JP2013126300A - 電力供給システム - Google Patents
電力供給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013126300A JP2013126300A JP2011273662A JP2011273662A JP2013126300A JP 2013126300 A JP2013126300 A JP 2013126300A JP 2011273662 A JP2011273662 A JP 2011273662A JP 2011273662 A JP2011273662 A JP 2011273662A JP 2013126300 A JP2013126300 A JP 2013126300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- bus
- power
- storage battery
- operation state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】パワーコンディショナ3が、AC/DC変換作動状態と、DC/AC変換作動状態とを切り替えて作動可能に構成され、蓄電池1が、直流母線DCから電力を充電する充電作動状態と、直流母線DCへ電力を放電する放電作動状態とを切り替えて作動可能に構成され、制御手段4が、直流母線DCの電圧源を、蓄電池1とパワーコンディショナ3とで切り替えて作動させるように構成されている電力供給システムS1。
【選択図】図1
Description
すなわち、蓄電池から交流母線への電力供給が可能な電力供給システムを提供することができる。よって、交流母線上の電力負荷への電力供給に、例えば、一般的に商用電力系統に比べて電力効率に優れる太陽電池・燃料電池の発電出力を、蓄電池を介して利用することができ、システムの電力効率を改善できる。
この点、上記特徴構成によれば、第1電圧範囲を第2電圧範囲よりも低く設定してある(すなわち、AC/DC変換作動状態とする第1電圧範囲の最大値と、DC/AC変換作動状態とする第2電圧範囲の最小値とが異なる)ため、第2電圧範囲においてAC/DC動作している際に、わずかな電圧の変動が生じても、容易にAC/DC動作に切り替わることを抑制できる。すなわち、パワーコンディショナがDC/AC変換作動状態で作動しているときに、パワーコンディショナがAC/DC変換作動状態でも作動してしまい、パワーコンディショナへの交流母線からの入力が再度交流母線に再出力されることを抑制できる。よって、蓄電池から交流母線への電力供給が可能であるとともに、システムの電力効率が低下することを一層抑制した電力供給システムを提供することができる。
具体的に説明すると、例えば、直流母線に接続された電力負荷の負荷量が急激に増加し、直流母線の電圧が第3電圧範囲まで下降した場合には、パワーコンディショナをAC/DC変換作動状態で動作させることに加え、蓄電池を放電作動状態で動作させることで、直流母線の電圧を第1電圧範囲より高くできる。また、直流母線に接続された電力負荷の負荷量が急激に低下し、直流母線の電圧が第4電圧範囲まで上昇した場合には、パワーコンディショナをDC/AC変換作動状態で動作させることに加え、蓄電池を充電作動状態で動作させることで、直流母線の電圧を第2電圧範囲より低くできる。
すなわち、蓄電池から交流母線への電力供給が可能であるとともに、直流母線における電力負荷の変動に対してロバストな電力供給システムを提供することができる。
また、直流母線の電圧の変動は瞬時に計測可能なため、パワーコンディショナ及び電力供給ユニットと、蓄電池とを、別途通信線を用いて通信させる場合に比べ、高速に蓄電池の状態を判定でき、蓄電池の状態変化に対して高い応答性を示すことができる。
すなわち、蓄電池から交流母線への電力供給が可能であるとともに、直流母線に接続された各機器の連携を容易に行える電力供給システムを提供することができる。
(1−1)概要
図1に示すように、本発明に係る電力供給システムS1は、直流母線DCに対して接続される蓄電池1と、商用電力系統2に接続される交流母線ACと、交流母線ACと直流母線DCとを接続するパワーコンディショナ3と、蓄電池1及びパワーコンディショナ3の作動を制御する制御手段4とを備えている。交流母線AC及び直流母線DCには、それぞれ、交流電力を消費して動作する交流電力消費装置21と、直流電力を消費して動作する直流電力消費装置22とが接続されている。また、本実施形態においては、電力供給システムS1は、電力変換器6を介して直流母線DCに対して接続される電力供給ユニット5を備えている。
蓄電池1は、直流母線DCから電力が充電される充電作動状態と、直流母線DCへ電力を放電する放電作動状態とを切り替えて作動可能に構成されている。蓄電池1は、化学電池とキャパシタとフライホイールとのうちの少なくとも1つを備えて構成されている。本実施形態においては、蓄電池1として、電気二重層キャパシタ1bがDC/DCコンバータ1aを介して直流母線DCに接続された構成を示す。
パワーコンディショナ3は、交流母線ACでの交流電力を所望の直流電力に変換して直流母線DCに出力するAC/DC変換作動状態と、直流母線DCでの直流電力を所望の交流電力に変換して交流母線ACに出力するDC/AC変換作動状態とを切り替えて作動可能に構成されている。パワーコンディショナ3は、少なくともAC/DC変換を行うための整流器と、DC/AC変換を行うためのインバータとを備えて構成されるとともに、整流器とインバータとのいずれかを介して交流母線ACと直流母線DCとが電気的に接続されるように構成されている。
制御手段4は、蓄電池1及びパワーコンディショナ3と電気的に接続されており、蓄電池1及びパワーコンディショナ3の一方を直流母線DCにおける電圧源として作動させるように構成されている。制御手段4は、マイクロプロセッサ及び半導体メモリを含むマイクロコンピュータを主要な機器として構築される。ここで、「電圧源として作動」とは、直流母線DCにおいて供給される電圧の値を決定する装置として振舞うことを意味する。
電力供給ユニット5は、直流発電装置または交流発電装置を用いて構成される。直流発電装置としては、例えば、燃料電池を用いることができる。また、交流発電装置としては、例えば、ガスエンジンの駆動力を用いたガスエンジン発電装置を用いることができる。電力供給ユニット5は、電力変換器6を介して直流母線DCに接続される。電力供給ユニット5が直流発電装置の場合には、電力変換器6として、例えばDC/DCコンバータを用い、電力供給ユニット5が交流発電装置の場合には、電力変換器6として、例えば整流器を用いることが可能である。
次に、制御手段4による蓄電池1及びパワーコンディショナ3の動作制御について説明する。本発明に係る電力供給システムS1は、蓄電池1や商用電力系統2などの各種機器の状況に応じて、モード1〜モード4の4通りの制御を行う。図2に、モード1〜4における各機器の動作を示す。図2に示すように、モード1及び2においては、パワーコンディショナ3が電圧源となり、モード3及び4においては、蓄電池1が電圧源となる。以下では、これらの各モードについて詳しく説明する。
モード1は、電力供給システムS1の起動直後において、商用電力系統2から交流母線ACへの電力供給が正常に行われている場合の制御モードである。モード1においては、蓄電池1及び電力供給ユニット5は起動中であり、これらの機器は、起動直後は電力供給源となることができない。加えて、蓄電池1は、充電のために直流母線DCにおける電力負荷として振舞う。このため、商用電力系統2から電力の供給を受けることが可能なパワーコンディショナ3が直流母線DCにおける電力供給源となるとともに、直流母線DCにおける電圧源となる。
モード2は、蓄電池1の充電が完了し電池容量が適正値に保たれているとともに、商用電力系統2から交流母線ACへの電力供給が正常に行われている場合の制御モードである。モード2は、例えば、モード1において蓄電池1が十分に充電された後に用いられる。モード2においては、蓄電池1は商用電力系統2の停電時に備え、放電もしくは充電作動状態で作動できるようスタンバイ状態にある。電力供給ユニット5は、起動中もしくは起動後であり、起動後であれば電流源として振舞う。そして、パワーコンディショナ3が、モード1と同様に電圧源となる。
モード3は、商用電力系統2からの電力供給が停止した場合(すなわち、停電した場合)の制御モードである。モード3は、例えば、このモード以外のいずれかのモードにおいて停電が起きた場合に強制的に用いられる。このモードでは、パワーコンディショナ3は停止し、蓄電池1が電圧源となる。電力供給ユニット5は、起動していれば電流源となる。
モード4は、商用電力系統2から交流母線ACへの電力供給が正常に行われている状態において、蓄電池1から交流母線AC側へと積極的に電力を供給したい場合の制御モードである。モード4は、例えば、モード2において蓄電池1の蓄電量に余裕があり、蓄電池1から交流母線AC上の交流電力消費装置21に電力を供給したい場合に用いられる。このモードでは、蓄電池1が電圧源となり、電力供給ユニット5は、起動していれば電流源となる。このとき、パワーコンディショナ3はDC/AC変換作動状態で作動し、交流母線AC上の交流電力消費装置21から見て電流源となる。
次に、電力供給システムS1において、電圧源を蓄電池1とパワーコンディショナ3との間で切り替える際の制御モードの遷移について説明する。
(3−1)モード2からモード4
モード2からモード4への遷移(すなわち、電圧源をパワーコンディショナ3から蓄電池1に変更する場合)について説明する。制御手段4は、電圧源をパワーコンディショナ3から蓄電池1に切り替えるにあたり、まずモード2の制御状態において、パワーコンディショナ3のAC/DC変換作動状態とDC/AC変換作動状態とを共に停止させる。パワーコンディショナ3の停止にあたっては、まず蓄電池1を電圧源とし、モード3(あるいはモード4)と同様の制御を行う。すなわち、直流母線DCの電圧VDCが充放電基準電圧Vth以下であれば蓄電池1を放電作動状態で作動させるとともに、直流母線DCの電圧VDCが充放電基準電圧Vthより高ければ蓄電池1を充電作動状態で作動させる。このように蓄電池1を電圧源とした状態で、パワーコンディショナ3を停止させるため、直流母線DC上の直流電力消費装置22を停止させることなく、モード2からモード4に遷移できる。
モード4からモード2への遷移(すなわち、電圧源を蓄電池1からパワーコンディショナ3に変更する場合)について説明する。制御手段4は、モード4(モード3)の制御状態のまま、まずパワーコンディショナ3のみモード2と同様に制御する。すなわち、直流母線DCの電圧VDCが第1電圧範囲R1にあれば、パワーコンディショナ3はDC/AC変換作動状態で作動し、第2電圧範囲R2にあればAC/DC変換作動状態で作動するように制御する。その後、蓄電池1をモード2と同様に制御するとともに、パワーコンディショナ3を電圧源とする。このような構成により、直流母線DC上の直流電力消費装置22を停止させることなく、モード4からモード2に遷移できる。
最後に、図5に電力供給システムS1の動作の概略を示すフロー図を示す。本実施形態に係る電力供給システムS1は、商用電力系統2が正常に電力を供給している間は、図5(a)に示す通常運転処理を行う。まず、電力供給システムS1は、起動直後、モード1の制御で動作する。次に、蓄電池1の充電状態(State Of Charge;SOC)が適正値にまで達すると、電力供給システムS1はモード2の制御に遷移する。さらに、蓄電池1のSOCが適正範囲にあり(図中では「SOC適正」)、かつ、交流母線AC上の交流電力消費装置21が電力を必要としている場合(図中では「AC側電力要」)には、モード4に遷移し、蓄電池1から交流電力消費装置21へと電力供給を行う。ここで、蓄電池1のSOCが適正範囲から外れるか、交流電力消費装置21が電力を必要としなくなった時点でモード2へと遷移する。
(1)上記実施形態においては、第1電圧範囲R1の最高電圧と第2電圧範囲R2の最低電圧とが異なる場合の例を説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限らない。すなわち、第1電圧範囲R1の最高電圧と第2電圧範囲R2の最低電圧とが同一となるように設定することもできる。ただし、この場合においては、電力供給システムの電力効率が本実施形態に比べ低下するおそれがある。
2 :商用電力系統
3 :パワーコンディショナ
4 :制御手段
5 :電力供給ユニット
AC :交流母線
DC :直流母線
VDC :直流母線の電圧
R1 :第1電圧範囲
R2 :第2電圧範囲
R3 :第3電圧範囲
R4 :第4電圧範囲
S1 :電力供給システム
Vc :充電基準電圧
Vd :放電基準電圧
Vth :充放電基準電圧
Claims (6)
- 直流母線に対して接続される蓄電池と、商用電力系統に接続される交流母線と前記直流母線とを接続するパワーコンディショナと、前記蓄電池及び前記パワーコンディショナの作動を制御する制御手段とを備えた電力供給システムであって、
前記パワーコンディショナが、前記交流母線での交流電力を所望の直流電力に変換して前記直流母線に出力するAC/DC変換作動状態と、前記直流母線での直流電力を所望の交流電力に変換して前記交流母線に出力するDC/AC変換作動状態とを切り替えて作動可能に構成され、
前記蓄電池が、前記直流母線から電力を充電する充電作動状態と、前記直流母線へ電力を放電する放電作動状態とを切り替えて作動可能に構成され、
前記制御手段が、前記直流母線の電圧源を、前記蓄電池と前記パワーコンディショナとで切り替えて作動させるように構成されている電力供給システム。 - 前記制御手段が、前記パワーコンディショナを前記電圧源として作動させるとき、前記パワーコンディショナの作動を前記直流母線の電圧に応じて前記AC/DC変換作動状態と前記DC/AC変換作動状態との間で切り替え、
前記パワーコンディショナを前記AC/DC変換作動状態で作動させるときの前記直流母線の電圧である第1電圧範囲は、前記パワーコンディショナを前記DC/AC変換作動状態で作動させるときの前記直流母線の電圧である第2電圧範囲よりも低く設定してある請求項1に記載の電力供給システム。 - 前記制御手段が、前記パワーコンディショナを前記電圧源として作動させるとき、前記蓄電池の作動を前記直流母線の電圧に応じて前記放電作動状態と前記充電作動状態との間で切り替え、
前記蓄電池を前記放電作動状態で作動させるときの前記直流母線の電圧である第3電圧範囲は、前記パワーコンディショナを前記AC/DC変換作動状態で作動させるときの前記第1電圧範囲の最高電圧よりも低く設定してあり、及び、前記蓄電池を前記充電作動状態で作動させるときの前記直流母線の電圧である第4電圧範囲は、前記パワーコンディショナを前記DC/AC変換作動状態で作動させるときの前記第2電圧範囲の最低電圧よりも高く設定してある請求項2に記載の電力供給システム。 - 前記制御手段が、前記蓄電池を前記電圧源として作動させるとき、前記直流母線の電圧が前記第1電圧範囲と前記第2電圧範囲との間の充放電基準電圧以下であれば前記蓄電池を前記放電作動状態で作動させ、及び、前記直流母線の電圧が前記充放電基準電圧より高ければ前記蓄電池を前記充電作動状態で作動させる請求項2又は3に記載の電力供給システム。
- 前記制御手段が、前記電圧源を前記パワーコンディショナから前記蓄電池に切り替えるとき、前記パワーコンディショナの前記AC/DC変換作動状態と前記DC/AC変換作動状態とを共に停止させる前に、前記蓄電池を前記電圧源とし、
前記蓄電池を、前記直流母線の電圧が前記第1電圧範囲と前記第2電圧範囲との間の充放電基準電圧以下であれば前記放電作動状態で作動させ、及び、前記直流母線の電圧が前記充放電基準電圧より高ければ前記充電作動状態で作動させる請求項3に記載の電力供給システム。 - 前記直流母線に対して接続される電力供給ユニットを備え、
前記制御手段が、前記充放電基準電圧を、充電時の充電基準電圧と放電時の放電基準電圧との2つから構成し、
前記充電基準電圧を前記放電基準電圧より高く設定し、
前記パワーコンディショナ及び前記電力供給ユニットが、
前記直流母線の電圧が前記充電基準電圧以上である場合に、前記蓄電池の蓄電量が余剰状態にあると判定し、前記直流母線の電圧が前記放電基準電圧以下である場合に、前記蓄電池の蓄電量が不足状態にあると判定するように構成されている請求項4又は5に記載の電力供給システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273662A JP5979865B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 電力供給システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273662A JP5979865B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 電力供給システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013126300A true JP2013126300A (ja) | 2013-06-24 |
JP5979865B2 JP5979865B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=48777252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011273662A Expired - Fee Related JP5979865B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 電力供給システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5979865B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015107593A1 (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 日本電気株式会社 | 電力ルータとその制御方法、コンピュータ可読媒体、及び、電力ネットワークシステム |
JP2015164373A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社Nttファシリティーズ | 直流給電システム、電源供給装置、直流給電システムにおける給電制御方法及びプログラム |
JP2016010252A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 川崎重工業株式会社 | 複合発電システム用電力変換装置 |
JP2017175888A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換システム、電力変換装置 |
KR101836230B1 (ko) * | 2016-04-14 | 2018-03-09 | 금오공과대학교 산학협력단 | 가변 전압 dc 마이크로그리드 시스템 및 이의 운전 방법 |
JP2019030211A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 | バッテリバックアップシステム用のoリングfet制御方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04325832A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-16 | Kandenko Co Ltd | 多機能電力変換システム |
JP2003339118A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-28 | My Way Giken Kk | 分散電源システム |
JP2009033840A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Ntt Facilities Inc | 給電システムおよび給電システムの制御方法 |
JP2010068652A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Osaka Gas Co Ltd | 直流給電システム及び蓄電装置 |
JP2011109783A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 配電システム |
JP2011139594A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Fuji Electric Co Ltd | 系統連系システム |
-
2011
- 2011-12-14 JP JP2011273662A patent/JP5979865B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04325832A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-16 | Kandenko Co Ltd | 多機能電力変換システム |
JP2003339118A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-28 | My Way Giken Kk | 分散電源システム |
JP2009033840A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Ntt Facilities Inc | 給電システムおよび給電システムの制御方法 |
JP2010068652A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Osaka Gas Co Ltd | 直流給電システム及び蓄電装置 |
JP2011109783A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 配電システム |
JP2011139594A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Fuji Electric Co Ltd | 系統連系システム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015107593A1 (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 日本電気株式会社 | 電力ルータとその制御方法、コンピュータ可読媒体、及び、電力ネットワークシステム |
JP2015164373A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社Nttファシリティーズ | 直流給電システム、電源供給装置、直流給電システムにおける給電制御方法及びプログラム |
JP2016010252A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 川崎重工業株式会社 | 複合発電システム用電力変換装置 |
JP2017175888A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換システム、電力変換装置 |
WO2017163960A1 (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力変換システム、電力変換装置 |
KR101836230B1 (ko) * | 2016-04-14 | 2018-03-09 | 금오공과대학교 산학협력단 | 가변 전압 dc 마이크로그리드 시스템 및 이의 운전 방법 |
JP2019030211A (ja) * | 2017-07-26 | 2019-02-21 | 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 | バッテリバックアップシステム用のoリングfet制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5979865B2 (ja) | 2016-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5303577B2 (ja) | バックアップ電源システム及び方法 | |
JP5979865B2 (ja) | 電力供給システム | |
US20040053082A1 (en) | Method and system for balanced control of backup power | |
US9899871B2 (en) | Islanded operating system | |
US9641005B2 (en) | Electric power supply system | |
US11791501B2 (en) | Direct current power supplying system | |
JP5297127B2 (ja) | 直流給電システム及び蓄電装置 | |
JP2013169083A (ja) | 電力供給システム | |
WO2019155507A1 (ja) | 直流給電システム | |
JP2013042627A (ja) | 直流電源制御装置および直流電源制御方法 | |
CN112467794A (zh) | 光伏空调供电系统及其供电方法 | |
KR20180090673A (ko) | 하이브리드 에너지 저장 시스템 | |
JP2017205007A (ja) | 電気エネルギー蓄積装置 | |
KR20130039685A (ko) | 계통 연계형 에너지 저장 시스템 | |
JP2016039685A (ja) | 制御装置、それを備えた蓄電システム、及びその制御方法並びに制御プログラム | |
JP2017118598A (ja) | 電力供給システム | |
TWI685179B (zh) | 供電系統 | |
CN104953614B (zh) | 分布式电源并网控制系统 | |
JP2013243794A (ja) | 電力供給システムおよび電力供給方法 | |
JP6093598B2 (ja) | 給電システム、給電プログラムおよび給電方法 | |
WO2019163008A1 (ja) | 直流給電システム | |
JP2003092831A (ja) | 電力供給システムおよびその運転方法 | |
WO2019102565A1 (ja) | 直流給電システム | |
US20150073616A1 (en) | Power supply device, power supply system, and electronic device | |
JPWO2020149081A1 (ja) | 電力制御装置、移動体、及び電力制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5979865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |