017070131A publication Critical patent/JP2017070131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653153B2 publication Critical patent/JP6653153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Description

本発明は、電力需要調整計画管理装置および電力需要調整計画管理方法に関する。
日毎の電力需要には変動があり、ある時間帯に電力需要の高いピークがあると、そのピーク需要に応えるだけの設備投資や運用が電力会社側に必要となる。また、電力の需要と供給とに大きな差が生じると、電力系統の安定性や電力品質の観点で問題が生じる。
このような観点から、電力供給側が電力需要家側に対して電力使用の抑制または促進を要請することを、デマンドレスポンス(以下、適宜、「DR」と略する)と称する。
これまでは、電力の使用量を操作するDRは、電話など手動的な連絡手段を用いて実現されてきた。しかし、2013年前後に自動DRの標準規格OpenADR 2.0bが策定されたのを期に、自動DRの普及が進みつつある(非特許文献1)。この標準規格は、通信部分について規定しており、DR計画策定は規定していない。
OpenADR 2.0bのうち主要な機能の、EiEventとEiReportを元に、日本国内のデマンドレスポンスの通信仕様がまとめられた(非特許文献2)。この仕様書は、OpenADR 2.0bのサブセットである。
一方、DR計画策定とは、目標の調整量に対し、需要家の持つどの機器を、どの時間帯にどれくらい調整するかの計画を立てることである(特許文献1)。なお、特許文献1では、目標を達成しないDR計画も許可している。特許文献1に記載のように、日本のDRは厳密でなく、目標を達成しなくても、やれるだけやればよいという状況であった。
特開2013−9565号公報
OpenADR Alliance著「OpenADR Alliance Releases 2.0b Profile Specification for Full Featured Demand Response Programs」、2013年7月、URL=http://www.openadr.org/index.php?option=com_content&view=article&id=84:openadr-alliance-releases-2-0b-profile-specification&catid=21:press-releases&Itemid=121 JSCA著「デマンドレスポンス・インターフェース仕様書 1.0版(案)」、2013年5月、URL=http://www.meti.go.jp/press/2013/05/20130515004/20130515004-7.pdf
目標を満たすDR計画を立てられない場合、DR計画の策定者は、DR計画を策定可能にするため 次のいずれかを行った後で、再計画の策定を試みる。
第1に、DR計画の策定者は、DR計画への参加に際して需要家の希望する値を引き下げてもらうように、需要家に依頼する。例えばDR計画の策定者は、最低限割当ててもらいたい調整量などの、需要家の希望値を引き下げてもらえないか依頼する。
第2に、DR計画の策定者は、DR計画への参加を依頼して不参加の回答をもらった需要家に対して、再度参加を依頼する。
なお、DR計画の策定者は、上記の依頼の際には、需要家側にメリットが生じるように、制限やインセンティブ等の依頼条件を見直す。
このように、目標を満たすためのDR計画を策定可能とするための作業は、DR計画の策定者の経験に基づいて手動で行われており、効率が悪い。
そこで、本発明の目的は、電力需要調整計画を効率よく策定できるようにした電力需要調整計画管理装置および電力需要調整計画管理方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に従う電力需要調整計画管理装置は、電力需要を調整する計画を管理する電力需要調整計画管理装置であって、需要家側の機器を管理する複数の需要家端末と通信ネットワークを介して双方向通信する通信部と、予め設定される所定の制約条件と複数の需要家端末から通信部を介して取得する所定の需要家側情報とに基づいて、複数の需要家端末の中から選定される少なくとも一つの第1需要家端末に対して所定の時間区分ごとに割り当てる需要調整量を示す電力需要調整計画を作成する計画部と、計画部が電力需要調整計画を作成できた場合、計画部の作成した電力需要調整計画を第1需要家端末に送信して、電力需要調整計画の実行を指示する計画実行指示部と、計画部が電力需要調整計画を作成できない場合に、その原因の調査結果を含む調査結果情報を提供する提供部と、を備える。
本発明によれば、電力需要調整計画を作成できない場合に、その原因の調査結果を含む調査結果情報を提供することができるため、その調査結果情報を用いることで、電力需要調整計画を効率的に再作成することができる。
本実施形態の全体概要を示す説明図である。 DRサーバを適用した電力需要管理システムを示すブロック図である。 DRサーバおよびDR需要家端末のシステム構成図である。 DRサーバの記憶装置に格納されたテーブルを示す説明図である。 初期状態の需要家テーブルである。 DRイベントをサーバから需要家端末へ通知するシーケンス図およびイベントテーブルの構成図である。 DR応答を需要家端末からサーバへ通知するシーケンス図およびDR応答通知の構成図である。 DRレポートを需要家端末からサーバへ通知するシーケンス図である。 DR計画の詳細を示す説明図である。 本計画に参加する需要家と補完計画に参加する需要家との関係を模式的に示す説明図である。 DR計画への参加可否を登録した後の需要家テーブルである。 第1レポート情報の例である。 第2レポート情報の例である。 さらに第1レポート情報を登録した後の需要家テーブルである。 調整可能量の定義を管理するテーブルである。 調整可能量を予測した後の需要家テーブルの一例である。 調整可能量を予測した後の需要家テーブルの他の例である。 DR計画を策定できた場合の出力結果を示す説明図である。 DR計画の策定に失敗した場合の出力結果を示す説明図である。 制約条件を管理するテーブルである。 DR計画の策定処理を示すフローチャートである。 第2実施例に係り、緩和対象の条件を管理するテーブルである。 DR計画の出力結果を示す説明図である。 DR計画の策定処理を示すフローチャートである。 第3実施例に係り、DR計画の出力結果を示すフローチャートである。 DR計画の策定処理を示すフローチャートである。 第4実施例に係り、インセンティブを上げて需要家端末に再度依頼する処理を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。電力需要の抑制と電力需要の促進とで異なるのは、電気の使用量を減らすか、それとも増やすかという点である。従って、以下では、電力需要を抑制する場合を中心に説明し、電力需要を促進する場合を省略する。しかし、電力需要を促進する場合にも、本発明は適用可能である。
本実施形態では、電力供給者または、電力供給者から依頼を受けた電力アグリゲータ側にあるDRサーバ1から、需要家端末21に対して、電力需要の調整を要請する電力需要調整計画管理システムを説明する。
本実施形態では、DRサーバ1と需要家端末21との間のDR用の通信を、効率的な方法で実現する。例えば、DRサーバ1は、DRイベントを識別するイベントIDやイベントの日時を示すイベント日時を、参加の可能性のある需要家へ通知する機能を備える。このような機能の一例として、OpenADR 2.0bのEiEvent機能を挙げることができる。また例えば、DRサーバ1は、DRに関するリソースの量や実績値を、DR依頼者とDR実施者の間で、定期的または、要請のあるたびごとに送信する機能を有する。このような機能の一例として、OpenADR 2.0bのEiReport機能を挙げることができる。OpenADR 2.0bの規定する上記の各機能は、本実施形態において好適に使用することができる。しかし、本実施形態は、OpenADR 2.0bの規定する上記の各機能に限定されない。
DRサーバ1は、例えば、イベント通知機能と、DR応答受信機能と、レポート受信機能と、調整可能量予測機能と、DR計画機能と、提供機能と、を有する。
イベント通知機能は、例えばEiEvent機能に規定されているように、電力需要量調整を要請するためのイベント(DRイベントとも呼ぶ)を、需要家端末21に対して通知する機能である。イベント通知機能は、例えば、図1に示すDR計画実行指示部F13、図3に示すイベント通知部F13に対応する。図1のDR計画実行指示部と図3のイベント通知部とは、同一の機能(イベントを通知する機能)を実現するものであるため、同一の符号を付す。
DR応答受信機能は、そのイベントに参加するか否かの応答を、例えばEiEventの規定されているように、需要家端末21から受信する機能である。DR応答機能は、図3に示すDR応答受信部F14に対応する。
レポート受信機能は、将来需要家端末21で調整可能な量についての申告値を、例えばEiReportに規定されているように、需要家端末21から受け取る機能である。申告値には、例えば、最大調整可能量、希望する最低限の調整可能量を示す最小調整可能量、連続実行可能な最大期間を示す最大継続時間、DRの割当があった場合に最低限実行したい期間を示す最小継続時間、DRの休止が割当たった場合に最低限休止する必要のある期間を表す最小休止期間が含まれる。これらの申告値のうち、幾つかは需要家端末21の希望する値(需要家端末21の設置された需要家2が希望する値)であり、他の幾つかは実績値または、仕様で定まっている値である。レポート受信機能は、図3のレポート送受信部F15に対応する。なお、図1では、DR応答受信部F14およびレポート送受信部F15を、説明の便宜上、通信部113の中に含めて示している。
調整可能量予測機能は、予測の基礎となる情報に基づいて、需要家端末21が調整可能な量を予測する機能である。調整可能量予測機能は、予測した調整量と需要家端末21から申告された値とを比較し、いずれか低い方をDR計画の作成に使用すべき値として採用する。DR計画の作成に使用する調整量を、本実施形態では、最終的な調整可能量または最終的調整可能量の予測値と呼ぶ。予測の基礎となる情報としては、例えば、調整量の履歴、過去および将来の気象情報、過去および将来の日が平日か休日かを区別するためのカレンダ情報などがある。調整可能量予測機能は、図1および図3に示す調整可能量予測部F12に対応する。
ここでDRサーバ1は、図3に示すように需要家テーブルT11やイベントテーブルT10などの各種の管理テーブルを記憶している。それらテーブルの詳細は後述するが、需要家テーブルT11について簡単に説明すると、需要家テーブルT11は、例えば、各需要家端末21と通信するためのアドレス情報、イベントへの参加の可否を示す情報、上述の申告値、予測した調整可能量、最終的な調整可能量の予測値を記録する。
DR計画機能は、計画作成の基礎となる情報に基づいて、DR計画を作成する機能である。DR計画機能は、図1および図3に示すDR計画部F11に対応する。
詳しくは、DR計画機能は、予め設定される所定の制約条件と各需要家端末21から取得する所定の需要家側情報とに基づいて、所定の時間区分ごとに、どの時間区分に、どの需要家端末21に、どれだけの調整量を割り当てるかを含むDR計画を作成する。DR計画機能は、DR計画の作成と同時に、そのDR計画を補完する補完計画も作成することができる。
本実施形態では、後述のように、DR計画を本計画と補完計画とに分けてそれぞれ策定する。本計画とは、DR計画の大元となる計画であり、補完計画とは需要家端末21の急なオプトアウトによる影響を補うための計画である。本計画に参加する需要家端末21は、「第1需要家端末」に該当する。補完計画に参加する需要家端末21は、「第2需要家端末」に該当する。なお、以下では、計画を策定することを、計画を作成する、または計画を生成すると表現する場合がある。
所定の制約条件は、例えば、DR計画の目標調整量を達成するために満たすべき条件を含む。例えば、制約条件には、各需要家端末21について予測した最終調整可能量の合計値が目標調整量以上であるか、などの条件が含まれる。所定の需要家側情報は、例えば、需要家端末21から取得した申告値である。
DR計画機能は、目標調整量と、最終調整可能量の予測値と、申告値のうち最大調整可能量以外の値と、補完計画における目標調整量を本計画の目標調整量に対する割合で表現した補完調整量(補完調整量=補完計画の目標調整量/本計画の目標調整量)とを、計画作成の基礎となる情報として用いる。
そして、DR計画機能は、計画作成の基礎となる情報を入力として、所定の時間区分ごとに、目標調整量についての制約条件、最終調整可能量の予測値についての制約条件、申告値のうち最大調整可能量以外の値についての制約条件を、満たすかどうかそれぞれ判定する。これにより、DR計画機能は、どの時間区分において、どの需要家端末21に、どういった量の調整量を割当てるかを規定するDR計画を策定する。以下、所定の時間区分を、ピリオドまたは時間帯と呼ぶ場合がある。
さらに本実施形態のDRサーバ1は、後述のように、DR計画機能がDR計画の作成に失敗した場合に、再計画を支援するための機能も備える。再計画作成支援機能は、例えば、失敗原因を調査して提供する機能と、DR計画を自動的にまたは半自動的に再作成する機能とに大別できる。
DR計画を再作成する機能は、例えば、制約条件を緩和することで再計画の立案を支援する機能と、仮想的な需要家端末を導入することで再計画の立案を支援する機能との、少なくともいずれか一つを含むことができる。さらに、DR計画を再作成する機能は、立案した再計画を実現するために、需要家端末21と自動的に交渉するための機能を備えることもできる。
DR計画を作成できない原因を調査し、その調査結果を提供する機能は、失敗原因を含む調査結果情報を、DR計画の立案者などに提供する。調査結果情報は、制約条件を満たす解の存在しないピリオドと、失敗原因となった制約条件と、失敗原因となった需要家端末とを、それぞれ特定する情報を含む。さらに調査結果情報は、需要家端末から取得した所定の需要家側情報に不適切な値が含まれている場合に、その不適切な値を特定して立案者に注意を促すための情報を含むこともできる。例えば、調査結果を提供する機能は、需要家端末21の希望する最小調整可能量が、その需要家端末21で実現可能な値であると予測された最終調整可能量を上回る場合、その最小調整可能量は不適切な値である。調査結果を提供する機能は、その不適切な値に関する需要家端末およびピリオドを検出し、立案者に警告することができる。
ここで、図1および図3との関係を示すと、失敗原因を調査して提供する機能は、図1および図3に示す詳細作成部F117に対応する。詳細作成部F117は、図3に示すレポート送受信部F15およびユーザインターフェース部115と共同することで、図19で後述する詳細結果情報をユーザへ通知する。
DR計画を自動的にまたは半自動的に再作成する機能は、図1および図3に示す制約条件緩和部F116に対応する。
DR計画を再作成する機能F116は、仮想的な需要家端末を導入することで再計画の立案を支援する機能F118を含むこともできる。立案した再計画を実現するために、需要家端末21と自動的に交渉するための機能は、交渉部F119に対応する。
DR計画を作成できない原因を調査し、その調査結果を提供する機能F117は、失敗原因を含む調査結果情報を、DR計画の立案者などに提供する。調査結果情報は、制約条件を満たす解の存在しないピリオドと、失敗原因となった制約条件と、失敗原因となった需要家端末とを、それぞれ特定する情報を含む。さらに調査結果情報は、需要家端末から取得した所定の需要家側情報に不適切な値が含まれている場合に、その不適切な値を特定して立案者に注意を促すための情報を含むこともできる。例えば、調査結果を提供する機能は、需要家端末21の希望する最小調整可能量が、その需要家端末21で実現可能な値であると予測された最終調整可能量を上回る場合、その最小調整可能量は不適切な値である。調査結果を提供する機能F117は、その不適切な値に関する需要家端末およびピリオドを検出し、立案者に警告することができる。
需要家端末21は、例えば、イベント受信機能と、DR応答送信機能と、レポート送信機能と、機器制御機能とを備える。イベント受信機能は、例えばEiEvent機能に規定されているように、電力需要量の調整を要請するためのイベントをDRサーバ1から受信する。イベント受信機能は、図3に示すイベント受信部F21に対応する。
DR応答送信機能は、例えばEiEvent機能に規定されているように、イベントに参加するか否かの応答をDRサーバ1に送信する。DR応答送信機能は、図3に示すDR応答送信部F22に対応する。
レポート送信機能は、例えばEiReport機能に規定されているように、DRサーバ1に対して、将来調整可能な量についての申告値と、電力使用量の計測値とを、送信する。レポート送信機能は、図3に示すレポート送受信部F23に対応する。なお、レポート送受信部F23は、交渉部F119などから送られる情報などを受信してユーザインターフェース部215へ表示することもできる。
機器制御機能は、図2に示す制御対象機器22の作動を制御する。機器制御機能は、図3に示す機器制御部F24に対応する。
本実施形態によれば、DR計画を効率的に作成することができ、計画作成に要する時間や作業を低減することができ、DR計画を策定するアグリゲータなどにとっての使い勝手が向上する。さらに本実施形態によれば、DR計画を今までよりも短時間で作成できるため、計画作成時から計画実行時までの猶予期間の短いDR計画にも対応できる。さらに本実施形態によれば、DR計画を今までよりも短時間で作成できるため、電力取引の機会損失を低減することができる。
以下、本明細書では次の用語を用いて説明する。
・ピリオド:DR計画を策定する際の最小単位時間である。一つの例として、ピリオドは30分に設定される。
・オプトイン:DRイベントへ需要家端末が参加することである。
・オプトアウト:DRイベントから需要家端末が離脱すること(不参加になること)である。
・本計画:目標調整量を達成するために、各需要家端末へ調整量を配分する計画であり、 補完計画と対比して述べる際に、この用語を使う。
・補完計画:需要家端末の急なオプトアウトにより、本計画が目標調整量を実行できなくなる場合に備えた計画である。
続いて、本実施形態によるDR計画の作成方法の例を説明する。DR計画の策定方法では、下記の手順1,2を実行する。これにより、本実施形態では、目標調整量に対して、どの需要家端末を、どの時間帯(ピリオド)に、どれくらい調整するかといった内容を含む計画(本計画)を立てる。また、同様の手順で、補完調整割合で決まる補完調整の目標値を満たす補完計画を決める。
(手順1)各ピリオドで次の制約条件を満たす。
(a)各需要家端末の調整量の合計が目標値以上であること。
(b)各需要家端末の調整量が最小調整可能量以上であること。
(c)各需要家端末の実行継続時間が、最大実行継続ピリオド数以下であること。
(d)各需要家端末の実行継続時間が、最小実行継続ピリオド数以上であること。
(e)各需要家端末の最小休止ピリオド数を満たすこと。
(手順2)優先順位付けで最良のものを解とする。
優先順位付けは、例えば、割当量と単価との積の全ピリオドでの合計値が 低い程優先するように設定する。
なお、計画作成に際して、各需要家端末のランプアップ、ランプダウンの能力を考慮しても良い。この場合、手順1に示す制約条件において、「ランプアップ、ランプダウンの能力の範囲内であること」という制約を追加すればよい。
図1〜図15を用いて第1実施例を説明する。図1は、本実施形態の全体概要を示す説明図である。図1は、本発明の理解および実施に必要な程度で、実施形態の構成を説明するものであり、本発明の範囲は図1に示す例に限定されない。以下に述べる機能構成は、一つの例示であり、他の機能構成を採用することもできる。
DRサーバ1は、例えば、DR計画部F11と、調整可能量予測部F12と、DR計画実行指示部F13と、DR応答受信部F14およびレポート送受信部F15(図3参照)と、ユーザインターフェース部115と、通信部113とを、備える。
「計画部」としてのDR計画部F11は、例えば、作成対象計画選択部F111、計画案作成部F112、判定部F113、仕上げ部F114、出力部F115、制約条件緩和部F116、詳細作成部F117、仮想需要家端末追加部F118と、交渉部F119とを備える。
作成対象計画選択部F111は、本計画と補完計画の中から作成対象を選択する。本実施形態では、後述のように、先に補完計画に参加する需要家端末(第2需要家端末)を選択し、その次に本計画に参加する需要家端末(第1需要家端末)を選択する。これに限らず、先に本計画に参加する需要家端末を選択し、その次に補完計画に参加する需要家端末を選択してもよい。
計画案作成部F112は、作成対象の計画(DR計画)について計画案を算出する。調整可能量予測部F12は、各需要家端末21で調整可能な需要量を予測する。計画案作成部F112は、予測された調整可能量(最終調整可能量)や目標調整量などに基づいて、計画案を算出する。
判定部F113は、計画案作成部F112で作成された計画案が全ての制約条件を満たすか判定する。本実施形態では、制約条件を全て満たす計画案を「解」とも呼ぶ。
仕上げ部F114は、全ての制約条件を満たす計画案について、ピリオドごとに各需要家端末21に分配する調整量を算出したり、各需要家のインセンティブ単価と調整量の積の合計に応じて優先順位を決定したりして、計画案を完成版に仕上げる。
出力部F115は、完成した計画を記憶領域へ保存すると共に、DR計画実行指示部F13へ引き渡す。さらに、出力部F115は、ユーザインターフェース部115を介して、完成した計画を立案者(DRサーバ1を操作するユーザ)に提示したり、後述する詳細情報を提示したりする。
DR計画実行指示部F13は、図3ではイベント通知部F13として説明する。DR計画実行指示部F13は、DR計画の実行を指示するためのイベントを、通信部113から通信ネットワークCN1を介して、計画に参加する各需要家端末21へ送信する。
一方、判定部F113が、全ての制約条件を満たす計画案が一つも見つからないと判定した場合、つまり、作成した各計画案の全てがいずれか一つ以上の制約条件に反すると判定した場合、立案者(以下ユーザとも呼ぶ)は、詳細作成部F117の作成する計画結果詳細情報を参照することができる。
詳細作成部F117は、計画の作成に成功した場合も失敗した場合もいずれの場合も、その計画の詳細を示す情報を作成できる。計画の作成に失敗した場合の計画結果詳細情報は、「調査結果情報」の一例に該当する。
制約条件緩和部F116は、制約条件の全てを満たす計画案を作成できない場合に、全ての制約条件のうち所定の制約条件を緩和して、計画案作成部F112に計画案の再作成を要求する。制約条件緩和部F116は、例えば、需要家端末21の希望する最小調整可能量を減らしたり、需要家端末21の希望する最小継続時間を短くしたりして、制約条件を緩和する。制約条件緩和部F116は、最小調整可能量や最小継続時間などの所定の条件を所定値ずつ段階的に緩和することで、制約条件を徐々に緩和する。制約条件をできるだけ緩和せずに、所期の目的達成に近い計画を作成するためである。
仮想需要家端末追加部F118は、所定の条件を限界まで緩和した場合であっても制約条件を全て満たす計画案を作成できない場合に、DR計画に参加する仮想的な需要家端末21を追加して、計算上の解を得る。例えば、仮想的な需要家端末は、全ての制約条件を満たす解を得るために導入される仮想的な存在である。仮想的な需要家端末は、失敗した計画案に含まれる需要家端末21だけでは満たすことのできなかった制約条件を満たすことのできる、便利な存在として規定される。仮想的な需要家端末と同一の役割を果たすことのできる需要家端末21を見つけるだけで、全ての制約条件を満たす計画案を作成することができる。もしも、仮想的な需要家端末を計算に導入しない場合は、全ての需要家端末21について計算を全てやり直す必要があり、計画作成時間が長くなる。
交渉部F119は、制約条件緩和部F116が緩和した制約条件に関わる需要家端末21や、仮想需要家端末と同一の役割を果たすと見込まれる需要家端末21に対して、交渉する。すなわち、交渉部F119は、制約条件の緩和について同意を得るべき需要家端末21や、仮想的な需要家端末の代わりに計画への参加を依頼する需要家端末21に対して、条件を通知し、回答を得る。
図2は、電力需要管理システムを示すブロック図である。DRサーバ1は、第1通信ネットワークCN1を介して、需要家2に設置された需要家端末21と双方向通信可能に接続されている。図2では、需要家2および需要家端末21を一つずつ示すが、実際には複数の需要家2と需要家端末21が存在しており、各需要家端末21はDRサーバ1に接続されている。
需要家2は、例えば、需要家端末21と、少なくとも一つの制御対象機器22と、電力メータ23とを備えており、各制御対象機器22と需要家端末21とは第2通信ネットワークCN2を介して双方向通信可能に接続されている。さらに需要家端末21は、第2通信ネットワークCN2を介して、メータ23とも接続されている。
制御対象機器22は、例えば、冷蔵庫、冷凍庫、空調設備、照明装置、電動モータ、昇降機、加工機などの電力を消費する機器である。制御対象機器22は、電力系統3から供給される電力を消費して作動する。なお、制御対象機器として、例えば、太陽光発電装置や蓄電池などを含めることもできる。
メータ23は、需要家2が電力系統3から購入した電力量を計測し、DRサーバ1へ通知する。これに代えて、需要家2の電力消費量を、送配電業者のコンピュータシステムから取得する構成でもよい。
第1通信ネットワークCN1は、データの送受信を主に行うためのものであり、通信事業者の提供する一般通信網でもよいし、独自の専用通信網でもよい。第2通信ネットワークCN2は、機器の制御を主に行うためのものであり、一般通信網でもよいし、独自の専用通信網でもよい。各通信ネットワークCN1,CN2は、その通信方式も問わず、有線または無線のいずれを用いても良い。
DRサーバ1は、情報サーバ4と双方向通信可能に接続されている。DRサーバ1と情報サーバ4とは、第1通信ネットワークCN1を介して接続されてもよいし、図示せぬ他の通信ネットワークを介して接続されてもよい。情報サーバ4には、例えば、天気予報や過去の気象データを配信する気象情報サーバ、交通渋滞などの情報を配信する交通情報サーバ、コンサートなどの催し物についての情報を配信するサーバ、ニュースを配信するニュースサーバなどを挙げることができる。DRサーバ1は、情報サーバ4から取得した情報を用いることで、各需要家端末21で実現可能な調整量を予測する。
図3は、DRサーバ1および需要家端末21のシステム構成図である。本実施形態では、DR計画を策定するDRサーバ1が、需要家端末21と直接通信する場合を例に挙げて説明する。しかし、DRサーバ1を運用する電力供給者(または電力供給者の依頼を受けたアグリゲータ)と各需要家2との間に、各需要家2を取りまとめるサブアグリゲータが介在する場合もある。サブアグリゲータが、各需要家2の持つ需要家端末21とDRサーバ1との間の通信を中継する場合にも、本発明は適用できる。図3では、情報サーバ4を省略する。
DR計画を策定するDRサーバ1は、第1通信ネットワークCN1を介して、需要家2側の需要家端末21と双方向通信可能に接続されている。上述のように、DRサーバ1は、通常、複数の需要家端末21に接続されるが、図3では一つの需要家端末21を示している。
DRサーバ1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)111、メモリ112、通信ポート113、記憶装置114、ユーザインターフェース部115を備える。制御部110は、CPU111とメモリ112を含んで構成される。これら制御部110、記憶装置114およびユーザインターフェース部115は内部バスを通じて双方向通信可能に接続されている。記憶装置114とユーザインターフェース部115は、制御部110を介して、通信ポート113に接続することができる。通信ポート113は、図1に示す通信部113に対応するため、通信部113と同一の符号を付している。
ユーザインターフェース部115は、ユーザへ情報を提供するための情報出力装置と、ユーザからの指示や情報を受け取るための情報入力装置とを備える。情報出力装置としては、例えば、ディスプレイ、プリンタ、音声合成装置、電子メール送信機能などを挙げることができる。情報入力装置としては、例えば、キーボード、タッチパネル、音声入力装置、電子データ読取り装置などを挙げることができる。
記憶装置114は、後述する各機能を実現するための所定のコンピュータプログラムと、所定のテーブルを格納している。所定のコンピュータプログラムには、例えば、DR計画部F11、調整可能量予測部F12、イベント通知部F13、DR応答受信部F14、レポート送受信部F15がある。所定のテーブルには、イベントテーブルT10、需要家テーブルT11、図4で後述する各テーブルT12〜T18がある。
DR計画部F11は、後述のように、所定の制約条件と所定の需要家側情報とに基づいて、DR計画を作成する。調整可能量予測部F12は、後述のように、各需要家端末21で実現可能な調整量を予測し、需要家端末21から申告された調整可能量と予測した調整可能量とのうちいずれか可能性の高い調整量を一つ選択する。
イベント通知部F13は、DR計画の実行を需要家端末21に要請するためのイベントを通知する。DR応答受信部F14は、このイベントへの参加または不参加を示す回答(DR応答)を需要家端末21から受信する。レポート送受信部F15は、需要家2の電力使用量などを示す情報を需要家端末21から受信する。さらに、レポート送受信部F15は、計画結果の詳細を示す情報(計画結果テーブルおよび計画結果詳細テーブル)を、需要家端末21に送信したり、ユーザインターフェース部115に表示したりする。レポート送受信部F15は、計画結果などを示すレポートを電子メールとしてユーザに送信してもよい。
イベントテーブルT10は、図6で後述するようにイベント情報を格納する。需要家テーブルT11は、図5、図11、図14、図16、図17で説明するように、DR計画作成の進捗状況に合わせて、需要家情報を格納する。
需要家端末21の構成例を説明する。需要家端末21は、企業や家庭などの各種需要家2に設置されて、それら需要家2での消費電力を制御する。
需要家端末21は、例えば、CPU211、メモリ212、通信ポート213、記憶装置214、ユーザインターフェース部215を備える。制御部210は、例えばCPU211とメモリ212を含んで構成される。
記憶装置214は、例えば、イベント受信部F21、DR応答送信部F22、レポート送受信部F23、機器制御部F24をそれぞれ実現するためのコンピュータプログラムを格納している。
イベント受信部F21は、DRサーバ1のイベント通知部F13と通信するための機能である。DR応答送信部F22は、仮想サーバ1のDR応答受信部F14に対して、イベントへの参加または不参加を回答する機能である。レポート送受信部F23は、電力消費量の実測値などをDRサーバ1へ送信するための機能である。レポート送受信部F23は、DRサーバ1から受領した情報をユーザインターフェース部215を介して表示することもできる。機器制御部F24は、需要家端末21の管理下にある制御対象機器22の作動を制御する機能である。機器制御部F24は、例えば、制御対象機器22の起動および停止を制御したり、設定値を変更したりできる。
図4は、DRサーバ1の記憶装置114に記憶されている他のテーブルT12〜T18の概略を示す。
DR計画部F11は、例えば、計画結果テーブルT10、計画結果詳細テーブルT13、条件緩和ルールテーブルT14、制約条件テーブルT15を保持する。計画結果テーブルT10は、DR計画の作成結果を格納する。計画結果詳細テーブルT13は、DR計画の作成結果の詳細を格納する。条件緩和ルールテーブルT14は、DR計画を再度作成する場合の、制約条件を緩和するルールを格納する。制約条件テーブルT15は、DR計画が満たすべき制約条件を格納する。なお、全ての実施例において、全てのテーブルT10〜T18を使用する必要はない。例えば、第1実施例では、制約条件テーブルT15および条件緩和ルールテーブルT14は使用しない。それらのテーブルT15,T14は、第2実施例と第3実施例で使用する。
調整可能量予測部F12は、例えば、調整量履歴テーブルT16と、気象情報テーブルT17と、カレンダ情報テーブルT18を保持する。
調整量履歴テーブルT16は、各需要家端末21が過去に達成した調整量の履歴を、日付や時刻、または気象状態と対応付けて管理する。気象情報テーブルT17は、過去の気象情報、現在の気象情報、将来の気象情報を取得して格納する。カレンダ情報テーブルT18は、DR計画の実施日が平日であったか休日であったかなどを識別するために使用される。調整可能量予測部F12は、これらのテーブルT16〜T18以外に、例えば、コンサートや国際会議などの各種イベント(DRイベント以外のイベント)に関する情報を管理するテーブルを使用してもよい。
図5は、需要家テーブルT11の初期状態を示す。需要家テーブルT11(1)は、例えば、需要家端末ID C110と、需要家端末アドレスC111とを管理する。以下、3つの需要家端末21を例に挙げて説明するが、これに限らずDRサーバ1は、4台以上の需要家端末21を管理することもできるし、2台以下の需要家端末21を管理することもできる。
需要家端末ID C110は、各需要家端末21を電力需要調整計画管理システム内で一意に識別するための情報である。図5では、3台の需要家端末21に、「CSTMR1」「CSTMR2」「CSTMR3」といったIDを付与している。需要家端末アドレスC111は、各需要家端末21と通信するためのネットワークアドレスである。
図6は、DRイベントの通知処理を示すシーケンス図である。以下、DRイベントとイベントと略記する場合がある。DRサーバ1のイベント通知部F13は、需要家端末21のイベント受信部F21に対して、イベントを通知する(S11)。
需要家端末21のイベント受信部F21は、DRサーバ1からイベントを受領すると、イベント通知部F13に対して、受信成功を通知する(S12)。
図6の下側に、DRサーバ1から需要家端末21へ通知されるイベント情報の一例を示すイベントテーブルT10を示す。
イベントテーブルT10は、例えば、イベントID C100と、イベント日付C101と、イベント時間帯C102と、詳細C103とを対応付けて管理する。
イベントID C100は、イベント一意に識別するための情報である。イベント日付C101は、イベントの対象日を示す情報である。イベント時間帯C102は、イベント対象日においてイベントを実施する時間帯を示す情報である。詳細C103は、イベントの詳細を示す情報である。
図6の例では、イベントID C100は「Event1」であり、イベント日付C101は「2015/12/31」であり、イベント時間帯C102は「09:00−10:30」である。詳細C103には、例えば、インセンティブ料金の計算方法を記載したページのアドレス(URL:Uniform Resource Locator)等を記載する。
図7は、DR応答のシーケンス図である。需要家端末21は、イベントに参加する場合、DR応答送信部F22からDRサーバ1のDR応答受信部F14に対して、DR応答を通知する(S21)。DRサーバ1のDR応答受信部F14は、需要家端末21からDR応答を受信すると、需要家端末21のDR応答送信部F22に対して、受信成功を通知する(S22)。
図7の下側に、DR応答で通知される情報T21の一例を示す。DR応答で通知される情報T21は、例えば、需要家端末ID C210、イベントID C211、回答C212を含む。
需要家端末ID C210には、需要家テーブルT11で使用する需要家端末IDと同じ値が使用される。イベントID C211には、イベントテーブルT10で使用するイベントIDと同じ値が使用される。回答C212は、需要家端末21がイベントへ参加するか否かを示す情報を格納する。図7の例では、需要家端末IDとして「CSTMR1」、イベントIDとして「Event1」、回答として「参加」が格納されている。
図8は、レポート情報を通知する処理のシーケンス図である。ここでは、需要家端末21から、DRサーバ1へレポート情報を通知する場合を説明するが、これとは逆に、DRサーバ1から需要家端末21へレポート情報を通知することもできる。
需要家端末21のレポート送受信部F23は、DRサーバ1のレポート送受信部F15に対して、レポート情報を通知する(S31)。DRサーバ1のレポート送受信部F15は、レポート情報を受信すると、需要家端末21のレポート送受信部F23に対して、受信成功を通知する(S32)。
需要家端末21のレポート送受信部F23は、定期的にレポート情報をDRサーバ1へ送るために、一定時間待機する(S33)。一定時間経過すると、レポート送受信部F23は、ステップS31に戻り、上述したステップS31〜S33の処理を繰り返す。需要家端末21からDRサーバ1へ送信するレポート情報T21,T22については、図12,図13で後述する。
図9を用いて、DR計画の例を説明する。DR計画は、所定の時間区分であるピリオドごとに、すなわち所定の時間帯ごとに、目標調整量を設定している。各ピリオドの目標調整量は、少なくとも一つの(通常は複数の)需要家端末21により実現される。
図9の上側に、各ピリオドの目標調整量を示す。9時のピリオドの目標調整量は30Whであり、9時半のピリオドの目標調整量は40Whであり、10時のピリオドの目標調整量は40Whである。調整量の具体的数値と単位は理解のための例示である。以下に述べる他の例を含めて、本発明の範囲は、具体的数値および単位に限定されない。
図9の下側には、各ピリオドの目標調整量がどの需要家端末21にどれだけ配分されたかをグラフ化して示す。このDR計画には、3台の需要家端末21(CSTMR1,CSTMR2,CDTMR3)が参加している。図18で後述する計画結果テーブルT12および計画結果詳細テーブルT13は、図9に示す例に基づいて作成されている。
図9中の太い点線は、目標調整量を示す。図9の太い一点鎖線は、補完計画の目標調整量を示す。補完計画の目標調整量は、図9に示す本計画の目標調整量よりも小さく設定される。図示は省略するが、補完計画は、本計画に参加していない他の需要家端末21により実現される。補完計画は、補完計画の目標調整量と本計画の目標調整量との比率に合わせて、本計画よりもスケールダウンして作成される。
9時のピリオドでは、目標調整量30Whのうち、需要家端末21(CSTMR2)に20Whが割り当てられ、需要家端末21(CSTMR1)に10Whが割り当てられている。需要家端末21(CSTMR3)は、調整量は割り当てられていない。
9時半のピリオドでは、目標調整量40Whのうち、需要家端末21(CSTMR1)に10Whが、需要家端末21(CSTMR2)に20Whが、需要家端末21(CSTMR3)に10Whが、それぞれ割り当てられている。
10時のピリオドでは、目標調整量40Whのうち、需要家端末21(CSTMR3)に20Whが、需要家端末21(CSTMR2)に10Whが、需要家端末21(CSTMR1)に10Whが、それぞれ割り当てられている。
図10は、本計画に参加する需要家端末21と、補完計画に参加する需要家端末21の関係を示す説明図である。DRサーバ1の管理下にある需要家端末群のうち、まず最初に、補完計画に参加する需要家端末群(#1〜#6)が抽出される。その次に、残りの需要家群の中から、本計画に参加する需要家端末群(#11〜#18)が抽出される。
このように先に、補完計画に参加する需要家端末を決定し、その次に本計画に参加する需要家端末を決定する。補完計画の目標調整量は、本計画の目標調整量よりも小さく設定されるため(例えば数%〜十数%程度)、補完計画が必要とする需要家端末の数は、本計画で必要な需要家端末の数よりも少ない。一方、補完計画は、本計画に参加予定の需要家端末が急にオプトアウトした場合に備えて作成されるものであるため、補完計画には信頼性の高い需要家端末が参加すべきである。このような違いは、優先順位で並べ替える際に本計画と補完計画で異なる優先順位で並べ替えることで区別できる。例えば、本計画は、前述のとおり、全体の価格の安い優先順位とし、補完計画は、これまでの実績で離脱した需要家がより多く含まれる優先順位とする。また、補完計画に参加させる需要家と、本計画に参加させる需要家を区別し、それぞれの計画に専念させることでDRの実行についての信頼性を増す効果がある。この区別は、補完計画に参加させる需要家以外の中から、本計画に参加させる需要家を選ぶことで実現される。
そこで、本実施例では、管理下にある需要家端末群の中から、最初に補完計画に参加する需要家端末群を選択し、残りの需要家端末群の中から本計画に参加する需要家端末群を選択する。これにより、信頼性の高い補完計画を作成して、本計画の急な変更に備えることができる。さらに、後述の実施例のように、補完計画に参加予定の需要家端末の数を段階的に減らすことで、本計画の再作成を支援することもできる。図10では、需要家端末21(#2)が補完計画から外されて、本計画に組み込まれる様子を点線で示す。
図11は、イベントへの参加の可否を登録した後の需要家テーブルT11(2)の例を示す。需要家テーブルT11(2)は、図5に示す初期状態の需要家テーブルT11(1)に比べて、イベントIDで特定されるイベントへの参加の可否を示す情報C112が追加されている。DRサーバ1は、図7で述べた処理により、イベントに参加を希望する需要家端末21からDR応答T21を受領すると、その参加の可否を需要家テーブルT11へ登録する。
図12は、第1レポート情報T21の例である。第1レポート情報T21は、図8で述べた処理により、需要家端末21のレポート送受信部F23からDRサーバ1のレポート送受信部F15へ送られる。
第1レポート情報T21は、DRサーバ1がDR計画を策定するために必要な情報を保持している。例えば、第1レポート情報T21は、需要家端末ID C210、イベントID C211、最大継続時間C212、最小継続時間C213、最小休止時間C214、各ピリオドの最小調整可能量C215A〜C215C、各ピリオドの最大調整可能量C216A〜C216Cを備えている。
需要家端末ID C210およびイベントID C211については、上述した通りであるため、説明を省略する。
最大継続時間C212は、各需要家端末21から申告される値である。最大継続時間は、需要家端末21が需要調整を継続して実行可能な最大の時間である。最大継続時間は、需要家側の能力に依存する値である。ここでは、時間や期間の長さをピリオドの数で表示する。
最小継続時間C213は、各需要家端末21から申告される値であり、需要調整に最低限参加を希望する時間である。つまり最小継続時間C213以上、需要調整に参加できないのであれば、DR計画に参加しないという需要家の条件を示す。一般に、需要調整に参加する時間が短くなるほど、需要家の得るインセンティブも減少するためである。
最小休止時間C214は、各需要家端末21から申告される値である。最小休止時間C214は、需要調整を行う前に休止すべき時間であり、需要家側の能力に依存する。例えば、夏場の昼間に空調設備を停止させて需要を調整した場合、その間に上昇した室温を下げる必要があるが、どの程度の時間だけ空調設備を作動させる必要があるかは、その空調設備の能力や家屋の断熱性能などに依存する。
各ピリオドの最小調整可能量C215A〜C215Cは、各需要家端末21から申告される値である。各需要家端末21は、ピリオドごとにそれぞれ異なる値を、最小調整可能量としてDRサーバ1へ申告することができる。最小調整可能量は、需要家端末21が最小限実行したい需要調整量である。一般に、実行した需要調整量が少ないと、需要家の得るインセンティブも減少するためである。
各ピリオドの最大調整可能量C216A〜C216Cは、各需要家端末21から申告される値である。各需要家端末21は、ピリオドごとにそれぞれ異なる値を、最大調整可能量としてDRサーバ1へ申告できる。最大調整可能量は、需要家端末21で実行可能な需要調整量の最大値であり、需要家側の能力に依存する。
図13は、第2レポート情報T22の例である。第2レポート情報T22は、図8で述べた処理により、需要家端末21からDRサーバ1へ定期的に送信される。
第2レポート情報T22は、例えば、需要家端末ID C220、日付C221、時間帯C222、使用量C223を保持している。
日付C221は、第2レポート情報T22の作成日である。時間帯C222は、電力使用量を計測した時間帯である。使用量C223は、需要家端末21の管理下にある各制御対象機器22で消費した電力量の合計である。
図13は、需要家端末(CSTMR1)からDRサーバ1へ「2015/1/1/01:00」に送付されたレポートT22であって、時間帯(00:30−01:00)で消費した電力量が100Whであることを示している。
電力消費量(電気使用量)から、ベースライン量を差し引いた量が調整量の実績値であり、これを調整量履歴テーブルT16へ登録する。ベースライン量は、需要調整の実績値を算出するための基礎となる値であり、例えば、「直近3ヶ月間の電力消費量」のように設定される。調整量履歴テーブルT16は、図示は省略するが、調整量の実績値を、需要家端末IDごと、および時間帯ごとに、格納したテーブルである。
各需要家端末21からDRサーバ1へ第2レポート情報T22を送信するタイミングは、任意である。需要家端末21は、例えば一定時間が経過するたびに、第2レポート情報T22をDRサーバ1へ送信してもよいし、需要家から指示された場合に第2レポート情報T22をDRサーバ1へ送信してもよい。
図14は、イベントへの参加可否と、第1レポート情報T21の内容とを登録した後の需要家テーブルT11(3)の例を示す。図14に示す需要家テーブルT11(3)は、図11に示す需要家テーブルT11(2)に比べて、第1レポート情報T21の内容C113〜C117が追加されている。
詳しくは、需要家テーブルT11(3)には、新たに、最大継続時間C113、最小継続時間C114、最小休止時間C115、最小調整可能量C116A〜C116C、最大調整可能量C117A〜C117Cが追加登録されている。各項目C113〜C117については上述の通りである。図中の説明を簡略化するために、最大継続時間(Dumax)、最小継続時間(Dumin)、最小休止時間(Dtmin)、最小調整可能量(Awmin)、最大調整可能量(Awmax)のように、略語を用いる場合がある。
図15は、調整可能量予測部F12で処理する調整可能量の例を示すテーブルT19である。ここで図15に示す調整可能量定義テーブルT19は、調整可能量を説明するために用いるテーブルである。調整可能量予測部F12は、調整可能量定義テーブルT19を実際に保持する必要はない。
調整可能量には、項目C190〜C192に示すように、最大調整可能量(Awmax)、予測調整可能量(Awp)、最終予測調整可能量(Awfp)がある。
調整可能量予測部F12は、例えばイベント日付と、イベント時間帯と、需要家端末IDとに基づいて、 調整量履歴テーブルT16と気象情報テーブルT17とカレンダ情報テーブルT18を参照することで、各需要家の実現可能な調整量を予測調整可能量として予測する。
さらに、調整可能量予測部F12は、各需要家端末21から申告された最大調整可能量と予測調整可能量のうち、いずれか低い方を採用する。最大調整可能量は需要家端末21から申告される値であり、信頼性の高い値であるとは必ずしも言えないためである。
そこで、調整可能量予測部F12は、DR計画の精度を高めて、DR計画が失敗するリスクを低減するために、申告値である最大調整可能量と予測値である予測調整可能量のうちいずれか低い方の値を、その需要家端末21で実施可能な最終予測調整可能量として採用する。
図16は、イベントへの参加可否と、第1レポート情報T21の内容と、調整可能量予測部F12の予測結果とを登録した後の需要家テーブルT11(4)の例を示す。図16の需要家テーブルT11(4)は、図14の需要家テーブルT11(3)に比べて、項目C118A〜C118Cと、項目C119A〜C119Cとが追加されている。項目C118A〜C118Cは、各ピリオドの予測調整可能量(Awp)を示す。項目C119A〜C119Cは、各ピリオドの最終予測調整可能量(Awfp)を示す。
ここで、需要家テーブルT11(4)の右側に示すように、需要家端末21(CSTMR3)において、9時半のピリオドでの最小調整可能量(Awmin)は、他と比べて大きい値である「310」に設定されている。これは、需要家端末21(CSTMR3)が9時半のピリオドにおいて、最低310Whは需要を調整したいと望んでいることを意味している。しかし、需要家端末21(CSTMR3)の希望(09:30Awmin 310Wh)が妥当であるかは、この時点では不明である。
これに対し、需要家端末21(CSTMR3)の9時のピリオドでの最終予測調整可能量(Awfp)は、他と比べて小さい値である「0.01」に設定されている。これは、需要家端末21(CSTMR3)の申告した最大調整可能量(Awmax)と調整可能量予測部F12の予測した予測調整可能量(Awp)とのうち、いずれか小さい方の値が「0.01」であったことを意味する。
図17は、イベントへの参加可否と、第1レポート情報T21の内容と、調整可能量予測部F12の予測結果とを登録した後の需要家テーブルT11(5)の例である。図17に示す需要家テーブルT11(5)は、図16に示す需要家テーブルT11(4)と項目C110〜C119は同一であるが、一部の値が異なる。
具体的には、需要家テーブルT11(5)の右側に示すように、需要家端末21(CSTMR3)において、9時半のピリオドでの最小調整可能量(Awmin)は、図16の「310」から「10」に変更されている。
後述の実施例で説明するように、DRサーバ1は、需要家端末21から申告された値のうち、需要家端末側の希望で定められている値を段階的に緩和することで、全ての制約条件を満たすDR計画を作成できるようにしている。
ここでDR計画の作成に際して、DRサーバ1は、以下の情報を得る必要がある。計画作成に必要な情報とは、例えば、目標調整量、最小継続時間、最大継続時間、最小休止時間、最小調整可能量、最終予測調整可能量、補完調整割合である。これらのうち目標調整量と補完調整割合を除く他の項目は、需要家端末21ごとに設定すべき項目である。つまり、最小継続時間、最大継続時間、最小休止時間、最小調整可能量、最終予測調整可能量は、需要家端末21ごとに設定する。目標調整量には、アグリゲータや電力供給者の希望する値が使用される。補完調整割合には、ユーザの希望する値が使用される。本計画の実行可能性を高めるために、ユーザは万が一の場合に補完計画が補う量を、高く設定することができる。
図18は、DR計画の作成に成功した場合の、計画結果テーブルT12および計画結果詳細テーブルT13の例を示す。DRサーバ1のDR計画部F11は、全ての制約条件を満たすDR計画(本計画および補完計画を含む)に成功すると、図18に示すテーブルT12,T13を出力する。DRサーバ1は、それらテーブルT12,T13を、ユーザインターフェース部115を通じてユーザに提示することができる。契約内容等によっては、DRサーバ1は、テーブルT11,T12の全部または一部を、そのDR計画に参加する需要家端末21へ送信することもできる。
DR計画の作成に成功した場合の計画結果テーブルT12は、例えば、レコード番号C120、リクエストID C121、成否フラグC122を備える。
レコード番号C120は、レコードごとに一意に振られた識別情報である。リクエストID C121は、DR計画ごとに一意の値として与えられる。成否フラグC122は、リクエストIDで特定されるDR計画の作成に成功したか否かを示す情報である。成功の場合は「1」が設定される。なお、図19で後述するように、DR計画の作成に失敗した場合、成否フラグには「0」が設定される。
計画結果詳細テーブルT13は、作成に成功したDR計画の詳細を示す。計画結果詳細テーブルT13は、例えば、リクエストID C130、調整対象ピリオドC131、ピリオドごとに各需要家端末に割り当てられた調整量C132、本計画フラグC133を備える。図18に示す計画結果詳細テーブルT13は、図9に示すDR計画に基づいて作成されている。
調整対象ピリオドC131は、電力需要を調整する時間帯を示す。需要家端末ごとの調整量C132は、需要調整に参加する需要家端末21のIDと、それら需要家端末21に調整対象のピリオドごとに割り当てられた調整量を示す。本計画フラグC133は、本計画であるか補完計画であるかを示す。本計画の場合は「True」が設定され、補完計画の場合は「False」が設定される。
ここでは、説明の便宜上、補完計画で調整する割合を0%とするため、本計画フラグC133には、全て「True」が設定される。ここでは、補完計画は省略する。しかし、補完計画は、本計画と同様に作成することができるため、いわゆる当業者であれば、本計画の作成についての記載に基づいて補完計画の作成方法を容易に理解することができ、本発明を実施することができる。
もしも、補完調整割合が正の値に設定されており、補完計画での調整量が割り当てられた需要家端末21が存在する場合、本計画フラグに「False」が設定されたレコードも計画結果詳細テーブルT13に登録されることになる。
図19は、DR計画の作成に失敗した場合の、計画結果テーブルT12および計画結果詳細テーブルT13の例を示す。DR計画部F11が、いずれか一つでも制約条件を満たすことができない場合、DR計画(本計画および補完計画を含む)の作成に失敗したことになる。DR計画部F11がDR計画の作成に失敗すると、図19に示すテーブルT12,T13を出力する。DRサーバ1は、それらテーブルT12,T13を、ユーザインターフェース部115を通じてユーザに提示することができる。
DR計画の作成に失敗した場合の計画結果テーブルT12は、レコード番号C120、リクエストID C121、成否フラグC122に加えて、さらに失敗ピリオド番号C123、失敗制約条件C124、失敗制約対象需要家C125を備える。すなわち、図19に示す計画結果テーブルT12は、DR計画の作成に失敗した原因の概要を示す。
失敗ピリオド番号C123は、DR計画の作成に失敗したと判明した場合のピリオドを特定する情報である。失敗制約条件C124は、DR計画の作成に失敗したと判明した場合の、満たされなかった制約条件を特定する情報である失敗需要家端末C125は、DR計画の作成に失敗したと判明した場合の、制約条件を満たさなかった需要家端末21を特定する情報である。失敗需要家端末は、失敗した制約条件に関わる需要家端末であり、失敗制約対象需要家端末と呼ぶこともできる。
図19の例では、2番目のピリオドにおいて、図20で後述する5番目の制約条件について3番目の需要家で失敗したことを示す。
ここで、失敗需要家端末C125の値は、DR計画の作成において、需要家端末21の情報を入力する際の順序を示す。例えば、端末IDがCSTMR1、CSTMR2、CSTMR3の順で入力したとすると、失敗需要家端末C125に「3」が設定されている場合は、3番目に入力した端末ID(CSTMR3)を持つ需要家端末21で失敗したことを示す。
失敗需要家端末C125は、図20で述べる制約条件テーブルT15の需要家毎制約フラグがC152に「True」が格納されている場合のみ、設定する。
本実施例では、計画結果テーブルT12の失敗ピリオド番号C123、失敗制約条件C124、失敗需要家端末C125をユーザインターフェース部115を介してユーザへ提供する。これにより、本実施例では、ユーザによる再計画の作成を支援する。
図19の計画結果詳細テーブルT13は、DR計画の作成に失敗した原因の詳細を示している。計画結果詳細テーブルT13は、リクエストID C130、調整対象ピリオドC131、需要家端末ごとの評価C132A、本計画フラグC133を備えている。
図19の計画結果詳細テーブルT13は、図18の計画結果詳細テーブルT13に比べて、需要家端末ごとの調整量C132に代えて、需要家端末ごとの評価C132Aが設けられている。
評価C132は、そもそも良くない値を持つデータ(不十分データ)の存在を、ユーザにわかりやすく明示するための情報である。DR計画部F11は、リクエストID C130に示すようにDR計画(REQ3)が失敗に終わったことが判明すると、評価C132Aにおいて、計画作成に適していないデータ(不十分データ)をどの需要家端末21が申告したのか特定する。
評価C132Aには、以下の不十分条件1,2のいずれかを満たす場合に「−2」が設定され、不十分条件1,2のいずれも満たさない場合は「−1」が設定される。「−2」は「NG」を表し、「−1」は「OK」を表す。
(不十分条件1):最終予測調整可能量に対し、 最小調整可能量が上回る。
(不十分条件2):最終予測調整可能量が一定量(例えば1Wh)より少ない。
図19の計画結果詳細テーブルT13は、図16に示す需要家テーブルT11(4)の内容がDRサーバ1へ入力された場合の例を示す。図16の需要家端末ID(CSTMR3)に着目すると、9時半のピリオドでの最小調整可能量(Awmin)は「310」であり、同じピリオドでの最終予測調整可能量(Awfp)は「20」である。従って、不十分条件1が成立する。そこで、需要家端末ID(CSTMR3)の9時半のピリオドに、評価「−2」が設定される。
同様に図16の需要家端末ID(CSTMR3)に着目すると、9時のピリオドでの最終予測調整可能量(Awfp)は「0.01」であり、一定量「1Wh」より少ない。従って、不十分条件1が成立する。そこで、需要家端末ID(CSTMR3)の9時のピリオドに、評価「−2」が設定される。
需要家端末ID(CSTMR3)の10時のピリオドでは、不十分条件1,2のいずれも成立しないので、評価「−1」が設定される。需要家ID(CSTMR1),(CSTMR2)は、全てのピリオドにおいて不十分条件1,2のいずれも成立しないため、評価「−1」が設定される。
図20は、制約条件テーブルを管理する制約条件テーブルT15の例である。制約条件テーブルT15は、例えば、条件番号C150、内容C151、需要家毎の制約フラグC152を備える。
条件番号C150は、制約条件を一意に指定する情報である。内容C151は、制約条件の内容を示す。需要家毎の制約フラグC152は、制約条件が需要家端末21ごとに設定する内容であるか(True)、そうではなく全体に対して1つだけ設定する内容であるか(False)を識別するフラグである。
本実施例では、下記のように5つの制約条件を例に挙げる。
(制約条件1)各需要家端末の調整量の上限値の合計が、目標値以上であること。
(制約条件2)各需要家端末の実行継続時間が、最大実行継続時間以下であること。
(制約条件3)各需要家端末の実行継続時間が、最小実行継続時間以上であること。
(制約条件4)各需要家端末の最小休止時間を満たすこと。
(制約条件5)各需要家端末に最小調整可能量以上の調整量を割り当てること。
図21は、DR計画を作成する処理のフローチャートである。本処理は主にDR計画部F11により実行されるが、ここでは、動作の主体をDRサーバ1として説明する。
DRサーバ1は、最初に、ピリオド毎の反復処理を実施する(S101)。そして、DRサーバ1は、制約条件を満たす状態遷移を生成する(S102)。
DRサーバ1は、各需要家端末21について、需要調整の実行の有無の組合せを全て抽出し、それらの組合せのうち図20に示す全ての制約条件を満たす組合せを生成する(S102)。図21では、この組合せを状態遷移と呼んでいる。
DRサーバ1は、制約条件を全て満たす組合せ(状態遷移)のうち、解があるか判定する(S103)。DRサーバ1は、解がある場合(S103:YES)、DR計画に参加予定の各需要家端末に対して、調整量を配分する(S104)。
ここで、DRサーバ1は、DR計画に参加予定の需要家端末に対して、少なくとも最小調整量以上の調整量が割り当たるように、調整量を配分する。さらに、DRサーバ1は、DR計画に参加予定の各需要家端末に配分した調整量の合計が目標調整量となるように、調整量を配分する。DRサーバ1は、需要家端末21に優先度を設定し、優先度を考慮して調整量を配分してもよい。例えば、DR計画への参加実績などから需要家端末の信頼度を算出し、信頼度の高い順に調整量を配分してもよい。または、以前のDR計画において不利な条件を承諾した需要家端末21に対して、そのときの不利益を埋め合わせるべく高い優先度を設定し、優先度の高い順に調整量を割り当ててもよい。
DRサーバ1は、ステップS104で調整量を配分した結果を、ピリオド毎に値を持つことが可能な内部変数に格納し、現在処理中のピリオド番号ごとに連結する。初回の処理では、連結ではなく新規生成とする。
DRサーバ1は、ピリオド毎の反復処理を終えると(S106)、優先度順に並び替えて、最優先のものを最終的な解として決定する(S107)。DRサーバ1は、例えば、割り当てる調整量と電力購入単価との積の合計が安い順に並べ替えて、最優先のものを解として選択する。
DRサーバ1は、本計画、補完計画の両方を作成したか判定する(S108)。本計画および補完計画の両方を作成済みの場合(S108:YES)、本処理は終了する。本計画または補完計画のいずれかが作成されていない場合(S108:NO)、DRサーバ1は、作成対象の計画を切り替えて(S109)、ステップS101へ戻る。先に補完計画から作成した場合は作成対象を本計画に切り替え、先に本計画から作成した場合は作成対象を補完計画に切り替える。
補完計画の作成に際しては、本計画の目標調整量と補完調整割合とから、補完計画の目標調整量を算出して使用する。
DRサーバ1は、ステップS103で解が存在しないと判定すると(S103:NO)、解が存在しないことが判明したピリオド番号を特定する(S110)。さらに、DRサーバ1は、解が存在しないことが判明した制約条件および需要家端末からなる制約条件情報を特定する(S111)。つまり、失敗制約条件と失敗需要家端末とを含む情報を特定する。上述の通り、制約条件が需要家端末ごとに設定するものである場合のみ、その制約条件を満たすことができない需要家端末を特定する。
DRサーバ1は、ステップS111で特定した情報に基づいて、DR計画の作成に適していない不十分データが存在するか調査する(S112)。DRサーバ1は、ステップS112の調査結果を、図19で述べた調査結果テーブルT12および調査結果詳細テーブルT13として、ユーザに提示する。なお、失敗原因の調査結果は、図19に示すテーブル構成以外の構成でユーザに提示することもできる。
本実施例によれば、DRサーバ1は、DR計画の作成に失敗した場合にその原因を調査し、調査結果をテーブルT12,T13としてユーザへ提供する。したがって、ユーザはテーブルT12,T13を参照することで、失敗原因を把握することができ、新たなDR計画を再び作成することができる。この結果、DR計画の作成に要する時間を短縮することができ、作成効率を向上できる。
さらに、本実施例では、DRサーバ1は、DR計画の作成に失敗した場合に、DR計画の作成にそもそも適していない不十分データの有無を検査し、ユーザへ提示する。したがって、ユーザは、具体的にどこで失敗したのかを速やかに把握することができる。
本実施例では、需要家端末21の申告する最大調整可能量と、過去の実績等に基づいて調整可能量予測部F12で予測する予測調整可能量とのうち、いずれか低い方の値を採用する。従って、現実的なDR計画を作成して、実行時の成功率を高めることができ、DRサーバ1の信頼性が向上する。
図22〜図24を用いて第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の各実施例は、第1実施例の変形例に相当するため、第1実施例との相違を中心に説明する。本実施例では、DR計画の作成に失敗した場合に、予め設定した所定の制約条件を段階的に緩和し、DR計画の再度の作成を試みる。
上述の通り、DR計画の作成に際して、DRサーバ1は、目標調整量以外に、最小継続時間、最大継続時間、最小休止時間、最小調整可能量、最終予測調整可能量、補完調整割合などを取得する必要がある。
それらの情報のうち、最小継続時間、最小調整可能量、補完調整割合は、需要家またはユーザの希望に応じて設定される値(希望値)である。最大継続時間、最小休止時間、最終予測調整可能量は、需要家側の能力に依存する値(能力値)である。一般に、能力値は、希望値に比べて変更が難しい。希望値は、能力値よりも変更が容易である。
図22は、DR計画を再度作成する場合に使用する条件緩和ルールテーブルT14の例である。以下、DR計画の再作成を、再計画と呼ぶ場合がある。
条件緩和ルールテーブルT14は、例えば、条件番号C140、緩和条件名C141、緩和順序C142、緩和値C143を備える。
条件番号C140は、緩和する条件を識別するための情報である。緩和条件名C141は、緩和する条件の内容を示す情報である。緩和順序C142は、緩和する条件が複数ある場合に、その実施順序を規定する情報である。緩和値C143は、緩和する条件について、一回毎に制約を緩める量である。
条件緩和ルールテーブルT14は、DRサーバ1の出荷時または設置時などに、DRサーバ1のベンダーが設定してもよいし、DRサーバ1のユーザが設定してもよい。例えば、ユーザは、希望値に関する条件を条件緩和ルールテーブルT14へ登録する。希望値に関する条件は、能力値に関する条件よりも緩和が容易であり、再計画処理に適しているためである。ユーザは、緩和の順序や緩和値も、好みの値に設定できる。
図22の例では、緩和可能な所定の条件として、補完調整割合、最小調整可能量、最小継続時間を挙げる。それらのうち最小調整可能量、最小継続時間、補完調整割合の順で高い優先度が設定されている。最小調整可能量や最小継続時間は、需要家側の能力に依存する値ではなく、需要家の希望する値であり、需要家の承諾(需要家端末21からの承諾)により容易に変更できるためである。
補完調整割合も、ユーザの希望値であるため、その変更は容易である。しかし、補完調整割合は、補完計画が本計画を補うことのできる能力を規定する。従って、DR計画の信頼性を高く維持する観点から、最も低い順序が設定されている。しかし、どのような条件をどの順番でどのように緩和するかは、ユーザが個別具体的に判断して設定することができる。条件緩和ルールテーブルT14は、ユーザが自由に設定できるため、ユーザの使い勝手が向上する。
図23は、計画結果テーブルT12Aの例である。計画結果テーブルT12Aは、図19で述べた計画結果テーブルT12と同様に、レコード番号C120、リクエストID C121、成否フラグC122、失敗ピリオド番号C123、失敗制約条件C124、失敗需要家端末C125を備える。さらに本実施例の計画結果テーブルT12Aは、緩和条件フラグC126を備えている。
緩和条件フラグC126は、緩和対象の所定の条件(最小調整可能量、最小継続時間、補完調整割合等)のうち、実際に緩和したか否かを示す情報である。緩和した条件には「1」が設定され、緩和していない条件には「0」が設定される。
緩和条件フラグC126の形式は問わないが、本実施例では、行方向に需要家端末が配置され、列方向に緩和する所定条件が配置される行列形式で記載する。
図23において、リクエストID「REQ2」のレコードは、図17に示す需要家テーブルT11(5)の場合を示す。目標調整量は、図9で述べた例である。リクエストID「REQ3」のレコードは、図16に示す需要家テーブルT11(4)のときの場合を示す。図16の需要家テーブルT11(4)に基づくDR計画は、需要家端末ID(CSTMR3)の9時半の最小調整可能量(Awmin)が「310」と大きいため、作成に失敗する。
そこで、DRサーバ1は、図22に示す条件緩和ルールテーブルT14に従って、緩和順序の最も高い「最小調整可能量」を「300Wh」減少させる。これにより、需要家端末ID(CSTMR3)の9時半の最小調整可能量(Awmin)は「310」から「10」へ低下する。この結果、DRサーバ1は、図17に示すように、条件を一つ緩和した後の需要家テーブルT11(5)を得ることができる。従って、DRサーバ1は、DR計画の作成に成功する。
「REQ4」のレコードは、図16に示す需要家テーブルT11(4)の場合において、9時のピリオドにおける目標調整量が図9に示す目標調整量よりも10Wh高い場合の例である。図9では、9時のピリオドの目標調整量が「30Wh」に設定されていたが、図23に示す例での目標調整量は「40Wh」に設定されているものとする。ここで、図16を参照すると、テーブルT11(4)の下側に示すように、9時のピリオドにおける最終予測調整可能量(Awfp)は、需要家端末(CSTMR1)が「10Wh」、需要家端末(CSTMR2)が「20Wh」、需要家端末(CSTMR3)が「0.01Wh」である。従って、9時のピリオドでは、DR計画に参加する全ての需要家端末(CSTMR1〜3)で調整可能な量を集めても、「30.01Wh」にしかならず、目標調整量「40Wh」に達しない。
従って、「REQ4」に示すDR計画は、目標調整量を達成することができないため、失敗と判定される。この場合、図22に示す緩和可能な条件の全てを限界まで緩和しても、目標調整量を実現することはできない。「REQ4」のDR計画において、緩和条件フラグの行列に全て「1」が設定されているのは、全ての緩和条件を限界まで緩和して再計画を試みたことを表している。なお、説明を簡単にするために、本実施例の補完調整割合は、0%に設定されているものとする。
図24は、本実施例による計画作成処理のフローチャートである。本処理は、図21で述べたステップS101〜S112を全て備える。さらに本処理では、DRサーバ1が、ステップS102の結果の中に解が存在しないと判定すると(S103:NO)、制約条件を緩和できるか判定する(S120)。上述のように、DRサーバ1は、予め設定した緩和可能な条件のうち少なくとも一つを緩和することで、その緩和した条件に対応する制約条件を緩和することができる。
DRサーバ1は、制約条件を緩和可能であると判定すると(S120:YES)、所定の条件を緩和することで制約条件を緩和し(S121)、ステップS101へ戻る。これに対し、DRサーバ1は、例えば、緩和可能な全ての条件を限界まで緩和しつくしたために、これ以上制約条件を緩和できないと判定すると(S120:NO)、ステップS110〜S112により計画結果詳細テーブルT13を作成してユーザへ提示する。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、制約条件を緩和するための所定の条件を段階的に緩和することで、制約条件を緩和させてDR計画の再作成を試みることができる。従って、ユーザは、自動的または半自動的に、再計画の作成を実施することができ、第1実施例の場合よりもDR計画作成のための時間を短縮でき、効率を向上できる。
図25および図26を用いて第3実施例を説明する。本実施例では、DR計画の再作成時に、解の存在しない状態を無くすことで、DR計画の作成処理が停止してしまうのを抑制する。
図25は、本実施例の計画結果テーブルT12Bと計画結果詳細テーブルT13Bの例 を示す。図25に示す計画結果テーブルT12Bは、図18に示す計画結果テーブルT12と同様にレコード番号C120、リクエストID C121、成否フラグC122を備えるが、さらに緩和条件フラグC126と需要家端末追加フラグC127を備える。需要家端末追加フラグC127は、仮想的な需要家端末をDR計画の作成に際して追加したか(True)、していないか(False)を表す。
本実施例の計画結果詳細テーブルT13Bは、図18に示す計画結果詳細テーブルT13に比べて、需要家端末ごとの調整量C132に、仮想的需要家端末(VIRTUAL)が追加されている。
「REQ5」で示すDR計画は、図16に示す需要家テーブルT11(4)の場合において、9時のピリオドの目標調整量が図9に示す目標調整量よりも「10Wh」だけ大きい場合の例である。ここで、需要家端末(CSTMR3)は、9時のピリオドにおいて休止状態であること、すなわち調整量の割当てが0に決定されたと仮定している。
上述のように、9時のピリオドの目標調整量は「40Wh」である。しかし、DR計画に参加予定の需要家端末(CSTMR1)で可能な調整量は「10Wh」であり、もう一つの需要家端末(CSTMR2)で可能な調整量は「20Wh」である。3番目の需要家端末(CSTMR3)の調整可能量は「0.01Wh」であるため、9時のピリオドでは調整量は割り当てられていない。
従って、9時のピリオドでは「10Wh」だけ調整量が不足している。仮想的な需要家端末は、計画失敗の原因を解消することができる需要家端末として定義されているため、仮想的な需要家端末をDR計画に導入するだけで、そのDR計画の作成は成功する。
もっとも仮想的な需要家端末は、仮想的な存在に過ぎないため、このままでは実行可能なDR計画を作成することはできない。そこで、ユーザは、仮想的な需要家端末の代わりとなる現実の需要家端末を探索する。仮想的な需要家端末の代わりにDR計画に参加する現実の需要家端末を1つだけ見つけることができればよい。したがって、管理下にある全ての需要家端末21を対象として再計画を作成する場合に比べて、短時間で再計画を作成することができる。
図26は、本実施例による計画作成処理のフローチャートである。本処理は図24で述べた処理のステップS101〜S108とステップS120,S121を有する。本処理は、図24に示すステップS110〜S112を備えていない。本処理では、計算上、DR計画の作成に失敗しないためである。
さらに本処理は、新規なステップS130,S131,S132を備える。DRサーバ1は、制約条件を緩和できないと判定すると(S120:NO)、仮想的な需要家端末をDR計画に追加済みであるか判定する(S130)。
DRサーバ1は、DR計画に仮想的な需要家端末を未だ追加していない場合(S130:NO)、図25に示すように、仮想的な需要家端末(VIRTUAL)をDR計画に追加する(S131)。
そして、DRサーバ1は、仮想的な需要家端末が持つべきデータを設定し(S132)、ステップS101へ戻る。仮想的な需要家端末が持つべきデータとは、計画失敗の原因を解消するためのデータである。例えば、上述のように、最終予測調整可能量に不足が生じているピリオドがある場合、仮想的な需要家端末によってその不足分を埋める。
この後、ユーザは、仮想的な需要家端末の代わりとなる需要家端末21を、DRサーバ1の管理下にある需要家端末群の中から一つ発見する。ユーザは、例えば、インセンティブを特別に高く設定したりするなどして、仮想的な需要家端末の代わりとなる需要家端末を見つけることができる。
このように構成される本実施例も第1、第2実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、解が存在しないと判定された場合に(S103:NO)、緩和条件を限界まで緩和した後で(S120:NO)、DR計画を計算上成立させるための仮想的な需要家端末を導入する。従って、本実施例では、全ての需要家端末を対象にしてDR計画を作り直すよりも、短時間でDR計画を作成することができる。ユーザは、仮想的な需要家端末の代わりとなる需要家端末を一つ見つけるだけでよいためである。
仮想的な需要家端末の数は1つに限定しない。例えば、調整量の不足しているピリオドが複数ある場合は、それらのピリオドごとに仮想的な需要家端末を導入してもよい。または、複数のピリオドでの調整量不足を計算上解消するための仮想的な需要家端末を1つだけ導入してもよい。
図27を用いて第4実施例を説明する。本実施例では、第2実施例で条件を緩和する対象となった需要家端末や、第3実施例で仮想的な需要家端末の代わりとなる需要家端末に対して、自動的に承諾を求める依頼を送信し、その回答を得る。このような依頼は、OpenADRに基づく通信で実現できる。以下、制約条件の緩和対象の需要家端末あるいは仮想的な需要家端末の代わりとなる需要家端末を、依頼対象の需要家端末と呼ぶ。
一例として制約条件を緩和する場合を説明する。DRサーバ1のイベント通知部F13から、依頼対象の需要家端末21のイベント受信部F21へ依頼通知T31を送る(S141)。依頼を受けた需要家端末21は、その依頼に回答する(S142)。
DRサーバ1は、依頼対象の需要家端末21から回答を受信すると、回答内容と依頼内容とを比較する(S143)。DRサーバ1は、回答内容が依頼内容と同一の場合、すなわち依頼対象の需要家端末21がDRサーバ1からの依頼をそのまま承諾した場合、制約条件を緩和したDR計画を採用する(S144)。これに対し、DRサーバ1は、依頼対象の需要家端末21から、依頼内容を上回る回答を得た場合、その回答内容に基づいてDR計画を再修正する(S144)。
なお、依頼対象の需要家端末21から所定時間内に回答がなかった場合や、回答内容が依頼内容を満足しない場合(依頼を拒否した場合)は、他の需要家端末を対象として、依頼通知を送信すればよい。または、複数の需要家端末21に対して一斉に依頼し、もっとも早く承諾した需要家端末を選択してもよい。
依頼通知T31は、例えば、イベントID C310、イベント日付C311、イベント時間帯C312、依頼内容C313、インセンティブC314を備える。
依頼内容C313は、依頼する内容を示す。依頼内容としては、例えば前記事前に申告を受けていた最小調整可能量などの項目について希望する変更後の値を明示する。事前に400Whで申告されていた値を、100Whへと下げてもらいたいときなどを想定している。前記図23でいうと、REQ3のCSTMR3の需要家が、最小調整可能量を、300Wh下げることに対して承諾をもらうといったことに相当する。インセンティブC314は、依頼を承諾した場合に得られるインセンティブを示す。
第3実施例で述べた仮想的な需要家端末の代わりとなる需要家端末に依頼する場合も、図27で述べたと同様の方法を用いることができる。
本実施例も第1、第2、第3実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例では、制約条件の緩和対象の需要家端末あるいは仮想的な需要家端末の代わりとなる需要家端末に対して、DRサーバ1は自動的に依頼して回答を求めるため、DR計画の作成に要する手間と時間をより一層低減することができ、使い勝手も向上する。
添付図面27ではイベント通知部、イベント受信部間で送受信するように記述したが、2つのレポート送受信部間で送受信しても構わない。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。上述の実施形態において、添付図面に図示した構成例に限定されない。本発明の目的を達成する範囲内で、実施形態の構成や処理方法は適宜変更することが可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれる。さらに特許請求の範囲に記載された構成は、特許請求の範囲で明示している組合せ以外にも組み合わせることができる。
1:DRサーバ、2:需要家、3:電力系統、21:需要家端末、22:制御対象機器、23:メータ、110;制御部、111:マイクロプロセッサ、112:メモリ、113:通信ポート、114:記憶装置、115:ユーザインターフェース部、F11:DR計画部、F12:調整可能量予測部、F13:イベント通知部、F14:DR応答受信部、F15:レポート送受信部

Claims (12)

  1. 電力需要を調整する計画を管理する電力需要調整計画管理装置であって、
    需要家側の機器を管理する複数の需要家端末と通信ネットワークを介して双方向通信する通信部と、
    予め設定される所定の制約条件と前記複数の需要家端末から前記通信部を介して取得する所定の需要家側情報とに基づいて、前記複数の需要家端末の中から選定される少なくとも一つの第1需要家端末に対して所定の時間区分ごとに割り当てる需要調整量を示す電力需要調整計画を作成する計画部と、
    前記計画部が前記電力需要調整計画を作成できた場合、前記計画部の作成した前記電力需要調整計画を前記第1需要家端末に送信して、前記電力需要調整計画の実行を指示する計画実行指示部と、
    前記計画部が前記電力需要調整計画を作成できない場合に、その原因の調査結果を含む調査結果情報を提供する提供部と、
    を備え、
    前記計画部は、前記計画部が前記電力需要調整計画を複数作成できた場合、予め用意される指標に従って設定される優先順位に基づいて、前記複数の電力需要調整計画の中から最良の電力需要調整計画を選択し、前記第1需要家端末に含まれる少なくとも一つの第1需要家端末が前記電力需要調整計画から離脱した場合に生じる変動を軽減する補完計画を、前記電力需要調整計画とは異なる優先順位に基づき、作成する、
    電力需要調整計画管理装置。
  2. 前記計画部は、前記所定の制約条件に関する少なくとも一つの所定の条件を緩和する制約条件緩和部をさらに備え、
    前記制約条件緩和部は、前記計画部が前記電力需要調整計画を作成できないと判定した場合に、前記所定の条件を緩和して、前記計画部による電力需要調整計画の再作成を要求する、
    請求項1に記載の電力需要調整計画管理装置。
  3. 前記計画部は、前記需要家端末で実行可能な需要調整量を予測する調整可能量予測部をさらに備えており、
    前記調整可能量予測部は、前記所定の需要家側情報に含まれている前記需要家端末で実行可能な需要調整量の自己申告値と、需要調整量の履歴と、気象情報およびカレンダ情報とに基づいて、前記需要家端末で実行可能な需要調整量を予測する、
    請求項1に記載の電力需要調整計画管理装置。
  4. 前記提供部は、前記計画部が前記電力需要調整計画を作成できない原因となった、時間区分を特定する情報を、前記調査結果情報に含める、
    請求項1に記載の電力需要調整計画管理装置。
  5. 前記提供部は、前記調査結果情報に、前記所定の需要家側情報に含まれる情報のうち、前記計画部が前記電力需要調整計画を作成できない原因となった所定の情報を含める、
    請求項4に記載の電力需要調整計画管理装置。
  6. 前記所定の条件には、前記複数の需要家端末のうち前記補完計画に参加する第2需要家端末の数を減ずるという条件が含まれており、
    前記制約条件緩和部は、前記第2需要家の数を所定の緩和値ずつ緩和させる、
    請求項2に記載の電力需要調整計画管理装置。
  7. 前記複数の需要家端末の中から前記第1需要家端末が先に選択され、残った複数の需要家端末の中から前記第2需要家端末が選択される、
    請求項6に記載の電力需要調整計画管理装置。
  8. 前記計画部は、前記所定の制約条件を満たすための仮想的な第1需要家端末を追加する仮想需要家端末追加部をさらに備え、
    前記仮想需要家端末追加部は、前記制約条件緩和部による前記所定の条件を緩和する余地がなくなった場合に、前記仮想的な第1需要家端末を前記第1需要家端末に追加して、前記計画部による前記電力需要調整計画の再作成を要求する、
    請求項2に記載の電力需要調整計画管理装置。
  9. 前記提供部は、前記計画部が前記電力需要調整計画を作成できない原因となった、需要家端末を特定する情報と制約条件を特定する情報とを、追加で、前記調査結果情報に含める、
    請求項8に記載の電力需要調整計画管理装置。
  10. 前記制約条件緩和部は、前記所定の条件について、それぞれの優先順序および緩和値を予め設定しており、前記優先順序に従って前記緩和値だけ段階的に緩和することで前記所定の条件を緩和する、
    請求項2に記載の電力需要調整計画管理装置。
  11. 前記制約条件緩和部は、前記複数の需要家端末のうち、前記所定の条件の緩和に関連する需要家端末に対して、前記所定の条件の緩和に関する情報を送信し、送信対象の前記需要家端末からの回答を自動的に取得する、
    請求項2に記載の電力需要調整計画管理装置。
  12. 前記仮想需要家端末追加部は、前記仮想的な第1需要家端末の代わりとなりえる需要家端末に対し、参加条件を示して前記電力需要調整計画への参加を要請し、参加を要請した需要家端末からの回答を受領する、
    請求項8に記載の電力需要調整計画管理装置。
JP2015195532A 2015-10-01 2015-10-01 電力需要調整計画管理装置 Active JP6653153B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195532A JP6653153B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 電力需要調整計画管理装置
ES201630290A ES2609516B1 (es) 2015-10-01 2016-03-14 Aparato de gestión de programa de ajuste de demanda de potencia eléctrica y método de gestión de programa de ajuste de demanda de potencia eléctrica
GB1604669.0A GB2542868B (en) 2015-10-01 2016-03-18 Electric power demand adjustment program management apparatus and electric power demand adjustment program management method
US15/075,607 US10642236B2 (en) 2015-10-01 2016-03-21 Electric power demand adjustment program management apparatus and electric power demand adjustment program management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195532A JP6653153B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 電力需要調整計画管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017070131A JP2017070131A (ja) 2017-04-06
JP6653153B2 true JP6653153B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=55968568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195532A Active JP6653153B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 電力需要調整計画管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10642236B2 (ja)
JP (1) JP6653153B2 (ja)
ES (1) ES2609516B1 (ja)
GB (1) GB2542868B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107748946A (zh) * 2017-09-06 2018-03-02 国家电网公司 电力光传输设备状态检测评价系统
KR101986020B1 (ko) * 2017-10-12 2019-06-04 전자부품연구원 수요반응 처리 시스템 및 방법
JPWO2019082426A1 (ja) * 2017-10-23 2020-11-12 住友電気工業株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、及び、エネルギー管理方法
JP6823581B2 (ja) * 2017-12-19 2021-02-03 大阪瓦斯株式会社 デマンドレスポンスシステム
JP7032243B2 (ja) * 2018-05-31 2022-03-08 アズビル株式会社 電力需要管理装置および方法
JP7103851B2 (ja) * 2018-05-31 2022-07-20 アズビル株式会社 電力需要管理装置および方法
WO2020101056A1 (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 전자부품연구원 수요반응 처리 시스템 및 방법
JP2020137290A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理サーバ、制御装置、及び電力管理方法
WO2021187673A1 (ko) * 2020-03-16 2021-09-23 주식회사 아이온커뮤니케이션즈 전력 수요공급 관리 장치 및 그 방법
US20220404050A1 (en) * 2021-06-17 2022-12-22 Google Llc Dynamic adaptation of emissions demand response events
US11835246B2 (en) 2021-06-17 2023-12-05 Google Llc Managing user account participation in emissions demand response events
KR20230024655A (ko) * 2021-08-12 2023-02-21 삼성전자주식회사 마스터 전자 장치, 전자 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324987A (en) * 1978-05-26 1982-04-13 Cyborex Laboratories, Inc. System and method for optimizing shed/restore operations for electrical loads
JPH08278957A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Fujitsu Ltd 実行不可能解及び無限解の解析支援装置
JP3671680B2 (ja) * 1998-07-13 2005-07-13 株式会社日立製作所 電力設備の状況に適応する負荷制御装置を備えた電力系統
US6671586B2 (en) * 2001-08-15 2003-12-30 Statsignal Systems, Inc. System and method for controlling power demand over an integrated wireless network
DE10341762B4 (de) * 2002-09-11 2014-05-15 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Handhabung der Realisierbarkeit von Beschränkungen und Grenzen in einem Optimierer für Prozesssteuerungssysteme
US20100174509A1 (en) * 2007-05-21 2010-07-08 Otis Elevator Company Design process for elevator arrangements in new and existing buildings
US8178997B2 (en) * 2009-06-15 2012-05-15 Google Inc. Supplying grid ancillary services using controllable loads
US8676953B2 (en) * 2009-07-17 2014-03-18 Honeywell International Inc. Use of aggregated groups for managing demand response resources
US8782190B2 (en) * 2009-07-17 2014-07-15 Honeywell International, Inc. Demand response management system
US8738190B2 (en) * 2010-01-08 2014-05-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial control energy object
US20110258018A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 General Electric Company System and method for scheduling demand response events in a network
US8676394B2 (en) * 2010-06-30 2014-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Integrated demand response for energy utilization
KR101732628B1 (ko) * 2010-11-05 2017-05-04 엘지전자 주식회사 소비 전력 제어를 위한 전력관리장치 및 그 동작 방법
KR101731361B1 (ko) * 2010-11-05 2017-05-11 엘지전자 주식회사 소비 전력 제어를 위한 전자기기 및 그 동작 방법
US8825215B2 (en) * 2010-11-17 2014-09-02 General Electric Company Power consumption compliance monitoring system and method
US20120136496A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 General Electric Company System and method for estimating demand response in electric power systems
US9310786B2 (en) * 2011-06-17 2016-04-12 Siemens Industry, Inc. Automated demand response scheduling to reduce electrical loads
JP5779014B2 (ja) 2011-06-27 2015-09-16 株式会社東芝 電力需給制御装置、電力管理装置及び電力需給制御方法
US9153964B2 (en) * 2011-09-09 2015-10-06 General Electric Company Systems and methods to aggregate loads for demand response events
WO2013080308A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社日立製作所 需要家エネルギ管理システム及び需要家エネルギ管理方法
JP5603318B2 (ja) * 2011-12-22 2014-10-08 株式会社日立製作所 電力需要調整システム、装置、および方法
US9257840B2 (en) * 2012-02-22 2016-02-09 General Electric Company Synchronized PWM randomization for coordinated load management
JP5926156B2 (ja) * 2012-09-10 2016-05-25 株式会社日立製作所 需要家エネルギー管理装置およびシステム
GB2505929A (en) * 2012-09-14 2014-03-19 Pod Point Holiding Ltd Method and system for predictive load shedding on a power grid
US20140095410A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 General Electric Company Method and system for demand response management
WO2014089466A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Battelle Memorial Institute Using demand side resources to provide frequency regulation
US20140324240A1 (en) * 2012-12-14 2014-10-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method And System For Disaggregating Thermostatically Controlled Appliance Energy Usage From Other Energy Usage
JP5944574B2 (ja) * 2013-02-27 2016-07-05 株式会社日立製作所 電力創出制御システム及び方法
WO2014167741A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 株式会社日立システムズ 広域管理システム、広域管理装置、建物管理装置、および広域管理方法
US20160086199A1 (en) * 2013-04-12 2016-03-24 Neurio Technology Inc. System and method for performing demand response optimizations
US9691076B2 (en) * 2013-07-11 2017-06-27 Honeywell International Inc. Demand response system having a participation predictor
US20150019037A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Honeywell International Inc. System having customer defined demand response signals
JP2015035941A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 住友電気工業株式会社 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びコンピュータプログラム
JP5858080B2 (ja) 2013-08-23 2016-02-10 横河電機株式会社 運転計画策定方法および運転計画策定システム
JP6234264B2 (ja) 2014-02-14 2017-11-22 株式会社日立製作所 電力需要調整システム、電力需要調整方法、および電力需要調整装置
US20180059701A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Honeywell International Inc. Providing demand response
US10554046B2 (en) * 2017-12-18 2020-02-04 International Business Machines Corporation Virtualization of large-scale energy storage

Also Published As

Publication number Publication date
ES2609516A2 (es) 2017-04-20
US20170097622A1 (en) 2017-04-06
GB2542868A (en) 2017-04-05
JP2017070131A (ja) 2017-04-06
GB201604669D0 (en) 2016-05-04
ES2609516B1 (es) 2018-02-09
GB2542868B (en) 2020-04-01
US10642236B2 (en) 2020-05-05
ES2609516R1 (es) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653153B2 (ja) 電力需要調整計画管理装置
US7953519B2 (en) Energy usage monitoring and balancing method and system
KR101872557B1 (ko) 에너지 소비 관리
US8271147B2 (en) Methods and apparatus for energy demand management
US20150088315A1 (en) Demand response method and demand response control apparatus
TWI516904B (zh) 資料中心內的功率配給分佈
JP7361827B2 (ja) 管理サーバ、管理システム、及び管理方法
JP6257538B2 (ja) 電力需給調整要請量決定装置及びその方法
EP2821955A1 (en) Energy demand reduction system and energy demand reduction method
Wang et al. Optimal online multi-instance acquisition in IaaS clouds
JP6134286B2 (ja) 需要家調整計画立案方法および需要家調整計画立案装置
US10268171B2 (en) Demand response control result presentation apparatus
US9977450B2 (en) Micro-balance event resource selection
JP2016046934A (ja) 電力管理システム、地域電力管理装置、需要家電力管理装置
JP6232275B2 (ja) 需給調整方法およびシステム
US9665109B2 (en) Soliciting user input for thermostat control
WO2019207984A1 (ja) エネルギー運用支援システムおよびその方法
JP6548175B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及びプログラム
JP6686510B2 (ja) 電力消費管理装置および電力消費管理プログラム
JP2016019427A (ja) 電力管理装置、及び、電力監視制御装置
WO2019230600A1 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、及び電力管理システム
JP2017017815A (ja) エネルギー需給調整システムおよびエネルギー需給調整方法
JP2020113313A (ja) 電力消費管理装置および電力消費管理プログラム
JP2015050860A (ja) 電力調整量策定装置及び電力調整量策定システム
TW516082B (en) Distribution method of product manufacturing placement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150