JP2013128299A - エネルギー検出および/または周波数合成を利用する通信のための電子デバイス - Google Patents

エネルギー検出および/または周波数合成を利用する通信のための電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013128299A
JP2013128299A JP2013006567A JP2013006567A JP2013128299A JP 2013128299 A JP2013128299 A JP 2013128299A JP 2013006567 A JP2013006567 A JP 2013006567A JP 2013006567 A JP2013006567 A JP 2013006567A JP 2013128299 A JP2013128299 A JP 2013128299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
page
energy
electronic device
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013006567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5543624B2 (ja
Inventor
Benjamin Linsky Joel
ジョエル・ベンジャミン・リンスキー
Fong Gene
ジーン・フォン
Sabouri Faramarz
ファラマーズ・サボウリ
Yang Eugene
ユージーン・ヤン
Desong Zhao
デソン・ジャオ
Lane Mark
マーク・レーン
p cargill Thomas
トマス・ピー.・カージル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013128299A publication Critical patent/JP2013128299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543624B2 publication Critical patent/JP5543624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/029Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment reducing the clock frequency of the controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ページスキャンモードおよび照会スキャンにおける電力を低減するためのシステムおよび方法の提供。
【解決手段】通信のための電子デバイスはプロセッサ435を備える。プロセッサは、ページ信号または照会信号のエネルギーの検出を識別するエネルギー検出信号を受信するように構成された電力スキャンモジュール446を備える。さらに、電力スキャンモジュールは、エネルギー検出信号を受信すると、ページスキャンまたは照会スキャンを実行するための命令を与えるように構成される。
【選択図】図4A

Description

ブルートゥースワイヤレス技術は、電子デバイスの間の短距離ワイヤレス通信を可能にする。たとえば、ブルートゥース技術は、セルラ電話とワイヤレスヘッドセットとの間、ラップトップとワイヤレスマウスとの間、および他のデバイス間のワイヤレス通信を可能にするために使用できる。ブルートゥースを使用することができる電子デバイスは、特に、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ、ワイヤレスヘッドセット、ワイヤレスマウス、およびワイヤレスキーボードを含む。
ブルートゥース対応デバイスは、アクティブモード、ホールドモード、スニッフモード、およびパークモードを含むいくつかの異なるモードで互いに接続できる。ブルートゥース対応デバイスはまた、ページスキャンモードおよび照会スキャンモードを含む。ページスキャンモードでは、ページスキャニングデバイスが、デバイスとの接続を確立しようと試みている他のデバイスからのページパケットを周期的にスキャンする。ページパケットは、ページングデバイスが接続しようと試みているデバイスのデバイスアクセスコード(DAC)を含む。ページスキャニングデバイスがページパケットを受信したとき、ページスキャニングデバイスは、メッセージがそのデバイスのDACを含むかどうか(すなわち、ページメッセージがそのデバイスに宛てられているかどうか)を判断するために、ページパケットを復調する。照会スキャンモードでは、照会スキャニングデバイスが、デバイスを発見しようと試みている他のデバイスからの照会パケットを周期的にスキャンする。照会パケットは照会アクセスコード(IAC)を含む。照会スキャニングデバイスが照会パケットを受信したとき、照会スキャニングデバイスは、メッセージがIACを含むかどうかを判断するために照会パケットを復調する。受信したパケットがIACを含む場合、照会スキャニングデバイスは照会デバイスに応答を送る。
ブルートゥース対応デバイスは、ほとんどの時間、ページスキャンモードおよび/または照会スキャンで動作することができる。したがって、デバイスのバッテリー寿命を延長するために、ページスキャンモードおよび照会スキャンにおける電力を低減するためのシステムおよび方法が望まれる。
以下で、本技術の様々な構成のいくつかの態様の基本的な理解を与えるために、それらの構成の簡略化された概要を提示する。本概要は包括的な概観ではない。主要な/重要な要素を特定するものでも、本明細書で開示する構成の範囲を定めるものでもない。その唯一の目的は、後で提示するより詳細な説明の導入として、いくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
本開示の一態様では、通信のための電子デバイスはプロセッサを備える。プロセッサは、ページ信号または照会信号のエネルギーの検出を識別するエネルギー検出信号を受信するように構成された電力スキャンモジュールを備える。さらに、電力スキャンモジュールは、エネルギー検出信号を受信すると、ページスキャンまたは照会スキャンを実行するための命令を与えるように構成される。
本開示の別の態様では、機械可読媒体は、プロセッサによって実行可能な命令を備える。命令は、ページ信号または照会スキャンのエネルギーの検出を識別するエネルギー検出信号を受信するためのコードと、エネルギー検出信号を受信すると、ページスキャンまたは照会スキャンを実行するための命令を与えるためのコードとを備える。
本開示のさらなる態様では、通信のための電子デバイスは、エネルギー検出システムを備える。エネルギー検出システムは、アンテナによって受信されたページ信号または照会信号を増幅するように構成された増幅器と、増幅されたページ信号または増幅された照会信号を受信し、増幅されたページ信号または増幅された照会信号のエネルギーがしきい値以上であるとき、検出信号を出力するように構成された、エネルギー検出器とを備える。
本開示のさらなる態様では、通信のための電子デバイスは、ページ信号または照会信号を受信するための手段と、受信されたページ信号または照会信号を増幅するための手段と、増幅されたページ信号または増幅された照会スキャンのエネルギーがしきい値以上であるとき、検出信号を出力するための手段とを備える。
本開示のまたさらなる態様では、通信のための電子デバイスは周波数合成器を備える。周波数合成器は、第1の基準信号を発生し、出力するように構成された第1の基準信号発生器と、第2の基準信号を発生し、出力するように構成された第2の基準信号発生器とを備える。周波数合成器は、第1の基準信号から第1の発振器信号を発生し、第2の基準信号から第2の発振器信号を発生するように構成された位相ロックループ(PLL)と、制御信号に基づいて、第1の基準信号または第2の基準信号のいずれかをPLLに入力するように構成されたスイッチとをさらに備える。
本開示のまたさらなる態様では、通信のための電子デバイスは、第1の基準信号を受信するための手段と、第2の基準信号を受信するための手段とを備える。電子デバイスは、制御信号に基づいて、第1の基準信号または第2の基準信号のいずれかを位相ロックループ(PLL)に入力するための手段と、第1の基準信号がPLLに入力されたときには第1の発振器信号を発生し、または第2の基準信号がPLLに入力されたときには第2の発振器信号を発生するための手段とをさらに備える。
本技術の様々な構成を例として図示および説明する以下の詳細な説明から、本技術の他の構成が容易に明らかになることが当業者には理解されよう。了解されるように、すべて本技術の範囲から逸脱しなければ、本技術は他の構成および異なる構成が可能であり、そのいくつかの詳細は様々な他の点で変更が可能である。したがって、図面および詳細な説明は、本質的に例示的なものと見なされるべきであり、限定的なものと見なされるべきではない。
ワイヤレス通信システム中のワイヤレス電子デバイスの一例を示す概念ブロック図。 ブルートゥースパケットの一例を示す図。 ページスキャンモードにおける電力消費量の一例を示す図。 ワイヤレス通信システム中のワイヤレス電子デバイスの別の例を示す概念ブロック図。 ワイヤレス通信システム中のワイヤレス電子デバイスの別の例を示す概念ブロック図。 エネルギースキャンモードにおける電力消費量を示す図。 低電力プロセスの一例を示すフローチャート。 図6Aのプロセスのためのタイミングの一例を示すタイミング図。 低電力プロセスの別の例を示すフローチャート。 図7Aのプロセスのためのタイミングの一例を示すタイミング図。 低電力プロセスのさらなる例のためのタイミングの一例を示すタイミング図。 低電力プロセスのさらに別の例を示すフローチャート。 図9Aのプロセスのためのタイミングの一例を示すタイミング図。 受信機の一例を示す概念ブロック図。 エネルギー検出システムの一例を示す概念ブロック図。 エネルギー検出器の一例を示す概念ブロック図。 エネルギー検出システムの別の例を示す概念ブロック図。 エネルギー検出システムのさらなる例を示す概念ブロック図。 エネルギー検出システムのさらに別の例を示す概念ブロック図。 周波数合成器の一例を示す概念ブロック図。 周波数合成器の別の例を示す概念ブロック図。 デュアルモード周波数合成器の一例を示す概念ブロック図。 ループフィルタの一例を示す概念ブロック図。 係数(modulus)コントローラの例を示す概念ブロック図。 電子デバイスの機能の一例を示す概念ブロック図。 電子デバイスの機能の別の例を示す概念ブロック図。
詳細な説明
以下に記載する詳細な説明は、本技術の様々な構成を説明することを意図したものであり、本技術を実施できる唯一の構成を表すものことを意図したものではない。添付の図面は、本明細書に組み込まれ、詳細な説明の一部を構成する。詳細な説明は、本技術の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。しかしながら、本技術は、これらの具体的な詳細なしに実施できることは当業者には明らかであろう。いくつかの例では、本技術の概念を不明瞭にしないように、既知の構造およびコンポーネントをブロック図の形式で示す。
図1は、本開示の一態様による、ワイヤレスリンク17を介して少なくとも1つの他のブルートゥース対応デバイス15に接続可能であるブルートゥース対応デバイス10を示す概念ブロック図である。限定ではなく説明のために、各デバイス10および15は、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップコンピュータ、ワイヤレスヘッドセット、またはワイヤレスマウスとすることができる。ブルートゥース対応デバイス10は、アンテナ20と、送信機25と、受信機30と、他のブルートゥース対応デバイス15への送信のためにデータを処理するように、または他のブルートゥース対応デバイス15から受信したデータを処理するように構成できるモデムプロセッサ35とを備える。他のブルートゥースデバイス15にデータ55を送信するために、モデムプロセッサ35は、データ55を処理して1つまたは複数のブルートゥースパケットにし、1つまたは複数のブルートゥースパケットを変調し、得られた信号を送信機25に送ることができる。データ55は、ブルートゥースリンクを介してデータを送信することを望んでいる、デバイス10中の他のサブシステム(図示せず)、たとえば、セルラーサブシステムから来得る。モデムプロセッサ35は、パケットに対してガウス周波数シフトキーイング(GFSK)変調および/または位相偏移キーイング変調を実行することができる。送信機25は、次いで、アンテナ20からの送信のために信号を処理(限定ではなく説明のために、増幅または周波数アップコンバート)することができる。他のブルートゥースデバイス15からデータを受信するために、受信機30は、アンテナ20によって受信された信号を処理(限定ではなく説明のために、増幅、周波数ダウンコンバート、またはフィルタ処理)し、得られた信号をモデムプロセッサ35に送ることができる。モデムプロセッサ35は、次いで、信号を復調して、受信信号中のブルートゥースパケットからデータを復元し、復元されたデータをデバイス10の別のサブシステムに送ることができる。他のブルートゥース対応デバイス15は、ブルートゥース接続を可能にするための同様のコンポーネント(図示せず)を含むことができる。
ブルートゥース対応デバイス10および15は、たとえば、2.4GHz産業科学医療用(ISM:Industrial, Scientific and Medical)周波数帯域付近で、ブルートゥースパケットを送信および受信することができる。各デバイス10および15は、干渉およびフェージングを低減するために周波数ホッピング方式を使用して、ブルートゥースパケットを送信および受信することができる。一例では、デバイス10および15は、2.402から2.480GHzの周波数レンジ内に1MHz離間した79個以下の異なるホップ周波数を備える方式を使用することができる。各ホップ周波数はチャネルと呼ばれることがあり、上記の例では79個の異なるチャネルがある。これらは例にすぎず、本技術はこれらの例に限定されない。
図2に、本開示の一態様によるブルートゥースパケット210の一例を示す。ブルートゥースパケット210は、アクセスコード215と、ヘッダ220と、オプションのペイロード225とを含む。限定ではなく説明のために、アクセスコード215は68ビットまた72ビットとすることができ、ヘッダ220は、54ビットとすることができ、ペイロード225は、0から2745ビットとすることができる。また、図2に、アクセスコード215のより詳細な図を示す。アクセスコード215は、プリアンブル230と、シンクワード235と、トレーラ240とを含む。限定ではなく説明のために、プリアンブル230は、4ビットとすることができ、シンクワード235は、64ビットとすることができ、トレーラ240は、存在するときには、4ビットとすることができる。図2のブルートゥースパケットのさらなる詳細、および他のタイプのブルートゥースパケットの例は、たとえば、ブルートゥースシステムの仕様、第2巻、パートB、第6節(Specification of the Bluetooth(登録商標) System, Volume 2, Part B, Section 6)に記載されている。
ページスキャンモードでは、ページスキャニングデバイスは、ページスキャニングデバイスとの接続を確立しようと試みている他のデバイスからのページパケットを周期的にスキャンする。ページパケットは、たとえば、ページングされているデバイスを識別するアクセスコード215のみを備えるタイプのブルートゥースパケットとすることができる。図2の例を参照すると、ページパケットは、たとえば、アクセスコード215の4ビットプリアンブル230と64ビットシンクワード235とのみを備えることができ、したがって68ビットしか備えることができない。ページパケット中ではアクセスコードの後にヘッダがこないので、この例のページパケットはトレーラ240を含まない。これは、図2のトレーラの周囲に破線によって示される。シンボルレートが1メガシンボル毎秒(msps)の例では、この例のページパケットは、68μs長である。ページパケットのシンクワード235は、ページングされているデバイスのデバイスアクセスコード(DAC)を含むことができる。
照会スキャンモードでは、照会スキャニングデバイスは、その近傍の他のブルートゥース対応デバイスの存在を発見しようと試みている別のデバイスからの照会パケットを周期的にスキャンする。照会パケットは、たとえば、アクセスコード215を備えるタイプのブルートゥースパケットとすることができ、アクセスコード215は、照会アクセスコード(IAC)を含む。照会パケットは、ページパケットと同じ長さ(たとえば、68μs)を有することができる。照会パケットは、たとえば、IACと照会デバイスのローカルクロックとに基づく照会チャネルホッピングシーケンスを使用して送信できる。
次に、図1を参照しながら、ページスキャンモードにおける動作の例を提示する。以下の説明では、デバイス10は、ページスキャニングデバイスとして指定され、デバイス15は、ページスキャニングデバイス10との接続を確立しようと試みているページングデバイスとして指定されるが、それらの役割を逆転することができることを理解されたい。
一態様では、ページスキャニングデバイス10は、ページスキャンモジュール42と、ウェイクアップモジュール44と、チャネルセレクタ46と、を備える処理システム40を含むことができる。処理システム40は、ソフトウェア、ハードウェア、または両方の組合せを使用して実装できる。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、データ、またはそれらの組合せを意味すると広く解釈されたい。例として、処理システム40は、1つまたは複数のプロセッサを用いて実装できる。処理システムはプロセッサと呼ばれることがある。プロセッサは、汎用マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、コントローラ、ステートマシン、ゲートロジック、個別ハードウェアコンポーネント、あるいは情報の計算または他の操作を実行することができる他の適切なエンティティとすることができる。プロセッサは、モデムプロセッサ35と処理システム40の両方を含むことができる。プロセッサは1つまたは複数のプロセッサを含むことができる。
ページスキャニングデバイス10はまた、処理システム40に動作可能に結合され、データ処理に関係する情報を記憶することができる、機械可読媒体45を含むことができる。機械可読媒体は、処理システム40および/またはモデムプロセッサ35の外部および/または内部に配置できる。機械可読媒体は1つまたは複数の媒体とすることができる。
機械可読媒体は、ASICの場合のように、プロセッサに組み込まれたストレージ、および/または機械可読媒体45などのプロセッサの外部のストレージを含むことができる。限定ではなく例として、機械可読媒体は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、DVD、または任意の他の好適な記憶デバイスのうちの1つまたは複数を含むことができる。さらに、機械可読媒体は、伝送線路、またはデータ信号を符号化する搬送波を含むことができる。機械可読媒体は、コンピュータプログラムまたは命令とともに符号化または記憶されたコンピュータ可読媒体とすることができる。コンピュータプログラムまたは命令は、送信機デバイスまたは受信機デバイスによって、あるいは送信機デバイスまたは受信機デバイスの処理システムによって実行可能であり得る。
本開示の一態様では、ページスキャンモジュール42は、以下でさらに説明するように、ページスキャニングデバイス10のページスキャン動作を管理するように構成できる。ウェイクアップモジュール44は、ページスキャンモードでページスキャンを実行するために、受信機30およびモデムプロセッサ35を周期的に起動するように構成できる。ウェイクアップモジュール44は、たとえば、ブルートゥースクロックおよび/またはソフトウェアタイマーを使用して時間を追跡することができる。ウェイクアップモジュール44は、ページスキャンモジュール42とは別個に示されているが、ページスキャンモジュール42の一部とすることができる。チャネルセレクタ46は、たとえば、ページチャネルホッピングシーケンスに基づいて、受信機30がページパケットをスキャンするチャネルを選択するように構成できる。
本開示の一態様では、ウェイクアップモジュール44は、ページスキャンウィンドウ、たとえば、11.25msの間にページスキャンを実行するために、周期的に、たとえば、1.28秒ごとに1回、受信機30およびモデムプロセッサ35をスリープ状態から起動する。受信機30がページスキャン中にページパケットを受信したとき、モデムプロセッサ35は、ページパケットを復調し、ページパケット中のデータを復元する。ページスキャンモジュール42は、次いで、ページパケットがデバイスのDACを含むかどうか(すなわち、ページパケットがデバイス10に宛てられているかどうか)を判断するために、復元されたデータを検査することができる。ページパケットがデバイスのDACを含む場合、ページスキャンモジュール42は、ページングデバイス15との接続を確立するためのプロシージャを開始することができる。ページスキャニングデバイスをページングした後に接続を確立するための詳細の例は、たとえば、ブルートゥースシステムの仕様、第2巻、パートB、第8.3節(Specification for the Bluetooth System, Volume 2, part B, Section 8.3)に記載されている。
ページングデバイス15は、ページパケットが様々なチャネルのシーケンス上で送信されるページホッピング方式を使用して、ページパケットを送信することができる。たとえば、ページングデバイス15は、ページングのために32個の異なるチャネルを使用することができる。この例では、ページングデバイス15は、2つの異なるページ列を使用してページパケットを送信することができ、各ページ列は、32個のチャネルのうちの16個のチャネルのシーケンスを備える。この例では、各ページ列は10ms長とすることができ、その時間の間、ページングデバイス15は、ページ列中の16個のチャネルの各々上でページパケットを送信する。ページングデバイス15は、同じページ列を、たとえば、10msごとに反復することができる。この例では、ページングデバイス15は、たとえば、1.28秒ごとに2つのページ列の間を行き来することができる。ページングデバイス15は、ページングしようと試みているページングデバイスのブルートゥースデバイスアドレス(BD_ADDR)と、ページスキャニングデバイスのブルートゥースクロックとに基づいて、16個のチャネルのページ列をアルゴリズム的に発生することができる。
上記で説明したように、ウェイクアップモジュール44は、周期的に、たとえば、11.25msのページスキャンウィンドウの間に1.28秒ごとに1回、ページスキャンを実行するために受信機30およびモデムプロセッサ35をスリープ状態から起動することができる。一態様では、チャネルセレクタ46は、ページチャネルホッピングシーケンスに基づいて、各ページスキャンウェイクアップにおけるチャネルを選択することができる。チャネルセレクタ46は、たとえば、ブルートゥースデバイスアドレス(BD_ADDR)とデバイス10のブルートゥースクロックの推定値とに基づいて、ページチャネルホッピングシーケンスを発生することができる。一態様では、ページチャネルホッピングシーケンスは32個の異なるチャネルを備える。チャネルセレクタ46は、1.28秒ごとに1回のレート(たとえば、ページスキャンウェイクアップ間の間隔)でチャネルをホッピングすることができる。この例では、11.25msのページスキャンウィンドウは、ページスキャンウィンドウがページ列の16個のチャネルすべてをカバーすることを確実にする、10msのページ列間隔に対応する。10msのページ列間隔および11.25msのページスキャンウィンドウは例にすぎず、他のページ列間隔およびページスキャンウィンドウを使用してもよい。
一態様では、デバイス10はまた、照会スキャンモードで照会パケットをスキャンすることができる。この態様では、デバイス10は、デバイス10の照会スキャンを管理するための照会スキャンモジュール43を備える。ウェイクアップモジュール44は、照会スキャンを実行するために、受信機30とモデムプロセッサ35とを周期的に起動するように構成できる。デバイス10が別のデバイスから照会パケットを受信した場合、照会スキャンモジュール43は、他のデバイスがデバイス10との接続を確立することができるように、デバイス10のアドレスおよびクロックとともに応答を送ることができる。
次に、図3を参照しながら、ページスキャンモードにおける電力消費量の一例について説明する。図3に、ページスキャンモードにおける受信機30およびモデムプロセッサ35の電流消費量のプロットを示す。この例では、ウェイクアップモジュール44は、11.25msのページスキャンウィンドウの間にページスキャンを実行するために、1.28秒ごとに受信機30およびモデムプロセッサ35をスリープ状態から周期的に起動する。図3に示すように、スリープ状態中、電流消費量は、たとえば、受信機30およびモデムプロセッサ35の漏れ電流315のために非常に低い。ページスキャンウィンドウ中、ページスキャンを実行するために受信機30およびモデムプロセッサ35が電源投入されるので、電流310が増加する。ページスキャンモードにおける平均電流消費量は、次のように近似できる。
リーク電流+(RX電流*(ウィンドウ/間隔)) (1)
(leakage_current + ( RX_current * (window/interval)))
式中、リーク電流(leakage_current)は、受信機30およびモデムプロセッサ35のリーク電流であり、RX電流(RX_current)は、ページスキャン中の電流消費量であり、ウィンドウ(window)は、ページスキャンウィンドウの長さ(たとえば、11.25ms)であり、間隔(interval)は、ページスキャン間の間隔(たとえば、1.28秒)である。ページスキャンモードにおける電力消費量は、ページスキャンモードにおける平均電流消費量に比例する。上記の例では、ページスキャニングデバイスは、約1%のデューティサイクル(11.25ms/1.28秒)でページスキャニングを実行する。
式(1)に基づいて、ページスキャンモードにおける平均電流消費量、したがって電力消費量を低減するために、少なくとも3つの方法がある。これらは以下のことを含む。
1.ページスキャン間の間隔を増加させること
2.ページスキャンウィンドウの長さを減少させること
3.ページスキャン中の電流を減少させること
本開示の態様は、ページスキャンモードにおける電力消費量を低減するために、上記の方法のうちの1つまたは複数を使用することができる。ページスキャンモードにおける電力消費量についての上記の説明は、照会スキャンモードにも当てはまる。したがって、ページスキャンモードにおける電力を低減するためのシステムおよび方法は、照会スキャンモードにも適用できる。
図4Aは、本開示の一態様による、電力消費量を低減するためのブルートゥース対応デバイス410の概念ブロック図である。この態様では、ブルートゥース対応デバイス410は、アンテナ420と、受信機430と、ページパケットを受信し、復調することによってページスキャンを実行するためのモデムプロセッサ435とを備える。ブルートゥース対応デバイス410はまた、送信機425を含むことができる。
ブルートゥース対応デバイス410はさらに、アンテナ420に結合され、アンテナ420によって受信されたページパケットのエネルギーを検出するように構成された、エネルギー検出システム460を備える。エネルギー検出システム460はまた、照会パケットのエネルギーを検出することができる。ブルートゥース対応デバイス410はまた、ページスキャンモジュール442と、低電力スキャンモジュール448と、ウェイクアップモジュール44と、チャネルセレクタ446とを備える処理システム440を含む。ブルートゥース対応デバイス410はまた、照会スキャンモジュール443を含むことができる。処理システム440は、ソフトウェア、ハードウェア、または両方の組合せを使用して実装できる。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、データ、またはそれらの組合せを意味すると広く解釈されたい。例として、処理システム440は、1つまたは複数のプロセッサを用いて実装できる。処理システムはプロセッサと呼ばれることがある。プロセッサは、汎用マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、コントローラ、ステートマシン、ゲートロジック、個別ハードウェアコンポーネント、あるいは情報の計算または他の操作を実行することができる他の適切なエンティティとすることができる。プロセッサは、モデムプロセッサ435と処理システム440の両方を含むことができる。プロセッサは1つまたは複数のプロセッサを含むことができる。
ブルートゥース対応デバイス410はまた、処理システム440に動作可能に結合され、データ処理に関係する情報を記憶することができる、機械可読媒体445を含むことができる。機械可読媒体は、処理システム440および/またはモデムプロセッサ435の外部および/または内部に配置できる。機械可読媒体は1つまたは複数の媒体とすることができる。
機械可読媒体は、ASICの場合のように、プロセッサに組み込まれたストレージ、および/または機械可読媒体445などのプロセッサの外部のストレージを含むことができる。限定ではなく例として、機械可読媒体は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、DVD、または任意の他の好適な記憶デバイスのうちの1つまたは複数を含むことができる。さらに、機械可読媒体は、伝送線路、またはデータ信号を符号化する搬送波を含むことができる。機械可読媒体は、コンピュータプログラムまたは命令とともに符号化または記憶されたコンピュータ可読媒体とすることができる。コンピュータプログラムまたは命令は、送信機デバイスまたは受信機デバイスによって、あるいは送信機デバイスまたは受信機デバイスの処理システムによって実行可能であり得る。
本開示の一態様では、ブルートゥース対応デバイス410は、アンテナ420によって受信されたページパケットのエネルギーを検出するためにエネルギー検出システム460が使用される、エネルギースキャンを実行することができる。受信機430および/またはモデムプロセッサ435は、電力を節約するためにエネルギースキャンモード中に電源切断できる。ブルートゥース対応デバイス10はまた、デバイス410がページングされているかどうかを判断するために、ページパケットを受信し、復調する(たとえば、GFSK復調する)ために受信機430およびモデムプロセッサ435が電源投入される、ページスキャンを実行することができる。この態様では、ウェイクアップモジュール444は、エネルギースキャンを実行するためにエネルギー検出システム460を周期的に起動することができる。エネルギー検出システム460がページパケットのエネルギーを検出したとき、エネルギー検出システム460は検出信号を低電力スキャンモジュール448に送ることができる。検出信号を受信すると、低電力スキャンモジュール448は、以下でさらに説明するように、ページスキャンをスケジュールするようにページスキャンモジュール442に命令することができる。エネルギースキャンは、より多くの電力を必要とする、パケット中のデータを復元するためにページパケットを復調しようと試みるのではなく、受信されたページパケットのエネルギーを検出することによって、ページスキャンよりも少ない電力を消費する。
エネルギー検出システム460は、たとえば、所定のしきい値を上回り、所定の周波数帯域内にある受信エネルギーを検出することによって、ページパケットのエネルギーを検出することができる。たとえば、エネルギー検出システムは、チャネルセレクタ446によって選択されたチャネルを中心とする周波数帯域内の受信エネルギーを検出することができる。「所定のしきい値」という用語は、たとえば、しきい値を利用する前に判断されたしきい値を指すことができる。この例では、周波数帯域は、1MHzとすることができる、ページパケットの周波数帯域に対応し得る。これは、受信信号から帯域外ブロッカを除去するという利点を有する。これはまた、20MHzから40MHzの帯域幅を有し得るWLAN信号など、ページパケットよりも広い帯域幅を有するブロッカのエネルギーを低減するという利点を有する。したがって、エネルギー検出システムは、ブロッカを除去し、したがって偽検出のレートを低減するために、バンドパスフィルタ処理を採用することができる。
別の例では、エネルギー検出システム460は、ページパケットと同様の形状を有する受信エネルギーを検出することができる。たとえば、68μsの長さを有するページパケットの場合、エネルギー検出システム460は、約68μsの継続時間の間、しきい値を上回る受信エネルギーを検出するように構成できる。これは、ブルートゥース接続パケット、および/またはページパケットの長さとは異なるパケット長を有するたいていのWLANパケットを消去するという利点を有する。
したがって、エネルギー検出システム460は、ページパケットの特性(たとえば、1MHz帯域幅、68μs長、または他の帯域幅/長さ)を有する受信エネルギーを検出するように構成できる。エネルギー検出システムの例示的な実装形態を以下に与える。
一態様では、エネルギー検出システム460はまた、照会パケットのエネルギーを検出することができる。照会パケットは、ページパケットと同じまたは同様の長さ(たとえば、68μs)、パケット構造および/または帯域幅を有することができる。したがって、照会パケットのエネルギーを検出するために、ページパケットのエネルギーを検出するためのエネルギー検出技法を適用することができる。この態様では、低電力スキャンモジュール448は、照会スキャンモードにおいて照会パケットのエネルギーが検出されたときに照会スキャンを実行するように、照会スキャンモジュール443に命令するように構成できる。
ウェイクアップモジュール444は、エネルギースキャンを実行するために、エネルギー検出システム460をスリープ状態から周期的に起動するように構成できる。たとえば、ウェイクアップモジュール460は、たとえば、11.25msの継続時間の間1.28秒ごとに1回、エネルギー検出システム460を周期的に起動することができる。受信機30およびモデムプロセッサ35は、エネルギー検出システム460がエネルギースキャンを実行する間スリープ状態のままである。これは図4Bに示され、送信機425、受信機430およびモデムプロセッサ435の周囲の破線は、エネルギー検出システム460がページパケットのエネルギーをスキャンする間、それらがスリープ状態であることを示している。エネルギー検出システム460がページパケットのエネルギーを検出した場合、低電力スキャンモジュール448は、ページスキャンをスケジュールするようにページスキャンモジュール442に命令することができる。この例では、デバイス410は、エネルギースキャンを実行するためにエネルギー検出システム460を周期的に起動し、ページパケットのエネルギーが検出されたときにページスキャンをスケジュールすることによって、ページスキャンモード中の電力を節約する。したがって、エネルギー検出システム460は、それらのエネルギーを検出することによってページパケットをプレスクリーニングし、低電力スキャンモジュール448は、ページパケットのエネルギーが検出されたときにページスキャンを開始する。同様に、照会スキャンモードにおいて、エネルギー検出システム460を使用して、照会パケットをプレスクリーニングするために照会パケットのエネルギーを検出することができ、低電力スキャンモジュール448は、照会パケットのエネルギーが検出されたときに照会スキャンを開始することができる。
図5に、エネルギースキャンモードにおけるエネルギー検出システム460の電流消費量のプロットの一例を示す。図5の例では、ウェイクアップモジュール444は、11.25msの継続時間の間にエネルギースキャンを実行するために、1.28秒ごとにエネルギー検出システム460をスリープ状態から周期的に起動する。図5に示すように、エネルギー検出システム460によって消費される電流520は、ページスキャン中に受信機430およびモデムプロセッサ435によって消費される、破線で示された電流510よりも少ない。
次に、低電力スキャンモジュール448によって実行され得るプロセスの例について説明する。図6Aは、本開示の一態様による、低電力スキャンモジュール448によって実行され得るプロセスを示すフローチャートである。ステップ610において、低電力スキャンモジュール448は、エネルギー検出システム460にエネルギースキャンを完了させる。ステップ620において、低電力スキャンモジュール448は、ページスキャンが必要であるかどうかを判断する。たとえば、低電力スキャンモジュール448は、エネルギー検出システム460がエネルギースキャン中にページパケットのエネルギーを検出した場合、ページスキャンが必要であると判断することができる。ページスキャンが必要でない場合、プロセスは終了する。ページスキャンが必要である場合、低電力スキャンモジュール448は、ステップ630において、ページスキャンを開始するようにページスキャンモジュール442に命令する。
図6Bは、図6Aのプロセスのためのエネルギースキャン650およびページスキャン660のタイミングを示すタイミング図の一例である。この例では、エネルギースキャン650の継続時間は11.25msであるが、他の継続時間を使用してもよい。エネルギースキャン650のより低い高さは、エネルギースキャン650が、ページスキャン660よりも少ない電流、したがって少ない電力を消費することを示す。この例では、低電力スキャンモジュール448は、ページスキャンが必要であると判断し、エネルギースキャン650が完了した後にページスキャン660をスケジュールする。この例では、ページスキャン660は11.25msのページスキャンウィンドウを有するが、ページスキャンウィンドウは、たとえば、ページングデバイスによって使用されるページ列の長さに応じて、他の長さを有することができる。
図6Aおよび図6Bのプロセスは、照会スキャンモードにも適用でき、低電力モジュールは、照会スキャンが必要であるか(たとえば、照会パケットのエネルギーが検出されたか)どうかを判断し、照会スキャンが必要である場合、照会スキャンを開始するように照会スキャンモジュール443に命令することができる。
図7Aは、本開示の別の態様による、低電力スキャンモジュール448によって実行され得るプロセスを示すフローチャートである。ステップ710において、低電力スキャンモジュール448は、エネルギースキャン中にエネルギー検出システム460からエネルギー検出信号を受信し、検出信号は、ページパケットのエネルギーが検出されたことを示す。ステップ720において、低電力スキャンモジュール448は、電力を節約するために、現在のエネルギースキャンを終了するようにエネルギー検出システム460に命令する。ステップ730において、低電力スキャンモジュール448は、エネルギー検出時間から約1ページ列間隔(たとえば、10ms)後に短縮ページスキャンを開始するように、ページスキャンモジュール442に命令する。本開示の一態様では、短縮ページスキャンの継続時間は、近似的に、全長ページスキャンの継続時間(たとえば、11.25ms)−エネルギースキャン中のエネルギー検出までの時間である。短縮ページスキャン間隔は、有利には、ページスキャンを実行するために使用される電力を低減し、したがって偽検出のコストを低減する。低電力スキャンモジュールなどのモジュールは、たとえば、コマンドまたは信号を与えることによって、機能を実行するように別のモジュールまたはシステムに命令することができる。
図7Bは、図7Bのプロセスのためのエネルギースキャン750および短縮ページスキャン760のタイミングを示すタイミング図の一例である。この例では、時間752においてページパケットのエネルギーが検出されたときに(またはその直後に)エネルギースキャン750が停止される。エネルギースキャンを停止することは、エネルギースキャンを完了することと比較して電力消費量を低減する。図7Bにおいて、破線755内の面積は、この例ではエネルギースキャン750を停止することによって節約される電力を示す。エネルギー検出時間752から約1ページ列間隔後、短縮ページスキャン760が開始する。図7Bの例では、1ページ列間隔は約10msである。短縮ページスキャン760の継続時間は、近似的に、全長ページスキャン(たとえば、11.25ms)の継続時間−エネルギースキャン750中のエネルギー検出までの時間である。図7Bにおいて、破線765内の面積は、ページスキャン760の継続時間を短縮することによって節約される電力を示す。
この態様では、短縮ページスキャンは、ページパケットがページスキャンの初めに送信されたチャネルと、デバイスがページスキャンを実行するチャネルとが同じになるように、エネルギー検出時間から約1ページ列間隔後に開始する。これは、ページ列の各チャネルがページ列間隔(たとえば、10ms)ごとに反復し、エネルギースキャンとページスキャンとが同じチャネルにおいて実行されるという仮定に基づく。したがって、エネルギー検出システム460が、あるチャネル上のページパケットを検出した場合、ページパケットは、ページスキャンの初めに(エネルギー検出時間から1ページ列間隔後に)同じチャネル上で再送信されることになる。この態様は、短縮ページスキャンを使用することによって電力を節約する。図7Bの例に示すように、短縮ページスキャン760は、受信機430およびモデムプロセッサ435が十分に電源投入するための時間マージンを与えるためにエネルギー検出時間から1ページ列間隔後よりもわずかに前に開始できる。
図7Aおよび図7Bのプロセスは、照会パケットのエネルギーが検出された後に照会スキャンをスケジュールするために、照会スキャンモードにも適用できる。たとえば、照会デバイスは、チャネルのシーケンスを備える照会列を使用して、照会パケットを送信することができる。照会デバイスは、照会列中のチャネルの各々上で照会パケットを送信することができ、照会列間隔ごとに照会列を反復することができる。この例では、照会パケットのエネルギーが検出されたとき、低電力スキャンモジュールは、現在のエネルギースキャンを終了し、エネルギー検出時間から約1照会列間隔後に照会スキャンを開始することができる。
図8は、本開示の別の態様による、図7Aのプロセスにおいて使用できる短縮ページスキャン860のタイミングを示すタイミング図である。この態様では、短縮ページスキャン860は、前の態様と同様の方法で、エネルギー検出時間から約1ページ列間隔後に開始する。しかしながら、短縮ページスキャン860の継続時間は、約2タイムスロット(たとえば、2*0.625ms)、または任意のタイムスロット数とすることができる。この態様は、ページスキャン860は、エネルギースキャン中にページパケットのエネルギーが検出されたのと近似的に同じチャネルにおいて、1フレーム内のページパケットを正常にスキャンすることができるという発想に基づく。図8において、破線868内の面積は、図7Bの例と比較して節約された電力を示す。
図9Aは、本開示の別の態様による、低電力スキャンモジュール448によって実行され得るプロセスを示すフローチャートである。ステップ910において、低電力スキャンモジュール448は、エネルギースキャン中にエネルギー検出システム460からエネルギー検出信号を受信する。ステップ920において、低電力スキャンモジュール448は、現在のエネルギースキャンを終了するようにエネルギー検出システム460に命令する。ステップ930において、低電力スキャンモジュール448は、ページングデバイスのページ列の予想される次のチャネルにおいてページスキャンを開始するように、ページスキャンモジュールに命令する。低電力スキャンモジュール448は、たとえば、ページ列を発生するためにページングデバイスによって使用される同じアルゴリズムおよびBD_ADDRを使用してページ列を発生することによって、ページ列中のチャネルのシーケンスを判断することができる。低電力スキャンモジュール448はまた、ページングデバイスからページ列を受信することができる。ページ列が知られた後、低電力スキャンモジュール448は、ページパケットのエネルギーが検出されたチャネルに基づいてページ列中の次のチャネルを予測し、ページ列のチャネルのシーケンス中の次のチャネルを探すことができる。予想される次のチャネルを判断した後、低スキャンモジュール448は、次に予想されるチャネルにおいてページスキャンを開始するように、ページスキャンモジュールに命令することができる。この態様は、デバイスがページングされているときのページスキャンの遅延を低減するという利点を有する。
図9Bは、図9Aのプロセスのためのエネルギースキャン950およびページスキャン960のタイミングを示すタイミング図の一例である。この例では、時間952においてページパケットのエネルギーが検出されたときに(またはその直後に)エネルギースキャン950が停止される。ページスキャン960は、ページ列の予想される次のチャネルにおいて開始する。予想される次のチャネルは、エネルギーが検出されたチャネルの直後に来る、ページ列中のチャネルのシーケンス中のチャネルとすることができる。予想される次のチャネルはまた、たとえば、ページスキャン960を実行するために受信機430およびモデムプロセッサ435を初期化するためにどのくらい長くかかるかに応じて、エネルギーが検出されたチャネルの後に来る第2のチャネルか、またはより後の後続のチャネルとすることができる。図9Bの例では、ページスキャンは11.25msのページスキャンウィンドウ長を有するが、ページスキャンウィンドウは、電力を節約するために他の長さ、たとえば、より短い長さを有することができることを理解されたい。
図7Aおよび図7Bのプロセスは、照会パケットのエネルギーが検出された後に照会スキャンをスケジュールするために、照会スキャンモードにも適用できる。
図10は、本開示の一態様による、ページスキャンを実行するための受信機1030を示す概念ブロック図である。図10の受信機1030はまた、照会スキャンモードで照会スキャンを実行し、他のブルートゥース信号を受信するために使用できる。受信機1030は、図4Aに示す受信機430を実装するために使用できる。受信機1030は、アンテナ420によって受信された信号を増幅するための低雑音増幅器(LNA)1005を含む。LNA1005からの増幅された信号は、受信機1030の同相(I)パス1010と直角位相(Q)パス1015との間で分割される。パス1010は、ミキサ1020aと、ベースバンド増幅器1025aと、アンチエイリアシングフィルタ1032aと、アナログデジタル(ADC)変換器1035aとを含む。パス1015は、ミキサ1020bと、ベースバンド増幅器1025bと、アンチエイリアシングフィルタ1032bと、アナログデジタル(ADC)変換器1035bとを含む。受信機1030は、周波数合成器1050と、Iパスのためのバッファ1040aと、Qパスのためのバッファ1040bとをさらに含むことができる。ADC1035a/1035bは、デルタシグマADC、フラッシュADC、または任意の他のタイプのADCを使用して実装できる。
パス1010および1015の各々において、その対応するミキサ1025a/1025bは、それぞれの信号を周波数合成器1050からの局部発振器信号LOI/LOQと混合することによって、その信号をベースバンドに周波数ダウンコンバートする。Qパス1015中のミキサ1020bの局部発振器信号LOQは、信号のQ成分を与えるために、Iパス1010中のミキサ1020aの局部発振器信号LOIと90度位相がずれている。周波数合成器1050は、チャネルセレクタ446から入力された所望のチャネルに従って、局部発振器信号LOIおよびLOQの周波数を調整することができる。一態様では、局部発振器信号LOIおよびLOQは、1MHz離間した79個の異なるチャネルに対応し得る2.402から2.480GHzの周波数レンジ内で調整できる。他の周波数レンジおよびチャネル方式を使用してもよい。たとえば、受信機は、受信されたRF信号を、ベースバンドではなく中間周波数にダウンコンバートすることができる。図10の受信機は例にすぎず、ページパケットまたは照会パケットを受信するために他の受信機アーキテクチャを使用してもよい。
周波数合成器1050の実装例を以下に与える。局部発振器パス中のバッファ1040aおよび1040bは、それぞれミキサ1025aおよび1025bに行く前に、局部発振器信号LOIおよびLOQのエッジをシャープ化するために使用できる。局部発振器パスはまた、局部発振器信号LOIおよびLOQを増幅するための増幅器を含むことができる。
各パスでは、その対応するベースバンド増幅器1025a/1025bは、それぞれのベースバンド信号を増幅する。ベースバンド増幅器1025a/1025bの増幅された出力信号は、次いで、アナログデジタル変換の前にエイリアシング成分を除去するために、アンチエイリアシングフィルタ1032a/1032bによってフィルタ処理される。アンチエイリアシングフィルタは約700KHzの出力帯域幅を有することができる。アンチエイリアシングフィルタ1032a/1032bのフィルタ処理された出力信号は、信号をデジタル化するために、それぞれのADC1035aおよび1035bに入力される。ADC1035aおよび1035bは、高線形性、高雑音パフォーマンスおよび高ダイナミックレンジ(たとえば、70dB)を有することができる。Iパス1010およびQパス1015のデジタル出力信号は、デジタル処理のためにモデムプロセッサ430に入力される。モデムプロセッサ430は、受信された信号のページパケットまたは照会パケット中のデータを復元するために、デジタル信号に対して復調(たとえば、GFSK復調)を実行することができる。
ページスキャンモードにおいて、チャネルセレクタ446は、ページチャネルホッピングシーケンスに基づいてチャネルをホッピングすることができる。一態様では、チャネルセレクタ446は、ページスキャン当たり1チャネルのレートでチャネルをホッピングする。
ページスキャンモードまたは照会スキャンモードにおいて、受信機1030は、たとえば、11.25msのスキャンウィンドウの間、ページスキャン間の1.28秒の間隔、または照会スキャン間の2.56秒の間隔の、時間のわずか1%以下で電源投入できる。しかしながら、ブルートゥース対応デバイスは、ほとんどの時間、ページスキャンモードおよび/または照会スキャンモードで動作し得るので、ページスキャンモードおよび照会スキャンモード中の受信機電流は、デバイスのバッテリー寿命に著しい影響を及ぼし得る。したがって、デバイスのバッテリー寿命を延長するために、ページスキャンモードおよび照会スキャンモードにおける電流を低減することが望ましい。
図11は、本開示の一態様によるエネルギー検出システム1160の概念ブロック図である。エネルギー検出システム1160は、図4Aまたは図4Bのエネルギー検出システム460を実装するために使用できる。ページスキャニングデバイスまたは照会スキャニングデバイス(たとえば、図4Aのデバイス410)は、ページパケットまたは照会パケット中のデータを復元するためにページパケットまたは照会パケットを復調するのではなく、ページパケットまたは照会パケットのエネルギーを検出するためにエネルギー検出システム1160を利用することによって、電力消費量を低減することができる。
この態様では、エネルギー検出システム1160は、図10の受信機1030からのコンポーネントを含むことができる。より詳細には、エネルギー検出システム1160は、LNA1005と、受信機430のIパス1010中のミキサ1020aおよびベースバンド増幅器1025aとを含むことができる。Qパス1015中のミキサ1020bおよびベースバンド増幅器1025は、それらがエネルギー検出システム1160では使用されないことを示すために破線で示されている。受信機1030のQパス1015を使用しないことによって、エネルギー検出システム1160は、Qパス1015中のコンポーネントによる電力消費量をなくす。エネルギー検出システム1160はまた、キャパシタ1105と、第2の増幅器1110と、バンドパスフィルタ1120と、エネルギー検出器1130とを備えることができる。エネルギーシステム1160は、周波数ダウンコンバージョンおよびチャネル選択のための周波数合成器1150と、バッファ1040aとをさらに備えることができる。この例では、コンポーネント1005、1020a、1025a、1050、および1040aは、受信機1030ならびにエネルギー検出システム1160のために使用される。別の例では、受信機1030およびエネルギー検出システム1160は、同じコンポーネントを共有するのではなく、別個のコンポーネントを利用することができる。
本開示の一態様では、ミキサ1020aは、所望のチャネルにおけるLNA1005からの信号を、ベースバンドではなく中間周波数(IF)に周波数ダウンコンバートする。GFSK変調されたページ信号または照会信号の場合、ページ信号または照会信号は、IFにダウンコンバートされたときに、そのエネルギーのすべてが1チャネル中に保たれることを可能にする一定な包絡線を有する。IFは、4MHzまたは別の周波数とすることができる。次いで、ミキサ1020aのIF出力信号は、IFにおいてページ信号を増幅するために十分な帯域幅を有するベースバンド増幅器1025aによって増幅される。ベースバンド増幅器1025aの増幅された出力信号はさらに第2の増幅器1110によって増幅される。第2の増幅器1110は、エネルギー検出の前に信号の電力をさらにブーストするために使用でき、20dBの利得を有することができる。第2の増幅器1110の出力信号は次いでバンドパスフィルタ1120によってフィルタ処理される。一態様では、バンドパスフィルタ1120は、帯域外ブロッカをフィルタ除去しながら、IFを中心とする1MHz帯域幅を有するページパケット(たとえば、4MHz±500KHz)が通過することを可能にする、バンドパスを有するように構成できる。バンドパスフィルタ1120は、1次のローパスフィルタと1次のハイパスフィルタとの組合せによって実装できる。キャパシタ1105は、ブロッカのフィルタ処理を強化するために、ローパスフィルタを2次まで増大させるために使用できる。
次いで、エネルギー検出器1130はバンドパスフィルタ1120の出力におけるエネルギーを検出する。たとえば、エネルギー検出器は、所定のしきい値を上回るエネルギーを検出することができる。エネルギーが検出されたとき、エネルギー検出器1130は検出信号を低電力スキャンモジュール448に送ることができる。使用できるエネルギー検出器のタイプの例には、2乗平均検出器、ピーク検出器、および他のタイプの検出器がある。エネルギー検出器はアナログ領域またはデジタル領域中に実装できる。
一態様では、チャネルセレクタ446は、ページスキャンのために使用された同じページチャネルホッピングシーケンスに基づいて、各エネルギースキャンのためにチャネルをホッピングすることができる。エネルギースキャンおよびページスキャン中にあるチャネルにおいてエネルギーが検出されたとき、またはエネルギー検出に応答して照会スキャンが開始されたとき、エネルギーが検出された同じチャネルにおいてページスキャンまたは照会スキャンを実行することができる。ページスキャンまたは照会スキャンは、上述した方法のうちのいずれかを使用してスケジュールできる。
図12Aは、本開示の一態様による、エネルギー検出器1230の概念ブロック図である。エネルギー検出器1230は、図11のエネルギー検出器1130を実装するために使用できる。エネルギー検出器1230は、ピーク検出器1205と、デジタルしきい値をアナログしきい値電圧に変換するためのしきい値デジタルアナログ変換器(DAC)1210と、コンパレータ1215と、プロセッサ1220とを備えることができる。ピーク検出器1205は、バンドパスフィルタ1120からの入力信号のピーク電圧に等しい電圧を出力するように構成できる。入力信号のピーク電圧は入力信号の包絡線を測定する。(たとえば、GFSK変調された)一定な包絡線を有するページング信号または照会信号の場合、ページング信号または照会信号のエネルギーは、その包絡線によって測定できる。したがって、ピーク検出器の出力は、ページング信号または照会信号のエネルギーの測度として使用できる。ピーク検出器1205は、たとえば、ピーク電圧を保持するためにダイオードとキャパシタとの直列結合を使用して実装できる。
ピーク検出器1205からのピーク電圧とアナログしきい値電圧とはコンパレータ1215に入力される。コンパレータ1215は、ピーク電圧が、エネルギー検出を示すしきい値電圧を上回るときには高信号を出力し、ピーク電圧がしきい値電圧を下回るときには低信号を出力することができる。しきい値は、低ページスキャンモジュール448によって供給でき、たとえば、エネルギー検出器1230の所望の感度に応じて設定できる。
プロセッサ1220は、コンパレータ1215の出力が高い場合、ページパケットまたは照会パケットのエネルギーを検出することができる。一態様では、プロセッサ1220は、コンパレータ1215の出力が高い場合、検出信号を低電力スキャンモジュール448に出力することができる。別の態様では、プロセッサ1220は、コンパレータ1215の出力が高い間の継続時間を追跡し、継続時間がページパケットまたは照会パケットの継続時間に近似的に等しいおよび/またはそれよりも長い(たとえば、68μs)ときに検出信号を出力することができる。
本開示の一態様では、エネルギー検出器1230中のピーク検出器1205の代わりに、スクエアリング回路およびフィルタリング回路を使用することができる。GPSK変調されたページ信号または照会信号は、IF中に一定な包絡線を有するので、スクエアリング回路は、ページ信号または照会信号を、ページ信号または照会信号のピークまたは2乗平均(rms)電圧と2次高調波とに比例する、DC電圧レベルに変換する。フィルタリング回路は、信号を検出するためにDC電圧レベルがコンパレータ1215に入力されるように、2次高調波をフィルタ除去するために使用できる。
図12Bは、本開示の一態様による、エネルギー検出システム1260の概念ブロック図である。この態様では、エネルギー検出システム1260は、LNA1240と、1つまたは複数の無線周波数(RF)増幅器ステージ1250と、エネルギー検出器1230と、を備える。この態様では、LNA1240ならびに1つまたは複数のRF増幅器ステージ1250は、アンテナ420によって受信された信号を増幅し、増幅された信号はエネルギー検出のためにエネルギー検出器1230に入力される。本態様によるエネルギー検出システム1260の利点は、ミキサおよび周波数合成器を必要とせず、電力消費量をさらに低減することである。エネルギー検出システム1260は、帯域外ブロッカをフィルタ除去するために、LNA1240の前に帯域選択フィルタ(図示せず)を含んでもよい。さらに、1つまたは複数のRF増幅器段1250の負荷調整回路は、帯域外ブロッカの2次フィルタ処理を行うように構成できる。
図13は、本開示の一態様によるエネルギー検出システム1360の概念ブロック図である。エネルギー検出システム1360は、図10に示された、LNA1005と、ミキサ1020aと、受信機1030のベースバンド増幅器1025aとを備える。エネルギー検出システム1360はまた、第2の増幅器1110と、ハイパスフィルタとローパスフィルタとの組合せとして実装できるバンドパスフィルタ1120とを備えることができる。
エネルギー検出システム1360は、(たとえば、32MHzのサンプリングレートで)バンドパスフィルタ1120からの入力信号をサンプリングし、信号の各サンプルをデジタル値に変換するように構成された、アナログデジタル変換器1305をさらに備えることができる。一態様では、アナログデジタル変換器は、そのしきい値がシステム中のDCオフセットを克服するために0電圧または小さい電圧に設定されている場合、入力信号の1ビット量子化を実行する1ビットサンプラおよび量子化器1305によって実装できる。1ビットサンプラおよび量子化器1305は、32MHzのサンプリングレートで入力信号をサンプリングすることができる。32MHzサンプリングレートおよび1MHz信号帯域(たとえば、ページパケットの帯域幅)の場合、オーバーサンプリング比は32であり、1ビットサンプラおよび量子化器の実効ダイナミックレンジを増加させる。他のサンプリングレートを使用してもよい。一態様では、バンドパスフィルタ1120および/または増幅器1110は、1ビットサンプラおよび量子化器1305のためにエイリアシング成分をフィルタ除去するように構成できる。
次いで、1ビットサンプラおよび量子化器1305の出力は、ページパケットまたは照会パケットのエネルギーが存在するかどうかを判断するために、エネルギー検出器1330によってデジタル的に処理され得る。この態様では、エネルギー検出器1330は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)または他のタイプのプロセッサによって実装できる。この態様では、エネルギー検出器1330は、2つのミキサ1310aおよび1310bと、2つのベースバンドフィルタ1315aおよび1315bと、包絡線検出器1320と、第2のベースバンドフィルタ1325と、硬判定検出器1335と、エネルギープロファイルプロセッサ1340とを備えることができる。
一態様では、1ビットサンプラおよび量子化器1305の出力信号は、それぞれ、Iパス1308aとQパス1308bに分割され、ミキサ1310aおよび1310bによってベースバンドに周波数ダウンコンバートされる。ミキサは、各パス1308aおよび1308b中の信号に反復0、+1、0、−1のシーケンスを乗算することによってデジタル的に実装できる。IミキサおよびQミキサのためのシーケンスは互いに1ビットだけシフトできる。次いで、Iベースバンド信号およびQベースバンド信号は、雑音を除去するために、それぞれ、ベースバンドフィルタ1315aおよび1315bによってフィルタ処理される。ベースバンドフィルタ1315aおよび1315bは、数百KHz、たとえば、220KHzの範囲内の帯域幅を有することができる。次いで、Iフィルタ処理されたベースバンド信号およびQフィルタ処理されたベースバンド信号は包絡線検出器1320に入力される。
一態様では、包絡線検出器1320は以下の演算を実行することができる。
Figure 2013128299
ここで、Dは包絡線検出器1320の出力であり、IはIベースバンド信号であり、QはQベースバンド信号である。したがって、この態様における包絡線検出器1320は、Iベースバンド信号およびQベースバンド信号の各々を2乗して、それらの2乗の和の平方根をとる。
この態様では、包絡線検出器1320は、Iベースバンド信号およびQベースバンド信号のGFSK変調を除去し、ページ信号または照会信号の包絡線、したがって、ページ信号または照会信号のエネルギーの測度を与えるDCレベルを出力する。次いで、包絡線検出器1320の出力は第2のベースバンドフィルタ1325によってフィルタ処理され得る。
一態様では、第2のベースバンドフィルタ1325は、DCにおける検出器出力が、DCから離れて信号を減衰させながら通過することを可能にするために、DCを中心とする狭帯域幅を有することができる。第2のベースバンドフィルタ1325は、数十KHz、たとえば、25KHzの範囲内の帯域幅を有することができる。したがって、第2のベースバンドフィルタ1325は、得られた信号に狭帯域幅フィルタ処理を適用することによって、包絡線検出器によって出力されたDCレベルを分離するために使用できる。この技法は、たとえば、一定な包絡線を有しない信号をフィルタ除去するために使用できる。
次いで、第2のベースバンドフィルタ1325からの出力信号は硬判定検出器1335に入力され得る。硬判定検出器1335は、入力信号を硬判定しきい値と比較し、入力信号が硬判定しきい値を上回るときには論理高を出力し、入力信号が硬判定しきい値を下回るときには論理低を出力するように構成できる。硬判定検出器1335は125KHzのサンプリングレートまたは他のサンプリングレートを有することができる。したがって、硬判定検出器1335は、入力信号が硬判定しきい値を上回るか下回るかに基づいて、エネルギーが存在するかどうかについての硬判定を行うことができる。硬判定検出器1335は、たとえば、0から255ビットの範囲内のプログラム可能なしきい値を有することができる。
次いで、硬判定検出器1335の出力はエネルギープロファイルプロセッサ1340に入力され得る。一態様では、エネルギープロファイルプロセッサ1340は、硬判定検出器1335によるエネルギー検出の継続時間を測定し、エネルギー検出の継続時間がページパケットまたは照会パケットの長さ(たとえば、68μs)に対応するかどうかを判断するように構成できる。エネルギープロファイルプロセッサ1340は、たとえば、タイムウィンドウ内の検出されたエネルギーを示す硬判定検出器1335からのサンプルの数をカウントすることによって、エネルギー検出の継続時間を測定することができる。タイムウィンドウ内のカウントがカウントしきい値を上回る場合、エネルギープロファイルプロセッサ1340は、ページパケットまたは照会パケットのエネルギーが検出されたと判断し、検出信号を低電力スキャンプロセッサ448に出力することができる。エネルギープロファイルプロセッサ1340は、検出されたエネルギーを示すサンプルの数をカウントするために1つまたは複数のカウンタ(図示せず)を使用することができ、時間を追跡するためにクロック信号、たとえば、ブルートゥースクロックを受信することができる。さらに、エネルギープロファイルプロセッサ1340は、たとえば、ページパケットまたは照会パケットのエネルギーが最初に検出された時間を示すタイムスタンプを、低電力スキャンプロセッサ448に出力することができる。
一態様では、エネルギープロファイルプロセッサ1340は、ページパケットまたは照会パケットの検出を表す前に、2つの条件が満たされるかどうかを判断することができる。第1の条件は、第1のタイムウィンドウ内の検出されたエネルギーを示すサンプルの数が第1のカウントしきい値以上であることとすることができる。第1の条件は、エネルギー検出の継続時間がページパケットまたは照会パケットからとするのに十分長い(たとえば、68μs)かどうかを判断するために使用できる。第2の条件は、第2のウィンドウ内の検出されたエネルギーを示すサンプルの数が第2のカウント値以下であることとすることができる。第2の条件は、エネルギー検出の継続時間がページパケットまたは照会パケットからとするには長すぎるかどうかを判断するために使用でき、長すぎる場合、検出されたエネルギーは、ページパケットまたは照会パケットと干渉し得る別の信号(たとえば、WLAN信号)からとすることができる。
図14は、本開示の一態様によるエネルギー検出システム1460の概念ブロック図である。この態様では、1ビットサンプラおよび量子化器1205は、サンプラ1410とコンパレータ1420とを備える。図14に示す例では、サンプラは、バンドパスフィルタ1120からの信号を32MHzのサンプリングレートでサンプリングするが、他のサンプリングレートを使用してもよい。サンプラ1410の出力はコンパレータ1420の第1の入力1422に入力される。コンパレータ1420の第2の入力1424には電圧しきい値が入力される。しきい値電圧は約0ボルトまたは数ミリボルトとすることができる。一態様では、コンパレータ420は、サンプラ1410からの各サンプルをしきい値電圧と比較し、サンプルがしきい値を上回るときには論理高を出力し、サンプルがしきい値を下回るときには論理低を出力することができる。コンパレータ1420は、サンプルを保持するために、入力1422にサンプリングキャパシタ(図示せず)を含むことができる。サンプリングキャパシタは、10fFよりも大きいキャパシタンスを有することができる。
エネルギー検出システム1460はまた、1ビットサンプラおよび量子化器1205とミキサ1310aおよび1310bとの間に第2のアンチエイリアシングフィルタ1430とデシメータ1440とを備える。一態様では、デシメータ1440は、1ビットサンプラおよび量子化器からの信号を16MHzのサンプリングレートにデシメートするように構成される。第2のアンチエイリアシングフィルタ1430は、デシメータ1440によるデシメーションの前に、16MHzのサンプリングレートのためにエイリアシング成分をフィルタ除去するように構成できる。この態様では、デシメータ1440は、IFが4MHzである場合のミキサ1310aおよび1310bの実装形態を単純化するために、ミキサ1310aおよび1310bへの信号を16MHzのサンプリングレートにデシメートする。これは、IFよりも4倍速いサンプリングレートにより、ミキサ1310aおよび1310bが、各ミキサ1310aおよび1310bにおける信号に0、+1、0、−1の反復シーケンスを乗算することによって実装できるようになるからである。たとえば、エネルギー検出システム1460のIFに応じて、デシメータ1440のために他のサンプリングレートを使用してもよい。
図15は、本開示の一態様による周波数合成器1510の概念ブロック図である。周波数合成器1510は、ミキサ1020aおよび1020bにおいてベースバンドへのRF信号の直接変換のための局所発振器信号LOIおよびLOQを発生するために、図10の周波数合成器1050を実装するために使用できる。周波数合成器1510は、位相ロックループPLL1530と基準PLL(RPLL)1515とを備えることができる。
一態様では、RPLL1515は、入力基準クロックから調整可能な周波数を有する基準信号を発生し、基準信号をPLL1530に出力する。たとえば、基準信号は、チャネルセレクタ446からの所望のチャネルに基づいて75MHzから77.5MHzの周波数レンジ内に調整できる。RPLL1515は、フラクショナルN PLLまたは他のタイプのPLLを使用して実装できる。PLL1530は、RPLL1515から調整可能な基準信号を受信し、基準信号から発振器信号を発生し、発振器信号は、RPLL1515からの基準信号の周波数を調整することによって4.804GHzから4.960GHzの周波数レンジ内に調整できる周波数を有する。次いで、発振器信号は、IQ2分割ディバイダ1555によって2.402GHzから2.480GHzの周波数レンジに分周され、ベースバンドへのRF信号の直接変換のために局所発振器信号LOIとLOQとに分割され得る。この態様では、局所発振器信号LOIおよびLOQの周波数は、PLL1530に入力されたRPLL1515からの基準信号の周波数を調整することによって、異なるチャネルを選択するために2.402GHzから2.480GHzの周波数レンジ内で1MHzの増分で調整できる。上述の周波数レンジは例示にすぎず、他の周波数レンジを使用してもよい。
一態様では、PLL1530は、位相周波数検出器(PFD)1532と、電荷ポンプ1535と、ループフィルタ1537と、電圧制御発振器(VCO)1540と、IQ2分割ディバイダ1555と、フィードバック分周器1545とを備える。ループフィルタは、PLL1530のフィードバックループに安定性を与え、フィルタ処理を行うために使用できる。この態様では、フィードバック分周器1545はVCOの出力信号を固定整数(たとえば、32)で分割し、それがPFD1532の入力のうちの1つに供給されてフィードバックループを形成する。分周器1545が32で分割する例では、フィードバックループに沿った全分割は64であり、VCO1540は、基準信号が75GHzから77.5GHzの周波数レンジを有するとき、4.804GHzから4.960GHzの周波数レンジを有する調整可能な発振器信号を発生する。
動作中、PFD1532は、調整可能な基準信号の位相と分周器1545および1555によって分割されたVCO出力信号の位相とを比較し、2つの信号間の位相差に基づいて位相誤差信号を電荷ポンプ1535に出力する。次いで、電荷ポンプ1535は、位相誤差信号に基づいて、ループフィルタ1537中のキャパシタ(図示せず)に電流を注入するか、またはそのキャパシタから電流を引き出す。ループフィルタ1537中のキャパシタに注入された、またはそのキャパシタから引き出された電流は、VCO1540に制御電圧を供給するループフィルタ1537によって出力された電圧を調節する。VCO1540への制御電圧の得られた調節は、位相誤差を最小限に抑える方向にVCO1540の周波数を調節する。
図16は、本開示の一態様による周波数合成器1610の概念ブロック図である。周波数合成器1610は、ミキサ1020aにおいてIFへのRF信号のダウンコンバージョンのための局所発振器信号LOIを発生するために、図11のエネルギー検出システム1160のための周波数合成器1150を実装するために使用できる。この態様における周波数合成器1610は、デジタルPLL(DPLL)1615とPLL1630とを備える。
一態様では、DPLL1615は、固定周波数(たとえば、32MHz)を有する基準信号を基準クロック信号から発生するように構成されたフラクショナルN PLLを備えることができる。基準クロック信号は、水晶発振器から来得、図15中のRPLL1515に入力された同じ基準クロック信号とすることができる。DPLL1615はまた、デジタルベースバンド処理のためにクロック信号をモデムプロセッサ430に与え、デジタル処理のためにクロック信号をエネルギー検出器1330に与えるために使用できる。デジタル処理は一般に、より雑音の多いクロック信号を許容することができるので、DPLL1615は一般に、RPLL1515よりも少ない電力を消費する。RPLL1515の代わりにDPLL1615を使用することにより、周波数合成器1610は、図15の周波数合成器1510よりも電力消費量を低減することが可能になる。DPLL1615は、RPLL1515と比較してより多くの雑音を有し得る。しかしながら、エネルギー検出システム1330は、ページパケットのデータ復調(たとえば、GFSK復調)の代わりにエネルギー検出を実行し、それにより周波数合成器1610のための雑音要件が緩和される。
一態様では、DPLL1615は、固定周波数基準信号(たとえば、32MHz)をPLL1630に出力する。PLL1630は、位相周波数検出器(PFD)1632と、電荷ポンプ1635と、ループフィルタ1637と、電圧制御発振器(VCO)1640と、2つの2分割ディバイダ1655および1660と、4分割ディバイダ1665と、分周器1645とを備える。
一態様では、分周器1645は、フィードバックループ中のVCO出力信号の周波数を調節可能な分数除数(adjustable fractional divisor)で分割するように構成される。分周器1645は、2つの整数(たとえば、9と10)の間の調節可能な分数除数を与える二重係数分周器を使用して実装できる。一態様では、分数除数は、9と10の間で分周器1645をトグルすることによって実現でき、分数除数は、分周器1645が9および10に費やす時間の割合によって判断される。この態様では、係数コントローラ1647は分周器1645の分数除数を制御することができる。分周器1645は、9と10との間の分数除数以外に、他の分数除数を実装するように構成できる。
一態様では、PLL1630によって出力される発振器信号の周波数は、PLL1630のフィードバックパス中の分周器1645の分数除数を調節することによって調整できる。この態様では、係数コントローラ1647は、チャネルセレクタ446からの所望のチャネルに基づいて、分周器1645の分数除数を調節し、したがって発振器信号の周波数を調整することができる。発振器信号の周波数は、ミキサ1020aにおいて、所望のチャネルに対応するRF信号をIF(たとえば、4MHz)にダウンコンバートするように調整できる。したがって、この態様における発振器信号は、DPLL1615からの固定周波数基準信号から発生でき、分周器1645の分数除数を調節することによって調整できる。
周波数合成器1610は、RF信号をIFにダウンコンバートするために高側注入または低側注入を使用することができる。たとえば、チャネルが2.432GHzに対応し、IFが4MHzである場合、発振器出力は、RF信号をIFにダウンコンバートするために2.436GHz(高側注入)または2.428GHz(低側注入)とすることができる。周波数合成器は、2つのタイプの注入を交互に行うことができる。たとえば、これらのタイプの注入のうちの一方が、あるチャネルにおいて分周器からのスパーを受けやすい場合、周波数合成器は、そのチャネルに対して他のタイプの注入を使用することができる。
図17は、本開示の一態様によるデュアルモード周波数合成器1710の概念ブロック図である。本態様による周波数合成器1710は、ミキサ1020aおよび1020bにおいてベースバンドへのRF信号の直接ダウンコンバージョンのための局所発振器信号LOIおよびLOQを発生するために、ページスキャンモードで動作することができる。周波数合成器1710はまた、ミキサ1020aおいてIFへのRF信号のダウンコンバージョンのための局所発振器信号LOIを発生するために、エネルギースキャンモードで動作することができる。
一態様では、周波数合成器1710は、DPLL1615と、RPLL1515と、スイッチ1717と、PLL1730とを備える。スイッチ1717は、周波数合成器1710の動作モードに基づいてDPLL1615またはRPLL1515のいずれかをPLL1730に結合する。周波数合成器1710がページスキャンモードで動作するとき、スイッチ1717はRPLL1515をPLL1730の入力に結合する。周波数合成器1710がエネルギースキャンモードで動作するとき、スイッチはDPLL1615をPLL1730の入力に結合する。
PLL1730は、PFD1732と、電荷ポンプ1735と、ループフィルタ1737と、VCO1740とを備える。PLL1730は、周波数合成器の2つの動作モードをサポートするために2つのフィードバックパスをさらに備える。第1のフィードバックパスは、2つの2分割ディバイダ1757および1760と、分周器1745とを備える。第2のフィードバックパスは、2つの2分割ディバイダ1757および1760と、4分割ディバイダ1665と、分周器1645とを備える。スイッチ1727は、周波数合成器1710の動作モードに応じて、第1のフィードバックパスまたは第2のフィードバックパスのいずれかをPFD1732の入力に結合する。周波数合成器1710がページスキャンモードで動作するとき、スイッチ1727は第1のフィードバックパスをPFD1732の入力に結合する。周波数合成器1710がエネルギースキャンモードで動作するとき、スイッチ1727は第2のフィードバックパスをPFD1732の入力に結合する。
一態様では、ループフィルタ1737は、様々な動作モードのためにPLL1730のループ帯域幅を調節するようにプログラム可能であり得る。プログラム可能なループフィルタの一例を以下に与える。また、電荷ポンプ1735は、様々な動作モードのために電荷ポンプの電流を調節するようにプログラム可能であり得る。
一態様では、VCO1740は、プログラム可能なバイアス電流を有することができる。電力を節約するために、エネルギースキャンモード中にバイアス電流を低下させることができる。エネルギースキャンモード中にバイアス電流を低下させると、VCO1740の位相雑音が増加し得るが、ページスキャンモード中の受信機と比較してエネルギー検出システムの雑音要件が緩和される。たとえば、エネルギースキャンモード中の電荷ポンプの電流は、ページスキャンモードに比較して30%だけ低減され得る。
ページスキャンモードにおいて、VCO1740の出力信号は、2つの2分割ディバイダ1757および1760と分周器1745とによって分周され、分周後、PFD1730の入力にフィードバックされる。一態様では、分周器1745は、15、16または17で分周するように構成できる。分周器1745が16で分割するとき、第1のフィードバックループに沿った全分割(total division)は、図15の周波数合成器1510と同様である64による。この場合、チャネル選択のために局所発振器信号を2.402GHzと2.480GHzとの間で調整するために、RPLL1515からの基準信号の周波数を75GHzと77.5GHzとの間で調整することができる。いくつかのチャネルは、分周器1745が16で分割するときに、RPLL1525からのスプール(spur)を受けやすいことがある。これらの場合、分周器1745は、これらのチャネルにおけるスプールを回避するために、15または17で分割することができる。分周器が15および17で分割するとき、局所発振器信号を所望のチャネルに調整するために、相応して基準信号の周波数を調整する必要があることがある。一態様では、2分割ディバイダ1757は、I局所発振器信号LOIおよびQ局所発振器信号LOQを出力し、これらの局所発振器信号は、IおよびQ LOパス1762でそれぞれのミキサ1020aおよび1020bに送られる。
エネルギースキャンモードにおいて、VCO1740の出力信号は、2つの2分割ディバイダ1757および1760と、4分割ディバイダ1665と、分周器1645とによって分周される。VCO1740からの信号は、分周後、PFD1730の入力にフィードバックされる。エネルギースキャンモードでは、PLL1730は、図16のPLL1630と同様に機能することができる。このモードでは、PLL1730は、DPLL1615からの基準信号の周波数が固定であるフラクショナルNPLLとして機能することができ、局所発振器信号の周波数は、分周器1645の分数除数を調節することによって調整される。またこのモードでは、IQディバイダとQ LOパスとのQ成分は、エネルギー検出システムによって使用されないので、電力を節約するために遮断できる。
一態様では、処理システム440中に実装することができるモードセレクタ1780によって周波数合成器1710の動作モードを制御することができる。一態様では、モードセレクタ1780は、どの基準信号とフィードバックループとが周波数合成器1710によって使用されるかを制御するために、制御信号1782および1784をそれぞれスイッチ1717および1727に送ることができる。制御信号1782は1ビット制御信号の形態とすることができ、スイッチ1717は、ビット値が0であるときにはRPLL1515をPFD1732に結合し、ビット値が1であるときにはDPLL1615をPFD1732に結合する。同様に、制御信号1784は1ビット制御信号の形態とすることができ、スイッチ1727は、ビット値が0であるときには第1のフィードバックループをPFD1732に結合し、ビット値が1であるときには第2のフィードバックループをPFD1732に結合する。この態様では、モードセレクタ1780は、ページスキャンモードでは制御信号1782と1784の両方のためにビット値0を出力し得、エネルギースキャンモードでは制御信号1782と1784の両方のためにビット値1を出力し得る。制御信号1782と制御信号1784とは同じであってよい。
一態様では、モードセレクタ1780は、周波数合成器1710の動作モードに基づいてPLL1730のループ帯域幅を制御するために、制御信号1788をループフィルタ1737に送ることができる。たとえば、モードセレクタ1780は、DPLL雑音をフィルタ除去し、ならびに分周器1645の分数分割によって発生した分数スパーを減衰させるために、エネルギースキャンモードにおけるPLLのループ帯域幅を低減することができる。
一態様では、モードセレクタ1780は、周波数合成器1710の動作モードに基づいて電荷ポンプ1735の電流レベルを制御するために、制御信号1786を電荷ポンプ1735に送ることができる。たとえば、モードセレクタは、適切な位相マージンを維持するために、エネルギースキャンモードにおけるPLLのループ帯域幅の低減に関連して、電荷ポンプ1735の電流を低減することができる。
一態様では、モードセレクタ1780は、周波数合成器1710の動作モードに基づいて、電流バイアス1790をVCO1740に調節することができる。たとえば、モードセレクタ1780は、より高いVCO雑音のトレードオフとともに電力消費量を低減するために、エネルギースキャンモードにおけるバイアス電流を低下させることができる。
図18は、本開示の一態様による図17のループフィルタ1737を実装するために使用できるプログラム可能なループフィルタ1837の概念ブロック図である。ループフィルタ1837は、プログラム可能な抵抗Rと、2つのキャパシタC1およびCxとを備える。この態様では、プログラム可能な抵抗Rの抵抗を調節することによってPLL1730のループ帯域幅を調節することができる。たとえば、キャパシタC1およびCxは、それぞれ108pFおよび5.8pFの値を有し得、プログラム可能な抵抗Rは、ページスキャンモードでは26.4KΩの抵抗を有し得、エネルギースキャンモードでは52.8KΩの抵抗を有し得る。
図19は、本開示の一態様による係数コントローラ1947の概念ブロック図である。係数コントローラ1947は、図17の係数コントローラ1647を実装するために使用できる。図19の係数コントローラ1947は、1次デルタシグマ変調器の一例である。係数コントローラ1947は、アキュムレータ1910と、Dフリップフロップ1920とを備える。アキュムレータ1910は、2つの入力1914および1912と、アキュムレータ出力1916と、オーバーフロー出力1918とを有することができる。アキュムレータ1910は8ビットアキュムレータとすることができる。この例では、蓄積出力1916は、255の値までの2つの入力1914および1912の和を出力し得る。和が255を超えるとき、オーバーフロー出力1918はオーバーフロー信号を分周器1645に送り得、アキュムレータ出力1916は和と255との間の差を出力し得る。一態様では、分周器1645は、アキュムレータ1910からオーバーフロー信号を受信したときには10にトグルし、オーバーフロー信号を受信しないときには9にトグルして戻るように構成できる。一態様では、オーバーフロー信号はビットの形態とすることができ、ビット値1はオーバーフローを示す。この態様では、オーバーフロー信号は、9と10との間のトグリングを制御するための分周器への1ビット制御信号として働くことができ、制御信号ビットが1であるとき、分周器は10にトグルする。
一態様では、アキュムレータ出力1910は、Dフリップフロップ1920を介してアキュムレータの入力1912にフィードバックされる。アキュムレータの他の入力1914はチャネル入力を受信する。この態様では、Dフリップフロップ1920は、DPLL(たとえば、32MHz)によってクロック制御され得、アキュムレータ出力1920は、クロックサイクルごとにアキュムレータ1910の入力1912にフィードバックされる。
動作中、チャネル入力の値は、どのくらい頻繁にアキュムレータがオーバーフローし、オーバーフロー信号を分周器に出力するかを制御する。これは、どのくらい頻繁に分周器1645が10にトグルされるか、したがって、局所発振器信号の周波数を制御する分周器1645の分数除数を制御する。一態様では、チャネル入力は、様々なチャネルに対応する様々な値を有することができ、所望のチャネルに対応する値がアキュムレータ1910に入力される。チャネル入力は、ページチャネルホッピングシーケンスまたは他のチャネルホッピング方式に基づいてチャネルを選択することができるチャネルセレクタによって与えられ得る。
図20は、通信のための電子デバイス2000の機能の一例を示す概念ブロック図である。電子デバイスは、ページ信号または照会信号を受信するためのモジュール2010と、受信されたページ信号または照会信号を増幅するためのモジュール2020とを備える。電子デバイスは、増幅されたページ信号または増幅された照会信号のエネルギーがしきい値以上であるときに検出信号を出力するためのモジュール2030をさらに備える。
図21は、通信のための電子デバイス2100の機能の一例を示す概念ブロック図である。電子デバイスは、第1の基準信号を受信するためのモジュール2110と、第2の基準信号を受信するためのモジュール2120とを備える。電子デバイス2100は、制御信号に基づいて、第1の基準信号または第2の基準信号のいずれかを位相ロックループ(PLL)に入力するためのモジュール2130と、第1の基準信号がPLLに入力されたときには第1の発振器信号を発生し、または第2の基準信号がPLLに入力されたときには第2の発振器信号を発生するためのモジュール2140とをさらに備える。
本技術についてページスキャンおよび照会スキャンの文脈で説明したが、本技術の原理は、他のタイプのパケットのエネルギーを検出するために使用できる。たとえば、本技術は、デバイスが、最初にパケットのエネルギーを検出し、そのエネルギーが検出されたときにパケットのスキャンを実行することによって、データのパケットを周期的にスキャンする適用例において、電力を節約するために使用できる。別の例として、本技術は、あるデバイスが、別のデバイスによって反復列上で送信されるデータのパケットをスキャンする状況において適用できる。列は、チャネルのシーケンスを備えることができ、列間隔ごとに反復することができる。この例では、パケットのエネルギーが検出されたとき、スキャニングデバイスは、エネルギー検出の時間から近似的に1列間隔後にパケットをスキャンすることができる。したがって、本技術はページスキャンおよび照会スキャンの例に限定されない。さらに、本技術は、ブルートゥース以外の他の技術において使用されるページスキャンおよび照会スキャンに適用できる。
様々なコンポーネントおよびブロックは、すべて本技術の要旨を逸脱することなく別様に構成することができる(たとえば、異なる順序で配列し、または異なる方法で分割することができる)。たとえば、図4Aの処理システム440に実装された機能は、受信機430、送信機425、モデムプロセッサ435、機械可読媒体445、および/またはエネルギー検出システム460に実装でき、その逆も同様である。エネルギー検出システム460に実装された機能は、受信機430、送信機425、モデムプロセッサ435、機械可読媒体445、および/または処理システム440に実装でき、その逆も同様である。
限定ではなく説明のために、電子デバイスは、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)デバイス、オーディオデバイス、ビデオデバイス、マルチメディアデバイス、ゲーム機、ラップトップ、コンピュータ、ワイヤレスヘッドセット、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボード、ページスキャニングデバイス、ブルートゥース対応デバイス、処理システム、プロセッサ、またはそれらのコンポーネント、あるいは任意の他の電子/光学デバイスとすることができる。限定ではなく説明のために、電子デバイスは1つまたは複数の集積回路を含むことができる。限定ではなく説明のために、ページ信号はページパケットまたはその一部分を含むことができる。
本技術を説明するために、特定の通信プロトコルおよびフォーマットの例を与えた。しかしながら、本技術は、これらの例に限定されず、他の通信プロトコルおよびフォーマットに当てはまる。
本明細書で説明した様々な例示的なブロック、ユニット、要素、コンポーネント、方法、およびアルゴリズムは、電子的ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装することができることを当業者なら諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を説明するために、様々な例示的なブロック、ユニット、要素、コンポーネント、方法、およびアルゴリズムについて、上記では概して、それらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者なら、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法に実装することができる。
開示したプロセスにおけるステップの特定の順序または階層は、例示的な手法の一例であることが理解されよう。設計上の選好に基づいて、プロセスにおけるステップの特定の順序または階層は並べ替えることができることが理解されよう。ステップのいくつかは同時に実行することができる。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
以上の説明は、当業者が本明細書で説明した様々な態様を実行できるようにするために提供したものである。これらの態様に対する様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般的原理は他の態様に適用することができる。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されるものではなく、言語的主張に矛盾しない最大限の範囲を与えられるべきであり、単数形の要素への言及は、明確にそう明記されていない限り、「ただ1つの」を意味するものではなく、「1つまたは複数の」を意味するものである。当業者に知られている、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明した様々な態様の要素のすべての構造的および機能的均等物は、参照により本明細書に明白に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるものである。さらに、本明細書に開示したいかなることも、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に具陳されているかどうかにかかわらず、公に供するものではない。いかなるクレーム要素も、その要素が「手段」という語句を使用して明白に具陳されていない限り、または方法クレームの場合には、その要素が「ステップ」という語句を使用して具陳されていない限り、米国特許法第112条第6項の規定に基づいて解釈されるべきではない。
この態様では、エネルギー検出システム1160は、図10の受信機1030からのコンポーネントを含むことができる。より詳細には、エネルギー検出システム1160は、LNA1005と、受信機430のIパス1010中のミキサ1020aおよびベースバンド増幅器1025aとを含むことができる。Qパス1015中のミキサ1020bおよびベースバンド増幅器1025は、それらがエネルギー検出システム1160では使用されないことを示すために破線で示されている。受信機1030のQパス1015を使用しないことによって、エネルギー検出システム1160は、Qパス1015中のコンポーネントによる電力消費量をなくす。エネルギー検出システム1160はまた、キャパシタ1105と、第2の増幅器1110と、バンドパスフィルタ1120と、エネルギー検出器1130とを備えることができる。エネルギーシステム1160は、周波数ダウンコンバージョンおよびチャネル選択のための周波数合成器1050と、バッファ1040aとをさらに備えることができる。この例では、コンポーネント1005、1020a、1025a、1050、および1040aは、受信機1030ならびにエネルギー検出システム1160のために使用される。別の例では、受信機1030およびエネルギー検出システム1160は、同じコンポーネントを共有するのではなく、別個のコンポーネントを利用することができる。
図16は、本開示の一態様による周波数合成器1610の概念ブロック図である。周波数合成器1610は、ミキサ1020aにおいてIFへのRF信号のダウンコンバージョンのための局所発振器信号LOIを発生するために、図11のエネルギー検出システム1160のための周波数合成器1050を実装するために使用できる。この態様における周波数合成器1610は、デジタルPLL(DPLL)1615とPLL1630とを備える。
以上の説明は、当業者が本明細書で説明した様々な態様を実行できるようにするために提供したものである。これらの態様に対する様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般的原理は他の態様に適用することができる。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されるものではなく、言語的主張に矛盾しない最大限の範囲を与えられるべきであり、単数形の要素への言及は、明確にそう明記されていない限り、「ただ1つの」を意味するものではなく、「1つまたは複数の」を意味するものである。当業者に知られている、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明した様々な態様の要素のすべての構造的および機能的均等物は、参照により本明細書に明白に組み込まれ、特許請求の範囲に包含されるものである。さらに、本明細書に開示したいかなることも、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に具陳されているかどうかにかかわらず、公に供するものではない。いかなるクレーム要素も、その要素が「手段」という語句を使用して明白に具陳されていない限り、または方法クレームの場合には、その要素が「ステップ」という語句を使用して具陳されていない限り、米国特許法第112条第6項の規定に基づいて解釈されるべきではない
以下に本願出願の当初の特許請求の範囲について記載された発明を付記する。
[C1]
プロセッサを備える通信のための電子デバイスであって、前記プロセッサは、
ページ信号または照会信号のエネルギーの検出を識別するエネルギー検出信号を受信するように構成された電力スキャンモジュール、
を備え、前記電力スキャンモジュールは、前記エネルギー検出信号を受信すると、ページスキャンまたは照会スキャンを実行するための命令を与えるように構成される、
電子デバイス。
[C2]
前記電力スキャンモジュールは、前記ページ信号の前記エネルギーが検出された時間から近似的にページ列間隔後に前記ページスキャンを開始するための命令を与えるように構成される、
[C1]に記載の電子デバイス。
[C3]
前記電力スキャンモジュールは、前記ページ信号の前記エネルギーが検出された時間に基づいて、前記ページスキャンの継続時間を短縮するための命令を与えるように構成される、
[C1]に記載の電子デバイス。
[C4]
前記プロセッサは、各チャネルが異なる周波数に対応する、複数のチャネルから1つのチャネルを選択し、前記選択されたチャネルにおいて前記ページ信号の前記エネルギーを検出するためにエネルギー検出システムを調整するように構成されたチャネルセレクタを備える、
[C1]に記載の電子デバイス。
[C5]
前記チャネルセレクタは、前記ページスキャンを実行するために受信機を前記選択されたチャネルに調整するように構成される、
[C4]に記載の電子デバイス。
[C6]
前記エネルギー検出システムが前記選択されたチャネルにおいて前記ページ信号の前記エネルギーを検出したとき、前記電力スキャンモジュールは、前記選択されたチャネルに基づいて、チャネルのシーケンスを備えるページ列中の予想される後続のチャネルを判断し、前記ページスキャンを実行するために受信機を前記予想される次のチャネルに調整するように前記チャネルセレクタに命令するように構成された、
[C4]に記載の電子デバイス。
[C7]
前記チャネルセレクタは、ページチャネルホッピングシーケンスに基づいて前記チャネルを選択するように構成された、
[C4]に記載の電子デバイス。
[C8]
前記電力スキャンモジュールが前記エネルギー検出信号を受信すると、前記ページスキャン中に前記ページ信号を復調するためにモデムプロセッサをオンにするための命令を与えるように構成される、
[C1]に記載の電子デバイス。
[C9]
前記電力スキャンモジュールは、前記エネルギー検出信号を受信すると、前記ページスキャン中に前記ページ信号を受信するために受信機をオンにするための命令を与えるように構成される、
[C1]に記載の電子デバイス。
[C10]
前記プロセッサは、前記電力スキャンモジュールから前記ページスキャンを実行するための前記命令を受信するように構成されたページスキャンモジュールを備え、前記ページスキャンモジュールは、前記命令を受信すると、ページスキャンを実行するように構成される、
[C1]に記載の電子デバイス。
[C11]
前記ページスキャンは、前記ページ信号を復調することを備え、前記電力スキャンモジュールは、前記ページ信号を復調させることなしに前記エネルギー検出信号を受信するように構成される、
[C1]に記載の電子デバイス。
[C12]
プロセッサによって実行可能な命令を備える機械可読媒体であって、前記命令は、
ページ信号または照会信号のエネルギーの検出を識別するエネルギー検出信号を受信するためのコードと、
前記エネルギー検出信号を受信すると、ページスキャンまたは照会スキャンを実行するための命令を与えるためのコードと、
を備える、機械可読媒体。
[C13]
前記ページスキャンを実行するための前記命令を与えるための前記コードは、
前記ページ信号の前記エネルギーが検出された時間から近似的にページ列間隔後に前記ページスキャンを開始するための命令を与えるためのコードを備える、
[C12]に記載の機械可読媒体。
[C14]
前記ページスキャンを実行するための前記命令を与えるための前記コードは、
前記ページ信号の前記エネルギーが検出された時間に基づいて、前記ページスキャンの継続時間を短縮するための命令を与えるためのコードを備える、
[C12]に記載の機械可読媒体。
[C15]
前記命令は、
各チャネルが異なる周波数に対応する、複数のチャネルから1つのチャネルを選択するためのコードと、
前記選択されたチャネルにおいて前記ページ信号の前記エネルギーを検出するようにエネルギー検出システムを調整するためのコードと、
をさらに備える、[C12]に記載の機械可読媒体。
[C16]
前記命令は、
前記ページスキャン中に前記選択されたチャネルにおいて前記ページ信号を受信するように受信機を調整するためのコードをさらに備える、
[C15]に記載の機械可読媒体。
[C17]
前記命令は、
前記選択されたチャネルに基づいて、チャネルのシーケンスを備えるページ列中の予想される後続のチャネルを判断するためのコードと、
前記ページスキャン中に前記ページ信号を受信するように、前記ページ列中の前記予想される次のチャネルにおいて受信機を調整するためのコードと、
さらに備える、[C15]に記載の機械可読媒体。
[C18]
前記チャネルを選択するための前記コードは、
ページチャネルホッピングシーケンスに基づいて前記チャネルを選択するためのコードを備える、
[C15]に記載の機械可読媒体。
[C19]
前記命令は、
前記エネルギー検出信号を受信すると、前記ページスキャン中に前記ページ信号を復調するためにモデムプロセッサをオンにするための命令を与えるためのコードをさらに備える、
[C11]に記載の機械可読媒体。
[C20]
前記命令は、
前記エネルギー検出信号を受信すると、前記ページスキャン中に前記ページ信号を受信するために受信機をオンにするための命令を与えるためのコードをさらに備える、
[C11]に記載の機械可読媒体。
[C21]
アンテナによって受信されたページ信号または照会信号を増幅するように構成された増幅器と、
前記増幅されたページ信号または増幅された照会信号を受信し、前記増幅されたページ信号または前記増幅された照会信号のエネルギーがしきい値以上であるとき、検出信号を出力するように構成された、エネルギー検出器と、
を備えるエネルギー検出システム
を備える、通信のための電子デバイス。
[C22]
前記エネルギー検出器は、前記増幅されたページ信号から周波数シフトキーイング(FSK)変調を除去するように構成された包絡線検出器を備え、
前記エネルギー検出器は、前記FSK変調が除去された前記増幅されたページ信号のエネルギーが前記しきい値以上であるとき、前記検出信号を出力するように構成される、[C21]に記載の電子デバイス。
[C23]
前記エネルギー検出器は、前記FSK変調が除去された前記増幅されたページ信号をフィルタ処理するように構成されたフィルタをさらに備え、
前記エネルギー検出器は、前記フィルタ処理されたページ信号のエネルギーが前記しきい値以上であるとき、前記検出信号を出力するように構成される、
[C22]に記載の電子デバイス。
[C24]
前記エネルギー検出器は、エネルギー検出の継続時間を測定するように構成されたエネルギープロファイルプロセッサを備え、
前記エネルギー検出器は、エネルギー検出の前記継続時間が近似的にページパケットの継続時間以上であるとき、前記検出信号を出力するように構成される、
[C21]に記載の電子デバイス。
[C25]
前記エネルギー検出器は、エネルギー検出の継続時間を測定するように構成されたエネルギープロファイルプロセッサを備え、
エネルギー検出の前記継続時間が第1の継続時間以上であり、第2の継続時間以下であるとき、前記エネルギー検出器は、前記検出信号を出力するように構成される、
[C21]に記載の電子デバイス。
[C26]
前記第1の継続時間は、ページパケットの継続時間に基づく、
[C25]に記載の電子デバイス。
[C27]
前記第2の継続時間は、干渉信号のパケットの継続時間に基づく、
[C25]に記載の電子デバイス。
[C28]
発振器信号を発生するように構成された周波数合成器と、
前記ページ信号を中間周波数(IF)にダウンコンバートするために、前記ページ信号を前記発振器信号と混合するように構成されたミキサであって、前記増幅器が、前記ページ信号を前記IFにおいて増幅するように構成された、ミキサと、
をさらに備える、[C21]に記載の電子デバイス。
[C29]
チャネルセレクタをさらに備え、前記周波数合成器は、前記発振器信号を前記チャネルセレクタによって選択されたチャネルに調整するように構成され、各チャネルは、異なる周波数に対応する、
[C28]に記載の電子デバイス。
[C30]
前記チャネルセレクタは、ページチャネルホッピングシーケンスに基づいて前記チャネルを選択するように構成される、
[C29]に記載の電子デバイス。
[C31]
前記電子デバイスは、前記増幅されたページ信号の前記エネルギーを検出し、前記ページ信号を復調することなしに前記検出信号を出力するように構成される、
[C21]に記載の電子デバイス。
[C32]
ページ信号または照会信号を受信するための手段と、
前記受信されたページ信号または照会信号を増幅するための手段と、
前記増幅されたページ信号または前記増幅された照会スキャンのエネルギーがしきい値以上であるとき、検出信号を出力するための手段と、
を備える、通信のための電子デバイス。
[C33]
前記増幅されたページ信号から周波数シフトキーイング(FSK)変調を除去するための手段と、
前記FSK変調が除去された前記増幅されたページ信号の前記エネルギーが前記しきい値以上のとき、前記検出信号を出力するための手段と、
をさらに備える、[C32]に記載の電子デバイス。
[C34]
エネルギー検出の継続時間を測定するための手段と、
前記エネルギー検出の前記継続時間が近似的にページパケットの継続時間以上であるとき、前記検出信号を出力するための手段と、
をさらに備える[C32]に記載の電子デバイス。
[C35]
エネルギー検出の継続時間を測定するための手段と、
前記エネルギー検出の前記継続時間が第1の継続時間以上であり、第2の継続時間以下のとき、前記検出信号を出力するための手段と、
をさらに備える、[C32]に記載の電子デバイス。
[C36]
前記第1の継続時間は、ページパケットの継続時間に基づく、
[C35]に記載の電子デバイス。
[C37]
前記第2の継続時間は、干渉信号のパケットの継続時間に基づく、
[C35]に記載の電子デバイス。
[C38]
前記ページ信号を中間周波数(IF)にダウンコンバートするために、前記ページ信号を発振器信号と混合するための手段であって、前記ページ信号は、前記IFにおいて増幅される、混合するための手段をさらに備える、
[C32]に記載の電子デバイス。
[C39]
各チャネルが異なる周波数に対応する、複数のチャネルのうちの1つに前記発振器信号を調整するための手段をさらに備える、
[C38]に記載の電子デバイス。
[C40]
ページチャネルホッピングシーケンスに基づいて前記チャネルを選択するための手段をさらに備える、
[C39]に記載の電子デバイス。
[C41]
第1の基準信号を発生し、出力するように構成された第1の基準信号発生器と、
第2の基準信号を発生し、出力するように構成された第2の基準信号発生器と、
前記第1の基準信号から第1の発振器信号を発生し、前記第2の基準信号から第2の発振器信号を発生するように構成された位相ロックループ(PLL)と、
制御信号に基づいて、前記第1の基準信号または前記第2の基準信号のいずれかを前記PLLに入力するように構成されたスイッチと、
を備える周波数合成器、
を備える、通信のための電子デバイス。
[C42]
前記PLLは、
第1のフィードバックループと、
第2のフィードバックループであって、前記PLLは、前記第1の基準信号が前記PLLに入力されたときには前記第1の発振器信号を発生するために前記第1のフィードバックループを使用し、前記第2の基準信号が前記PLLに入力されたときには前記第2の発振器信号を発生するために前記第2のループフィードバックを使用するように構成された、第2のフィードバックループと、
を備える、[C41]に記載の電子デバイス。
[C43]
チャネルセレクタをさらに備え、前記第2のフィードバックループは、前記チャネルセレクタによって選択された第1のチャネルに基づいて調節可能な分数除数で前記第2のフィードバックループ中の前記第2の発振器信号を分割するように構成された分周器を備える、
[C42]に記載の電子デバイス。
[C44]
前記第1の信号発生器は、前記チャネルセレクタによって選択された第2のチャネルに基づいて前記第1の基準信号の周波数を調整するように構成される、
[C43]に記載の電子デバイス。
[C45]
前記PLLは、第2の制御信号に基づいて前記PLLのループ帯域幅を調節するように構成されたループフィルタを備える、
[C41]に記載の電子デバイス。
[C46]
第1の基準信号を受信するための手段と、
第2の基準信号を受信するための手段と、
制御信号に基づいて、前記第1の基準信号または前記第2の基準信号のいずれかを位相ロックループ(PLL)に入力するための手段と、
前記第1の基準信号は、前記PLLに入力されたときには第1の発振器信号を発生し、または前記第2の基準信号が前記PLLに入力されたときには第2の発振器信号を発生するための手段と、
を備える、通信のための電子デバイス。
[C47]
前記第1の基準信号が前記PLLに入力されたときに前記第1の発振器信号を発生するために、前記PLL中の第1のフィードバックループを選択するための手段と、
前記第2の基準信号が前記PLLに入力されたときに前記第2の発振器信号を発生するために、前記PLL中の第2のフィードバックループを選択するための手段と、
をさらに備える、[C46]に記載の電子デバイス。
[C48]
複数のチャネルから第1のチャネルを選択するための手段と、
前記第2のフィードバックループ中の前記第2の発振器信号を調節可能な分数除数で分割するための手段と、
前記第1のチャネルに基づいて前記分数除数を調節するための手段と、
をさらに備える、[C47]に記載の電子デバイス。
[C49]
前記複数のチャネルから第2のチャネルを選択するための手段と、
前記第2のチャネルに基づいて前記第1の基準信号の周波数を調整するための手段と、をさらに備える、[C48]に記載の電子デバイス。
[C50]
第2の制御信号に基づいて前記PLLのループ帯域幅を調節するための手段、
をさらに備える、[C46]に記載の電子デバイス。
[C51]
プロセッサを備える通信のための電子デバイスであって、
前記プロセッサは、
データのパケットを含む信号のエネルギーの検出を識別するエネルギー検出信号を受信するように構成された電力スキャンモジュールを備え、
前記電力スキャンモジュールは、前記エネルギー検出信号を受信すると、データの前記パケットのスキャンを実行するための命令を与えるように構成される、
電子デバイス。
[C52]
データの前記パケットが反復列上で送信され、前記列がチャネルのシーケンスを備え、前記電力スキャンモジュールは、前記パケットの前記エネルギーが検出された時間から近似的に列間隔後に前記スキャンを開始するための命令を与えるように構成される、
[C51]に記載の電子デバイス。

Claims (52)

  1. プロセッサを備える通信のための電子デバイスであって、前記プロセッサは、
    ページ信号または照会信号のエネルギーの検出を識別するエネルギー検出信号を受信するように構成された電力スキャンモジュール、
    を備え、前記電力スキャンモジュールは、前記エネルギー検出信号を受信すると、ページスキャンまたは照会スキャンを実行するための命令を与えるように構成される、
    電子デバイス。
  2. 前記電力スキャンモジュールは、前記ページ信号の前記エネルギーが検出された時間から近似的にページ列間隔後に前記ページスキャンを開始するための命令を与えるように構成される、
    請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記電力スキャンモジュールは、前記ページ信号の前記エネルギーが検出された時間に基づいて、前記ページスキャンの継続時間を短縮するための命令を与えるように構成される、
    請求項1に記載の電子デバイス。
  4. 前記プロセッサは、各チャネルが異なる周波数に対応する、複数のチャネルから1つのチャネルを選択し、前記選択されたチャネルにおいて前記ページ信号の前記エネルギーを検出するためにエネルギー検出システムを調整するように構成されたチャネルセレクタを備える、
    請求項1に記載の電子デバイス。
  5. 前記チャネルセレクタは、前記ページスキャンを実行するために受信機を前記選択されたチャネルに調整するように構成される、
    請求項4に記載の電子デバイス。
  6. 前記エネルギー検出システムが前記選択されたチャネルにおいて前記ページ信号の前記エネルギーを検出したとき、前記電力スキャンモジュールは、前記選択されたチャネルに基づいて、チャネルのシーケンスを備えるページ列中の予想される後続のチャネルを判断し、前記ページスキャンを実行するために受信機を前記予想される次のチャネルに調整するように前記チャネルセレクタに命令するように構成された、
    請求項4に記載の電子デバイス。
  7. 前記チャネルセレクタは、ページチャネルホッピングシーケンスに基づいて前記チャネルを選択するように構成された、
    請求項4に記載の電子デバイス。
  8. 前記電力スキャンモジュールが前記エネルギー検出信号を受信すると、前記ページスキャン中に前記ページ信号を復調するためにモデムプロセッサをオンにするための命令を与えるように構成される、
    請求項1に記載の電子デバイス。
  9. 前記電力スキャンモジュールは、前記エネルギー検出信号を受信すると、前記ページスキャン中に前記ページ信号を受信するために受信機をオンにするための命令を与えるように構成される、
    請求項1に記載の電子デバイス。
  10. 前記プロセッサは、前記電力スキャンモジュールから前記ページスキャンを実行するための前記命令を受信するように構成されたページスキャンモジュールを備え、前記ページスキャンモジュールは、前記命令を受信すると、ページスキャンを実行するように構成される、
    請求項1に記載の電子デバイス。
  11. 前記ページスキャンは、前記ページ信号を復調することを備え、前記電力スキャンモジュールは、前記ページ信号を復調させることなしに前記エネルギー検出信号を受信するように構成される、
    請求項1に記載の電子デバイス。
  12. プロセッサによって実行可能な命令を備える機械可読媒体であって、前記命令は、
    ページ信号または照会信号のエネルギーの検出を識別するエネルギー検出信号を受信するためのコードと、
    前記エネルギー検出信号を受信すると、ページスキャンまたは照会スキャンを実行するための命令を与えるためのコードと、
    を備える、機械可読媒体。
  13. 前記ページスキャンを実行するための前記命令を与えるための前記コードは、
    前記ページ信号の前記エネルギーが検出された時間から近似的にページ列間隔後に前記ページスキャンを開始するための命令を与えるためのコードを備える、
    請求項12に記載の機械可読媒体。
  14. 前記ページスキャンを実行するための前記命令を与えるための前記コードは、
    前記ページ信号の前記エネルギーが検出された時間に基づいて、前記ページスキャンの継続時間を短縮するための命令を与えるためのコードを備える、
    請求項12に記載の機械可読媒体。
  15. 前記命令は、
    各チャネルが異なる周波数に対応する、複数のチャネルから1つのチャネルを選択するためのコードと、
    前記選択されたチャネルにおいて前記ページ信号の前記エネルギーを検出するようにエネルギー検出システムを調整するためのコードと、
    をさらに備える、請求項12に記載の機械可読媒体。
  16. 前記命令は、
    前記ページスキャン中に前記選択されたチャネルにおいて前記ページ信号を受信するように受信機を調整するためのコードをさらに備える、
    請求項15に記載の機械可読媒体。
  17. 前記命令は、
    前記選択されたチャネルに基づいて、チャネルのシーケンスを備えるページ列中の予想される後続のチャネルを判断するためのコードと、
    前記ページスキャン中に前記ページ信号を受信するように、前記ページ列中の前記予想される次のチャネルにおいて受信機を調整するためのコードと、
    さらに備える、請求項15に記載の機械可読媒体。
  18. 前記チャネルを選択するための前記コードは、
    ページチャネルホッピングシーケンスに基づいて前記チャネルを選択するためのコードを備える、
    請求項15に記載の機械可読媒体。
  19. 前記命令は、
    前記エネルギー検出信号を受信すると、前記ページスキャン中に前記ページ信号を復調するためにモデムプロセッサをオンにするための命令を与えるためのコードをさらに備える、
    請求項11に記載の機械可読媒体。
  20. 前記命令は、
    前記エネルギー検出信号を受信すると、前記ページスキャン中に前記ページ信号を受信するために受信機をオンにするための命令を与えるためのコードをさらに備える、
    請求項11に記載の機械可読媒体。
  21. アンテナによって受信されたページ信号または照会信号を増幅するように構成された増幅器と、
    前記増幅されたページ信号または増幅された照会信号を受信し、前記増幅されたページ信号または前記増幅された照会信号のエネルギーがしきい値以上であるとき、検出信号を出力するように構成された、エネルギー検出器と、
    を備えるエネルギー検出システム
    を備える、通信のための電子デバイス。
  22. 前記エネルギー検出器は、前記増幅されたページ信号から周波数シフトキーイング(FSK)変調を除去するように構成された包絡線検出器を備え、
    前記エネルギー検出器は、前記FSK変調が除去された前記増幅されたページ信号のエネルギーが前記しきい値以上であるとき、前記検出信号を出力するように構成される、請求項21に記載の電子デバイス。
  23. 前記エネルギー検出器は、前記FSK変調が除去された前記増幅されたページ信号をフィルタ処理するように構成されたフィルタをさらに備え、
    前記エネルギー検出器は、前記フィルタ処理されたページ信号のエネルギーが前記しきい値以上であるとき、前記検出信号を出力するように構成される、
    請求項22に記載の電子デバイス。
  24. 前記エネルギー検出器は、エネルギー検出の継続時間を測定するように構成されたエネルギープロファイルプロセッサを備え、
    前記エネルギー検出器は、エネルギー検出の前記継続時間が近似的にページパケットの継続時間以上であるとき、前記検出信号を出力するように構成される、
    請求項21に記載の電子デバイス。
  25. 前記エネルギー検出器は、エネルギー検出の継続時間を測定するように構成されたエネルギープロファイルプロセッサを備え、
    エネルギー検出の前記継続時間が第1の継続時間以上であり、第2の継続時間以下であるとき、前記エネルギー検出器は、前記検出信号を出力するように構成される、
    請求項21に記載の電子デバイス。
  26. 前記第1の継続時間は、ページパケットの継続時間に基づく、
    請求項25に記載の電子デバイス。
  27. 前記第2の継続時間は、干渉信号のパケットの継続時間に基づく、
    請求項25に記載の電子デバイス。
  28. 発振器信号を発生するように構成された周波数合成器と、
    前記ページ信号を中間周波数(IF)にダウンコンバートするために、前記ページ信号を前記発振器信号と混合するように構成されたミキサであって、前記増幅器が、前記ページ信号を前記IFにおいて増幅するように構成された、ミキサと、
    をさらに備える、請求項21に記載の電子デバイス。
  29. チャネルセレクタをさらに備え、前記周波数合成器は、前記発振器信号を前記チャネルセレクタによって選択されたチャネルに調整するように構成され、各チャネルは、異なる周波数に対応する、
    請求項28に記載の電子デバイス。
  30. 前記チャネルセレクタは、ページチャネルホッピングシーケンスに基づいて前記チャネルを選択するように構成される、
    請求項29に記載の電子デバイス。
  31. 前記電子デバイスは、前記増幅されたページ信号の前記エネルギーを検出し、前記ページ信号を復調することなしに前記検出信号を出力するように構成される、
    請求項21に記載の電子デバイス。
  32. ページ信号または照会信号を受信するための手段と、
    前記受信されたページ信号または照会信号を増幅するための手段と、
    前記増幅されたページ信号または前記増幅された照会スキャンのエネルギーがしきい値以上であるとき、検出信号を出力するための手段と、
    を備える、通信のための電子デバイス。
  33. 前記増幅されたページ信号から周波数シフトキーイング(FSK)変調を除去するための手段と、
    前記FSK変調が除去された前記増幅されたページ信号の前記エネルギーが前記しきい値以上のとき、前記検出信号を出力するための手段と、
    をさらに備える、請求項32に記載の電子デバイス。
  34. エネルギー検出の継続時間を測定するための手段と、
    前記エネルギー検出の前記継続時間が近似的にページパケットの継続時間以上であるとき、前記検出信号を出力するための手段と、
    をさらに備える請求項32に記載の電子デバイス。
  35. エネルギー検出の継続時間を測定するための手段と、
    前記エネルギー検出の前記継続時間が第1の継続時間以上であり、第2の継続時間以下のとき、前記検出信号を出力するための手段と、
    をさらに備える、請求項32に記載の電子デバイス。
  36. 前記第1の継続時間は、ページパケットの継続時間に基づく、
    請求項35に記載の電子デバイス。
  37. 前記第2の継続時間は、干渉信号のパケットの継続時間に基づく、
    請求項35に記載の電子デバイス。
  38. 前記ページ信号を中間周波数(IF)にダウンコンバートするために、前記ページ信号を発振器信号と混合するための手段であって、前記ページ信号は、前記IFにおいて増幅される、混合するための手段をさらに備える、
    請求項32に記載の電子デバイス。
  39. 各チャネルが異なる周波数に対応する、複数のチャネルのうちの1つに前記発振器信号を調整するための手段をさらに備える、
    請求項38に記載の電子デバイス。
  40. ページチャネルホッピングシーケンスに基づいて前記チャネルを選択するための手段をさらに備える、
    請求項39に記載の電子デバイス。
  41. 第1の基準信号を発生し、出力するように構成された第1の基準信号発生器と、
    第2の基準信号を発生し、出力するように構成された第2の基準信号発生器と、
    前記第1の基準信号から第1の発振器信号を発生し、前記第2の基準信号から第2の発振器信号を発生するように構成された位相ロックループ(PLL)と、
    制御信号に基づいて、前記第1の基準信号または前記第2の基準信号のいずれかを前記PLLに入力するように構成されたスイッチと、
    を備える周波数合成器、
    を備える、通信のための電子デバイス。
  42. 前記PLLは、
    第1のフィードバックループと、
    第2のフィードバックループであって、前記PLLは、前記第1の基準信号が前記PLLに入力されたときには前記第1の発振器信号を発生するために前記第1のフィードバックループを使用し、前記第2の基準信号が前記PLLに入力されたときには前記第2の発振器信号を発生するために前記第2のループフィードバックを使用するように構成された、第2のフィードバックループと、
    を備える、請求項41に記載の電子デバイス。
  43. チャネルセレクタをさらに備え、前記第2のフィードバックループは、前記チャネルセレクタによって選択された第1のチャネルに基づいて調節可能な分数除数で前記第2のフィードバックループ中の前記第2の発振器信号を分割するように構成された分周器を備える、
    請求項42に記載の電子デバイス。
  44. 前記第1の信号発生器は、前記チャネルセレクタによって選択された第2のチャネルに基づいて前記第1の基準信号の周波数を調整するように構成される、
    請求項43に記載の電子デバイス。
  45. 前記PLLは、第2の制御信号に基づいて前記PLLのループ帯域幅を調節するように構成されたループフィルタを備える、
    請求項41に記載の電子デバイス。
  46. 第1の基準信号を受信するための手段と、
    第2の基準信号を受信するための手段と、
    制御信号に基づいて、前記第1の基準信号または前記第2の基準信号のいずれかを位相ロックループ(PLL)に入力するための手段と、
    前記第1の基準信号は、前記PLLに入力されたときには第1の発振器信号を発生し、または前記第2の基準信号が前記PLLに入力されたときには第2の発振器信号を発生するための手段と、
    を備える、通信のための電子デバイス。
  47. 前記第1の基準信号が前記PLLに入力されたときに前記第1の発振器信号を発生するために、前記PLL中の第1のフィードバックループを選択するための手段と、
    前記第2の基準信号が前記PLLに入力されたときに前記第2の発振器信号を発生するために、前記PLL中の第2のフィードバックループを選択するための手段と、
    をさらに備える、請求項46に記載の電子デバイス。
  48. 複数のチャネルから第1のチャネルを選択するための手段と、
    前記第2のフィードバックループ中の前記第2の発振器信号を調節可能な分数除数で分割するための手段と、
    前記第1のチャネルに基づいて前記分数除数を調節するための手段と、
    をさらに備える、請求項47に記載の電子デバイス。
  49. 前記複数のチャネルから第2のチャネルを選択するための手段と、
    前記第2のチャネルに基づいて前記第1の基準信号の周波数を調整するための手段と、をさらに備える、請求項48に記載の電子デバイス。
  50. 第2の制御信号に基づいて前記PLLのループ帯域幅を調節するための手段、
    をさらに備える、請求項46に記載の電子デバイス。
  51. プロセッサを備える通信のための電子デバイスであって、
    前記プロセッサは、
    データのパケットを含む信号のエネルギーの検出を識別するエネルギー検出信号を受信するように構成された電力スキャンモジュールを備え、
    前記電力スキャンモジュールは、前記エネルギー検出信号を受信すると、データの前記パケットのスキャンを実行するための命令を与えるように構成される、
    電子デバイス。
  52. データの前記パケットが反復列上で送信され、前記列がチャネルのシーケンスを備え、前記電力スキャンモジュールは、前記パケットの前記エネルギーが検出された時間から近似的に列間隔後に前記スキャンを開始するための命令を与えるように構成される、
    請求項51に記載の電子デバイス。
JP2013006567A 2008-10-14 2013-01-17 エネルギー検出および/または周波数合成を利用する通信のための電子デバイス Expired - Fee Related JP5543624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/251,356 US20100093279A1 (en) 2008-10-14 2008-10-14 Electronic devices for communication utilizing energy detection and/or frequency synthesis
US12/251,356 2008-10-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532216A Division JP2012506214A (ja) 2008-10-14 2009-10-14 エネルギー検出および/または周波数合成を利用する通信のための電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128299A true JP2013128299A (ja) 2013-06-27
JP5543624B2 JP5543624B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41606704

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532216A Ceased JP2012506214A (ja) 2008-10-14 2009-10-14 エネルギー検出および/または周波数合成を利用する通信のための電子デバイス
JP2013006567A Expired - Fee Related JP5543624B2 (ja) 2008-10-14 2013-01-17 エネルギー検出および/または周波数合成を利用する通信のための電子デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532216A Ceased JP2012506214A (ja) 2008-10-14 2009-10-14 エネルギー検出および/または周波数合成を利用する通信のための電子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100093279A1 (ja)
EP (1) EP2351236A2 (ja)
JP (2) JP2012506214A (ja)
KR (1) KR101328041B1 (ja)
CN (1) CN102187587A (ja)
TW (1) TW201032483A (ja)
WO (1) WO2010045360A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8868939B2 (en) 2008-09-26 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Portable power supply device with outlet connector
US8712324B2 (en) * 2008-09-26 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Inductive signal transfer system for computing devices
US8385822B2 (en) * 2008-09-26 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Orientation and presence detection for use in configuring operations of computing devices in docked environments
US8850045B2 (en) 2008-09-26 2014-09-30 Qualcomm Incorporated System and method for linking and sharing resources amongst devices
US8688037B2 (en) 2008-09-26 2014-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic latching mechanism for use in mating a mobile computing device to an accessory device
US8527688B2 (en) * 2008-09-26 2013-09-03 Palm, Inc. Extending device functionality amongst inductively linked devices
US20110106954A1 (en) * 2008-09-26 2011-05-05 Manjirnath Chatterjee System and method for inductively pairing devices to share data or resources
US20100173588A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Stuart Owen Goldman Method and apparatus for suppressing radio frequency interference from bluetooth wireless communication channels
US8509685B2 (en) * 2009-04-30 2013-08-13 CSR Technology, Inc. Systems and methods for managing power consumption of a transceiver
EP2457332B1 (en) * 2009-07-23 2019-05-01 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for reduced power consumption when operating as a bluetooth low energy device
USD674391S1 (en) 2009-11-17 2013-01-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Docking station for a computing device
US8217696B2 (en) * 2009-12-17 2012-07-10 Intel Corporation Adaptive digital phase locked loop
US8934387B2 (en) * 2010-05-07 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Detecting a WLAN signal using a bluetooth receiver during bluetooth scan activity
DE102010027019A1 (de) * 2010-07-08 2012-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Empfängeranordnung zum drahtlosen Empfang von Daten
US8504858B2 (en) 2011-02-02 2013-08-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wireless input device with a power saving system
US9070062B2 (en) * 2011-07-11 2015-06-30 Square, Inc. Streamlined apparatus and methods for RFID communication
US9125158B2 (en) * 2012-02-06 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Wideband detection of narrowband trigger signals
US9203551B2 (en) 2012-05-10 2015-12-01 Texas Instruments Incorporated Wireless network with power aware transmission control
CN104143995B (zh) * 2013-05-08 2016-06-15 博通集成电路(上海)有限公司 自适应蓝牙接收机及方法
US9585097B2 (en) * 2014-03-21 2017-02-28 Apple Inc. Synchronized low-energy detection technique
US10127486B2 (en) * 2015-01-17 2018-11-13 Lawrence F Glaser Multi-frequency and single side band RFID methods of communication
US10462063B2 (en) 2016-01-22 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for detecting packet
US10430783B2 (en) 2016-10-03 2019-10-01 Square, Inc. Transmit phase detection circuit
USD812130S1 (en) 2016-10-28 2018-03-06 Square, Inc. Electronic device
CN107994899A (zh) * 2017-12-28 2018-05-04 安徽华东光电技术研究所 有效利用压控振荡器输出频率的系统及其方法
JP7137936B2 (ja) * 2018-02-27 2022-09-15 株式会社デンソーテン 受信機および受信方法
US10432267B1 (en) 2018-04-30 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Scanning performance
EP3591853B1 (en) * 2018-07-02 2021-09-01 Semtech Corporation Low-power, frequency-hopping, wide-area network with random medium access
CN109039484B (zh) * 2018-07-24 2020-10-23 中睿通信规划设计有限公司 一种基于能量检测识别基站天线所属运营商的方法
US10771030B2 (en) 2018-08-24 2020-09-08 Analog Devices International Unlimited Company Phase-locked loop with adjustable bandwidth
US10805879B2 (en) * 2018-09-27 2020-10-13 Apple Inc. Low-power activation of accessory in sleep state
WO2021166131A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 三菱電機株式会社 無線電力伝送装置
EP4173144A1 (en) 2020-06-24 2023-05-03 IPCom GmbH & Co. KG Transmission band selection using battery status
CN111988054B (zh) * 2020-08-28 2021-11-05 电子科技大学 用于接收物联网终端信号的信号接收系统
KR20230091910A (ko) 2020-10-19 2023-06-23 엑스콤 랩스 인코퍼레이티드 무선 통신 시스템에서의 참조 신호

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689136A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Toshiba Corp Transmitter-receiver of press-to-talk system
JPH06303190A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Sony Corp 無線送信装置及び無線受信装置
JP2001358694A (ja) * 2000-04-18 2001-12-26 Lucent Technol Inc 直交周波数分割多重(ofdm)方式に基づくスペクトラム拡散多元接続ワイヤレスシステムにおける移動ユーザユニットで用いられる装置
JP2002528014A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) チャネルホッピング通信システムにおけるアクセス方法
EP1404071A2 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 Intel Corporation Rapid channel characterization for bluetooth co-existence
US20060128308A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Texas Instruments Incorporated Low power bluetooth page and inquiry scan
JP2006311489A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Renesas Technology Corp 位相同期ループ回路、オフセットpll送信機、通信用高周波集積回路及び無線通信システム
JP2007266923A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd クロック供給装置
US20080001681A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Mediatek Inc. Communication system and oscillation signal provision method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790946A (en) * 1993-07-15 1998-08-04 Rotzoll; Robert R. Wake up device for a communications system
US6574266B1 (en) * 1999-06-25 2003-06-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Base-station-assisted terminal-to-terminal connection setup
GB0406104D0 (en) * 2004-03-17 2004-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Connecting devices to a peer-to-peer network
JP4736999B2 (ja) * 2006-08-03 2011-07-27 パナソニック株式会社 受信機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689136A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Toshiba Corp Transmitter-receiver of press-to-talk system
JPH06303190A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Sony Corp 無線送信装置及び無線受信装置
JP2002528014A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) チャネルホッピング通信システムにおけるアクセス方法
JP2001358694A (ja) * 2000-04-18 2001-12-26 Lucent Technol Inc 直交周波数分割多重(ofdm)方式に基づくスペクトラム拡散多元接続ワイヤレスシステムにおける移動ユーザユニットで用いられる装置
EP1404071A2 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 Intel Corporation Rapid channel characterization for bluetooth co-existence
US20060128308A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Texas Instruments Incorporated Low power bluetooth page and inquiry scan
JP2006311489A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Renesas Technology Corp 位相同期ループ回路、オフセットpll送信機、通信用高周波集積回路及び無線通信システム
JP2007266923A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd クロック供給装置
US20080001681A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Mediatek Inc. Communication system and oscillation signal provision method

Also Published As

Publication number Publication date
TW201032483A (en) 2010-09-01
KR101328041B1 (ko) 2013-11-13
JP2012506214A (ja) 2012-03-08
CN102187587A (zh) 2011-09-14
US20100093279A1 (en) 2010-04-15
WO2010045360A3 (en) 2010-06-10
JP5543624B2 (ja) 2014-07-09
EP2351236A2 (en) 2011-08-03
WO2010045360A2 (en) 2010-04-22
KR20110084953A (ko) 2011-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543624B2 (ja) エネルギー検出および/または周波数合成を利用する通信のための電子デバイス
CN111527704B (zh) 用于检测蓝牙低功耗分组的控制器
US9300351B2 (en) Low power radio communication system
Liu et al. A 1.2 nJ/bit 2.4 GHz receiver with a sliding-IF phase-to-digital converter for wireless personal/body area networks
US10172105B2 (en) Apparatus for receiver with multi-bit observation interval and associated methods
KR20130018316A (ko) 블루투스 스캔 활동 동안 블루투스 수신기를 사용하는 wlan 신호의 검출
JP2004530350A (ja) 高度統合通信レシーバのagc方法
JP2004320196A (ja) 利得可変増幅回路及びその利得制御方法
US8615213B2 (en) Reducing power consumption of a filter
US9444515B2 (en) Short-range zigbee compatible receiver with near-threshold digital baseband
KR101834852B1 (ko) 초저전력 초재생 수신 장치 및 방법
US10594262B2 (en) Apparatus and method of reducing power consumption in a low intermediate frequency radio receiver
KR101170217B1 (ko) 코스 타이밍 소스로부터 파인 타이밍을 생성하기 위한 장치 및 방법
KR101712237B1 (ko) 클락 데이터 재생 회로 및 그것을 포함하는 무선 모듈
KR101167450B1 (ko) 슬라이서-기반 저전력 복조기를 위한 agc
US20220256468A1 (en) Wireless device
US10181916B1 (en) Apparatus and method of detection of image interference in a radio frequency receiver
US10263636B2 (en) Scalable dynamic range analog-to-digital converter system
CN115529054B (zh) 一种相位追踪接收机系统
CN112752331B (zh) 用于低功率z波束形成检测的系统和方法
KR102459849B1 (ko) 바이 페이즈드 온-오프 키잉(ook) 송신기 및 통신 방법
CN115529054A (zh) 一种相位追踪接收机系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees