JP2013126831A - アームレスト - Google Patents

アームレスト Download PDF

Info

Publication number
JP2013126831A
JP2013126831A JP2011277289A JP2011277289A JP2013126831A JP 2013126831 A JP2013126831 A JP 2013126831A JP 2011277289 A JP2011277289 A JP 2011277289A JP 2011277289 A JP2011277289 A JP 2011277289A JP 2013126831 A JP2013126831 A JP 2013126831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
armrest
plate portion
posture
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011277289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5756742B2 (ja
Inventor
Susumu Kishino
進 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2011277289A priority Critical patent/JP5756742B2/ja
Publication of JP2013126831A publication Critical patent/JP2013126831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756742B2 publication Critical patent/JP5756742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】シートバックに収納した起立姿勢で座り心地を損ねない。
【解決手段】アームレスト10のフレーム24は、使用姿勢においてシートクッションの座面に対して対面するように延在する支持板部30と、この支持板部30の側縁の夫々から下方に延出する一対の側板部32,32とを有している。また、フレーム24は、両側板部32,32の下端縁間が後部から途中部位までに亘って開口すると共に、この開口25に対応する両側板部32,32の上縁部位および下縁部位の夫々に外側方へ延出する補強板部34が形成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、シートバックに姿勢変位可能に設けられたアームレストに関するものである。
自動車には、リアシートの中央部にアームレストが設置されたものがある(例えば特許文献1参照)。アームレストは、リアシートのシートバックから前方に延出した使用姿勢と、この使用姿勢から起立させてシートバックに形成された収納部に収納した起立姿勢との間で回動し得るよう構成されている。すなわち、アームレストは、起立姿勢でシートバックの一部を構成し、リアシートの中央部に座った乗員の背中および臀部を支持するようになっている。
特許文献1に開示のアームレストは、合成樹脂によるブロー成形により形成された矩形箱形状のフレームと、アームレストの意匠面をなす表皮と、この表皮とフレームとの間で発泡成形されたクッション体とから構成されている。合成樹脂によりフレームを形成すると、金属製のフレームと比べて軽量化できるメリットがあるものの、合成樹脂は金属と比べて剛性が劣るために、特許文献1の如くフレームを箱状に形成することで構造的に剛性を担保している。
実公平7−22126号公報
前述の如く、リアシートに設けられるアームレストは、収納部に収納してシートバックの一部とされるので、特許文献1にようにフレームを箱状に形成すると、該フレームにおける前側に延在する一面が乗員の荷重を面で受けるので、座り心地が悪いといった問題が指摘される。特に、臀部は、腰よりも後方に突き出ているので、アームレストの回動端側にフレームが延在していると、座り心地が大きく損なわれてしまう。
すなわち本発明は、従来の技術に係るアームレストに内在する前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、起立姿勢であっても乗員の座り心地を損ねないアームレストを提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明のアームレストは、
支持軸を介してシートにおけるシートバックに対して回動可能に配設され、該シートバックからシートクッションに沿って前方に延出した使用姿勢と、前記シートバックに設けられた収納部に前記支持軸から立てた状態で収納されて該シートバックの一部をなす起立姿勢との間で姿勢変位可能に構成されたアームレストにおいて、
合成樹脂から一体成形されて、使用姿勢での後部が前記支持軸によって前記シートバックに支持されたフレームと、このフレームの周りを囲む弾性体と、この弾性体を覆う表皮材とを備え、
前記フレームは、前記使用姿勢において前記シートクッションの座面に対して対面するように延在する支持板部と、この支持板部の側縁の夫々から下方に延出する一対の側板部とを有し、
前記フレームは、前記一対の側板部の前記使用姿勢における下端間が、該フレームの後部から前部にかけての少なくとも一部で開口すると共に、この開口に対応する前記両側板部の上縁部位および下縁部位の夫々に外側方へ延出する補強板部が形成されたことを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、フレームは、アームレストを起立姿勢とした際にシート面側に臨む両側板部間の少なくとも一部が開口するよう構成されているので、シートに座って起立姿勢のアームレストにもたれた乗員の座り心地を損ねない。また、アームレストは、フレームにおいて両側板部間に開口を設けても、支持板部および支持板部の両側に設けられた側板部および補強板部によってシートバックからの延出方向の剛性が担保されているので、使用姿勢において荷重を適切に支持し得る。
請求項2に係る発明では、前記支持板部には、複数のスリットが形成されたことを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、スリットによって支持板部の撓み易さを調節することができる。
請求項3に係る発明では、前記支持板部は、前記両側板部間の中央部が凹または凸となる湾曲形状に形成されたことを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、支持板部を凸または凹となる湾曲形状とすることで、支持板部の上方に配設される弾性体の厚みを変えて、使用姿勢における上面の支持性およびクッション性を調節することができる。
請求項4に係る発明では、前記フレームは、前記両側板部の前記使用姿勢における下端間が該フレームの後部から前部に向かう途中部位までに亘って開口すると共に、該途中部位から前部までに亘って保持板部で塞がれたことを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、フレームにおける延出端側の剛性を向上することができる。また、アームレストを起立姿勢とした際に、フレームにおいて乗員の臀部近傍を支持する支持軸側が開口しているので、座り心地の悪化をきたさない。
請求項5に係る発明では、前記フレームにおける前記支持板部、前記両側板部および前記保持板部によって画成される部分に、前記弾性体を充填しない中空部を形成したことを要旨とする。
請求項5に係る発明によれば、弾性体で充填されない中空部を設けることで軽量化を図ることができると共に、中空部をカップホルダ等の部材の収納空間として用いることができる。
本発明に係るアームレストによれば、使用姿勢で適切に荷重を受けることができると共に、起立姿勢であっても乗員の座り心地を損ねない。
本発明の好適な実施例に係るアームレストが配設されたシートを示す概略斜視図であって、(a)はアームレストが使用姿勢にあり、(b)はアームレストが起立姿勢にある。 実施例のアームレストを使用姿勢で示す概略斜視図であって、表皮材および弾性体を仮想線で示す。 図2のA−A線で破断した概略断面図である。 図2のB−B線で破断した概略断面図である。 図1(b)のC−C線断面図である。 変更例1に係るフレームを示す平面図である。 変更例2に係るフレームを示す断面図であって、(a)は図2のA−A線に対応する部位で破断し、(b)は図2のB−B線に対応する部位で破断している。
次に、本発明に係るアームレストにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、実施例では、車両を基準として、特に断りのない限りアームレストの使用姿勢で方向を指称する。
図1に示すように、車両のリアシート(シート)10は、複数の乗員G(図5参照)が並んで着座可能なベンチシートであって、乗員Gの大腿部Gaを支持するシートクッション12と、乗員Gの背中Gbを主に支持するシートバック14とから構成される。シートバック14の略中央部には、後方に凹んだ収納部16が設けられており、この収納部16にアームレスト20が配設されている。アームレスト20は、収納部16の内側下部に支持軸22を介して回動自在に配設されており、シートバック14からシートクッション12の座面12aに沿って前方に延出した使用姿勢(図1(a)参照)と、シートバック14に沿うように起立させて収納部16に収納した起立姿勢(図1(b)参照)との間で姿勢変位可能に構成されている。なお、アームレスト20は、起立姿勢で支持軸22から立てた状態となっている。アームレスト20は、使用姿勢においてリアシート10の左右に座った乗員Gの間に位置して、上面(以下、支持面20aという)において乗員Gの腕を支持するようになっている。また、起立姿勢にあるアームレスト20は、使用姿勢で下方(座面12a側)を向いていた面(以下、シート面20bという)がシートバック14の前面と揃って該シートバック14の一部をなし、該シート面20bでリアシート10の中央部に座った乗員Gの臀部Gcから背中Gbにかけて支持するようになっている(図5参照)。
図2〜図5に示すように、アームレスト20は、合成樹脂から一体成形されて、該アームレスト20にかかる荷重を受けるフレーム24と、このフレーム24の周りを囲むように配置された弾性体26と、この弾性体26の表側を覆う表皮材28とを備えている。アームレスト20は、フレーム24における後部の左右に連結された支持軸22によって、収納部16の内側下部に回動自在に配設されており、延出端が前方に位置する使用姿勢において支持軸22によって片持ち支持されている。弾性体26は、クッション性を有するポリウレタンやポリエチレンやゴムスポンジ等の発泡体が用いられ、実施例では、袋状に形成された表皮材28の内部にフレーム24を挿入し、フレーム24と表皮材28との間に発泡原料を充填して該発泡原料を発泡させることで、フレーム24と表皮材28との間で弾性体26を一体的に発泡成形している。 表皮材28は、アームレスト20の意匠面を構成する部材であって、ポリ塩化ビニル(PVC)等の合成樹脂製、ファブリックやトリコット等の布製または本革製等、弾性体26のクッション性の発現を妨げない柔軟な素材が採用され、多くの場合はリアシート10の表皮材と同一の素材が用いられる。
図2に示すように、フレーム24は、前記使用姿勢においてシートクッション12の座面12に対して対面するように延在する支持板部30と、この支持板部30の側縁の夫々から該支持板部30の面方向と交差(実施例では直交)する下方向に延出する一対の側板部32,32とを有している。また図3に示すように、フレーム24は、両側板部32,32の下端(支持板部30との連結端と反対側の端末)間が支持軸22側(後部)から前部の延出端に向かう途中部位までに亘って開口すると共に、この開口25に対応する両側板部32,32の上縁部位および下縁部位の夫々に外側方へ延出する上下の補強板部34,34が形成されている。すなわち、フレーム24における後部から途中部位にかけての緩衝領域には、1枚の支持板部30の左右の夫々に、側板部32および上下の補強板部34,34からなる補強部が形成されている。左右の補強部32,34,34は、左右方向に破断した断面形状が略「コ」字形状に夫々形成され、該「コ」字形状のなす開口が左右で互いに反対向きに開放している。フレーム24は、緩衝領域において開口25から両側板部32,32間に弾性体26が充填されている。なお、上下の補強板部34,34の端縁には、該補強板部34における側板部32からの延出方向と交差する方向に突出する補強突起34aが形成され、上側の補強板部34では補強突起34aが上面に設けられる一方、下側の補強板部34では補強突起34aが下面に設けられる。
図4に示すように、フレーム24は、前記途中部位から前部に亘って両側板部32,32における下端間が保持板部36で塞がれている。すなわち、フレーム24における前記途中部位から前部にかけての部材配設領域は、左右方向に破断した断面形状が略「ロ」の字状に形成されて、この部材配設領域には、支持板部30、左右の側板部32,32および保持板部36によって画成されて、弾性体26が充填されない中空部38が画成される。なお、中空部38には、アームレスト20から外方に引き出して使用されるカップホルダ(図示せず)が収容される。フレーム24は、ポリプロピレン等の合成樹脂から支持板部30、側板部32、補強板部34および保持板部36が一体的に成形され、夫々板状に形成された支持板部30、側板部32、補強板部34および保持板部36が剛接合された骨組み構造となっている。
前記フレーム24は、支持板部30および保持板部36が平坦に形成されており(図3および図4参照)、図2に示すように、支持板部30に左右方向に長手が延在するスリット40が前後に並べて複数開設されている。各スリット40は、支持板部30に上下に貫通するよう形成されており、複数のスリット40は、後側のスリット40より前側に隣接するスリット40が幅広に形成され、後側から前側に向かうにつれてスリット40の左右幅が広くなっている。
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係るアームレスト20の作用について説明する。アームレスト20を起立姿勢とすると、シート面20b側に開放されたフレーム24の開口25が前側(乗員側)に向く。すなわち、アームレスト20は、フレーム24における支持軸22側がシート面20b側に開口しているので、リアシート10に座ってアームレスト20のシート面20bにもたれた乗員Gの荷重をフレーム24の面で受けず、荷重を好適に分散することができる。アームレスト20のシート面20bにおいて、特に腰から後方に突き出た臀部Gcに対応する支持軸22側に前記開口25をフレーム24に設けることで、臀部Gcにフレーム24による底付き感を与えない。しかも、開口25を設けることで、支持板部30のシート面20b側に配置される弾性体26を厚くすることができるので、クッション性を向上することができる。このように、リアシート10に座って起立姿勢のアームレスト20のシート面20bにもたれた乗員の座り心地を損ねない。
前記アームレスト20では、支持板部30に対して交差するように延在する側板部32が支持板部30を補強するリブとして機能し、側板部32に対して交差するように延在する上下の補強板部34,34が側板部32を補強するリブとして機能する。また、フレーム24の延出端側では、両側板部32,32に架設された保持板部36によって該フレーム24が補強される。すなわち、アームレスト20は、フレーム24における支持軸22側に開口25を設けても、支持板部30および該支持板部30の両側に設けられた側板部32および補強板部34によってシートバック14からの延出方向の剛性が担保されているので、使用姿勢において荷重を適切に支持し得る。また、フレーム24は、前後方向に補強部32,34,34によって剛性を有するよう構成されているが、支持板部30が側板部32,32間である程度の上下方向の撓みが許容されると共に、補強板部34が側板部32との接合点を基点として上下にしなうことができる可撓性を有している。アームレスト20の使用姿勢において、乗員Gの腕が主に支持板部30の上方に置かれることになるが、支持板部30が上下方向の可撓性を有しているので、弾性体26と相まって好適なクッション性が得られる。しかも、アームレスト20の側縁に腕を置いたとしても、補強板部34が上下方向の可撓性を有しているので、置き心地を損なわない。アームレスト20の起立姿勢において、シート面20b側に臨む補強板部34が前後方向の可撓性を有しているので、座り心地を損ねない。このように、実施例のフレーム24によれば、適切な剛性と感触を損ねない可撓性を兼ね備えている。
前記支持板部30は、スリット40の形状、配設数または幅などによって撓み易さを調節することができる。すなわち、実施例のように、後側から前側に向かうにつれて左右幅が広くなるように複数のスリット40を形成することで、支持板部30における延出端側を支持軸22側と比べて撓み易くすることができる。そして、フレーム24における延出端側に弾性体26で充填されない中空部38を設けることで、弾性体26の量を減らしてアームレスト20を全体として軽量化を図ることができると共に、中空部38をカップホルダ等の部材の収納空間として用いることができる。
(変更例)
前述した実施例の構成に限定されず、以下のようにも変更可能である。
(1)保持板部にも、支持板部と同様にスリットを形成してもよい。保持板部にスリットを設けることで、起立姿勢で乗員側に臨む保持板部を撓み易くすることができる。
(2)支持板部または保持板部に形成するスリットの形状は、実施例の横長形状に限定されず、円形、矩形状、波状やその他の形状を採用し得る。すなわち、スリットの形状によって例えば図6に示す変更例1のフレーム42のように、スリット44を直線部44aの一端間を連通する略「U」字形状としてもよい。なお、変更例1のフレーム42では、前後に並ぶ複数のスリット44が、延出端側のスリット44になるにつれて直線部44aの左右幅が小さくなるように設定されている。
(3)支持板部または保持板部に形成するスリットの配置パターンは、延出端側のスリットになるにつれて左右幅が小さくなる構成に限定されず、全てのスリットを同じ大きさで形成しても、延出端側になるにつれて左右幅が大きくなってもよい。このように、スリットの大きさを適宜変更することで、スリットが形成された支持板部または保持板部の撓み易さを調節することができる。
(4)支持板部および保持板部は、実施例の如く平坦状に形成する構成に限定されず、両側板部間の中央部が凹または凸となる湾曲形状に形成してもよい。例えば図7に示す変更例2のフレーム46は、支持板部48における両側板部32,32の中央部が上方に凸になるように湾曲形成されると共に、保持板部50における両側板部32,32の中央部が下方に凸になるように湾曲形成されている。変更例2のフレーム46が用いられたアームレスト45は、実施例と同じ表皮材28で弾性体26を発泡成形すれば、支持面20aおよびシート面20bが平坦であるので、全体形状を実施例と変えることなく支持板部48および保持板部50を覆う弾性体26を薄くすることができる。すなわち変更例2のアームレスト45は、支持板部48を凸状に湾曲形成することで、支持面20a側の弾性体26のクッション性を抑えることができ、保持板部50を凸状に湾曲形成することで、シート面20b側の弾性体26のクッション性を抑えることができる。また変更例2のフレーム46によれば、部材配設領域に画成された中空部38を広くが確保することが可能になり、支持板部48が撓んだ場合であっても、中空部38に配設されたカップホルダ54(図7(b)参照)の出し入れに影響を与え難い。
支持板部における両側板部間の中央部を下方に凹むように湾曲形成すると共に、保持板部における両側板部の中央部を下方に凹むように湾曲形成してもよい。このようなフレームから構成されたアームレストは、全体形状を実施例と変えることなく支持板部および保持板部を覆う弾性体を厚くすることができ、弾性体によるクッション性を向上し得る。なお、支持板部または保持板部の一方だけを、湾曲形状としてもよい。
(5)実施例のフレームは、延出端側に保持板部を設けたが、支持軸側(使用姿勢での後部)から延出端側(使用姿勢での前部)に亘って両側板部の間を開口させて、支持板部の側縁全体に補強部を設けてもよい。また、フレームの両側板部間において、延出端側から支持軸側に向かう途中部位までに亘って開口を設け、途中部位から支持軸側を保持板部で塞いでもよく、延出端側と支持軸側との中間部に開口を設けてもよい。
(6)中空部を画成する支持板部または保持板部にスリットを形成する場合は、図7(b)に示すようにスリット40を柔軟性のあるフィルム52で塞いで弾性体26を発泡成形すればよい。
10 シート(リアシート),12 シートクッション,12a 座面,
14 シートバック,16 収納部,22 支持軸,24 フレーム,25 開口,
26 弾性体,28 表皮材,30 支持板部,32 側板部,34 補強板部,
36 保持板部,38 中空部

Claims (5)

  1. 支持軸を介してシートにおけるシートバックに対して回動可能に配設され、該シートバックからシートクッションに沿って前方に延出した使用姿勢と、前記シートバックに設けられた収納部に前記支持軸から立てた状態で収納されて該シートバックの一部をなす起立姿勢との間で姿勢変位可能に構成されたアームレストにおいて、
    合成樹脂から一体成形されて、使用姿勢での後部が前記支持軸によって前記シートバックに支持されたフレームと、このフレームの周りを囲む弾性体と、この弾性体を覆う表皮材とを備え、
    前記フレームは、前記使用姿勢において前記シートクッションの座面に対して対面するように延在する支持板部と、この支持板部の側縁の夫々から下方に延出する一対の側板部とを有し、
    前記フレームは、前記一対の側板部の前記使用姿勢における下端間が、該フレームの後部から前部にかけての少なくとも一部で開口すると共に、この開口に対応する前記両側板部の上縁部位および下縁部位の夫々に外側方へ延出する補強板部が形成された
    ことを特徴とするアームレスト。
  2. 前記支持板部には、複数のスリットが形成された請求項1記載のアームレスト。
  3. 前記支持板部は、前記両側板部間の中央部が凹または凸となる湾曲形状に形成された請求項1または2記載のアームレスト。
  4. 前記フレームは、前記両側板部の前記使用姿勢における下端間が該フレームの後部から前部に向かう途中部位までに亘って開口すると共に、該途中部位から前部までに亘って保持板部で塞がれた請求項1〜3の何れか一項に記載のアームレスト。
  5. 前記フレームにおける前記支持板部、前記両側板部および前記保持板部によって画成される部分に、前記弾性体を充填しない中空部を形成した請求項4記載のアームレスト。
JP2011277289A 2011-12-19 2011-12-19 アームレスト Active JP5756742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277289A JP5756742B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 アームレスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277289A JP5756742B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 アームレスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126831A true JP2013126831A (ja) 2013-06-27
JP5756742B2 JP5756742B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=48777630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277289A Active JP5756742B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 アームレスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5756742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015080231A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 株式会社 Mtg 姿勢保持具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123162U (ja) * 1987-02-02 1988-08-10
JPH0645851U (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 デルタ工業株式会社 リヤシートアームレストのゴミ袋ブラケット
JPH09193701A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Daihatsu Motor Co Ltd リヤシートのアームレスト構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123162U (ja) * 1987-02-02 1988-08-10
JPH0645851U (ja) * 1992-11-30 1994-06-21 デルタ工業株式会社 リヤシートアームレストのゴミ袋ブラケット
JPH09193701A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Daihatsu Motor Co Ltd リヤシートのアームレスト構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015080231A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 株式会社 Mtg 姿勢保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5756742B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179458B2 (ja) 乗物用シート
JP5476907B2 (ja) 車両用シートバック
EP2359717B1 (en) Chair backrest
KR102433495B1 (ko) 자세 유지구
JP2016117360A (ja) 車両用シート
JP5316182B2 (ja) 車両用シートのシートクッション
CN105599655A (zh) 车辆座椅
KR20160083743A (ko) 형상유지용 가이드 패드가 구비된 빈백 소파
JP5297330B2 (ja) シート
KR101792119B1 (ko) 증강된 탄성력을 가지는 메쉬형 의자 좌판
JP5756742B2 (ja) アームレスト
JP2016077511A (ja) ランバーサポート構造及び座席構造
KR20110005545A (ko) 의자용 좌판
JP7283248B2 (ja) 乗物用シート
JP4625399B2 (ja) 椅子類の座
KR102183715B1 (ko) 헤드레스트에 장착하여 사용하는 쿠션
KR102012277B1 (ko) 착석감이 향상된 의자
JP5910388B2 (ja) 車両用シート
JP2005138675A (ja) 車両用シートのシートバック構造
JP2003002090A (ja) 車両用シート
JP3120900U (ja) バス用補助席カバー
JP7364877B2 (ja) シートクッション及び該シートクッションを備える乗物用シート
JP3195659U (ja) 車両シート用腰当装置
KR101395602B1 (ko) 차량용 시트 장치
JP2023127359A (ja) 車両用のシートクッション及び車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250