JP2013130520A - 制御方法、制御装置、制御システム、及び制御プログラム - Google Patents
制御方法、制御装置、制御システム、及び制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013130520A JP2013130520A JP2011281503A JP2011281503A JP2013130520A JP 2013130520 A JP2013130520 A JP 2013130520A JP 2011281503 A JP2011281503 A JP 2011281503A JP 2011281503 A JP2011281503 A JP 2011281503A JP 2013130520 A JP2013130520 A JP 2013130520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- voltage
- conductive medium
- unit
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 157
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 117
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 claims description 66
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 70
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 18
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 18
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 13
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 13
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 101100394003 Butyrivibrio fibrisolvens end1 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000000539 two dimensional gel electrophoresis Methods 0.000 description 5
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 208000021760 high fever Diseases 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NOGLQXZIGOQIBD-UHFFFAOYSA-N 1-(dimethylazaniumyl)propane-1-sulfonate Chemical compound CCC(N(C)C)S(O)(=O)=O NOGLQXZIGOQIBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMCMPZBLKLEWAF-BCTGSCMUSA-N 3-[(3-cholamidopropyl)dimethylammonio]propane-1-sulfonate Chemical compound C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(=O)NCCC[N+](C)(C)CCCS([O-])(=O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 UMCMPZBLKLEWAF-BCTGSCMUSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001323 posttranslational effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44704—Details; Accessories
- G01N27/44713—Particularly adapted electric power supply
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/447—Systems using electrophoresis
- G01N27/44756—Apparatus specially adapted therefor
- G01N27/44795—Isoelectric focusing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】線形勾配処理部及び定電圧処理部が、導電媒体に流れる電流値に基づいて、前記導電媒体に供給する電力量を制御する。
【選択図】図3
Description
2次元電気泳動は、タンパク質を電荷に基づいて分離する等電点電気泳動のステップと、分子量に基づいて分離するスラブゲル電気泳動のステップと、の2つの電気泳動ステップからなる。なお、スラブゲル電気泳動では、ドデシル硫酸ナトリウム存在下、ポリアクリルアミドゲルを用いた電気泳動(以下、「SDS−PAGE」という)が知られている。
2次元電気泳動では、タンパク質試料が1次元目ゲルに導入され、等電点電気泳動が行われる。その後、1次元目ゲルが取り出されて2次元目ゲルに接続され、分子量に基づいた2次元目の電気泳動による分離が行われる。ここで、等電点電気泳動を行う1次元目ゲルは、細長くて薄い形状になっている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、より正確な分析結果を得ることができる制御方法、制御装置、制御システム、及び制御プログラムを提供する。
図1は、本発明の実施形態に係る電気泳動システムを用いた電気泳動制御装置の斜視図である。この図において、電気泳動システムを用いた電気泳動制御装置は、電気泳動用治具1、電力供給回路2、及び、電力制御装置3を含んで備える。電力供給回路2は、陽電極211、陰電極212、電源装置22、電流測定装置23、電圧測定装置24を含んで備える。
電源装置22は、電力制御装置3の制御に従って電力を供給する。
電流測定装置23は、電源装置22及び陽電極211に接続される。電流測定装置23は、電流を測定し、測定した電流を表す電流値Itを生成する。例えば、電流測定装置23は、単位時間Δtの間隔で電流を測定して電流値Itを生成する。ここで、単位時間Δtとは、例えば、0.1sec以下である。電流測定装置23は、生成した電流値Itを電力制御装置3へ出力する。
電圧測定装置24は、陽電極211及び陰電極212に接続される。電圧測定装置24は、陽電極211と陰電極212との間の電圧を測定し、測定した電圧を表す電圧値Vtを生成する。例えば、電圧測定装置24は、単位時間Δtの間隔で電圧を測定して電圧値Vtを生成する。電圧測定装置24は、生成した電圧値を電力制御装置3へ出力する。なお、電流値It及び電圧値Vtにおける時刻tは、処理(電気泳動)開始からの経過時間を表す。
具体的には、電力制御装置3は、電流値Itと第1上限値Ilimit1に基づいて、電力を制御する。また、電力制御装置3は、電流値Itと第2上限値Ilimit2に基づいて、電力を制御する。また、電力制御装置3は、電圧値Vtを時間tで積分した電圧時間積分値に基づいて、電力を制御する。なお、電力制御装置3は、表示部を備え、電流値Itと電圧値Vtを表示部に表示してもよい。
また、図2では、IEFチップ4が設置された電気泳動用チャンバー11には、カバー12が覆いかぶさっている。これにより、電気泳動システムでは、ゲルの乾燥を防ぐことができる。ただし、本発明はこれに限らず、ミネラルオイル等の絶縁体が導電媒体42上に添加され、導電媒体42が空気に触れない状態であってもよい。
図3は、本実施形態に係る電力制御装置3の構成を示す概略ブロック図である。この図において、電力制御装置3は、入力部31、モード選択部32、測定値取得部33、出力部34、線形勾配(リニアグラジェント)処理部L1、定電圧処理部C1、及び電力制御部37を含んで構成される。
モード選択部32は、入力部31から入力された情報に基づいて、利用者が選択した電圧印加モード、印加時間、及び、標的電圧値を示すモード情報を生成する。ここで、電圧印加モードとは、陽電極211と陰電極212の間に電圧(以下、印加電圧とも称する)を印加する方式である。電圧印加モードには、例えば、「リニアグランジェントモード」(線形勾配モードとも称す)と「定電圧モード」がある。電圧印加モードは、複数のモードを組み合わせることもできる。例えば、電力制御装置3では、標的電圧値V1以上かつ印加時間t1が経過するまでは、「リニアグランジェントモード」とし、その後、印加時間(t2−t1)は、「定電圧モード」とすることができる(図6、図10参照)。以下、本実施形態では、このモードの組み合わせに対して、電力制御装置3が行う処理について説明するが、本発明はこれに限らず、他の組み合わせでもよいし、モードを組み合わせなくてもよい。なお、線形勾配処理部L1又は定電圧処理部C1のいずれか一方による1回の処理をステップ処理といい、ステップ番号はステップ処理の回数を表す。
また、モード選択部32は、後述する線形勾配処理部L1又は定電圧処理部C1から、ステップ処理が完了したことを示すステップ完了情報が入力される。モード選択部32は、このステップ完了情報に基づいて、切り換え後のモードを示すモード情報を生成する。
モード選択部32は、生成したモード情報を測定値取得部33へ出力する。
出力部34は、ディスプレイである。出力部34は、測定値取得部33から入力された電流値It及び電圧値Vtを表す情報を、表示する。
具体的には、線形勾配処理部L1は、電流値Itが第1上限値Ilimit1より小さい場合に、印加電圧の電圧値Vt+Δtを電圧値Vtより高い値に決定する。なお、電圧値Vt+Δtは、時刻t+Δtの電圧値である。一方、電流値Itが第1上限値Ilimit1以上の場合に、線形勾配処理部L1は、印加電圧の電圧値Vt+Δtを電圧値Vtと同じ値に決定する。つまり、線形勾配処理部L1は、印加電圧の電圧値を保持させる。
ただし、電流値Itが第1上限値Ilimit1以上のときに、電流値Itが第2上限値Ilimit2以上の場合、又は、電圧時間積分値が予め定めれた値β以上の場合、線形勾配処理部L1は、印加電圧の電圧値Vt+Δtを「0」に決定する。つまり、これらの場合には、線形勾配処理部L1は、電気泳動を終了(処理終了とも称する)させる。
線形勾配処理部L1は、決定した電力を示す情報を電力制御部37へ出力する。
具体的には、定電圧処理部C1は、電流値Itが第1上限値Ilimit1より小さい場合に、印加電圧の電圧値Vt+Δtを電圧値Vtと同じ値又は電圧値Vtより高い値に決定する。一方、電流値Itが第1上限値Ilimit1以上の場合に、定電圧処理部C1は、印加電圧の電圧値Vt+Δtを電圧値Vtより低い値に決定する。つまり、定電圧処理部C1は、印加電圧の電圧値を減少させる。ここで、定電圧処理部C1は、電流値Itが第1上限値Ilimit1を超えないように、抵抗値の変動を算出し、算出した抵抗値に基づいて電圧値を決定する。
また、電流値Itが第1上限値Ilimit1以上のときに、電流値Itが第2上限値Ilimit2以上の場合、又は、電圧時間積分値が予め定めれた値以上の場合、定電圧処理部C1は、印加電圧の電圧値Vt+Δtを「0」に決定する。つまり、これらの場合には、定電圧処理部C1は、電気泳動を終了させる。
線形勾配処理部L1は、決定した電力を示す情報を電力制御部37へ出力する。
図4は、本実施形態に係る線形勾配処理部L1の構成を示す概略ブロック図である。この図において、線形勾配処理部L1は、値決定部L111、終了制御部L112、第1上限値記憶部L113、第1比較部L114、電圧増加制御部L115、第2上限値記憶部L116、第2比較部L117、エラー制御部L118、積分値記憶部L119、積分値比較部L120、及び電圧保持制御部L121を含んで構成される。
また、値決定部L111は、測定値取得部33から入力された電流値It及び電圧値Vtを、終了制御部L112及び積分値比較部L120へ出力する。
第1比較部L114は、終了制御部L112から入力された電流値Itと、第1上限値記憶部L113が記憶する第1上限値Ilimit1と、に基づいて、電圧値Vt+Δtを増加させないか否かを判定する。電圧値Vt+Δtを増加させないと判定した場合、第1比較部L114は、終了制御部L112から入力された電流値Itを、第2比較部L117へ出力する。それ以外の場合、第1比較部L114は、終了制御部L112から入力された電圧値Vtを電圧増加制御部L115へ出力する。
電圧増加制御部L115は、第1比較部L114から入力された電圧値Vtと、値決定部L111から入力された増加値α1と、に基づいて、電圧値Vt+Δtを電圧値Vtより増加した値に決定する。電圧増加制御部L115は、決定した電圧値Vt+Δtを電力制御部37へ出力する。
第2比較部L117は、第1比較部L114から入力された電流値Itと、第2上限値記憶部L116が記憶する第2上限値Ilimit2と、に基づいて、電力制御装置3の処理を終了させるか否かを判定する。電力制御装置3の処理を終了させると判定した場合、第2比較部L117は、処理終了を示す処理終了情報をエラー制御部L118へ出力する。電力制御装置3の処理を終了させないと判定した場合、第2比較部L117は、積分値比較命令を、積分値比較部L120へ出力する。
エラー制御部L118は、処理終了情報が入力された場合に、その処理終了情報を電力制御部37へ出力する。
積分値比較部L120は、積分値記憶部L119が記憶する時刻t−Δtまでの電圧時間積分値と、値決定部L111から入力された電圧値Vtに基づいて、電流値Itが第1上限値Ilimit1を超えてから時刻tまでの電圧時間積分値を算出する。積分値比較部L120は、算出した電圧時間積分値と、積分値記憶部L119が記憶する上限値βと、に基づいて、電力制御装置3の処理を終了させるか否かを判定する。電力制御装置3の処理を終了させると判定した場合、積分値比較部L120は、処理終了情報をエラー制御部L118へ出力する。電力制御装置3の処理を終了させないと判定した場合、積分値比較部L120は、ステップ切換部L111から入力された電圧値Vtを含む電圧保持命令を生成し、生成した電圧保持命令を電圧保持制御部L121へ出力する。
図5は、本実施形態に係る定電圧処理部C1の構成を示す概略ブロック図である。この図において、定電圧処理部C1は、値決定部C111、第1上限値記憶部C112、第1比較部C113、電圧比較部C114、電圧増加制御部C115、終了制御部C116、電圧保持制御部C117、電圧減少制御部C118、第2上限値記憶部C119、第2比較部C120、積分値記憶部C121、積分値比較部C122、及びエラー制御部C123を含んで構成される。
第1比較部C113は、値決定部C111から入力された電流値Itと、第1上限値記憶部C112が記憶する第1上限値Ilimit1と、に基づいて、電圧値Vt+Δtを減少させるか否かを判定する。電圧値Vt+Δtを減少させると判定した場合、第1比較部C113は、電流値Itを、電圧減少制御部C118は出力する。それ以外の場合、第1比較部C113は、電流値Vtを、電圧比較部C114へ出力する。
電圧比較部C114は、第1比較部C113から入力された電圧値Vtと、記憶する保持電圧値V1と、に基づいて、電圧値Vt+Δtを増大させないか否かを判定する。電圧値Vt+Δtを増大させないと判定した場合、電圧比較部C114は、電圧値Vtと時刻tを終了制御部C116へ出力する。それ以外の場合、電圧比較部C114は、電圧値Vtを電圧増加制御部C115へ出力する。
電圧増加制御部C115は、電圧比較部C114から入力された電圧値Vtと、値決定部C111から入力された差分値α2と、に基づいて、電圧値Vt+Δtを電圧値Vtより増加した値に決定する。電圧増加制御部C115は、決定した電圧値Vt+Δtを電力制御部37へ出力する。
電圧保持制御部C117は、電圧値Vt+Δtを、終了制御部C116から入力された電圧値Vtに決定する。つまり、電圧保持制御部C117は、電圧値Vt+Δtを電圧値Vtと同じ値に決定することで、印加電圧を定電圧に保つ。電圧保持制御部L121は、決定した電圧値Vt+Δtを電力制御部37へ出力する。
第2比較部C120は、電圧減少制御部C118から入力された電流値Itと、第2上限値記憶部C119が記憶する第2上限値Ilimit2と、に基づいて、電力制御装置3の処理を終了させるか否かを判定する。電力制御装置3の処理を終了させると判定した場合、第2比較部C120は、処理終了情報をエラー制御部C123へ出力する。それ以外の場合、第2比較部C120は、積分値比較命令を、積分値比較部C122へ出力する。
積分値比較部C122は、積分値記憶部C121が記憶する時刻t−Δtまでの電圧時間積分値と、値決定部C111から入力された電圧値Vtに基づいて、電圧時間積分値であって電流値Itが第1上限値Ilimit1を超えてから時刻tまでの電圧時間積分値を算出する。積分値比較部C122は、算出した電圧時間積分値と、積分値記憶部C121が記憶する上限値βと、に基づいて、定電圧処理部C1の処理を終了させるか否かを判定する。定電圧処理部C1の処理を終了させると判定した場合、積分値比較部C122は、処理終了を示す信号をエラー制御部C123へ出力する。
エラー制御部C123は、処理終了を示す信号が入力された場合に、その信号を電力制御部37へ出力する。
図6は、本実施形態に係る電力制御装置3の動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS1)モード選択部32は、「リニアグランジェントモード」を選択する。測定値取得部33は、電流値It及び電圧値Vtを線形勾配処理部L1へ出力する。線形勾配処理部L1は、「リニアグランジェントモード」の処理を行う(第1ステップ)。線形勾配処理部L1は、ステップ完了情報をモード選択部32へ出力する。その後、ステップS2へ進む。
(ステップS2)モード選択部32は、「定電圧モード」に切り替える。測定値取得部33は、電流値It及び電圧値Vtを定電圧処理部C1へ出力する。定電圧処理部C1は、「定電圧モード」の処理を行う(第2ステップ)。定電圧処理部C1は、ステップ完了情報をモード選択部32へ出力する。その後、処理を終了する。
図7は、本実施形態に係る線形勾配処理部L1の動作の一例を示すフローチャートである。この図は、図6のステップS1での動作を表す。
(ステップS102)値決定部L111は、標的電圧値V1から電圧値V0を減算する。値決定部L111は、減算後の値を終了時刻tend1(本実施形態では、tend1=t1)で除算し、除算後の値を増加値α1に代入する。その後、ステップS103へ進む。
(ステップS103)値決定部L111は、測定値取得部33から電流値It及び電圧値Vtを取得する。つまり、値決定部L111は、電流値It及び電圧値Vtをモニタする。その後、ステップS103へ進む。
電圧値Vtが標的電圧値V1以上かつ時刻tが終了時刻tend1以上であると判定された場合(True)、ステップS105へ進む。それ以外の場合(False)、ステップS106へ進む。
(ステップS107)電圧増加制御部L115は、ステップS103で算出された増加値α1を電圧値Vtに加算し、加算後の値を電圧値Vt+Δtに代入する。電圧増加制御部L115は、代入後の電圧値Vt+Δtを電力制御部37へ出力する。つまり、電圧増加制御部L115は、印加電圧を増加させる。その後、ステップS114へ進む。
(ステップS109)積分値比較部L120は、電圧時間積分値の計算を開始する。具体的な計算では、積分値比較部L120は、ステップS102で取得された電圧値VtにΔtを乗算する。積分値比較部L120は、乗算後の値Vt×Δtを、積分値記憶部L119が記憶する電圧時間積分値に加算することで、時刻tまでの電圧時間積分値ΣsVs×Δtを算出する。つまり、Σsは、Vt×Δtについて、今回のステップ処理で電流値Itが第1上限値Ilimit1を超えてからの和をとることを表す。その後、ステップS110へ進む。
(ステップS111)積分値比較部L120は、ステップS109から計算を開始した電圧時間積分値が上限値β以上であるか否かを判定する。電圧時間積分値が上限値β以上であると判定された場合(True)、ステップS112へ進む。一方、電圧時間積分値が上限値βより小さいと判定された場合(False)、ステップS113へ進む。
(ステップS112)エラー制御部L118は、電圧時間積分値が上限値β以上である旨を表示する。なお、エラー制御部L118は、電圧時間積分値に「0」を代入することで初期化する。これにより、エラー制御部L118は、ステップ処理を完了する。つまり、電力制御装置3は、次のステップ処理がある場合には、次のステップ処理へ進む。なお、電力制御装置3は、次のステップ処理がない場合には、電気泳動を終了する。
(ステップS114)線形勾配処理部L1はt=t+Δtとし、ステップS102へ進む。
図8は、本実施形態に係る定電圧処理部C1の動作の一例を示すフローチャートである。この図は、図6のステップS2での動作を表す。
(ステップS202)値決定部C111は、測定値取得部33から電流値It及び電圧値Vtを取得する。つまり、値決定部C111は、電流値It及び電圧値Vtをモニタする。なお、値決定部C111は、取得した電流値It及び電圧値Vtを記憶する。また、値決定部C111は、ステップ処理の開始時刻に印加時間を加算することで終了時刻tend(本実施形態では、終了時刻tend=tend1+Δtkeep+(t2−t1)=t1+Δtkeep+(t2−t1)=t2+Δtkeep)を算出する。その後、ステップS203へ進む。
(ステップS203)値決定部C111は、ステップS202で取得された電流値It及び電圧値Vtと、前回のステップS202で記憶された電流値It―Δt及び電圧値Vt−Δtと、に基づいて(It−It-Δt)×[(Vt/It)−(Vt−Δt/It−Δt)]を算出する。値決定部C111は、算出した値を差分値α2に代入する。つまり、差分値α2は、時刻tと時刻t−Δtについて、電流値の差分を抵抗値の差分で除算したものである。すなわち、値決定部C111は、電流値Itが第1上限値Ilimit1を超えないように、抵抗値の変動を算出し、算出した抵抗値に基づいて電圧値の減少量を決定する。または、値決定部C111は、電流値Itが第1上限値Ilimit1以下になるように、抵抗値の変動を算出し、算出した抵抗値に基づいて電圧値の減少量を決定する。
その後、ステップS204へ進む。
(ステップS206)終了制御部C116は、時刻tが終了時刻tend以上、つまり、時刻tが終了時刻tend以降であるか否かを判定することで、定電圧処理部C1の処理を終了させるか否かを判定する。時刻tが終了時刻tend以上であると判定された場合(True)、定電圧処理部C1はステップ処理を完了する。つまり、電力制御装置3は、次のステップ処理がある場合には、次のステップ処理へ進む。なお、電力制御装置3は、次のステップ処理がない場合には、電気泳動を終了する。一方、時刻tが終了時刻tendより小さい、つまり、時刻tが終了時刻tendより前と判定された場合(False)、ステップS207へ進む。
(ステップS207)電圧保持制御部C117は、ステップS202で取得された電圧値Vtを電圧値Vt+Δtに代入する。電圧保持制御部C117は、電圧値Vt+Δtを電力制御部37へ出力する。つまり、電圧保持制御部C117は、電圧値を保持させる。その後、ステップS215へ進む。
(ステップS210)積分値比較部C122は、電圧時間積分値の計算を開始する。具体的な計算では、積分値比較部C122は、ステップS202で取得された電圧値VtにΔtを乗算する。積分値比較部C122は、乗算後の値Vt×Δtを、積分値記憶部C121が記憶する電圧時間積分値に加算することで、時刻tまでの電圧時間積分値ΣsVs×Δtを算出する。つまり、Σsは、Vt×Δtについて、今回のステップ処理で電流値Itが第1上限値Ilimit1を超えてからの和をとることを表す。その後、ステップS211へ進む。
(ステップS213)積分値比較部C122は、ステップS210から計算を開始算出した電圧時間積分値が上限値β以上であるか否かを判定する。電圧時間積分値が上限値β以上であると判定された場合(True)、処理を終了する。一方、電圧時間積分値が上限値βより小さいと判定された場合(False)、ステップS215へ進む。
(ステップS214)エラー制御部C123は、電圧時間積分値が上限値β以上である旨を表示する。なお、エラー制御部C123は、電圧時間積分値に「0」を代入することで初期化する。これにより、エラー制御部C123は、ステップ処理を完了する。つまり、電力制御装置3は、次のステップ処理がある場合には、次のステップ処理へ進む。なお、電力制御装置3は、次のステップ処理がない場合には、電気泳動を終了する。
(ステップS215)定電圧処理部C1はt=t+Δtとし、ステップS202へ進む。
(電流値Itが第1上限値Ilimit1より小さい場合)
図9は、本実施形態に係る電圧値と電流値の関係の一例を示す概略図である。この図のおいて、符号f91を付したグラフf91は、横軸が時刻tであり、縦軸が電圧値Vtである。符号f92を付したグラフf92は、横軸が時刻tであり、縦軸が電流値Itである。グラフf91は、時刻0分から時刻=10分(t1=10分)まで「リニアグランジェントモード」で、印加電圧の電圧値を、0[V]から6000[V]まで上昇させたことを表す。また、グラフf91は、時刻10分から時刻30分(t2−t1=20分)まで「定電圧モード」で、印加電圧の電圧値を保持させたことを表す。
グラフf102では、時刻tdまでは電流値Itが上昇し、時刻td以降は電流値Itが減少している。これは、例えば、導電媒体中の極性分子の分極によって抵抗値が増大するためである。図10では、時刻td以降は、分極による抵抗値の増大分(ΔR)が、電圧値の上昇値(ΔV)より大きいため、電流値が減少していることを示している。
上記の例では、電流値Itが第1上限値Ilimit1より小さいので、高い発熱は生じずに、電気泳動を行うことができる。
図11は、本実施形態に係る電圧値と電流値の関係の別の一例を示す概略図である。この図は、「リニアグランジェントモード」で、電流値Itが第1上限値Ilimit1以上になった場合を表す。この図において、符号f111を付したグラフf111は、横軸が時刻であり、縦軸が電圧値である。符号f112を付したグラフf112は、横軸が時刻であり、縦軸が電流値である。符号L1を付した実線の曲線L1が電圧値Vtを表し、符号L2を付した実線の曲線L2が電流値Itを表す。
なお、曲線L1は、リニアグランジェントモードにおいてΔtkeepの期間に印加電圧が保持され、印加時間t1がΔtkeepだけ増やされていることを表している。そして、曲線L1は、「定電圧モード」において、印加時間t2−t1の間、電圧値VtがV1が印加されていることを表している。なお、図11の制御は、時間シフトとも称される。
また、電力制御装置3では、電流値Itが第1上限値Ilimit1以上の場合には、印加電圧を保持させる制御を行う。つまり、電圧を保持させる制御を行うことで、電圧を減少させなくても極性分子の分極を抑圧でき、電流値Itを減少できる。この場合、電気泳動システムでは、電圧値Vtの変化によって電流値Itの振動が発生することを防止できる。
図12は、電圧値と電流値の関係の一例を示す概略図である。この図において、符号f121を付したグラフf121は、横軸が時刻であり、縦軸が電圧値である。符号f122を付したグラフf122は、横軸が時刻であり、縦軸が電流値である。符号L3を付した実線の曲線L3が電流値Itを表す。
グラフf122において、曲線L3は、時刻tu1以降に電流値Itが増加していることを表している。これは、例えば、分極による抵抗値の増大分(ΔR)が、電圧値の上昇値(ΔV)より小さいため、電流値が増加していることを示している。
これに対して、電力制御装置3は、電流値Itが第1上限値Ilimit1以上の場合には、印加電圧を増加させない制御を行う(図11参照)。これにより、電気泳動システムでは、極性分子の分極を抑圧でき、電流値Itを減少できる。よって、電気泳動システムでは、高い発熱を防止できる。
グラフf132において、符号L4を付した実線の曲線L4は、時刻tu2に電流値Itが急激に増加していることを表している。例えば、曲線L4は、0.1秒以内に、電流値Itが10倍以上に跳ね上がっていることを示す。これは、例えば、電力による発熱により導電媒体が乾燥して、又は炭化して、その部分に短絡的な電流が流れるためである。
また、電力制御装置3は、電流値Itが第1上限値Ilimit1以上の場合には、印加電圧を増加させない制御を行う(図11参照)。これにより、電気泳動システムでは、導電媒体の乾燥や炭化を未然に防ぐことができる場合があり、高い発熱を防止できる。
図15は、本実施形態に係る電圧値と電流値の関係の別の一例を示す概略図である。この図は、「定電圧モード」で、電流値Itが第1上限値Ilimit1以上になった場合を表す。この図において、符号f151を付したグラフf151は、横軸が時刻であり、縦軸が電圧値である。符号f152を付したグラフf152は、横軸が時刻であり、縦軸が電流値である。符号L5を付した実線の曲線L5が電圧値Vtを表し、符号L6を付した実線の曲線L6が電流値Itを表す。
図16は、電圧値と電流値の関係の別の一例を示す概略図である。この図において、符号f161を付したグラフf161は、横軸が時刻tであり、縦軸が電圧値Vtである。符号f162を付したグラフf162は、横軸が時刻tであり、縦軸が電流値Itである。符号L7を付した実線の曲線L7が電圧値Vtを表す。
グラフf162において、曲線L7は、時刻tu3以降に電流値Itが増加していることを表している。これは、例えば、分極による抵抗値の増大分(ΔR)が、電圧値の上昇値(ΔV)より小さいため、電流値が増加していることを示している。
これに対して、電力制御装置3は、電流値Itが第1上限値Ilimit1以上の場合には、印加電圧を増加させない制御を行う(図15参照)。これにより、電気泳動システムでは、極性分子の分極を抑圧でき、電流値Itを減少できる。よって、電気泳動システムでは、高い発熱を防止できる。
なお、上記実施形態において、電力制御装置3は、電圧印加モードを任意に組み合わせてもよい。例えば、電力制御装置3は、「リニアグランジェントモード」と「定電圧モード」とを複数回組み合わせることにより、電流値を抑圧することができ、サンプルの収束を向上できる。
例えば、電力制御装置3では、200Vで「定電圧モード」(印加時間5分)とし、その後、標的電圧値1000V(印加時間5分)までは「リニアグランジェントモード」とする。その後、電力制御装置3では、1000Vで「定電圧モード」(印加時間5分)とし、その後、標的電圧値6000V(印加時間10分)までは「リニアグランジェントモード」とする。この場合の電圧値と電流値の関係を図19に示し、また、電気泳動のスポットの分析結果を図20に示す。
グラフf192は、電流値Itが50μA以下であることを示す。つまり、電力制御装置3は、「リニアグランジェントモード」と「定電圧モード」とを複数回組み合わせることにより、電流値を抑圧することができる。
例えば、電力制御装置3は、印加電圧を保持した後、電流値Itが第1上限値Ilimit1より小さくなった場合に、印加電圧を保持した電圧値より高い値にしてもよい。この場合、例えば、値決定部L111は、標的電圧値V1、前回のステップ処理の最終設定電圧値及び、印加時間t1に基づいて、電圧値の増加値α1’を決定する。具体的には、値決定部L111は、増加値α1’=(標的電圧値V1−前回のステップ処理の最終設定電圧値)÷印加時間t1に決定する。電圧増加制御部L115は、増加値α1’に印加電圧を保持させた時間を乗算し、乗算後の値を電圧値Vtに加算し、加算後の値を電圧値Vt+Δtに代入する。この場合の電圧値と電流値の関係を図21に示す。
この図は、印加電圧を保持した後、印加電圧が増加したときに、電流値Itが増加してしまう場合があることを表す。つまり、上記実施形態に係る復帰では、電圧値V1の変化が連続的であり、電流値Itの増加をより防止できる。
図22は、本実施形態の別の変形例に係る電圧値と電流値の関係の一例を示す概略図である。この図において、符号f221を付したグラフf221は、横軸が時刻であり、縦軸が電圧値である。符号f222を付したグラフf222は、横軸が時刻であり、縦軸が電流値である。符号L9を付した実線の曲線L9が電圧値Vtを表す。
図23は、本変形例に係る線形勾配処理部の動作の一例を示すフローチャートである。図23のフローチャートと図7のフローチャートを比較すると、ステップS302、S303の処理が異なる。しかし、他の処理は、図7と同様であるので、説明は省略する。なお、ステップS101及びステップS114の後、ステップS302へ進む。
(ステップS303)値決定部L111は、ステップの開始時刻に印加時間を加算することで終了時刻tend(本実施形態では、終了時刻tend=0+t1=t1)を算出する。値決定部L111は、標的電圧値V1からステップS102で取得された電圧値Vtを減算する。値決定部L111は、減算後の値を残り時間(終了時刻tend−時刻t)で除算し、除算後の値を増加値α1に代入する。その後、ステップS104へ進む。
なお、図23のステップ処理の後に、図8のステップ処理を行う場合には、t’=t1となる。
図24は、本実施形態の別の変形例に係る電気泳動システムの斜視図である。この図において、電気泳動用治具1aが図1の電気泳動用治具1とは異なる。電気泳動用治具1aには、複数の電気泳動用チャンバー(図示せず)が設けられている。電気泳動用チャンバー各々には、IEFチップ4が設置されている。
図24において、2つのIEFチップ4は、直列に接続されているが、本発明はこれに限らず、並列に接続されてもよい。ただし、2つのIEFチップ4が直列に接続された方が、導電媒体中の抵抗の変化を捉えることを容易にできる。
また、上述した実施形態における電力制御装置3の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。電力制御装置3の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
Claims (15)
- 電気泳動制御装置が、導電媒体に流れる電流値に基づいて、前記導電媒体に供給する電力量を制御する電力制御過程を有する制御方法。
- 前記電力制御過程で、前記導電媒体に流れる電流値と予め定められた閾値に基づいて、前記導電媒体に供給する電力量を制御する請求項1に記載の制御方法。
- 前記電力制御過程で、前記導電媒体に流れる電流値と、第1の前記閾値及び第2の前記閾値と、に基づいて、前記導電媒体に供給する電力量を制御する請求項2に記載の制御方法。
- 前記導電媒体は、極性の分子および両性電解質を含有している請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の制御方法。
- 前記電力制御過程で、前記導電媒体に印加する電圧値を制御する請求項1又は請求項2に記載の制御方法。
- 前記電力制御過程で、前記導電媒体に流れる電流値が前記閾値に達した場合に、前記導電媒体に印加する電圧値を保持する制御を行う請求項2又は請求項3に記載の制御方法。
- 前記電力制御過程で、前記導電媒体に流れる電流値が前記閾値に達した場合に、前記導電媒体に印加する電圧値を低減する制御を行う請求項2又は請求項3に記載の制御方法。
- 前記電力制御過程で、前記導電媒体に流れる電流値が前記閾値を超えないように、抵抗値変動を算出し、算出した抵抗値変動に基づいて電圧値の制御を行う請求項2又は請求項3に記載の制御方法。
- 前記電力制御過程では、電圧値を維持する定電圧モード、又は電圧値を線形に増加させる線形勾配モードで、前記導電媒体に電圧を印加する制御を行う請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の制御方法。
- 前記電力制御過程では、
電圧値を線形に増加させる線形勾配モードで前記導電媒体に印加する制御を行うときに、前記導電媒体に流れる電流値が前記閾値に達した場合に、前記導電媒体に印加する電圧値を保持する制御を行い、
電圧値を維持する定電圧モードで前記導電媒体に電圧を印加する制御を行うときに、前記導電媒体に流れる電流値が前記閾値に達した場合に、前記導電媒体に印加する電圧値を低減する制御を行う請求項2に記載の制御方法。 - 前記電力制御過程では、前記導電媒体に供給する電力量が予め定められた値を超えたときにエラーを示す情報を表示する請求項2に記載の制御方法。
- 前記導電媒体は、ゲルである請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の制御方法。
- 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の制御方法を使用する制御装置。
- 誘電媒体に接触する1対の電極が配置されたチャンバーを具備する電気泳動用治具と、
請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の制御方法を使用する制御装置と、
を備える制御システム。 - 制御装置のコンピュータに、導電媒体に流れる電流値に基づいて、前記導電媒体に供給する電力量を制御する電力制御手順を実行させるための制御プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011281503A JP5984080B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 制御方法、制御装置、制御システム、及び制御プログラム |
CN201280068708.XA CN104081194B (zh) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | 控制方法、控制装置、控制系统以及控制程序 |
PCT/JP2012/083265 WO2013094735A1 (ja) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | 制御方法、制御装置、制御システム、及び制御プログラム |
US14/367,281 US20150014168A1 (en) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | Control method, control device, control system, and recording medium |
EP12859589.9A EP2799859A4 (en) | 2011-12-22 | 2012-12-21 | CONTROL METHOD, CONTROL DEVICE, CONTROL SYSTEM, AND CONTROL PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011281503A JP5984080B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 制御方法、制御装置、制御システム、及び制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013130520A true JP2013130520A (ja) | 2013-07-04 |
JP5984080B2 JP5984080B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=48668612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011281503A Active JP5984080B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 制御方法、制御装置、制御システム、及び制御プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150014168A1 (ja) |
EP (1) | EP2799859A4 (ja) |
JP (1) | JP5984080B2 (ja) |
CN (1) | CN104081194B (ja) |
WO (1) | WO2013094735A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015079977A1 (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | シャープ株式会社 | 抗体分離方法、抗体評価方法、医薬の評価方法、及び、抗体の2次元電気泳動用キット |
CA2940013A1 (en) * | 2014-02-24 | 2015-08-27 | Coastal Genomics Inc. | Electrophoresis system with modular pedestals |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60138449A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-23 | Shimadzu Corp | 等速電気泳動分析装置 |
JPH09288091A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Hitachi Ltd | 遺伝子解析装置 |
JP2002174623A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Shimadzu Corp | 電気泳動用高圧電源装置 |
JP2003344356A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | Hitachi High-Technologies Corp | 電気泳動装置、及び電気泳動方法 |
JP2006162405A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二次元電気泳動方法 |
JP2012068234A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-04-05 | Arkray Inc | 電気泳動装置、および電気泳動装置の制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4484141A (en) * | 1982-11-12 | 1984-11-20 | Fmc Corporation | Device for isoelectric focusing |
JPH01195357A (ja) | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Shimadzu Corp | 電気泳動装置 |
JPH0329844A (ja) | 1989-06-28 | 1991-02-07 | Shimadzu Corp | 電気泳動装置 |
CN1068944C (zh) * | 1998-01-15 | 2001-07-25 | 厦门大学 | 逆流聚焦电泳装置 |
JP3888788B2 (ja) * | 1998-11-02 | 2007-03-07 | 独立行政法人理化学研究所 | マルチキャピラリー電気泳動装置 |
CN100445727C (zh) * | 2003-12-30 | 2008-12-24 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 一种微生化检测和分析方法及仪器 |
-
2011
- 2011-12-22 JP JP2011281503A patent/JP5984080B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-21 EP EP12859589.9A patent/EP2799859A4/en not_active Withdrawn
- 2012-12-21 US US14/367,281 patent/US20150014168A1/en not_active Abandoned
- 2012-12-21 WO PCT/JP2012/083265 patent/WO2013094735A1/ja active Application Filing
- 2012-12-21 CN CN201280068708.XA patent/CN104081194B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60138449A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-23 | Shimadzu Corp | 等速電気泳動分析装置 |
JPH09288091A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Hitachi Ltd | 遺伝子解析装置 |
JP2002174623A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Shimadzu Corp | 電気泳動用高圧電源装置 |
JP2003344356A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | Hitachi High-Technologies Corp | 電気泳動装置、及び電気泳動方法 |
JP2006162405A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二次元電気泳動方法 |
JP2012068234A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-04-05 | Arkray Inc | 電気泳動装置、および電気泳動装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5984080B2 (ja) | 2016-09-06 |
EP2799859A4 (en) | 2015-09-23 |
EP2799859A1 (en) | 2014-11-05 |
US20150014168A1 (en) | 2015-01-15 |
CN104081194A (zh) | 2014-10-01 |
WO2013094735A1 (ja) | 2013-06-27 |
CN104081194B (zh) | 2017-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3868692B2 (ja) | バッテリーの劣化度判定装置及びバッテリーの劣化度判定装置における劣化度算出プログラムを記録した記録媒体 | |
JP6058153B2 (ja) | ポンプセルを含む固体電解質センサ素子を動作させるための方法 | |
US20130180853A1 (en) | Gas sensor processing apparatus | |
KR101412594B1 (ko) | 전기 전도도 측정 방법 및 이를 이용한 전기 전도도 계측 시스템 | |
JP5984080B2 (ja) | 制御方法、制御装置、制御システム、及び制御プログラム | |
JP2010156676A (ja) | ガスセンサ素子の制御装置および制御方法 | |
Stoyanov | IEF‐based multidimensional applications in proteomics: Toward higher resolution | |
Masár et al. | Conductivity detection and quantitation of isotachophoretic analytes on a planar chip with on-line coupled separation channels | |
JPH0697220B2 (ja) | 空燃比検出装置 | |
FR3001547A1 (fr) | Dispositif de mesure de la valeur du ph comprenant des moyens de calibrage in situ | |
US9354191B2 (en) | Oxygen sensor controlling apparatus, oxygen sensor controlling method and computer readable recording medium | |
Fang et al. | A model of thermally generated pH gradients in tapered capillaries | |
Ramsay et al. | Capillary isoelectric focusing with pH 9.7 cathode for the analysis of gastric biopsies | |
JP4599577B2 (ja) | 二次元電気泳動方法 | |
JP4973524B2 (ja) | コイル検査装置及びコイル検査方法 | |
Hirokawa et al. | Standardization of capillary zone electropherograms obtained by using field enhanced sample stacking | |
JP4590615B2 (ja) | 二次元電気泳動方法 | |
JP6238622B2 (ja) | ガス感応性の電界効果トランジスタを用いてガスパラメータを測定するための方法および制御装置 | |
JPH08201336A (ja) | 電気化学式ガスセンサ及びその駆動方法 | |
US10168296B2 (en) | Field-effect transistor and method and control unit for operating a field-effect transistor | |
JP7375784B2 (ja) | 酸素濃度計、酸素濃度検出システム及びジルコニアセンサの抵抗検出方法 | |
Sakharova et al. | Mathematical model of a pH-gradient creation at isoelectrofocusing | |
JP2940211B2 (ja) | キャピラリ電気泳動装置 | |
Berkelman | 4 Generation of pH gradients | |
Huang et al. | The transitional isoelectric focusing process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140918 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150513 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5984080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |